JP6026014B2 - 高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置 - Google Patents

高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6026014B2
JP6026014B2 JP2015549232A JP2015549232A JP6026014B2 JP 6026014 B2 JP6026014 B2 JP 6026014B2 JP 2015549232 A JP2015549232 A JP 2015549232A JP 2015549232 A JP2015549232 A JP 2015549232A JP 6026014 B2 JP6026014 B2 JP 6026014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
shape correction
temperature
roll
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015549232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501133A (ja
Inventor
ギル−ホ ソン、
ギル−ホ ソン、
ジェ−ウン ピョン、
ジェ−ウン ピョン、
ナム−イル チョ、
ナム−イル チョ、
サン−ク チェ、
サン−ク チェ、
ジェ−ウク ペ、
ジェ−ウク ペ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2016501133A publication Critical patent/JP2016501133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026014B2 publication Critical patent/JP6026014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/02Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0035Forging or pressing devices as units
    • B21B15/005Lubricating, cooling or heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D1/00Straightening, restoring form or removing local distortions of sheet metal or specific articles made therefrom; Stretching sheet metal combined with rolling
    • B21D1/05Stretching combined with rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0242Flattening; Dressing; Flexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/228Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length skin pass rolling or temper rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • B21B27/08Lubricating, cooling or heating rolls internally
    • B21B2027/086Lubricating, cooling or heating rolls internally heating internally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/16Unwinding or uncoiling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置に関し、具体的には、高強度鋼の形状矯正が可能となるように温間でヒートパイプロールを用いて形状矯正及び圧延を行う方法及び形状矯正装置に関する。
自動車産業における環境規制及び燃費低減の目的にかなうために鋼板の高強度化が進められているが、鋼板が高強度化するほど板の形状が悪くなり、これを矯正するための矯正工程に負荷がかかる。但し、上記高強度鋼は矯正工程を経ても形状がうまく矯正されないため、これを克服するためにストリップ温度を高くして矯正作業を行う。しかしながら、ロール冷却手段なしに温間作業をする場合は、作業ロール(work roll)がストリップから熱を受けて熱クラウンが大きく形成されるため、板の中央部に制御が不可能なほど酷いウエーブ(wave)が発生し、製品としての価値がなくなる。
一方、矯正工程では、板の表面に形成されていたスケールが多く脱落して周囲にたまり、ロールの冷却をするために冷却水を用いる場合はスケールが飛散して2次的な表面欠陥をもたらすため、冷却水を用いることができない。
このように冷却手段がないことから、従来は、ストリップ温度を約50℃にして温間矯正作業を極めて制限的に行った。しかしながら、上記温度範囲で温間作業を行う場合は、形状矯正の効果が小さく、連続圧延枚数に制限があり、温間作業のためには常に温間圧延対象材をロールの取り替え直前に投入して温間作業を行った後にロールを取り替えなければならないという短所がある。
一方、特許文献1は、高強度ストリップの経済的な製造のために、熱延が終わったストリップ3を周辺温度より高い温度でペイオフリール4から巻き出した後、矯正機5で矯正し、次いで、ロール6を通過させることによりアニーリングする技術を開示しており(図1参照)、特許文献2は、高張力鋼を60〜120℃の温間領域で調質圧延する技術を開示している。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2は、常温より高い温度の温間領域で矯正又は調質圧延を行う場合に効果があるという点を開示しているだけであり、実質的に温間で形状矯正をどのように行うかについては開示しておらず、ただ常温以上のストリップを用いる場合は温度上昇によるロールの形状によって形状が矯正されるのではなく形状の不良が発生する可能性があるという問題は認識していない。
韓国登録特許第10‐1153732号公報 特開平10‐005809号公報
本発明は、上記従来技術の問題を解決するためのものであり、高強度鋼の形状矯正を効果的に達成することができる高強度鋼の形状矯正及び圧延方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、ストリップの温度、圧延枚数及び作業材の投入手順等に影響を受けずにストリップの形状矯正能力を極大化することができる高強度鋼の形状矯正及び圧延方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、従来の3〜5日程度のヤードにおける待機時間を減少又は除去することにより熱延巻取工程と形状矯正及び圧延工程を直結させることができる高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、次のような高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置を提供する。
本発明は、熱間圧延されたコイルをペイオフリールに送る熱延−スキンパスミル直結移送段階と、ペイオフリールからコイルを巻き出す巻き出し段階と、上記巻き出されたストリップをヒートパイプロールを用いて形状矯正する形状矯正段階と、上記ストリップをコイル状に再度巻き取る再巻き取り段階と、を含む高強度鋼の形状矯正及び圧延方法を提供する。
また、本発明は、熱間圧延されたコイルを温度調節部に移送させる第1の移送段階と、上記コイルの温度を監視しながら冷却させる冷却段階と、冷却されたが150度以上の温度を有するコイルをペイオフリールに送る第2の移送段階と、上記冷却されたコイルをペイオフリールから巻き出す巻き出し段階と、上記巻き出されたストリップをヒートパイプロールを用いて形状矯正する形状矯正段階と、上記ストリップをコイル状に再度巻き取る再巻き取り段階と、を含む高強度鋼の形状矯正及び圧延方法を提供する。
本発明において、上記形状矯正段階前に圧下率20〜30%で圧延段階を行い、上記圧延段階前にショットブラストを用いてストリップの表面のスケールを除去するスケール除去段階を行うことができる。
本発明において、上記形状矯正段階におけるストリップの温度は150℃以上、相変態温度未満であればよい。
また、本発明は、上記再巻き取り段階後に連続して行われる温間圧延段階をさらに含むことができる。
また、冷却後に巻き出される高強度鋼の形状矯正及び圧延方法において、上記冷却段階は、上記コイルの温度を測定する測定段階と、測定された温度値を既に設定された温度範囲と比較し、上記測定された温度値が既に設定された温度範囲に含まれるか否かを判断する判断段階と、を含むことができる。
本発明において、上記冷却段階は、冷却ヤードのスキッドで行われ、上記スキッドの内部に熱電対が配置され、スキッドに装着されたコイルによって加熱されたスキッドの温度から上記コイルの温度を測定することができる。
さらに、本発明において、上記巻き出し段階が行われる間にコイルの冷却が防止されるように上記コイルを保温する保温段階が上記巻き出し段階と共に行われることができる。
本発明は、上記形状矯正段階に流入するストリップの温度が一定になるように、上記形状矯正段階前にストリップを加熱するストリップ加熱段階を含むことができる。
本発明の上記形状矯正段階は、ストリップと接触する一対のヒートパイプロール及び上記ヒートパイプロールを支持するバックアップロールを含んで構成されるスキンパスミルによって行われることができる。
このとき、上記ヒートパイプロールは、ロールの長さ方向の一側から中央部に伸びる複数の第1のヒートパイプ、及び上記一側の反対方向から中央部に伸びる複数の第2のヒートパイプを含み、上記第1及び第2のヒートパイプは、ロールの円周方向に沿って交互に配置されることができる。
本発明において、上記第1のヒートパイプと上記第2のヒートパイプは、ロールの長さ方向の中央部で交差することができる。
また、本発明は、コイルを巻き出すペイオフリールと、上記ペイオフリールから巻き出されたストリップを矯正するスキンパスミルと、上記スキンパスミルを通過したストリップを再度巻き取るコイラーと、を含み、上記スキンパスミルのワークロールはヒートパイプが内蔵されたヒートパイプロールである、高強度鋼の形状矯正装置を提供する。
本発明において、上記ヒートパイプは、ワークロールの長さ方向の一側から中央部に伸びる複数の第1のヒートパイプ、及び上記一側の反対方向から中央部に伸びる複数の第2のヒートパイプを含み、上記第1及び第2のヒートパイプは、ロールの円周方向に沿って交互に配置されることができる。
本発明の上記ヒートパイプは、ワークロールの円周方向に沿って所定の深さで均一に複数個が内蔵されることができる。
また、上記ペイオフリールと上記スキンパスミルの間には、上記ストリップを加熱する加熱機が配置され、上記加熱機は、ストリップを150度以上、相変態温度未満に加熱することができる。
本発明において、上記第1のヒートパイプと上記第2のヒートパイプは、ロールの長さ方向の中央部で交差することができる。
また、上記ペイオフリールと上記スキンパスミルの間には、μm単位の鋼鉄ボールをストリップに噴射するショットブラスト、及び上記ショットブラストの後方で上記ストリップを圧延する圧延機を含むことができる。
本発明は、上記構成により高強度鋼の形状矯正を効果的に達成することができる高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と高強度鋼の形状矯正装置を提供することができる。
本発明は、ストリップの温度、圧延枚数及び作業材の投入手順等に影響を受けずにストリップの形状矯正能力を極大化することができる高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と高強度鋼の形状矯正装置を提供することができる。
また、本発明は、ヤードで待機する時間を減少又は除去することにより熱延巻取工程と形状矯正及び圧延工程を直結させることができる高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置を提供することにより、ヤード運営効率性の確保及び在庫の除去が可能となる。
従来の熱延−精整工程の概略図である。 本発明の第1の実施例による高強度鋼の形状矯正及び圧延工程の概略図である。 ヒートパイプを示す図であり、図3(a)はヒートパイプの縦方向の断面図であり、図3(b)はヒートパイプの横方向の断面図である。 温度による降伏強度を示すグラフである。 本発明の第1の実施例のヒートパイプロールの正面図である。 図5のヒートパイプロールの側面図である。 本発明のヒートパイプロールにヒートパイプが内蔵された様子を示す概念図である。 本発明の第1及び第2の実施例のヤードを示す概略図であり、ヤードにコイルが載置される前の様子を示す概略図である。 本発明の第1及び第2の実施例のヤードを示す概略図であり、ヤードにコイルが載置されている様子を示す概略図である。 本発明の第2の実施例による高強度鋼の形状矯正及び圧延工程の概略図である。 本発明の第3の実施例による高強度鋼の形状矯正及び圧延工程の概略図である。 従来の形状矯正装置におけるコイル数によるロールの温度を示すグラフである。 本発明の形状矯正装置におけるコイル数によるヒートパイプロールの温度を示すグラフである。 従来及び本発明の形状矯正装置のサーマルクラウンを示すグラフである。 熱延を終えたストリップの形状を示す写真である。 図14のストリップが従来の形状矯正装置を常温で通過した後の様子を示す写真である。 図14のストリップが従来の形状矯正装置を温間で通過した後の様子を示す写真である。 図14のストリップが本発明の形状矯正装置を通過した後の様子を示す写真である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の具体的な実施例について説明する。
一般に、ロールは、形状矯正によって温度が上昇するため、上昇する温度に対する膨張を考慮して、初期のサーマルクラウン形状を有する。しかしながら、温度を高くして形状矯正をする場合は、矯正が進むにつれてロールの温度が変化し、これに伴い、適切なロールの形状も変化する。また、矯正装置に供給されるストリップの温度も一定でないため、ストリップ毎に又はストリップの進行につれてロールの形状が変化し、これにより、毎回ロールクラウン形状を変えなければならないため、実際には適用されていない。
特に、高強度鋼の形状矯正において、ただ温度を高くして形状矯正する場合は、サーマルクラウンによって形状の不良が発生するため、実際には適用されていない。
本発明は、ヒートパイプロールを用いる矯正段階を含む形状矯正段階及び装置を用いて薄物及び広幅の高強度鋼を製作することができる。
図2には、本発明の第1の実施例による高強度鋼の形状矯正及び圧延工程の概略図が示されている。
図2に示されているように、ストリップは、熱間圧延機1を通過した後、巻き取りが可能となるように冷却装置2によって冷却され、次いで、コイラー3によって巻き取られる。このように巻き取られたコイルは、第1の移送段階によって温度調節段階20に進み、ヤードに載置される。巻き取られたコイル(C;図8)は、温度調節段階20で温度が持続的に測定され、所定の温度、即ち、150度以上の温度を有する状態で第2の移送段階によって形状矯正ラインに移送される。
形状矯正ラインでは、ペイオフリール30からコイルが巻き出され、コイルから巻き出されたストリップは、ショットブラスト31によって表面のスケールを除去するスケール除去段階を経て温度均一化のための加熱装置32を通過した後に圧延機33で1次的に圧下され、スキンパスミル40によって形状が矯正される。その後、ストリップは、コイラー35によって再度巻き取られる。
このとき、スキンパスミル40は、ヒートパイプロール100を用いてストリップの形状を矯正する。このようにヒートパイプロール100を用いることにより、150℃以上のストリップがヒートパイプロール100に入ってもサーマルクラウンが一定に維持されることができ、150℃以上の温度を有する高強度鋼ストリップが提供されるため、形状矯正も円滑に行われることができる。
再度巻き取られたコイルは、温間状態ですぐに圧延段階に進み、ペイオフリール50からストリップ状に巻き出された後、6〜8個の圧延機51を通過しながら圧延される。
なお、本発明の第1の実施例の熱間圧延機1、冷却装置2及びコイラー3は従来と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
本発明では、形状矯正ラインにおいて150度以上の温度を有するストリップを用いるため、冷却段階20にかかる時間が短縮されることができる。特に、冷却は高温では早く行われるが、温度が低くなるほど多くの時間がかかるため、この点で、冷却段階20にかかる時間が従来の3〜5日から1日程度に大幅に短縮されることができる。
したがって、冷却段階20が行われるヤードにおける流動性が増大し、在庫保有量が低くなるという長所がある。なお、冷却段階20については図8a及び8bを参照して後述する。
本発明において、ペイオフリール30から巻き出されたストリップは、ショットブラスト31によって表面スケールが除去される。これは、後続する圧延機33によってスケールによる凹み現象が発生することを防止するためである。ショットブラスト31は、電気鋼板工程やステンレス工程で酸洗する前に表面に形成されているスケールを除去するために用いられるものであり、直径が数十μm程度の鋼鉄ボールをストリップの上・下部で遠心力を用いてストリップに撃つことにより、ストリップに形成されたスケールを除去する装置である。
このようにショットブラスト31によって表面のスケールが除去されたストリップは加熱機32を通過する。加熱機32は、ストリップの温度を均一化するためのものであり、ストリップを一定の温度に加熱しなくてもよい。加熱機32としては、インダクションヒーターを用いることができる。一方、圧延機33による圧延時、初期のロールギャップ及びロール速度設定モデルを運営するにあたり、温度変化によるロールギャップ設定を補正するロジックが備えられている場合は、加熱機32を除いて行ってもよい。
圧延機33は、1段圧延機であり、圧下率20〜30%程度で圧延を行う。圧下率が30%を超える場合は、後続するスキンパスミル40で取られないほど形状が悪くなる。圧延機33を設置することにより、高強度鋼を150度以上の高温で圧延することができ、後続工程で圧延するよりも大きな効果をもたらすことができるため、最終製品が広幅及び薄物で形成されることができる。
このように圧延機33を通過したストリップは、ヒートパイプロール100を含むスキンパスミル40に入る。本発明の形状矯正装置40は、ヒートパイプロール100を含んでいるため、供給されるストリップの温度から自由になることができる。したがって、相対的に高温のストリップが入っても、形状矯正を円滑に行うことができる。即ち、ヒートパイプロール100によってロール全体の温度が均一に上昇し、サーマルクラウン形状を均一にするため、供給されるストリップの温度や圧延枚数にかかわらず常に形状矯正を完璧に行うことができる。なお、ヒートパイプロール100については図3〜図7を参照して後述する。
圧延機33とスキンパスミル40を通過したストリップは、コイラー35で再度巻き取られた後、圧延段階に進み、圧延が行われる。本発明において、圧延段階は、形状矯正ラインを通過したコイルがすぐに供給されることから温間圧延で行われることが好ましいが、追加の冷却段階を経た後に冷間圧延で行われてもよい。
図3〜7には、本発明のヒートパイプロール100が示されている。図3には、ヒートパイプロール100に入るヒートパイプ110の縦方向及び横方向の断面図が示されており、図4には、温度による高強度鋼の降伏強度のグラフが示されており、図5には、本発明のヒートパイプロール100の正面図が示されており、図6には、本発明のヒートパイプロール100の側面図が示されており、図7には、本発明のヒートパイプロールにヒートパイプが内蔵された様子が示されている。
本発明において、ヒートパイプロール100は、ワークロールにヒートパイプ110が内蔵されたロールを意味する。図3に示されているように、ヒートパイプ110は、内部が真空で形成されたパイプ111に溝112が形成され、上記溝に純水が満たされる。ヒートパイプ110は、加熱部から熱を受けると、純水が熱によって蒸発して中央部113aに水蒸気がたまる。このように中央部113aに形成された水蒸気によって中央部113aの圧力が高くなるため、水蒸気は、圧力の低い両側面に移動し、側面部113bで冷却されて再度純水になる。一方、中央部113aの熱によって溝112にあった純水が蒸発すると、溝112の毛細管現象によって側面部113bの純水が再度中央部113aに移動する。
このように中央部113aでは蒸発が起こり、側面部113bでは凝縮が起こり、中央部113aから側面部113bへは水蒸気が移動し、側面部113bから中央部113aへは純水が移動する。このようにヒートパイプ110は、内部の循環で加熱部の熱を均一に分散する。
一方、図4の温度による高強度鋼の降伏強度のグラフから確認できるように、高強度鋼の降伏強度は、温度が少なくとも150度以上の場合に相当に減少し、常温又は100度程度では大きく減少しないため、実質的な形状矯正の効果が低い。したがって、本発明では、少なくとも150℃の温度を有するストリップを用いるが、これより低い温度のストリップを用いてもよい。但し、本発明において高強度鋼の組織を変化させないように、高強度鋼の相変態温度未満に加熱しなければならない。
図5〜7に示されているように、本発明のヒートパイプロール100は、一般の形状矯正圧延ロールと類似であるが、圧延部102とネック部103との間のジャーナル部104にヒートパイプ110が内蔵されている。
ヒートパイプ110は、複数個が内蔵され、一つのヒートパイプ110が圧延部102全体を貫通して内蔵されてもよいが、一側に挿入された第1のヒートパイプ105及び他側に挿入された第2のヒートパイプ106で構成されてもよい。
第1及び第2のヒートパイプ105、106が円周方向に交互に配置された方が構造及び製作に有利である。即ち、ヒートパイプ105、106を形成するにあたりヒートパイプ105とヒートパイプ106が接しないようにした方が製作に有利であり、圧延による繰り返し荷重によってクラックが形成されることも防止することができる。
また、第1及び第2のヒートパイプ105、106は、圧延部102の中央部で重なることが好ましい。圧延ロールは中央部の温度が最も多く上がるため、第1及び第2のヒートパイプ105、106を圧延部102の中央部で重ねることにより中央部の温度を低くすることができ、これにより、ヒートパイプロール100の全域の温度差を低くすることができる。
本発明において、ヒートパイプロール100は、温度によりロールの形状が変化しない。即ち、ヒートパイプロール100は、中央部と両端部の温度差が低いため、供給されるストリップの温度にかかわらず、温度差を一定に維持する。
例えば、圧延部102の縁の温度が50℃の場合、中央部の温度は65℃程度を維持し、圧延部102の縁の温度が70℃の場合、中央部の温度は85℃程度を維持する。このように中央部と縁の温度差を一定に維持するため、温度差によって発生するサーマルクラウン形状を一定に維持することができる。
具体的には、本発明のヒートパイプロール100に内蔵されたヒートパイプ110の中央部の高温によって純水が蒸発して水蒸気が形成され、圧力が高くなって水蒸気が縁に移動し、その後、温度が低くなって再度純水になり、毛細管現象によって純水が再度中央部に移動し、この過程が繰り返される。このような純水の蒸発/凝縮によってヒートパイプロール100の中央の熱が縁に分散されるため、ロールの幅方向の温度均一化をもたらすことができる。
一方、図8a及び8bには、本発明の冷却段階20、即ち、ヤードに用いられるスキッドが示されている。図8a及び8bに示されているように、本発明の冷却段階20のスキッドは、コイルCが載置される載置面22を含む本体21に貫通穴27が形成され、上記貫通穴27の内部に温度センサー25が配置される。
このように配置された温度センサー25は、コイルCの温度を測定して観測部又は制御部28に伝送し、観測部又は制御部28は、コイルCの温度を確認し、既に設定された温度領域と温度を対比して、温度が当該領域に入った場合はコイルCをヤードから取り出してペイオフリールに引っ掛ける。
温度領域は必要に応じて決まってもよいが、ペイオフリールに引っ掛かって巻き出される間の冷却を考慮して、少なくとも150度以上の温度を有することが好ましい。
図9には、本発明の第2の実施例が示されている。
図9に示されているように、本発明の第2の実施例において、熱延工程のコイラー3で巻き取られたコイルは、第1の移送段階によって温度調節段階20に進み、ヤードに載置される。巻き取られたコイル(C;図8)は、温度調節段階20で温度が持続的に測定され、所定の温度、即ち、150度以上の温度を有する状態で第2の移送段階によって形状矯正ラインに移送される。
形状矯正ラインでは、複数のペイオフリール30a、30bに複数のコイルを引っ掛け、コイルを順次巻き出す。ペイオフリール30a、30bにコイルを順次引っ掛ける時間に比べ、一つのコイルをストリップ状に巻き出した後に次のコイルを巻き出す時間が相対的に長いため、上記ペイオフリール30a、30bに引っ掛かったコイルを巻き出す前まで保温する保温カバー34a、34bが配置される。即ち、上記保温カバー34a、34bによってペイオフリールに引っ掛かっているコイルを保温する保温段階が行われる。保温カバー34a、34bは、図示のように、コイルがペイオフリールから巻き出されるときに除かれてもよいが、除かれずに巻き出し中にペイオフリールに引っ掛かったコイルを保温してもよい。
一方、ペイオフリールによってコイルから巻き出されたストリップは、温度均一化のための加熱装置32を通過した後、スキンパスミル40によって形状が矯正され、次いで、コイラー35によって再度巻き取られる。
このときも、スキンパスミル40は、第1の実施例と同様に、ヒートパイプロール100を用いてストリップの形状を矯正する。このようにヒートパイプロール100を用いることにより、150℃以上のストリップがヒートパイプロール100に入ってもサーマルクラウンが一定に維持されることができ、150℃以上の温度を有する高強度鋼ストリップが提供されるため、形状矯正も円滑に行われることができる。
図10には、本発明の第3の実施例が示されている。
第3の実施例では、熱延工程のコイラー3で巻き取られたコイルが冷却段階20を経ずにすぐに形状矯正装置に移送される。即ち、巻き取られたコイルをすぐにペイオフリールから巻き出す。図10には一つの装置がコイラーとペイオフリールの役割を共に行うことが示されているが、コイラーとペイオフリールが別々に存在し、コイラーで巻き取られたコイルがすぐにペイオフリールに移動してもよい。即ち、熱延を終えたコイルをすぐに形状矯正装置に送る直結移送段階であればいずれでもよい。
第3の実施例では、このように巻き出されたストリップがすぐにスキンパスミル40に供給され、スキンパスミル40で形状が矯正された後に再度巻き取られる。上述したように、本発明のスキンパスミル40は、ヒートパイプロール100を含んでいるため、供給されるストリップの温度から自由になることができる。したがって、温度の高いストリップが供給されても、形状矯正を安定的に行うことができる。また、図4に示されたように、高温の場合は、降伏強度が低くなるため、より円滑な形状矯正が行われることができる。
図11には、100〜120℃の温度を有するストリップの形状を従来の形状矯正装置で矯正したときのコイル数及び幅方向の位置によるロールの温度を示すグラフが示されており、図12には、100〜140℃の温度を有するストリップの形状を本発明の形状矯正装置で矯正したときのコイル数及び幅方向の位置によるヒートパイプロールの温度を示すグラフが示されている。
図11を参照すると、従来の形状矯正装置を用いる場合は、ロールの中央部と縁の温度差が35℃から50℃に増加することが確認でき、枚数が増加する場合は温度差がより大きくなるものと予想される。しかしながら、図12を参照すると、本発明による形状矯正装置を用いる場合は、ヒートパイプロールの全体的な温度はコイル数につれて増加するが、ヒートパイプロールの中央部と縁の温度差は20〜25℃程度に一定に維持される。
したがって、本発明のヒートパイプロールは、ロールの幅方向の温度差を減少させる上、ヒートパイプロールの全体的な温度上昇にかかわらず、常にロールの幅方向における一定の温度差を維持する。
図13には、従来及び本発明の形状矯正装置のサーマルクラウンを示すグラフが示されている。図13を参照すると、本発明のヒートパイプロールを用いる場合はサーマルクラウンが大幅に減少することが分かる。具体的には、従来の形状矯正装置を用いる場合は中央部を基準に150μmの熱クラウンが成長するのに対し、ヒートパイプロールを用いる場合は15μm程度の熱クラウンが成長する。即ち、本発明のヒートパイプロール100は、一般のロールに比べて熱クラウンが1/10に過ぎない。
このように一般のロールを用いる場合は、中央部から150μmの大きな熱クラウンが成長するため、ストリップの中央部に大きなウエーブが形成されて製品としての価値がなくなる。
これに対し、本発明のヒートパイプロールを用いる場合は、熱クラウンがほぼ成長しないため、ストリップの形状に全く影響を与えない。
図14〜17には、実際のストリップの写真が示されている。図14には、熱延を終えたストリップの形状を示す写真が示されており、図15には、図14のストリップが従来の形状矯正装置を常温で通過した後の様子を示す写真が示されており、図16には、図14のストリップが従来の形状矯正装置を温間で通過した後の様子を示す写真が示されており、図17には、図14のストリップが本発明の形状矯正装置を通過した後の様子を示す写真が示されている。
図14に示されているように、熱間圧延(熱延)を終えたストリップには、エッジウエーブが形成されている。これは、常温の形状矯正装置を通過した後にそのまま維持される(図15参照)。一方、図14のストリップを130〜190℃の温度にして従来の形状矯正装置に入れる場合は、図16に示されているように、中央部に酷いウエーブが形成される(図16の円形部参照)。
これに対し、図14のストリップを130〜190℃の温度にして本発明の形状矯正装置を通過させた場合は、図17に示されているように、ストリップの形状が滑らかになるため、形状が矯正される。
このように形状がよくなると、後続工程における負荷及び切捨量を減少させることができるため、全体的な効率の向上をもたらすことができる。
表1には本発明と従来の形状矯正装置及び方法による実施例が示されている。
Figure 0006026014
表1に示されているように、1180CP鋼について、15個のコイルを対象に従来及び本発明の形状矯正装置で実験したとき、本発明の場合は切捨てる必要がないが、従来の場合は平均で37.1mを切捨てた。
また、980DP鋼について、従来の形状矯正装置で33個のコイルを形状矯正する場合は平均で63.5mを切捨てたが、本発明(ヒートパイプロール+150℃)の形状矯正装置で100個のコイルを形状矯正する場合は平均で2.8mのみを切捨てた。
このように、本発明の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法又は形状矯正装置を用いる場合、従来とは差別化される顕著な効果をもたらすことができる。特に、切捨の長さを大幅に減少させる上、高強度鋼の広幅及び薄板成形も可能にする。
以上、本発明の第1及び第3の実施例を中心に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されず、請求の範囲に記載の範囲内で多様に変形されることができる。
30 ペイオフリール
31 ショットブラスト
32 加熱機
33 圧延機
35 コイラー
40 スキンパスミル
100 ヒートパイプロール
102 圧延部
103 ネック部
104 ジャーナル部
105 第1のヒートパイプ
105 第2のヒートパイプ
110 ヒートパイプ
111 パイプ
112 溝

Claims (18)

  1. 熱間圧延されたコイルをペイオフリールに送る熱延−スキンパスミル直結移送段階と、
    ペイオフリールからコイルを巻き出す巻き出し段階と、
    前記巻き出されたストリップをヒートパイプロールを用いて形状矯正する形状矯正段階と、
    前記ストリップをコイル状に再度巻き取る再巻き取り段階と、
    を含み、
    ヒートパイプは、ワークロールの長さ方向の一側から中央部に伸びる複数の第1のヒートパイプ、及び前記一側の反対方向から中央部に伸びる複数の第2のヒートパイプを含み、
    前記第1及び第2のヒートパイプは、ロールの円周方向に沿って交互に配置される、
    高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  2. 熱間圧延されたコイルを温度調節部に移送させる第1の移送段階と、
    前記コイルの温度を監視しながら冷却させる冷却段階と、
    冷却されたが150度以上の温度を有するコイルをペイオフリールに送る第2の移送段階と、
    前記冷却されたコイルをペイオフリールから巻き出す巻き出し段階と、
    前記巻き出されたストリップをヒートパイプロールを用いて形状矯正する形状矯正段階と、
    前記ストリップをコイル状に再度巻き取る再巻き取り段階と、
    を含み、
    ヒートパイプは、ワークロールの長さ方向の一側から中央部に伸びる複数の第1のヒートパイプ、及び前記一側の反対方向から中央部に伸びる複数の第2のヒートパイプを含み、
    前記第1及び第2のヒートパイプは、ロールの円周方向に沿って交互に配置される、
    高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  3. 前記形状矯正段階前に圧下率20〜30%で圧延段階を行う、請求項1又は2に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  4. 前記圧延段階前にショットブラストを用いてストリップの表面のスケールを除去するスケール除去段階を行う、請求項3に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  5. 前記形状矯正段階におけるストリップの温度は150℃以上、相変態温度未満である、請求項1又は2に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  6. 前記再巻き取り段階後に連続して行われる温間圧延段階をさらに含む、請求項5に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  7. 前記冷却段階は、
    前記コイルの温度を測定する測定段階と、
    測定された温度値を既に設定された温度範囲と比較し、前記測定された温度値が既に設定された温度範囲に含まれるか否かを判断する判断段階と、
    を含む、請求項2に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  8. 前記冷却段階は、冷却ヤードのスキッドで行われ、
    前記スキッドの内部に熱電対が配置され、スキッドに装着されたコイルによって加熱されたスキッドの温度から前記コイルの温度を測定する、請求項7に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  9. 前記巻き出し段階が行われる間にコイルの冷却が防止されるように前記コイルを保温する保温段階が前記巻き出し段階と共に行われる、請求項1又は2に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  10. 前記形状矯正段階に流入するストリップの温度が一定になるように、前記形状矯正段階前にストリップを加熱するストリップ加熱段階を含む、請求項1又は2に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  11. 前記形状矯正段階は、ストリップと接触する一対のヒートパイプロール及び前記ヒートパイプロールを支持するバックアップロールを含んで構成されるスキンパスミルによって行われる、請求項1又は2に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  12. 前記第1のヒートパイプと前記第2のヒートパイプは、ロールの長さ方向の中央部で交差する、請求項1または2に記載の高強度鋼の形状矯正及び圧延方法。
  13. コイルを巻き出すペイオフリールと、
    前記ペイオフリールから巻き出されたストリップを矯正するスキンパスミルと、
    前記スキンパスミルを通過したストリップを再度巻き取るコイラーと、
    を含み、
    前記スキンパスミルのワークロールはヒートパイプが内蔵されたヒートパイプロールであり、
    前記ヒートパイプは、ワークロールの長さ方向の一側から中央部に伸びる複数の第1のヒートパイプ、及び前記一側の反対方向から中央部に伸びる複数の第2のヒートパイプを含み、
    前記第1及び第2のヒートパイプは、ロールの円周方向に沿って交互に配置される、
    高強度鋼の形状矯正装置。
  14. 前記ヒートパイプは、ワークロールの円周方向に沿って所定の深さで均一に複数個が内蔵される、請求項13に記載の形状矯正装置。
  15. 前記ペイオフリールと前記スキンパスミルの間には、前記ストリップを加熱する加熱機が配置され、前記加熱機は、ストリップを150度以上、相変態温度未満に加熱する、請求項13に記載の形状矯正装置。
  16. 前記第1のヒートパイプと前記第2のヒートパイプは、ロールの長さ方向の中央部で交差する、請求項13に記載の形状矯正装置。
  17. 前記ペイオフリールと前記スキンパスミルの間には、μm単位の鋼鉄ボールをストリップに噴射するショットブラスト、及び前記ショットブラストの後方で前記ストリップを圧延する圧延機を含む、請求項13に記載の形状矯正装置。
  18. 前記ペイオフリールを複数個含み、且つ一つのペイオフリールが動作する間に、動作しないペイオフリールに引っ掛かったコイルの冷却を防止するように前記ペイオフリール及びコイルを覆う保温カバーを含む、請求項13に記載の形状矯正装置。
JP2015549232A 2012-12-21 2012-12-27 高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置 Active JP6026014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0150135 2012-12-21
KR1020120150135A KR101449180B1 (ko) 2012-12-21 2012-12-21 고강도강의 형상 교정 및 압연 방법과 형상 교정 장치
PCT/KR2012/011542 WO2014098297A1 (ko) 2012-12-21 2012-12-27 고강도강의 형상 교정 및 압연 방법과 형상 교정 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501133A JP2016501133A (ja) 2016-01-18
JP6026014B2 true JP6026014B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50978591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549232A Active JP6026014B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-27 高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10086418B2 (ja)
EP (1) EP2937156B1 (ja)
JP (1) JP6026014B2 (ja)
KR (1) KR101449180B1 (ja)
CN (1) CN104870115B (ja)
WO (1) WO2014098297A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982453A1 (de) * 2014-08-06 2016-02-10 Primetals Technologies Austria GmbH Einstellen eines gezielten Temperaturprofiles an Bandkopf und Bandfuß vor dem Querteilen eines Metallbands
CN104399781B (zh) * 2014-11-27 2016-08-17 武汉钢铁(集团)公司 一种消除低合金高强钢屈服平台的方法
KR102218420B1 (ko) * 2019-07-16 2021-02-19 주식회사 포스코 단조롤 기반 히트 파이프롤 및 그 제조방법
CN111575452A (zh) * 2020-05-21 2020-08-25 山东泰山钢铁集团有限公司 一种降低10Cr17不锈钢热轧酸洗表面粗糙度的方法
CN111604697B (zh) * 2020-05-31 2021-05-14 日照宝华新材料有限公司 一种薄规格低碳钢横折缺陷的控制方法
CN112795766B (zh) * 2020-12-09 2022-05-27 北京星航机电装备有限公司 一种高温合金焊接件退火校形方法
CN113245371B (zh) * 2021-06-30 2022-07-19 燕山大学 一种改善冷轧板带边降的电磁调控轧辊
CN114769366B (zh) * 2022-05-12 2024-02-20 武汉钢铁有限公司 一种改善取向钢成品板形的矫直***及其控制方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1004066A (en) 1974-03-19 1977-01-25 Nippon Steel Corporation Method of and apparatus for controlling the shape of rolled objects in the rolling of plate, sheet, strip and the like
JPS579501A (en) 1980-06-19 1982-01-19 Kawasaki Steel Corp Rolling plant for material to be rolled
JPS61269901A (ja) 1985-05-23 1986-11-29 Kawasaki Steel Corp 冷延鋼帯の調質圧延方法
US4793172A (en) 1986-02-24 1988-12-27 Italimpianti Of America Incorporated Thermal crown controlled rolls
US5119886A (en) 1989-10-25 1992-06-09 The Texas A&M University System Heat transfer cylinder
JPH0770351B2 (ja) 1990-11-21 1995-07-31 三菱電機株式会社 均熱ロール装置
JPH06304656A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Seikosha Co Ltd ローラ矯正装置
JPH07204704A (ja) 1994-01-11 1995-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 圧延設備
JP3807628B2 (ja) * 1994-10-20 2006-08-09 マンネスマン・アクチエンゲゼルシャフト 冷間圧延特性を有する帯鋼製造方法及び装置
KR100207067B1 (ko) 1996-05-18 1999-07-01 지원국 전기 가열식 금속 스트립 압연기
NL1007739C2 (nl) * 1997-12-08 1999-06-09 Hoogovens Staal Bv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een stalen band met hoge sterkte.
JPH105809A (ja) 1996-06-25 1998-01-13 Nkk Corp 熱延鋼帯の調質圧延方法
JPH10192915A (ja) 1997-01-09 1998-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延機及び圧延設備
AU723560B2 (en) 1997-01-13 2000-08-31 American Roller Company, Llc Heated roller with integral heat pipe
JP3263359B2 (ja) * 1997-04-04 2002-03-04 川崎製鉄株式会社 シートバーの大単重熱間圧延方法
JP2000054098A (ja) 1998-07-31 2000-02-22 Nkk Corp めっき密着性及び耐ブリスター性に優れた熱延板下地溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及びその製造装置
JP2000051910A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続化熱間圧延設備
KR20000010065U (ko) 1998-11-14 2000-06-15 이구택 열연 스킨패스 롤 히터장치
DE19933610A1 (de) * 1999-07-17 2001-01-25 Bwg Bergwerk Walzwerk Verfahren zum Planieren von Metallbändern
JP2001105006A (ja) * 1999-09-30 2001-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 厚鋼板の製造方法およびその装置
KR200196021Y1 (ko) 2000-04-10 2000-09-15 이성영 간판 형광등의 점등관 접속구
KR100496607B1 (ko) * 2000-12-27 2005-06-22 주식회사 포스코 열연코일의 제조방법 및 그 장치
JP4449455B2 (ja) 2001-10-10 2010-04-14 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法
JP4692882B2 (ja) * 2005-08-11 2011-06-01 住友金属工業株式会社 マグネシウム板とマグネシウム板の製造方法
JP2008213015A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Jfe Steel Kk 冷延鋼板の製造方法および鋼板の連続処理ライン
DE102008010062A1 (de) 2007-06-22 2008-12-24 Sms Demag Ag Verfahren zum Warmwalzen und zur Wärmebehandlung eines Bandes aus Stahl
KR101053414B1 (ko) 2008-07-04 2011-08-01 주식회사 포스코 열연강대의 스케일 제거방법 및 제거설비
JP5391786B2 (ja) 2009-04-06 2014-01-15 新日鐵住金株式会社 鋼板の形状矯正方法及び装置
CN101670372B (zh) * 2009-09-25 2011-01-26 首钢总公司 一种消除热轧高强钢板形缺陷的方法
JP5512326B2 (ja) 2010-02-19 2014-06-04 株式会社神戸製鋼所 金属冷却装置および金属冷却方法
JP5757104B2 (ja) 2011-02-24 2015-07-29 住友電気工業株式会社 マグネシウム合金材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104870115A (zh) 2015-08-26
KR101449180B1 (ko) 2014-10-08
EP2937156A4 (en) 2016-05-04
JP2016501133A (ja) 2016-01-18
WO2014098297A1 (ko) 2014-06-26
CN104870115B (zh) 2017-10-31
US20150306645A1 (en) 2015-10-29
EP2937156B1 (en) 2019-09-25
EP2937156A1 (en) 2015-10-28
US10086418B2 (en) 2018-10-02
KR20140080931A (ko) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026014B2 (ja) 高強度鋼の形状矯正及び圧延方法と形状矯正装置
US8945319B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of hot-rolled steel sheet
US9523135B2 (en) Method of cold-rolling steel sheet and cold-rolling facility
EP3216881B1 (en) Steel sheet manufacturing method and steel sheet manufacturing device
JP2022552979A (ja) 迅速な焼入れライン
JP6295932B2 (ja) 金属帯の形状制御方法及び形状制御装置
JP6015953B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法
JP6439938B2 (ja) 連続鋳造スラブの切断後の加熱方法
JP2014065077A5 (ja)
JP4760403B2 (ja) サーマルクラウン制御装置、圧延機及びその圧延機を用いた金属帯の製造方法
JP2006239777A (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP6015680B2 (ja) 鋼材冷却設備および鋼材冷却方法
KR101760461B1 (ko) 압연소재 냉각 장치 및 냉각 방법
JP3793515B2 (ja) 鋼板の熱間圧延方法及び装置
JP4846680B2 (ja) サーマルクラウン予測方法及びサーマルクラウン予測装置
JP5988042B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造方法
JP3793512B2 (ja) 熱間圧延設備配列及び熱間圧延方法
JP6177159B2 (ja) 熱延コイル材の冷却方法、及び熱延コイル材の製造方法
JP2004195496A (ja) 熱間圧延ラインにおける鋼材加熱方法
JP2004050183A (ja) 鋼板の熱間圧延方法及び装置
JP2004122162A (ja) 連続鋳造・熱延鋼帯製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
KR101372737B1 (ko) 압연 공정별 압연재의 스케일 저감 장치 및 방법
JP2004261838A (ja) 熱間圧延ラインにおける条取り用鋼板の製造方法、条取り用鋼板、装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101024589B1 (ko) 열간압연장치의 제어방법
JP3131965B2 (ja) 熱間スラブの幅圧下プレス金型の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250