JP6022898B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6022898B2
JP6022898B2 JP2012240835A JP2012240835A JP6022898B2 JP 6022898 B2 JP6022898 B2 JP 6022898B2 JP 2012240835 A JP2012240835 A JP 2012240835A JP 2012240835 A JP2012240835 A JP 2012240835A JP 6022898 B2 JP6022898 B2 JP 6022898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light
electronic device
cover
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012240835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093537A (ja
Inventor
若林 太一
太一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012240835A priority Critical patent/JP6022898B2/ja
Publication of JP2014093537A publication Critical patent/JP2014093537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022898B2 publication Critical patent/JP6022898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電子機器本体にカバーが装着される電子機器に関する。
携帯電話機等の電子機器には、赤外線通信部と、その赤外線通信部に対向する位置のカバー部に赤外線を通過させる窓部とを備えるタイプがある(特許文献1参照)。
特開2011−109164号公報
特許文献1に記載された電子機器の赤外線通信部は、他の電子機器と通信を行うことを目的する。すなわち、その赤外線通信部は、他の電子機器との通信を行うことのみに利用される。
ところで、近年の電子機器には、通信用のアンテナがカバー部(筐体)に配されるタイプがある。そのカバー部が電子機器本体から外された場合には、電子機器は、通信を行うことができない。このため、電子機器は、カバー部が電子機器本体から外された場合、そのカバー部が外されていることを知る必要がある。
本発明は、カバー部が電子機器本体から外されていることを判断することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
電子機器は、電子機器本体と、カバー部と、発光部と、受光部と、光フィルタ部と、制御部と、を備える。前記カバー部は、前記電子機器本体の少なくとも一部を覆うように前記電子機器本体に装着される。前記発光部は、前記電子機器本体に配置され、光を放射する。前記受光部は、前記電子機器本体に配置され、光を受光する。前記光フィルタ部は、前記カバー部における前記発光部及び前記受光部に対向する位置に配置され、所定の波長の光を透過することが可能である。前記制御部は、前記発光部から放射され前記光フィルタ部を透過する光を介して他の電子機器と通信するように制御する。前記光フィルタ部は、前記発光部から放射された光の一部を前記受光部に向けて反射することが可能である。前記制御部は、前記発光部から光を放射させた場合に、前記受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する。
電子機器は、電子機器本体と、カバー部と、発光部と、受光部と、光フィルタ部と、制御部と、を備える。前記カバー部は、前記電子機器本体の少なくとも一部を覆うように前記電子機器本体に装着される。前記発光部は、前記電子機器本体に配置され、光を放射する。前記受光部は、前記電子機器本体に配置され、光を受光する。前記光フィルタ部は、前記カバー部における前記発光部及び前記受光部に対向する位置に配置され、所定の波長の光を透過することが可能である。前記制御部は、前記発光部から放射され前記光フィルタ部を透過する光を介して他の電子機器と通信するように制御する。前記光フィルタ部は、前記発光部から放射された光の一部を前記受光部に向けて反射することが可能である。前記制御部は、前記発光部から、電子機器本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射させた場合に、前記受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する。
前記カバー部は、無線通信用のアンテナ部を備えることが好ましい。前記電子機器本体は、前記カバー部が前記電子機器本体に装着される場合に前記アンテナ部と接続する通信部を備えることが好ましい。
前記制御部は、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断した場合に、前記通信部の動作を停止させることが好ましい。
前記発光部は、赤外線の光を放射することが好ましい。前記受光部は、赤外線の光を受光することが好ましい。
前記制御部は、前記通信部を利用するアプリケーションが起動されると、前記発光部から光を放射し、前記受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断することが好ましい。
前記制御部は、前記電子機器の電源をONすると、前記発光部から光を放射し、前記受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断することが好ましい。
前記通信部は、基地局と通信可能であることが好ましい。前記制御部は、基地局との通信において圏外状態になると、前記発光部から光を放射し、前記受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断することが好ましい。
前記制御部は、前記通信部を利用するアプリケーションが起動されると、前記発光部から、電子機器本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、前記受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断することが好ましい。
前記制御部は、前記電子機器の電源をONすると、前記発光部から、電子機器本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、前記受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断することが好ましい。
前記通信部は、基地局と通信可能であることが好ましい。前記制御部は、基地局との通信において圏外状態になると、前記発光部から、電子機器本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、前記受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断することが好ましい。
本発明によれば、カバー部が電子機器本体から外されていることを判断することが可能な電子機器を提供することができる。
実施形態に係るスマートフォンの外観を示す斜視図である。 実施形態に係るスマートフォンの外観を示す背面図である。 スマートフォン本体及びカバー部について説明するための図である。 スマートフォンの構成について説明するブロック図である。 スマートフォンの動作について説明するためのフローチャートである。
本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、電子機器の一例として、スマートフォンについて説明する。
図1及び図2を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の外観について説明する。図1及び図2に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、カメラ13をバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Fと、外部インターフェイス14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro−Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro−Luminescence panel)等の表示デバイスにより構成される。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号又は図形等を表示する。
タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーンディスプレイ2に対する指、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、又はスタイラスペン等がタッチスクリーンディスプレイ2に接触した位置を検出することができる。
タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下では、説明を簡単にするため、タッチスクリーン2Bがタッチスクリーンディスプレイ2に対する接触を検出する指、又はスタイラスペン等を単に「指」ということがある。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触位置、接触時間又は接触回数に基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーンディスプレイ2に対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャには、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。
スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。したがって、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示されている画面に応じて異なる。
ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタンに対する操作を検出する。ボタンに対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュである。
例えば、ボタン3A〜3Cは、ホームボタン、バックボタン又はメニューボタンである。例えば、ボタン3Dは、スマートフォン1のパワーON/OFFボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。例えば、ボタン3E及び3Fは、音量ボタンである。
照度センサ4は、照度を検出する。例えば、照度とは、光の強さ、明るさ、輝度等である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。
レシーバ7は、コントローラ10から送信される音声信号を音声として出力する。マイク8は、利用者等の音声を音声信号へ変換してコントローラ10へ送信する。なお、スマートフォン1は、レシーバ7に加えて、スピーカをさらに有してもよい。スマートフォン1は、レシーバ7に代えて、スピーカをさらに有してもよい。
カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。
外部インターフェイス14は、他の装置が接続される端子である。外部インターフェイス14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)、MHL(Mobile High−definition Link)、ライトピーク(サンダーボルト)、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。外部インターフェイス14は、Dockコネクタのような専用に設計された端子でもよい。
本実施例に係るスマートフォン1は、カバー部40がスマートフォン本体30から外されたことを判断可能である。以下に、具体的な構成について説明する。
図3は、スマートフォン本体30及びカバー部40について説明するための図である。
スマートフォン1は、電子機器本体としてのスマートフォン本体30と、カバー部40とを備える。
スマートフォン本体30には、発光部31と、受光部32とが配される。発光部31は、光を放射する。発光部31は、例えば、赤外線の光を放射する。受光部32は、光を受光する。受光部32は、例えば、赤外線の光を受光する。発光部31と受光部32とは、例えば、赤外線通信に用いられる。発光部31と受光部32とは、近接して配置されることが好ましい。
カバー部40は、スマートフォン本体30の少なくとも一部を覆うように、そのスマートフォン本体30に装着される。すなわち、カバー部40は、スマートフォン1のバックフェイス1Bを構成する。例えば、カバー部40は、バッテリリッドである。
カバー部40は、光フィルタ部41と、アンテナ部42とを備える。
光フィルタ部41は、カバー部40における発光部31及び受光部32に対向する位置に配置される。光フィルタ部41は、光を透過する。光フィルタ部41は、発光部31が発光する光の波長と、受光部32が受光する光の波長とを含む波長帯の光を透過する。発光部31と受光部32とが赤外線通信に用いられる場合、光フィルタ部41は、赤外線を透過する。光フィルタ部41は、発光部31から放射された光の一部を受光部32に向けて反射させる。光フィルタ部41は、発光部31が発光する光の波長と、受光部32が受光する光の波長とを含む波長帯の光を反射する。発光部31と受光部32とが赤外線通信に用いられる場合、光フィルタ部41は、赤外線を反射する。一例として、光フィルタ部41は、入射した光を100%とすると、95%の光を透過し、5%の光を反射する。光フィルタ部41は、入射した光の95%を透過するので、スマートフォン1は、透過した光を介して他のスマートフォンと通信することができる。
アンテナ部42は、スマートフォン1が通信を行う場合に、その通信に利用される。アンテナ部42は、後述する通信部34から給電されることにより、電波を放射する。図3に示す場合、カバー部40には1つのアンテナ部42が配される。しかし、本発明は、この実施形態に限定されることはなく、カバー部40に複数のアンテナが配されてもよい。
図4は、スマートフォン1の構成について説明するブロック図である。
スマートフォン本体30は、通信部34と、制御部35と、を備える。
通信部34は、カバー部40がスマートフォン本体30に装着される場合にアンテナ部42と接続する。すなわち、通信部34は、接点部33(図3参照)を介してアンテナ部42と接続する。
制御部35は、発光部31から光を放射させた場合に、受光部32によって受光した光の強度が所定値未満であると、スマートフォン本体30にカバー部40が装着されていないと判断する。所定値は、光フィルタ部41で反射された光を受光部32で受光したときの強度よりも低い値であり、且つ、受光部32で光を受光していないときの強度よりも高い値である。所定値は、適宜設定される。
制御部35は、スマートフォン本体30にカバー部40が装着されていないと判断した場合に、通信部34の動作を停止させる。カバー部40がスマートフォン本体30に装着されていない場合、通信部34は、アンテナ部42と接続していない。通信部34とアンテナ部42とが電気的に接続していない場合に通信部34を動作させても、通信部34は、通信を行うことができない。したがって、制御部35は、カバー部40がスマートフォン本体30に装着されていない場合には、通信部34を動作させない。
次に、スマートフォン1の動作について説明する。図5は、スマートフォン1の動作について説明するためのフローチャートである。
ステップST1において、制御部35は、発光部31から光を放射させる。発光部31から光が放射された場合、放射された光の一部は、光フィルタ部41によって反射されて、受光部32によって受光される。また、光フィルタ部41によって反射されなかった光は、光フィルタ部41を透過して、スマートフォン1の外部に出射する。
ステップST2において、制御部35は、受光部32によって受光された光の強度が所定値未満であるか否かを判断する。光の強度が所定値未満の場合(YES)には、制御部35は、スマートフォン本体30にカバー部40が装着されていないと判断して、処理をステップST3に進める。光の強度が所定値未満ではない場合(NO)には、制御部35は、スマートフォン本体30にカバー部40が装着されていると判断して、処理を終了させる。
ステップST3において、制御部35は、カバー部40に配されるアンテナ部42と通信部34とが接続されていないため、通信部34の動作を停止させる。制御部35は、ステップST3の後、処理を終了させる。
このようなスマートフォン1によれば、次の効果が奏される。
すなわち、スマートフォン1は、発光部31から光を放射させた場合に、受光部32によって受光された光の強度が所定値未満であると、スマートフォン本体30にカバー部40が装着されていないと判断する。これにより、スマートフォン1は、カバー部40がスマートフォン本体30から外されていることを判断することができる。
スマートフォン1は、カバー部40に無線通信用のアンテナ部42を備える。アンテナ部42がカバー部40に配される場合に、カバー部40がスマートフォン本体30から外されると、スマートフォン1は、通信を行うことができない。スマートフォン1は、カバー部40がスマートフォン本体30に装着されているか否かを判断することにより、通信を行える状態か通信を行えない状態かを判断することができる。
スマートフォン1は、スマートフォン本体30にカバー部40が装着されていないと判断した場合に、通信部34の動作を停止させる。カバー部40がスマートフォン本体30に装着されていない場合には、アンテナ部42と通信部34とは接続されていない。このため、通信部34は、通信を行うことができない。この場合、スマートフォン1は、通信部34による送受信を停止させるため、アンテナ部42が接続されていない状態で通信部34が動作することを回避することができる。
また、スマートフォン1は、発光部31から赤外線の光を放射させ、受光部32によって赤外線の光を受光させる。これにより、スマートフォン1は、赤外線通信に利用される部品をカバー部40の装着検出に利用することができるので、カバー部40の検出のために新たな部品を搭載する場合に比べて、低コスト化を実現することができる。
なお、スマートフォン1(制御部)は、発光部31から光を放射させた場合に、受光部32によって受光した光の強度が所定値未満であると、スマートフォン本体30にカバー部40が装着されていないと判断するが、本発明はこれに限定されず、スマートフォン1(制御部)は、スマートフォン本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンにより光を放射させた場合に、受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、スマートフォン本体にカバー部が装着されていないと判断してもよい。なお、スマートフォン1(制御部)は、スマートフォン本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンにより光を放射させた場合に、受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していると、スマートフォン本体にカバー部が装着されていると判断してもよい。
なお、制御部は、通信部を利用するアプリケーションが起動されると、発光部から光を放射し、受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、スマートフォン本体にカバー部が装着されていないと判断してもよい。また、制御部は、通信部を利用するアプリケーションが起動されると、発光部から、スマートフォン本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、スマートフォン本体にカバー部が装着されていないと判断してもよい。ここで通信部を利用するアプリケーションとは、ブラウザ、メーラー、電話アプリなどである。
なお、制御部は、スマートフォンの電源をONすると、発光部から光を放射し、受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、スマートフォン本体にカバー部が装着されていないと判断してもよい。また、制御部は、スマートフォンの電源をONすると、発光部から、スマートフォン本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、電子機器本体にカバー部が装着されていないと判断してもよい。
なお、通信部は、基地局と通信可能であってもよい。そして、制御部は、基地局との通信において圏外状態になると、発光部から光を放射し、受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、スマートフォン本体にカバー部が装着されていないと判断してもよい。また、制御部は、基地局との通信において圏外状態になると、発光部から、スマートフォン本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、スマートフォン本体にカバー部が装着されていないと判断してもよい。
なお、スマートフォン1は、制御部が、スマートフォン本体にカバー部が装着されていないと判断すると、所定の報知を行ってもよい。ここで、スマートフォン1は、所定の報知として、所定の発光パターンにより発光素子を発光させてもよいし、所定の振動パターンにより振動素子を振動させてもよいし、スマートフォン本体にカバー部が装着されていない旨をタッチスクリーンディスプレイに表示させてもよい。
なお、光フィルタ部41は、発光部31が発光する光の波長と、受光部32が受光する光の波長とを含む波長帯の光を透過するが、光フィルタ部41は、発光部31が発光する光の波長と、受光部32が受光する光の波長とを含む波長帯の光を透過し、当該波長帯の光以外の波長帯の光は透過しない、または、当該波長帯の光以外の波長帯の光が透過する割合を、当該波長帯の光より低くするものであってもよい。
なお、スマートフォン1は、発光部から放射され光フィルタ部を透過する光を介して他の電子機器と通信するモードと、発光部から放射された光によりスマートフォン本体にカバー部が装着されているか否か判断するモードの二つのモードを有していてもよい。そして、一方のモードで放射された光は、他方のモードでは検出されない、または無効であるものとすることにより、誤動作しないようにすることができる。
なお、スマートフォン1は、発光部から放射され光フィルタ部を透過する光を介して他の電子機器と通信している際に、発光部から放射される光を受光部が受光し、その受光した光の強度が所定値未満であると、スマートフォン本体にカバー部が装着されていないと判断し、その受光した光の強度が所定値以上であると、スマートフォン本体にカバー部が装着されていると判断してもよい。このような構成にすることにより、スマートフォンは、発光部から放射され光フィルタ部を透過する光を介して他の電子機器と通信している際に、スマート本体にカバー部が装着されているか否か判断することができる。
1 スマートフォン(電子機器)
30 スマートフォン本体(電子機器本体)
31 発光部
32 受光部
34 通信部
35 制御部
40 カバー部
41 光フィルタ部
42 アンテナ部

Claims (12)

  1. 電子機器本体と、
    前記電子機器本体の少なくとも一部を覆うように前記電子機器本体に装着されるカバー部と、
    前記電子機器本体に配置され、光を放射する発光部と、
    前記電子機器本体に配置され、光を受光する受光部と、
    前記カバー部における前記発光部及び前記受光部に対向する位置に配置され、所定の波長の光を透過することが可能な光フィルタ部と、
    前記発光部から放射され前記光フィルタ部を透過する光を介して他の電子機器と通信するように制御する制御部と、を備え、
    前記光フィルタ部は、前記発光部から放射された光の一部を前記受光部に向けて反射することが可能であり、
    前記制御部は、前記発光部から光を放射させた場合に、前記受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する
    電子機器。
  2. 電子機器本体と、
    前記電子機器本体の少なくとも一部を覆うように前記電子機器本体に装着されるカバー部と、
    前記電子機器本体に配置され、光を放射する発光部と、
    前記電子機器本体に配置され、光を受光する受光部と、
    前記カバー部における前記発光部及び前記受光部に対向する位置に配置され、所定の波長の光を透過することが可能な光フィルタ部と、
    前記発光部から放射され前記光フィルタ部を透過する光を介して他の電子機器と通信するように制御する制御部と、を備え、
    前記光フィルタ部は、前記発光部から放射された光の一部を前記受光部に向けて反射することが可能であり、
    前記制御部は、前記発光部から、電子機器本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射させた場合に、前記受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する
    電子機器。
  3. 前記カバー部は、無線通信用のアンテナ部を備え、
    前記電子機器本体は、前記カバー部が前記電子機器本体に装着される場合に前記アンテナ部と接続する通信部を備える
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記カバー部は、無線通信用のアンテナ部を備え、
    前記電子機器本体は、前記カバー部が前記電子機器本体に装着される場合に前記アンテナ部と接続する通信部を備える
    請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記制御部は、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断した場合に、前記通信部の動作を停止させる
    請求項3又は4に記載の電子機器。
  6. 前記発光部は、赤外線の光を放射し、
    前記受光部は、赤外線の光を受光する
    請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記制御部は、前記通信部を利用するアプリケーションが起動されると、前記発光部から光を放射し、前記受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する
    請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記制御部は、前記電子機器の電源をONすると、前記発光部から光を放射し、前記受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する
    請求項3に記載の電子機器。
  9. 前記通信部は、基地局と通信可能であり、
    前記制御部は、基地局との通信において圏外状態になると、前記発光部から光を放射し、前記受光部によって受光した光の強度が所定値未満であると、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する
    請求項3に記載の電子機器。
  10. 前記制御部は、前記通信部を利用するアプリケーションが起動されると、前記発光部から、電子機器本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、前記受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する
    請求項に記載の電子機器。
  11. 前記制御部は、前記電子機器の電源をONすると、前記発光部から、電子機器本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、前記受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する
    請求項に記載の電子機器。
  12. 前記通信部は、基地局と通信可能であり、
    前記制御部は、基地局との通信において圏外状態になると、前記発光部から、電子機器本体にカバー部が装着されていると判断するために用いられる所定の発光パターンで光を放射し、前記受光部によって受光した光が前記所定の発光パターンに対応していないと、前記電子機器本体に前記カバー部が装着されていないと判断する
    請求項に記載の電子機器。
JP2012240835A 2012-10-31 2012-10-31 電子機器 Expired - Fee Related JP6022898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240835A JP6022898B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240835A JP6022898B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093537A JP2014093537A (ja) 2014-05-19
JP6022898B2 true JP6022898B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50937368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240835A Expired - Fee Related JP6022898B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022898B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017135503A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 ソフトバンク株式会社 無線通信端末及び無線通信プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022472A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Nec Corp 開閉検出機能付き携帯情報端末機
JP2002164967A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Nec Access Technica Ltd 移動電話機
JP4272627B2 (ja) * 2005-01-25 2009-06-03 パナソニック株式会社 携帯端末機
JP4568696B2 (ja) * 2006-05-26 2010-10-27 京セラ株式会社 通信端末装置
JP2009239827A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kyocera Corp 電子機器
JP5520517B2 (ja) * 2009-02-25 2014-06-11 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP2011097303A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Kyocera Corp 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014093537A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4161111A1 (en) Searching and positioning method and apparatus, electronic device, and storage medium
US9729703B2 (en) Mobile terminal, non-transitory computer readable recording medium, and notification control method
JP5688330B2 (ja) 携帯端末、バックライト制御プログラムおよびバックライト制御方法
CN110299943B (zh) 数据传输控制方法及相关产品
WO2015196371A1 (zh) 用户设备灯光控制方法、装置及用户终端
US20150177865A1 (en) Alternative input device for press/release simulations
CN107483733B (zh) 音量调节方法、装置、终端及存储介质
CN109240551B (zh) 使用手势控制电子装置的方法及相关产品
JP2018504798A (ja) ジェスチャ制御方法、デバイス、およびシステム
WO2018120240A1 (zh) 一种调整电磁波辐射参数的装置、方法以及存储介质
WO2013175250A1 (en) Electronic device with dynamic positioning of user interface element
EP3883157B1 (en) Electromagnetic interference control method and related product
WO2022088999A1 (zh) 互动显示方法、装置、电子设备、***及存储介质
JP2013115538A (ja) 電子機器
JP6022898B2 (ja) 電子機器
CN110278028B (zh) 信息传输方法及相关产品
KR20150114826A (ko) 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR101612382B1 (ko) 정전식 터치 패널과 블루투스 통신 모듈을 내장한 휴대폰 케이스, 그리고 이를 이용한 휴대폰 본체 제어 방법
US10310729B2 (en) Mobile electronic apparatus and display method
JP2010245692A (ja) 携帯端末
KR20140132882A (ko) 터치 센서부를 구비하는 전자 기기
JP6292953B2 (ja) 電子機器
CN105700762B (zh) 一种显示选择项信息的方法和装置
JP6058973B2 (ja) 電子機器及びシステム
JP5988369B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees