JP6021700B2 - アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法 - Google Patents

アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP6021700B2
JP6021700B2 JP2013048295A JP2013048295A JP6021700B2 JP 6021700 B2 JP6021700 B2 JP 6021700B2 JP 2013048295 A JP2013048295 A JP 2013048295A JP 2013048295 A JP2013048295 A JP 2013048295A JP 6021700 B2 JP6021700 B2 JP 6021700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
group
mixture
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013048295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147501A (ja
Inventor
リポウスキー グンター
リポウスキー グンター
ヴルフ−デーリング ヨアヒム
ヴルフ−デーリング ヨアヒム
ツロウスキー ペーター
ツロウスキー ペーター
シュトラッサー ユルゲン
シュトラッサー ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013147501A publication Critical patent/JP2013147501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021700B2 publication Critical patent/JP6021700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの新規の製造法に関する。
本発明の明細書中で、「(メタ)アクリル酸」なる表現は、「アクリル酸又はメタクリル酸」及びまた「アクリル酸及びメタクリル酸」の略記を意味するものと解釈されるべきである。従って「(メタ)アクリル酸エステル」なる表現は、「アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル」及びまた「アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル」の略記を意味するものと解釈されるべきである。
以下の処理工程:
(1)(メタ)アクリル酸と一般式:
Figure 0006021700
[式中、
'及びR''は同じか又は異なっていてよく、かつそれぞれメチル又はエチルであり、かつR'''は水素、メチル又はエチルである]の少なくとも1種のオレフィンとを、均質相中で酸性触媒の存在で反応器中で反応させる工程、
(2)得られた反応混合物(1)を反応器から排出する工程、
(3)排出された反応混合物(2)を、触媒を含有する混合物(3.1)と、アルキル基中に4〜8個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを含有する混合物(3.2)とに分離する工程、及び
(4)アルキル基中に4〜8個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを混合物(3.2)から除去する工程
を含む、アルキル基中に4〜8個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法は、ドイツ特許出願DE10036959A1の記載から公知である。前記刊行物においては、処理工程(1)における当該反応を、安定剤、例えばヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、p−ベンゾキノン、p−ニトロソフェノール(PNP)、フェノチアジン(PTZ)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシルピペリジン(OH−Tempo)及び/又はメチレンブルーの存在で実施することが提案されている。
しかしながら、OH−Tempoは、酸性触媒、特に硫酸の所定の反応条件下で迅速に分解することが判明した。この分解はPTZの存在により更に促進される。従って、OH−Tempoは、処理工程(1)中の反応における安定剤としては、 − 例え有用であったとしても − 極めて制限された程度で有用であるに過ぎない。ここで最も有効な安定剤は、特にヒドロキノンモノメチルエーテルと組み合わせたPTZであることが判明した。
公知の方法では、処理工程(3)及び(4)における後処理において安定剤が使用されねばならない。処理工程(3)における混合物(3.1)は反応で使用された安定剤をなおも含有しているのに対して、除去された混合物(3.2)は実質的にか又は完全に安定剤不含であるため、処理工程(4)のために再度安定化されねばならない。
DE10036959A1の記載によれば、使用される安定剤はPTZとPNPとの混合物である。しかしながら、PNPは欠点を有することが知られている。この欠点とは、例えば自己発火性、毒性、爆発性及び比較的高価であることである。しかしながら、蒸留塔における重合のリスク及び塔底における汚損のリスクが存在しており、後処理におけるPTZの安定化作用が望まれているため、PNPを完全に省くことは不可能である。
ドイツ特許出願DE10036959A1
本発明の課題は、以下の処理工程:
(1)(メタ)アクリル酸と一般式I:
Figure 0006021700
[式中、
1及びR2は同じか又は異なっていてよく、かつそれぞれアルキル基であり、
3は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、脂肪族又は脂環式炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルシクロアルキル基、脂肪族又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルアリール基、脂環式又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているシクロアルキルアリール基、又は脂肪族、脂環式又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルシクロアルキルアリール基である]の少なくとも1種のオレフィンとを、均質相中で酸性触媒の存在で反応器中で反応させる工程、
(2)得られた反応混合物(1)を反応器から排出する工程、
(3)排出された反応混合物(2)を、触媒を含有する混合物(3.1)と、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを含有する混合物(3.2)とに分離する工程、及び
(4)アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを混合物(3.2)から除去する工程
を含み、かつ、もはや従来技術の欠点を有しない、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの新規の製造法を提供することである。特に、この新規の方法は、PNPを使用せずに反応混合物の残りの成分から(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを除去すること、及び、重合、汚損及び/又は再解離なしに、特に高純度かつ特に高収率で該アルキルエステルを単離することを可能にするのが望ましい。
これに相応して、以下の工程:
(1)(メタ)アクリル酸と一般式I:
Figure 0006021700
[式中、
1及びR2は同じか又は異なっていてよく、かつそれぞれアルキル基であり、
3は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、脂肪族又は脂環式炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルシクロアルキル基、脂肪族又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルアリール基、脂環式又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているシクロアルキルアリール基、又は脂肪族、脂環式又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルシクロアルキルアリール基である]の少なくとも1種のオレフィンとを、均質相中で酸性触媒の存在で反応器中で反応させる工程、
(2)得られた反応混合物(1)を反応器から排出する工程、
(3)排出された反応混合物(2)を、触媒を含有する混合物(3.1)と、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを含有する混合物(3.2)とに分離する工程、及び
(4)アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを混合物(3.2)から除去する工程
を含む、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの新規の製造法において、
(5)前記処理工程(4)において、少なくとも1個のN−オキシル基を含む少なくとも1種の化合物Sを安定剤として添加することを特徴とする方法が見出された。
簡略のため、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの新規の製造法を以下で「本発明による方法」と呼称する。
従来技術に関して、当業者にとって、本発明が扱う課題を本発明による方法を用いて解決し得ることは意想外でありかつ予見不可能であった。
特に、新規の方法によって、PNPを使用せずに反応混合物の残りの成分からアルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを除去することができ、かつ重合、汚損及び/又は再解離なしに、特に高純度かつ特に高収率で該アルキルエステルを単離することができることは意想外であった。
意想外にも、処理工程(4)においてアルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルから除去された生成物を反応器中に再循環させた場合には、処理工程(1)中の反応における付加的な安定化効果の達成も可能であった。この付加的な安定化効果は更なる収率の改善をもたらした。
本発明による方法は、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子、特に4〜8個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造に貢献する。簡略のため、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを以下で「目的エステル」と呼称する。
適当な目的エステルの例は、t−ブチルアクリレート及びメタクリレート、2−メチルブト−2−イルアクリレート及びメタクリレート、2−メチルペント−2−イルアクリレート及びメタクリレート、2−メチルへキス−2−イルアクリレート及びメタクリレート、2−メチルヘプト−2−イルアクリレート及びメタクリレート、2−メチル−1−シクロヘキシルプロプ−2−イルアクリレート及びメタクリレート、2−メチル−1−フェニルプロプ−2−イルアクリレート及びメタクリレート、2−メチルブト−2−イルアクリレート及びメタクリレート、3−メチルペント−3−イルアクリレート及びメタクリレート、3−メチルへキス−3−イルアクリレート及びメタクリレート、3−メチルヘプト−3−イルアクリレート及びメタクリレート、3−メチルオクト−3−イルアクリレート及びメタクリレート、2−メチル−1−シクロヘキシルブト−2−イルアクリレート及びメタクリレート、2−メチル−1−フェニルブト−2−イルアクリレート及びメタクリレート、3−メチルペント−3−イルアクリレート及びメタクリレート、3−エチルペント−3−イルアクリレート及びメタクリレート、3−プロピルペント−3−イルアクリレート及びメタクリレート、1,1−ジエチルペント−1−イルアクリレート及びメタクリレート、1,1−ジエチルヘキス−1−イルアクリレート及びメタクリレート、3−(シクロヘキシルメチル)ペント−3−イルアクリレート及びメタクリレート、及び3−(フェニルメチル)ペント−3−イルアクリレート及びメタクリレート、特にt−ブチルアクリル酸又はt−ブチルアクリレート(TBA)及びt−ブチルメタクリル酸又はt−ブチルメタクリレート(TBMA)である。
本発明による方法は、処理工程(1)において、(メタ)アクリル酸と一般式I:
Figure 0006021700
の少なくとも1種の、特に1種のオレフィンとの反応から進行する。
一般式Iにおいて、R1及びR2は同じか又は異なっており、かつそれぞれ有利に1〜10個、更に有利に1〜6個、更に有利に1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であるが、特にメチル又はエチルである。
一般式Iにおいて、R3
− 水素原子;
− 有利に1〜20個、更に有利に1〜10個、更に有利に1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、最も有利にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル又はt−ブチル、特にメチル又はエチル;
− 有利に4〜20個、更に有利に5〜16個、更に有利に6〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル基、特にシクロヘキサン、及び、ノルボルナン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、デカリン、ヒドリンダン又はアダマンタン;
− 有利に6〜30個、更に有利に6〜20個、更に有利に6〜14個の炭素原子を有するアリール基、特にフェニル、又は、ナフタレン又はフェナントレンから誘導される基;
− 有利に5〜30個、更に有利に7〜20個、更に有利に7〜10個の炭素原子を有する、脂肪族又は脂環式炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルシクロアルキル基、特に、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、n−ブチルシクロヘキサン、イソブチルシクロヘキサン又はt−ブチルシクロヘキサンから誘導される基;
− 有利に7〜30個、更に有利に7〜20個、更に有利に7〜10個の炭素原子を有する、脂肪族又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルアリール基、特に、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン又はt−ブチルベンゼンから誘導される基;
− 有利に10〜30個、更に有利に10〜20個、更に有利に10〜16個の炭素原子を有する、脂環式又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているシクロアルキルアリール基、特に、シクロヘキシルベンゼンから誘導される基;
− 有利に11〜30個、更に有利に11〜20個、更に有利に11〜16個の炭素原子を有する、脂肪族、脂環式又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルシクロアルキルアリール基、特に、1−メチル−2−、−3−又は−4−シクロヘキシルベンゼンから誘導される基;
であるが、特に、水素原子又はメチル又はエチル基である。
適当なオレフィンIの例は、イソブテン、トリメチレン(2−メチル−2−ブテン)、2−メチルペント−2−エン、2−メチルヘキス−2−エン、2−メチルヘプト−2−エン、2−メチル−1−シクロヘキシルプロプ−1−エン、2−メチル−1−フェニルプロプ−1−エン、2−メチルブト−1−エン、3−メチルペント−2−エン、3−メチルヘキス−3−エン、3−メチルヘプト−3−エン、3−メチルオクト−3−エン、2−メチル−1−シクロヘキシルブト−1−エン、2−メチル−1−フェニルブト−1−エン、2−エチルブト−1−エン、3−エチルペント−2−エン、3−エチルヘキス−3−エン、3−エチルヘプト−3−エン、3−エチルオクト−3−エン、2−エチル−1−シクロヘキシルブト−1−エン及び2−エチル−1−フェニルブト−1−エン、特にイソブテンである。
(メタ)アクリル酸はオレフィンIと均質相中で、特に液体均質相中で、有利に溶剤の不在で反応する。該反応は酸性触媒の存在で行われる。該触媒は有利に少なくとも部分的に、有利に完全に、反応混合物中で可溶性である。
適当な触媒の例は、無機強酸及び有機強酸、例えば鉱酸又はスルホン酸である。極めて適当な鉱酸の例は、硫酸、リン酸及びポリリン酸、特に硫酸である。極めて適当なスルホン酸の例は、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸及びメタンスルホン酸である。
触媒の量は広く変動してよく、かつ個々の事例の要求に依存する。該量は、(メタ)アクリル酸に対して有利に1〜10質量%、有利に2〜5質量%である。
オレフィンIはガス状及び/又は液体形、特に液体形で使用されてよい。
使用される(メタ)アクリル酸は、酢酸、プロピオン酸及び/又は水を、(メタ)アクリル酸に対して少量、有利に2質量%未満、特に1質量%未満含有してよい。適当な(メタ)アクリル酸の一例はドイツ特許DE10036958A1、第3欄、段落[0018]の記載から公知である。
反応物は化学量論量で使用されてよい。一つの反応物を過剰で使用するのが有利である。該反応物は有利に(メタ)アクリル酸である。該過剰は50モル%までであってよい。
反応条件は広く変動してよく、かつ個々の事例の要求に依存する。反応温度は有利に20〜400℃である。反応時間は有利に1〜6時間である。圧力は決定的に重要なわけではなく;低圧、高圧又は有利に雰囲気圧又はわずかに高い圧力、有利に100〜300ミリバール(104〜3×104Pas)を用いることができる。
反応は、(メタ)アクリル酸の重合又は目的エステルの重合を阻害する少なくとも1種の阻害剤の存在で行われるのが有利である。適当な阻害剤の例は、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、p−ベンゾキノン、p−ニトロソフェノール(PNP)、フェノチアジン(PTZ)、N−オキシル化合物、例えば4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシルピペリジン(OH−Tempo)及びメチレンブルー、有利にPTZ、特にPTZ及びヒドロキノンモノメチルエーテルである。
更に、酸素を空気又は希薄空気の形で阻害剤として使用することもできる。
阻害剤の濃度は広く変動してよく、かつ個々の事例の要求に依存する。阻害剤は有利に(メタ)アクリル酸及びオレフィンIの全質量に対して200〜10000ppmの濃度で使用される。
反応は連続式又はバッチ式で慣用かつ公知の反応器中で実施されてよい。適当な反応器の一例は、ドイツ特許出願DE10036959A1、第3欄、段落[0018]〜[0020]及び第6欄、段落[0036]〜第7欄、段落[0042](図に関連して)の記載から公知である。
処理工程(2)において反応器から排出される、得られた反応混合物(1)の組成は、出発材料の組成によって、特に(メタ)アクリル酸とオレフィンIとの割合によって調節することができ、かつ広く変動し得る。排出された反応混合物(2)の適当な組成の例は、ドイツ特許出願DE10036959A1、第7欄、段落[0043]及びDE10036959A1、第4欄、段落[0022]の記載から公知である。
同時に、存在する空気及び不活性ガス、例えばブタン及び存在する過剰のオレフィンIはいずれも反応混合物(1)とは別個に反応器から排出されてよい。オレフィンIは凝縮され、かつ反応へ返送されてよい。
本発明による方法の他の過程において、排出された反応混合物(2)は、処理工程(3)において、触媒を含有する混合物(3.1)と、目的エステルを含有する混合物(3.2)とに分離される。
反応混合物(2)は、多様な種々の方法で分離されてよい。例えば、混合物(3.1)は、反応混合物(2)を水で1回以上洗浄し、かつ/又は、触媒を塩基性水溶液(例えばNaOH、KOH、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液、炭酸カリウム水溶液又は炭酸水素カリウム水溶液)で中和することにより除去されてよい。
特に、混合物(3.1)及び混合物(3.2)への分離は、反応混合物(2)を例えば蒸発器、塔及び冷却器を有する蒸留ユニット中で蒸留することにより行われる。このようにして、混合物(3.2)は、実質的に目的エステルと少量のカルボン酸と低沸点成分、例えばt−ブタノール及びジイソオレフィンとを含有する塔頂生成物として得られる。更に、混合物(3.1)は、触媒、大部分の未変換の(メタ)アクリル酸及び高沸点成分、例えば(メタ)アクリレート(コ)ポリマーを含有する塔底生成物として得られる。塔底生成物(3.1)は部分的にか又は完全に反応器中に再循環されてよい。処理工程(3)を行うための特に有利な方法及び特に有利な装置は、ドイツ特許出願DE1003698A1、第4欄、段落[0023]及び第5欄、段落[0029]第30行までの記載から公知である。
本発明による方法の他の過程において、目的エステルは処理工程(4)において塔頂生成物(3.2)から除去される。これは有利に二段蒸留により行われる。
この場合、第一の蒸留工程(4.1)において、混合物(3.2)は、低沸点物質、例えば残留オレフィンI、特にイソブテン、t−ブチルアセテート、t−ブタノール及びジイソオレフィン、特にジイソブテンを含有する低沸点留出物(4.1.1)と、実質的に目的エステル及び(メタ)アクリル酸を含有する塔底生成物(4.1.2)とに分離される。低沸点物質除去(4.1)のための適当な方法の例は、ドイツ特許出願DE1003698A1、第5欄、段落[0030]第6行まで、段落[0036]第36行までの記載から公知である。
塔底生成物(4.1.2)は第二の蒸留工程(4.2)において、即ち精留において、実質的に目的エステルからなる留出物(4.2.1)と塔底生成物(4.2.2)とに分離される。この目的のために、蒸発器、塔及び冷却器を有する慣用かつ公知の蒸留ユニットを使用することができる。実質的に(メタ)アクリル酸を含有する塔底生成物(4.2.2)は有利に部分的にか又は完全に反応器中に再循環される。
本発明による方法に関して、処理工程(4)において、少なくとも1個の、特に1個のN−オキシル基を有する少なくとも1種の、特に1種の化合物Sを安定剤として添加することが不可欠である。
N−オキシル基は有利に複素環、有利に複素脂肪族環の一部である。特に、複素脂肪族環はピペリジン環から誘導される。
N−オキシル基は有利に立体的に障害されている。該立体障害は有利にN−オキシル基の窒素原子に対してα位にある炭素原子の効力によりもたらされ、ここで該炭素原子はそれぞれの場合において少なくとも1個、特に2個のアルキル基を有する。
化合物Sは有利に、少なくとも1個の、特に1個の2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシルピペリジン−4−イル基を含む。
2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシルピペリジン−4−イル基の4位に結合している基は、以下のものであってよい:
− 水素原子、
− ハロゲン原子、有利にフッ素、塩素又は臭素原子、
− 官能基、有利にヒドロキシル基、アミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、ニトリル基、イソシアネート基又はニトロ基、有利にヒドロキシル基、又は
− 有機基、有利に、場合により少なくとも1個のヘテロ原子、例えばケイ素、酸素、硫黄又は窒素を含み、有利に1〜40個、更に有利に1〜30個の炭素原子を有する一価、二価又は三価、有利に一価又は二価の有機基、ここで、該有機基は炭素−炭素結合を介して4位に結合していてよく、エーテル基、エステル基(−C(O)−O−基又は−O−C(O)−基)、アミノ基、アミド基(−NHC(O)−基又は−C(O)−NH−基)又はウレタン基(−NH−C(O)−O−基又は−O−C(O)−NH−基)、例えばアジペート基又はセバケート基。
特に、該基はヒドロキシル基である。相応して、特に4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシルピペリジン(OH−Tempo)が化合物Sとして使用される。
本発明による方法において、化合物Sは第一の蒸留工程(4.1)の前に混合物(3.2)に添加されてよい。これは有利に、触媒除去(処理工程3)のための蒸留ユニットの冷却器中に化合物Sを計量供給することによって行われる。この状況において、化合物Sを希釈液、有利に、特に単離すべき目的エステル中の3%、更に有利に2%、特に1%溶液の形で計量供給するのが有利である。
本発明による方法において、化合物Sは第一の蒸留工程(4.1)において添加される。これは有利に、化合物Sを、低沸点物質除去(4.1)のために使用される塔頂で、希釈液、有利に、特に目的エステル中の3%、更に有利に2%、特に1%溶液の形で計量供給することにより行われる。更に、分離すべき混合物(3.2)はすでに化合物Sを含有してもよい。
相応して、本発明による方法の塔底生成物(4.1.2)は、目的エステル及び(メタ)アクリル酸のみならず、化合物Sをも含有する。塔底生成物(4.1.2)中の化合物Sの濃度は広く変動してよく、かつ個々の事例の要求に依存する。塔底生成物(4.1.2)が化合物Sを10〜10000ppm、有利に100〜5000ppm、特に100〜1000ppm含有するのに十分な化合物Sを計量供給するのが有利である。
本発明による方法において、化合物Sは第二の蒸留工程(4.2)にも添加される。これは有利に、化合物Sを希釈液、有利に、特に目的エステル中の3%、更に有利に2%、特に1%溶液の形で、精留(4.2)のために使用される塔の低い部分に供給することによって行われる。
相応して、本発明による方法の塔底生成物(4.2.2)は、目的エステル及び(メタ)アクリル酸のみならず、化合物Sをも含有する。塔底生成物(4.2.2)中の化合物Sの濃度は広く変動してよく、かつ個々の事例の要求に依存する。塔底生成物(4.2.2)が化合物Sを100〜10000ppm、有利に200〜5000ppm、特に400〜1000ppm含有するのに十分な化合物Sを計量供給するのが有利である。
本発明による方法の塔底生成物(4.2.2)は有利に完全に反応器中に再循環される。ここで、化合物Sは、触媒により分解される前に、付加的な安定化をもたらす。
付加的な安定化のために、塔底生成物(4.2.2)中のヒドロキノンモノメチルエーテルの濃度が10〜500ppm、特に20〜150ppmとなるようにヒドロキノンモノメチルエーテルを蒸留塔の還流に計量供給することもできる。
精留(4.2)の留出物(4.2.1)は、特に高純度の目的エステルからなる。純度は有利に99.5質量%を上回り、更に有利に99.8質量%を上回り、特に99.9質量%を上回る。目的エステルの再解離は、− 例え生じたとしても− 極めて低レベルであり、かつ処理工程(4)における目的エステルの除去における重合は− 例え生じたとしても− 極めて低レベルであるため、収率は特に高い。特にプラント部分における重合のレベルが極めて低いために、プラントの運転時間は特に長い。
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシルピペリジン(OH−Tempo)を用いたt−ブチルアクリレート(TBA)の製造
イソブテン、硫酸、フェノチアジン(TBA中で4%)及びアクリル酸(純度99.9%の新鮮なアクリル酸、精留の塔底からのヒドロキノンモノメチルエーテル及びアクリル酸で安定化されたもの、OH−Tempoを含有する)のための供給導管、生じる反応混合物のための排出部及び排ガス導管を有する慣用かつ公知の反応器中で、イソブテンを過剰のアクリル酸(50モル%)と反応させた。TBA、アクリル酸、PTZ、ヒドロキノンモノメチルエーテル及び触媒を含有する生じる反応混合物を排出した。触媒を、DE10036958A1、実施例1、第9〜10欄、段落[0057]に記載の通りに、排出された反応混合物から除去した。TBAを含有する生じる留出物を熱交換器中で冷却し、TBA中で1%のOH−Tempo溶液と混合し、外部循環蒸発器(自然循環)、40のデュアルフロートレー(供給トレー22)を有する蒸留塔及び直列に配置された2つの冷却器からなる蒸留ユニットに供給した。塔頂で、TBA中で1%のOH−Tempo溶液を、同様に、塔底におけるOH−Tempoの全濃度が200ppmとなるような量で供給した。低沸点成分(残留イソブテン、ジイソブテン及びt−ブタノール)を除去し、実質的にアクリル酸、TBA及びOH−Tempoからなる塔底生成物をもう1つの蒸留ユニット中で精留した。該蒸留ユニットは、外部管束型蒸発器、40のデュアルフロートレー(供給トレー18)を有する蒸留塔及び直列に配置された2つの冷却器からなっていた。TBA中で1%のOH−Tempo溶液を、同様に、塔底におけるOH−Tempoの濃度が400〜700ppmとなるような量で塔の中央部に供給した。実質的にアクリル酸からなる塔底生成物を反応器中に再循環させた。留去されたTBAは99.8%の純度を有していた。OH−Tempoの量を電子スピン共鳴(ESR)を用いて測定した;しかしながら、シグナルは検出不可能であった。従って、該量は0.3ppmの検出限界未満であった。60日間の運転時間後に製造を終了させたが、これは単にこれ以上貯蔵槽が利用不可能であったためである。前記時間後に、塔底において汚損は生じず、かつ塔段上でポリマーの堆積は生じなかったため、いかなる問題もなく、連続的な製造を確実に継続させることができた。

Claims (15)

  1. 以下の工程:
    (1)(メタ)アクリル酸と一般式I:
    Figure 0006021700
    [式中、
    1及びR2は同じか又は異なっていてよく、かつそれぞれアルキル基であり、
    3は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、脂肪族又は脂環式炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルシクロアルキル基、脂肪族又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルアリール基、脂環式又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているシクロアルキルアリール基、又は脂肪族、脂環式又は芳香族炭素原子を介してオレフィン性不飽和炭素原子に結合しているアルキルシクロアルキルアリール基である]の少なくとも1種のオレフィンとを、均質相中で酸性触媒の存在で反応器中で反応させる工程、
    (2)得られた反応混合物(1)を反応器から排出する工程、
    (3)排出された反応混合物(2)を、触媒を含有する混合物(3.1)と、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを含有する混合物(3.2)とに分離する工程、及び
    (4)アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを混合物(3.2)から、第1の蒸留工程(4.1)及び第2の蒸留工程(4.2)により除去する工程
    を含む、p−ニトロソフェノールを使用しない、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法において、
    (5)前記処理工程(4)において、少なくとも1個のN−オキシル基を含む少なくとも1種の化合物Sとして、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシルピペリジンを安定剤として添加し、
    前記工程(1)において、阻害剤として、フェノチアジン及び/又はヒドロキノンモノメチルエーテルのみが使用される、ことを特徴とする方法。
  2. フェノチアジン及び/又はヒドロキノンモノメチルエーテルのみが阻害剤として使用され、かつ、少なくとも1つのN−オキシル基を有する少なくとも1種の化合物S及びヒドロキノンモノメチルエーテルが安定剤として使用される、請求項1に記載の方法。
  3. 混合物(3.1)を部分的にか又は完全に反応器中に再循環させる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 混合物(3.2)を留出物として除去する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを、処理工程(4)における二段蒸留により混合物(3.2)から除去する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  6. 化合物Sを第一の蒸留工程(4.1)及び第二の蒸留工程(4.2)において添加する、請求項5に記載の方法。
  7. 化合物Sを第一の蒸留工程(4.1)の前に混合物(3.2)に添加する、請求項6に記載の方法。
  8. 混合物(3.2)を、第一の蒸留工程(4.1)において、低沸点留出物(4.1.1)と、アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステル及び化合物Sを含有する塔底生成物(4.1.2)とに分離する、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 塔底生成物(4.1.2)を、第二の蒸留工程(4.2)において、実質的にアルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルからなる留出物(4.2.1)と、化合物Sを含有する塔底生成物(4.2.2)とに分離する、請求項8に記載の方法。
  10. 塔底生成物(4.2.2)を部分的にか又は完全に反応器中に再循環させる、請求項9に記載の方法。
  11. 一般式Iのオレフィンがイソブテンである、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. PNPを使用せずに反応混合物の残りの成分からアルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルを除去する、請求項1に記載の方法。
  13. 付加的な安定化のために、塔底生成物(4.2.2)中にヒドロキノンモノメチルエーテルが存在するようにヒドロキノンモノメチルエーテルを蒸留塔の還流に計量供給する、請求項1に記載の方法。
  14. 化合物Sを希釈液の形で、溶液として、特に単離すべき目的エステル中に計量供給する、請求項1に記載の方法。
  15. 化合物Sを、低沸点物質除去(4.1)のために使用される塔頂で、希釈液の形で溶液として、計量供給し、かつ、化合物Sを、第二の蒸留工程(4.2)で、希釈液の形で、溶液として精留(4.2)のために使用される塔の低い部分に供給する、請求項1に記載の方法。
JP2013048295A 2007-07-19 2013-03-11 アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法 Active JP6021700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07112756A EP2017255A1 (de) 2007-07-19 2007-07-19 Verfahren zur Herstellung von teritären Alkylestern der (Meth)Acrylsäure mit mindestens 4 Kohlenstoffatomen im Alkylrest
EP07112756.7 2007-07-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184847A Division JP2009024010A (ja) 2007-07-19 2008-07-16 アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113998A Division JP2015155481A (ja) 2007-07-19 2015-06-04 アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147501A JP2013147501A (ja) 2013-08-01
JP6021700B2 true JP6021700B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=38922454

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184847A Pending JP2009024010A (ja) 2007-07-19 2008-07-16 アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法
JP2013048295A Active JP6021700B2 (ja) 2007-07-19 2013-03-11 アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法
JP2015113998A Pending JP2015155481A (ja) 2007-07-19 2015-06-04 アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008184847A Pending JP2009024010A (ja) 2007-07-19 2008-07-16 アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113998A Pending JP2015155481A (ja) 2007-07-19 2015-06-04 アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7745658B2 (ja)
EP (1) EP2017255A1 (ja)
JP (3) JP2009024010A (ja)
DE (1) DE102008002923B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2017255A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-21 Basf Se Verfahren zur Herstellung von teritären Alkylestern der (Meth)Acrylsäure mit mindestens 4 Kohlenstoffatomen im Alkylrest
ES2400220T3 (es) 2009-02-05 2013-04-08 Basf Se Procedimiento para la producción de hidroximetildifeniloxiranos y los correspondentes 1-azolilmetil-1,2-difeniloxiranos
DE102009001577A1 (de) * 2009-03-16 2010-09-23 Evonik Röhm Gmbh Für eine Aufreinigung stabilisierte Zusammensetzung und Verfahren zur Aufreinigung und zur Herstellung von Hydroxyalkyl(meth)acrylaten
DE102015205752A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-20 Basf Se Herstellung von tert-Butylestern aliphatischer Carbonsäuren
EP3390339B1 (de) * 2015-12-15 2020-01-08 Basf Se Herstellung von tert-butylestern ethylenisch ungesättigter carbonsäuren
US10432378B2 (en) * 2016-09-30 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Use of reference signals to improve user equipment (UE) warm-up before transitioning from an OFF duration of the UE to an on duration of the UE with respect to a radio frequency spectrum band
CN114507131A (zh) * 2022-01-24 2022-05-17 华谊合丰特种化学淄博有限公司 一种(甲基)丙烯酸叔丁酯的合成方法
WO2024063093A1 (ja) * 2022-09-20 2024-03-28 三菱ケミカル株式会社 エステル化合物含有組成物及びその製造方法、重合性組成物、(メタ)アクリル系重合体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5322960A (en) * 1993-04-15 1994-06-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for inhibiting polymerization of (meth) acrylic acid and esters thereof
JP2725593B2 (ja) * 1993-04-15 1998-03-11 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸およびそのエステルの重合防止方法
DE19956509A1 (de) 1999-11-24 2001-01-18 Basf Ag Inhibitorkomposition zur Stabilisierung von ethylenisch ungesättigten Verbindungen gegen vorzeitige radikalische Polymerisation
DE10036959A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tert.-Butylestern aliphatischer C1-C4-Carbonsäuren
DE10036958A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tert.-C4-C8-Alkylestern der (Meth)acrylsäure
KR100543821B1 (ko) * 2000-10-23 2006-01-23 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 비닐 에테르기 함유 (메트)아크릴산 에스테르 조성물 및이의 제조방법
JP4705257B2 (ja) * 2001-03-26 2011-06-22 三菱レイヨン株式会社 N−オキシル化合物の低減方法
JP3971974B2 (ja) * 2002-09-03 2007-09-05 三菱化学株式会社 (メタ)アクリル酸類の製造方法
EP1849763B1 (en) * 2005-02-07 2013-09-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. METHOD FOR SYNTHESIZING t-BUTYL (METH)ACRYLATE
JP4621174B2 (ja) * 2006-06-19 2011-01-26 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
EP2017255A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-21 Basf Se Verfahren zur Herstellung von teritären Alkylestern der (Meth)Acrylsäure mit mindestens 4 Kohlenstoffatomen im Alkylrest

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017255A1 (de) 2009-01-21
DE102008002923B4 (de) 2024-06-20
JP2013147501A (ja) 2013-08-01
US20090023947A1 (en) 2009-01-22
US7745658B2 (en) 2010-06-29
JP2009024010A (ja) 2009-02-05
DE102008002923A1 (de) 2009-01-22
JP2015155481A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6021700B2 (ja) アルキル基中に少なくとも4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸の3級アルキルエステルの製造法
JP4528631B2 (ja) 触媒を複数回再循環させてアルキル(メタ)アクリレートを連続的に製造する方法
JP5216005B2 (ja) 不飽和カルボン酸無水物の連続的製造方法
KR101545031B1 (ko) 에틸렌 글리콜 디메타크릴레이트의 제조 방법
BRPI0813788B1 (pt) Methacrylate of alila preparation
JP2005502695A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US8278481B2 (en) Method for producing (meth)acrylic acid
TWI786168B (zh) 連續製備丙烯酸正丁酯或丙烯酸異丁酯之方法
JP2005506958A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2015530418A (ja) C10アルコール混合物から(メタ)アクリレートを製造するための連続的方法
JP3681285B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
JP6006801B2 (ja) ヒドロキシアルキルアクリレートの製造方法
JP4970700B2 (ja) (メタ)アクリル酸のt−C4〜C8−アルキルエステルの製造方法
BRPI0813482B1 (pt) Process for preparing butanodiol dimethacrylates
US9388118B2 (en) Continuous process for preparing (meth)acrylates of C10-alcohol mixtures
JP4456939B2 (ja) アダマンチルエステル類の精製方法
WO2004106278A1 (ja) (メタ)アクリル酸n−アルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP2012520337A (ja) 後精製のために安定化された組成物、およびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを後精製および製造するための方法
JP6844106B2 (ja) 不飽和カルボン酸シリルエステルの蒸留方法
JP5128151B2 (ja) 易重合性化合物の重合防止方法
JP2020079328A (ja) 水酸基含有ビニル化合物の製造方法
JP5334390B2 (ja) ビニル基含有化合物の重合防止剤および重合防止方法
JP2005255583A (ja) ラクトン骨格含有(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3150909B2 (ja) グリオキシル酸エステル類の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150612

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6021700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250