JP6012743B2 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6012743B2
JP6012743B2 JP2014534209A JP2014534209A JP6012743B2 JP 6012743 B2 JP6012743 B2 JP 6012743B2 JP 2014534209 A JP2014534209 A JP 2014534209A JP 2014534209 A JP2014534209 A JP 2014534209A JP 6012743 B2 JP6012743 B2 JP 6012743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
type impurity
conductivity type
impurity layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534209A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038225A1 (ja
Inventor
義幸 中木
義幸 中木
大塚 健一
健一 大塚
中田 修平
修平 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2014038225A1 publication Critical patent/JPWO2014038225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6012743B2 publication Critical patent/JP6012743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0495Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、特に、炭化珪素を用いたパワー半導体デバイスおよび当該デバイスの製造方法に関するものである。
従来の半導体装置、特にショットキーバリアダイオードでは、ショットキー電極下部の半導体層にイオン注入することで、n型(第1導電型)の半導体基板表面に高濃度のn型不純物層を形成し、これによって装置の順電圧の低減を図っていた(例えば特許文献1)。
また、ショットキー電極越しに上記のイオン注入を行うことにより、半導体基板表面に高濃度の不純物層を形成し、装置の順電圧の制御を図る提案もなされていた(例えば特許文献2)。
特開昭58−12372号公報(1頁4段落目、図4) 特開昭60−192363号公報(2頁:概要、図2)
上記のような半導体装置においては、イオン注入によってショットキー電極下部にだけ局在したn型不純物層を形成するために、ショットキー電極が形成されている領域以外の半導体基板上には、あらかじめ誘電体膜等を形成しておく必要があった。
これは、不要な箇所に不純物層が形成されてしまうと、シリコンデバイスを熱処理した場合に生じる不純物の再配列により、イオン注入による基板損傷の回復ができなくなり、良好な特性が得られないからである。
このような誘電体膜等を形成および除去するための工程が必要となることで、作製コストの上昇を招くという課題があった。
また特許文献2のように、ショットキー電極下部にだけ局在したn型不純物層を形成するために、ショットキー電極越しにイオン注入を行う場合には、ショットキー電極を形成するための金属層の膜厚および膜質を厳正に定める必要が生じ、さらなる作製コストの上昇を招くという課題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、簡便な手法でショットキー電極下部に不純物層を形成し、耐圧特性の低下を抑制しつつ順方向特性を向上させることができる、炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に関する炭化珪素半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板上に形成された、不純物濃度が3×1015〜3×1016cm−3の第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、前記炭化珪素ドリフト層上全体に亘って形成された、第1の半導体層としての第1導電型不純物層と、前記第1導電型不純物層上に部分的に形成された、ショットキー電極と、前記ショットキー電極を平面視上囲んで、前記炭化珪素ドリフト層上層部に形成された、第2導電型の終端構造とを備え、前記第1導電型不純物層の不純物濃度は、前記炭化珪素ドリフト層の不純物濃度より高く、前記第1導電型不純物層の厚さが30nm以下で前記終端構造より厚さが薄く、前記第1導電型不純物層の不純物量が、5×1012cm−2以上であることを特徴とする。
本発明の一態様に関する炭化珪素半導体装置の製造方法は、(a)第1導電型の炭化珪素半導体基板上に不純物濃度が3×1015〜3×1016cm−3の第1導電型の炭化珪素ドリフト層を形成する工程と、(b)前記炭化珪素ドリフト層上全体に亘って、前記炭化珪素ドリフト層より不純物濃度が高、厚さが30nm以下である第1の半導体層としての第1導電型不純物層を形成する工程と、(e)前記工程(b)の後に、前記炭化珪素ドリフト層の表層をエッチングして凹部を形成する工程と、(c)前記第1導電型不純物層上に、ショットキー電極を部分的に形成する工程と、(d)前記工程(e)の後、かつ前記ショットキー電極形成前に、前記ショットキー電極が形成される領域の周囲に、前記炭化珪素ドリフト層より不純物濃度が高く、前記第1導電型不純物層より不純物濃度が低い第2導電型の終端構造を形成する工程とを備え、(f)前記終端構造は、前記工程(e)において前記凹部の底面に接して設けられることを特徴とする。
本発明の上記態様によれば、マスクを用いずに簡便な手法でショットキー電極下部に第1導電型不純物層を形成できる。よって、簡便に、炭化珪素半導体装置の耐圧特性の低下を抑制しつつ順方向特性を改善させることができる。
特に本発明の一態様に関する炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、マスクを用いずに簡便な手法でショットキー電極下部に第1導電型不純物層を形成できる。よって、簡便に、炭化珪素半導体装置の耐圧特性の低下を抑制しつつ順方向特性を改善させることができる。

本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の実施形態に関するSiC−SBDの構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に関するSiC−SBDの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に関するSiC−SBDの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施形態に関するSiC−SBDの製造工程を示す断面図である。 n+型不純物層の濃度プロファイルを示す図である。 n+型不純物層の注入プロファイルの計算例を示す図である。 n+型不純物層の形成条件による特性変化を示した図である。 本発明の実施形態に関するSiC−SBDの構造を示す断面図である。 n+型不純物層の障壁高さの変化を図である。 本発明の実施形態に関するJBSダイオードの構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に関するJBSダイオードの構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に関するSiC−SBDの構造を示す断面図である。 n+型不純物層の注入プロファイルを示す図である。 本発明の実施形態に関するJBSダイオードの構造を示す平面図である。 本発明の実施形態に関するJBSダイオードの構造を示す平面図である。 本発明の実施形態に関するJBSダイオードの構造を示す平面図である。 本発明の実施形態に関するJBSダイオードの構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に関するJBSダイオードの構造を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
<構成>
図1は、本発明の第1実施形態に関する炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。ただし本実施形態では、炭化珪素半導体装置としてSiC−SBD(Shotkey Barrier Diode)を用いる。
図1に示されるようにSiC−SBDは、例えばポリタイプが4Hで、n型不純物を比較的高濃度(n+)に含んだ炭化珪素基板3と、炭化珪素基板3上に形成された、例えば厚さ4〜30μmのn型不純物を比較的低濃度(n−)に含んだドリフト層であるn型半導体層2と、n型半導体層2表面全体に亘って形成された、n型不純物を比較的高濃度(n+)に含んだ極薄のn+型不純物層4(第1の半導体層)と、n型半導体層2上層部に部分的に形成されたp型不純物を含んだ終端構造5と、n+型不純物層4上において、終端構造5に対応する領域に端部が位置するように、すなわち、平面視上終端構造5に囲まれて形成されたアノード電極1(ショットキー電極)とを備える。終端構造5は、n+型不純物層4に覆われて形成されている。終端構造5直上に厚さの薄いn層が存在するが、アノード電極1と十分に終端構造5を重ねることで終端構造として機能する。
また、アノード電極1が配設された側とは反対側の炭化珪素基板3裏面は、例えばニッケルシリサイド等の金属シリサイド膜で覆われたオーミック電極(図示せず)が形成される。当該金属シリサイド膜は、半田接合に適したメタライズ膜で覆われており、金属シリサイド膜とメタライズ膜とでカソード電極を構成している。
<製造方法>
次に、図2〜図4を参照しつつ、SiC−SBDの製造方法を説明する。なお、図2〜図4は、本実施形態のSiC−SBDの製造工程を示す図である。
比抵抗15〜25mΩcmの炭化珪素基板3を準備し、炭化珪素基板3の主面上にn型半導体層2を、例えばCVD法を用いたエピタキシャル結晶成長により形成する。ここで、n型半導体層2には、n型不純物として、リン(P)または窒素(N)を、3×1015〜3×1016cm−3の濃度で導入することが望ましい(図2参照)。
次に、n型半導体層2表面全体に亘って、窒素イオン注入法によりn+型不純物層4を形成する。例えば、窒素イオンを加速エネルギー10keVで<11−20>方向からチルト角60°、少なくとも30°以上もたせて斜め注入する(図3参照)。このようにして、極薄のn+型不純物層4を形成することができる。
後の工程でアノード電極1を囲んで配置される環状の終端構造5をn型半導体層2上層部に形成するため、当該形成領域に対応する部分が開口部となった注入マスク(図示せず)をn+型不純物層4上に形成する。
その後、形成した注入マスクの上方からアルミニウム(Al)等のp型不純物のイオン注入を行い、n+型不純物層4越しに終端構造5を形成する(図4参照)。終端構造5は、n型半導体層2上層部において環状に形成される。終端構造5は、単一層の他にフローティングガードリング等を用いてもよく、例えば、最小間隔1μmの不等間隔フローティングガードリングで、濃度は2×1013cm−2となるようにイオン注入条件を設定することができる。
次に、注入マスク(図示せず)を除去した後、注入された不純物の活性化アニールに先立って、厚さ1μm未満のグラファイト膜を、n型半導体層2が形成された炭化珪素基板3全表面に、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する(図示せず)。
グラファイト膜の形成後、炭化珪素基板3にはアルゴン雰囲気中で約1700℃の活性化アニールが施され、n+型不純物層4、および、p型半導体からなる終端構造5が完成する。ここではグラファイト膜による表面保護を実施したが、表面荒れを防止する技術なら他の手段でも有用である。
次に、グラファイト膜を除去した後、n型半導体層2が形成された炭化珪素基板3全表面に酸素雰囲気での熱酸化を行い、犠牲酸化膜を形成する(図示せず)。この犠牲酸化膜は、活性化アニール等で生じた炭化珪素層の表面変質層を酸化膜に改質し、最終的に除去するための膜である。犠牲酸化膜を除去することで、安定したショットキー界面となる炭化珪素層表面を得ることができる。ここでは17nmのドライ酸化膜を形成する。
次に、オーミック電極形成のために、炭化珪素基板3裏面を機械加工で表面を除去した後、厚さ50〜200nmのNi膜を形成する。その後、アニールを実施し、炭化珪素層に接するNi膜をシリサイド化してNiシリサイド膜を形成する。
次に、炭化珪素基板3の主面に残る犠牲酸化膜をフッ酸溶液により除去した後、スパッタリング法により、主面全面に、厚さ100〜500nmのチタン、ニッケル、白金、モリブデン等のショットキー金属を形成し、当該膜が終端構造5内部の領域上に残るようにエッチングを行うことで、アノード電極1を形成する。
なお、図示は省略するが、アノード電極1、カソード電極を形成した後、AlまたはCu等で構成される配線層を形成し、当該配線層と、p型の終端構造5表面の保護のために、例えばポリイミド樹脂層を形成する。
また、炭化珪素基板3裏面のNiシリサイド膜上にはTi/Ni/Auの積層膜で構成されるメタライズ膜を形成することで、金属シリサイド膜とメタライズ膜とでカソード電極を形成することができる。
ここで、作製されたn+型不純物層4の濃度プロファイルを図5に示す。図5では、縦軸はn濃度(cm−3)、横軸は深さ(nm)を示している。
図5に示されるように、最表面濃度は不純物の重畳により直接読み取れないが、犠牲酸化前のデータから内挿すると5×18cm−3程度であることが分かっている。このような濃度プロファイルにするため、上記のn+型不純物層4形成時(イオン注入時)には、後の工程で犠牲酸化膜として除去される厚さ分を考慮して注入深さを決定する必要がある。すなわち、犠牲酸化膜が除去されることによって削られてしまう深さよりも深い領域に、イオン注入を行う必要がある。
図6にn+型不純物層4の注入プロファイルの計算例を示す。図6では、縦軸は注入量(a.u.)、横軸は深さ(μm)を示している。なお図6における深さ(μm)は、犠牲酸化によるエッチングが行われた後の、n+型不純物層4の深さを示したものである。
例えば30nm以下の極薄のn+型不純物層4をn型半導体層2上層部に形成するためには、20keV以下の加速エネルギーでイオン注入を行うことが望ましい。すなわち実際には、犠牲酸化分を考慮して、例えば15〜25nmの深さに1×1018cm−3以上のイオンを注入し、犠牲酸化膜を除去することにより最表面を10nm程度エッチングすることが望ましい。なおここでは、N+の一価の例を示したが、N2+ではさらに薄い層の形成が可能である。
このように作製されたSiC−SBDは、n+型不純物層4を形成しないデバイスと比較して、障壁高さ(ΦB)が0.1eV以上低減しており、これに応じた順電圧の低減が確認された。また逆方向電流も、障壁高さ低減に伴い、定格電圧において2桁弱の増加が確認された。
図7は、n+型不純物層4の形成条件による特性変化を示した図である。図7では、縦軸は障壁高さの変化(eV)、横軸は残存dose量(cm−2)をそれぞれ示している。なお図7における残存dose量(cm−2)は、犠牲酸化によるエッチングが行われた後に、n+型不純物層4として残存しているイオンの注入量である。
図7に示されるように、イオン注入量を増加させ残存dose量を増加させるに従って、障壁高さは単調に低減している。よって、イオン注入による障壁高さの制御性が良好であることが分かる。概ね、5×1012cm−2以上のn+型半導体の形成により有意な特性が得られる。
図13はn+型不純物層4の作製条件を変えた時の深さプロファイルの例を示す。縦軸は濃度(単位はcm−3)を示し、横軸は深さ(nm)を示している。
各条件ともに障壁高さの低減を図ることができた。条件1および2では、理想係数(理論モデルと一致すると1となる値で、劣化したダイオードでは増加する。1.1未満等が望ましい)はほぼ1.0であり、ダイオード特性に課題を示さなかった。一方で、比較例の条件では理想係数が1.1、1.2と大きくなり、良好なダイオード特性が得られなかった。
上記から、厚さ30nm以上のn+型不純物層4では適用できないことが分かる。一般には最表面にn+を形成すると耐圧特性が得られなくなると予想されるが、これらの素子の逆方向特性に有意な差はみられず、十分に薄いn+型不純物層4では、逆方向特性より順方向特性でその膜厚は律速されているとみられる。
以上説明したSiC−SBD型ダイオードによれば、イオン注入工程のみを追加することで、順特性の改善が可能となった。
<効果>
本発明に関する実施形態によれば、炭化珪素半導体装置が、第1導電型(n型)の炭化珪素半導体基板としての炭化珪素基板3上に形成された、第1導電型(n型)の炭化珪素ドリフト層としてのn型半導体層2と、n型半導体層2上全体に亘って形成された、第1導電型不純物層としてのn+型不純物層4と、n+型不純物層4上に部分的に形成された、ショットキー電極としてのアノード電極1とを備える。ここで、n+型不純物層4の不純物濃度は、n型半導体層2の不純物濃度より高い。
このような構成によれば、マスクを用いずに簡便な手法でアノード電極1下部にn+型不純物層4を形成できる。よって、簡便に、炭化珪素半導体装置の耐圧特性の低下を抑制しつつ順方向特性を改善させることができる。
また、本発明に関する実施形態によれば、炭化珪素半導体装置の製造方法が、(a)第1導電型(n型)の炭化珪素基板3上に、第1導電型(n型)のn型半導体層2をエピタキシャル成長させる工程と、(b)n型半導体層2上全体に亘って、n型半導体層2より不純物濃度が高いn+型不純物層4を形成する工程と、(c)n+型不純物層4上に、アノード電極1を部分的に形成する工程とを備える。
このような構成によれば、n+型不純物層4を形成する工程においては、マスクを用いてイオン注入する必要がなく、より簡便な手法で炭化珪素半導体装置の耐圧特性の低下を抑制しつつ順方向特性を向上させることができる。また、マスクを用いる工程を追加する必要がないので、より低コストでの製造が可能となる。ここではアノード電極1となるショットキー金属にモリブデンを用いて示したが、チタンやニッケル等の他の材料でも同様の効果を有することは確認された。
<第2実施形態>
<構成>
第1実施形態では、n+型不純物層をイオン注入法によって形成したが、エピタキシャル結晶成長法によって形成することも可能である。
図8は、本発明の本実施形態に関する炭化珪素半導体装置(SiC−SBD)の構成を示す断面図である。図8におけるn+型不純物層4Aは、エピタキシャル結晶成長法によって形成されている。なお、図1と同様の構成については、同じ符号を付して図示し詳細な説明については省略する。図1と異なる構成については、以下に説明する。
図8に示されるようにSiC−SBDは、炭化珪素基板3と、炭化珪素基板3上に形成されたn型半導体層2と、n型半導体層2表面に部分的に形成されたn+型不純物層4Aと、n型半導体層2上層部に部分的に形成された終端構造5と、n+型不純物層4A上において、終端構造5に対応する領域に端部が位置するように、すなわち、平面視上終端構造5に囲まれて形成されたアノード電極1とを備える。
n+型不純物層4Aを形成するためのn+濃度が高く、かつ、n+型不純物層4Aの膜厚が大きい場合には、面内方向のリーク電流を抑制するため、終端構造5の形成領域をエッチングすることが望ましい。この場合には、n+型不純物層4Aを形成した後、終端構造5に対応する開口部を有するレジストパターンをn+型不純物層4A上に形成し(図示せず)、n+型不純物層4Aの一部をエッチングしてから、当該エッチングにより形成された溝に対し、終端構造5を形成するためのp型不純物の注入を実施する。
当該エッチング処理では、n+型不純物層4Aを完全にエッチングする必要もなく、また逆に、終端構造5の特性に影響ない範囲で十分に深くn+型不純物層4Aをエッチングしてもよい。この後、活性化アニール、犠牲酸化を実施した後、金属配線を形成していく。
シラン(水素化珪素)とプロパンの流量を一定にした上で窒素の流量を変化させ、n+濃度を変化させた場合の、n+型不純物層4Aの膜厚20nmでの障壁高さの変化を図9に示す。図9では、縦軸は障壁高さの変化(eV)、横軸は濃度(cm−3)をそれぞれ示している。図9は、犠牲酸化膜を除去した後の、n+型不純物層4Aの状態を示すものである。
薄膜での短時間CVD成長で特性ばらつきが出ていると考えられるが、高濃度(高窒素流量)で障壁高さの低減が確認された。概ね、5×1018cm−3のn+型半導体の形成により有意な特性が得られることが分かる。
この構成によれば、炭化珪素基板3上にエピタキシャル結晶成長法でn型半導体層2の形成に続き、n+型不純物層4Aの形成を行うことにより、簡便にデバイス作製が可能となる。
<効果>
本発明に関する実施形態によれば、エピタキシャル成長によって第1導電型不純物層としてのn+型不純物層4Aを形成する工程を有する。
このような構成によれば、極薄のn+型不純物層4Aを形成することができる。
<第3実施形態>
<構成>
第1実施形態では、SiC−SBDの構成等について記載したが、逆方向電流低減のため、図10に示されるようなJBSダイオード(Junction Barrier Controlled. Schottky Diode)に本発明を適用してもよい。図10は、本発明の本実施形態に関する炭化珪素半導体装置(JBSダイオード)の構成を示す断面図である。
図10に示されるようにJBSダイオードは、炭化珪素基板3と、炭化珪素基板3上に形成されたn型半導体層2と、n型半導体層2表面全体に形成されたn+型不純物層4と、n型半導体層2上層部に部分的に形成された終端構造5と、n+型不純物層4を介して、終端構造5に対応する領域に端部が位置するように形成されたアノード電極1と、n+型不純物層4下部のn型半導体層2上層部において、アノード電極1が位置する領域に対応する領域に複数形成された、第2導電型不純物層としてのp型不純物層6とを備える。n+型不純物層4をn型半導体層2表面全体に残した場合でも、JBSダイオードの逆方向電流は正常な値が得られる。
このダイオードのn+型不純物層4をより上部構造を取り除いた平面図を図14および図15に示す。
p型不純物層6はストライプ状、またはドット状に形成される。そして、逆方向電圧が印加された時にp型不純物層6から伸びる空乏層によりn+型不純物層4近傍の電界を小さくできるよう、p型不純物層6の最大間隔が局所的に大きくならない構造にするのが望ましい。
p型不純物層6からの空乏層がn層に伸びて繋がることで、空乏化していないn層が平面視上存在しないことが必要となる。また、図16に示されるように、p型不純物層6とやはりp型不純物層となる終端構造5は特に接する必要はなく、ストライプ間隔以下で空隙を開けることも可能である。
当該構成は、第1実施形態の構成に加えて、間隔を例えば2μmとして、例えば最大700keVの注入エネルギーで総dose量4×1013cm−2のp型不純物層6を形成したこと以外は、第1実施形態と同様の構成である。p型不純物層6は、n+型不純物層4を形成した後、アノード電極1を形成する前に、n+型不純物層4越しにイオン注入されることによって、n型半導体層2上層部において形成される。
このように作製されたJBSダイオードでは、通常のSBDに対して4桁程度の低リーク特性が得られた。
p型不純物層6の間隔は、n型半導体層2の濃度が2〜3×1016cm−3の高濃度においては1〜1.5μm程度と狭くしても、p型不純物層6からの空乏層で電流経路の狭窄化は回避できる。しかし、p型不純物層6の間隔を7〜10μmと大きくすると、逆方向電圧印加時のn+型不純物層4表面の最大電界が2MVcm−1を超え逆方向電流の抑制が十分でないため、p型不純物層6の間隔を望ましくは5μm以下、さらに望ましくは3μm以下とする。
深い位置に高濃度でp型不純物層6を形成することで、n+型不純物層4表面の最大電界の低下による逆方向電流の抑制が可能となる。
JBS構造のダイオードでは、順方向に突入電流が印加された際、ダイオード内に内在するp型不純物層6とn型半導体2とから成るPNダイオードを電流経路とすることで、突入電流耐量を増加させる場合もある。
図17は、このような構造に関わる断面構造である。p型不純物層6Yの最表面濃度は、例えば1×10 20 cm−3以上で形成される。

この時、最表面に形成されているn+型不純物層4Yは、p型不純物層6Yにより実効的に分断されることになる、あるいは、高濃度p型不純物層6Yの結晶性低下による表面酸化膜の増殖酸化のためn+型不純物層4Yが消失され実効的に分断されることになる。しかし、通常のショットキーダイオードでの動作においてアノード電極1からp型不純物層6Yを介した電流は流れないため、本願の目的と矛盾するものではなく、低損失で高耐量のダイオードの形成が可能である。
n型半導体層2表面全体にn+型不純物層4を形成した状態でも、通常のSiC−JBS作製方法と同様の手法で、簡便にJBSダイオードを作製することができる。
さらに図11に示されるように、p型不純物層6Bを形成する前にn+型不純物層4Bの所定箇所(p型不純物層6Bが形成される領域)をエッチングしておくことで、p型不純物層6Bを図11に示されるような形状に形成することができ、逆リーク特性のさらなる改善が可能となる。図11は、本発明の本実施形態に関する炭化珪素半導体装置(JBSダイオード)の構成を示す断面図である。エッチング深さは例えば0.1〜2μm程度でドリフト層の耐圧が不足しない程度に深くすることが望ましい。エッチング形状はサブミクロンのうねりを有し、その断面が「W」形状となるサブトレンチ構造でもよい。また、例えば80°程度のテーパを有するエッチング形状であってもよい。
この構造においては主に表面から深い位置にp型不純物層6Bを形成するという点では、前述のMeV注入での構造と変わりない。
図11に示されるようにJBSダイオードは、炭化珪素基板3と、炭化珪素基板3上に形成されたn型半導体層2と、n型半導体層2表面に部分的に形成されたn+型不純物層4Bと、n+型不純物層4Bに覆われて、n型半導体層2上層部に部分的に形成された終端構造5B(第2の半導体層)と、n+型不純物層4Bを介して、終端構造5Bに対応する領域に端部が位置するように形成されたアノード電極1と、n+型不純物層4Bが形成されないn型半導体層2上層部において、アノード電極1が位置する領域に対応する領域に複数形成されたp型不純物層6B(第3の半導体層)とを備える。
例えば、アライメントマークを兼ねて、p型不純物層6Bを形成する領域のn+型不純物層4Bに、深さ0.5μmの溝(図11参照)を形成する。そして、形成された溝にイオン注入してp型不純物層6Bを形成することで、SBDに対して十分なリーク低減が可能となる。
p型不純物層6Bは、n+型不純物層4Bのエッチング処理後、当該エッチング処理に使用したマスクと同じマスクで、p型イオンを注入することによって形成することができるが、例えば、n+型不純物層4Bに形成された穴形状よりも両端がそれぞれ0.2μm広い開口部を有する新たなマスクを用意してp型イオンを注入を行うことにより形成してもよい。新たなマスクを用意する場合には、図11に示されるような、エッチングによって形成されたn型半導体層2の窪み形状の側面までを覆う形状の、p型不純物層6Bが得られる。このようなp型不純物層6Bが形成されれば、局部的な電界集中を抑えることができる。
図18はn+型不純物層4Bに形成された穴形状と同一の開口部を有するマスクでp型不純物層6Xを形成したもので、溝の側面にはほぼp型不純物層が形成されていない構造である。溝側面下部でアノード電極1と接するところで電界値は上昇しているが、n型半導体層2上部の十分に障壁高さが低い領域で漏れ電流が支配され、側面に積極的にp型不純物層を形成しない構造であっても同様の効果が発揮される。
<効果>
本発明に関する実施形態によれば、第1導電型不純物層としてのn+型不純物層4Bをエッチングして形成された溝にイオン注入することによって、第2導電型不純物層としてのp型不純物層6Bを形成する工程を有する。
このような構成によれば、逆方向特性の良好な素子が得ることができる。
<第4実施形態>
<構成>
図8に示された構成において、実効的なイオン注入深さを増大させ、終端構造を適正化することも可能である。図12は、本発明の本実施形態に関する炭化珪素半導体装置(SiC−SBD)の構成を示す断面図である。
図12に示されるようにSiC−SBDは、炭化珪素基板3と、炭化珪素基板3上に形成されたn型半導体層2と、n型半導体層2表面全体に形成されたn+型不純物層4Cと、n型半導体層2上層部に部分的に形成された終端構造5Cと、n+型不純物層4C上において、終端構造5Cに対応する領域に端部が位置するように、すなわち、平面視上終端構造5Cに囲まれて形成されたアノード電極1とを備える。
n+型不純物層4Cは、終端構造5Cが形成された位置においては窪み形状となって終端構造5Cを覆っている。
終端構造5Cは、溝構造であり、リソグラフィでのアライメントマークを兼ねることも可能である。このような終端構造5Cを有することにより、逆方向特性も良好な素子を得ることができる。また図12に示されるように、終端構造5Cを形成後にn+型不純物層4Cの形成することも可能である。
なお以上の実施形態では、n+型半導体をイオン注入法で形成する際に基板回転をしなかったが、基板回転をしてもチャネリングによる特性劣化はみられず作製可能であった。
<効果>
本発明に関する実施形態によれば、終端構造5Cが溝構造である。
このような構成によれば、逆方向特性も良好な素子を得ることができる。
本発明の実施形態では、各構成要素の材質、材料、実施の条件等についても記載しているが、これらは例示であって記載したものに限られるものではない。
なお本発明は、その発明の範囲内において、各実施形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施形態において任意の構成要素の省略が可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 アノード電極、2 n型半導体層、3 炭化珪素基板、4,4A,4B,4C,4Y n+型不純物層、5,5B,5C 終端構造、6,6B,6X,6Y p型不純物層。

Claims (12)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板上に形成された、不純物濃度が3×1015〜3×1016cm−3の第1導電型の炭化珪素ドリフト層と
    前記炭化珪素ドリフト層上全体に亘って形成された、第1の半導体層としての第1導電型不純物層と
    前記第1導電型不純物層上に部分的に形成された、ショットキー電極と
    前記ショットキー電極を平面視上囲んで、前記炭化珪素ドリフト層上層部に形成された、第2導電型の終端構造とを備え、
    前記第1導電型不純物層の不純物濃度は、前記炭化珪素ドリフト層の不純物濃度より高く、
    前記第1導電型不純物層の厚さが30nm以下で前記終端構造より厚さが薄く、
    前記第1導電型不純物層の不純物量が、5×1012cm−2以上であることを特徴とする、
    炭化珪素半導体装置。
  2. 第1導電型の炭化珪素半導体基板上に形成された、不純物濃度が3×10 15 〜3×10 16 cm −3 の第1導電型の炭化珪素ドリフト層と、
    前記炭化珪素ドリフト層上に設けられた、第1の半導体層としての第1導電型不純物層と、
    前記第1導電型不純物層上に部分的に形成された、ショットキー電極と、
    前記ショットキー電極を平面視上囲んで、前記炭化珪素ドリフト層上層部に形成された、第2導電型の終端構造と、
    前記炭化珪素ドリフト層の表面に形成された凹部とを備え、
    前記第1導電型不純物層の不純物濃度は、前記炭化珪素ドリフト層の不純物濃度より高く、
    前記終端構造は、前記凹部の底面に接して設けられ、
    前記第1導電型不純物層は、前記炭化珪素ドリフト層の第1導電型の領域上全体に設けられたことを特徴とする、
    炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1導電型不純物層は、厚みが30nm以下であることを特徴とする、
    請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1導電型不純物層は、5×10 12 cm −2 以上の不純物を有することを特徴とする、
    請求項2または3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記ショットキー電極下の前記炭化珪素ドリフト層上層部にストライプ状またはドット状に形成された、第2導電型の第3の半導体層をさらに備えることを特徴とする、
    請求項2から4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第3の半導体層が、溝構造であることを特徴とする、
    請求項に記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第3の半導体層の最表面不純物濃度が1×1020cm−3以上であることを特徴とする、
    請求項5または6に記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記ショットキー電極は、チタン、ニッケル、白金、モリブデンのいずれかの金属であることを特徴とする、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
  9. (a)第1導電型の炭化珪素半導体基板上に不純物濃度が3×1015〜3×1016cm−3の第1導電型の炭化珪素ドリフト層を形成する工程と、
    (b)前記炭化珪素ドリフト層上全体に亘って、前記炭化珪素ドリフト層より不純物濃度が高く、厚さが30nm以下である第1の半導体層としての第1導電型不純物層を形成する工程と、
    (e)前記工程(b)の後に、前記炭化珪素ドリフト層の表層をエッチングして凹部を形成する工程と、
    (c)前記第1導電型不純物層上に、ショットキー電極を部分的に形成する工程と、
    (d)前記工程(e)の後、かつ前記ショットキー電極形成前に、前記ショットキー電極が形成される領域の周囲に、前記炭化珪素ドリフト層より不純物濃度が高く、前記第1導電型不純物層より不純物濃度が低い第2導電型の終端構造を形成する工程とを備え
    (f)前記終端構造は、前記工程(e)において前記凹部の底面に接して設けられることを特徴とする、
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記工程(b)が、イオンの斜め注入によって前記第1導電型不純物層を形成する工程であることを特徴とする、
    請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記工程(b)の前記イオンの斜め注入が、チルト角が30°以上であり、加速エネルギーが20KeV以下であることを特徴とする、
    請求項10に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記ショットキー電極下の前記炭化珪素ドリフト層上層部にストライプ状またはドット状に第2導電型の第3の半導体層を形成する工程を備え、前記第1導電型不純物層をエッチングして形成された溝にイオン注入することによって、第3の半導体層を形成することを特徴とする、
    請求項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2014534209A 2012-09-06 2013-03-15 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP6012743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195775 2012-09-06
JP2012195775 2012-09-06
PCT/JP2013/057448 WO2014038225A1 (ja) 2012-09-06 2013-03-15 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038225A1 JPWO2014038225A1 (ja) 2016-08-08
JP6012743B2 true JP6012743B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50236850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534209A Active JP6012743B2 (ja) 2012-09-06 2013-03-15 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6012743B2 (ja)
WO (1) WO2014038225A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016015424A (ja) * 2014-07-02 2016-01-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN104576762B (zh) * 2014-12-25 2018-08-28 株洲南车时代电气股份有限公司 肖特基势垒二极管及其制造方法
EP3067935A1 (en) * 2015-03-10 2016-09-14 ABB Technology AG Power semiconductor rectifier with controllable on-state voltage
JP7150609B2 (ja) 2016-04-07 2022-10-11 ヒタチ・エナジー・スウィツァーランド・アクチェンゲゼルシャフト 短チャネルのトレンチパワーmosfet
JP6790010B2 (ja) * 2018-03-21 2020-11-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291469A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Sanyo Electric Co Ltd パワーmosfetの製造方法
JP3182446B2 (ja) * 1992-03-13 2001-07-03 新電元工業株式会社 ショットキバリア整流半導体装置
JPH07254718A (ja) * 1992-12-24 1995-10-03 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置
JPH11330498A (ja) * 1998-05-07 1999-11-30 Fuji Electric Co Ltd ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2000252479A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Fuji Electric Co Ltd ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP3627572B2 (ja) * 1999-05-13 2005-03-09 松下電器産業株式会社 ショットキバリアダイオード
JP3655834B2 (ja) * 2001-03-29 2005-06-02 株式会社東芝 半導体装置
JP2007235162A (ja) * 2004-03-26 2007-09-13 Central Res Inst Of Electric Power Ind ショットキー接合型半導体装置
JP2006318956A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーダイオードを有する半導体装置
JP2007036052A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toshiba Corp 半導体整流素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014038225A1 (ja) 2016-08-08
WO2014038225A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112600B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107331616B (zh) 一种沟槽结势垒肖特基二极管及其制作方法
JP5455973B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5544918B2 (ja) 炭化珪素絶縁ゲート型半導体素子およびその製造方法
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012017958A9 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108807168B (zh) 功率整流器件
JP6012743B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6194779B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014053392A (ja) ワイドギャップ半導体装置およびその製造方法
WO2014136477A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015076592A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012160485A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20110250736A1 (en) Schottky barrier diode and method for making the same
JP2009224485A (ja) ダイオードとその製造方法
JP5715461B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5547022B2 (ja) 半導体装置
WO2017187856A1 (ja) 半導体装置
JP2011233614A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5415018B2 (ja) 半導体装置
JP2017152732A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20210098579A1 (en) Schottky diode with high breakdown voltage and surge current capability using double p-type epitaxial layers
JP2011040431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012182405A (ja) 半導体整流装置
JP5665361B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250