JP6020921B2 - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6020921B2
JP6020921B2 JP2013098283A JP2013098283A JP6020921B2 JP 6020921 B2 JP6020921 B2 JP 6020921B2 JP 2013098283 A JP2013098283 A JP 2013098283A JP 2013098283 A JP2013098283 A JP 2013098283A JP 6020921 B2 JP6020921 B2 JP 6020921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
lead
terminal
storage elements
lead terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013098283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220101A (ja
Inventor
高橋 秀夫
秀夫 高橋
正邦 春日井
正邦 春日井
澤田 尚
尚 澤田
洋樹 下田
洋樹 下田
正人 筒木
正人 筒木
中川 謙治
謙治 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013098283A priority Critical patent/JP6020921B2/ja
Publication of JP2014220101A publication Critical patent/JP2014220101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020921B2 publication Critical patent/JP6020921B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、蓄電モジュールに関する。
内部に蓄電要素が収容されてなる蓄電素子の一例としてリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池等が知られている。リチウムイオン電池等の二次電池は、複数個を接続することにより蓄電モジュールを構成する。このような蓄電モジュールとしては、例えば、特許文献1に記載されているものなどが知られている。
特開2013−12458号公報
上記特許文献1には、端部から正極および負極のリード端子が突出する扁平形状の蓄電素子を複数個、積層してなる蓄電モジュールが開示されている。この蓄電モジュールにおいて、積層方向において隣り合う蓄電素子は、極性の相違する(逆極性の)リード端子同士を接続することにより直列に接続されている。
上記蓄電モジュールにおいては蓄電素子を縦方向に積み重ねて接続しているが、複数の蓄電素子を横並びに並べて直列または並列に接続した蓄電ユニットを、さらに複数層積み重ねることも考えられる。
このような構成の蓄電モジュールは複数の蓄電素子を横並びにして並び方向において隣り合う蓄電素子のリード端子間をバスバー等の接続部材によって接続した蓄電ユニットを複数積層することにより組み立てられる。
しかしながら、リード端子が露出状態のまま積層されていると、リード端子が接続されている接続部材とは別の接続部材や導電性材料からなる他の部材との接触に起因して短絡が発生するおそれがあった。そのうえ、リード端子に接続された接続部材のがたつきにより、リード端子と接続部材との接続不良が発生するおそれもあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、短絡を防止するとともに、リード端子と接続部材との接続不良を防止した蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、蓄電要素が収容された容器と、前記蓄電要素に接続されるとともに前記容器の端縁から導出されるリード端子と、を有する複数の蓄電素子を横並びに配置してなる蓄電ユニットを、複数積層した蓄電モジュールであって、横方向において隣り合う前記蓄電素子のリード端子は、接続部材に接続された状態で、絶縁材料からなるリードカバーにより覆われている蓄電モジュールである。
本発明において、横並びに配置した複数の蓄電素子のリード端子は、接続部材に接続された状態で絶縁材料からなるリードカバーにより覆われている。したがって、本実施形態においては、リード端子を覆うカバーにより、リード端子と、当該リード端子が接続される接続部材以外の接続部材や他の導電性材料からなる部材との接触を防止することができるうえに、リード端子に接続された接続部材のがたつきを防止することができる。その結果、本発明によれば、短絡を防止するとともに、リード端子と接続部材との接続不良を防止した蓄電モジュールを提供することができる。
本発明は以下の構成であってもよい。
前記リードカバーには前記リード端子と前記接続部材との接続部を押さえる押さえ突部が形成されていてもよい。
このような構成とすると、確実に、接続部材のがたつきを防止することができるので、リード端子と接続部材との接続不良を防止する効果が高まる。
前記押さえ突部は前記リード端子ごとに設けられていてもよい。
このような構成とすると、さらにリード端子と接続部材との接続不良を防止する効果が高まる。
前記リード端子および前記接続部材を保持する保持部材を備え、前記リードカバーには前記保持部材に係止される被係止構造が設けられていてもよい。
このような構成とすると、リードカバーのずれが防止されるので、短絡防止効果およびリード端子と接続部材との接続不良防止効果をより確実なものとすることができる。
本発明によれば、短絡を防止するとともに、リード端子と接続部材との接続不良を防止した蓄電モジュールを提供することができる。
実施形態1の蓄電モジュールの斜視図 積層体の斜視図 最下層の蓄電ユニットの平面図 カバーを外した状態の最下層の蓄電ユニットの平面図 最下層の蓄電ユニットの複数の蓄電素子、第1導電部材及び第2導電部材を示す斜視図 図2のA−A線における断面図 図3のB−B線における断面図 伝熱部材の斜視図 図3のC−C線における断面図 図9の一部拡大断面図 リードカバーの斜視図 リードカバーの側面図 リードカバーの裏面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図13によって説明する。
本実施形態の蓄電モジュール10は、例えば自動車等の車両のIntegrated Starter Generator(ISG)に用いられる。以下の説明において図1における左側を前方とし右側を後方とする。
(蓄電モジュール10)
蓄電モジュール10は、図1に示すように、全体として略直方体形状をなしており、略直方体状のケース11に複数層の蓄電ユニット22(下から順に22A,22B,22C,22D,22E,22F)が積層されて構成された積層体21が収容されており、積層体21の端子30,32がケース11を貫通して外部に導出されている。
(ケース11)
ケース11は、積層体21が内部に配される筒状のケース本体12と、ケース本体12の前後の開口14を閉じる閉塞部材19とを備えている。
ケース本体12は、金属製であって、積層体21が収容される箱形のロアケース13と、ロアケース13の上方を覆うアッパーケース15とを備えている。
ロアケース13は、上方及び前方が開放されるとともに後方の一部が開放されている。
ロアケース13の底面の周縁部には、積層体21を貫通させたボルト17Aを貫通して締結するための留め孔(図示せず)が貫通形成されている。
アッパーケース15は、略長方形状であって、その中央部には、ケース11の内方側に段差状に陥没する放熱面16が形成されており、この放熱面16の内面が最上層の蓄電ユニット22Fにおける蓄電素子23,24,25と接触することで蓄電素子23,24,25の熱が放熱面16を介して外部に放散される。
アッパーケース15の上面の角部には、ボルト17Aとナット17Bで締結するための留め孔が貫通形成されている。
また、アッパーケース15の前端部には、閉塞部材19を係止するための係止孔18が形成されている。
閉塞部材19は、合成樹脂製であって、ケース11の前方および後方の開口14に嵌め入られる形状であり、前方側の閉塞部材19(後方の閉塞部材は図示しない)には、端子30,32をケース11の外部に導出する端子導出口20が形成されている。閉塞部材19の上面には、係止孔18に嵌め入れられる係止凸部(図示せず)が形成されている。
(積層体21)
積層体21は、図2に示すように、複数層(本実施形態では6層)の蓄電ユニット22A,22B,22C,22D,22E,22F(以下、「22A〜22F」)を上下に積み重ねて構成されている。
(蓄電ユニット22A〜22F)
各蓄電ユニット22A〜22Fは、上下に隣り合う蓄電ユニット22A〜22Fの前後の向きが反対になるように重ねられている。各蓄電ユニット22A〜22Fは、リード端子27A,27Bを有する複数(3つ)の蓄電素子23,24,25と、蓄電素子23,24,25の正極リード端子27Aと電気的に接続される第1端子部29と、蓄電素子23,24,25の負極リード端子27Bと電気的に接続される第2端子部31と、第1端子部29と各蓄電素子23,24,25の各正極リード端子27Aとを並列に接続する第1導電部材33と、第2端子部31と各蓄電素子23,24,25の各負極リード端子27Bとを並列に接続する第2導電部材38と、複数の蓄電素子23,24,25を保持する合成樹脂製の保持部材43と、蓄電素子23,24,25の底面に沿うように配され、蓄電素子23,24,25の熱を外部に放散させる板状の伝熱部材52とを備える。
(蓄電素子23,24,25)
複数の蓄電素子23,24,25は、共に、同一構成であり、図5に示すように、扁平な形状のラミネート型の電池である。複数の蓄電素子23,24,25は、同一平面上に(扁平な面に沿うように)左右に一列に並べられて(横並びに配置されて)蓄電素子列を形成している。隣り合う蓄電素子23,24,25の間にはわずかな隙間が設けられている。
各蓄電素子23,24,25は、図示しない蓄電要素が収容されて端部が溶着(接合)されたラミネートフィルム28からなる容器26と、容器26の端縁28Aから外方に導出される正極及び負極のリード端子27A,27Bと、を有する。
容器26を構成するラミネートフィルム28は、詳細は図示しないが、金属箔の外側に樹脂層を積層したものである。金属箔としてはアルミニウム箔等があげられ、樹脂層としては、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン等があげられる。金属箔の内側(蓄電要素側)には、ポリエチレンまたはポリプロピレン等からなる熱溶着層が設けられている。
ラミネートフィルム28の端縁28A,28Bのうち長手方向に沿った端縁28Bは、図5に示すように、容器本体26A側に折り曲げられている。
ラミネートフィルム28の端縁28A,28Bのうち短手方向に沿った一方の端縁28Aからは、正極および負極のリード端子27A,27Bが外側方向に導出されている。詳しくは、ラミネートフィルム28の短手方向の一端縁28Aにおいて、正極負極のリード端子27A,27Bは、上下に重ねて配されるラミネートフィルム28の端縁28Aの間に挟まれた状態で接合されている。
(蓄電ユニット22A〜22F間の接続構造)
第1端子部29は、最下層(1層目)の蓄電ユニット22Aについては、図3に示すように、蓄電モジュール10の全体の正極の端子30とされ、外部の電線端末の端子(図示しない)に接続される。他の層(下から2〜6層)の蓄電ユニット22B、22C,22D,22E,22Fの第1端子部29は上下方向(積層方向)に隣り合う蓄電ユニット22A,22B,22C,22D,22Eの第2端子部31と接続される。
なお、異なる層の第1端子部29と第2端子部31との接続は、図2に示すように、薄肉の金属板(銅板等)をクランク状に曲げて形成した接続端子42を第1端子部29及び第2端子部31の双方に超音波溶接することにより、異なる層の第1端子部29と第2端子部31とが接続されている。
第2端子部31は、1〜5層の蓄電ユニット22A,22B,22C,22D,22Eについては、2〜6層の蓄電ユニット22B,22C,22D,22E,22Fの第1端子部29と接続される。なお、最上層の蓄電ユニット22Fの第2端子部31は、図2に示すように、蓄電モジュール10の全体の負極の端子32とされ、外部の電線端末の端子(図示しない)に接続される。
第1端子部29と第2端子部31との間は、第1導電部材33、蓄電素子23,24,25、および第2導電部材38によって接続されており、これにより、蓄電素子23,24,25の数に応じた複数(本実施形態では3つ)の分流経路が形成されている。
第1導電部材33(接続部材の一例)及び第2導電部材38(接続部材の一例)は、金属板材をプレスにより打ち抜いて曲げ加工を施して形成したものであり、例えば、純アルミ、アルミ合金、銅または銅合金などの導電性材料からなる。なお、以下の説明において、「導電部材33,38」とは「第1導電部材33および第2導電部材38」を意味する。
最下層の蓄電ユニット22Aの第1導電部材33Aは、図4および図5に示すように、第1端子部29と、第1端子部29と一体に形成され、第1端子部29に連なる平板状の第1導電部材本体35とを有し、第1導電部材本体35は、第1端子部29と各蓄電素子23,24,25の各正極リード端子27Aとを並列に接続するように分岐された複数(3つ)の第1分岐路を有する。
第1端子部29は、第1導電部材本体35の端部がクランク状に屈曲されることで、第1導電部材本体35とは異なる高さに形成されている。
第1導電部材本体35は、第1端子部29から蓄電素子23,24,25の並び方向に沿って左右に延びており、その経路上で段差状に曲げ加工された曲げ部34によりわずかに高さが変えられ、曲げ部34よりも先には、延出方向の一方の側縁部に3つの蓄電素子23,24,25の正極リード端子27Aにそれぞれ接続される接続部36A,36B,36Cが形成されている。
他の蓄電ユニット22B,22C,22D,22E,22Fにおいても、第1導電部材33の曲げ部34の先には3つの蓄電素子23,24,25の正極リード端子27Aとそれぞれ接続される接続部36A,36B,36Cが形成されている。
蓄電ユニット22の第1導電部材33の上面のうち、蓄電素子23,24,25の並び方向に沿って延びる所定の範囲(第2導電部材38が下に重なる領域)には、他の部材から第1導電部材33を絶縁するための絶縁シート60が貼り付けられている。
最下層の蓄電ユニット22Aの第2導電部材38Aは、図4および図5に示すように、第2端子部31と、第2端子部31と一体に形成された第2導電部材本体40とを有し、第2導電部材本体40は、第2端子部31と各蓄電素子23,24,25の各負極の端子27Bとを並列に接続するように分岐された複数(3つ)の第2分岐路を有する。
第2導電部材本体40は、第2端子部31から蓄電素子23,24,25の並び方向に沿って左右に延びる部分を有し、その延出方向の一方の側縁部に蓄電素子23,24,25の負極の端子27Bに接続される接続部41A,41B,41Cが形成されている。また第2導電部材本体40は、その経路上で段差状に曲げ加工された曲げ部39によりわずかに高さが変えられている。
他の蓄電ユニット22B,22C,22D,22E,22Fにおいても、3つの蓄電素子23,24,25の負極リード端子27Bとそれぞれ接続される接続部41A,41B,41Cが形成されている。第2導電部材38の上面のうち、蓄電素子23,24,25の並び方向に沿って延びる所定の範囲(第1導電部材33が上に重なる領域)には、第1導電部材33との間を絶縁するための図示しない絶縁シート60が貼り付けられている。
なお、端部保持部材49A,49Bには、それぞれ、上方に積層される蓄電ユニット22A〜22Fを保持する保持爪37が形成されている。第1導電部材33および第2導電部材38は、後述する中央保持部材44と端部保持部材49A,49Bとに亘って保持されている。
(伝熱部材52)
伝熱部材52は、中央保持部材44及び端部保持部材49A,49Bの大きさに応じた大きさの板状の部材であって、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属製の熱伝導性材料からなる。
伝熱部材52の長手方向における一対の側縁には、図8に示すように、上方に起立する起立壁53が複数(4つ)間隔をあけて形成されている。この起立壁53は、積層体21をケース11に収容したときにケース11の内壁面に接触するように配置されて、蓄電素子23,24,25から発生する熱をケース11に伝導する機能を有する。蓄電素子23,24,25から発生した熱は起立壁53を介してケース11に伝わり、ケース11の外に放熱されるようになっている。
伝熱部材52の短手方向における一対の側縁には端部保持部材49A,49Bを取り付けるための取付片54が2つずつ突出形成されている。各取付片54には端部保持部材49A,49Bを取り付ける取付孔54Aが形成されている。
伝熱部材52は、図6および図8に示すように中央の領域52Bが、手前側の側縁領域52Aおよび奥側の側縁領域52Cよりも高く形成されている。
伝熱部材52の中央の領域52Bには、中央保持部材44の取付片44Aを係止する保持部材取付孔57が形成されている(図6参照)。伝熱部材52の中央の領域52Bに取り付けられた中央保持部材44の区画部46には、3つの蓄電素子23,24,25が、その扁平面を伝熱部材52に接触するように載置された状態で保持されている。
伝熱部材52の中央の領域52Bは、段差58,59を経て、図8における手前側の側縁領域52Aおよび奥側の側縁領域52Cよりも高く形成されている。伝熱部材52の中央の領域52Bと手前側の側縁領域52Aとの間の段差59部分に沿って、ラミネートフィルム28のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aが配されるようになっている。伝熱部材52の中央の領域52Bと手前側の側縁領域52Aとの間の段差59はラミネートフィルム28のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから離れる方向に後退した構成である。
伝熱部材52の段差59は、蓄電素子23,24,25の容器26のリード端子27A,27Bが導出される端縁28Aから離れる方向に折り曲げることにより形成された折り曲げ部59Aからなる。折り曲げ部59Aはリード端子27A,27Bの導出される容器26の端縁28Aにおいて露出する金属箔と伝熱部材52との接触に起因する短絡を防止する機能を有する。
伝熱部材52の、図8における手前側の側縁領域52Aは、第1導電部材33および第2導電部材38を保持する導電部材保持部45が配される領域であり、中央保持部材44を固定する保持部材固定孔55が両端部に設けられている。
伝熱部材52の図8における手前側の側縁領域52Aには、蓄電素子23,24,25のリード端子27A,27Bが配されるようになっており、蓄電素子23,24,25の正極リード端子27Aと第1導電部材33の接続部36A,36B,36Cとを挟みつけて接続するための挟みつけ部材(図示せず)を挿通させる挿通孔56と、蓄電素子23,24,25の負極リード端子27Bと第2導電部材40の接続部41A,41B,41Cとを挟みつけて接続するための挟みつけ部材を挿通させる挿通孔56とが設けられている。
(保持部材43)
保持部材43は、合成樹脂等の絶縁材料からなり、図3に示すように、伝熱部材52の上に重ねて配される中央保持部材44と、伝熱部材52の左右(前後)にそれぞれ配される端部保持部材49A,49Bとを備える。
端部保持部材49A,49Bは、伝熱部材52の板面に沿って伝熱部材52の左右に延びており、その上面に第1導電部材33及び第2導電部材38を嵌め入れて保持する。
中央保持部材44の図3における左右の側縁からは、端部保持部材49A,49Bに重ねられる固定部47が突出しており、固定部47が中央保持部材44の上面に突出する被固定突部50に嵌められて中央保持部材44と端部保持部材49A,49Bとが固定される。
中央保持部材44は、各蓄電素子23,24,25を内側に嵌め入れて保持するために矩形に区画された区画部46と、導電部材33,38を保持する導電部材保持部45と、を備える。
各区画部46には、蓄電素子23,24,25を並べて嵌め入れることが可能である。区画部46には、伝熱部材52の保持部材取付孔57に係止される取付片44Aが下方に突出するように設けられている。
区画部46と導電部材保持部45との間には、蓄電素子23,24,25のリード端子27A,27Bが配されるとともに、この上にはリード端子27A,27Bを覆うように長尺状のリードカバー51(詳細は後述)が被せられている(図3を参照)。
区画部46と導電部材保持部45との間には、図9および図10に示すように、接触抑制部48が設けられている。接触抑制部48は、区画部46と導電部材保持部45との間の領域において、伝熱部材52の挿通孔56の孔縁部56Aに対応する位置に設けられている。
接触抑制部48は、伝熱部材52の挿通孔56に対応する位置に挿通孔56よりも一回り小さく形成された開口部48Aと、開口部48Aの下側面から下方に突出形成され、伝熱部材52の挿通孔56の孔縁部56Aの外側面に沿って配される孔縁覆い部48Bと、から構成されている。
開口部48Aの大きさと位置は、開口部48Aの口縁部分が、伝熱部材52の挿通孔56の孔縁部56Aの全周を覆うように設定されている。接触抑制部48の孔縁覆い部48Bの高さ寸法Xは、孔縁部56Aにおける伝熱部材52の厚さ寸法Yよりも大きく設定されている(図10を参照)。
中央保持部材44の接触抑制部48は伝熱部材52の挿通孔56内に嵌り込んで、一つの孔を形成するので、この孔に例えば超音波溶接で用いるアンビル(挟みつけ部材の一例)を挿通させて、リード端子27A,27Bの上にホーンを配して、導電部材33,38とリード端子27A,27Bとを接続する作業を行うことが可能である。
第1導電部材33と正極リード端子27Aとの接続および第2導電部材38と負極リード端子27Bとの接続の作業において、開口部48Aと挿通孔56により形成された孔に挿通された挟みつけ部材は、伝熱部材52の挿通孔56の孔縁部56Aを覆う接触抑制部48と接触するが、伝熱部材52の挿通孔56の孔縁部56Aには直接接触しないので、挟みつけ部材を介して伝熱部材52とリード端子27A,27Bとが短絡しにくい。
中央保持部材44の開口部48Aの両側には、各リード端子27A,27Bの両側に配されてリード端子27A,27B間を絶縁保護する保護壁61が設けられている。一の蓄電素子23,24,25から導出されるリード端子27A,27Bの間においては1つの保護壁61が設けられており、隣り合う蓄電素子23,24,25から導出されるリード端子27A,27Bの間には2つの保護壁61が設けられている。
保護壁61のうち、両端部に配されている保護壁61Aおよびその隣に配されている保護壁61Bには、第1導電部材33の接続部36A,36Cおよび第2導電部材38の接続部41A,41Cをそれぞれ固定する導電部材固定爪62が設けられている。
端部から3番目に配されている保護壁61Cには、リードカバー51の固定爪51Aを係止するカバー係止孔63(係止構造の一例)がそれぞれ形成されている。
隣り合う蓄電素子23,24,25間に設けられた、端部から3番目の保護壁61Cおよび端部から4番目の保護壁61Dの間には導電部材保持部45に配される絶縁シート60を抜け止めする絶縁部材係止爪64が形成されている。
(リードカバー51)
リードカバー51は、絶縁材料からなり、横方向において隣り合う蓄電素子23,24,25のリード端子27A,27Bを、導電部材33,38に接続された状態で覆っている。
リードカバー51の下側面には、リード端子27A,27Bと導電部材33,38との接続部36A,36B,36C,41A,41B,41Cを押さえる押さえ突部51Bが、リード端子27A,27Bごとに下方に突出形成されている。押さえ突部51Bは長方形状をなしている。
リードカバー51には、端部から2番目の保護壁61Bがそれぞれ挿入される第1保護壁挿入孔51Cと、端部から3番目の保護壁61Cが挿入される第2保護壁挿入孔51Dが設けられている。両端部に配されている保護壁61Aはそれぞれリードカバー51の外側に配されている。
リードカバー51に設けた第2保護壁挿入孔51Dの下方には、保護壁61Cのカバー係止孔63に係止される固定爪51Aが突出して設けられている(被係止構造の一例)。
リードカバー51の第2保護壁挿入孔51Dと隣接する位置には、絶縁部材係止爪64を受け入れる長方形状の受入孔51Eが形成されており、中央保持部材44の区画部46の端部を受け入れる受入溝51Fが形成されている。なお、中央の3つの保護壁61はリードカバー51の下側に配される。
(蓄電ユニット22の組み立て方法)
伝熱部材52に端部保持部材49A,49Bを取り付けて一体化した後、中央保持部材44を伝熱部材52の上に重ねて取り付ける。第1導電部材33の曲げ部34よりも接続部36A,36B,36C側の領域および、第2導電部材38の曲げ部39よりも接続部41A,41B,41C側の領域に絶縁シート60をそれぞれ貼り付けておく。端部保持部材49A,49Bおよび中央保持部材44を取り付けた伝熱部材52の上に、絶縁シート60を貼り付けた第2導電部材38と、絶縁シート60を貼り付けた第1導電部材33とを順に取り付けると、導電部材33,38の絶縁シート60を貼り付けた領域が、絶縁部材係止爪64により係止され、第1導電部材33の接続部36A,36B,36Cおよび第2導電部材38の接続部41A,41B,41Cが導電部材固定爪62により係止される。
次に蓄電素子23,24,25を区画部内に嵌め入れて、蓄電素子23,24,25の正極リード端子27と第1導電部材33の接続部36A,36B,36Cとを超音波溶接により接続し、蓄電素子23,24,25の負極リード端子27Bを第2導電部材38の接続部41A,41B,41Cに超音波溶接により接続する。これにより3つの蓄電素子23,24,25の正極リード端子27Aはそれぞれ第1導電部材33の接続部36A,36B,36Cに接続され、負極リード端子27Bはそれぞれ第2導電部材38の接続部41A,41B,41Cに接続される。
次にリードカバー51を蓄電素子23,24,25のリード端子27A,27Bの上に被せ付けると、リードカバー51の固定爪51Aが保護壁61に設けたカバー係止孔63に係止され、リードカバー51は中央保持部材44に対して抜け止め状態となり、各リード端子27A,27Bは導電部材33,38に接続された状態で、リードカバー51の押さえ突部51Bにより押さえつけられた状態となる。
(作用および効果)
本実施形態によれば、以下の作用及び効果を奏する。
本実施形態において、横並びに配置した複数の蓄電素子23,24,25のリード端子27A,27Bは、導電部材33,38に接続された状態で絶縁材料からなるリードカバー51により覆われている。したがって、本実施形態においては、リード端子27A,27Bを覆うカバーにより、リード端子27A,27Bと、当該リード端子27A,27Bが接続される導電部材33,38以外の導電部材33,38や他の導電性材料からなる部材との接触を防止することができるうえに、リード端子27A,27Bに接続された導電部材33,38のがたつきを防止することができる。その結果、本実施形態によれば、短絡を防止するとともに、リード端子27A,27Bと導電部材33,38との接続不良を防止した蓄電モジュール10を提供することができる。
また本実施形態によれば、リードカバー51にはリード端子27A,27Bと導電部材33,38との接続部36A,36B,36C,41A,41B,41Cを押さえる押さえ突部51Bがリード端子27A,27Bごとに設けられているから、リード端子27A,27Bと導電部材33,38との接続不良を防止する効果が高まる。
さらに、本実施形態によれば、リード端子27A,27Bおよび導電部材33,38を保持する中央保持部材44を備え、リードカバー51には中央保持部材44に係止される固定爪51Aが設けられているから、リードカバー51のずれが防止され、短絡防止効果およびリード端子27A,27Bと導電部材33,38との接続不良防止効果をより確実なものとすることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、リード端子27A,27Bと導電部材33,38との接続部36A,36B,36C,41A,41B,41Cを押さえる押さえ突部51Bがリード端子27A,27Bごとに設けられているリードカバー51を備えるものを示したが、押さえ突部はリード端子ごとに設けられていなくてもよい。また押さえ突部が設けられていないリードカバーを備えるものであってもよい。
(2)上記実施形態では、リードカバー51に固定爪51Aを備え、中央保持部材44に固定爪51Aを係止するカバー係止孔63を備えるリードカバー51の被係止構造を示したが、リードカバーに係止孔を設け、保持部材に係止爪を設けてもよいし、被係止構造を備えない構成であってもよい。
(3)上記実施形態では、蓄電素子23,24,25が電池である例を示したが、蓄電素子はコンデンサなどであってもよい。
(4)上記実施形態では、ISG用の蓄電モジュール10としたが、他の用途の蓄電モジュールに用いてもよい。
10…蓄電モジュール
21…積層体
22…蓄電ユニット
22A〜22F…蓄電ユニット
23,24,25…蓄電素子
26…容器(ラミネートフィルム)
27A…(正極)リード端子
27B…(負極)リード端子
33…第1導電部材(接続部材)
35…第1導電部材本体
36A,36B,36C…(正極リード端子との)接続部
38…第2導電部材(接続部材)
40…第2導電部材本体
41A,41B,41C…(負極リード端子との)接続部
43…保持部材
44…中央保持部材
45…導電部材保持部
49A…端部保持部材
49B…端部保持部材
51…リードカバー
51A…固定爪(被係止構造)
51B…押さえ突部
51C…第1保護壁挿入孔
51D…第2保護壁挿入孔
51E…受入孔
51F…受入溝
60…絶縁シート
62…導電部材固定爪
63…カバー係止孔(係止構造)
64…絶縁部材係止爪

Claims (2)

  1. 蓄電要素が収容された容器と、前記蓄電要素に接続されるとともに前記容器の端縁から導出される、横方向において隣り合う一対のリード端子と、を有する複数の蓄電素子を横並びに配置してなる蓄電ユニットを、複数積層した蓄電モジュールであって、
    前記一対のリード端子間には前記リード端子間を絶縁保護する保護壁が設けられており、
    前記リード端子は、接続部材に接続された状態で、絶縁材料からなるリードカバーにより覆われており、
    前記リードカバーには、前記保護壁が挿入される保護壁挿入孔が設けられており、
    前記リードカバーの下側面には、前記リード端子と前記接続部材との接続部を押さえる押さえ突部が、下方に突出して前記リード端子ごとに形成されている蓄電モジュール。
  2. 前記リード端子および前記接続部材を保持する保持部材を備え、
    前記リードカバーには前記保持部材に係止される被係止構造が設けられている請求項1に記載の蓄電モジュール。
JP2013098283A 2013-05-08 2013-05-08 蓄電モジュール Expired - Fee Related JP6020921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098283A JP6020921B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098283A JP6020921B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 蓄電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220101A JP2014220101A (ja) 2014-11-20
JP6020921B2 true JP6020921B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=51938378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098283A Expired - Fee Related JP6020921B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 蓄電モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020921B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010092598A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Gs Yuasa Corporation 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014220101A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7045564B2 (ja) セル組立体に対する初期加圧力強化構造を有するバッテリーモジュール及びその製造方法
US11139539B2 (en) Battery module having bus bar assembly
JP7045568B2 (ja) センシングアセンブリー及びバスバーアセンブリーを含むバッテリーモジュール
CN103026437B (zh) 蓄电模块
KR101509474B1 (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
JP2013533579A (ja) 新規構造を有するバッテリーモジュール
EP3007248A1 (en) Battery module
WO2014109101A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2015026424A (ja) 蓄電モジュール
WO2016067487A1 (ja) 電源装置
JP2014135162A (ja) 蓄電モジュール
WO2014065007A1 (ja) 蓄電モジュール
JP2014220103A (ja) 蓄電モジュール
JP2019186038A (ja) 組電池
JP6016032B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6016031B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2016084273A1 (ja) 電源装置
JP5904087B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2014057754A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6020921B2 (ja) 蓄電モジュール
WO2014132536A1 (ja) 蓄電ユニット及び蓄電モジュール
JP6070395B2 (ja) 蓄電モジュール
US11984612B2 (en) Battery module comprising module housing
JP2016031851A (ja) 蓄電装置
JP2006338933A (ja) 蓄電体セルの電極接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6020921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees