JP6023156B2 - Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法 - Google Patents

Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6023156B2
JP6023156B2 JP2014240402A JP2014240402A JP6023156B2 JP 6023156 B2 JP6023156 B2 JP 6023156B2 JP 2014240402 A JP2014240402 A JP 2014240402A JP 2014240402 A JP2014240402 A JP 2014240402A JP 6023156 B2 JP6023156 B2 JP 6023156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
steel sheet
plated steel
heat input
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014240402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101593A5 (ja
JP2016101593A (ja
Inventor
延時 智和
智和 延時
和昭 細見
和昭 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014240402A priority Critical patent/JP6023156B2/ja
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to SG11201704173VA priority patent/SG11201704173VA/en
Priority to PCT/JP2015/071744 priority patent/WO2016084423A1/ja
Priority to NZ732155A priority patent/NZ732155A/en
Priority to CN201711244322.0A priority patent/CN107813037B/zh
Priority to EP17210051.3A priority patent/EP3330030B1/en
Priority to KR1020177033618A priority patent/KR101994255B1/ko
Priority to EP15862715.8A priority patent/EP3225346B1/en
Priority to MYPI2017000770A priority patent/MY167712A/en
Priority to BR112017011011-3A priority patent/BR112017011011B1/pt
Priority to BR122018000277A priority patent/BR122018000277A2/pt
Priority to RU2017139378A priority patent/RU2686400C2/ru
Priority to KR1020177017501A priority patent/KR101849058B1/ko
Priority to CA2985236A priority patent/CA2985236C/en
Priority to CA2968932A priority patent/CA2968932C/en
Priority to US15/529,233 priority patent/US10518351B2/en
Priority to SG10201709716PA priority patent/SG10201709716PA/en
Priority to AU2015351713A priority patent/AU2015351713B9/en
Priority to MX2017006848A priority patent/MX363441B/es
Priority to CN201580063975.1A priority patent/CN107107244B/zh
Priority to RU2017120205A priority patent/RU2654226C1/ru
Priority to TW106134713A priority patent/TWI632018B/zh
Priority to TW104129537A priority patent/TWI622447B/zh
Publication of JP2016101593A publication Critical patent/JP2016101593A/ja
Publication of JP2016101593A5 publication Critical patent/JP2016101593A5/ja
Publication of JP6023156B2 publication Critical patent/JP6023156B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to PH12017500945A priority patent/PH12017500945A1/en
Priority to US15/707,035 priority patent/US20180071852A1/en
Priority to AU2017258938A priority patent/AU2017258938B2/en
Priority to PH12017502108A priority patent/PH12017502108B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/032Seam welding; Backing means; Inserts for three-dimensional seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/08Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of welds or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、Zn(亜鉛)系めっき鋼板のアーク溶接に関する。とくにブローホール等の発生を抑制して良好な溶接継手を形成するアーク溶接方法に関する。
鋼板をZnまたはZn合金でめっきしたZn系めっき鋼板は、耐食性、強度、加工性等に優れており、外観も美麗であることから、自動車、住宅、家庭電化製品等で広く使用されている。そして、Zn系めっき鋼板をアーク溶接する場合には、被溶接材であるZn系めっき鋼板間に溶接ワイヤを供給しながら加熱して接合している。
しかし、Zn系めっき鋼板をアーク溶接した際には、被溶接材であるZn系めっき鋼板をアークで加熱した態様になる。めっき層のZnの沸点(906℃)が鋼板のFeの融点よりも低いことから、溶接時にZn蒸気が発生し、その蒸気が溶融状態の溶接部に進入し、凝固後に閉じ込められて溶接部内の気孔(ブローホール)として残存することがある。また、このブローホールが成長して溶接部表面に到達すると、開口(ピット)として残存することがある。
とくに、重ね隅肉アーク溶接の際は、Zn系めっき鋼板の重ね合わせ部より発生したZn蒸気が溶融部内に入り込み、溶融部表面に向かって上昇し、溶接部内にブローホールやピットを形成して残存しやすくなる。(以下、ブローホールと呼ぶときは、ピットを含むものとする。)
ブローホールの発生を抑制するために、種々の方法が提案されているが、被溶接部材の間に隙間(ギャップ)を設けることが有効である。例えば、特許文献1では、重ね合わせ溶接する両部材間に0.5mm程度の隙間を設け、発生したガスを溶接部と反対側へ逃がすことが提案されている。また、特許文献2では、2つの母材の少なくともいずれか一方に凸部を設け、溶接部周囲に隙間を形成することにより、気化した低沸点物質を隙間から外部に拡散して逃がすことが提案されている。これらの方法は、ブローホールの発生抑制に効果的であるが、溶接ビード全長にわたってブローホール発生を抑制するには限りがある。とくに、溶接開始後に形成される領域(始端部)と溶接終了前に形成される領域(終端部)においては、その途中で形成される領域(中央部)に比べて溶接金属の冷却速度が大きいため、ブローホール発生の抑制が困難であり、改善が求められていた。
特開平7−246465号公報 特開昭62−179869号公報
Zn系めっき鋼板をアーク溶接する際に、ブローホールが発生すると、溶接部の接合面積が減少するので、溶接部の接合強度に大きく影響する。また、溶接部の外表面にピットが形成されると、溶接部の外観を損なうことになる。
そこで、本発明は、Zn系めっき鋼板のアーク溶接において、始端部および終端部のブローホールの発生を抑制することにより、溶接部全体のブローホール占有率を低減することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を踏まえて、鋭意検討した結果、Zn系めっき鋼板をアーク溶接する際に、板間ギャップを所定範囲で設置するとともに、溶接速度、溶接入熱、溶接電流および溶接電圧等の溶接条件について、溶接部の始端部および終端部では中央部と異なる溶接条件を適用し、かつ終端部ではアーク停止することにより、始端部および終端部において溶接金属からのガス排出が促進されて、ブローホールおよびピットの発生を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明の以下のようなものを提供する。
(1) 本発明は、Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法において、板間ギャップが0.2〜1.5mmの範囲に設定され、前記鋼板の溶接接合される重ね合わせ部に沿って溶接手段を移動させて溶接が行われ、溶接開始点から第1の溶接速度で移動し、第1の溶接入熱を付与して溶接を行う第1の工程と、前記第1の工程に続いて、第2の溶接速度で移動し、第2の溶接入熱を付与して溶接を行う第2の工程と、前記第2の工程に続いて、溶接手段の移動を停止し、その停止位置で0.1〜2秒間の溶接を行う第3の工程とを含み、前記第1の工程は、前記第1の溶接速度が前記第2の溶接速度未満であって前記第1の溶接入熱が前記第2の溶接入熱を超えて溶接が行われる溶接部を含み、前記第3の工程は、前記第2の工程よりも低い溶接電流および溶接電圧で溶接が行われる、Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法である。
(2) 本発明は、前記第1の工程後の溶接部である始端部は、全溶接長さの10〜40%の領域であり、前記第3の工程後の溶接部である終端部は、全溶接長さの10〜20%の領域である、上記(1)に記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法である。
(3) 本発明は、前記第1の工程は、前記重ね合わせ部の一方の端部から溶接を開始し、他方の端部へ向かって溶接が行われ、前記第1の工程における溶接入熱は、前記第2の工程における溶接入熱の1.2倍を超える熱量である、上記(1)または(2)に記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法である。
(4) 本発明は、前記第1の工程は、前記重ね合わせ部の一方の端部から内方に離れて位置する溶接開始点から前記端部へ向かって溶接が行われ、その後、反転して前記端部から他方の端部へ向かって溶接が行われるものであって、前記一方の端部へ向かう溶接は、その溶接速度が前記第2の工程の溶接速度未満であって、かつ、その溶接入熱が前記第2の溶接入熱の1.2倍を超えて行われ、前記他方の端部へ向かう溶接は、前記第2の溶接速度と同じ溶接速度で行われる、上記(1)または(2)に記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法である。
(5) 本発明は、全溶接長さにわたるブローホール占有率が30%未満である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法である。
(6) 本発明は、前記Zn系めっき鋼板は、質量%で、Al:4.0〜22.0%、Mg:0.05〜10.0%、Ti:0〜0.10%、B:0〜0.05%、Si:0〜2.0%、Fe:0〜2.5%を含み、残部Znおよび不可避的不純物からなる溶融めっき層を有する、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法である。
(7) 本発明は、前記Zn系めっき鋼板は、片面当たりのめっき付着量が20〜250g/mであり、板厚が1.6〜6.0mmである、上記(1)〜(6)のいずれかに記載のアーク溶接方法である。
(8) 本発明は、上記(1)〜(7)のいずれかに記載のアーク溶接方法によるアーク溶接継手であって、全溶接長さにわたるブローホール占有率が30%未満であることを特徴とするアーク溶接継手である。
本発明によれば、Zn系めっき鋼板の板間ギャップを設けた隅肉アーク溶接において、始端部および終端部のブローホールやピットの発生が抑制されて、溶接部全体のブローホール占有率を低減することができる。それにより、溶接強度の低下を防止して、溶接部の安全性と信頼性の向上に寄与する。また、良好な外観の溶接部が得られる。
実施例で使用したT字形状の試験体の概略を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は正面図である。 溶接部位を模式的に示す図である。 実施例での板間ギャップとブローホール占有率との関係を示す図である。 溶接部の背面側に形成される裏ビードを模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、これらの記載により限定されるものではない。
(板間ギャップ)
本発明のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法は、重ね合わせた鋼板の隙間に相当する板間ギャップが0.2以上1.5mm以下の範囲に設定されることが好ましい。
Zn系めっき鋼板のアーク溶接において、溶接部にブローホールが発生する原因は、上記のとおり、溶接入熱によって鋼板表面のZn系めっき層から蒸発したガスに起因する。そのため、この発生ガスを逃がす隙間を設けることが有効である。例えば、重ね隅肉溶接は、2枚の鋼板を重ねて、一方の鋼板の端部を他方の鋼板の表面に重ね合わせて、隅肉アーク溶接する方法である。一方の鋼板の端縁に複数の突起を設けて、この鋼板を当該突起を介して他方の鋼板の表面に突き当てることにより、2枚の鋼板の間に、突起高さに相当する大きさの隙間を形成する。その状態でアーク溶接を行うと、発生したガスは、その隙間を通して溶接金属と反対側から排出されるので、溶接金属中を入り込むガスの割合が低減し、ブローホールの発生を抑制することができる。本発明では、このような鋼板の隙間を「板間ギャップ」という。
板間ギャップは、0.2mm未満であると、発生ガスを溶接時間内で排出するスペースとして少なく、ブローホール抑制に十分でない。1.5mmを超えると、溶接ビードの一部が隙間から裏側に溢れ出て形成される裏ビードの割合が高まるにともない、表側の溶接ビードの割合が低減するので、接合強度の点で好ましくない。そのため、本発明では、0.2〜1.5mmが好ましい。より好ましくは、0.5〜1.2mmであり、さらに好ましくは、0.7〜1.0mmである。
(溶接条件)
本発明のアーク溶接方法は、前記鋼板の溶接接合される重ね合わせ部に沿って溶接手段を移動させて溶接が行われ、(i)溶接開始点から第1の溶接速度で移動し、第1の溶接入熱を付与して溶接を行う第1の工程と、(ii)前記第1の工程に続いて、第2の溶接速度で移動し、第2の溶接入熱を付与して溶接を行う第2の工程と、(iii)前記第2の工程に続いて、溶接手段の移動を停止し、その停止位置で0.1〜2秒間の溶接を行う第3の工程とを含むものである。そして、前記第1の工程は、前記第1の溶接速度が前記第2の溶接速度未満であって前記第1の溶接入熱が前記第2の溶接入熱を超えて溶接が行われる溶接部を含み、前記第3の工程は、前記第2の工程よりも低い溶接電流および溶接電圧で溶接が行われる。
本発明のアーク溶接方法により鋼板の重ね合わせ部は、溶接線に沿って順に、第1の工程、第2の工程および第3の工程(以下、「第1工程」、「第2工程」、「第3工程」という。)を経て溶接部が形成されている。この溶接部の領域について、本明細書では、以下、第1工程後に得られた溶接部領域を「始端部」、第3工程後に得られた溶接部領域を「終端部」という。また、当該始端部および当該終端部で挟まれた溶接部領域を「中央部」という。溶接過程から分かるように、当該終端部は、第2工程による溶接を行った後に、第3工程による溶接が行われて溶接部が形成された領域である。これらの各領域は、溶接長さによって特定することができる。図2で模式的に示すように、被溶接部材1、2で溶接された重ね合わせ部は、溶接開始点と溶接終了点との間で、始端部5、中央部6、終端部7に区分される。
全溶接長さにわたって同一条件で溶接をした場合、始端部では、溶接開始直後の被溶接部材が昇温中であり、また、終端部では熱供給が終了することから、いずれも溶融した溶接金属は、中央部に比べて凝固しやすい状況にある。このように、始端部と終端部では、溶接金属の冷却速度が速く、Zn蒸気が排出される前に溶融金属が凝固するので、ブローホールやピットが発生しやすくなる。
そのため、溶接開始後の始端部を形成する第1工程では、それに続く第2工程に比べて第1の溶接速度を遅くして第1の溶接入熱を高くすることが効果的であり、前記第1の溶接速度が前記第2の溶接速度を下回る前記第2の溶接速度未満であって、前記第1の溶接入熱が前記第2の溶接入熱を超えて溶接が行われる溶接部を含むことが好ましい。溶接入熱は、次の式により算出されるものである。
溶接入熱〔J/cm〕=(溶接電流〔A〕×電圧〔V〕×60)/溶接速度〔cm/min〕
溶接入熱の増大により溶接金属の凝固までの時間が長くなるので、溶接時に発生したガスは、溶融金属から排出されて溶融部内の残存が低減し、ブローホールやピットの発生を抑制することができる。
本発明は、第1工程では、第1の溶接速度が第2の溶接速度未満で溶接する部位を有することが必要とされる一方で、その速度が過度に小さいと作業効率の点で好ましくない。0.2〜0.35m/minが好ましく、0.2〜0.3m/minがより好ましい。
また、第1工程における第1の溶接入熱は、第2工程における第2の溶接入熱の1.2倍を超えることが好ましい。より好ましくは、1.3倍超であるが、過大であるとガス発生が過剰になるため、2.0倍未満が好ましい。6350〜9000J/cmで行うことができる。
本発明は、第2工程では、第1の溶接速度より大きい第2の溶接速度で溶接が行われる。溶接ビード長さや作業効率を考慮すると、0.35〜0.50m/minが好ましい。また、第1の溶接入熱より小さい第2の溶接入熱で行われる。4220〜6030J/cmで行うことができる。
第1工程や第2工程は、溶接電流、溶接電圧などの溶接条件を、被溶接部材やメッキ層び材質、製品形状等に応じて適宜に選択できる。例えば、溶接電流としては140〜180A、溶接電圧としては20〜24Vで行うことができる。
本発明は、さらに、第3工程では、溶接手段の移動を停止し、その停止位置で0.1〜2秒間の溶接を行うとともに、その溶接条件として、第2工程よりも低い溶接電流および溶接電圧で溶接することが好ましい。90〜120Aの溶接電流、15〜18Vの溶接電圧で行うことができる。
第3工程は、溶接手段を移動させないで溶接を継続するため、移動する場合と比べて溶接金属の凝固が遅くなり、Zn蒸気の排出する時間を確保できることから、ブローホール抑制に効果的である。第3工程における溶接時間が過小であると、その効果が十分でない。溶接時間が長くなると、必要以上に溶接ビードが形成され、作業効率の点でも好ましくない。そのため、0.1〜2秒間の溶接時間が好ましい。本明細書では、第3工程による溶接を「クレータ処理」ということもある。
本発明は、第1工程後に得られる溶接部である始端部が全溶接長さの10〜40%、前記第3工程後に得られる溶接部である終端部が全溶接長さの10〜20%の領域であることが好ましい。始端部および終端部が10%未満では、ブローホール抑制に寄与する領域が少なく、全溶接長さにわたるブローホールの低減が十分でない。始端部が40%を超えると、溶接作業の所要時間が長くなり、作業効率の点で好ましくない。終端部が20%を超えると、必要以上に溶接ビードが形成され、作業効率の点でも好ましくない。とくに終端部の溶接長さは、終端から10mm未満の範囲で形成されることが好ましい。
第1工程で所定長さの始端部が形成した時点で溶接条件を変更して第2工程に移行することができる。また、第2工程の後、溶接手段の移動を停止させるとともに溶接条件を変更して第3工程に移行し、所定長さの終端部を形成した時点で溶接を終了することができる。
本発明は、図2(a)に示すように、重ね合わせ部の一方の端部から溶接を開始し、他方の端部へ向かって一方向に進行する溶接方法を用いることができる。溶接入熱の増大により溶接金属の凝固までの時間が長くなり、ブローホールを抑制するのに効果的である。そのため、第1工程における溶接入熱は、第2工程における溶接入熱の1.2倍を超える熱量であることが好ましい。
また、本発明は、図2(b)に示すように、溶接開始点を重ね合わせ部の一方の端部から内方に離れた位置に設定することもできる。この場合は、前記溶接開始点から前記端部に向かって溶接手段を移動させて溶接を行い、その後、反転して前記端部から他方の端部へ向かって溶接が行われる(以下、このような溶接方法を「リバース溶接法」と称することもある)。
前記一方の端部に向かう溶接は、その溶接速度が第2工程の溶接速度未満であって、かつ、その溶接入熱が第2の溶接入熱の1.2倍を超えて行われることが好ましい。前記他方の端部へ向かう溶接は、その後、第2工程に続くことから、第2工程と同じ溶接速度および溶接入熱の条件を採用することができる。
(ブローホール占有率)
本発明は、溶接部のブローホールおよびピットの発生を抑制することができる。その指標としては、次式で算出されたブローホール占有率(%)で評価できる。なお、ブローホール占有率(%)の算出に際しては、ブローホールの長さにピットの長さが含まれる。
ブローホール占有率(%)=(ブローホールの長さの総和)/(溶接ビードの長さ)×100
当該ブローホール占有率は、始端部、中央部または終端部の各領域において30%未満であると好ましい。より好ましくは15%未満であり、さらに好ましくは10%未満である。また、全溶接長さにわたるブローホール占有率についても同様に30%未満であると好ましく、より好ましくは15%未満、10%未満、さらには8%未満が好ましい。ブローホール占有率が低いほど、溶接強度の改善や外観の低下防止に寄与する。
(Zn系めっき鋼板)
本発明は、Zn系めっき鋼板のめっき組成として、Zn−Fe、Zn−Al、Zn−Al−Mg、Zn−Al−Mg−Si系などを用いることができ、とくに限定されないが、質量%で、Al:4.0〜22.0%、Mg:0.05〜10.0%、Ti:0〜0.10%、B:0〜0.05%、Si:0〜2.0%、Fe:0〜2.5%を含み、残部Znおよび不可避的不純物からなる溶融めっき層を有するZn系めっき鋼板が好ましい。
Alは、めっき鋼板の耐食性向上に有効であり、また、めっき浴においてMg酸化物系ドロスの発生を抑制する元素である。4.0%未満であると、これらの効果が十分でない。一方、Al含有量が多くなると、めっき層の下地に脆いFe−Al合金層が成長し易くなり、めっき密着性の低下を招く要因となる。そのため、Al含有量は、4.0〜22.0%が好ましい。
Mgは、めっき層表面に均一な腐食生成物を生成させてめっき鋼板の耐食性を著しく高める作用を呈する。0.05%未満であると、この作用が十分でない。一方、めっき浴中のMg含有量が多くなると、Mg酸化物系ドロスが発生し易くなり、めっき層の品質低下を招く要因となる。そのため、Mg含有量は、0.05〜10.0%が好ましい。
溶融めっき浴中にTi、Bを含有させると、溶融めっき時における製造条件の自由度が拡大するメリットがある。このため、必要に応じて、Ti、Bの1種または2種を添加することができる。その添加量は、Tiの場合0.0005%以上、Bの場合0.0001%以上がより効果的である。ただ、めっき層中のTiやBの含有量が過剰になると、析出物の生成に起因しためっき層表面の外観不良を引き起こす要因となる。そのため、これらの元素を添加する場合は、Ti:0.10%以下、B:0.05%以下が好ましい。
溶融めっき浴中にSiを含有させると、めっき原板表面とめっき層の界面に生成するFe−Al合金層の過剰な成長が抑制され、溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の加工性を向上させる上で有利となる。そのため、必要に応じてSiを含有させることができる。その場合、Si含有量を0.005%以上とすることがより効果的である。ただ、過剰のSi含有は、溶融めっき浴中のドロス量を増大させる要因となるので、Si含有量は、2.0%以下とすることが好ましい。
溶融めっき浴中には、鋼板を浸漬し通過させることから、Feが混入しやすい。Zn−Al−Mg系めっき層中のFe含有量は、2.5%以下とすることが好ましい。
本発明におけるZn系めっき鋼板は、めっき付着量や板厚は、とくに限定されないが、片面当たりのめっき付着量は、20〜250g/mが好ましい。めっき付着量が少ないと、めっき面の耐食性および犠牲防食作用を長期にわたって維持する上で不利となる。一方、めっき付着量が多くなると、ガス発生量が増加して溶接時にブローホールが発生しやすくなる。そのため、片面当たりのめっき付着量は、20g/m以上、250g/m以下が好ましい。
本発明におけるZn系めっき鋼板は、用途に応じて種々の鋼種を採用できる。高張力鋼板を使用することもできる。鋼板の板厚は、1.6〜6.0mmとすることができる。
本発明のアーク溶接法によって作製された溶接継手は、全溶接長さにおけるブローホール占有率が30%未満であることが好ましい。溶接強度や外観の点で良好な効果が得られる。
本発明は、隅肉アーク溶接方法に適用することが好ましく、MAG法、MIG法などのガスシールドアーク溶接を使用することができる。溶接継手としては、複数の板部材の一部を重ねた重ね継手、一方の板部材の端面を他方の板部材の表面にほぼ直交するよう載置したT字継手、十字形状の十字継手、母材をほぼ直角にL字形に保つ角継手などに適用することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの説明に限定されるものではない。
<試験例1>
板厚2.3mmのZn−Al−Mg系めっき鋼板からなる溝型鋼(30mm×60mm)を用いて、図1(a)に示すように、被溶接部材1、2を準備した。使用したZn−Al−Mg系めっき鋼板は、質量%で、Al6.2%、Mg2.9%、Ti0.05%、B0.01%、Si0.02%、Fe0.8%、残部Znの組成からなる溶融めっき層を、90g/mの付着量で有している。
図1(b)に示すように、第1の被溶接部材1の端縁部には、第2の被溶接部材2と当接する側を突起付与用プレス装置で板厚方向に部分圧潰して突出させることにより、2個の突起3を付与した。第2の被溶接部材2の平面部の上に第1の被溶接部材1を載置して、T字形状に組み合わされた組立体8を得た。被溶接部材1、2は、突起3を介して当接するので突起高さに相当する隙間を有していた。その後、この組立体に炭酸ガスアーク溶接を施して、T字継手を作製した。
T字形状の上記組立体8の寸法は、図1(b)に示すとおりである。突起3は、それぞれ被溶接部材1の両側端から10mmの位置に設けられた。突起付与用プレス装置で圧潰する割合(潰し率)を増やすことにより、突起高さを大きくすることができる。
溶接条件は、溶接電流:160A、アーク電圧:22.0V、溶接速度:0.4m/min、トーチ角:45°であり、溶接ビード長さを52mmとした。シールドガスの炭酸ガスは、流量20l/minで供給し、溶接ワイヤは、JIS Z 3212のYGW12に相当する直径1.2mmの市販製品(MG−50T、神戸製鋼所製)を用いた。重ね合わせ部の一方の端部で溶接を開始し、他方の端部へ向かって一方向に溶接ワイヤを移動させて溶接を行った。
(ブローホール占有率の測定評価)
板間ギャップによる影響を検討するために、突起の高さを0.5mm、0.7mm、1mm、1.2mm、1.5mmとした組立体を作製した。同じ突起高さの試験体を3個(n=3)作製し、また、突起を有しないT字継手の試験体も3個(n=3)作製した。これらの試験体を用いて、前記の溶接条件でアーク溶接を行い、T字継手の試験体を作製した。その後、これらのT字継手におけるブローホール占有率を測定して評価を行った。
ブローホール占有率(%)は、溶接部の表面からX線透過撮影した写真で観察し、以下の式1により算出した。なお、ブローホール占有率(%)の算出に際しては、ブローホールの長さにピットの長さが含まれる。
式1: ブローホール占有率(%)=(ブローホールの長さの総和)/(溶接ビードの長さ)×100
測定した結果を図3(a)、(b)に示す。図3(a)は、溶接部全長にわたるブローホール占有率を算出し、3個の試験体(n=3)における最大値と最小値を示したものである。また、約52mmの全溶接長さにおいて、溶接部の両端から約10mmの長さの領域をそれぞれ始端部、終端部とし、当該始端部と当該終端部で挟まれた約32mmの長さの領域を中央部とした。各領域におけるブローホール占有率を測定し、始端部、中央部および終端部の領域別で算出した結果を、図3(b)のように平均値で示した。
図3(a)に示すように、突起を有しない例(隙間量0mm)は、ブローホール占有率が30%を超えていた。それに対し、突起を有する例は、ブローホール占有率の平均値が15%以下であり、隙間量1.5mmでは平均値が10%以下であり、良好な溶接組織が得られた。
ただ、溶接部の各領域を溶接部位別でみると、図3(b)に示すように、中央部ではブローホールがほとんど発生しないのに対し、始端部または終端部ではブローホール占有率が30%を超える場合がある。始端部は、隙間量1.2mm以上ではブローホールが発生しないのに対し、終端部は、隙間量に関係なく、ブローホールが発生している。このように、溶接ビード全長にわたる平均値が低くても、始端部と終端部では中央部と異なり、ブローホールが発生しやすいことが分かる。
また、隙間量を大きくして、例えば1.5mmであると、図3(a)のように、ブローホール占有率の平均値が10%以下に低減する。その一方で、図4に示すように、溶接部の表側に形成された溶接ビードの一部が隙間から背面側に通り抜けて裏ビードを形成し、とくに隙間量が1.2mmを超えると、裏ビードの形成が顕著となり、それにともない表側のビード量が低減して細くなるので、溶接強度や外観を損なう可能性がある。
そのため、隙間量を増加させるだけでは、ブローホールの発生を十分に抑制できない。始端部と終端部におけるブローホールの発生を抑制するのに適した条件を見出す必要がある。
<試験例2>
板間ギャップを設けても、始端部および終端部では、冷却速度が速いため、溶接金属から発生ガスが排出される前に溶融金属が凝固し、ブローホール生成に至ると考えられる。そこで、ガスの排出される時間を確保するため、始端部と終端部の溶接金属の溶融時間を長くして、ブローホールの発生を低減させる溶接条件について検討した。
板間ギャップを1mmにして、試験例1と同様の手順によりT字状の組立体を準備した。その後、溶接条件を種々変更してアーク溶接を行い、T字継手の試験体を作製した。
図2(a)に示すように一方向に溶接手段を移動させて溶接を行った。被溶接部材1、2を突き当てた部分の一端から約4mmの位置(溶接開始点)を起点として溶接を開始し、他端に向かって一方向に溶接ワイヤを移動し溶接を行った。他端の溶接終了点付近に到達した後、溶接ワイヤの移動を停止し、その停止位置において所定時間の溶接を持続した後、溶接を終了した。溶接部の始端が溶接開始点に相当し、溶接部の終端が溶接終了点に相当する。始端部および終端部は、それぞれ溶接部の両端から約10mmの長さの領域であり、始端部と終端部に挟まれた中央部は、約32mmの長さの領域である。
始端部を形成する第1工程では、中央部を形成する第2工程の溶接速度より低い速度で溶接を行った。終端部を形成する第3工程では、第2工程の溶接電流、溶接電圧および溶接速度よりも低い条件で溶接を行った。得られたT字継手の試験体についてブローホール占有率を測定した。溶接条件および測定結果を表1に示す。
Figure 0006023156
表1に示すように、比較例1は、全溶接長さにわたって、溶接電流、溶接電圧および溶接速度を同一条件で溶接した従来方法に相当するものであり、図3(b)に示した試験例1の板間ギャップ1mmの例の1つである。比較例1のブローホール占有率は、図3(b)のように中央部では発生しなかったが、表1のように、始端部では23%、終端部では38%であり、いずれも高い数値を示した。また、溶接部全長でのブローホール占有率は、12%であった。
それに対し、本発明例1〜3は、始端部における溶接速度を中央部よりも低い条件に設定し、溶接入熱が中央部の1.2倍を超える条件で溶接を行った。中央部では、比較例1と同様の条件で溶接を行った。終端部では、溶接電流、溶接電圧および溶接速度を中央部よりも低い条件に設定し、かつ、溶接ワイヤの移動停止位置において1.0秒間の溶接を持続して、クレータ処理を行った。
本発明例1〜3のブローホール占有率は、始端部で0〜18%、終端部で15〜18%、溶接部全長で7%以下であり、低い数値を示した。上記のように始端部および終端部の溶接条件を設定したことにより、溶接金属の凝固時間が長くなり、発生したガスが排出される時間が増加したので、溶融部内に残存する割合が低減した。本発明の方法は、溶接ビード全長にわたってブローホール発生の抑制に有効であることが確認できた。
以上のことから、始端部を低速かつ高入熱で溶接する手法と、終端部にクレータ処理を施す手法とを組み合わせることにより、全溶接長さにわたってブローホール占有率が大きく低減し、優れた作用効果を示した。
<試験例3>
板間ギャップを1mmにして、試験例1と同様の手順によりT字状の組立体を準備した。その後、始端部を形成する第1工程の溶接条件を変更したことを除いて、試験例2と同様の手順でアーク溶接を行い、T字継手の試験体を作製した。
図2(b)に示すようにリバース溶接法を用いて溶接を行った。溶接が予定される重ね合わせ部の一方の端部から内方に10mm離れた位置を溶接開始点とした。溶接開始点を起点として溶接を開始し、前記一方の端部へ向かって一方向に溶接ワイヤを移動させて溶接を行った。その後、反転して他方の端部へ向かって移動させて溶接を行った。試験例1と同様に、溶接終了点付近に到達した後、溶接ワイヤの移動を停止し、その停止位置において所定時間の溶接を持続した後、溶接を終了した。溶接部の終端が溶接終了点に相当する。始端部および終端部は、それぞれ溶接部の両端から約10mmの長さの領域であり、始端部と終端部に挟まれた中央部は、約32mmの長さの領域である。
このリバース溶接法の場合、第1工程では始端部を往復して溶接が行われたが、反転した後は、中央部を形成する第2工程と同じ溶接条件(溶接電流160A、溶接電圧22.0V、溶接速度0.4m/min、溶接入熱5280J/cm)で溶接を行った。第1工程の一方の端部に向かう溶接工程は、反転後の他方の端部に向かう溶接工程の溶接速度より低い速度で溶接を行った。中央部を形成する第2工程および終端部を形成する第3工程では、試験例2と同様の条件で溶接を行った。得られたT字継手の試験体についてブローホール占有率を測定した。表2に、始端部における溶接条件および測定結果を示す。
Figure 0006023156
表2の「前半」は、第1工程において一方の端部へ向かう溶接工程を示し、「後半」は、反転後に他方の端部へ向かう溶接工程を示す。表2に示すように、本発明例4は、第1工程の前半における溶接速度を第2工程よりも低い条件に設定し、溶接入熱が第2工程の溶接入熱を超える条件で溶接を行った。具体的には中央部の5280(J/cm)の1.2倍を超えていた。始端部のブローホール占有率は、9%であり、良好であった。それに対し、比較例2〜4は、第1工程の溶接入熱が第2工程の1.2倍未満であり、ブローホール占有率が28%〜44%と不良であった。そして、中央部と終端部のブローホール占有率を含む溶接部全長でのブローホール占有率は、本発明例4が6%であり、比較例2〜4よりも良好であった。このように、本発明の方法は、リバース溶接法であっても、ブローホールの低減に有効であることが確認できた。
1 第1の被溶接部材
2 第2の被溶接部材
3 突起
4 板間ギャップ
5 始端部
6 中央部
7 終端部
8 組立体

Claims (7)

  1. Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法において、
    板間ギャップが0.2〜1.5mmの範囲に設定され、
    前記鋼板の溶接接合される重ね合わせ部に沿って溶接手段を移動させて溶接が行われ、
    溶接開始点から第1の溶接速度で移動し、第1の溶接入熱を付与して溶接を行う第1の工程と、
    前記第1の工程に続いて、第2の溶接速度で移動し、第2の溶接入熱を付与して溶接を行う第2の工程と、
    前記第2の工程に続いて、溶接手段の移動を停止し、その停止位置で0.1〜2秒間の溶接を行う第3の工程とを含み、
    前記第1の工程は、前記第1の溶接速度が前記第2の溶接速度未満であって前記第1の溶接入熱が前記第2の溶接入熱を超えて溶接が行われる溶接部を含み、
    前記第3の工程は、前記第2の工程よりも低い溶接電流および溶接電圧で溶接が行われる、Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法。
  2. 前記第1の工程後の溶接部である始端部は、全溶接長さの10〜40%の領域であり、前記第3の工程後の溶接部である終端部は、全溶接長さの10〜20%の領域である、請求項1に記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法。
  3. 前記第1の工程は、前記重ね合わせ部の一方の端部から溶接を開始し、他方の端部へ向かって溶接が行われ、前記第1の工程における溶接入熱は、前記第2の工程における溶接入熱の1.2倍を超える熱量である、請求項1または2に記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法。
  4. 前記第1の工程は、前記重ね合わせ部の一方の端部から内方に離れて位置する溶接開始点から前記端部へ向かって溶接が行われ、その後、反転して前記端部から他方の端部へ向かって溶接が行われるものであって、
    前記一方の端部へ向かう溶接は、その溶接速度が前記第2の工程の溶接速度未満であって、かつ、その溶接入熱が前記第2の溶接入熱の1.2倍を超えて行われ、
    前記他方の端部へ向かう溶接は、前記第2の溶接速度と同じ溶接速度で行われる、請求項1または2に記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法。
  5. 全溶接長さにわたるブローホール占有率が30%未満である、請求項1〜4のいずれかに記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法。
  6. 前記Zn系めっき鋼板は、質量%で、Al:4.0〜22.0%、Mg:0.05〜10.0%、Ti:0〜0.10%、B:0〜0.05%、Si:0〜2.0%、Fe:0〜2.5%を含み、残部Znおよび不可避的不純物からなる溶融めっき層を有する、請求項1〜5のいずれかに記載のZn系めっき鋼板のアーク溶接方法。
  7. 前記Zn系めっき鋼板は、片面当たりのめっき付着量が20〜250g/mであり、板厚が1.6〜6.0mmである、請求項1〜6のいずれかに記載のアーク溶接方法。
JP2014240402A 2014-11-27 2014-11-27 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法 Active JP6023156B2 (ja)

Priority Applications (27)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240402A JP6023156B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法
SG10201709716PA SG10201709716PA (en) 2014-11-27 2015-07-31 ARC WELDING METHOD FOR Zn PLATED STEEL SHEET AND ARC WELDED JOINT
NZ732155A NZ732155A (en) 2014-11-27 2015-07-31 Arc welding method for zn plated steel sheet
CN201711244322.0A CN107813037B (zh) 2014-11-27 2015-07-31 Zn系镀层钢板的弧焊接头
EP17210051.3A EP3330030B1 (en) 2014-11-27 2015-07-31 Arc welded joint structure with zn plated steel sheets obtained by an arc welding method
KR1020177033618A KR101994255B1 (ko) 2014-11-27 2015-07-31 Zn계 도금 강판의 아크 용접 이음매
AU2015351713A AU2015351713B9 (en) 2014-11-27 2015-07-31 Arc welding method for Zn plated steel sheet and arc welded joint
MYPI2017000770A MY167712A (en) 2014-11-27 2015-07-31 Arc welding method for zn plated steel sheet and arc welded joint
BR112017011011-3A BR112017011011B1 (pt) 2014-11-27 2015-07-31 método de soldagem por arco voltaico de chapas de aço zincadas
PCT/JP2015/071744 WO2016084423A1 (ja) 2014-11-27 2015-07-31 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法およびアーク溶接継手
RU2017139378A RU2686400C2 (ru) 2014-11-27 2015-07-31 Соединение листа стали с Zn покрытием, выполненное посредством дуговой сварки
KR1020177017501A KR101849058B1 (ko) 2014-11-27 2015-07-31 Zn계 도금 강판의 아크 용접 방법 및 아크 용접 이음매
CA2985236A CA2985236C (en) 2014-11-27 2015-07-31 Arc welded joint of zn plated steel sheet
CA2968932A CA2968932C (en) 2014-11-27 2015-07-31 Arc welding method for zn plated steel sheet and arc welded joint
SG11201704173VA SG11201704173VA (en) 2014-11-27 2015-07-31 ARC WELDING METHOD FOR Zn PLATED STEEL SHEET AND ARC WELDED JOINT
US15/529,233 US10518351B2 (en) 2014-11-27 2015-07-31 Arc welding method for Zn plated steel sheet and arc welded joint
EP15862715.8A EP3225346B1 (en) 2014-11-27 2015-07-31 Method of arc-welding zn plated steel sheets
MX2017006848A MX363441B (es) 2014-11-27 2015-07-31 Metodo de soldadura con arco para lamina de acero enchapada con zinc y junta soldada con arco.
CN201580063975.1A CN107107244B (zh) 2014-11-27 2015-07-31 Zn系镀层钢板的弧焊方法
RU2017120205A RU2654226C1 (ru) 2014-11-27 2015-07-31 Способ дуговой сварки листа стали с Zn покрытием и сварное соединение, выполненное посредством дуговой сварки
BR122018000277A BR122018000277A2 (pt) 2014-11-27 2015-07-31 junção soldada por arco voltaico de chapas de aço zincadas
TW104129537A TWI622447B (zh) 2014-11-27 2015-09-07 鋅系電鍍鋼板的電弧熔接方法
TW106134713A TWI632018B (zh) 2014-11-27 2015-09-07 鋅系電鍍鋼板的電弧熔接接頭
PH12017500945A PH12017500945A1 (en) 2014-11-27 2017-05-23 Arc welding method for zn plated steel sheet and arc welded joint
US15/707,035 US20180071852A1 (en) 2014-11-27 2017-09-18 ARC WELDED JOINT OF Zn PLATED STEEL SHEET
AU2017258938A AU2017258938B2 (en) 2014-11-27 2017-11-10 Arc welded joint of Zn plated steel sheet
PH12017502108A PH12017502108B1 (en) 2014-11-27 2017-11-20 Arc welding method for zn plated steel sheet and arc welded joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240402A JP6023156B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016101593A JP2016101593A (ja) 2016-06-02
JP2016101593A5 JP2016101593A5 (ja) 2016-10-06
JP6023156B2 true JP6023156B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=56074006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240402A Active JP6023156B2 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10518351B2 (ja)
EP (2) EP3330030B1 (ja)
JP (1) JP6023156B2 (ja)
KR (2) KR101994255B1 (ja)
CN (2) CN107107244B (ja)
AU (2) AU2015351713B9 (ja)
BR (2) BR122018000277A2 (ja)
CA (2) CA2968932C (ja)
MX (1) MX363441B (ja)
MY (1) MY167712A (ja)
NZ (1) NZ732155A (ja)
PH (2) PH12017500945A1 (ja)
RU (2) RU2654226C1 (ja)
SG (2) SG11201704173VA (ja)
TW (2) TWI632018B (ja)
WO (1) WO2016084423A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6114785B2 (ja) * 2015-05-29 2017-04-12 日新製鋼株式会社 溶接部外観と溶接強度に優れた溶融Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法、および溶接部材の製造方法
KR102020515B1 (ko) 2016-12-23 2019-09-11 주식회사 포스코 용접부 내기공성 및 피로 특성이 우수한 도금강판 용접부재 및 이의 제조 방법
WO2018155508A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日新製鋼株式会社 Migろう付け方法、重ね継手部材の製造方法、および重ね継手部材
EP3587614B8 (en) 2017-02-22 2021-01-20 Nippon Steel Corporation Laser brazing method and production method for lap joint member
KR102119964B1 (ko) 2018-10-29 2020-06-05 주식회사 포스코 아연 도금강판의 겹치기 용접방법
WO2021171749A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 日本製鉄株式会社 T継手、建築構造、及びt継手の製造方法
CN113846256A (zh) * 2021-08-16 2021-12-28 株洲冶炼集团股份有限公司 一种高铝热镀锌多元合金
CN113751840A (zh) * 2021-09-02 2021-12-07 唐山钢铁集团有限责任公司 改善锌铝镁镀层板熔化极气体保护焊焊缝质量的方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156668A (en) * 1979-05-24 1980-12-05 Mitsubishi Electric Corp End face treating method in nonconsumable electrode system arc welding
SE8201383L (sv) * 1981-03-09 1982-09-10 Mitsubishi Electric Corp Styranleggning for bagsvetsrobot
JPH0641025B2 (ja) 1986-02-04 1994-06-01 トヨタ自動車株式会社 重ね合わせア−ク溶接方法
JPH0639554A (ja) * 1991-06-26 1994-02-15 Kyodo Sanso Kk ガスシールドメタルアーク溶接方法
JPH05212405A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 隅肉溶接性に優れためっき鋼板
JP3120929B2 (ja) * 1993-08-20 2000-12-25 株式会社神戸製鋼所 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP3491701B2 (ja) 1994-03-08 2004-01-26 本田技研工業株式会社 構造部材
US6068177A (en) * 1996-03-04 2000-05-30 Nippon Steel Corporation Continuous hot rolling method
JPH106005A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Fanuc Ltd アーク溶接方法
JP3802642B2 (ja) * 1997-03-17 2006-07-26 新日本製鐵株式会社 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法
DE10215442B4 (de) * 2002-04-09 2004-02-19 Thyssenkrupp Stahl Ag Dreidimensionale Knotenstruktur
JP4776951B2 (ja) 2005-03-11 2011-09-21 新日本製鐵株式会社 溶接性に優れた溶接用亜鉛系合金めっき鋼材
JP4006009B2 (ja) * 2005-03-28 2007-11-14 大陽日酸株式会社 亜鉛めっき鋼板のmag溶接用シールドガスおよびこのシールドガスを使用した溶接方法
US9526292B2 (en) * 2005-05-17 2016-12-27 Michael Waters Power modules and headgear
EP2380696A4 (en) * 2008-12-26 2016-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp STAINLESS STEEL FILLED ELECTRODE WELDING WIRE FOR WELDING GALVANIZED STEEL SHEETS AND METHOD FOR ARC WELDING GALVANIZED STEEL SHEETS USING THE SAME
EP2474381B8 (en) 2009-08-31 2019-07-24 Nippon Steel Corporation Spot-welded joint and spot welding method
NL2004011C2 (nl) * 2009-12-23 2011-06-27 Scafom Internat B V Element van een modulair steigersysteem en werkwijze voor vervaardiging daarvan.
JP2011131243A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nippon Steel Corp 亜鉛めっき鋼板のアーク溶接方法及びアーク溶接継手
JP5450293B2 (ja) * 2010-07-01 2014-03-26 株式会社神戸製鋼所 すみ肉溶接継手およびガスシールドアーク溶接方法
EP2595995B1 (en) * 2010-07-22 2015-11-25 Basf Se Herbicidal isoxazolo[5,4-b]pyridines
JP2012081514A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Nippon Steel Corp 亜鉛めっき鋼板の隅肉アーク溶接方法
CN102029464A (zh) * 2010-12-30 2011-04-27 马国红 一种热镀锌薄板对接焊接方法
JP5372217B2 (ja) 2012-02-24 2013-12-18 日新製鋼株式会社 アーク溶接構造部材の製造法
CA2868546C (en) * 2012-04-17 2016-09-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Fillet arc welded joint and method of forming the same
EP3187295B1 (en) * 2012-10-01 2020-06-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method
JP6505359B2 (ja) * 2012-11-16 2019-04-24 日鉄日新製鋼株式会社 Zn系めっき鋼板製部材のアーク溶接方法
JP5980128B2 (ja) * 2013-01-04 2016-08-31 日新製鋼株式会社 アーク溶接構造部材の製造法
JP2014133259A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Nisshin Steel Co Ltd アーク溶接構造部材の製造法
JP2016106032A (ja) * 2013-03-26 2016-06-16 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
US9221121B2 (en) * 2013-03-27 2015-12-29 General Electric Company Welding process for welding three elements using two angled energy beams

Also Published As

Publication number Publication date
NZ732155A (en) 2018-08-31
RU2017139378A3 (ja) 2019-02-12
CN107107244B (zh) 2018-08-24
CN107813037B (zh) 2020-03-17
EP3225346B1 (en) 2019-12-04
RU2017139378A (ru) 2019-02-12
KR20170131718A (ko) 2017-11-29
KR20170086643A (ko) 2017-07-26
RU2686400C2 (ru) 2019-04-25
TWI632018B (zh) 2018-08-11
AU2017258938A1 (en) 2017-11-30
WO2016084423A1 (ja) 2016-06-02
CA2985236A1 (en) 2016-06-02
BR112017011011B1 (pt) 2021-06-08
CA2968932C (en) 2018-03-06
JP2016101593A (ja) 2016-06-02
AU2015351713A1 (en) 2017-06-15
PH12017502108A1 (en) 2018-07-09
US20180071852A1 (en) 2018-03-15
EP3330030A1 (en) 2018-06-06
AU2017258938B2 (en) 2018-05-10
EP3330030B1 (en) 2020-03-04
CA2968932A1 (en) 2016-06-02
RU2654226C1 (ru) 2018-05-17
KR101994255B1 (ko) 2019-06-28
TW201628757A (zh) 2016-08-16
CN107813037A (zh) 2018-03-20
AU2015351713B9 (en) 2017-12-21
TW201803679A (zh) 2018-02-01
PH12017500945B1 (en) 2017-11-27
AU2015351713B2 (en) 2017-12-14
MX2017006848A (es) 2018-03-09
PH12017502108B1 (en) 2018-07-09
MX363441B (es) 2019-03-22
CN107107244A (zh) 2017-08-29
US10518351B2 (en) 2019-12-31
PH12017500945A1 (en) 2017-11-27
MY167712A (en) 2018-09-21
KR101849058B1 (ko) 2018-04-13
US20170326672A1 (en) 2017-11-16
EP3225346A4 (en) 2018-11-14
BR122018000277A2 (pt) 2019-09-10
TWI622447B (zh) 2018-05-01
BR112017011011A2 (ja) 2018-02-14
CA2985236C (en) 2019-11-12
SG11201704173VA (en) 2017-06-29
SG10201709716PA (en) 2017-12-28
EP3225346A1 (en) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023156B2 (ja) Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法
JP5652574B1 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ、ガスシールドアーク溶接金属、溶接継手、溶接部材、溶接方法、および溶接継手の製造方法
JP7006576B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP4256879B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
JP5980128B2 (ja) アーク溶接構造部材の製造法
WO2018079131A1 (ja) 溶接部材およびその製造方法
JP6080391B2 (ja) Zn−Al−Mg系めっき鋼板アーク溶接構造部材の製造法
JP5287656B2 (ja) 亜鉛系めっき鋼板の重ねすみ肉アーク溶接方法及び重ねすみ肉アーク溶接継手
JP5037369B2 (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
KR101856703B1 (ko) 합금화아연도금강판 용접용 플럭스 코어드 와이어
JP2004136342A (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ
JPH05305477A (ja) アーク溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板用ワイヤー
JPH05305481A (ja) アーク溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板用複合ワイヤー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160819

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170131

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350