JP6018386B2 - 電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および電子ビーム照射方法 - Google Patents

電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および電子ビーム照射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6018386B2
JP6018386B2 JP2012027499A JP2012027499A JP6018386B2 JP 6018386 B2 JP6018386 B2 JP 6018386B2 JP 2012027499 A JP2012027499 A JP 2012027499A JP 2012027499 A JP2012027499 A JP 2012027499A JP 6018386 B2 JP6018386 B2 JP 6018386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electron
beam irradiation
electrons
irradiation apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012027499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013165174A (ja
Inventor
江刺 正喜
正喜 江刺
池上 尚克
尚克 池上
明 小島
明 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Tohoku University NUC
Crestec Corp
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Tohoku University NUC
Crestec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY, Tohoku University NUC, Crestec Corp filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority to JP2012027499A priority Critical patent/JP6018386B2/ja
Priority to PCT/JP2013/000722 priority patent/WO2013118517A1/ja
Publication of JP2013165174A publication Critical patent/JP2013165174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018386B2 publication Critical patent/JP6018386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

本発明は、電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および電子ビーム照射方法に関する。
従来、複数の電子ビームを発生させて、当該複数の電子ビームを試料に照射する電子ビーム露光装置は、電子ビーム発生源から発生させた電子ビームをコリメータレンズ等で面積ビームに成型した後に、マスク、レンズ、およびブランキングアレイ等を介して複数のビームを発生させていた(例えば、特許文献1および2参照)。
特許文献1 特開2007−329220号公報
特許文献2 特開平9−245708号公報
非特許文献1 P.N.Minh, L.T.T.Tuyen, T.Ono, H.Mimura, K.Yokoo and M.Esashi : Carbon nanotube on a Si tip for electron field emitter, Jpn. J. Appl. Phys., 41 Part2, 12A (2002), L1409-L1411
非特許文献2 P.N.Minh, L.T.T.Tuyen, T.Ono, H.Miyashita, Y.Suzuki, H.Mimura and M.Esashi : Selective growth of carbon nanotubes on Si microfabricated tips and application for electron field emitters, J. Vac. Sci. Technol. B 21, 4, (2003), 1705-1709
非特許文献3 P.N.Minh, T.Ono, N.Sato, H.Mimura and M.Esashi : Microelectron field emitter array with focus lenses for multielectron beam lithography based on silicon on insulator wafer, J.Vac.Sci.Technol., B22, 3 (2004) 1273-1276
非特許文献4 J.H.Bae, P.N.Minh, T.Ono and M.Esashi : Schottky emitter using boron-doped diamond, J.Vac.Sci.Technol., B22, 3 (2004) 1349-1352
非特許文献5 C.-H.Tsai, T.Ono and M.Esashi : Fabrication of diamond Schottky emitter array by using electrophoresis pre-treatment and hot-filament chemical vapor deposition, diamond and related materials, 16 (2007) 1398-1402
しかしながら、このような電子ビーム露光装置は、電子ビーム照射装置が複雑な光学系を収容して大きくなってしまい、露光装置そのものが巨大になっていた。また、試料に比べて、電子ビーム照射装置が大きいので、複数の電子ビーム照射装置を搭載して一の試料に並行して複数の描画パターンを照射することが困難であった。
本発明の第1の態様においては、複数の電子ビームを出力する電子ビーム照射装置であって、複数の電子放出部を有し、複数の電子放出部のそれぞれから放出される電子を加速して集束させ、複数の電子ビームとして出力する面電子ビーム源と、面電子ビーム源から出力される複数の電子ビームによる描画パターンを予め定められた倍率で対象物に照射する電子レンズと、を備える電子ビーム照射装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電子ビーム露光装置1000の構成例を半導体ウェハ10と共に示す。 本実施形態に係る電子ビーム照射装置100の構成例を半導体ウェハ10と共に示す。 本実施形態に係る面電子ビーム源200に形成される電子ビーム発生源212の構成例を示す。 本実施形態に係る電子ビーム露光装置1000の変形例を半導体ウェハ10と共に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る電子ビーム露光装置1000の構成例を半導体ウェハ10と共に示す。電子ビーム露光装置1000は、複数の電子ビームを照射する電子ビーム照射装置100を有し、当該電子ビーム照射装置100を用いて半導体ウェハ10に微細パターンを描画する。
ここで半導体ウェハ10は、シリコン、シリコンカーバイド、ゲルマニウム、ガリウムヒ素、窒化ガリウム、ガリウム燐、またはインジウム燐等の半導体材料の結晶を加工して形成された板状の基板でよい。電子ビーム露光装置1000は、電子ビーム照射装置100と、ステージ部110と、記憶部120と、制御部130と、通信部140と、計算機部150とを備える。
電子ビーム照射装置100は、複数の電子ビームを照射する電子カラムである。電子ビーム照射装置100は、半導体ウェハ10の表面に複数の電子ビームを照射して予め定められた描画パターンを描画する。電子ビーム照射装置100の詳細は後に説明する。
ステージ部110は、電子ビームを照射する対象物を載置する。図中において、当該対象物を半導体ウェハ10とした例を示す。ステージ部110は、載置した半導体ウェハ10を水平方向に移動させ、電子ビーム照射装置100によって半導体ウェハ10の一方の面に予め定められた微細パターンを予め定められた位置に描画させる。
ステージ部110は、XYステージを有してよい。また、ステージ部110は、θステージを有してよい。また、ステージ部110は、水平位置を調整するチルトステージを更に有してよい。また、ステージ部110は、半導体ウェハ10を垂直方向に移動させ、半導体ウェハ10および電子ビーム照射装置100の間の距離を調節するZステージを更に有してよい。
記憶部120は、電子ビーム照射装置100が描画する描画パターン情報を記憶する。ここで、描画パターン情報は、半導体ウェハ10の一方の面上の位置情報、および電子ビームを照射するか否かの情報等でよい。記憶部120は、予め定められた描画パターン情報を予め記憶してよい。
制御部130は、電子ビーム照射装置100および記憶部120にそれぞれ接続され、記憶部120に記憶された描画パターン情報に応じて、電子ビーム照射装置100に複数の電子ビームを出力させる制御信号を送信する。また、制御部130は、ステージ部110にそれぞれ接続され、記憶部120に記憶された描画パターン情報に応じて、ステージ部110を移動させる制御信号を送信してよい。また、制御部130は、通信部140を介して受け取った指示信号に応じて、電子ビーム照射装置100および/またはステージ部110に制御信号を送信してよい。
通信部140は、制御部130と計算機部150とを接続する。通信部140は、汎用または専用のインターフェイスを有して、制御部130と計算機部150とを接続して通信させてよい。通信部140は、Ethernet(登録商標)、USB、Serial RapidIO等の汎用の高速シリアルインターフェースまたはパラレルインターフェースを用いてよい。また、通信部140は、無線で制御部130と計算機部150とを接続してよい。
計算機部150は、制御部130に電子ビーム照射装置100および/またはステージ部110を動作させる指示信号を送信する。計算機部150は、電子ビーム露光装置1000を動作させる動作プログラムを実行して、当該動作プログラムに応じて指示信号を送信してよい。また、計算機部150は、ユーザの指示を入力させる入力デバイスを有し、ユーザの指示に応じて指示信号を送信してよい。計算機部150は、パーソナルコンピュータまたはサーバマシンでよい。
図2は、本実施形態に係る電子ビーム照射装置100の構成例を半導体ウェハ10と共に示す。図2は、電子ビーム照射装置100の縦断面の構成例を示す。電子ビーム照射装置100は、面電子ビーム源200と、加速電極230と、電子レンズ240とを備える。
面電子ビーム源200は、制御信号に応じて、複数の電子ビームを発生させる。面電子ビーム源200は、基板210と、電子回路部220とを有する。
基板210は、複数の穴部が設けられる。当該複数の穴部は、基板210の一方の面にマトリクス状に形成されてよい。基板210は、当該穴部に複数の電子ビーム発生源212が形成される。電子ビーム発生源212の詳細は後に説明する。基板210は、シリコン等の半導体結晶でよい。
電子回路部220は、基板210の他方の面に形成され、複数の電子ビーム発生源212から電子ビームを出力させる。電子回路部220は、複数の電子ビーム発生源212のそれぞれを駆動する駆動電圧を供給する回路が形成される。電子回路部220は、制御部130から制御信号を受け取り、描画パターン情報に応じて、複数の電子ビーム発生源212から電子ビームを出力させる。
電子回路部220の一方の面は、基板210と張り合わされる。電子回路部220は、シリコン等の半導体基板で形成されてよい。電子回路部220は、面電子ビーム源200が駆動して温度が上昇しても基板210または電子回路部220に撓みまたは剥がれ等が生じない程度に、基板210の熱膨張係数とほぼ同じか、同程度の熱膨張係数を有する材料で形成されてよい。
加速電極230は、面電子ビーム源200の電子ビームを出力する側に備わり、面電子ビーム源200の電子ビームを出力させる電極よりも高い電圧が印加され、当該電子ビームを加速する。加速電極230は、複数の電子ビーム発生源212にそれぞれ対応する複数の貫通孔が形成され、複数の電子ビームをそれぞれ通過させる。加速電極230は、複数の貫通孔をマトリクス状に配列してよい。加速電極230は、一定の電圧が印加され、一例として、略0Vが印加される。
電子レンズ240は、面電子ビーム源200から出力される複数の電子ビームによる描画パターンを予め定められた倍率で対象物である半導体ウェハ10に照射する。例えば、電子レンズ240は、複数の電子ビームが描画する描画パターンを1/100以下に縮小する。電子レンズ240は、コイル部242と、レンズ部244と、減速部246とを有する。
コイル部242は、複数の電子ビームのXY方向の偏向を制御する。即ち、コイル部242は、半導体ウェハ10の電子ビームが照射される表面における当該電子ビームのビーム形状を制御する。コイル部242は、電子ビーム照射装置100のX軸またはY軸と、半導体ウェハ10の表面上のX軸またはY軸との対応を補正するローテーションコイルでよい。また、コイル部242は、半導体ウェハ10の表面上のビーム径のXおよびY方向の振幅を補正してもよい。
レンズ部244は、半導体ウェハ10の表面上に複数の電子ビームを結像させる。レンズ部244は、テレセントリックレンズ系を構成してよく、面電子ビーム源200の対物レンズとして機能する。
減速部246は、減速電圧が印加され、当該減速電圧に応じた減速電界を複数の電子ビームに印加する。減速部246は、複数の電子ビームを減速させて、予め定められたエネルギーの電子ビームを対象物である半導体ウェハ10に照射する。減速部246は、半導体ウェハ10への入射電圧を、加速電極230の加速電圧と当該減速電圧との差分とする。
図3は、本実施形態に係る面電子ビーム源200に形成される電子ビーム発生源212の構成例を示す。面電子ビーム源200は、複数の電子放出部を有し、複数の電子放出部のそれぞれから放出される電子を加速して集束させ、複数の電子ビームとして出力する。面電子ビーム源200は、図2で説明したように、基板210と、電子回路部220とを有する。また、面電子ビーム源200は、各部に駆動電圧を供給する電圧供給部202を有してよい。
電圧供給部202は、複数の電極部204を含み、それぞれの電極部204に接続される接続先にそれぞれ駆動電圧を供給する。複数の電極部204は、ワイヤボンディング等で複数の接続先にそれぞれ接続されてよい。電圧供給部202は、電子回路部220の基板210側とは反対側の面に設けられる。
ここで、本実施例で説明する電極部は、ニッケル、金、クロム、チタン、アルミニウム、タングステン、パラジウム、ロジウム、白金、銅、ルテニウム、インジウム、イリジウム、オスミウム、および/またはモリブデンを含んでよい。また、当該電極部は、これらの材料を含む2以上の材料の合金であってよい。
基板210は、複数の穴部214と、アイソレーション部340と、第3電極部350とを有する。複数の穴部214のそれぞれの底面は、凹面状に形成される。また、複数の穴部214のそれぞれの底面は、球面状または放物面状に形成されてよい。複数の穴部214のそれぞれは、円筒形上に形成され、電子ビームを発生させる電子ビーム発生源212が形成される。電子ビーム発生源212は、ポリシリコン層216と、第1絶縁膜218と、電子放出部300と、第1電極部310と、第2電極部320と、第2絶縁膜330とを含む。
ポリシリコン層216は、基板210の複数の穴部214が形成された面に形成される。ポリシリコン層216のうち、穴部214の底部に形成された一部は、陽極活性されることでナノ結晶化されて電子放出部300となる。第1絶縁膜218は、基板210のポリシリコン層216が形成された面に形成される。第1絶縁膜218は、CVD法等によって成膜されるSiN膜でよい。
電子放出部300は、複数の穴部214のそれぞれの底面に設けられ、電子を放出する。複数の電子放出部300は、マトリクス状に配列され、駆動電圧に応じて電子をそれぞれ放出する。また、電子放出部300は、ナノ結晶を有する。例えば、電子放出部300は、ナノ結晶シリコンで形成される。ナノ結晶シリコンは、電子トンネル障壁として機能する表面酸化膜を形成し、当該ナノ結晶シリコンが複数並ぶことにより、電子トンネル障壁を接続した列が形成される。
このような電子トンネル障壁の列は、当該障壁に電圧を印加することで、当該障壁を通過させる電子を、例えば数個の単位といった極微量な単位で制御することができる。したがって、電子放出部300は、ナノ結晶を有することで、電子の放出量を精密に、かつ、再現性よく制御することができる。
また、電子放出部300は、このようなナノ結晶シリコンが複数並ぶナノワイヤで形成される場合、電子を出力する面に対して当該ナノワイヤが垂直に形成されずに、結晶方位に依存して出力面の法線に対して傾くことがある。この場合、電子放出部300は、出力面の法線方向とは異なる方向に電子を出力させることがある。この場合、電子放出部300は、出力面の法線に対して異なる方向のトンネル確率の分布と、当該方向にナノワイヤが電子を放出する分布との掛け算で、電子放出量が定まる。
電子放出部300は、穴部214の底面を凹面形状にすることで、当該底面を平坦にした場合の電子放出量に比べてより多くの電子を電子ビームとして出力させることができる。例えば、電子放出部300は、電子を放出する分布がより高い方向および/またはトンネル確率の分布がより高い方向を、電子ビームを出力する方向に向けて形成することで、底面を平坦にした場合の電子放出量に比べてより多くの電子を電子ビームとして出力させることができる。一例として、穴部214の底面の形状は、複数の電子放出部300の電子を放出する方向と、当該方向の電子のトンネル確率との乗算がより大きくなる方向を、第1電極部310の中心に向ける。
電子放出部300は、ナノ結晶に代えて、放出する電子をトンネリングさせる絶縁膜を有してよい。このような絶縁膜は、放出する電子の量をトンネルする確率によって調整することができるので、当該絶縁膜の材質、膜厚および絶縁膜に印加する電圧によって、電子の放出量を制御することができる。
第1電極部310は、複数の電子放出部300のそれぞれに対応して設けられ、対応する電子放出部300が放出した電子を加速して電子放出部300が設けられた穴部214から電子ビームとして出力する。複数の第1電極部310のそれぞれは、開口部312を有し、基板210の複数の穴部214が設けられる一方の面に板状に形成され、対応する穴部214との電位差によって開口部312から電子ビームを集束させて出力させる。開口部312は、第1電極部310および/または電子放出部300の中心近辺に形成される。開口部312は、円形の貫通孔でよい。
図中において、第1電極部310aは、電子放出部300aに対応して設けられ、電子放出部300aが放出する電子を加速して開口部312aから電子ビームとして出力させる例を示す。同様に、第1電極部310bは、電子放出部300bに対応して設けられ、電子放出部300bが放出する電子を加速する。
第1電極部310は、基板210の外部に備わる電極等と電気的に接続され、駆動電圧が印加される接続部を有してよい。当該接続部は、第1電極部の一部にメッキ等で導電性物質が更に形成された電極部でよい。接続部は、ワイヤボンディング等によって外部の電極と接続されてよい。
第2電極部320は、複数の穴部214のそれぞれに設けられ、穴部214の底面および側壁を覆う導電性物質で形成される。第2電極部320は、電子放出部300から放出された電子を、第1電極部310との電位差によって開口部312から電子ビームとして出力させる。ここで、第2電極部320は、電子放出部300から放出される電子を穴部214に通過させる程度に薄く形成される。
ここで、第1電極部310および第2電極部320は、これら電極間の電位差が数十から数百Vとなる駆動電圧がそれぞれ印加されてよい。好ましくは、第1電極部310および第2電極部320は、電位差が百数十Vとなる駆動電圧がそれぞれ印加される。一例として、第1電極部310および第2電極部320は、電位差が150Vとなる駆動電圧がそれぞれ印加される。第2電極部320は、接続部322を含む。
接続部322は、第2電極部320のうちで厚さがより厚く形成される電極部であって、基板210の外部に備わる電極等と電気的に接続され、駆動電圧が印加される。接続部322は、第2電極部の一部にメッキ等で導電性物質が更に形成された電極部でよい。接続部322は、ワイヤボンディング等によって外部の電極と接続されてよい。
第2絶縁膜330は、基板210と第1電極部310との間に形成され、第1電極部310を支持しつつ、第1電極部310と第2電極部320とを電気的に絶縁する。第2絶縁膜330は、CVD法等によって成膜される酸化シリコン膜でよい。
以上の電子ビーム発生源212は、電子放出部300が放出する電子に、第1電極部310と第2電極部320にそれぞれ印加される駆動電圧によって生じる電界を印加することによって開口部312から電子ビームを発生させる。ここで、電子ビーム発生源212は、穴部214のそれぞれの底面が凹面状、球面状、または放物面状に形成されることで、電子放出部300の電子を放出する面もまた凹面状、球面状、または放物面状に形成される。
これによって、電子ビーム発生源212は、電子放出部300が電子を放出する方向を開口部312の方向に合わせて、当該開口部312に集束させやすくすることができる。即ち、電子ビーム発生源212は、開口部312に集束させる電子の数を増加させることができ、発生する電子ビームの密度を高めることができる。
電子ビーム発生源212は、発生させた電子ビームを後段の電子レンズ240によって半導体ウェハ10に照射させる。ここで、電子レンズ240は、光学レンズ等と同様に電子ビームの結像にボケやゆがみ等を生じさせる収差を有する場合がある。例えば、電子レンズ240は、結像させる電子ビームに対して、ビームの中央近傍を走行する電子に比べてビームの外側近傍を走行する電子の焦点位置を短くさせる場合がある。
そこで、電子ビーム発生源212は、電子放出部300の電子を放出する面を凹面状、球面状、または放物面状に形成させて電子ビームの密度を高めつつ、当該収差を補正してよい。ここで、電子ビーム発生源212が穴部214の底面を平坦にした場合、電子放出部300の電子の放出面の法線方向が開口部312近傍にある領域から出力される電子は、電子ビームの中央に集束されやすい。
そこで電子放出部300は、電子の放出面を開口部312に向けつつ、当該領域である放出面の中央近傍の領域と開口部312との間の距離よりも、放出面の縁側近傍の領域と開口部312との間の距離を、より短くする面を形成する。即ち、電子ビームの外側に集束されやすい電子がより速く開口部312に到達するように放出面を形成することで、当該電子の焦点距離を長くさせる。これは、電子放出部300の放出面の中心点により近い部分から放出される電子の層流を、当該中心点により近い位置に集中させて負の収差を発生させることに相当する。
これによって、電子ビーム発生源212は、発生させる電子ビームの中央近傍を走行する電子に比べて、電ビームの外側近傍を走行する電子の焦点距離を長くすることができる。例えば、電子ビーム発生源212は、電子ビームの光軸の中心から離れるに応じて電子ビームの焦点距離を長くして、電子ビームの照射方向に対する垂直方向の断面において、同心円状に焦点距離の分布を持たせる。このように、電子ビーム発生源212は、電子レンズ240の収差に対応させた放出面を形成することで、電子レンズ240の収差を補正することができる。
ここで、電子放出部300の放出面の縁側近傍の領域は、中央近傍の領域に比べて電子ビーム発生源212の外部に近いので、外部電界の影響を受けやすい。即ち、放出面の縁側近傍の領域から出力される電子は、放出面の法線から傾いた方向に出力されやすく焦点距離が長くなりやすい。このように、電子ビーム発生源212は、外部電界に依存して出力させる電子ビームに焦点距離の分布を形成させるので、このような分布に応じて、電子放出部300の放出面の形状を調整して半導体ウェハ10に結像する電子ビームの収差を補正してよい。
ここで、第2電極部320は、穴部214の底面および側壁を覆って円筒形状の電極を形成し、当該穴部214を同電位に保つ。これによって、第2電極部320の側壁部は、電子放出部300から放出された電子の速度を保持して開口部312近傍に集束させつつ、上記の外部電界の影響を低減させることができる。
アイソレーション部340は、絶縁物質が充填されて形成される。アイソレーション部340は、複数の電子ビーム発生源212のそれぞれの周囲を囲むように形成され、電子ビーム発生源212間を電気的に分離する。一例として、アイソレーション部340は、格子状に形成された溝にポリマー等を充填させて形成される。
第3電極部350は、基板210の複数の穴部214が形成される面とは反対側の面に、複数の電子放出部300のそれぞれに対応して形成される。第3電極部350は、複数の電子放出部300から電子をそれぞれ放出させる駆動電圧がそれぞれ印加される。第3電極部350は、電子回路部220と電気的に接続される。
電子回路部220は、基板210の他方の面に形成され、複数の電子放出部300から電子を放出させる駆動電圧を、複数の電子放出部300のそれぞれに対して個別に供給する。電子回路部220は、半導体基板に形成され、当該半導体基板の一方の面は、基板210と張り合わされてよい。
ここで電子回路部220は、基板210に形成される第3電極部350に対応する複数の電極部222を有し、当該電極部222が対応する第3電極部350と電気的に接続されつつ基板210と張り合わされ、当該電極部222を介して駆動電圧を供給する。電極部222は、例えば、100μmピッチ程度で基板210に形成される第3電極部350に対応させるべく、当該第3電極部350と同程度のピッチで形成される。
電子回路部220は、外部に備わる電極等と電気的に接続され、駆動電圧および電源電圧等が印加される複数の接続部224を有してよい。当該接続部224は、ワイヤボンディング等によって外部の電極と接続されてよい。
電子回路部220は、複数の電子放出部300のそれぞれの配置に応じて、異なるオフセットバイアスを更に印加してよい。複数の電子放出部300は、それぞれ個別に駆動電圧を印加されて電子をそれぞれ放出し、対応する複数の電子ビーム発生源212は、複数の電子ビームを発生させる。複数の電子ビーム発生源212は、発生させた複数の電子ビームを後段の電子レンズ240によって結像させて、半導体ウェハ10に描画パターンを照射させる。
ここで、電子レンズ240等の光学系は、レンズの中央近傍を通る電子ビームと、レンズの外縁近傍を通る電子ビームとで僅かに焦点位置に差を与え、複数の電子ビームによる描画像にボケやゆがみ等を生じさせる場合がある。例えば、電子レンズ240は、レンズの外縁近傍を通る電子ビームに対して、レンズの中央近傍を通る電子ビームに比べて焦点位置を短くさせる場合がある。
そこで、電子回路部220は、電子レンズ240の中央近傍を通る電子ビームを発生させる電子ビーム発生源212に比べて、電子レンズ240の外縁近傍を通る電子ビームを発生させる電子ビーム発生源212に対して、高いオフセット電圧を供給する。これによって、電子回路部220は、電子レンズ240の外縁近傍を通る電子ビームの出力速度を増加させて焦点距離を長くして発生させ、電子レンズ240によって短くなる焦点位置と相殺させて補正することができる。
ここで、複数の電子放出部300は、それぞれの配置に応じて複数のブロックに分配され、電子回路部220は、当該ブロック毎にオフセットバイアスを印加してよい。例えば、複数の電子放出部300のうち、基板210の一方の面上において中央近辺に配置され、電子レンズ240の中央近傍を通る電子ビームとなる電子を放出する複数の電子放出部300は、同一のブロックに分配される。また、その他の電子放出部300は、中央のブロックを中心に、略同心円状に1以上のブロックに分配されてよい。
このように、複数の電子放出部300は、電子レンズ240の中央近傍を通る電子ビームを出力させる電子放出部300を中心ブロックとして、電子レンズ240の外縁方向に同心円状に1以上に分割された環状領域に対応する電子放出部300を、他のブロックとして分配される。電子回路部220は、当該ブロック毎に異なるオフセットバイアスを印加することで、電子レンズ240の中央近傍を通る電子ビームを中心に、同心円状に分割された領域毎に電子ビームの焦点位置を調節することができ、効率的に描画パターンの結像を補正することができる。
電子回路部220は、第1電極部および第2電極部に、数十kVの負電圧を印加する。一例として、電子回路部220は、同心円の中央に分配された電子放出部300に対応する第2電極部に−20kVを、対応する第1電極部に−20kV+150Vを印加する。
この場合、電子ビーム発生源212は、150Vの電位差によって生じる電界を電子放出部300から放出する電子に印加して電子ビームを発生させ、発生した電子ビームを加速電極230との略20kVの電位差で加速させる。また、電子回路部220は、中央のブロックから外縁に向けてnブロック異なる毎に、対応する第2電極部に−20kV+nVを、対応する第1電極部に−20kV+150V+nVを印加する。このように、電子回路部220は、ブロックが異なる毎に駆動電圧を1V程度変化させて、電子ビームの加速電界をブロック毎に微調整してよい。
以上の本実施例に係る面電子ビーム源200は、複数の電子ビーム発生源212を有し、当該複数の電子ビーム発生源212をそれぞれ個別に駆動して複数の電子ビームを出力させることができる。これによって、面電子ビーム源200を備える電子ビーム照射装置100は、複数の電子ビームによって予め定められた描画パターンを対象物に照射することができる。
ここで、電子ビーム発生源212は、半導体基板に形成された複数の穴部214にそれぞれ形成される。したがって、複数の電子ビーム発生源212は、半導体製造プロセスによって基板210に一体となって形成することができる。即ち例えば、電子ビーム発生源212は、基板210の1cm×1cmの面積に、100×100個のマトリクス状に配列されて形成される。このように、電子ビーム発生源212は、100μm程度のピッチのマトリクス状に形成することで、電子レンズ240によって1μm以下程度のピッチの描画パターンを対象物に照射することができる。
このように、面電子ビーム源200は、複数の電極部と一体に形成され、小面積、かつ、高密度に形成させた複数の電子ビーム発生源212を備えることができる。したがって、電子ビーム照射装置100は、装置の大きさを小型にしつつ、10000程度の電子ビームを照射することができる。
以上の本実施例において、面電子ビーム源200および電子ビーム照射装置100は、電子ビーム露光装置1000に用いられる例を説明した。これに代えて、面電子ビーム源200および電子ビーム照射装置100は、電子ビームを用いる装置に備わってよく、電子顕微鏡、電子線マイクロアナライザ、ブラウン管、送信管、撮像管、真空管、加工装置、加熱装置、または滅菌装置等に用いられてもよい。
図4は、本実施形態に係る電子ビーム露光装置1000の変形例を半導体ウェハ10と共に示す。本変形例の電子ビーム露光装置1000において、図1に示された本実施形態に係る電子ビーム露光装置1000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。電子ビーム露光装置1000は、複数の電子ビームを照射する電子ビーム照射装置100を複数有し、複数の電子ビームを照射して、描画パターン情報に応じた描画パターンを対象物である半導体ウェハ10に描画する。
電子ビーム照射装置100は、電子ビーム露光装置1000に2以上備わる。図中において、電子ビーム照射装置100は、水平方向の断面積が半導体ウェハ10の表面積よりも小さく形成され、電子ビーム露光装置1000に複数備わる例を示す。複数の電子ビーム照射装置100は、半導体ウェハ10の表面にそれぞれ複数の電子ビームを照射して予め定められた描画パターンを描画する。複数の電子ビーム照射装置100は、それぞれの描画を並行して実行してよい。電子ビーム照射装置100の詳細は既に図2で説明した。
ステージ部110は、載置した半導体ウェハ10を水平方向に移動させ、複数の電子ビーム照射装置100によって半導体ウェハ10の一方の面に予め定められた微細パターンを予め定められた位置に描画させる。記憶部120は、複数の電子ビーム照射装置100が描画する描画パターン情報を記憶する。制御部130は、複数の電子ビーム照射装置100にそれぞれ接続され、記憶部120に記憶された描画パターン情報に応じて、複数の電子ビーム照射装置のそれぞれに複数の電子ビームを出力させる制御信号を送信する。
このように、複数の電子ビーム発生源212が基板210に一体となって形成される面電子ビーム源200を用いることで、電子ビーム照射装置100を小型化することができ、電子ビーム露光装置1000は、複数の電子ビーム照射装置100を搭載することができる。2以上の電子ビーム照射装置100を備える電子ビーム露光装置1000は、半導体ウェハ10に、2以上の描画パターンを並行して照射することができ、搭載する電子ビーム照射装置100の数に応じてスループットを向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 半導体ウェハ、100 電子ビーム照射装置、110 ステージ部、120 記憶部、130 制御部、140 通信部、150 計算機部、200 面電子ビーム源、202 電圧供給部、204 電極部、210 基板、212 電子ビーム発生源、214 穴部、216 ポリシリコン層、218 第1絶縁膜、220 電子回路部、222 電極部、224 接続部、230 加速電極、240 電子レンズ、242 コイル部、244 レンズ部、246 減速部、300 電子放出部、310 第1電極部、312 開口部、320 第2電極部、322 接続部、330 第2絶縁膜、340 アイソレーション部、350 第3電極部、1000 電子ビーム露光装置

Claims (16)

  1. 複数の電子ビームを出力する電子ビーム照射装置であって、
    複数の電子放出部が設けられた基板を有し、前記複数の電子放出部のそれぞれから放出される電子を加速して集束させ、複数の電子ビームとして出力する面電子ビーム源と、
    前記面電子ビーム源から出力される前記複数の電子ビームによる描画パターンを予め定められた倍率で対象物に照射する電子レンズと、
    を備え
    前記複数の電子放出部のそれぞれは、前記基板に設けられた複数の穴部のそれぞれの底面に設けられ、
    前記底面の形状は、前記複数の電子放出部が方向に応じて電子を放出する分布と、当該方向の電子のトンネル確率との乗算がより大きくなる方向を、前記面電子ビーム源が電子を加速して集束させる方向に向ける電子ビーム照射装置。
  2. 前記複数の電子放出部は、マトリクス状に配列され、駆動電圧に応じて電子をそれぞれ放出する請求項1に記載の電子ビーム照射装置。
  3. 前記複数の電子放出部のそれぞれは、ナノ結晶を含む請求項1または2に記載の電子ビーム照射装置。
  4. 前記複数の電子放出部のそれぞれは、放出される電子をトンネリングする絶縁膜を含む請求項1または2に記載の電子ビーム照射装置。
  5. 前記面電子ビーム源に接続され、前記複数の電子放出部から電子を放出させる駆動電圧を前記複数の電子放出部のそれぞれに対して個別に供給する電子回路部を更に備える請求項1から4のいずれか一項に記載の電子ビーム照射装置。
  6. 前記電子回路部は、前記駆動電圧に加えて、前記複数の電子放出部のそれぞれに、それぞれの配置に対応したオフセットバイアスを印加する請求項5に記載の電子ビーム照射装置。
  7. 前記複数の電子放出部は、それぞれの配置に応じて複数のブロックに分配され、
    前記電子回路部は、ブロック毎にオフセットバイアスを印加する請求項6に記載の電子ビーム照射装置。
  8. 複数の電子ビームを出力する電子ビーム照射装置であって、
    複数の電子放出部を有し、前記複数の電子放出部のそれぞれから放出される電子を加速して集束させ、複数の電子ビームとして出力する面電子ビーム源と、
    前記面電子ビーム源から出力される前記複数の電子ビームによる描画パターンを予め定められた倍率で対象物に照射する電子レンズと、
    前記面電子ビーム源に接続され、前記複数の電子放出部から電子を放出させる駆動電圧を前記複数の電子放出部のそれぞれに対して個別に供給する電子回路部と、
    を備え
    前記複数の電子放出部は、それぞれの配置に応じて複数のブロックに分配され、
    前記電子回路部は、前記駆動電圧に加えて、前記複数の電子放出部のそれぞれに、ブロック毎にオフセットバイアスを印加する電子ビーム照射装置。
  9. 前記複数の電子放出部は、中央に配置された中心ブロックと、前記中央のブロックを中心とした同心円状の1以上のブロックと、に分配される請求項7または8に記載の電子ビーム照射装置。
  10. 前記電子回路部は、半導体基板に形成される請求項5からのいずれか一項に記載の電子ビーム照射装置。
  11. 前記電子レンズは、前記面電子ビーム源から出力される前記複数の電子ビームの描画パターンを予め定められた縮尺に縮小して、前記対象物に照射する請求項1から10のいずれか一項に記載の電子ビーム照射装置。
  12. 前記面電子ビーム源は、前記面電子ビーム源の一方の面に前記複数の電子放出部のそれぞれに対応してそれぞれ設けられ、対応する電子放出部が出力する電子をそれぞれ集束させて、複数の電子ビームとして出力させる複数の電極部を有する請求項1から11のいずれか一項に記載の電子ビーム照射装置。
  13. 前記面電子ビーム源と、前記複数の電極部とは、一体に形成される請求項12に記載の電子ビーム照射装置。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の電子ビーム照射装置を複数備えるマルチ電子ビーム照射装置。
  15. 請求項1から13のいずれか一項に記載の電子ビーム照射装置を一以上と、
    以上の前記電子ビーム照射装置が描画する描画パターン情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された描画パターン情報に応じて、一以上の前記電子ビーム照射装置に複数の電子ビームを出力させる制御信号を送信する制御部と、
    前記対象物を載置するステージ部と、
    を備え、
    前記複数の電子ビームを照射して、前記描画パターン情報に応じた描画パターンを前記対象物に描画する電子ビーム露光装置。
  16. 基板に設けられた複数の電子放出部のそれぞれから放出される電子を加速して集束させ、複数の電子ビームとして出力する面電子ビーム出力段階と、
    前記複数の電子ビームによる描画パターンを予め定められた倍率で対象物に照射する電子ビーム照射段階と、
    を備え
    前記複数の電子放出部のそれぞれは、前記基板に設けられた複数の穴部のそれぞれの底面に設けられ、
    前記底面の形状は、前記複数の電子放出部が方向に応じて電子を放出する分布と、当該方向の電子のトンネル確率との乗算がより大きくなる方向を、前記面電子ビーム出力段階において電子を加速して集束させる方向に向ける電子ビーム照射方法。
JP2012027499A 2012-02-10 2012-02-10 電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および電子ビーム照射方法 Expired - Fee Related JP6018386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027499A JP6018386B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および電子ビーム照射方法
PCT/JP2013/000722 WO2013118517A1 (ja) 2012-02-10 2013-02-08 電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、電子ビーム照射方法、および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027499A JP6018386B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および電子ビーム照射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013165174A JP2013165174A (ja) 2013-08-22
JP6018386B2 true JP6018386B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49176356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027499A Expired - Fee Related JP6018386B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および電子ビーム照射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018386B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120650A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ebara Corp 電子露光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187849A (en) * 1981-05-15 1982-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electron gun
JP2615411B2 (ja) * 1993-12-27 1997-05-28 工業技術院長 多重電子ビーム照射装置および照射方法
JP3526344B2 (ja) * 1995-03-24 2004-05-10 株式会社東芝 電界電子放出素子、この電界電子放出素子を用いた電子放出源および平面ディスプレイ装置、電界電子放出素子の製造方法
US7170223B2 (en) * 2002-07-17 2007-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emitter with dielectric layer having implanted conducting centers
JP2005317657A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 電子線露光装置
WO2009014406A2 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Cebt Co. Ltd. Electron emitter having nano-structure tip and electron column using the same
JP5590485B2 (ja) * 2010-03-02 2014-09-17 国立大学法人東北大学 光スイッチング電子源及びそれを用いた電子線描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013165174A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10600613B2 (en) Particle beam system
US7868307B2 (en) Charged particle beam exposure system
TWI733920B (zh) 電子束微影系統
JP2008519423A (ja) 一体化されたサブナノメートルスケール電子ビームシステム
JP6608367B2 (ja) 電界放出デバイス、システム及び方法
JP3145491B2 (ja) 電子ビーム装置
JP2615411B2 (ja) 多重電子ビーム照射装置および照射方法
US20010028042A1 (en) Multi-beam exposure apparatus using a multi-axis electron lens, electron lens convergencing a plurality of electron beam and fabrication method of a semiconductor device
JP6018386B2 (ja) 電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および電子ビーム照射方法
WO2013118517A1 (ja) 電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、電子ビーム照射方法、および製造方法
WO2014136154A1 (ja) 電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および製造方法
JP2016197503A (ja) 電子ビーム装置
TW202125566A (zh) 高解析度多束源
WO2014136381A1 (ja) 電子ビーム照射装置、マルチ電子ビーム照射装置、調整方法、および電子ビーム露光装置
KR20110045937A (ko) 탄소나노튜브 실을 이용한 엑스레이 발생 장치
JP5994271B2 (ja) 電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および製造方法
JP6208451B2 (ja) 回路基板、電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および製造方法
JP2014082171A (ja) 照射系、描画装置および物品の製造方法
WO2014156171A1 (ja) 複数の電子ビームを制御する際に確実に動作する回路基板
JP2003513407A (ja) 改良された熱電界放出の整列
JP2011146250A (ja) 電子銃用のエミッタ使用方法
US20100148656A1 (en) Electron column using cnt-tip and method for alignment of cnt-tip
JP2014197652A (ja) 回路基板、電子ビーム発生装置、電子ビーム照射装置、電子ビーム露光装置、および製造方法
WO2014156170A1 (ja) 電子ビーム照射装置
KR101399064B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 엑스선 발생장치의 음극부 모듈 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160720

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees