JP6024706B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6024706B2
JP6024706B2 JP2014100244A JP2014100244A JP6024706B2 JP 6024706 B2 JP6024706 B2 JP 6024706B2 JP 2014100244 A JP2014100244 A JP 2014100244A JP 2014100244 A JP2014100244 A JP 2014100244A JP 6024706 B2 JP6024706 B2 JP 6024706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
command value
voltage
output
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014100244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015220775A (ja
Inventor
修司 倉内
修司 倉内
細田 剛
剛 細田
啓佑 柳生
啓佑 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014100244A priority Critical patent/JP6024706B2/ja
Priority to US14/710,881 priority patent/US9537402B2/en
Publication of JP2015220775A publication Critical patent/JP2015220775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024706B2 publication Critical patent/JP6024706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、互いに並列接続された複数のDC/DCコンバータを備えた電力変換装置に関する。
互いに並列接続された複数のDC/DCコンバータを備えた電力変換装置として、特許文献1に記載の装置がある。特許文献1に記載の装置は、第1のDC/DCコンバータ(出力電圧V1)の出力端子と負荷の一方の端子との間に、抵抗値R1の直列抵抗が接続されており、同様に、第2のDC/DCコンバータ(出力電圧V2)の出力端子と負荷の上記一方の端子との間に、抵抗値R2の直列抵抗が接続されている。
そして、負荷電流Ioが閾値(V1−V2)/R1以下である場合は、第1のDC/DCコンバータが作動し、出力電流I1が出力される。一方、負荷電流Ioが上記閾値を超える場合は、第1及び第2のDC/DCコンバータが作動し、出力電流I1及びI2が出力される。このとき、負荷電流Ioが増大するにつて出力電流I1とI2との差が小さくなり、負荷電流Io=(V1−V2)/(R1−R2)となった時点で、出力電流I1=I2となる。
特開2002−291247号公報
上記電力変換装置において、電力変換装置全体の信頼性及び効率を高めるためには、できる限り各DC/DCコンバータの出力電流を互いに等しく制御することが望ましい。各DC/DCコンバータの出力電流値を等しく制御する方法として、第1及び第2のDC/DCコンバータをそれぞれマスタ及びスレーブとし、スレーブを、マスタから送信された電流指令値に基づいて作動させる方法が考えられる。
しかしながら、このような方法を用いた場合に、マスタからスレーブへの通信速度よりも速い負荷の急変動が発生すると、スレーブは、負荷の変動に応じた電流指令値を受け取ることができず、出力すべき電流を出力できない。その結果、マスタだけで負荷の急変動に対応できなくなると、電力変換装置は、負荷の増減に応じて、出力電圧を下降又は上昇させて出力電流を増加又は減少させる。そのため、電力変換装置の出力電圧が大きく変動し、ひいては、電力変換装置が負荷の急変動に対応した所望の電力を出力できないという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑み、マスタコンバータからの電流指令値に基づいて動作するスレーブコンバータを備える電力変換装置において、出力電圧の急変動を抑制することを主たる目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、互いに負荷に対して並列接続された第1のDC/DCコンバータ及び第2のDC/DCコンバータを備える電力変換装置であって、前記第1のDC/DCコンバータは、前記第2のDC/DCコンバータよりも優先して動作し、前記第2のDC/DCコンバータは、前記電力変換装置の出力電圧を検出する電圧検出手段と、目標指令値に基づいて前記第2のDC/DCコンバータの出力を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記電圧検出手段により検出された前記出力電圧の所定時間当たりの変動量が第1閾値未満の場合に、前記第1のDC/DCコンバータから受信した電流指令値を前記目標指令値とし、前記変動量が前記第1閾値を超える場合に、前記出力電圧の変動を抑制するように算出した第1電圧指令値を前記目標指令値とする。
本発明によれば、第1のDC/DCコンバータがマスタとして優先して動作し、第2のDC/DCコンバータがスレーブとして動作する。ここで、負荷の急変動が発生すると、マスタだけでは負荷の急変動に対応した電流を出力できなくなる。しかしならが、マスタからスレーブへの電流指令値の通信速度よりも負荷の変動速度が速いと、スレーブの出力がマスタから受信した電流指令値に基づいて制御される場合、スレーブは負荷の急変動に応じた電流を出力できない。その結果、電力変換装置の出力電圧が大きく変動する。
そこで、出力電圧の所定時間当たりの変動量が第1閾値以下の場合、すなわち、負荷の急変動が発生していない場合には、スレーブの出力は、マスタから受信した電流指令値に基づいて制御される。この場合、例えばマスタの出力電流と同じ電流を出力するようにスレーブを制御して、電力変換装置を高い効率で運転させることができる。
一方、出力電圧の所定時間当たりの変動量が第1閾値を超える場合、すなわち負荷の急変動が発生した場合には、スレーブの出力は、マスタから受信する電流指令値ではなく、出力電圧の変動を抑制するように自ら算出した電圧指令値に基づいて制御される。よって、負荷の急変動が発生した場合には、スレーブは、例えば出力の制御を電流制御から電圧制御に切り替えて、負荷の急変動に追従した電流を出力することができる。したがって、マスタからの電流指令値に基づいて動作するスレーブを備える電力変換装置において、出力電圧の急変動を抑制することができる。
本実施形態に係る電力変換装置を備えた電力システムの概略構成を示す図。 本実施形態に係る電力変換装置の動作の一例を説明する図。 負荷急変時に電流制御を行った場合における本実施形態に係る電力変換装置の出力の時間変化を示す図。 負荷急変時に電圧制御を行った場合における本実施形態に係る電力変換装置の出力の時間変化を示す図。 本実施形態に係る電力変換装置が備えるスレーブの出力制御の処理手順を示すフローチャート。 他の実施形態に係る電力変換装置を備えた電力システムの概略構成を示す図。
以下、電力変換装置を具現化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。まず、図1を参照して、本実施形態に係る電力変換装置を適用する電力システムの全体構成を説明する。本実施形態に係る電力変換装置を適用する電力システムは、ハイブリッド車両等の電動車両に搭載されることを想定している。
<電力システムの全体構成>
図1に示す電力システム10は、高圧バッテリ11、電力変換装置12、低圧バッテリ13、車載負荷14、及び車両ECU15を備えている。
高圧バッテリ11は、リチウムイオン二次電池等の直流電源であり、低圧バッテリ13の出力電圧よりも高い出力電圧(例えば288V)を出力可能に構成されている。電力変換装置12は、高圧バッテリ11から出力された高電圧の直流電力を、所定の低電圧(例えば12V)の直流電力に変換可能に構成されている。
電力変換装置12は、互いに並列接続された第1のDC/DCコンバータ及び第2のDC/DCコンバータとして、第1コンバータ21及び第2コンバータ22を備えている。第1コンバータ21の高圧側入力端子T11は、高圧バッテリ11の高圧側端子(正極側端子)に接続されている。また、第1コンバータ21の低圧側入力端子T12は、高圧バッテリ11の低圧側端子(負極側端子)に接続されている。同様に、第2コンバータ22の高圧側入力端子T21は、高圧バッテリ11の高圧側端子に接続されている。また、第2コンバータ22の低圧側入力端子T22は、高圧バッテリ11の低圧側端子に接続されている。
電力変換装置12の出力側、すなわち第1コンバータ21及び第2コンバータ22の出力側には、低圧バッテリ13、車載負荷14及び車両ECU15が並列に接続されている。詳しくは、低圧バッテリ13、車載負荷14及び車両ECU15の高圧側端子には、第1コンバータ21の高圧側出力端子T13、及び第2コンバータ22の高圧側出力端子T23が接続されている。同様に、低圧バッテリ13、車載負荷14及び車両ECU15の低圧側端子には、第1コンバータ21の低圧側出力端子T14、及び第2コンバータ22の低圧側出力端子T24が接続されている。
低圧バッテリ13は、鉛蓄電池等の直流電源であって、高圧バッテリ11の出力電圧よりも低い出力電圧(例えば12V)を出力可能に構成されている。車載負荷14は、上述の電動車両に搭載された電気機器(空調装置、オーディオ装置、照明装置等)であって、電力変換装置12及び/又は低圧バッテリ13の出力によって駆動されるように設けられている。
車両ECU15は、上述の電動車両の各部(電力変換装置12及び車載負荷14を含む)の動作を統括的に制御する電子制御ユニットであって、CPU、ROM、RAM及びI/O等を含むマイクロコンピュータを備えている。車両ECU15は、低圧バッテリ13からの電源供給を受けて動作する。そして、車両ECU15は、上述の電動車両の運転状態に基づいて電力変換装置12が出力すべき電圧である出力電圧指令値Vcを算出し、算出した出力電圧指令値Vcを電力変換装置12へ出力する。
<電力変換装置の構成>
次に、電力変換装置12の構成について詳細に説明する。電力変換装置12が備える第1コンバータ21は、第2コンバータ22よりも上位のマスタコンバータとして、第2コンバータ22よりも優先して動作する。一方、第2コンバータ22は、主として、第1コンバータ21に従属するスレーブコンバータとして動作する。
第1コンバータ21は、制御入力端子T15と制御出力端子T16とを有している。制御入力端子T15は、車両ECU15から出力された各種の制御信号(電圧指令値Vcを含む)が入力されるように設けられている。制御出力端子T16は、第2コンバータ22に対して各種の制御信号を出力するように設けられている。また、第2コンバータ22は、制御入力端子T25を有している。制御入力端子T25は、第1コンバータ21の制御出力端子T16に接続されている。
第2コンバータ22は、いわゆる絶縁型DC/DCコンバータであって、トランス30、一次側回路31、二次側回路32、及び制御回路41、を備えている。第1コンバータ21も、いわゆる絶縁型DC/DCコンバータであって、第2コンバータ22と同様の回路構成となっている。
以下、第2コンバータ22の回路構成について詳細に説明する。なお、第1コンバータ21は、制御回路42に代えて制御回路41を備えている以外は、第2コンバータ22と同様の回路構成である。よって、第1コンバータ21の回路構成の説明については、技術的な矛盾が生じない限り、以下の第2コンバータ22についての説明が適宜援用される。
一次側回路31は、トランス30の一次側コイル301に接続されている。一方、二次側回路32は、トランス30の二次側コイル302に接続されている。
一次側回路31は、いわゆるフルブリッジ回路であって、4つのスイッチング素子311〜314を備えている。高電位(上アーム)側のスイッチング素子311及び312の入力端子は、高圧側入力端子T21を介して、高圧バッテリ11の高圧側端子に接続されている。また、低電位(下アーム)側のスイッチング素子313及び314の出力端子は、低圧側入力端子T22を介して、高圧バッテリ11の低圧側端子に接続されている。
さらに、直列接続されたスイッチング素子311とスイッチング素子313との接続部は、一次側コイル301の一端に接続されている。また、直列接続されたスイッチング素子312とスイッチング素子314との接続部は、一次側コイル301の他端に接続されている。
本実施形態では、スイッチング素子311〜314は、NチャネルMOSトランジスタから構成されている。各スイッチング素子311〜314において、入力端子(ドレイン)と出力端子(ソース)との間には、図示しないフリーホイールダイオードが接続されている。なお、このフリーホイールダイオードは、スイッチング素子311〜314の寄生ダイオードであってもよいし、スイッチング素子311〜314に対して外付けされたものであってもよい。
二次側回路32は、ダイオード321,322、及び平滑回路323を備えている。ダイオード321のアノードは、二次側コイル302の一端に接続されている。ダイオード322のアノードは、二次側コイル302の他端に接続されている。ダイオード321のカソードと、ダイオード322のカソードとは、互いに短絡されている。また、二次側コイル302のセンタータップCは、グラウンドラインGLに接続されている。グラウンドラインGLは、低圧側出力端子T24に接続されている。
平滑回路323は、いわゆるLCフィルタであって、リアクトル323aとコンデンサ323bとを備えている。リアクトル323aの一端は、ダイオード321及び322のカソードに接続されている。リアクトル323aの他端は、高圧側出力端子T23に接続されている。コンデンサ323bは、リアクトル323aの上記他端とグラウンドラインGLとの間に設けられている。
一次側回路31には、入力電圧センサ351及び入力電流センサ352が設けられている。また、二次側回路32には、出力電圧センサ353(電圧検出部)が設けられている。入力電圧センサ351は、一次側回路31の入力電圧を検出する。一次側回路31の入力電圧は、高圧側入力端子T21と低圧側入力端子T22との間の端子間電圧である。入力電流センサ352は、高圧側入力端子T21とスイッチング素子311の入力端子との間に設けられた、いわゆるカレントトランスであって、一次側回路31に流入する入力電流を検出する。出力電圧センサ353は、二次側回路32のスレーブ出力電圧Vo2を検出する。二次側回路32のスレーブ出力電圧Vo2は、高圧側出力端子T23と低圧側出力端子T24との間の端子間電圧である。
制御回路42(制御部)は、車両ECU15よりも下位のECUであって、CPU、ROM、RAM及びI/O等を含むマイクロコンピュータを備えている。ROMには、電力システム10の動作を制御するための制御プログラム、及びこれを実行する際に参照されるマップ(ルックアップテーブル)等が予め格納されている。RAMは、CPUが上述の制御プログラムを実行する際にデータを一時的に格納可能に設けられている。CPUは、上述の制御プログラムを実行することで、各種の制御信号を生成及び出力する。
<動作>
以下、本実施形態に係る電力変換装置12の動作について、詳しく説明する。
第1コンバータ21の制御回路41は、車両の運転状態に基づいて、車両ECU15により算出された出力電圧指令値Vc(電力変換装置12の出力電圧Voの指令値)を、制御入力端子T15を介して車両ECU15から受け取る。また、制御回路41は、入力電圧センサ、入力電流センサ及び出力電圧センサによりそれぞれ検出された、マスタ入力電圧Vi1、マスタ入力電流Ii1、及びマスタ出力電圧Vo1を取得する。
そして、制御回路41は、受け取った出力電圧指令値Vc、取得したマスタ入力電圧Vi1、マスタ入力電流Ii1、及びマスタ出力電圧Vo1に基づいて、4つのスイッチング素子のゲート端子に対するPWM制御信号、電流指令値Ic2及び電圧指令値Vc2を生成する。電圧指令値Vc2は、マスタ出力電圧Vo1と等しい値に生成する。制御回路41は、このPWM制御信号に基づいて、4つのスイッチング素子をPWM制御する。すなわち、制御回路41は、マスタ出力電圧Vo1が出力電圧指令値Vcとなるようにフィードバック制御する。また、制御回路41は、生成した電流指令値Ic2及び電圧指令値Vc2(第2電圧指令値)を、制御出力端子T16を介して第2コンバータ22に送信する。
第2コンバータ22の制御回路42は、入力電圧センサ351、入力電流センサ352及び出力電圧センサ353によりそれぞれ検出された、スレーブ入力電圧Vi2、スレーブ入力電流Ii2、及びスレーブ出力電圧Vo2を取得する。また、制御回路42は、電流指令値Ic2及び電圧指令値Vc2を、制御入力端子T25を介して制御回路41から受信する。
そして、制御回路42は、電流指令値Ic2及び電圧指令値Vc2a(第1電圧指令値)のいずれかを目標指令値とし、目標指令値に基づいて、第2コンバータ22の出力を制御する。詳しくは、制御回路42は、スレーブ入力電圧Vi2、スレーブ入力電流Ii2及びスレーブ出力電圧Vo2の取得値と、目標指令値とに基づいて、スイッチング素子311〜314のゲート端子に対するPWM制御信号を生成する。そして、制御回路42は、PWM制御信号をスイッチング素子311〜314に出力して、スイッチング素子311〜314をPWM制御する。ここで、電圧指令値Vc2aは、電圧指令値Vc2に基づいて算出された電圧指令値である。
制御回路42は、負荷の急変動が発生していない通常時においては、電流指令値Ic2を目標指令値とする(電流制御)。すなわち、制御回路42は、通常時において、スレーブ出力電流Io2が電流指令値Ic2となるようにフィードバック制御する。一方、制御回路41は、負荷の急変動を検知すると、目標指令値を電流指令値Ic2から電圧指令値Vc2aに切り替え、電圧指令値Vc2aを目標指令値とする(電圧制御)。すなわち、制御回路41は、負荷の急変動発生時において、スレーブ出力電圧Vo2が電圧指令値Vc2aになるようにフィードバック制御する。なお、負荷の急変動は、第1コンバータ21から第2コンバータ22への通信速度よりも速い負荷電流の増加又は減少のことをいう。
次に、電流指令値Ic2を目標指令値とする電流制御について、図2を参照して説明する。図2における「η1」は、第1コンバータ21のみを電力変換動作させた場合(スレーブ停止モード)における、負荷を流れる出力電流Ioと電力変換効率との関係を示すグラフである。また、「η2」は、第1コンバータ21及び第2コンバータ22を、ともに同じ出力電流となるように、電力変換動作させた場合(Io1=Io2=Io/2:スレーブ動作モード)における、出力電流Ioと電力変換効率との関係を示すグラフである。さらに、「Iη」は、曲線η1と曲線η2との交点に対応する出力電流Ioである。なお、Io1はマスタ出力電流、Io2はスレーブ出力電流であり、Io=Io1+Io2の関係が成立する。
制御回路41は、出力電流IoがIη未満である場合には、電流指令値Ic2を「0」に設定することで、第1コンバータ21のみを電力変換動作させる。一方、制御回路41は、出力電流IoがIηを超える場合には、電流指令値Ic2を「Io/2=Io1」に設定することで、第1コンバータ21及び第2コンバータ22を電力変換動作させる。
制御回路41は、スレーブ停止モードにおいて、マスタ入力電流Ii1の取得値Isが所定値Ith1を超えた場合に、電力変換装置12の動作モードをスレーブ停止モードからスレーブ動作モードに切り替える。また、制御回路41は、スレーブ動作モードにおいて上記取得値Isが所定値Ith2未満となった場合に、電力変換装置12の動作モードをスレーブ動作モードからスレーブ停止モードに切り替える。
ここで、所定値Ith1及びIth2は、Ith1=(Iη+α)/n、Ith2=(Iη−α)/(2n)に設定されている。αは所定値(α>0)、nはトランス30における巻数比を示す。すなわち、制御回路41は、出力電流IoがIη未満の状態から「Iη+α」に達した時点で、スレーブ停止モードからスレーブ動作モードに切り替える。また、制御回路41は、出力電流IoがIηを超える状態から「Iη−α」に達した時点で、スレーブ動作モードからスレーブ停止モードに切り替える。このように、動作モードの切り替えに対して、ヒステリシス特性が与えられている。
次に、制御回路42による目標指令値の切り替えについて説明する。図3は、スレーブ停止モードの電流制御時に、負荷の急激な増加が発生した場合における目標出力電流、出力電圧Vo、マスタ出力電流Io1、スレーブ出力電流Io2の時間変動のシミュレーション結果を示すグラフである。
図3に示すように、第2コンバータ22が電流指令値Ic2を受信した後、次の電流指令値Ic2を受信するまでの間に、負荷の急激な増加が発生している。このような負荷の急激な増加は、ヘッドライトを点滅させるパッシング時、パワーステアリングの据え切り時、ABS(Antilock Brake System)作動等に発生する。
負荷の急激な増加が発生すると、目標出力電流が急激に増加する。それに伴い、マスタ出力電流Io1は急激に増加して最大出力電流に到達している。出力電圧Voは、負荷の急激な増加に伴いアンダーシュートした後、出力電圧Voの変動がフィードバックされて一旦回復に向かうが徐々に低下し、マスタ出力電流Io1が最大電流となった時点で大きく減少している。そして、第2コンバータ22が負荷の急激な増加に応じた電流指令値Ic2を受信し、スレーブ出力電流Io2が増加し始めると、出力電圧Voも上昇し始めている。なお、出力電圧Voは車載負荷14に印加される電圧である。
負荷が急激な増加を開始してから、第2コンバータ22が負荷の急激な増加に応じた電流指令値Ic2を受信するまでの間は、第1コンバータ21だけで負荷の急激な増加に対応した電流を出力しなければならない。そのため、第1コンバータ21の出力電力が最大出力電力となった状態から、更にマスタ出力電流Io1を大きくしようとして、出力電圧Voの低下が発生する。また、スレーブ出力電流Io2が増加し始めるまで、出力電流Ioはマスタ出力電流Io1の最大値よりも大きくならないため、出力電流Ioと目標出力電流が乖離した状態となる。
このような問題は、負荷の急変動が開始してから、第2コンバータ22が負荷の急変動に応じた電流指令値Ic2を受信するまでの遅延に起因するものである。このような問題は、スレーブ動作モードの電流制御時に負荷の急激な増加が発生した場合にも、同様に生じる。
また、スレーブ動作モードの電流制御時に負荷の急激な減少が発生した場合は、負荷が急激な減少を開始してから、第2コンバータ22が負荷の急激な減少に応じた電流指令値Ic2を受信するまでの間、負荷には目標出力電流よりも大きな電流が流れる。そのため、負荷の急激な減少が発生すると、出力電圧Voはオーバーシュートする。すなわち、負荷の急変動が発生すると、出力電圧Voが大きく変動する。
そこで、第2コンバータ22の制御回路42は、負荷の急変動に伴うスレーブ出力電圧Vo2の変動を検知すると、目標指令値を、スレーブ出力電圧Vo2の変動を抑制するように算出した電圧指令値Vc2aに切り替える。詳しくは、制御回路42は、第1コンバータ21から受信した電圧指令値Vc2のうち、最新の電圧指令値Vc2に対して所定の偏差(例えば0.5v)を有する値を、電圧指令値Vc2aとして算出する。本実施形態では、電圧指令値Vc2よりも所定の偏差分低い電圧値を電圧指令値Vc2aとする。
コンバータ間の通信遅延のため、第2コンバータ22が有する最新の電圧指令値Vc2は、現時点のマスタ出力電圧Vo1よりも、1つ前の時点のマスタ出力電圧Vo1と等しい値に生成されたものとなる。そのため、電圧指令値Vc2と電圧指令値Vc2aとを等しい値にすると、マスタ出力電圧Vo1がばらつき増減した場合に、マスタ出力電圧Vo1とスレーブ出力電圧Vo2とが逆転を繰り返すおそれがある。よって、電圧指令値Vc2と電圧指令値Vc2aとの間に、所定の偏差を設定する。なお、第1コンバータ21及び第2コンバータ22は、互いに負荷に対して並列に接続されているため、出力電圧Voの変動はスレーブ出力電圧Vo2の変動として現れる。
一般に、DC/DCコンバータでは、負荷が急変動しても、電圧指令値はほぼ一定の値とする。電圧指令値の制御周期は、電流指令値の制御周期よりも長い。よって、負荷の急変動が開始する前と後とで、車両ECU15から第1コンバータ21へ送信される出力電圧指令値Vcはほぼ等しい値となる。同様に、負荷の急変動が開始する前と後とで、第1コンバータ21から第2コンバータ22へ送信される電圧指令値Vc2はほぼ等しい値となる。
このため、制御回路42は、負荷の急変動する前に受信した電圧指令値Vc2に基づいて、電圧指令値Vc2aを算出しても問題がない。制御回路42は、スレーブ出力電圧Vo2が電圧指令値Vc2aとなるようにフィードバック制御して、負荷の急変動に応じたスレーブ出力電流Io2を出力させる。
図4は、スレーブ停止モードの電流制御時において、負荷が急激な増加を開始した後に、第2コンバータ22を電圧制御に切り替えた場合における目標出力電流、出力電圧Vo、マスタ出力電流Io1、スレーブ出力電流Io2の時間変動の概略を示すグラフである。
図4に示すように、制御回路42は、負荷の急激な増加に伴うスレーブ出力電圧Vo2の低下を検知すると、目標指令値を電圧指令値Vc2a(例えば13.5V)にして、第2コンバータ22を起動している。すなわち、制御回路42は、電圧制御でスイッチング素子311〜314を動作させて、スレーブ出力電流Io2を0から増加させている。
そして、スレーブ出力電流Io2が増加すると、負荷の急変動に伴い低下した出力電圧Voは上昇している。さらに、スレーブ出力電流Io2とマスタ出力電流Io1の合計が目標出力電流となった時点で、スレーブ出力電流Io2は一定値となるとともに、出力電圧Voの変動が収まっている。すなわち、第1コンバータ21及び第2コンバータ22は、負荷の急激な増加に応じた目標出力電流を安定して出力している。本実施形態では、第1コンバータ21に対する出力電圧指令値Vcよりも、第2コンバータ22に対する電圧指令値Vc2aの方が低い値のため、マスタ出力電流Io1よりもスレーブ出力電流Io2は小さくなっている。なお、出力電圧指令値Vcよりも電圧指令値Vc2aの方を高い値にする場合には、マスタ出力電流Io1よりもスレーブ出力電流Io2は大きくなる。
また、制御回路42は、出力電流Ioを目標出力電流に急峻に近づけるため、目標指令値を電圧指令値Vc2aに切り替えてから期間T1(第1期間)経過するまでの間、他の期間よりも大きい制御ゲインを用いて、第2コンバータ22の出力を制御する。制御ゲインは、いわゆるフィードバックゲインである。他の期間よりも大きい制御ゲインは、負荷の急変動時以外に用いると、スレーブ出力電圧Vo2がオーバーシュートするような大きさである。これにより、スレーブ出力電流Io2の増加速度は、マスタ出力電流Io1の増加速度よりも大きくなっている。
目標指令値を電圧指令値Vc2aに切り替えることで、負荷の急変動に対する電力変換装置12の出力の応答性は高くなるが、電力変換装置12の効率は低下する。そこで、制御回路42は、電力変換装置12の効率の低下を最小限にするため、目標指令値を電圧指令値Vc2aに切り替えた後、スレーブ出力電圧Vo2の変動が収まってから期間T2(第2期間)経過した時点で、目標指令値を電流指令値Ic2に切り替える。すなわち、制御回路42は、電力変換装置12の出力が安定して期間T2経過した後、効率の高い電流制御(Io1=Io2=Io/2)に切り替える。
また、第2コンバータ22の動作中に負荷が急激に減少した場合、第2コンバータ22は、目標指令値が変化するまで、急激に減少する前の負荷に応じた電流を出力する。そのため、電力変換装置12は、負荷よりも大きい電流を出力することになり、出力電圧Voが急上昇することになる。そこで、制御回路42は、スレーブ動作モードの電流制御時に負荷の急激な減少が発生し、スレーブ出力電圧Vo2が急上昇した場合には、スイッチング素子311〜314の動作を停止させて、第2コンバータ22の出力を停止させる。あるいは、この場合、制御回路42は、第2コンバータ22の出力電流Io2を下げるように、スイッチング素子311〜314を動作させてもよい。
次に、第2コンバータ22の出力制御について、図5のフローチャートを参照して説明する。本出力制御は、制御回路42が繰り返し実行する。
まず、スレーブ出力電圧Vo2の所定時間当たりの変動量ΔVが、ΔVth1(第1閾値)を超えているか否か判定する(S10)。すなわち、負荷の急変動に伴うスレーブ出力電圧Vo2の変動が発生しているか否か判定する。変動量ΔVがΔVth1以下の場合は(S10:NO)、電流指令値Ic2を目標指令値として、第2コンバータ22の出力制御を行う(S18)。
一方、変動量ΔVがΔVth1を超えている場合は(S10:YES)、次に、スレーブ出力電圧Vo2の所定時間当たりの増加量ΔVが、ΔVth2(第2閾値)を超えているか否か判定する(S11)。すなわち、負荷の急減少に伴うスレーブ出力電圧Vo2の急上昇が発生しているか否か判定する。ΔVth2はΔVth1と等しい値でもよいし、ΔVth1よりも大きな値でもよい。
増加量ΔVがΔVth2以下の場合(S11:NO)、第1コンバータ21から受信した電圧指令値Vc2に基づいて電圧指令値Vc2aを算出する(S12)。このような場合としては、負荷の急増加に伴うスレーブ出力電圧Vo2の低下が発生している場合、又は負荷の急減少に伴い、所定時間当たりの増加量がΔVth2以下のスレーブ出力電圧Vo2の上昇が発生している場合が含まれる。
続いて、電圧指令値Vc2aを目標指令値として、第2コンバータ22の出力制御を行う(S13)。
続いて、スレーブ出力電圧Vo2の所定時間当たりの変動量ΔVがΔVth1以下となってから、期間T2経過したか否か判定する(S14)。すなわち、スレーブ出力電圧Vo2の変動が収まってから、期間T2経過したか否か判定する。期間T2経過していない場合は(S14:NO)、S13の処理に戻る。期間T2経過している場合は(S14:YES)、電流指令値Ic2を目標指令値として、第2コンバータ22の出力制御を行う(S18)。
スレーブ出力電圧Vo2の所定時間当たりの増加量ΔVが、ΔVth2を超えている場合は(S11:YES)、第2コンバータ22のスイッチング素子311〜314が動作中か否か判定する(S15)。第2コンバータ22が停止している場合(S15:NO)、すなわち、第1コンバータ21のみが動作している場合は、このまま本処理を終了する。この場合は、第1コンバータ21の制御回路41が、マスタ出力電圧Vo1の急上昇を抑制する処理を行う。
一方、第2コンバータ22が動作中の場合は(S15:YES)、直ちに第2コンバータ22のスイッチング素子311〜314を停止させ、第2コンバータ22の出力を停止させる(S16)。あるいは、スイッチング素子311〜314を停止させず、第2コンバータ22の出力電流Io2を下げるように、スイッチング素子311〜314を動作させてもよい。これにより、スレーブ出力電圧Vo2の上昇が抑制される。
続いて、スレーブ出力電圧Vo2の所定時間当たりの変動量ΔVがΔVth1以下となってから、期間T2経過したか否か判定する(S17)。期間T2経過していない場合は(S17:NO)、S16の処理に戻る。期間T2経過している場合は(S17:YES)、電流指令値Ic2を目標指令値として、第2コンバータ22の出力制御を行う(S18)。以上で本処理を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・スレーブ出力電圧Vo2の所定時間当たりの変動量ΔVがΔVth1以下の場合には、第2コンバータ22の出力は、第1コンバータ21から受信した電流指令値Ic2に基づいて制御される。この場合、電力変換装置12を高い効率で運転させることができる。
一方、負荷の急変動に伴い、スレーブ出力電圧Vo2の所定時間当たりの変動量ΔVがΔVth1を超える場合には、第2コンバータ22の出力は、スレーブ出力電圧Vo2の変動を抑制するように、自ら算出した電圧指令値Vc2aに基づいて制御される。よって、負荷の急変動が発生した場合には、第2コンバータ22は、目標指令値を電流指令値Ic2から電圧指令値Vc2aに切り替えて、負荷の急変動に追従したスレーブ出力電流Io2を出力することができる。したがって、マスタからの電流指令値Ic2に基づいて動作するスレーブを備える電力変換装置12において、出力電圧Voの急変動を抑制することができる。
・第2コンバータ22の動作中における負荷の急激な減少に伴い、スレーブ出力電圧Vo2の所定時間当たりの増加量ΔVがVth2を超える場合には、第2コンバータ22の出力を停止させる。あるいは、第2コンバータ22の出力電流Io2を下げる。これにより、出力電圧Voの上昇を抑制して負荷を保護することができる。
・負荷の急変動が発生した場合には、第2コンバータ22の制御回路42は、第1コンバータ21から受信した電圧指令値Vc2に基づいて、自身が動作するための電圧指令値Vc2aを算出できる。これにより、第2コンバータ22が電流指令値Ic2に基づいて動作する場合よりも、電力変換装置12の効率が落ちるおそれはあるが、第2コンバータ22は負荷の急変動に対応したスレーブ出力電流Io2を出力できる。ひいては、電力変換装置12は負荷の急変動に対応した所望の電力を出力できる。
・第1コンバータ21に対する出力電圧指令値Vcと、第2コンバータ22に対する電圧指令値Vc2aとが所定の偏差を有することにより、マスタ出力電圧Vo1がばらつき増減した場合に、マスタ出力電圧Vo1とスレーブ出力電圧Vo2とが逆転を繰り返すことを抑制することができる。
・目標指令値を電流指令値Ic2から電圧指令値Vc2aに切り替えてから、期間T1経過するまでの間は、他の期間よりも大きい制御ゲインを用いることにより、負荷の急変動に対する出力電流Ioの応答性を高くすることができる。
・目標指令値を電流指令値Ic2から電圧指令値Vc2aに切り替えることにより、負荷の急変動に対する応答性は高くなり、電力変換装置12の出力電圧Voは安定するが、電力変換装置12の効率は低下するおそれがある。そこで、電力変換装置12の出力電圧Voが安定して期間T2経過した後に、目標指令値を電流指令値Ic2に切り替える。このようにして、マスタ出力電流Io1とスレーブ出力電流Io2を等しくなるように制御することで、電力変換装置12の効率の低下を最小限に抑制できる。
(他の実施形態)
・車両ECU15から出力電圧指令値Vcを、第1コンバータ21だけでなく第2コンバータ22へも送るようにしてもよい。第2コンバータ22の制御回路42は、車両ECU15から受信した出力電圧指令値Vcに基づいて、電圧指令値Vc2aを算出してもよい。
・電流指令値Ic2は、マスタ出力電流Io1とスレーブ出力電流Io2とが等しくなるように生成されたものに限らない。マスタ出力電流Io1とスレーブ出力電流Io2とが異なる値となるように生成された電流指令値Ic2に基づいて、第2コンバータ22が電流制御されている場合でも、負荷の急変動が発生したときに、電圧制御に切り替えることで出力電圧Voの変動を抑制できる。
・マスタ出力電圧Vo1とスレーブ出力電圧Vo2とが逆転を繰り返すおそれはあるが、制御回路42は、受信している中で最新の電圧指令値Vc2を電圧指令値Vc2aとしてもよい。
・二次側回路32のダイオード321及び322に代えて、スイッチング素子が設けられていてもよい。すなわち、第1コンバータ21及び第2コンバータ22の二次側回路32は、いわゆる同期整流回路であってもよい。
・入力電流センサ352は、低圧側入力端子T12側に設けられていてもよいし、一次側回路31と一次側コイル301との間に設けられていてもよい。
・電力変換装置12は、負荷に対して互いに並列接続された3台以上のDC/DCコンバータを備えていてもよい。例えば、図6に示すように、電力変換装置12は、第1コンバータ21、第2コンバータ22及び第3コンバータ23の並列接続体であってもよい。この場合、第3コンバータ23は、第2コンバータ22と同様に構成されたスレーブとなる。
また、第1コンバータ21のみが動作しているときに、負荷の急激な増加が発生した場合には、第2コンバータ22及び第3コンバータ23を電圧制御で起動させてもよいし、どちらか一方のみを電圧制御で起動させてもよい。さらに、全てのコンバータが動作しているときに、負荷の急激な減少が発生した場合には、第2コンバータ及び第3コンバータ23の少なくとも一方を停止させてもよいし、第2コンバータ及び第3コンバータの出力電流の少なくとも一方を下げてもよい。4台以上のDC/DCコンバータが並列接続されている電力変換装置の場合も同様である。
14…車載負荷、21…第1コンバータ、22…第2コンバータ、41,42…制御回路、353…出力電圧センサ。

Claims (6)

  1. 互いに負荷(14)に対して並列接続された第1のDC/DCコンバータ(21)及び第2のDC/DCコンバータ(22)を備える電力変換装置(12)であって、
    前記第1のDC/DCコンバータは、前記第2のDC/DCコンバータよりも優先して動作し、
    前記第2のDC/DCコンバータは、前記電力変換装置の出力電圧を検出する電圧検出部(353)と、目標指令値に基づいて前記第2のDC/DCコンバータの出力を制御する制御部(42)と、を備え、
    前記制御部は、前記電圧検出部により検出された前記出力電圧の所定時間当たりの変動量が第1閾値未満の場合に、前記第1のDC/DCコンバータから受信した電流指令値を前記目標指令値とし、前記変動量が前記第1閾値を超える場合に、前記出力電圧の変動を抑制するように算出した第1電圧指令値を前記目標指令値とする電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記第2のDC/DCコンバータの動作中に、前記電圧検出部により検出された前記出力電圧の所定時間当たりの増加量が第2閾値を超える場合には、前記第2のDC/DCコンバータの出力を停止させる請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記第1のDC/DCコンバータから受信した電圧指令値である第2電圧指令値のうちの最新の前記第2電圧指令値に基づいて、前記第1電圧指令値を算出する請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2電圧指令値は、前記第1のDC/DCコンバータの出力電圧であり、
    前記制御部は、前記第2電圧指令値に対して所定の偏差を有する値を前記第1電圧指令値として算出する請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記目標指令値を前記第1電圧指令値に切り替えてから第1期間経過するまでの間、他の期間よりも大きい制御ゲインを用いて、前記第2のDC/DCコンバータの出力を制御する請求項1〜4のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 前記電流指令値は、前記第1のDC/DCコンバータに流れる電流と等しい値であり、
    前記制御部は、前記目標指令値を前記第1電圧指令値に切り替えた後、前記出力電圧の変動が前記第1閾値未満となってから第2期間経過時点で、前記目標指令値を前記電流指令値に切り替える請求項1〜5のいずれかに記載の電力変換装置。
JP2014100244A 2014-05-14 2014-05-14 電力変換装置 Active JP6024706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100244A JP6024706B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 電力変換装置
US14/710,881 US9537402B2 (en) 2014-05-14 2015-05-13 Electric power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014100244A JP6024706B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015220775A JP2015220775A (ja) 2015-12-07
JP6024706B2 true JP6024706B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=54539336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014100244A Active JP6024706B2 (ja) 2014-05-14 2014-05-14 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9537402B2 (ja)
JP (1) JP6024706B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10396582B2 (en) * 2015-07-01 2019-08-27 Maxim Integrated Products, Inc. Master slave charging architecture with communication between chargers
JP2018030456A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
US10442297B2 (en) 2017-05-24 2019-10-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with power modules
US10793157B2 (en) 2017-05-24 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operating electrified vehicles during traction events
US10518652B2 (en) 2017-05-24 2019-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell vehicle with power modules
JP6924621B2 (ja) * 2017-06-12 2021-08-25 日立Astemo株式会社 電子制御装置、車載システム、および電源装置
AT523580B1 (de) * 2020-03-05 2023-12-15 Avl List Gmbh Umrichteranordnung und Verfahren zum Betrieb einer Umrichteranordnung
RU208345U1 (ru) * 2021-05-12 2021-12-14 ООО "Эй Ви Эй Системс" Централизованное устройство коммутации источников и потребителей постоянного тока
US11990837B2 (en) * 2021-05-13 2024-05-21 Lite-On Technology Corporation Power converter and power conversion method using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193054A (en) * 1991-10-24 1993-03-09 Sundstrand Corporation DC content control in a dual VSCF converter system
DE10060646A1 (de) * 1999-12-16 2001-07-12 Caterpillar Inc Verfahren und Vorrichtung zur Datenübertragung
US6262901B1 (en) * 2000-09-29 2001-07-17 Anastastios V. Simopoulos Adjustable DC-to-DC converter with synchronous rectification and digital current sharing
JP2002291247A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Tdk Corp 電力変換装置及びこれを備えた自動車
JP5707922B2 (ja) * 2010-12-17 2015-04-30 富士通セミコンダクター株式会社 電源コントローラ、および電子機器
JP2013062966A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Toyota Central R&D Labs Inc 電源装置
JP5387651B2 (ja) * 2011-10-21 2014-01-15 株式会社デンソー 電源システム
JP5802549B2 (ja) * 2011-12-28 2015-10-28 コーセル株式会社 電源装置及びそれを用いた電源システム
JP2015149815A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9537402B2 (en) 2017-01-03
US20150333636A1 (en) 2015-11-19
JP2015220775A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024706B2 (ja) 電力変換装置
US8526204B2 (en) Power converter with electrical switching element
US10710468B2 (en) Vehicle power supply device
US9991789B2 (en) Electric motor vehicle
JP5987850B2 (ja) 電力変換装置
US9712064B2 (en) Protection circuitry for power conversion device and power conversion method using the same
US10476391B2 (en) Voltage converting device
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
JP5929943B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP2019092356A (ja) 電力変換装置の制御装置
US20140327431A1 (en) Voltage detection device
JP2019221063A5 (ja)
JP2018174632A (ja) 車両用電源装置
JP6187180B2 (ja) 電力変換システム
US9252678B2 (en) Power conversion apparatus
WO2019181497A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
WO2020202967A1 (ja) 車載用電圧変換装置
WO2019142704A1 (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP6748921B2 (ja) 車載用電源回路及び車載用電源装置
WO2018235438A1 (ja) Dc-dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP5954256B2 (ja) 制御方法
JP2019068662A (ja) 電源供給システム
KR102159264B1 (ko) Dc-dc 전압 컨버터 회로를 제어하는 제어 시스템
CN110168889B (zh) 车载用控制装置及车载用电源装置
US10326290B2 (en) Power converting device and method of controlling power converting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250