JP6026452B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026452B2
JP6026452B2 JP2014038312A JP2014038312A JP6026452B2 JP 6026452 B2 JP6026452 B2 JP 6026452B2 JP 2014038312 A JP2014038312 A JP 2014038312A JP 2014038312 A JP2014038312 A JP 2014038312A JP 6026452 B2 JP6026452 B2 JP 6026452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
voltage
power supply
threshold
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014038312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161886A (ja
Inventor
充行 岸本
充行 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014038312A priority Critical patent/JP6026452B2/ja
Priority to US14/634,773 priority patent/US9195194B2/en
Publication of JP2015161886A publication Critical patent/JP2015161886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026452B2 publication Critical patent/JP6026452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、装置内部のメンテナンスのためのカバーを有する画像形成装置に関し、特にカバーの開閉を検出するインターロックスイッチを有する画像形成装置に関する。
プリンター、複写機等の画像形成装置において、装置内部のメンテナンス(トナーの補充や紙詰まり解消)のためのカバーには、電源ラインに直列に接続されているインターロックスイッチが設けられており、安全確保のために、カバーが開いている場合に、画像形成動作が行われないように制御されるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、出力制御部と駆動部の間に設けられたインターロックスイッチが、カバーが閉状態では出力制御部と駆動部とを接続すると共に、カバーが開状態ではカバー開閉検知回路と駆動部とを接続するように構成されている。また、スリープモード時において駆動部へ供給する電源が停止してもカバー開閉検知を行えるように、スリープモード時には、カバー開閉検知回路に駆動部へ供給する電源以外の微小な電源を使用する構成となっている。
特開2004−148724号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、2個のカバーを有し、2個のカバーのそれぞれに、電源ラインに直列に接続されている2個のインターロックスイッチが設けられている場合、2個のインターロックスイッチの内の下流側のインターロックスイッチがオフされていると、上流側のインターロックスイッチのオンオフを検出することができず、カバーの開閉検知を行うことができないという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電源ラインに直列に接続されている2個のインターロックスイッチのそれぞれのオンオフを誤りなく確実に検出することができる画像形成装置を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、第一カバー及び第二カバーを備えた画像形成装置であって、前記第一カバーの開閉に応じてオンオフされ、オン時には負荷に対して電力が供給される電源ラインと電源電圧とを接続すると共に、オフには前記電源ラインと前記電源電圧よりも低く前記負荷が動作しない検出電圧とを接続する第一インターロックスイッチと、前記第二カバーの開閉に応じて、前記第一インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインをオンオフする第二インターロックスイッチと、前記第一インターロックスイッチと前記第二インターロックスイッチとの間の前記電源ラインの電圧と設定された閾値とを比較する第一比較手段と、前記第二インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインの電圧と設定された前記閾値とを比較する第二比較手段と、前記第一比較手段及び前記第二比較手段でそれぞれ用いられる前記閾値をそれぞれ設定する閾値設定手段と、前記第一比較手段及び前記第二比較手段の比較結果に応じて前記第一カバー及び前記第二カバーのそれぞれの開閉を検出するカバー開閉検出手段とを具備し、前記閾値設定手段は、前記第一比較手段で用いられる前記閾値を、通常モード時には前記検出電圧と前記電源電圧との間の第一閾値に、スリープモード時には0Vと前記検出電圧との間の第二閾値にそれぞれ設定すると共に、前記第二比較手段で用いられる前記閾値を、ジャム非検出時には前記第二閾値に、ジャム検出時には、0Vと前記電源電圧の間で、且つジャム処理時に前記負荷で発生が懸念される起電力の電圧よりも高い第三閾値にそれぞれ設定することを特徴とする。
さらに、本発明の画像形成装置において、ジャム検出時に前記第一カバーを閉状態にロックする第一カバーロック手段を具備するようにしても良い。
本発明によれば、電源ラインに直列に接続されている2個のインターロックスイッチのそれぞれのオンオフを誤りなく確実に検出することができ、第一カバー及び第二カバーのそれぞれの開閉を誤りなく確実にすることができるという効果を奏する。
本発明に係る画像形成装置の実施の形態の内部構成を示す概略模式断面図である。 図1に示す画像形成装置の第一カバーが開いている状態を示す外観斜視図である。 図1に示す画像形成装置の第二カバーが開いている状態を示す外観斜視図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す画像形成装置におけるカバー開閉検出手段の構成を示すブロック図である。 図3に示す制御部による判断結果を示す表である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態の画像形成装置は、図1を参照すると、異なる4色C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のカラー画像データにそれぞれ対応する4つの画像形成部10a、10b、10c及び10dが配設されたカラープリンター1である。中間転写ベルト20が4つの画像形成部10a、10b、10c及び10dの上部に隣接して設けられている。
図2を参照すると、カラープリンター1の上面には、第一カバー40が設けられており、第一カバー40を開くことで、中間転写ベルト20の上部が開放され、トナーコンテナ50a、50b、50c及び50dが着脱可能な状態となる。トナーコンテナ50a、50b、50c及び50dには、4つの画像形成部10a、10b、10c及び10dにそれぞれ供給される4色C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロー)、K(ブラック)のトナーが収容されている。なお、図2に示されている符号3は、カラープリンター1の状態が表示される液晶ディスプレイ等の表示部であり、符号4は、ユーザーからの各種指示を受け付ける操作部である。また、第一カバー40には、図1に示すように、第一カバー40の開閉によってオンオフされる第一インターロックスイッチ80と、第一カバー40を閉じた状態でロックする第一カバーロック部81とが設けられている。第一インターロックスイッチ80は、第一カバー40が開いた状態でオフされ、カラープリンター1の各構成要素に供給される電源電圧を遮断するように構成されている。また、第一カバーロック部81としては、例えば、ロッド81aを進退させるリニアアクチュエーターを用いることができる。この場合には、ロッド81aを前進させ、第一カバー40に設けられた開口40a(図2参照)に挿入させることで、第一カバー40がロックされる。
4つの画像形成部10a、10b、10c及び10dには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム11a、11b、11c及び11dがそれぞれ配設されている。感光体ドラム11a、11b、11c及び11dの周囲には、感光体ドラム11a、11b、11c及び11dをそれぞれ帯電させる帯電装置12a、12b、12c及び12dと、感光体ドラム11a、11b、11c及び11dにそれぞれ画像情報を露光する露光ユニット13と、感光体ドラム11a、11b、11c及び11d上にそれぞれトナー像を形成する現像装置14a、14b、14c及び14dと、感光体ドラム11a、11b、11c及び11d上のトナー像をそれぞれ中間転写ベルト20に転写させる一次転写ローラー15a、15b、15c及び15dと、感光体ドラム11a、11b、11c及び11d上に残留した現像剤(トナー)を除去するクリーニング装置16a、16b、16c及び16dとが設けられている。
感光体ドラム11a、11b、11c及び11d上に形成されたトナー像は、感光体ドラム11a、11b、11c及び11dに当接しながら移動する中間転写ベルト20上に順次転写される。中間転写ベルト20上に順次転写されたトナー像は、二次転写ローラー17において記録紙P上に一度に転写される。記録紙Pは、下部に配置された用紙カセット30内に収容されており、給紙ローラー31及びレジストローラー32を介して二次転写ローラー17へと記録紙搬送路33を搬送される。記録紙P上に転写されたトナー像は、定着装置18において記録紙Pに定着され、印刷が施された記録紙Pは、記録紙搬送路33を通って排出ローラー34によって第一カバー40上に排出される。
図3を参照すると、記録紙搬送路33が配設されている側面には、第二カバー41が設けられており、第二カバー41を開くことで、記録紙搬送路33が開放されるように構成されている。これにより、記録紙搬送路33内での記録紙Pの紙詰まりを解消することができる。また、第二カバー41には、図1に示すように、第二カバー41の開閉によってオンオフされる第二インターロックスイッチ82が設けられている。第二インターロックスイッチ82は、第二カバー41が開いた状態でオフされ、カラープリンター1の各構成要素に供給される電源電圧を遮断するように構成されている。
図4には、カラープリンター1の概略構成を示すブロック図が示されている。カラープリンター1内には、通信部60と、記憶部70と、ジャム検出部71とに接続された制御部3が備えられている。制御部3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピューター等の情報処理部である。ROMには画像形成装置の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部3は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部4から入力された所定の指示情報や、通信部60によって受信された印刷ジョブに応じて 各構成要素(画像形成部10a、10b、10c及び10d、露光ユニット13、定着装置18、中間転写ベルト20等)を制御して一連の画像形成動作を実現する。また、制御部3は、操作部4からのユーザーの指示入力や、画像形成動作の開始指示がなく所定時間を経過した場合には、消費電力を削減させる電源制御として、通常モードからスリープモードに移行させる。スリープモードでは、制御部3は、図示しない電源回路を制御し、画像形成動作を実現する各構成要素に供給する電源電圧をオフさせ、制御部3のCPU等の一部の待機用の構成要素に電源電圧よりも十分低い電圧を供給させる。
通信部60は、LAN等のネットワーク61を介して、パーソナルコンピュータ等の周辺機器62との間で各種データを送受信する機能を有し、カラー画像データ等の画像形成に用いられる印刷データを含む印刷ジョブを周辺機器62から受信する。
記憶部70は、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段であり、通信部60によって受信したカラー画像データ等の印刷データが蓄積される記憶手段である。
ジャム検出部71は、記録紙搬送路33を搬送される記録紙Pを検出する記録紙検出センサーを有し、当該記録紙検出センサーによって記録紙Pが所定の時間以上検出されたり、所定のタイミングで記録紙Pが検出されなかったりした場合に、記録紙Pのジャム(紙詰まり)を検出し、ジャム検出信号を制御部3に通知する。
また、制御部3には、第一カバーロック部81が接続されている。制御部3は、ジャム検出部71からジャム検出信号が通知されると、第一カバーロック部81によって第一カバー40を閉状態にロックさせる。なお、第一カバーロック部81による第一カバー40のロックは、記録紙Pのジャムが解消されるまで維持させるようにしても良く、操作部4によって解除可能に構成しても良い。
さらに、制御部3には、電源ラインの電圧を比較する第一比較部83及び第二比較部84と、閾値設定部85とが接続されている。制御部3は、第一比較部及び第二比較部84からの出力に応じて、第一カバー40及び第二カバー41の開閉を検出するカバー開閉検出手段として機能し、必要に応じて検出結果を表示部2に表示させてユーザーに報知する。
閾値設定部85は、制御部3からの指示に基づいて、第一比較部83及び第二比較部84において、電源ラインの電圧と比較する閾値を設定する閾値設定手段であり、第一比較部83での閾値を通常モード時とスリープモード時とで切り換えると共に、第二比較部84での閾値をジャム非検出時とジャム検出時とで切り換える。
図5を参照すると、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ82とが電源電圧から各部の負荷(モーターやヒーター等)90に電力を供給する電源ラインに直列に接続されている。これにより、第一カバー40と第二カバー41との両方もしくはいずれかが開いている場合には、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ82との少なくともいずれかがオフになり、電源電圧の各部の負荷90への供給が遮断され、第一カバー40と第二カバー41との両方共が閉じている場合には、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ82とのいずれもがオンになり、電源電圧が各部の負荷90に供給される。
第一インターロックスイッチ80は、第二インターロックスイッチ82よりも上流側に配置された1回路2接点スイッチであり、第一カバー40が閉じているオン時に接続される接点には電源電圧が、第一カバー40が開いているオフ時に接続される接点には逆流防止ダイオードを介して検出電圧がそれぞれ接続されている。これにより、第一カバー40が閉じている場合には、電源ラインに電源電圧が、第一カバー40が開いている場合には、電源ラインに検出電圧がそれぞれ供給されることになる。なお、検出電圧は、電源電圧よりも十分に低く、負荷90が動作しない電圧であり、例えば、スリープ時に制御部3のCPUに供給される電圧が用いられる。本実施の形態では、電源電圧として24Vが、検出電圧として3.3Vが供給されるものとする。
第一比較部83は、第一インターロックスイッチ80と第二インターロックスイッチ82との間の電源ライン(以下、スイッチ−スイッチ間電源ラインと称す)の電圧Vaと、閾値設定部85によって設定された閾値とを比較し、比較結果を制御部3に出力する。
また、第二比較部84は、第二インターロックスイッチ82と負荷90の間の電源ライン(以下、スイッチ−負荷間電源ラインと称す)の電圧Vbと、閾値設定部85によって設定された閾値とを比較し、比較結果を制御部3に出力する。
図5を参照すると、第一比較部83は、スイッチ−スイッチ間電源ラインと接地端子との間に直列に接続された抵抗R1及び抵抗R2と、抵抗R1と抵抗R2との接続点に非反転入力端子が接続され、出力端子が制御部3に接続されているコンパレーターU1とで構成することができる。また、第二比較部84は、スイッチ−負荷間電源ラインと接地端子との間に直列に接続された抵抗R3及び抵抗R4と、抵抗R3と抵抗R4との接続点に非反転入力端子が接続され、出力端子が制御部3に接続されているコンパレーターU2とで構成することができる。この場合には、閾値設定部85は、制御部3からの指示に基づいて、第一比較部83におけるコンパレーターU1の反転入力端子に入力される電圧と、第二比較部84におけるコンパレーターU2の反転入力端子に入力される電圧とをそれぞれ生成するDAC(D/Aコンバーター)で構成される。
通常モード時には、閾値設定部85は、第一比較部83においてスイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaと比較する閾値を、検出電圧と電源電圧との間の電圧に設定された第一閾値に設定する。これにより、通常モード時において、第一比較部83は、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaと第一閾値とを比較し、第一閾値よりも電圧Vaが高い場合には、Highレベルの信号を、第一閾値よりも電圧Vaが低い場合には、Lowレベルの信号をそれぞれ制御部3に出力する。図6を参照すると、通常モード時において、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaは、第一カバー40が閉じていると電源電圧である24Vに、第一カバー40が開いていると検出電圧である3.3Vになる。従って、制御部3は、通常モード時において、第一比較部83からHighレベルの信号が入力されると、第一カバー40が閉じていると検出し、第一比較部83からLowレベルの信号が入力されると、第一カバー40が開いていると検出する。
スリープモード時には、閾値設定部85は、第一比較部83においてスイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaと比較する閾値を、0Vと検出電圧との間の電圧に設定された第二閾値に設定する。これにより、スリープモード時において、第一比較部83は、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaと第二閾値とを比較し、第二閾値よりも電圧Vaが高い場合には、Highレベルの信号を、第二閾値よりも電圧Vaが低い場合には、Lowレベルの信号をそれぞれ制御部3に出力する。図6を参照すると、スリープモード時において、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaは、第一カバー40が閉じていると0V(スリープモード時の電源電圧)に、第一カバー40が開いていると検出電圧である3.3Vになる。従って、制御部3は、スリープモード時において、第一比較部83からLowレベルの信号が入力されると、第一カバー40が閉じていると検出し、第一比較部83からHighレベルの信号が入力されると、第一カバー40が開いていると検出する。
通常モード時であるか、スリープモード時であるかに拘わらず、ジャム検出部71によって記録紙Pのジャムが検出されないジャム非検出時には、閾値設定部85は、第二比較部84においてスイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbと比較する閾値を、0Vと検出電圧との間の電圧に設定された第二閾値に設定する。これにより、ジャム非検出時において、第二比較部84は、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbと第二閾値とを比較し、第二閾値よりも電圧Vbが高い場合には、Highレベルの信号を、第二閾値よりも電圧Vbが低い場合には、Lowレベルの信号をそれぞれ制御部3に出力する。図6を参照すると、通常モード時において、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbは、第二カバー41が開いていると第一カバー40の開閉に拘わらず0Vに、第二カバー41が閉じていると第一カバー40の開閉に応じて電源電圧である24Vもしくは検出電圧である3.3Vになる。従って、制御部3は、通常モード時において、第二比較部84からHighレベルの信号が入力されると、第二カバー41が閉じていると検出し、第二比較部84からLowレベルの信号が入力されると、第二カバー41が開いていると検出する。
なお、スリープモード時において、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbは、図6に示すように、第一カバー40が閉じていると第二カバー41の開閉に拘わらず0Vに、第一カバー40が開き、且つ第二カバー41が閉じていると検出電圧である3.3Vに、第一カバー40が開き、且つ第二カバー41が開いていると0Vになる。従って、制御部3は、スリープモード時において、第一比較部83からの入力がHighレベルの信号で第一カバー40が開いている場合にのみ、第二比較部84からHighレベルの信号が入力されると、第二カバー41が閉じていると検出し、第二比較部84からLowレベルの信号が入力されると、第二カバー41が開いていると検出する。
負荷90がモーターである場合、ジャム検出部71によって記録紙Pのジャムが検出されたジャム検出時には、記録紙Pのジャム処理によってモーターが回転され、負荷90で起電力が発生し、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbが第二閾値を超えてしまう虞がある。すなわち、第二閾値は、0Vと検出電圧との間の、負荷90が動作しない低い電圧である。従って、第二比較部84において、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbと第二閾値とを比較すると、記録紙搬送路33を開放する第二カバー41を開け、記録紙Pのジャム処理を行った場合、負荷90で発生する起電力によって、第二比較部84からHighレベルの信号が制御部3に入力され、第二カバー41が閉じられたと誤検出される虞がある。
そこで、本実施の形態では、ジャム検出時には、制御部3は、第一カバーロック部81によって第一カバー40を閉状態にロックさせると共に、閾値設定部85は、第二比較部84においてスイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbと比較する閾値を、0Vと電源電圧との間の電圧で、且つジャム処理時に負荷90で発生が懸念される起電力の電圧以上の第三閾値に設定する。これにより、ジャム検出時において、第二比較部84は、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbと第三閾値とを比較し、第三閾値よりも電圧Vbが高い場合には、Highレベルの信号を、第三閾値よりも電圧Vaが低い場合には、Lowレベルの信号をそれぞれ制御部3に出力する。図6を参照すると、ジャム検出時において、第一カバー40が閉状態でロックされるため、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbは、第二カバー41が開いていると0Vに、第二カバー41が閉じていると電源電圧である24Vになる。従って、制御部3は、通常モード時において、第二比較部84からHighレベルの信号が入力されると、第二カバー41が閉じていると検出し、第二比較部84からLowレベルの信号が入力されると、第二カバー41が開いていると検出する。なお、第三閾値は、負荷90で発生が懸念される起電力の電圧以上に設定されているため、ジャム処理時に負荷90で発生する起電力によって、第二比較部84からHighレベルの信号が制御部3に入力されることなく、第二カバー41が閉じられたと誤検出されることを防止することができる。また、第三閾値と、第一閾値とを共通にしても良い。
なお、本実施の形態では、上部を開閉する第一カバー40に第一インターロックスイッチ80を設けたが、第一インターロックスイッチ80を設けるカバーには制限がなく、スリープモード時でも開閉を確実に検出したいカバーに第一インターロックスイッチ80を設けると良い。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第一カバー40の開閉に応じてオンオフされ、オン時にはスイッチ−スイッチ間電源ラインと電源電圧とを接続すると共に、オフにはスイッチ−スイッチ間電源ラインと電源電圧よりも低く負荷90が動作しない検出電圧とを接続する第一インターロックスイッチ80と、第二カバー41の開閉に応じて、スイッチ−負荷間電源ラインをオンオフする第二インターロックスイッチ82と、スイッチ−スイッチ間電源ラインの電圧Vaと設定された閾値とを比較する第一比較部83と、スイッチ−負荷間電源ラインの電圧Vbと設定された閾値とを比較する第二比較部84と、第一比較部83及び第二比較部84でそれぞれ用いられる閾値をそれぞれ設定する閾値設定部85と、第一比較部83及び第二比較部84の比較結果に応じて第一カバー40及び第二カバー41のそれぞれの開閉を検出する制御部3とを備え、閾値設定部85は、第一比較部83で用いられる閾値を、通常モード時には検出電圧と電源電圧との間の第一閾値に、スリープモード時には0Vと検出電圧との間の第二閾値にそれぞれ設定すると共に、第二比較部84で用いられる閾値を、ジャム非検出時には第二閾値に、ジャム検出時には、0Vと前記電源電圧の間で、且つジャム処理時に負荷90で発生が懸念される起電力の電圧よりも高い第三閾値にそれぞれ設定するように構成されている。この構成により、電源ラインに直列に接続されている2個の第一インターロックスイッチ80及び第二インターロックスイッチ82のそれぞれのオンオフを誤りなく確実に検出することができ、第一カバー40及び第二カバー41のそれぞれの開閉を誤りなく確実にすることができるという効果を奏する。さらに、第三閾値は、負荷90で発生が懸念される起電力の電圧以上に設定されているため、ジャム処理時に負荷90で発生する起電力によって、第二比較部84からHighレベルの信号が制御部3に入力されることなく、第二カバー41が閉じられたと誤検出されることを防止することができる。
さらに、本実施の形態によれば、ジャム検出時に前記第一カバーを閉状態にロックする第一カバーロック部81を備えている。この構成により、ジャム検出時に前記第一カバーが確実に閉状態になり、第二比較部84で用いられる閾値を第三閾値に設定しても、確実に第二カバー41の開閉を検出することができる。
なお、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。
1 カラープリンター
2 表示部
3 制御部
4 操作部
10a、10b、10c、10d 画像形成部
11a、11b、11c、11d 感光体ドラム
12a、12b、12c、12d 帯電装置
13 露光ユニット
14a、14b、14c、14d 現像装置
15a、15b、15c、15d 一次転写ローラー
16a、16b、16c、16d クリーニング装置
17 二次転写ローラー
18 定着装置
20 中間転写ベルト
30 用紙カセット
31 給紙ローラー
32 レジストローラー
33 記録紙搬送路
34 排出ローラー
40 第一カバー
40a 開口
41 第二カバー
50a、50b、50c、50d トナーコンテナ
60 通信部
70 記憶部
71 ジャム検出部
80 第一インターロックスイッチ
81 第一カバーロック部
81a ロッド
82 第二インターロックスイッチ
83 第一比較部
84 第二比較部
85 閾値設定部
90 負荷

Claims (2)

  1. 第一カバー及び第二カバーを備えた画像形成装置であって、
    前記第一カバーの開閉に応じてオンオフされ、オン時には負荷に対して電力が供給される電源ラインと電源電圧とを接続すると共に、オフには前記電源ラインと前記電源電圧よりも低く前記負荷が動作しない検出電圧とを接続する第一インターロックスイッチと、
    前記第二カバーの開閉に応じて、前記第一インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインをオンオフする第二インターロックスイッチと、
    前記第一インターロックスイッチと前記第二インターロックスイッチとの間の前記電源ラインの電圧と設定された閾値とを比較する第一比較手段と、
    前記第二インターロックスイッチと前記負荷との間の前記電源ラインの電圧と設定された前記閾値とを比較する第二比較手段と、
    前記第一比較手段及び前記第二比較手段でそれぞれ用いられる前記閾値をそれぞれ設定する閾値設定手段と、
    前記第一比較手段及び前記第二比較手段の比較結果に応じて前記第一カバー及び前記第二カバーのそれぞれの開閉を検出するカバー開閉検出手段とを具備し、
    前記閾値設定手段は、前記第一比較手段で用いられる前記閾値を、通常モード時には前記検出電圧と前記電源電圧との間の第一閾値に、スリープモード時には0Vと前記検出電圧との間の第二閾値にそれぞれ設定すると共に、前記第二比較手段で用いられる前記閾値を、ジャム非検出時には前記第二閾値に、ジャム検出時には、0Vと前記電源電圧の間で、且つジャム処理時に前記負荷で発生が懸念される起電力の電圧よりも高い第三閾値にそれぞれ設定することを特徴とすることを特微とする画像形成装置。
  2. ジャム検出時に前記第一カバーを閉状態にロックする第一カバーロック手段を具備することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2014038312A 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6026452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038312A JP6026452B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置
US14/634,773 US9195194B2 (en) 2014-02-28 2015-02-28 Image forming apparatus with cover for maintenance of interior thereof, and opening/closure detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038312A JP6026452B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161886A JP2015161886A (ja) 2015-09-07
JP6026452B2 true JP6026452B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54184994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038312A Expired - Fee Related JP6026452B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026452B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170067186A (ko) * 2015-12-07 2017-06-16 현대자동차주식회사 차량용 전원 관리 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021135395A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157204A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006159740A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置のインターロックシステム
JP2006301041A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Ricoh Co Ltd スイッチ回路及び画像形成装置
JP4801980B2 (ja) * 2005-11-24 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007306673A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 逆起電力除去装置
JP2010214620A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Oki Data Corp カバー開閉検出回路及び画像形成装置
JP5460442B2 (ja) * 2010-04-22 2014-04-02 キヤノン株式会社 電源供給制御装置及び画像形成装置
JP2012108391A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Murata Mach Ltd インターロック回路、及び、画像形成装置
JP5808710B2 (ja) * 2012-04-26 2015-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014006517A (ja) * 2012-05-29 2014-01-16 Canon Finetech Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170067186A (ko) * 2015-12-07 2017-06-16 현대자동차주식회사 차량용 전원 관리 시스템
KR101878023B1 (ko) 2015-12-07 2018-07-16 현대자동차주식회사 차량용 전원 관리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161886A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012012219A (ja) 画像形成装置および用紙供給方法
US9488931B2 (en) Image forming apparatus
US9384432B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium that supply power to a specific device in a state in which an error is occurring in the specific device
JP2011197417A (ja) 画像形成装置
US9195194B2 (en) Image forming apparatus with cover for maintenance of interior thereof, and opening/closure detecting method
JP2015069051A (ja) 画像形成装置
JP6026452B2 (ja) 画像形成装置
JP2008032960A (ja) 画像形成装置
KR101231643B1 (ko) 화상형성장치 및 그 제어방법
US10401752B2 (en) Image forming apparatus
JP2008254868A (ja) 画像形成装置
JP2012013890A (ja) 画像形成装置
JP6137819B2 (ja) 画像形成装置
JP2000330426A (ja) 電子写真装置
JP4921086B2 (ja) 画像形成システム
JP2010214620A (ja) カバー開閉検出回路及び画像形成装置
JP5622878B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007041392A (ja) 画像形成装置の部品寿命検出システム
JP6092137B2 (ja) 画像形成装置
US11467526B2 (en) Lock mechanism of drawer unit provided in image forming apparatus
JP4443595B2 (ja) 画像形成装置
JP5808710B2 (ja) 画像形成装置
JP2009128755A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP4023719B2 (ja) インターロック回路を有する給電装置および画像形成装置
JP2013225012A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees