JP6024117B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024117B2
JP6024117B2 JP2012033666A JP2012033666A JP6024117B2 JP 6024117 B2 JP6024117 B2 JP 6024117B2 JP 2012033666 A JP2012033666 A JP 2012033666A JP 2012033666 A JP2012033666 A JP 2012033666A JP 6024117 B2 JP6024117 B2 JP 6024117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer polysilicon
conductivity type
insulating film
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012033666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013171899A (ja
Inventor
俊治 丸井
俊治 丸井
林 哲也
林  哲也
山上 滋春
滋春 山上
威 倪
威 倪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012033666A priority Critical patent/JP6024117B2/ja
Publication of JP2013171899A publication Critical patent/JP2013171899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024117B2 publication Critical patent/JP6024117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体上にトランジスタとダイオードが配置形成された半導体装置の製造方法に関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1参照)。この文献に記載された半導体装置において、P型もしくはN型のトランジスタのゲート電極とP型もしくはN型のダイオードのアノード電極を形成する場合には、それぞれの電極に対して不純物となるイオンを注入する工程を行う必要があった。例えば、両電極をポリシリコンで形成する場合には、ゲート電極のポリシリコンにP型もしくはN型のイオンを選択的に注入する工程と、アノード電極のポリシリコンにP型もしくはN型のイオンを注入する工程とである。
これらの工程において、選択的にイオンを注入する場合に、一般的に用いられる手法としては、イオンを注入しようとする箇所が開口されてパターニングされたマスクを形成した後、このマスクを介してイオンを選択的に注入する手法である。
特開2011−199141号公報
上記工程により同一の基体上に隣接してトランジスタとダイオードを配置形成する場合には、半導体装置の高集積化にともなって、ゲート電極とアノード電極を形成する際の上記マスクの位置合わせは高い精度が求められることになる。したがって、マスクの位置合わせ精度を担保しつつ、半導体装置の集積度を高めることは困難になっていた。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、マスクの位置合わせ精度を担保することなく集積度の向上を図った半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、トランジスタのゲート電極を構成する第1層ポリシリコンを全面に形成し、全面に形成された第1層ポリシリコンにマスクを使用せずに第1導電型の不純物を導入し、ダイオードのアノード電極を構成する第2層ポリシリコンを全面に形成し、全面に形成された第2層ポリシリコンにマスクを使用せずに第2導電型の不純物を導入することを特徴とする。
本発明によれば、ゲート電極ならびにアノード電極を形成する際に、マスクを使用することなく不純物を導入している。これにより、マスクの位置合わせ精度を担保することなくゲート電極ならびにアノード電極に不純物を導入することが可能となり、半導体装置の集積度を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための実施形態を説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方法および半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す実施形態1の半導体装置は、炭化珪素半導体基体1上にMOSFET型のトランジスタとPN接合型のダイオードを備えて構成されている。
N型高濃度(N型)の炭化珪素半導体基体1の一方の主面(表面)上には、N型低濃度(N型)の炭化珪素からなるドリフト領域2が形成されている。ドリフト領域2の一方の主面側には、P型のウェル領域3が選択的に形成され、ウェル領域3内にはN型のソース領域4が形成されている。
ウェル領域3およびソース領域4には、両領域を貫通してドリフト領域2に至る深さの溝(トレンチ)5が形成されている。溝5の内部には、側面ならびに底面にゲート絶縁膜6が形成され、ゲート絶縁膜6を介してN型の多結晶シリコン(ポリシリコン)が埋め込まれてゲート電極7が形成されている。ゲート電極7の上面には、層間絶縁膜8が形成されてゲート電極7を被覆している。ソース領域4ならびに層間絶縁膜8の上には、ソース領域4に電気的に低抵抗でオーミック接続するようにソース電極9が形成されている。
ドリフト領域2上には、P型のポリシリコンからなるアノード電極10が形成され、このアノード電極10は、ドリフト領域2と電気的に接合されて形成されている。
炭化珪素半導体基体1の他方の主面(裏面)には、炭化珪素半導体基体1に対して電気的に低抵抗でオーミック接続するようにドレイン電極11が形成されている。
このような構成において、トランジスタは、ドレイン領域となるドリフト領域2、ソース領域4ならびにゲート電極7を備えて、所謂縦型のMOSFETとして構成されている。
また、P型のアノード電極10とカソードとして機能するN型のドリフト領域2とでPN接合型のダイオードを構成している。これにより、トランジスタとダイオードは、共通の炭化珪素半導体基体1上に隣接して配置形成されている。また、トランジスタのドレイン領域とダイオードのカソードは共通のドリフト領域2により形成されている。これにより、トランジスタとダイオードは、トランジスタのドレインとダイオードのカソードが電気的に共通接続されて構成されている。さらに、トランジスタのゲート電極7とダイオードのアノード電極10とは、同種の材料のポリシリコンで構成されている一方、異なる導電型で構成されている。すなわち、ゲート電極7は、N型のポリシリコンで構成され、アノード電極10は、P型のポリシリコンで構成されている。
上記トランジスタは、以下に説明するようにして動作する。トランジスタは、ソース電極9の電位を基準として、ドレイン電極11に所定の正の電位を印加した状態でゲート電極7の電位を制御することで、トランジスタとして機能する。すなわち、ゲート電極7とソース電極9間の電圧を所定の閾値電圧以上にするとゲート電極7の周囲のウェル領域3のチャネル部に反転層が形成されてオン状態となり、ドレイン電極11からソース電極9へ電流が流れる。一方、ゲート電極7とソース電極9間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅しオフ状態となり、電流が遮断される。
次に、図2A〜同図Mに示す製造工程断面図を用いて本実施形態1に係る半導体装置の製造方法を説明する。
まず、図2Aに示す工程においては、N型の炭化珪素半導体基体1の一方の主面に、N型の炭化珪素のエピタキシャル層からなるドリフト領域2を形成する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在するが、ここでは代表的な4Hとして説明する。炭化珪素半導体基体1は、例えば数十から数百μm程度の厚みを有する。ドリフト領域2は、例えば不純物濃度が1E14〜1E18cm−3、厚さが数μm〜数十μmとして形成される。
次に、図2Bに示す工程においては、イオン注入によってドリフト領域2にP型のウェル領域3を選択的に形成し、ウェル領域3にN型のソース領域4を選択的に形成する。イオン注入領域をパターニングするために、下記に示す工程によりドリフト領域2上にマスク材を形成してもよい。マスク材としては例えばシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
続いて、マスク材上にレジスト(図示せず)をパターニングする。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、マスク材を選択的にエッチング除去する。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングを用いることができる。
マスク材を選択的にエッチング除去した後、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。続いて、パターニングされたマスク材をマスクにして、P型およびN型の不純物をイオン注入し、P型のウェル領域3およびN型のソース領域4を形成する。P型の不純物としては、アルミやボロンを用いることができる。N型の不純物としては、窒素を用いることができる。このときに、炭化珪素半導体基体1の温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することで、注入領域に結晶欠陥が生じるのを抑制することができる。
イオン注入後、マスク材を例えばフッ酸を用いたウェットエッチングによって除去する。その後、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化する。熱処理温度としては1700℃程度の温度を用いることができ、雰囲気としてはアルゴンや窒素を好適に用いることができる。
次に、図2Cに示す工程においては、溝5を形成する。まず、ドリフト領域2、ウェル領域ならびにソース領域4が露出した一方の主面側(表面側)の全面にマスク材(図示せず)を形成する。マスク材としては、先の図2Bに示す工程と同様にパターニングされた絶縁膜を用いることができる。続いて、マスク材をマスクにして溝5を形成する。溝5を形成する方法としては、ドライエッチング法を用いることができる。溝5の深さは、ソース領域4ならびにウェル領域3を貫通してドリフト領域2に至るまでとする。
次に、図2Dに示す工程においては、溝5の周面(側面、底面)を含めた一方の主面側の全面に、ゲート絶縁膜6を堆積形成する。ゲート絶縁膜6は、例えば100〜1000Å程度の厚さに堆積形成する。ゲート絶縁膜6としては、シリコン酸化膜を好適に用いることができ、堆積方法としては熱酸化法、熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法などが用いられる。
ゲート絶縁膜6を堆積形成した後、ウェル領域3とゲート絶縁膜6との界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、NO 等の雰囲気中で1000℃程度の温度でアニール処理を行ってもよい。
次に、図2Eに示す工程においては、先の工程で全面に形成されたゲート絶縁膜6上に、
第1層ポリシリコン12−1を堆積形成する。堆積方法としては、一般的な低圧CVD法を用いることができる。
次に、図2Fに示す工程においては、先の工程で形成された第1層ポリシリコン12−1にN型の不純物(ドーパント)となるイオン13を注入する。このイオン注入の際に、イオン13は、全面に形成された第1層ポリシリコン12−1のすべてに注入される。言い換えれば、選択的に第1層ポリシリコン12−1に注入されることはない。このため、パターニングされたマスクを形成する必要はなく、マスクの位置合わせも不要となる。ドーパントは、第1層ポリシリコン12−1においてドナーとして機能する例えば砒素を用いることができる。
次に、図2Gに示す工程においては、ゲート絶縁膜6ならびに第1層ポリシリコン12−1を選択的に除去する。すなわち、ゲート電極7を形成する溝5の内部ならびに周辺以外のゲート絶縁膜6ならびに第1層ポリシリコン12−1を除去する。このとき、パターニングされたマスク材をマスクにしてゲート絶縁膜6ならびに第1層ポリシリコン12−1を選択的に除去することができる。マスク材としては、絶縁膜を用いることができる。除去する方法としては、ドライエッチング法を用いることができる。
次に、図2Hに示す工程においては、全面に第2層ポリシリコン12−2を堆積形成する。このときに、第2層ポリシリコン12−2は、溝5の内部に埋め込まれる。ここで、溝5上の第2層ポリシリコン12−2であって、溝5の上面(図2Cにおいてソース領域4の表面に相当)から上の部分の厚さは、例えばドリフト領域2上の第2層ポリシリコン12−2の厚さよりも厚くなるように形成される。堆積方法としては、一般的な低圧CVD法を用いることができる。
次に、図2Iに示す工程においては、先の工程で形成された第2層ポリシリコン12−2にP型のドーパントとなるイオン14を注入する。ドーパントは、第2層ポリシリコン12−2においてアクセプターとして機能する例えばボロンを用いることができる。
イオン14を注入する際に、イオン14は、深さ方向に対して少なくともドリフト領域2上のアノード電極10を形成する第2層ポリシリコン12−2に注入される程度のエネルギーで注入される。したがって、この注入エネルギーと、先に触れた第2層ポリシリコン12−2の厚さにより、イオン14は溝5の内部の第2層ポリシリコン12−2に注入されることはない。
一方、イオン14は、平面方向に対して全面に形成された第2層ポリシリコン12−2に注入される。言い換えれば、イオン14は、平面方向に対して選択的に第2層ポリシリコン12−2に注入されることはない。このため、パターニングされたマスクを形成する必要はなく、マスクの位置合わせも不要となる。
次に、図2Jに示す工程においては、アノード電極10を形成する。まず、アノード電極10となる第2層ポリシリコン12−2上にパターニングしたマスク材(図示せず)を形成する。このマスク材としては絶縁膜を用いることができる。続いて、パターニングされたマスク材をマスクにして第2層ポリシリコン12−2を選択的に除去し、溝5の内部以外の第1層ポリシリコン12−1ならびにゲート絶縁膜6を選択的に除去する。このとき、溝5に第2層ポリシリコン12−2が埋め込まれた状態になるまで第2層ポリシリコン12−2を選択的に除去する。除去する方法としては、ドライエッチングを用いることができる。
次に、図2Kに示す工程においては、アニール処理によって注入したイオン13,14を活性化する。このアニール処理において、熱処理温度としては1700℃程度の温度を用いることができ、雰囲気としてはアルゴンや窒素を好適に用いることができる。
このとき、溝5に埋め込まれた第2層ポリシリコン12−2には、上述したようにP型のドーパントとなるイオン14が注入されていない。このため、溝5に埋め込まれた第1層ポリシリコン12−1に注入されたN型のドーパントとなるイオン13が活性化され、N型のゲート電極7が形成されることになる。
次に、図2Lに示す工程においては、ゲート電極7ならびにゲート絶縁膜6上に層間絶縁膜8を選択的に形成する。層間絶縁膜8としては、シリコン酸化膜が好適に用いられる。形成方法としては、先ず熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いて層間絶縁膜8を全面に堆積形成し、堆積した層間絶縁膜8上にレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、このレジストパターンをマスクにしてゲート電極7ならびにゲート絶縁膜6上以外の層間絶縁膜8を選択的に除去する。
最後に、図2Mに示す工程においては、ソース領域4に電気的に低抵抗でオーミック接続するようにソース電極9を堆積形成する。また、炭化珪素半導体基体1の他方の主面に、電気的に低抵抗でオーミック接続するようにドレイン電極11を堆積形成する。
ソース電極9ならびにドレイン電極11としてはニッケルシリサイドが好適に用いられるが、コバルトシリサイド、チタンシリサイドなどの合金でも構わない。堆積方法としては蒸着法、スパッタ法、CVD法などを用いることができる。さらに、ソース電極9上、ドレイン電極11上にチタンやアルミを積層した積層構造の電極構造としても構わない。ニッケルシリサイドの形成方法としては、先ずニッケルを堆積した後、1000℃程度の温度でアニールを施し、炭化珪素とニッケルを合金化させる。
以上の製造工程を経て、図1に示す実施形態1に係る半導体装置が完成する。
このような実施形態1においては、図2Fの工程に示すように、マスクを用いることなく第1層ポリシリコン12−1にN型のドーパントとなるイオン13を注入して、ゲート電極7を形成している。これにより、マスクの位置合わせのずれを考慮することなくゲート電極7に不純物を導入することが可能となり、半導体装置の集積度を向上させることができる。また、図2Iの工程に示すように、マスクを用いることなく第2層ポリシリコン12−2にP型のドーパントとなるイオン14を注入して、アノード電極10を形成している。これにより、マスクの位置合わせのずれを考慮することなくアノード電極10に不純物を導入することが可能となり、半導体装置の集積度を向上させることができる。
さらに、溝5の内部に第1層ポリシリコン12−1と第2層ポリシリコン12−2を埋め込んで2層構造のゲート電極7を形成し、ゲート絶縁膜6に接する第1層ポリシリコン12−1にのみ不純物を導入してゲート電極をN型の導電型としている。
一方、溝5にポリシリコンを埋め込んでゲート電極7を1層構造として、溝5に埋め込まれたポリシリコンに不純物を注入した場合には、深さ方向に対して不純物の注入ムラが生じやすかった。このため、不純物の均一化が求められる、ゲート電極7がゲート絶縁膜6と接する部分で不純物分布を均一にすることが困難となっていた。
これに対して、上記実施形態1においては、ゲート絶縁膜6と接して第1層ポリシリコン12−1を形成したのに続いて第1層ポリシリコン12−1に不純物を導入しているので、不純物の均一化が求められる、ゲート電極7がゲート絶縁膜6と接する部分で不純物分布を均一にすることができる。これにより、トランジスタの性能を向上させることが可能となる。
1…炭化珪素基体
2…ドリフト領域
3…ウェル領域
4…ソース領域
5…溝
6…ゲート絶縁膜
7…ゲート電極
8…層間絶縁膜
9…ソース電極
10…アノード電極
11…ドレイン電極
12−1…第1層ポリシリコン
12−2…第2層ポリシリコン
13,14…イオン

Claims (3)

  1. 炭化珪素半導体基体上に、第1導電型のゲート電極を備えたトランジスタと、第2導電型のアノード電極を備えたダイオードとを有する半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記炭化珪素半導体基体の一方の主面上に、前記トランジスタのドレイン領域ならびに前記ダイオードのカソードとして機能する第1導電型のドリフト領域を形成する第1の工程と、
    前記ドリフト領域内に第2導電型のウェル領域を形成する第2の工程と、
    前記ウェル領域内に第1導電型のソース領域を形成する第3の工程と、
    前記ソース領域ならびに前記ウェル領域を貫通して前記ドリフト領域に至る深さの溝を形成する第4の工程と、
    前記溝内を含む全面に絶縁膜を介して第1層ポリシリコンを形成する第5の工程と、
    前記第1層ポリシリコンに第1導電型の不純物を導入する第6の工程と、
    少なくとも前記溝内に前記第1層ポリシリコンと前記絶縁膜を残して、前記第1層ポリシリコンと前記絶縁膜を選択的に除去する第7の工程と、
    前記溝内を含む全面に第2層ポリシリコンを形成する第8の工程と、
    前記溝内以外の前記第2層ポリシリコンに第2導電型の不純物を導入する第9の工程と、
    前記第1層ポリシリコン、第2層ポリシリコンならびに前記絶縁膜を選択的に除去し、前記絶縁膜を介して前記溝内に前記第1導電型の第1層ポリシリコンと前記第2層ポリシリコンで構成された第1導電型のゲート電極を形成し、前記ドリフト領域と電気的に接続されて第2導電型の第2層ポリシリコンで構成されたアノード電極を形成する第10の工程と、
    前記炭化珪素半導体基体の他方の主面上に、ドレイン電極を形成する第11の工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1層ポリシリコンに導入された第1導電型の不純物、前記第2層ポリシリコンに導入された第2導電型の不純物を活性化するアニール処理を行う工程
    を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1導電型の不純物は、砒素で構成され、前記第2導電型の不純物は、ボロンで構成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012033666A 2012-02-20 2012-02-20 半導体装置の製造方法 Active JP6024117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033666A JP6024117B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033666A JP6024117B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013171899A JP2013171899A (ja) 2013-09-02
JP6024117B2 true JP6024117B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49265685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033666A Active JP6024117B2 (ja) 2012-02-20 2012-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024117B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070192A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 サンケン電気株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2015130788A (ja) * 2014-11-23 2015-07-16 瑞穗 新谷 無尽蔵発電理論に基づく発電の方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066946B2 (ja) * 2003-12-18 2008-03-26 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2008053397A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5604029B2 (ja) * 2007-12-04 2014-10-08 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8022472B2 (en) * 2007-12-04 2011-09-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2011134910A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013171899A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9252261B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5560931B2 (ja) 超接合半導体装置の製造方法
US20110012132A1 (en) Semiconductor Device
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150357405A1 (en) Semiconductor device
JP5995347B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP2014135494A (ja) 二重並列チャネル構造を持つ半導体素子及びその半導体素子の製造方法
JP5583846B2 (ja) 半導体装置
JP6286823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2022088613A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011030661A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018082050A (ja) 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2008159916A (ja) 半導体装置
JP2012049466A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6024117B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014102994A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
TWI241661B (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US9331152B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6092680B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4700045B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2014086431A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011210905A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5077185B2 (ja) 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP6286824B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023105554A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151