JP6008937B2 - 1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸の結晶形とその製造方法 - Google Patents

1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸の結晶形とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6008937B2
JP6008937B2 JP2014503602A JP2014503602A JP6008937B2 JP 6008937 B2 JP6008937 B2 JP 6008937B2 JP 2014503602 A JP2014503602 A JP 2014503602A JP 2014503602 A JP2014503602 A JP 2014503602A JP 6008937 B2 JP6008937 B2 JP 6008937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
crystalline form
producing
crystal form
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510133A (ja
Inventor
ユン・ジョンミン
パク・キスク
ユン・ジュヨン
リー・ジュヨン
キム・グゥンテ
ジョン・チョルキュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Life Sciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Life Sciences Ltd filed Critical LG Life Sciences Ltd
Publication of JP2014510133A publication Critical patent/JP2014510133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008937B2 publication Critical patent/JP6008937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、キサンチンオキシダーゼ(xanthine oxidase)阻害剤として有用な下記式(1)で示される化合物(化合物名:1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸)の結晶形及びその製造方法に関するものである。
Figure 0006008937

(1)
キサンチンオキシダーゼは、ヒポキサンチン(hypoxanthine)をキサンチン(xanthine)に、また形成されたキサンチンを尿酸に転換させる酵素である。体内に尿酸が過度に存在する場合、様々な疾患を起こし、代表的に痛風が挙げられる。痛風(gout)は、尿酸結晶体が関節の軟骨、靭帯、そして周辺組織に蓄積されて激しい炎症と痛みを誘発する状態をいう。過去40年間発病率が着実に増加する傾向を見せている(非特許文献1)。また、多くの研究者らによって尿酸と心臓まひ、高血圧、糖尿病、腎疾患及び心血管系疾患が緊密な相関関係があることが確認されており、これに伴い、尿酸管理の重要性が注目されている(非特許文献2)。従って、キサンチンオキシダーゼの活性を阻害する物質は高尿酸血症、痛風、心不全症、心血管系疾患、高血圧、糖尿病、腎疾患、炎症及び関節疾患、炎症性腸疾患などのようなキサンチンオキシダーゼ関連疾患を效果的に治療することができる。
一方、高度の品質を確保し、長期間これを保持しなければならない医薬品分野で活性成分として使用される薬物の化学的及び物理的安定性は非常に重要である。このような活性成分の製剤学的な優秀性は薬理効果の優秀性と共に発明の効果として重要な価値がある。
N. L. Edwards, Arthritis & Rheumatism, 2008, 58, 2587-2590 D. I. Feig et al., N. Eng. J. Med, 2008, 23, 1811-1821
本発明の目的は、式(1)の新規な化合物(以下、「化合物(1)」)の結晶形を提供し、それにより、安定性、非吸湿性、取扱容易性などの優れた薬剤学的品質、並びにキサンチンオキシダーゼに選択的に結合することによって達成される医薬的薬理活性、を提供することにある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、キサンチンオキシダーゼ阻害剤として有用な新規な物質である化合物(1)(化合物名:1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸)の結晶形を提供する。
Figure 0006008937

(1)
化合物(1)の結晶形、即ち、1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸の結晶形はキサンチンオキシダーゼに対する阻害活性を示し、その製造方法は下記製造例で詳細に説明される。
キサンチンオキシダーゼは、ヒポキサンチンをキサンチンに、また形成されたキサンチンを尿酸に転換させる酵素である。体内に尿酸が過度にたくさん存在する場合、様々な疾患を起こし、代表的には痛風が挙げられる。化合物(1)の結晶形はキサンチンオキシダーゼを選択的に阻害する。
化合物(1)の結晶形は、X線粉末回折(XRD)分析時、12.1゜、13.2゜、15.7゜、18.3゜、24.8゜、25.8゜及び26.6゜で特性ピーク(2θ)を示す。より具体的に、化合物(1)の結晶形は、X線粉末回折分析時、12.1゜、13.2゜、15.7゜、16.6゜、18.3゜、19.6゜、20.9゜、23.1゜、24.8゜、25.8゜及び26.6゜で特性ピーク(2θ)を示す。
さらに、化合物(1)の結晶形は、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry)を用いた分析時、オンセット値として263〜268℃で融点による吸熱ピークを示し、これより、本発明の新規な物質として化合物(1)の結晶形は263〜268℃の高い融点を示す熱に非常に安定な結晶形であることが分かる(図2)。これは、40±2℃、75±5%RH又は60±2℃、5±5%RHの高温で12週間保管後、得られた熱安定性結果から確認することができる。12週間保管した化合物の残留含量は、初期保管した含量対比全く消失されない。熱重量分析法(Thermogravimetric analysis)を用いた分析で、示差走査熱量測定の吸熱区間(263〜268℃)で重量減少を示さないことが確認された(図3)。
また、本発明の化合物(1)の結晶形は水分に対して非常に安定している。図4に示されるように、等温吸湿でもわずか約0.3%内の水分による重量変化が観察され、水分に対しても非常に安定な結晶形であることが確認できた。
以上のように、本発明の化合物(1)の結晶形は、広範囲な相対湿度範囲で湿度変化に伴う重量変化をほとんど示さなく、湿度変化に伴う結晶形の変化がなく、熱にも非常に安定している。したがって、貯蔵安定性や粉砕工程などの観点で特に有用である。
本発明は、また、化合物(1)を適した溶媒又は溶媒混合物から結晶化して、化合物(1)の結晶形を製造する方法を提供する。溶媒又は溶媒混合物は、化合物(1)の製造方法に既に使用された溶媒から選択されるのが好ましい。使用される溶媒又は溶媒混合物は、無水エタノール、2−メトキシエタノール、イソブタノール、n−ブタノール、n−オクタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール、酢酸、アセトン、ブチルアセテート、メチルアセテート、酢酸エチル、プロピルアセテート、t−ブチルアセテート、イソブチルアセテート、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、トルエン及びこれらの混合物よりなる群から選択される。さらに好ましくは、溶媒は無水エタノール、t−ブタノール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム及びこれらの混合物よりなる群から選択される。
化合物(1)の適した溶媒からの結晶化は、例えば、溶液を冷却させるか、溶媒を蒸発させるか、又は貧溶媒(化合物(1)があまり溶解しない溶媒、例えば水等)を加えて過飽和するか、スラリー状態への転換などの方法を使用することによって遂行されてもよい。
本発明の化合物(1)の化合物の結晶形は、ヒト患者にそれ自体として、又は混合療法でのように他の活性成分等と共に、又は適当なキャリアや賦形剤と共に混合された薬剤学的組成物として投与できる。
本発明の薬剤学的組成物は、例えば、通常的な混合、溶解、顆粒化、錠剤化、粉末化、エマルジョン化、カプセル化、トラッピング又は凍結乾燥過程などの手段により、公知方式で製造することができる。
従って、本発明に係る薬剤学的組成物は、薬剤学的に用いられる剤形への活性化合物の処理を容易にする賦形剤又は補助剤を含む一つ又はそれ以上の薬剤学的に許容されるキャリアを用いて、通常的な方法で製造することができる。適した剤形は、選択された投与ルートに左右される。公知技術、公知のキャリア及び賦形剤、そして当分野、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciencesにおける、知られた手段のいずれも適切に使用できる。
例えば、本発明では、化合物(1)の結晶形を目的に応じて、注射用製剤及び経口用製剤などに剤形化できる。
注射用調製物としては、本発明の活性化合物を、好ましくはHank溶液、リンガー溶液、又は生理食塩水のような薬剤学的に適したバッファーを用い、液状調製物として製剤化することができる。粘膜透過投与のためには、通過するバリアーに適した浸透補助剤が製剤に使用される。このような浸透補助剤は当分野において従来より知られている。
当業界において知られている薬剤学的に許容されるキャリアを本発明の活性化合物と組合せることによって、活性化合物を経口投与用の固形製剤として容易に剤形化できる。このようなキャリアを用いることで、本発明の化合物を錠剤、散剤、顆粒剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁剤などとして剤形化することができる。好ましくはカプセル剤、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が使用され、特にカプセル剤と錠剤が有用である。経口投与用の剤型は、例えば、以下の通りに得ることができる。
本発明に係る化合物(1)の結晶形と一つ又は二以上の賦形剤を混合し、場合によって、このような混合物を粉砕し、必要であれば、適した補助剤を投入した後、顆粒の混合物を処理して錠剤又は糖衣錠コアを得ることができる。適した賦形剤としてはラクトース、スクロース、マンニトール又はソルビトールのような充填材;トウモロコシ澱粉、小麦澱粉、コメ澱粉、ポテト澱粉、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)のようなセルロース系物質などが挙げられる。必要であれば、架橋ポリビニールピロリドン、寒天、またはアルギン酸又はアルギン酸ナトリウムのようなその塩などの崩壊剤(disintegrating agent)、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、結合剤のようなキャリアが添加されてもよい。
経口に用いられる剤形は、ゼラチン及びグリコール又はソルビトールのような可塑剤で作られた軟らかい密封カプセルだけでなく、ゼラチンで作られた硬ゼラチンカプセルを含んでもよい。硬ゼラチンカプセルはラクトースのような充填剤、澱粉のような結合剤、及び/又はタルク又はステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤との混合物であり、活性成分を含んでもよい。軟質カプセルで、活性化合物は脂肪酸、液体パラフィン、又は液体ポリエチレングリコール等の適した媒体に溶解又は分散されていてもよい。また、安定化剤が含まれてもよい。経口投与のための全ての調製はそういう投与に適した含量を含んでいてもよい。
化合物(1)の結晶形、即ち、活性化合物は、また、注射剤、例えば、大きな丸薬型の注射や連続的な注入により、非経口投入用として剤形化できる。注射用剤形は、例えば、防腐剤を付加したアンプル又は複数投与容器に含む単位容量形態で提供されてもよい。組成物は油性又は液状ビヒクル中の懸濁液、溶液、エマルジョンのような形態であってもよく、懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような剤形用成分を含んでいてもよい。活性化合物は使用前に発熱物質無含有滅菌水のような適切なビヒクルとの組み合わせのために粉末の形態であってもよい。活性化合物は、例えば、ココアバターや他のグリセリドのような通常的な坐剤の基剤を含んでいる、坐剤又は停留かん腸のような直腸投与組成物として剤形化できる。
本発明に係る薬剤学的組成物には、化合物(1)の結晶形がその意図する目的を達成するのに有効な量で含有されている。具体的に、治療的有効量は治療される患者の生存を延ばすか、疾患の症状を防止、軽減又は緩和させるのに有効な化合物の量を意味する。当業者は、特に本明細書の詳細な説明に照らして、治療的有効量を決定することができる。
単位投与用量形態に剤形化する場合、化合物(1)の結晶形は、化合物(1)として単位用量あたり約0.1〜1,000mgの量で含有するのが好ましい。投与量は患者の体重、年齢及び疾患の特殊な性質と深刻性のような要因に基づいた医者の処方に従う。しかし、成人治療に必要な投与量は投与の頻度と強度によって一日に約1〜1000mg範囲が通常である。成人に筋肉内又は静脈内投与するとき、単回用量に分けて投与する場合、一日に通常約1〜500mgの総用量であれば十分であるが、一部の患者は、更に高い日用量が好ましいこともある。
本発明は、また、化合物(1)の結晶形を治療的有効量で使用して、ヒトキサンチンオキシダーゼ関連疾患を治療するか、予防する方法を提供する。“ヒトキサンチンオキシダーゼ関連疾患”とは、ヒトキサンチンオキシダーゼを阻害することによって治療または予防できる疾患であり、例えば、高尿酸血症、痛風、心不全症、心血管系疾患、高血圧、糖尿病、糖尿病関連合併症、腎臓疾患、炎症及び関節疾患、炎症性腸疾患などが挙げられるが、これらに限定されない。前記糖尿病関連合併症の例には高脂血症、動脈硬化、肥満、高血圧、網膜症、腎不全症などが挙げられる(Circulation Research, 2006, 98, 169-171; Hypertension 2003, 41, 1183-1190)。また、本発明の化合物(1)の結晶形は、動物での毒性試験のデータによって確認されたとおり、遺伝毒性や反復毒性などの恐れのなく、安全性が非常に高い。
本明細書において用いられる“治療”とは、疾患の症状を示している患者に使用されたとき、疾患の進行を中断又は遅延させることを意味し、“予防”とは、症状を示さないが、そういう危険性の高い患者に使用されたとき、発症を中断又は遅延させることを意味する。
以下、本発明を下記実施例及び試験例に基づいてより具体的に説明する。しかし、これらの実施例及び試験例は本発明に対する理解を助けるためだけであり、本発明の範囲がこれらの実施例及び試験例によって限定されるものではない。
本発明によって新たに提供される化合物(1)の結晶形は、キサンチンオキシダーゼを選択的に阻害することによって達成し得る薬理活性を有すると同時に、安定性、例えば、熱安定性及び貯蔵安定性などの、優れた薬剤学的効果を有する。新規な物質として化合物(1)の結晶形は、広範囲な相対湿度範囲で湿度変化に伴う重量変化がほとんどなく、湿度変化に伴う結晶形の変化がないので有用である。また、本発明が提供する様々な方法にしたがって、この結晶形の製造を制御することが可能である。
化合物(1)の結晶形のX線粉末回折(XRD)パターンである。 化合物(1)の結晶形の示差走査熱量(DSC)分析結果である。 化合物(1)の結晶形の熱重量(TGA)分析結果である。 化合物(1)の結晶形の吸湿等温線及び脱湿等温線である。
製造例:化合物(1)の製造
製造例1−1:1−(3−シアノ−1H−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの製造
下記手順(1)、(2)、(3)に従って表題化合物を得た。

(1)1−(3−ホルミル−1H−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 0006008937

無水ジクロロメタン(50mL)に塩化オキサリル(0.56mL、6.6mmol)を入れ、0℃でN,N−ジメチルホルムアミド(0.51mL、6.6mmol)を入れた後、0℃で30分間撹拌した。この反応液に化合物1−(1H−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(1.40g、5.47mmol)とジクロロメタン(50mL)の混合液を加え、室温で1時間還流撹拌した後、溶媒を除去した。テトラヒドロフラン(100mL)と20%酢酸アンモニウム水溶液(100mL)を入れ、30分間加熱して還流撹拌した。反応終結後、反応液を冷却し、酢酸エチルを入れ、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮して表題化合物を得た。
Mass(EI) 284(M++1)
(2)1−[3−[(E,Z)−ヒドロキシイミノメチル]−1H−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 0006008937

前記工程(1)で得た1−(3−ホルミル−1H−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルをピリジン(150mL)に溶かし、ヒドロキシ塩化アンモニウム(499mg、7.18mmol)を入れた。混合物を加熱し、5時間還流撹拌した。反応終結後、溶媒を減圧濃縮し、アセトンを溶媒とシリカゲルを通してろ過して表題化合物を得た。
Mass(EI) 299(M++1)
(3)1−(3−シアノ−1H−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 0006008937

前記工程(2)で得た1−[3−[(E,Z)−ヒドロキシイミノメチル]−1H−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルを無水テトラヒドロフラン(94mL)に溶かし、ジ(イミダゾール−1−イル)メタンチオン(90%、2.79g、14.1mmol)を入れた後、2時間室温で撹拌した。反応終結後、反応液を減圧濃縮し、生成された固体化合物をカラム・クロマトグラフィーで分離して表題化合物(1.32g、4.71mmol、86%収率)を得た。
Figure 0006008937
製造例1−2:1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステルの製造
Figure 0006008937

製造例1−1で得た1−(3−シアノ−1H−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(13.84g、49.38mmol)をアセトニトリル(200mL)に溶かした。炭酸セシウム(32.17g、98.74mmol)及び2−ヨードプロパン(19.7mL、198mmol)を入れた後、加熱し、5時間還流撹拌した。反応終結後、反応液を減圧濃縮し、生成された固体化合物をカラム・クロマトグラフィーで分離して表題化合物(13.87g、43.03mmol、87%収率)を得た。
Figure 0006008937
製造例1−3:1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸(化合物(1))の製造
Figure 0006008937

製造例1−2で得た1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸エチルエステル(13.87g、43.03mmol)をテトラヒドロフラン(140mL)、メタノール(140mL)及び6N水酸化ナトリウム(70mL)溶液に加え、室温で1時間反応させた。反応後、有機溶媒を減圧下で除去し、残った水溶液層を酢酸エチルで洗浄した。濃縮塩酸を加え、水溶液をpH1に酸性化し、沈澱した固体化合物をろ過した後、蒸留水で洗浄し、乾燥して表題化合物(12.09g、41.08mmol、95%収率)を得た。
Figure 0006008937
実施例1:化合物(1)の結晶形の製造
製造された1−[3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸(3.82kg)をアセトン(382L)に溶かし、これを撹拌中の90℃の水(40L)にゆっくり滴加した。滴加が完了すれば、約12時間更に撹拌した後、冷却し、ろ過して本発明の化合物(1)の結晶形(3.40kg)を得た。得られた化合物(1)の結晶形を、H−NMR及びIRにより特徴付けした。結果を下記に示す。
1H-NMR (DMSO-D6, ppm) 1.5 (6H, d), 4.9 (1H, q), 8.6 (1H, s), 8.2 (1H, d), 7.9 (1H, dd), 7.9 (1H, d), 8.1 (1H, s), 9.1 (1H, s), 12.6 (1H, br)
IR(cm-1) 2500-3150, 2215, 1669, 1558, 1502, 1263
また、XRDにより得られた図1のスペクトルに示されるように、化合物(1)の結晶形は12.1゜、13.2゜、15.7゜、18.3゜、24.8゜、25.8゜及び26.6゜で特性ピーク(2θ)を示す。XRDの具体的な値を下記表1に示す。
Figure 0006008937
実施例2
製造された1−[3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸(40mg)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶かした後、溶媒を室温でゆっくり蒸発させて、化合物(1)の結晶形(35g)を得た。XRDの具体的な値を下記表2に示す。
Figure 0006008937
実施例3
製造された1−[3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸(200mg)をt−ブタノール(120mL)に入れ、室温で溶媒を蒸発させて、化合物(1)の結晶形(190g)を得た。XRDの具体的な値を下記表3に示す。
Figure 0006008937
実施例4
製造された1−[3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸(200mg)をエタノール(60mL)に入れ、スラリー状態で24時間撹拌した後、ろ過して、化合物(1)の結晶形(184g)を得た。XRDの具体的な値を下記表4に示す。
Figure 0006008937
実施例5
製造された1−[3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸(200mg)をアセトニトリル(70mL)に入れ、スラリー状態で24時間撹拌した後、ろ過して、化合物(1)の結晶形(179g)を得た。XRDの具体的な値を下記表5に示す。
Figure 0006008937
実施例6
製造された1−[3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸(200mg)をクロロホルム(120mL)に入れ、スラリー状態で24時間撹拌した後、ろ過して、本発明の化合物(1)の結晶形(196g)を得た。XRDの具体的な値を下記表6に示す。
Figure 0006008937
実施例7
製造された1−[3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル]ピラゾール−4−カルボン酸のナトリウム塩(7.3kg)を10N NaOH溶液(11.6L)に溶かした。この溶液に塩酸(12.1kg)を撹拌しながらゆっくり滴加した。化合物(1)の結晶形が析出し始めた。pHが約1〜2になったら塩酸滴加を中断した。混合物が均一になるまで撹拌し、ろ過して、化合物(1)の結晶形(15.96kg)を得た。
Figure 0006008937
試験例1
粉末X線回折試験
実施例1で得た化合物(1)の結晶形(約40mg)を試料ホルダーに充填し、Panalytical製のX’Pert PROに取り付けた後、4〜40゜/2θの範囲で回折パターンを測定した。結果を図1に示す。詳細な分析条件は下記の通りである。
ステップ時間:99.45
ステップ幅:0.0394°
スキャンモード:Continuous
電圧/電流:45kV/40mA
Cu−ターゲット(Ni−filter)
固定発散スリット
ソラースリット:ソラー0.04rad
検出スリット 0.04rad ソラースリット、抗散乱スリットP7.5
図1で確認できるように、本発明の化合物(1)の結晶形を分析した結果、CuKα、45kV、40mÅで測定したXRDスペクトルの特性ピーク値(2θ)は12.1゜、13.2゜、15.7゜、18.3゜、24.8゜、25.8゜及び26.6゜であった。
試験例2
時差走査熱量法(DSC)
時差走査熱量法(DSC)をMettler ToledoのDSC821を使用して遂行した。実施例1で得た化合物(1)の結晶形(3mg)をアルミニウムパンに投入し、重量を正確に記録した。孔がかけられた蓋で、パンをカバーした後、形を整えた。パンを装置に取り付け、窒素パージ下に25〜300℃まで10℃/分の速度で加熱した。インジウム金属を校正標準として使用した。得られた結果を図2に示す。図2で確認できるように、本発明の化合物(1)の結晶形は、オンセット値として263〜268℃で融点による吸熱ピークを示し、このことから、本発明の結晶形は、高い融点を有し、熱に安定であることが分かる。
試験例3
熱重量分析法(TGA)
Mettler Toledo TGA850を利用して熱重量分析法(TGA)を遂行した。実施例1で得た化合物(1)の結晶形(5mg)をアルミニウムパンに投入した。パンを装置に取り付けたのち、窒素パージ下に25〜300℃まで10℃/分の速度で加熱した。ニッケル及びアルミニウム(登録商標)を校正標準として使用した。得られた結果を図3に示す。図3で確認できるように、本発明の化合物(1)の結晶形は、示差走査熱量測定の吸熱区間で重量減少を示さないことを確認した。これより、本発明の結晶形は熱に安定な結晶形であることが確認された。
試験例4
等温吸湿/脱湿分析法
実施例1で得た化合物(1)の結晶形に対して、VTI−SA Vapor Sorption Analyzer上で吸湿/脱湿データを収集した。試料は分析前に乾燥しなかった。25℃を保持しながら相対湿度(RH)5〜95%範囲から5%RH間隔で吸湿と脱湿を実施した。その結果を図4に示す。図4で確認できるように、本発明の化合物(1)の結晶形は5〜95%RHの外部湿度変化に対してわずか0.3%以下の重量変化しか示していないことが分かる。即ち、本発明に係る結晶形は相対湿度変化に対して非常に安定であり、湿度変化に伴う結晶形の変化がなかった。
試験例5
熱安定性
実施例1で得た本発明の結晶形(約50mg)をDuma瓶に入れ、40±2℃、75±5%RH又は60±2℃、5±5%RHに保管した。2週、8週及び12週後に各試料をDuma瓶から引き出し、アセトニトリル/水/0.1N水酸化ナトリウム溶液=30/60/10(v/v/v%)混合溶媒に溶かし、HPLCで分析した。HPLC分析条件は以下の通りである。
HPCL分析条件
カラム:dC18(4.6mm I.D×450mm L、粒子径5.0μm、Agilent)
カラム温度:20℃
移動相:MeCN/HO/TFA=35/65/0.1
流速:1.0mL/分
検出:250nm、UV
注入量:10μL
トータル分析時間:40分
結晶形の熱安定性結果は下記表8に示した。
Figure 0006008937

表8のデータは、本発明の化合物(1)の結晶形が、40±2℃、75±5%RH又は60±2℃、5±5%RHの条件下で、12週間優れた安定性を示すことを示している。
試験例6
キサンチンオキシダーゼ(xanthine oxidase)酵素に対する選択性の評価
本発明の化合物(1)の結晶形を雄性マウス(BALB/c種)に100、300mg/kgの容量で投与した後、24時間後血液を採取し、血漿を分離した。血漿中のオロチン酸(OA)およびオロチジン(OD)濃度をLC−MS/MSを用いて定量した。結果を下記表9に示す。本試験は、化合物(1)の結晶形が、ピリミジン代謝の主要酵素であるオロチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ(OPRT)およびオロチジンモノホスフェートデカルボキシラーゼ(OMPDC)に対する選択性を有するかを確認するためである。本生体内試験を遂行した結果、血中のOA、ODは増加しなかった(下記表9参照)。この結果から、化合物(1)の結晶形は、キサンチンオキシダーゼに選択的に結合すると評価された。
Figure 0006008937
試験例7
動物での生体利用能の評価
本発明の化合物(1)の結晶形の生体利用能を評価するために、化合物(1)の結晶形を、ラット、サル、イヌに、単回用量で静脈および経口投与した。血液を採取し、血漿中の化合物(1)の結晶形の濃度をLC−MS/MSを利用して定量した。各投与経路での薬物動態パラメーター(Cmax、AUCinf、CL、Vdss、t1.2)を求めた後、静脈投与時AUCに対する経口投与時AUCの百分率で生体利用能を求めた。ラット、サル、イヌでの生体利用能は、それぞれ37〜61%、23〜39%及び75%と評価された。

Claims (10)

  1. 下記式(1
    Figure 0006008937
    で示される化合物の結晶形であって、X線回折パターンスペクトルの特性ピーク(2θ)が、
    12.1゜、13.2゜、15.7゜、18.3゜、24.8゜、25.8゜及び26.6゜;
    12.1゜、13.2゜、15.6゜、18.2゜、24.7゜、25.6゜及び26.6゜;
    12.2゜、13.3゜、15.9゜、18.4゜、24.7゜、25.9゜及び26.7゜;
    12.1゜、13.2゜、15.7゜、18.3゜、24.9゜、25.8゜及び26.6゜;
    12.1゜、13.2゜、15.8゜、18.3゜、24.9゜、25.8゜及び26.6゜;または
    12.1゜、13.3゜、15.8゜、18.3゜、24.9゜、25.8゜及び26.7゜
    で示される結晶形。
    (1)
  2. X線回折パターンスペクトルの特性ピーク(2θ)が、
    12.1゜、13.2゜、15.7゜、16.6゜、18.3゜、19.6゜、20.9゜、23.1゜、24.8゜、25.8゜及び26.6゜
    12.1゜、13.2゜、15.6゜、16.6゜、18.2゜、19.6゜、20.9゜、24.7゜、25.6゜及び26.6゜;
    12.2゜、13.3゜、15.9゜、16.7゜、18.4゜、19.7゜、21.1゜、24.7゜、25.9゜及び26.7゜;
    12.1゜、13.2゜、15.7゜、16.6゜、18.3゜、19.6゜、20.9゜、24.9゜、25.8゜及び26.6゜;
    12.1゜、13.2゜、15.7゜、16.6゜、18.3゜、19.6゜、21.0゜、23.3゜、24.9゜、25.8゜及び26.6゜;
    12.1゜、13.2゜、15.8゜、16.7゜、18.3゜、19.6゜、21.0゜、23.1゜、24.9゜、25.8゜及び26.6゜;または
    12.1゜、13.3゜、15.8゜、16.7゜、18.3゜、19.6゜、21.0゜、23.2゜、24.9゜、25.8゜及び26.7゜
    で示される、請求項1に記載の結晶形。
  3. DSCのオンセット値として263〜268℃の融点を有する時差走査熱量測定曲線を示す、請求項1に記載の結晶形。
  4. 請求項1に記載の式(1)の化合物を、無水エタノール、2−メトキシエタノール、イソブタノール、n−ブタノール、n−オクタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノール、酢酸、アセトン、ブチルアセテート、メチルアセテート、酢酸エチル、プロピルアセテート、t−ブチルアセテート、イソブチルアセテート、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、クロロホルム、トルエン及びこれらの混合物よりなる群から選択される溶媒に溶かした後、そこから結晶化することによる、式(1)の化合物の結晶形を製造する方法。
  5. 前記結晶化が、溶液を冷却すること、溶媒を蒸発させること、過飽和になるまで貧溶媒を添加すること、及びスラリー状態へ転換することよりなる群から選択される方法で遂行される、請求項4に記載の式(1)の化合物の結晶形を製造する方法。
  6. 請求項1に記載の式(1)の化合物をアセトンに溶かした後、アセトンを蒸発させる、請求項4に記載の式(1)の化合物の結晶形を製造する方法。
  7. 請求項1に記載の式(1)の化合物をエタノール、アセトニトリル又はクロロホルムに溶かしてスラリーを得た後、これを撹拌しろ過する、請求項4に記載の式(1)の化合物の結晶形を製造する方法。
  8. 請求項1に記載の式(1)の化合物をテトラヒドロフラン又はt−ブタノールに溶かした後、室温で溶媒を蒸発させる、請求項4に記載の式(1)の化合物の結晶形を製造する方法。
  9. 請求項1に記載の式(1)の化合物のナトリウム塩を水酸化ナトリウム溶液に溶かした後、塩酸を滴加して結晶を生成し、混合物が均一になるまで撹拌する、請求項4に記載の式(1)の化合物の結晶形を製造する方法。
  10. 請求項1に記載の式(1)の化合物の結晶形を含む、高尿酸血症、痛風、心不全症、心血管系疾患、高血圧、糖尿病、腎疾患、炎症及び関節疾患、炎症性腸疾患よりなる群から選択されるキサンチンオキシダーゼ関連疾患の治療又は予防用組成物。
JP2014503602A 2011-04-06 2012-04-05 1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸の結晶形とその製造方法 Active JP6008937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20110031490 2011-04-06
KR10-2011-0031490 2011-04-06
PCT/KR2012/002575 WO2012138147A2 (en) 2011-04-06 2012-04-05 1-(3-cyano-1-isopropyl-indol-5-yl)pyrazole-4-carboxylic acid crystalline form and the producing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510133A JP2014510133A (ja) 2014-04-24
JP6008937B2 true JP6008937B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=46969691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503602A Active JP6008937B2 (ja) 2011-04-06 2012-04-05 1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸の結晶形とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6008937B2 (ja)
KR (1) KR101424013B1 (ja)
CN (1) CN103459381B (ja)
TW (1) TWI548630B (ja)
WO (1) WO2012138147A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106008488B (zh) * 2016-05-20 2018-10-30 广东东阳光药业有限公司 氰基吲哚类衍生物及其制备方法和用途
CN106045898B (zh) * 2016-06-28 2019-05-24 广东东阳光药业有限公司 一种吲哚类化合物及其制备方法和用途
CA3039890A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Teijin Pharma Limited Therapeutic drug or prophylactic drug for diabetic nephropathy
JP2023548160A (ja) 2020-11-04 2023-11-15 エルジー・ケム・リミテッド 1-(3-シアノ-1-イソプロピル-インドール-5-イル)ピラゾール-4-カルボン酸の結晶性粒子の製造方法およびそれを含む薬学的組成物
PE20240222A1 (es) 2020-12-01 2024-02-16 Lg Chemical Ltd Formulacion compuesta para administracion oral que comprende acido 1-(3-ciano-1-isopropil-indol-5-il)pirazol-4-carboxilico y un proceso para su preparacion
CN116528853A (zh) 2020-12-01 2023-08-01 株式会社Lg化学 包含1-(3-氰基-1-异丙基-吲哚-5-基)吡唑-4-甲酸的口服制剂及其制备方法
CN117136049A (zh) 2021-04-16 2023-11-28 株式会社Lg化学 含有1-(3-氰基-1-异丙基-吲哚-5-基)吡唑-4-甲酸的口服制剂
CN117255785A (zh) * 2021-04-27 2023-12-19 株式会社Lg化学 用于合成黄嘌呤氧化酶抑制剂的中间体的制备方法
CN115160299A (zh) * 2021-04-29 2022-10-11 江苏新元素医药科技有限公司 一类黄嘌呤氧化酶抑制剂
CN117425477A (zh) 2021-06-15 2024-01-19 株式会社Lg化学 包含1-(3-氰基-1-异丙基-吲哚-5-基)吡唑-4-甲酸的药物组合物
AR126164A1 (es) 2021-06-17 2023-09-27 Lg Chemical Ltd Formulación compuesta para dosificación oral que comprende ácido 1-(3-ciano-1-isopropil-indol-5-il)pirazol-4-carboxílico
TWI822151B (zh) * 2021-07-02 2023-11-11 南韓商Lg化學股份有限公司 製備黃嘌呤氧化酶抑制劑的方法
WO2023208108A1 (zh) * 2022-04-27 2023-11-02 江苏新元素医药科技有限公司 可用于降尿酸的化合物
WO2023208103A1 (zh) * 2022-04-27 2023-11-02 江苏新元素医药科技有限公司 可用于痛风的化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19602505A1 (de) * 1996-01-25 1997-07-31 Merck Patent Gmbh 1-(Pyrazol-4-Indol-3-yl)-Piperidine
EP2004655A1 (en) * 2006-04-04 2008-12-24 Pfizer Products Incorporated Polymorphic forms of (2r,z)-2-amino-2-cyclohexyl-n-(5-(1-methyl-1h-pyrazol-4 l)-1-oxo-2,6-dihydro-1h-ý1,2¨diazepinoý4,5,6-cd¨indol-8-yl)acetamide
JP5330990B2 (ja) * 2007-04-11 2013-10-30 キッセイ薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物およびそれを含有する医薬組成物
US8003647B2 (en) * 2007-04-11 2011-08-23 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. (Aza)indole derivative and use thereof for medical purposes
TWI423962B (zh) * 2009-10-07 2014-01-21 Lg Life Sciences Ltd 有效作為黃嘌呤氧化酶抑制劑之新穎化合物、其製備方法及含該化合物之醫藥組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120114174A (ko) 2012-10-16
KR101424013B1 (ko) 2014-08-18
TW201245182A (en) 2012-11-16
JP2014510133A (ja) 2014-04-24
WO2012138147A2 (en) 2012-10-11
WO2012138147A3 (en) 2012-11-29
CN103459381B (zh) 2015-12-09
TWI548630B (zh) 2016-09-11
CN103459381A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008937B2 (ja) 1−(3−シアノ−1−イソプロピル−インドール−5−イル)ピラゾール−4−カルボン酸の結晶形とその製造方法
JP3927175B2 (ja) N−置換ヒドロキシピリミジノンカルボキサミド系hivインテグラーゼ阻害薬
TWI617554B (zh) 組織胺h受體之苯并咪唑-2-基嘧啶調控劑
WO2007107772A1 (en) Salts with crth2 antagonist activity
JP6240164B2 (ja) ピロール誘導体の結晶及びその製造方法
JP2009539881A (ja) Dp−2アンタゴニストとしての置換フェニル酢酸
JP2014505107A (ja) 過誤腫性腫瘍細胞を阻害する方法
WO2016031987A1 (ja) オートタキシン阻害活性を有するピリミジノン誘導体
WO2016054959A1 (zh) 一种jak激酶抑制剂的硫酸氢盐的结晶形式及其制备方法
JP2015522037A (ja) ベムラフェニブコリン塩の固体形態
JP2023071922A (ja) 7h-ピロロ[2,3-d]ピリミジンjak-阻害剤
CN107922385A (zh) Cgrp受体拮抗剂
CN111278808B (zh) 2-(5-(4-(2-吗啉代乙氧基)苯基)吡啶-2-基)-n-苄基乙酰胺的固体形式
US20200223861A1 (en) Solid Forms of 3-(5-Fluorobenzofuran-3-yl)-4-(5-methyl-5H-[1,3]dioxolo[4,5-f]indol-7-yl)pyrrole-2,5-dione
WO2021236491A1 (en) Benzoylhydrazide-derived hdac degraders as therapeutics for treating cancer and other human diseases
JP2023502675A (ja) 核タンパク質阻害剤の結晶形及びその使用
JPH03264579A (ja) ピリミジン誘導体
JP2011510967A (ja) 新規複素環化合物
WO2018068357A1 (zh) 一类新型sirt2蛋白抑制剂及其在制药中的用途
JP5872105B2 (ja) ピロリジン−3−イル酢酸誘導体の塩およびその結晶
JP6078551B2 (ja) 2−(2−メチルアミノ−ピリミジン−4−イル)−1h−インドール−5−カルボン酸[(s)−1−カルバモイル−2−(フェニル−ピリミジン−2−イル−アミノ)−エチル]−アミドの結晶形
CN102666528B (zh) 晶体cdc7 抑制剂盐
TW200817392A (en) Salt of morpholine compound
WO2019119481A1 (zh) 吲唑类衍生物激酶抑制剂
US20110178128A1 (en) Benzimidazole compound in crystal form and salt thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250