JP6010272B1 - 内視鏡リプロセッサ - Google Patents

内視鏡リプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP6010272B1
JP6010272B1 JP2016545376A JP2016545376A JP6010272B1 JP 6010272 B1 JP6010272 B1 JP 6010272B1 JP 2016545376 A JP2016545376 A JP 2016545376A JP 2016545376 A JP2016545376 A JP 2016545376A JP 6010272 B1 JP6010272 B1 JP 6010272B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
lid
sampling port
supply nozzle
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016545376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038136A1 (ja
Inventor
典都 佐藤
典都 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority claimed from PCT/JP2016/059917 external-priority patent/WO2017038136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6010272B1 publication Critical patent/JP6010272B1/ja
Publication of JPWO2017038136A1 publication Critical patent/JPWO2017038136A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

重力に逆らう方向g2に液体Sを送液する上昇管路2と、折り返し管路4とを具備する液体供給ノズル5と、液体吐出口13と、内視鏡が配置され、液体吐出口13から吐出された液体Sを受ける処理槽と、接続部3に設けられた液体採取口12と、液体採取口12を覆う蓋21と、蓋21を接続部3に着脱可能とする装着部22と、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えると液体Sを重力に従う方向g1に向けて吐出する開閉部23とを含むリリーフキャップ20と、を含む。

Description

本発明は、処理槽に液体を液体吐出口から供給する液体供給ノズルに、蓋によって覆われた液体採取口が設けられた内視鏡リプロセッサに関する。
内視鏡リプロセッサを用いた内視鏡の薬液処理は、内視鏡が載置された処理槽に、液体供給ノズルの液体吐出口から薬液等の液体が供給されることにより行われる。尚、薬液としては、消毒液が挙げられる。
また、内視鏡の薬液処理を確実に行うためには薬液の濃度管理が重要なことから、薬液濃度のチェックは、例えば薬液処理工程毎に行われる。
日本国特許第5253682号公報には、液体供給ノズルに蓋体により開閉自在な液体採取口が設けられていることにより、蓋体を開いた後、液体採取口を介して薬液を採取して薬効を確認できる内視鏡洗浄消毒装置の構成が開示されている。
ところで、使用期限が過ぎ薬効が切れた薬液を、内視鏡リプロセッサの液体タンクから回収する際、液体タンクに連通する液体供給ノズルの液体吐出口にホースを接続し、ポンプを駆動して回収容器に薬液を回収する場合がある。
しかしながら、薬液の回収中にホースが座屈していることに気付かないまま作業を続行してしまうと、液体供給ノズルの内圧が急激に高まってしまい、液体採取口を覆う蓋が外れてしまう虞があった。尚、このことは、蓋にロック機構が設けられていたとしても同様である。
本発明は、液体供給ノズルの内圧が高まっても液体採取口を覆う蓋が外れてしまうことを防止できる構成を具備する内視鏡リプロセッサを提供することを目的とする。
本発明の一態様による内視鏡リプロセッサは、重力に逆らう方向に液体を送液する上昇管路と、前記上昇管路に接続部を介して接続された、前記上昇管路の流路の進行方向を変更する折り返し管路とを具備する液体供給ノズルと、前記折り返し管路に設けられた液体吐出口と、内視鏡が配置され、前記液体吐出口から吐出された前記液体を受ける処理槽と、前記接続部に設けられた液体採取口と、前記液体採取口を覆う蓋と、前記蓋を前記接続部に着脱可能とする装着部と、前記液体供給ノズルの内圧が所定値を超えると前記液体を重力に従う方向に向けて吐出する開閉部とを含むリリーフキャップと、を含む。
本実施の形態の内視鏡リプロセッサの主要部の構成の概略を示す図 図1の内視鏡リプロセッサの液体供給ノズルにおける折り返し管路の液体吐出口に、回収容器に連通するホースが接続された状態を概略的に示す図 図1中のIII線で囲った液体供給ノズル及びリリーフキャップの部分断面図 図3の液体供給ノズルの内圧が所定値を超えた場合における開閉部の動作を概略的に示す液体供給ノズル及びリリーフキャップの部分断面図 図3のリリーフキャップの内蓋の形状の変形例を示す液体供給ノズル及びリリーフキャップの部分断面図 図3のリリーフキャップの装着部の変形例を示す液体供給ノズル及びリリーフキャップの斜視図 図6のリリーフキャップの内部構造の変形例を示す液体供給ノズル及びリリーフキャップの部分断面図 内視鏡洗浄消毒装置の一例を、トップカバーが開放され、処理槽に内視鏡が収納自在な状態において示す斜視図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
図1は、本実施の形態の内視鏡リプロセッサの主要部の構成の概略を示す図、図2は、図1の内視鏡リプロセッサの液体供給ノズルにおける折り返し管路の液体吐出口に、回収容器に連通するホースが接続された状態を概略的に示す図である。
また、図3は、図1中のIII線で囲った液体供給ノズル及びリリーフキャップの部分断面図、図4は、図3の液体供給ノズルの内圧が所定値を超えた場合における開閉部の動作を概略的に示す液体供給ノズル及びリリーフキャップの部分断面図である。
図1に示すように、内視鏡リプロセッサ1は、液体Sが貯留される液体タンク15を具備しているとともに、液体タンク15よりも重力に逆らう方向g2における高い位置に、処理槽10を具備している。
尚、液体Sとしては、薬液、例えば洗浄液、消毒液、または滅菌液が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、液体タンク15は、液体供給ノズル5と接続されている。液体供給ノズル5は、上昇管路2と、接続部3と、折り返し管路4とを具備して主要部が構成されている。
上昇管路2は、液体タンク15に接続されており、中途位置に、液体供給部材7が介在されている。
上昇管路2は、液体供給部材7の駆動に伴い、液体タンク15中の液体Sを重力に逆らう方向g2に送液する。
尚、液体供給部材7としてはポンプが挙げられるが、ポンプに限定されず、液体タンク15を収縮させて液体Sを押し出すものや、液体タンク15内を加圧するもの等であっても構わない。
折り返し管路4は、接続部3を介して上昇管路2に接続されており、上昇管路2の流路2iの進行方向を、重力に逆らう方向g2から処理槽10に向けて変更するものである。
また、折り返し管路4には、処理槽10に向けて開口される液体吐出口13が形成されている。よって、液体吐出口13から吐出された液体Sは、処理槽10に供給される。
即ち、液体供給部材7が駆動されると、液体タンク15中の液体Sは、上昇管路2の流路2iを重力に逆らう方向g2に沿って送液され、接続部3を介して折り返し管路4にて進行方向が変更され、液体吐出口13から処理槽10に吐出される。
処理槽10は、液体Sによって処理される内視鏡100が配置されるとともに、液体吐出口13から吐出された液体Sを受ける。
また、図2に示すように、液体吐出口13に、回収容器50に連通するホース51の端部に設けられたコネクタ52が接続自在となっている。コネクタ52は、液体タンク15中の液体Sを回収する際、液体吐出口13に接続される。
この状態において、液体供給部材7が駆動されると、液体タンク15中の液体Sは、上昇管路2の流路2iを重力に逆らう方向g2に沿って送液され、接続部3を介して折り返し管路4にて進行方向が変更され、液体吐出口13を介してホース51に進入し、回収容器50に回収される。
図1に戻って液体供給ノズル5の接続部3に、液体採取口12が開口されている。また、液体採取口12は、リリーフキャップ20によって塞がれている。
図3に示すように、リリーフキャップ20は、蓋21と、装着部22と、開閉部23とを具備して主要部が構成されている。
蓋21は、液体採取口12を覆うものであり、耐薬性を有する材料、例えばゴムやプラスチックから構成されている。
装着部22は、蓋21を接続部3に着脱可能にするものである。具体的には、接続部3に設けられた外向フランジ3fに係止自在な、蓋21の接続部3側の端部と一体的に形成された爪から構成されている。
尚、装着部22は、ゴムなど爪以外から構成されていても構わないし、蓋21と別体に形成されていても構わない。また、後述するようにノズル側に設けられた凸部8をひっかけるためのスリットであってもよい
また、爪は、蓋21の接続部3側の端部に対し周方向において部分的に形成されている。よって、爪が外向フランジ3fに係止された際であっても、装着部22と外向フランジ3fとの間には周方向において部分的に隙間が形成されている。
開閉部23は、蓋21内に設けられており、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えると、液体Sを液体供給ノズル5の外周の重力に従う方向g1に向けて吐出するものである。
具体的には、開閉部23は、それぞれ耐薬性を有する材料から構成された、内蓋33と付勢部34とから構成されている。
内蓋33は、板材32と水密部材31とから構成されており、液体採取口12を水密に塞ぐものである。
尚、板材32と水密部材31とは一体的に形成されていても構わない。即ち、板材32自体が水密部材から構成されていても構わない。また、内蓋33の外周は、蓋21によって覆われている。
付勢部34は、一端34aが蓋21の内面21nに当接され、他端34bが内蓋33を液体採取口12に対し重力に従う方向g1に向けて押し付けるものである。付勢部34として例えば弾性体を用いることができる。弾性体としては、例えばバネ、またはエラストマーが挙げられる。
尚、図3、図4においては、付勢部34は、つるまきバネを例に挙げて示しているが、板バネであっても構わず、さらには、ゴム等の内蓋33を液体採取口12に向けて付勢することができる部材であれば、バネ以外から構成されていても構わない。
尚、付勢部34の内蓋33を液体採取口12に向けて付勢する付勢力、即ち、バネ圧は、図3に示すように、液体供給部材7を駆動して、液体Sを液体タンク15から液体吐出口13を介して処理槽10に供給する際の液体供給ノズル5の内圧よりも高く設定されている。
このことにより、処理槽10に液体Sを供給する際、内蓋33による液体採取口12の水密が解除されてしまうことがない。
加えて、バネ圧は、図4に示すように、ホース51が座屈する等により、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えた場合よりも低くなるよう設定されている。このことにより、内蓋33による液体採取口12の水密が解除されるよう設定されている。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
先ず、液体供給部材7を駆動して、液体タンク15から液体Sを上昇管路2、接続部3、折り返し管路4を介して液体吐出口13から処理槽10に供給する際は、付勢部34のバネ圧が液体供給ノズル5の内圧よりも高く設定されている。このことから、図3に示すように、付勢部34が内蓋33を液体採取口12に向けて押圧するため、液体採取口12が水密に内蓋33より塞がれている。よって、液体Sが液体採取口12から漏れてしまうことが防がれている。
尚、以上のことは、図2に示すように、液体吐出口13にホース51のコネクタ52が接続されて、液体タンク15から液体Sを上昇管路2、接続部3、折り返し管路4、液体吐出口13、ホース51を介して回収容器50に回収する場合においても同様である。
ここで、例えばホース51の中途位置が座屈してしまい、図4に示すように、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えた場合、上述したように、付勢部34のバネ圧は、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えた場合よりも低くなるよう設定されている。このことから、装着部22が破損する前に、内蓋33が内圧により付勢部34の付勢に抗して重力に逆らう方向g2に移動される。
その結果、液体採取口12が開放され、液体Sが液体採取口12を介して蓋21内に流れ出る。その後、液体Sは、装着部22と外向フランジ3fとの間に形成された隙間を介して重力に従う方向g1に吐出される。
尚、該吐出された液体Sは、図1の2点鎖線に示すように、処理槽10に流れ込み、例えば、再度液体タンク15に回収される。
また、この際、液体採取口12が内蓋33から開放されることから、液体供給ノズル5の内圧を、液体採取口12を介して逃がすことができるため、装着部22が外向フランジ3fから外れてしまうことがない。
言い換えれば、装着部22が破損してしまうことがない。即ち、リリーフキャップ20が液体採取口12から外れてしまうことがない。
さらに、蓋21は、内蓋33の外周を覆っているとともに、蓋21の内面21nにより、液体採取口12から流れ出た液体Sは上述したように、重力に従う方向g1に向けて誘導されることから、液体採取口12から流れ出た液体Sが周囲に飛散してしまうことが防がれて処理槽10に回収される。
このように、本実施の形態においては、接続部3に形成された液体採取口12を塞ぐリリーフキャップ20は、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えると液体Sを重力に従う方向g1に向けて吐出する開閉部23を有していると示した。
具体的には、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えると、装着部22が破損する前に、内蓋33が内圧により付勢部34の付勢に抗して重力に逆らう方向g2に移動されることにより液体採取口12が開放されると示した。
このことによれば、液体吐出口13に接続されたホース51が座屈する等により、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えてしまったとしても、液体採取口12が開放されて内圧を逃がすことができるため、リリーフキャップ20が液体採取口12から外れてしまうことがない。即ち、装着部22が破損してしまうことがないことから、蓋21が液体採取口12から外れてしまうことがない。
また、液体採取口12が開放されてしまったとしても、蓋21は、内蓋33の外周を覆っているとともに、液体Sは、蓋21の内面21nに誘導されて重力に従う方向g1に吐出され処理槽10に流れ込むことから、液体Sが周囲に飛散してしまうことがない。
さらには、液体供給ノズル5の内圧が所定値を超えてしまうことにより、液体供給部材7に負荷がかかり、液体供給部材7が故障してしまうことを防ぐこともできる。
以上から、液体供給ノズル5の内圧が高まっても液体採取口12を覆う蓋21が外れてしまうことを防止できる構成を具備する内視鏡リプロセッサ1を提供することができる。
尚、以下、変形例を、図5を用いて示す。図5は、図3のリリーフキャップの内蓋の形状の変形例を示す液体供給ノズル及びリリーフキャップの部分断面図である。
図5に示すように、内蓋33は、板材32が液体採取口12に面して凹状となる凹部32cを有する形状に形成されていても構わない。
具体的には、内蓋33の板材32は、液体採取口12に対向する面が重力に逆らう方向g2に向かって凹むことにより、方向g2に向かって凸形状に形成されていても構わない。
このことによれば、凹部32cにより液体採取口12から流れ出た液体Sを、積極的に重力に従う方向g1に誘導することができる。
また、凹部32cの誘導により、仮に蓋21が内蓋33の外周を覆っていなかったとしても、液体採取口12から流れ出た液体Sが周囲に飛散してしまうことを防ぐことができる。
尚、その他の効果は、上述した本実施の形態と同じである。
図6に示すように、ノズル側に凸部8を設け、リリーフキャップ20にスリット状の装着部222を設けてもよい。凸部8の数、および装着部222の数は特に限定されず、それぞれ単数であってもよいし、複数であってもよい。
図7に示すように、蓋21を第1蓋211と第2蓋212とに分けて、板材32を支柱24およびストッパ25で第1蓋211に接続してもよい。
図7の様に、板材32と第1蓋211との間、かつ支柱24の外周に付勢部34を配置することで、付勢部34を蓋21に固定せずとも機能させることができる。結果、付勢部34の固定という作業を省略することができるため、歩留まりを向上させることができる。
支柱24は第1蓋211に対して進退可能であるため、第1蓋211と第2蓋212とは水密に接続されていることが望ましい。尚、特に限定されないが、Eリングをストッパ25として用いることができる。
次に、本実施の形態における内視鏡リプロセッサ1、例えば内視鏡洗浄消毒装置の一例を、図8を用いて説明する。
図8は、内視鏡洗浄消毒装置の一例を、トップカバーが開放され、処理槽に内視鏡が収納自在な状態において示す斜視図である。尚、以下、内視鏡洗浄消毒装置にも符号1を付す。
同図に示すように、内視鏡洗浄消毒装置1は、使用済みの内視鏡100を洗浄、消毒するための装置であり、装置本体102と、その上部に、例えば図示しない蝶番を介して開閉自在に接続されたトップカバー103とにより、主要部が構成されている。
トップカバー103が、装置本体102に閉じられている状態では、装置本体102とトップカバー103とは、装置本体102及びトップカバー103の互いに対向する位置に配設された、例えばラッチ108により固定される構成となっている。
装置本体102の操作者が近接する図中前面であって、例えば左半部の上部に、洗剤/アルコールトレー111が、装置本体102の前方へ引き出し自在に配設されている。
洗剤/アルコールトレー111には、内視鏡100を洗浄する際に用いられる洗浄剤が貯留された洗剤タンク111aと、洗浄消毒後の内視鏡100を乾燥する際に用いられるアルコールが貯留されたアルコールタンク111bとが収納されており、洗剤/アルコールトレー111が引き出し自在なことにより、各タンク111a、111bに、所定に液体が補充できるようになっている。
尚、洗剤/アルコールトレー111には、2つの窓部111mが設けられており、該窓部111mにより、各タンク111a、111bに注入されている洗浄剤及びアルコールの残量が操作者によって確認できるようになっている。
また、装置本体102の前面であって、例えば右半部の上部に、カセットトレー112が、装置本体102の前方へ引き出し自在に配設されている。カセットトレー112には、内視鏡100を消毒する際に用いる、例えば過酢酸等の消毒液が注入された薬液ボトル112aが収納されており、カセットトレー112が、引き出し自在なことにより、薬液ボトル112aを所定にセットできるようになっている。
さらに、装置本体102の前面であって、カセットトレー112の上部に、洗浄消毒時間の表示や、消毒液を加温するための指示釦等が配設されたサブ操作パネル113が配設されている。
また、装置本体102の図中前面の下部に、装置本体102の上部に閉じられているトップカバー103を、操作者の踏み込み操作により装置本体102の上方に開くためのペダルスイッチ114が配設されている。
また、装置本体102の上面の、例えば操作者が近接する前面側の両端寄りに、装置本体102の洗浄、消毒動作スタートスイッチ、及び洗浄、消毒モード選択スイッチ等の設定スイッチ類が配設されたメイン操作パネル125が設けられている。
また、装置本体102の上面であって、操作者が近接する前面に対向する背面側に、装置本体102に水道水を供給するための水道蛇口に接続された図示しない給水ホースが接続される給水ホース接続口131が配設されている。尚、給水ホース接続口131に、水道水を濾過するメッシュフィルタが配設されていてもよい。
さらに、装置本体102の上面の略中央部に、内視鏡収納口をトップカバー103によって開閉される、内視鏡100が収納自在な処理槽10が設けられている。処理槽10は、例えば槽本体150と該槽本体150の内視鏡収納口の外周縁に連続して周設されたテラス部151とにより構成されている。
槽本体150は、使用後の内視鏡100が洗浄消毒される際、該内視鏡100が収納自在であり、槽本体150の槽内の面である底面150tには、槽本体150に供給された洗浄液、水、アルコール、消毒液等を槽本体150から排水するための第1の排水口155が設けられている。
また、槽本体150の槽内の面である周状の側面150sの任意の位置に、槽本体150に供給された洗浄液、水、消毒液等を、内視鏡100の内部に具備された各管路に供給する、またはメッシュフィルタ等を介し、給水循環ノズル124から槽本体150に再度上記液体を供給するための循環口156が設けられている。尚、循環口には、洗浄液等を濾過するメッシュフィルタが設けられていても良い。
尚、上述した循環口156は、槽本体150の底面150tに設けられていてもよい。循環口156が槽本体150の底面150tに設けられていれば、内視鏡100の各管路、または再度槽本体150への、洗浄液、水、消毒液等の供給タイミングを早めることができる。さらに、ユーザが循環口156に設けられたメッシュフィルタ等を交換するに際し、底面に設けられていると、操作者がアプローチしやすくなるといった利点がある。
処理槽10の槽本体150の底面150tの略中央部に、洗浄ケース106が配設されている。
洗浄ケース106には、内視鏡100の各スコープスイッチ等のボタン類、内視鏡100に併設されている取り外し可能な部品が収容される。その結果、各ボタン類及び取り外した部品は、内視鏡100と一緒に洗浄、消毒される。
槽本体150の側面150sの任意の位置に、槽本体150に供給された洗浄液、水、消毒液等の水位を検出するカバー付き水位センサ132が設けられている。
テラス部151のテラス面151t以外の面、即ち槽本体150の底面150tと平行な面に、槽本体150に対し、洗剤タンク111aから水道水により所定の濃度に希釈される洗浄剤を供給するための洗剤ノズル122及び、液体タンク15(図1参照)から、液体供給部材7(図1参照)により、液体Sの一例となる消毒液を供給するための本実施の形態の液体供給ノズルに相当する消毒液ノズル5が配設されている。
さらに、テラス部151の槽本体150の底面150tと平行な面に、槽本体150に対し、給水するための、または槽本体150の循環口156から吸引した洗浄液、水、消毒液等を、再度槽本体150に供給するための給水循環ノズル124が配設されている。
尚、洗剤ノズル122、消毒液ノズル5及び給水循環ノズル124は、テラス面151tに配設されていても良い。
また、テラス部151のテラス面151tの操作者近接位置104kに対向する側の面151fに、内視鏡100の内部に具備された管路に、洗浄液、水、アルコール、消毒液、またはエア等を供給するための複数、ここでは2つの送気送水/鉗子口用ポート133と、鉗子起上用ポート134と、漏水検知用ポート135とが配設されている。
尚、上述した内視鏡洗浄消毒装置の構成は、あくまでも一例であり、図8に示した構成に限定されないことは勿論である。
また、内視鏡リプロセッサも、内視鏡洗浄消毒装置に限定されないことは云うまでもない。

本出願は、2015年9月1日に日本国に出願された特願2015−172204号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (4)

  1. 重力に逆らう方向に液体を送液する上昇管路と、前記上昇管路に接続部を介して接続された、前記上昇管路の流路の進行方向を変更する折り返し管路とを具備する液体供給ノズルと、
    前記折り返し管路に設けられた液体吐出口と、
    内視鏡が配置され、前記液体吐出口から吐出された前記液体を受ける処理槽と、
    前記接続部に設けられた液体採取口と、
    前記液体採取口を覆う蓋と、前記蓋を前記接続部に着脱可能とする装着部と、前記液体供給ノズルの内圧が所定値を超えると前記液体を重力に従う方向に向けて吐出する開閉部とを含むリリーフキャップと、
    を含むことを特徴とする内視鏡リプロセッサ。
  2. 前記開閉部は、
    前記蓋の内部に配置された、前記液体採取口を水密に塞ぐ内蓋と、
    一端が前記蓋の内面に当接され、他端が前記内蓋を前記液体採取口に対し前記重力に従う方向に向けて押し付ける付勢部と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡リプロセッサ。
  3. 前記液体供給ノズルの内圧が前記所定値を超えると、前記内蓋が前記内圧により前記付勢部の付勢に抗して前記重力に逆らう方向に移動されることにより前記液体採取口が開放され、前記液体が、前記液体採取口及び前記装着部を介して前記重力に従う方向に吐出されることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡リプロセッサ。
  4. 前記内蓋は、前記液体採取口に面して凹状となる凹部を含むことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡リプロセッサ。
JP2016545376A 2015-09-01 2016-03-28 内視鏡リプロセッサ Active JP6010272B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172204 2015-09-01
JP2015172204 2015-09-01
PCT/JP2016/059917 WO2017038136A1 (ja) 2015-09-01 2016-03-28 内視鏡リプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6010272B1 true JP6010272B1 (ja) 2016-10-19
JPWO2017038136A1 JPWO2017038136A1 (ja) 2017-09-07

Family

ID=57140246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545376A Active JP6010272B1 (ja) 2015-09-01 2016-03-28 内視鏡リプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6010272B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031388A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処理装置
JP5253682B1 (ja) * 2011-07-15 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗浄消毒装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253682B1 (ja) * 2011-07-15 2013-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗浄消毒装置
WO2013031388A1 (ja) * 2011-08-30 2013-03-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017038136A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2351275C2 (ru) Соединители устройства повторной обработки эндоскопа с уменьшенной закупоркой
JP5885894B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP2007275438A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置、及び内視鏡管路洗滌ブラシユニット
JP6001215B2 (ja) 挿入機器の洗浄具
JP2010011977A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
WO2013011724A1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2007275437A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置、洗滌ブラシユニット、ブラシ部収容ユニット
JP5642907B1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2012050817A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置連結具、内視鏡洗浄消毒装置
JP2008272113A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
WO2017038136A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP5231027B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP4994141B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒方法および内視鏡洗浄消毒装置
JP6010272B1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
JP2009261513A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置及び内視鏡洗浄消毒装置の消毒液調製方法
JP2006239313A (ja) 内視鏡洗滌消毒装置及び装置内管路を消毒する方法。
JP5927362B1 (ja) 内視鏡接続具及び内視鏡リプロセッサ
WO2015190167A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ
WO2016006270A1 (ja) 内視鏡リプロセス装置
CN107789648B (zh) 用于试剂容器的多孔口盖
WO2015145816A1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP2008142420A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP4789561B2 (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP5566494B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP5014954B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6010272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250