JP6008867B2 - 磁性顔料 - Google Patents

磁性顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP6008867B2
JP6008867B2 JP2013542393A JP2013542393A JP6008867B2 JP 6008867 B2 JP6008867 B2 JP 6008867B2 JP 2013542393 A JP2013542393 A JP 2013542393A JP 2013542393 A JP2013542393 A JP 2013542393A JP 6008867 B2 JP6008867 B2 JP 6008867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetite
substrate
hematite
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013542393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013545855A (ja
Inventor
海万 清水
海万 清水
富美子 佐々木
富美子 佐々木
幸隆 渡辺
幸隆 渡辺
雅彦 矢沢
雅彦 矢沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2013545855A publication Critical patent/JP2013545855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008867B2 publication Critical patent/JP6008867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/23Magnetisable or magnetic paints or lacquers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/302Thickness of a layer with high refractive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/40Interference pigments comprising an outermost surface coating
    • C09C2200/401Inorganic protective coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/106Wet methods, e.g. co-precipitation comprising only a drying or calcination step of the finally coated pigment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、2つの平行な主表面(major surfaces)を有する透明なフレーク状の均質に構成された(homogeneously composed)基材と、ヘマタイト層及びマグネタイト層から成る層状構造を含むコーティングとを含む磁性顔料に関し、前記顔料の製造方法並びにそれらの使用に関する。
本発明の磁性顔料は、顔料の磁気特性、特にそれらが磁場中で配向する能力、並びにそれらの傑出した色特性を合理的に組み合わせることができる、装飾及びセキュリティ用途(decorative and security applications)において特に有用であるが、顔料の磁気特性又は色特性のいずれかが重要となる可能性がある他の分野においても使用することができる。
磁気記録媒体において好んで使用される針状磁性顔料に加えて、フレーク状磁性顔料はそれ自体が多様な用途において長い間知られている。
US3,926,659は、TiO若しくはZrO又はそれらの水和物で場合によりコーティングされているマイカ顔料を開示しており、その上には均一な(uniform)鉄含有層を有し、これはα酸化鉄(ヘマタイト、Fe)又はマグネタイト(Fe)であってもよい。これらの顔料の色特性はTiO又はZrO層によって作り出される干渉色に主に起因し、これはその上にα酸化鉄層を付けることによってわずかにシフトする。それらのボディカラー(body colour)は、α酸化鉄層の層厚さに依存し、暖色系の赤褐色の色相である。マグネタイト層がTiO又はZrO層上に作られる場合、下層によって作り出される干渉色は薄い黒色マグネタイト層によって強調されるか又は厚い黒色のマグネタイト層によって重ね合わされる(superimposed)。厚いマグネタイト層を有する顔料はそれらの光沢を失い、これはマグネタイト層がその結晶構造(小さい結晶)に起因して粗いと言われるためである。
このタイプの顔料は、良好な隠蔽力並びに鮮やかな干渉色を含む魅力的な色特性も示さず、また色並びに磁性の傑出した効果が、際だったセキュリティ機能の構築に必須であるセキュリティ用途において使用可能とするために十分に良好な磁気特性も示さない。
DE 100 65 761 A1においてフレーク状磁性粒子が記載され、これは多層であり、Al又はAl及びSiOの混合相を含むコアと、アモルファスSiOの中間層と、鉄を含有するシェルとを含有し、シェルはとりわけマグネタイト又はヘマタイトを含有する。これらの粒子は、水溶液中の核酸又はタンパク質を単離するために核酸又はタンパク質と反応することができる無機又は有機カップリング剤でコーティングされている。これらの顔料は、水中での懸濁及び水溶性ケイ酸塩化合物(silicatic compound)の添加によってアルミニウム粉末から作られるので、そのコアは均質の組成ではなく、それよりもむしろアルミニウム及びケイ素の混合酸化物であり、場合によって残りはアルミニウム金属である。加えて、コア材料は少なくとも部分的に分解するため、粒子の板状形状及びその滑らかな表面は、得られる顔料において維持されないことがある。さらに、製造方法の制御が難しく、これは水中でのアルミニウム粉末の反応が本質的に発熱性が高いためであり、その後の鉄化合物との反応もまた危険だからである(テルミット法)。これらの顔料の色特性は記載されておらず、それらの磁力も装飾又はセキュリティ用途におけるそれらの使用も記載されていない。
光学的可変磁性顔料がEP 686 675 B1に記載されている。これらの顔料は、第1の強磁性層、シリカ、アルミナ、又はそれらの水和物の第2層、金属又は黒色金属酸化物の第3層、及び場合により無色又は有色の金属酸化物の第4層でコーティングされている層状の非強磁性金属基材である。これらの顔料は、内側の金属酸化物層及びその上の強磁性層(これはとりわけ、マグネタイトであってもよい)、及び場合によりその上のさらなる金属酸化物層でコーティングされているケイ酸塩の微小板(platelet)と混合されてもよい。前記ケイ酸塩顔料の色特性及び特に磁気特性は、純粋な顔料については記載されておらず混合物についてのみ記載されている。
後者の文献に記載された顔料又は顔料混合物はセキュリティ用途に使用してもよく、磁気によって様々な方向に配向されると3次元効果を生じ、観察角度に応じて異なる色を示す(光学的可変)。それらはその中に組み込まれた金属層に起因して強い隠蔽特性を示す。
WO 2009/126437は基材及びその上の層を含む顔料を開示し、層はγ−Feの領域及びα−Feの領域を有する。
これらの顔料は酸化鉄の固有吸収の色に起因して青銅、銅、及びえび茶の真珠の色を示す。中間の製造段階において、顔料は酸化鉄層の上側にFe成分を含み、これは後の製造ステップにおいてγ−Feへ転化される。しかしながら、中間生成物中のFeの含量はα−Feの含量よりもはるかに少なく、得られる中間生成物は依然として青銅色の色相を示す。このタイプの顔料は自動車用途において特に有用である。
特に紙幣、身分証明書などで知られるセキュリティ用途の大部分は、例えば印刷されたセキュリティ機能において顔料を使用する場合には鮮やかな干渉色及び際だった光学的可変性を必要とする上に、一部の用途では磁性を必要とする。上記のように、これらの要求のすべてを満たす顔料はこれまで金属タイプの顔料として、すなわち少なくとも1つの金属層及び/又は金属基材を含む顔料としてのみ知られてきた。これらの顔料は高コストで複雑な蒸発プロセスによってのみ製造することができ、その製造は多くの場合防爆設備を必要とする。
金属層を有していない顔料によって実現される可能性があり、黄色の酸化鉄を使用する場合に得られる黄色、褐色、又はえび茶色の範囲に束縛されず、多目的で比較的単純なプロセスにおいて製造することができる同様の効果が依然として必要とされている。
特に、金色に加えて鮮やかな銀色は大部分の文化において常に価値があると見られる有価物品、例えば紙幣などにおいて非常に望ましい。例えば光学的可変性の挙動の有無にかかわらず濃い青、緑、ターコイズ、紫、又はマゼンタの色相もやはり望ましく、光沢のある黒色顔料でさえも望ましい。そのような鮮やかな色と強い磁気効果の組み合わせ及びその利点、例えば単独の顔料のみを使用したはっきりと見える3次元効果などは、当技術分野において、特にセキュリティ又は装飾目的において高く評価されることになろう。
したがって、本発明の目的は、良好な隠蔽力と併せて、磁場中で容易に配向して3次元効果をもたらすために十分に強い磁気特性を示し、広範囲の強く光沢のある干渉色を示し、場合により光学的可変性の挙動も示し、金属層を含有せず、一切の還元ステップを含まない簡単なウェット(湿式)コーティング法において製造することができる顔料を提供して、これらの顔料の経済的な製造方法、並びにそれらの使用法を提供することである。
本発明の目的は、2つの平行な主表面を有する透明なフレーク状の均質に構成された基材と、少なくとも基材の2つの主表面上にある、ヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される第1の層及びマグネタイトで構成される第2の層からこの順に成る層状構造を含むコーティングとを含む磁性顔料であって、マグネタイトで構成される層の厚さはヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される層の厚さよりも大きい、磁性顔料によって実現される。
加えて、本発明の目的は、以下のステップ:
(a)場合により少なくとも1つの誘電性コーティングでコーティングされている、2つの平行な主表面を有する透明なフレーク状の均質に構成された基材で構成されている粒子を水中に分散させるステップと、
(b)2と4の間のpHにて水溶性鉄(III)化合物を加え、そのpH値を一定に保ち、それによりヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される層を少なくとも基材の2つの主表面上に析出させるステップと、
(c)pHを5.5から7.5までの値に上昇させ、そのpH値を一定に保ちながら、水溶性鉄(II)化合物及び水溶性鉄(III)化合物を加え、場合によりアルミニウム化合物の水溶液も加え、それによりステップ(b)で前コーティングした基材粒子の表面上に、場合によりアルミニウム化合物がドープ(dope)された、マグネタイト層を直接析出させるステップと、
(d)得られた生成物を場合により洗浄及びろ過するステップと、
(e)>100℃から<180℃までの範囲の温度で乾燥させるステップと
を含む、そのような磁性顔料の製造方法によって実現される。
さらに、本発明の目的は、インク、塗料、ニス、コーティング組成物、プラスチック、箔(foils)、紙、セラミック、ガラス、化粧品、及び医薬製剤の着色(pigmenting)のための、レーザーマーキングのための、並びに多様な溶媒内容物(diverse solvent contents)の顔料調製物の着色のための前記顔料の使用によっても実現される。
本発明の第1の目的は、均質の組成であり互いに平行に位置する2つの主表面を有する透明なフレーク状基材を含む磁性顔料を提供することによって実現され、ここでこの基材は、基材の表面上に、ヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される第1の層及びマグネタイトで構成される第2の層からこの順に成る層状構造を含むコーティングを有する。
本発明の意味におけるフレーク状基材は、共に微粒子の基材の主表面をなし互いに平行に位置する上面及び下面を有する微粒子の(particulate)基材である。
本発明の意味における平行とは、幾何学的意味において厳密に平行であることだけでなく、主表面が滑らかで平面状(planar)であるという意味において、及び幾何学的に平行な表面と比較したずれの角度が15°を超えない点において実質的に平行であることも意味する。長さ及び幅において主表面が延在する範囲(extension)がフレーク状粒子の最大寸法(粒径)をなす。主表面間の差の長さ(length difference)はフレーク状基材の厚さをなす。一般に、本発明のフレーク状基材の厚さはその粒径よりもはるかに小さい。通常、フレーク状基材の粒径と厚さとの間の比(アスペクト比)は少なくとも2であり、好ましくは≧20、すなわち1000まで又はさらに大きく、例えば2000までである。これは少なくとも、基材粒子自体の平均粒径及び平均厚さとの間の比に適用されるが、好ましくは各々の単一の基材粒子の粒径と厚さとの間の実際の比に適用される。
フレーク状基材が可視光を実質的に、すなわち入射する可視光線の少なくとも90%までを透過する場合に、本発明の意味においてフレーク状基材は透明である。
本発明による磁性顔料の基材はそれらの組成が均質である、すなわちそれらは基材中の各位置で、単一の化合物であれ、化合物の混合物であれ、混合酸化物であれ、同一の材料で構成されている。特に、単一の基材粒子内において異なる材料の特別な領域または勾配は存在しない。
上記のタイプのフレーク状基材粒子は通常、マイカ、タルク、又は他のフィロケイ酸塩(phyllosilicates)などの一般的な天然基材粒子を用いて得ることはできない。後者の材料は、材料の外表面が平面状及び滑らかではなく、層のまとまり(layer package)の内部に段が現れているような状態で、互いに重ねられて層をなしたいくつかの層で構成されている。したがって、平面状の極めて滑らかな表面はこれらの材料によって実現されないかもしれない。
対照的に、Al、SiO、ガラス、又は様々なホウケイ酸塩の基材などの、合成によって製造される基材材料は、粒子の厚さ並びに外表面の滑らかさを正確に制御することにより、及び最良の場合にはさらに最終的な粒子の厚さのばらつき及び粒径の偏差を制御することによって、製造することができる。
したがって、合成によって製造される透明材料である基材が本発明において好ましい。
本発明による顔料の基材は、好ましくはAl、基材の重量を基準として5重量%までのTiOを含有するAl、SiO2、基材の重量を基準として20重量%までの水酸化ケイ素(silicon hydroxide)を含有するSiO、ガラス、又はホウケイ酸塩でできている。特に、Al、又は5重量%までのTiOを含有するAlの基材が好ましく、どちらも以下で二酸化アルミニウムフレークと呼ぶ。これらは好ましくは単結晶の形態で存在する。SiO又は20%までの水酸化ケイ素を含有するSiOのフレーク状基材粒子を以下でシリカフレークと呼ぶ。
本発明の顔料に採用される基材は100と1000nmの間、好ましくは100と500nmの間、最も好ましくは120と300nmの間の平均厚さを有する。基材粒子の厚さの偏差は好ましくは10%を超えず、対応する基材粒子の製造方法によって制御することができる。
基材粒子の平均直径は、基材の最大寸法(すなわち粒径)に相当し、通常5と200μmの間、特に5と150μmの間、最も好ましくは7と100μmの間、最良の場合で7と50μmの間である。16から25μmまでのD50値が好ましい。狭い粒径分布は特に有利である。粒径分布は粉砕プロセスによって、分級プロセスによって、若しくはそれらの両方によって、又は単結晶基材の場合には製造プロセスパラメーターによって制御してもよい。
顔料の粒径(粒子の直径)は様々な方法によって、例えば市販の装置(例えばイギリスのMalvern Instruments Ltd.の製品であるMalvern Mastersizer 2000、APA200)を用いたレーザー回折法によって測定してもよい。この方法の利点は、実際の粒径に加えて、顔料分画又は顔料混合物内の粒径分布も標準手順(SOP)によって測定できることである。単一の顔料粒子の粒径並びに厚さを決定するために、SEM(走査電子顕微鏡)画像を有利に使用でき、ここで各粒子の厚さ及び粒径を直接測定してもよい。
上記の種類の透明基材は、例えばマイカ基材上にマグネタイトコーティングが現れている磁性顔料と比較した場合に、より高い彩度、より鮮やかな干渉色、及び驚くべきことに、より高い磁性をも本発明による磁性顔料に与える。
ヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される第1の層及びマグネタイトで構成される第2の層から成り、後者が前者の上にある層状構造を含むコーティングは、基材の2つの主表面上のみのコーティングであってもよいが、好ましくは、透明フレーク状基材の外表面のすべてがヘマタイト/針鉄鉱−マグネタイトの層状構造でコーティングされるように透明基材をカプセル化する。言うまでもないことであるが、ヘマタイト/針鉄鉱−マグネタイトの層状構造は基材表面の1つ1つの点で同じ厚さを示す必要はなく、層状構造によって又は少なくとも上記のヘマタイト/針鉄鉱層によって完全にはコーティングされていない、比較的小さい基材表面領域がいくらかあることさえも可能である。この種の制限は技術的な製造の局面に起因し、本発明の意図を害するものではない。
本発明の目的のために、ヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される層はこれ以降「ヘマタイト層」と呼ばれる。その実際の組成は、その調製に使用される析出条件に依存する。本発明による方法において与えられる条件では、ヘマタイト層の組成は好ましくは純粋なヘマタイト(αFe、酸化第二鉄)又は針鉄鉱(αFeO(OH)、水和酸化第二鉄)を含有するヘマタイトのいずれかであることが明らかになっている。通常、針鉄鉱の含量はヘマタイトの含量よりも少ない。
マグネタイトで構成される層はこれ以降「マグネタイト層」と呼ばれ、本発明による方法によって製造される場合、純粋なマグネタイト(Fe)又は非常に少量のマグヘマイト(γFe)を含有するマグネタイトで構成される。
本発明の顔料の光学特性について、層状構造内のマグネタイト層の厚さがヘマタイト層の厚さよりも大きいことが非常に重要である。実際、マグネタイト層の厚さはヘマタイト層の厚さよりもはるかに大きい。典型的には、層状構造内のマグネタイト層の厚さはヘマタイト層の厚さの少なくとも10倍である。
ヘマタイト層は(場合により前コーティングした)基材粒子上に、単分子層から始まり約5nmの上限を有する非常に小さい層厚さでコーティングされるにすぎない。通常、ヘマタイト層の厚さは0.1から3.5nmまで、好ましくは0.1から2.5nmまでの範囲内である。本発明によれば、ヘマタイト層は、下側のヘマタイト層の上にコーティングしようとするマグネタイト層のためのバインダーとして作用することもある。
さらに、本発明に照らして好まれる、特に合成により製造される基材粒子に関して、又はそれらが有する可能性のある前コーティングに関して、これらの粒子の通常得られる外表面は多くの場合、本発明によるFeの直接コーティングに使用されるようなやや低い酸性から中性のpH値において酸化鉄で直接コーティングされるのに特に有用ではない。これは上記のAlフレークについて又はAlの前コーティングについて特に当てはまる。
したがって、薄いヘマタイト層は、加えて基材粒子の表面を活性化するための手段としても作用することがあり、基材上に直接又は前コーティングされた基材上にコーティングされるが、なぜならこれはほとんどすべての既知の基材又は前コーティングの上に首尾良く直接析出する可能性があり、活性化した表面自体をもたらし、これはその後のマグネタイト層の析出にとって有利だからである。さらに、基材の平面状の表面、特に合成によって製造される基材の非常に滑らかで平面状の表面は、緻密で均一であるが超薄のヘマタイト層を析出させることによって維持することができる。
加えて、下側にある、場合により前コーティングされた基材がAl結晶を含有するか又はAl結晶で構成される場合、その後のヘマタイト層は下側にある基材又は前コーティングに存在するのと同じ結晶構造で、すなわちコランダム結晶構造で結晶を形成することができ、これは緻密なヘマタイト層の形成にとって有利である。そのような場合、Al結晶を含有するか又は実質的にAl結晶で構成される基材上のヘマタイト層の成長は、固体基材上での結晶層のエピタキシャル結晶成長プロセスと同様である。
なおさらに、ヘマタイト層の存在は、析出の手順によってその上に緻密で平面状の実質的に結晶性のFeの層を直接形成させるのにも有利に役立つ。
Fe層はヘマタイト層を出発物質として用いる還元プロセスで形成できることが先行技術で知られていた。この還元プロセスに従えば、得られる層の凹凸が予測されるべきであり、なぜなら前のヘマタイト層の層厚さにわたって一定ではない還元(勾配)が起こる可能性があるからである。さらに、先行技術の析出法を用いる場合、Feの小さい微結晶及び層のややゆるい結晶構造が、酸化手段の存在下でFe(II)化合物を用いてやや高い(8から11)pH値においてFeを析出させる場合に生じ、最終的に非光沢性の顔料をもたらす。
それとは反対に、本発明による顔料は強い光沢並びに鮮やかな干渉色を示し、これはとりわけ、マグネタイト層を含めた顔料の各干渉層の滑らかさ及び緻密さに依存する。
本発明による顔料の層状構造のマグネタイト層は上記の緻密で結晶性の構造を示し、少なくとも15nmから約250nm、特に20nmから180nmまで、有利には25nmから150nmまでの厚さで存在する。
マグネタイト層は滑らか、緻密、及び平面状であり、2.0を超える高い屈折率(約2.4)を示すので、本発明による顔料に磁気特性を与えるだけでなく、干渉層としても作用し、それにより干渉色並びに、加えて黒いボディカラー及び強い光沢もそれまでに得られた顔料に与える。
通常、マグネタイト層によって実現される干渉色はマグネタイト層の実際の厚さに依存し、赤みを帯びた、青みを帯びた、緑色を帯びた、暗い紫、又は同様の色相の間で変動し得る。
加えて、マグネタイト層に少なくとも1つのアルミニウム化合物をドープすることが好ましく、これは好ましくは酸化アルミニウム及び/又は酸化アルミニウム水和物である。ドーピングは、マグネタイト層がヘマタイトで前コーティングされた基材粒子上に析出する間に、適宜のアルミニウム化合物を加えることによって達成される。有用なアルミニウム化合物は、例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、又は硝酸アルミニウムである。
マグネタイト層のAlドーピングは、マグネタイト層の光学的挙動に寄与し、マグネタイト層上でのその後の層の析出を容易にする(存在する場合)。
酸化アルミニウム及び/又は酸化アルミニウム水和物は、上記のように、マグネタイトコーティングの重量を基準として好ましくは0.1と5重量%未満の間の含量でマグネタイトコーティング中に存在する。それらは鉄成分との混合酸化物を形成せず、なぜならそれらの含量はあまりにも少なすぎるからである。その代わりに、それらは酸化アルミニウム及び/又は酸化アルミニウム水和物自体として、例えばAl又はAlOOHとしてマグネタイトコーティング中に存在する。
マグネタイト層にAl成分をドープする場合にはその後の誘電層をマグネタイト層上にはるかに容易にコーティングすることができるという事実に加えて、改善される光学特性はより良好な艶(gloss)及びよりはっきりしたより強い干渉色を含む。
したがって、上記に開示されたマグネタイト層にアルミニウム化合物をドープする本発明の実施形態が好ましい。
最も好ましいのは、磁性顔料の基材材料が上記で規定された二酸化アルミニウムフレークであり、前コーティングがなく基材上に直接層状構造のみを有し基材をカプセル化している、それによって層状構造が第1のヘマタイト層及び上記で規定されたAl成分をドープした第2のマグネタイト層で構成され、マグネタイト層の上に少なくとも1つの誘電層が続く、本発明の実施形態である。
二酸化アルミニウムフレークとは異なる上記の他の基材フレークについても、この実施形態が好ましい。
しかしながら、本発明の磁性顔料の色特性を改変するために、及び/又は基材粒子の表面特性を改善するために、及び/又は様々な媒体中の顔料の適用特性(application properties)を改善するために、それぞれ採用されるさらなるコーティング若しくは層があってもよい。
このために、ヘマタイト層及びマグネタイト層から成る層状構造で基材粒子をコーティングする前に、透明基材フレークは少なくとも1つの誘電性コーティングで前コーティングされてもよい。
そのような前コーティングはとりわけ、基材粒子の表面特性を改善するために、基材粒子の厚さを所望の程度に合わせるために、又は上記の本発明による層状構造をコーティングするためのコーティングプロセスを容易にするために、付けてもよい。一方で、本発明の磁性顔料の干渉色を改変することはそのような前コーティングの主な意図ではく、なぜなら層状構造内のマグネタイト層はその後得られる黒いボディカラーを有する顔料をもたらすことになり、入射光の大部分、すなわち少なくともその70%を吸収することになるからである。したがって、下側にある前コーティングは、この前コーティングのみによって生成される干渉色に対するそのような前コーティングの寄与が妥当に予測されるべきほどには、入射光と相互作用しないことになろう。したがって、存在する場合、前コーティングの厚さは中程度、前コーティングに使用される材料に応じて好ましくは0.1から50nmまでの範囲内であろう。
前コーティング用の材料として、誘電材料、特に干渉顔料の製造に一般的に使用される誘電材料を使用する。それらの材料は高屈折率(≧1.8)又は低屈折率(<1.8)であってもよく、チタン、鉄、クロム、亜鉛、ジルコニウム、スズ、アルミニウム、若しくはケイ素の酸化物及び/又は水和酸化物を単独で又はそれらの混合物で含んでいてもよい。
言うまでもないことだが、使用されるその材料は常に基材材料とは異なり、これはSiOフレーク又はAlフレークが基材として使用される場合には特筆すべきことである。
そのような誘電性前コーティングを基材に付ける場合、前記誘電性前コーティングは基材と上記の層状構造の第1の層(ヘマタイト層)との間に位置する。
当然、前コーティングは、それ自体多層であってもよいが、このように複雑な層構造は高価であり経済的な意味において効果的ではない。
好ましくは、ヘマタイト層及びマグネタイト層から成る層状構造を付ける前に前コーティングは存在しない。したがって、上記で規定されるヘマタイト層及びマグネタイト層から成る層状構造が基材上に直接位置しており、特に基材を完全にカプセル化している、本発明の磁性顔料が好ましい。
前コーティングとは対照的に、ヘマタイト/マグネタイトの層状構造の上にある1つ又は複数の誘電層が好ましくは本発明による顔料中に存在する。この場合、1つ又は複数の誘電層はマグネタイト層の上に直接位置している。
これらの誘電層用の材料として、誘電性の金属酸化物又は金属酸化物の水和物が本発明において一般に使用される。それらは或る状況下で有色である可能性もあるが、それらは無色の金属酸化物若しくは金属酸化物の水和物、又はそれらの混合物、例えばTi、Zr、Zn、Sn、Ce、Si、及びAlの酸化物又は水和物、例えば二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化セリウム、二酸化ケイ素、及び二酸化アルミニウム、又はそれらの水和物などで有利に構成される。
ヘマタイト/マグネタイトの層状構造に加えて採用されるこれらの誘電層の厚さは、それらが使用される目的に依存する。
新規磁性顔料の干渉色を改変、変更、又は増強させなければならない場合、誘電層の各々の厚さはほとんどの場合で20と300nmの間であり、なぜならこれらの状況下ではそれら自体が光学的に活性な層として作用し、したがって干渉層として作用することになるからである。それにより、使用される誘電材料の屈折率が高いほど、それぞれの誘電層の層厚さはこの単一の層の干渉効果を得るために小さくてもよいという法則が適用される。
本発明の第1の実施形態において、マグネタイト層の上に少なくとも1つの誘電層がある。好ましくは、この誘電層は無色の低屈折率誘電材料で構成される。第1の実施形態において、マグネタイト層の上に直接位置する酸化ケイ素水和物の単一の誘電層が最も好ましい。
酸化ケイ素水和物は緻密なアモルファス構造を有する誘電材料であり、したがって、特に本発明による磁性顔料の使用に際してマグネタイト層の磁性が維持されるように、下側にあるマグネタイト層を保護するために非常に有用である。このために、酸化ケイ素水和物層は或る厚さを有する必要があり、これは通常の後コーティング(aftercoating)の厚さよりもはるかに厚く、後者もとりわけ二酸化ケイ素又はその水和物で構成されていてもよい。したがって、本発明による顔料においてマグネタイト層の上に位置する酸化ケイ素水和物層の厚さは20から300nmまで、特に50から250nmまで、最も好ましくは80から200nmまでの範囲内である。
したがって、本顔料のマグネタイト層の上に位置する酸化ケイ素水和物層は、後コーティングというよりもむしろ干渉層である。しかしながら、その厚さは下側にあるマグネタイト層によって作り出される干渉色を強める又は弱めることができるように調整してもよい。得られる顔料は強い磁性、黒いボディカラー、弱い干渉色、並びに強い光沢を示す。
本発明の第2の実施形態において、第1の誘電層は少なくとも1つのさらなる誘電層でオーバーコートされ、後者は高屈折率である。このさらなる誘電層用の材料として、無色の金属酸化物若しくは金属酸化物の水和物、又はそれらの混合物、例えばTi、Zr、及びZnの酸化物又は水和物、例えば二酸化チタン、酸化ジルコニウム、及び酸化亜鉛、又はそれらの水和物が好ましい。特に二酸化チタン及び/又はその水和物が最も好ましい。前記材料は上記の第1の誘電層上に直接位置する高屈折率層に特に有用である。この高屈折率層の厚さは通常20から300nmまでの範囲内、好ましくは30から200nmまで、最も好ましくは40から180nmまでの範囲内である。
高屈折率層の厚さは得られる磁性顔料の干渉色を実質的に決定する。当然、本発明による磁性顔料中に高屈折率層が存在する場合、強い干渉色を有する磁性顔料が注目される。したがって、好ましくは酸化ケイ素水和物である、下側にある低屈折率の誘電層の厚さも、その上の高屈折率層の厚さに適合させなければならない。両方の誘電層の光の干渉を増強するための要件を正確に満たすことにより、それぞれの干渉色、並びに場合により干渉色の角度依存性(カラーフロップ)が有利に調整される可能性がある。
このタイプの顔料は、強い磁性、鮮やかな干渉色、高彩度、良好な光沢、場合により角度依存性の干渉色(カラーフロップ)、及び強い隠蔽力を示す。本発明による層状のヘマタイト/マグネタイト構造の上に位置する誘電層(複数)の厚さに応じて、干渉色は鮮やかな銀色の色相、並びに場合により干渉色の角度依存性を伴う、青、緑、ターコイズ、紫、又はマゼンタなどの強い色調を含む。これらの強い色調の磁性顔料の隠蔽力は優れている。
高屈折率材料の1つを超える誘電層が第1の(低屈折率)誘電層上に付けられる場合、第1の高屈折率層上に直接位置するさらなる高屈折率層は有色の高屈折率誘電材料であってもよい。これらは例えば鉄、クロム、又はコバルトの酸化物及び/又は水酸化物、或いはチタンの酸化物及び/又は水酸化物とこれらの化合物のうち少なくとも1つとの混合物である。
これらの有色の高屈折率材料によって、本発明の磁性顔料のボディカラーを変更すること、又はそれらの色特性を特定用途の要件にある程度まで適合させることが可能である。このために、高屈折率を有する第2の誘電層の厚さは、その使用目的に応じてより広い範囲内で、すなわち1から300nmまでの範囲で変動してもよい。
本発明の第2の実施形態において特に好ましいのは、層状のヘマタイト/マグネタイト構造上に、マグネタイト層の表面上に直接位置し酸化ケイ素水和物で構成される第1の誘電層、並びに唯一の高屈折率干渉層であり低屈折率層の表面上に直接位置し二酸化チタン及び/又は二酸化チタン水和物で構成される第2の、高屈折な、誘電層を有する、磁性顔料である。最も好ましいのは、上記で規定される二酸化アルミニウムフレークに基づく、当該タイプの顔料である。
さらに、本発明による磁性顔料は、いわゆる後コーティングをさらに付けることによってそれらの用途の要件に適合する可能性がある。この場合、同様に誘電層も使用してもよい。それらは、より良好な分散性、耐光堅牢度などを様々な種類の効果顔料(effect pigment)に与えることが知られており、当技術分野においてよく知られている。無機誘電性化合物に基づくいわゆる後コーティングは、一般に20nm未満の厚さを有し、特に1と15nmの間、好ましくは2と10nmの間である。このタイプの誘電層はそれ自体顔料系全体に対して何ら干渉作用を与えないことになる。ここでは、特に二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化セリウム、及び/又は酸化スズなどの非常に薄い層が、単一成分として、又は混合物若しくはいくつかの非常に薄い層を順に重ねた形態のいずれでも使用される。
当然、干渉作用を与える層、並びに適用特性を改善するための層を本発明の一実施形態において共に使用してもよい。特に、好ましい上記の磁性顔料、すなわちマグネタイト層上に酸化ケイ素水和物層を含み、酸化ケイ素水和物層上に二酸化チタン又は酸化チタン水和物層を含む顔料は、それぞれの適用媒体(application media)中でのより良好な適用特性をそれらに与えるために、さらなる無機の後コーティングをさらに設けてもよい。
上記の後コーティング用の無機誘電層に加えて、又はその代わりに、有機材料、例えば様々な有機シラン、有機チタン酸塩、有機ジルコン酸塩の薄いコーティングも、様々な適用媒体におけるそれらの適用性能を改善するために本発明の磁性顔料の表面に付けてもよい。そのようなコーティングは効果顔料の技術分野において知られており、したがって、それらを付けることは当業者の通常の技術の範囲内である。
有機性であれ無機性であれ、効果顔料のいわゆる「後処理」に関する例は、上記のように本発明で採用してもよく、以下の文献:EP 0 632 109、US 5,759,255、DE 43 17 019、DE 39 29 423、DE 32 35 017、EP 0 492 223、EP 0 342 533、EP 0 268 918、EP 0 141 174、EP 0 764 191、WO 98/13426、又はEP 0 465 805で見いだすことができ、その内容は参照により本発明に含まれることになろう。
本発明のさらなる目的は、信頼性があり、経済的であり、容易に制御可能であり、還元ステップを伴わない、上記の磁性顔料の製造方法である。
したがって、以下のステップ:
(a)場合により少なくとも1つの誘電性コーティングでコーティングされている、2つの平行な主表面を有する透明なフレーク状の均質に構成された基材で構成されている粒子を水中に分散させるステップと、
(b)2と4の間のpHにて水溶性鉄(III)化合物を加え、そのpH値を一定に保ち、それによりヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される層を少なくとも基材の2つの主表面上に析出させるステップと、
(c)pHを5.5から7.5までの値に上昇させ、そのpH値を一定に保ちながら、水溶性鉄(II)化合物及び水溶性鉄(III)化合物を加え、場合によりアルミニウム化合物の水溶液も加え、それによりステップ(b)で前コーティングした基材粒子の表面上に、場合によりアルミニウム化合物がドープされた、マグネタイト層を直接析出させるステップと、
(d)得られる生成物を場合により洗浄及びろ過するステップと、
(e)>100℃から<180℃までの範囲の温度で乾燥させるステップと
を含む方法が提供される。
透明なフレーク状基材として、好ましくはAl、SiO、ガラス、又は様々なホウケイ酸塩で構成される合成基材が採用される。特に、二酸化アルミニウムフレーク、シリカフレーク、ガラスフレーク、又は様々なホウケイ酸塩のフレークが使用され、ここで二酸化アルミニウムフレーク及びシリカフレークは上記のように規定される。
二酸化アルミニウムフレークが特に好ましい。
既に前に述べたように、これらのフレークは形状、厚さ、厚さの偏差、表面の滑らかさ、平面状の表面、及び粒径分布を良好に制御しながら製造することができる。これらの条件をより良好に満たすことができるほど、得られる顔料の品質及び信頼性は色及び磁性に関してより良好となり得る。
例えば、上記の二酸化アルミニウムフレークはEP 763 573 A2に記載の方法によって製造してもよく、それが好ましい。これらの基材フレークは少量の二酸化チタンを含有し、誘電性コーティング又はヘマタイト/マグネタイト層状構造を用いた次のコーティング手順をより容易にする。さらに、上記の特許出願に示される限界の範囲内で二酸化チタンの量を変動させることによって、並びに所望のフレーク状酸化アルミニウムの最終熱処理の温度を変動させることによって、粒子の粒径及び厚さを制御してもよく、このデータは粒子のアスペクト比の基本をなす。経験から言って、酸化チタンの量が多いほど、及び最終熱処理の温度が高いほど、より高いアスペクト比を有するより大きい粒子をもたらす。しかし、10μmを超える粒径及び5〜10のアスペクト比(粒径/厚さ)を有する六角形フレークの形態であるα−Alなどの二酸化アルミニウムフレーク(JP-A 111239/1982で既知である)、又はc軸と垂直な面が板状に成長する六方晶系の微細板状粒子の形態である酸化アルミニウム(JP-A 39362/1992に記載されている)も、本発明の磁性顔料における透明基材粒子として有用であろう。
本発明の磁性顔料の製造において透明基材として使用できるシリカフレークは、例えばWO 93/08237に記載されている。ここで特に、可溶性又は不溶性の着色剤を添加せずにケイ酸塩前駆体材料で作られたシリカフレークが好ましい。それらは好ましくは、前駆体材料(ケイ酸ナトリウム又はケイ酸カリウムなど)をエンドレスベルト上にコーティングし、乾燥後に得られるフィルムを固化させ、得られる固体フィルムを酸で処理し、洗浄し、最後にベルトからフィルムを離すことによって製造され、それにより所望のシリカフレークが製造される。このタイプの基材は、純粋なシリカフレークとして、又はその上に少なくとも1つの誘電性コーティングを有する場合にはColorstream(登録商標)の商品名でドイツのMerck KGaAから入手可能である。
平面状及び滑らかな表面、上記のように比較的小さい厚さ、並びに小さい厚さ及び粒径の偏差に関して、所望の特性を有するガラス及び様々なホウケイ酸塩の透明基材フレークも市販されている。
上記のような基材粒子は、既に上に述べたように場合により少なくとも1つの誘電性コーティングで前コーティングしてもよい。このために、真珠光沢顔料及び効果顔料の技術分野において一般に知られている手順を採用してもよい。特に、ウェット化学コーティングの手順が好ましく、特に好ましいのは無機の出発物質を使用するウェット化学コーティング法であり、なぜならこれらのプロセスは取り扱い及び制御するのが容易であり、それ自体がカプセル化された基材粒子をもたらすからである。
一般に、基材粒子を誘電層(特に誘電性の金属酸化物又は金属酸化物の水和物の層)でコーティングするためのウェットコーティング法は、以下のように行われる:基材粒子を水中に懸濁させ、加水分解に適しており金属酸化物又は金属酸化物の水和物が二次析出することなく微小板の上に直接析出するように選択されるpH値において、1つ又は複数の加水分解性金属塩を加える。pH値は、塩基及び/又は酸を通常は同時に計量添加することによって一定に保たれる。その後、顔料は分離、洗浄、及び乾燥され、必要に応じてか焼され、存在する特定のコーティングに関してか焼温度を最適化することが可能である。一般に、か焼温度は250と1000℃の間、好ましくは350と900℃の間である。必要に応じて、及び前コーティングがいくつかの層で構成されるべき場合には、個々の層を塗布した後、さらなる層を析出によって付けるために再び懸濁させる前に、顔料を分離、乾燥、及び必要に応じてか焼することができる。
本発明による磁性顔料の製造方法において、か焼ステップは基材表面上に場合により存在する前コーティングにのみ適用され、層状のヘマタイト/マグネタイト構造並びに前記ヘマタイト/マグネタイト層状構造上にコーティングされるすべての誘電層については完全に省略される。これは、か焼ステップにおいて一般に用いられる高温をかけることによってマグネタイト層が破壊されることになるという事実による。
完全性のために、誘電性の前コーティングのコーティングは、流動層反応器中で気相コーティングによって行うこともでき、気相コーティングでは例えば、真珠光沢顔料を調製するためにEP 0 045 851及びEP 0 106 235で提案されている技術を適宜利用することが可能である。しかし上記のウェットコーティング法が明らかに好ましい。
上記のウェット化学法を用いて、例えば、二酸化ケイ素層又は酸化ケイ素水和物層による透明基材粒子のコーティングは以下に記載の手順によって成し遂げることができる:ケイ酸カリウム又はケイ酸ナトリウム溶液を、コーティングしようとする材料の懸濁液中に計り入れ、約50〜100℃に加熱する。HCl、HNO、又はHSOなどの希薄鉱酸を同時に添加することにより、pH値を約6〜9で一定に保つ。SiOの所望の層厚さに達したらすぐ、ケイ酸塩溶液の添加を終了する。続いてそのバッチを約0.5時間撹拌する。二酸化ケイ素を得るべきか又は酸化ケイ素水和物を得るべきかに応じて、得られる層の乾燥及び/又はか焼は中程度の温度又はより高温、好ましくは約120℃以上で示される。
二酸化チタン層を付けるために、US 3,553,001に記載の技術が好ましい。コーティングしようとする材料の懸濁液にチタン塩水溶液をゆっくりと加え、約50〜100℃に加熱し、続いて塩基(例えばアンモニア水溶液又はアルカリ金属水酸化物水溶液)を同時に計量添加することによって約0.5〜5の実質上一定のpH値を維持する。TiO析出物の所望の厚さに達したらすぐ、チタン塩溶液及び塩基の両方の添加を終了する。
この技術は、滴定プロセスとも呼ばれ、これはチタン塩の過剰を避けるということのために注目すべきである。これは、水和したTiOで均一にコーティングするのに必要でありコーティングしようとする粒子の利用可能な表面積によって単位時間あたりに受け入れることができる単位時間あたりの量のみを、加水分解に対して供給することによって実現される。したがって、コーティングしようとする表面上に析出しない水和二酸化チタン粒子は生成しない。
真珠光沢顔料の製造におけるフレーク状基材粒子のウェット化学コーティングの方法は、例えば以下の文献:DE 14 67 468、DE 19 59 988、DE 20 09 566、DE 22 14 545、DE 22 15 191 、DE 22 44 298、DE 23 13 331 、DE 25 22 572、DE 31 37 808、DE 31 37 809、DE 31 51 343、DE 31 51 354、DE 31 51 355、DE 32 11 602、及びDE 32 35 017に記載されている。
前コーティングの有無にかかわらず、本発明によるヘマタイト/マグネタイト層状構造による上記の透明基材粒子のコーティングについて、好ましくは以下の手順を適用する:
基材粒子を水中に懸濁させる。好ましくは、懸濁液を75℃から85℃の温度に加熱する。得られる懸濁液のpH値を2と4の間の値に調整し、一定に保つ。その後、pH値をなお一定に保ちながら、水溶性鉄(III)化合物を懸濁液中にゆっくりと計り入れる。可溶性鉄(III)化合物の添加を完了し、それによりヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される薄層が基材粒子の表面上に析出した後、pHを5.5と7.5の間の値に上昇させ一定に保ち、水溶性鉄(II)化合物並びにさらなる水溶性鉄(III)化合物を1つずつ又は混合物として(後者が好ましい)、懸濁液に添加する。アルミニウム化合物がマグネタイト層に取り込まれるべき場合(これが好ましい)では、pHを好ましくは6.5と7.5の間の値に調整し一定に保つ。次いで、pH値を一定に保ちながら、鉄(II)及び鉄(III)化合物の前若しくは後に、又は好ましくはそれらと同時に、アルミニウム化合物の水溶液を懸濁液にゆっくりと計り入れる。pH値をなお一定に保ちながら、懸濁液を好ましくはさらに0.5時間撹拌し続ける。
最初の及び二番目の水溶性鉄(III)化合物は同じ又は異なる化合物であってもよい。好ましくは、同じ水溶性化合物を最初の並びに二番目の鉄(III)化合物の添加に使用する。最初の鉄(III)化合物の添加量は、この鉄(III)化合物を用いることにより非常に薄いヘマタイト層のみを基材粒子の表面上に析出させることができるように選択する。得られる層厚さは上記のように分子数個分の層から約5nmの範囲である。それとは反対に、鉄(II)化合物並びに鉄(II)化合物と共に添加される二番目の鉄(III)化合物の量は、マグネタイトを前コーティング済みの基材粒子の表面上に直接析出させることができるように、鉄(II)イオンと鉄(III)イオンとの間の比が9:1と9.7:0.3の間であるように選択される。先に比較的大きく過剰な鉄(II)化合物が存在しているが、鉄(ll)化合物はプロセス条件に起因して部分的に鉄(III)酸化物に転化され、マグネタイトの直接的な析出を生じさせることに言及しなければならない。
加えて、マグネタイト層を生成させるために使用される鉄(II)化合物及び鉄(III)化合物の量は、得られるマグネタイト層の層厚さがヘマタイト層の層厚さよりも大きくなるように選択する。好ましくは、マグネタイト層の得られる層厚さがヘマタイト層の層厚さの少なくとも10倍であるように、量を選択する。ヘマタイト層の密度はマグネタイト層の密度に非常に類似しているので(5.24g/cm対5.17g/cm)、約およそ5×10−3gのヘマタイト又はマグネタイトが、1mのそれぞれの基材上に約1nmの層厚さのいずれかの材料をコーティングするために必要であるという経験則が適用される。
一般に、以下の水溶性鉄化合物:FeSO、FeCl、Fe(NH(SO2、Fe(NO、Fe(SO、FeCl、FeNH(SO、又はFe(NOを使用してもよく;FeSO及びFe(NOが特に好ましい。
さらに詳細には、水溶性鉄(II)化合物として、好ましくはFeSO 7HOを使用してもよい。水溶性鉄(III)化合物として、好ましくはFe(NO 9HOを使用する。
既に前に述べたように、アルミニウム化合物がドーピング材料としてマグネタイト層中に含まれることは本発明の磁性顔料にとって大いに有利である。そのようなAlドーピングは上記のようにさらなる誘電層でマグネタイト層をオーバーコートする容易性を改善し、加えてマグネタイト層の安定性及び緻密さを高める。有用なAl化合物は、AlCl及びAl(SOなどの水溶性Al塩、特にAl(SO 16HO又はポリ塩化アルミニウム溶液(PAC)である。この化合物は、上記のような鉄(II)及び鉄(III)化合物と適宜の比で単純に混合し、次いで少なくともヘマタイト層で既に前コーティングされた基材粒子の懸濁液にゆっくりと適用してもよい。Al化合物を添加するための条件は上記の通りである。
マグネタイト層の析出が完了した後、得られる顔料を分離し、場合により洗浄、及び乾燥する。乾燥は100℃を超え180℃未満までの範囲の温度、特に110℃から140℃の温度で行われる。乾燥ステップの時間は0.5と12時間の間である。
場合により、得られる顔料はその粒径分布を限定するために分級されてもよい。
好ましくは、上記のプロセスは不活性ガス雰囲気中で、例えば窒素、アルゴン、又は同様のものを使用して実行される。
場合により前コーティングされた基材粒子上にヘマタイト/マグネタイト層状構造がコーティングされた後、200℃を超える温度でのか焼ステップを行わないことが、得られる顔料の色特性並びに磁気特性に極めて重要である。
本発明による磁性顔料は、上記のプロセスによって得られ、光沢のある黒のボディカラー、マグネタイト層の厚さに依存するわずかな干渉色、及び顔料を含有する未乾燥コーティングにかけられた磁場中の力線に沿って顔料を配向させるのに十分な強い磁性を示す。
しかしながら、干渉色及びさらに場合により角度依存性の干渉色(カラーフロップ)を示す色調の強い磁性顔料も、この分野で強く望まれている。
したがって、本発明のさらなる実施形態において、磁性顔料はヘマタイト/マグネタイト層状構造の上、すなわちマグネタイト層の上に少なくとも1つのさらなる誘電層を含有し、この誘電層(複数可)は得られる磁性顔料に干渉色を与えることが可能である。
このために、ヘマタイト/マグネタイト層状構造を基材粒子上に付けたら、少なくとも1つのさらなる誘電層をマグネタイト層上にコーティングする。これらのさらなる誘電層(複数可)のコーティングは、好ましくは上記の乾燥ステップの前に成し遂げられてもよいが、中間の乾燥ステップも可能である。場合により、前コーティングされた基材粒子上に各誘電層をコーティングした後に洗浄及び/又はろ過ステップを実行してもよい。
誘電層の材料は、好ましくは誘電性の金属酸化物及び/又は金属酸化物の水和物から選択される。これらは高屈折率(n≧1.8)又は低屈折率(n<1.8)のいずれを示してもよい。有用な材料は前に述べている。
好ましくは、マグネタイト層上に1つの誘電層(それ自体によって干渉色を作り出すことが可能である)のみが付けられている場合、その単一の誘電層は好ましくは無色、低屈折率の誘電性材料で構成される。最も好ましいのは、マグネタイト層の上に直接位置する酸化ケイ素水和物の単一の誘電層を付けることである。
マグネタイト層の上の低屈折率誘電層の厚さに応じて、マグネタイト層によって生成される干渉色を強める又は弱めることができる。各々の場合において、マグネタイト層の上の第1の誘電層は下側にある磁性顔料の磁気特性が維持及び保護されるような厚さで付けられる。得られる顔料は強い磁性、黒いボディカラー、弱い干渉色、並びに強い光沢を示す。
加えて、マグネタイト層の上の第1の誘電層は、好ましくは酸化ケイ素水和物であり、本発明の第2の実施形態において第1の誘電層上に付けられる第2の誘電層のための滑らかで有用な土台として働く。この第2の誘電層は高屈折率材料で構成される。このさらなる(第2の)誘電層の材料として、無色の金属酸化物若しくは金属酸化物の水和物又はそれらの混合物、例えばTi、Zr、及びZnの酸化物又は水和物、例えば二酸化チタン、酸化ジルコニウム、及び酸化亜鉛、又はそれらの水和物などが好ましい。特に二酸化チタン及び/又はその水和物が最も好ましい。前記材料は、上記の第1の誘電層上に直接位置する高屈折率層に特に有用である。
第1の及び第2の誘電層を付けること、特に酸化ケイ素水和物の第1の誘電層及び二酸化チタンの第2の誘電層を付けることに関する詳細は、先に記載されている。
有利には酸化ケイ素水和物及び二酸化チタンでこの順に構成される、第1の及び第2の誘電層が、ヘマタイト/マグネタイト層状構造で前コーティングされている磁性顔料の表面上に付けられる場合、得られる磁性顔料は強い磁性、高い隠蔽力、並びに鮮やかな干渉色を示すのみならず、第1及び第2の誘電層の厚さが角度依存性の干渉を可能にするように選ばれている場合には、角度依存性の干渉色(カラーフロップ)も示すことが可能である。当業者はこの選定をどのように成し遂げることができるかを承知している。
吸収色及び/又は干渉色を与えるさらなる高屈折率誘電層を、既に先に述べたように、第2の誘電層の上に付けてもよい。
次に、さらなる誘電層を、第1の誘電層の上(これが唯一の干渉層である場合)又は第2の誘電層の上(第1及び第2の干渉付与層がヘマタイト/マグネタイト層状構造上に付けられる場合)、又は場合により、顔料の適用媒体に関して保護層として働きいわゆる後コーティング層であり、得られる顔料に干渉色を与えることができない第3の誘電層の上に付けてもよい。これらの無機誘電層、並びにその上に付けることもできる有機保護層は、先にある程度記載されている。
上記の特性を有する本発明の磁性顔料は、高性能な有価物における使用に役立つ。
したがって、本発明の1つの目的は、インク、塗料、ニス、コーティング組成物、プラスチック、箔、紙、セラミック、ガラス、化粧品、及び医薬製剤の着色のための、レーザーマーキングのための、並びに多様な溶媒内容物の顔料調製物の着色のための、本発明による磁性顔料の使用によって解決される。
顔料含有媒体の最も一般的な適用方法は、特にセキュリティ用途に関しては印刷インクにおいてであるので、本発明の磁性顔料を印刷インクに使用するのが好ましい。
これらは、磁性顔料の実際の粒径に応じて、印刷作業に通常使用されるあらゆる種類の印刷インクを含むことができ、ほんの数例を挙げるならば、スクリーン印刷インク、グラビア印刷インク(凹版印刷インクを含める)、オフセット印刷インク、フレキソ印刷インク、並びにインクジェット印刷インクが挙げられる。
さらなる本発明の目的は、本発明の磁性顔料を含有する製品によっても解決される。一般に、本発明の顔料は、本顔料の特性(すなわちそれらの色特性若しくはそれらの磁気特性、又はその両方)のうち1つを利用することができる任意の製品に適用してもよい。
特に、本発明の顔料は装飾用製品及びセキュリティ製品(security product)において非常に有利に使用できるが、なぜならそれらの傑出した特性が両方の領域において非常に望ましいためである。
本発明の意味におけるセキュリティ製品は、例えば紙幣、小切手、パスポート、身元確認資料、スマートカード、運転免許証、株券、証書、チェックカード、タックスバンダロール(tax banderole)、郵便切手、チケット、クレジットカード、デビットカード、テレホンカード、宝くじ、商品券、梱包材料、装飾材料、ブランド製品、又はセキュリティ確保しなければならない任意の他の製品である。
言うまでもないことであるが、本発明による磁性顔料は、有機並びに無機の着色剤及び顔料、特に任意の種類の効果顔料と混合して使用してもよい。有機の顔料及び着色剤は、例えばモノアゾ顔料、ジアゾ顔料、多環式顔料、カチオン性、アニオン性、又は非イオン性着色剤である。無機の着色剤及び顔料は、例えば白色顔料、有色顔料、黒色顔料、又は効果顔料である。好適な効果顔料の例は、金属効果顔料、真珠光沢顔料、又は干渉顔料であり、これらは一般にマイカ、ガラス、Al、Fe、SiOなどの単層又は多層コーティングされた微小板に基づく。これらの顔料の構造及び特定の特性についての例は、とりわけRD 471001又はRD 472005に開示され、その開示は本発明の明細書に参照により含まれることになろう。
加えて、本磁性顔料と混合して使用してもよいさらなる着色剤は、任意の種類の発光性の着色剤及び/又は顔料、並びにホログラフィック顔料、又はLCP(液晶ポリマーに基づく顔料)である。本発明による磁性顔料は、一般に使用及び市販される顔料及びフィラーと、任意の所望の混合比で使用してもよい。本顔料を他の顔料及び着色剤と共に使用するにあたっての制限は、混合物が本発明による顔料の磁気特性又は色特性を大きく阻害する又は制限することになる場合にのみ設けられる。
本発明は以下の例及び図においてより詳細に説明されるが、これらに限定されるべきではない。
例1による顔料を含有するラッカーでコーティングされた黒及び白のラッカーカードを、パターンを示す永久磁気シート(permanent magnetic sheet)と接触させることによって作られる、磁気により誘起されたそのようなパターンを示す。
例1:
200gの二酸化アルミニウムフレーク(少量のTiOを含むAl、平均厚さ220nm、平均粒径18μm)を脱イオン水中に懸濁させる。懸濁液を撹拌しながら80℃に加熱する。窒素ガスを反応容器中にゆっくりと加える。酸性化合物(HCl、約17.5wt.%)を懸濁液中に計り入れることによってpH値を3.0に調整し一定に保つ。pH値をなお一定に保ちながら、Fe(NO溶液(100ml、100ml脱イオン水中10.12gのFe(NO 9HO)を懸濁液に添加する。次いで塩基性組成物(NaOH、約30wt.%)を懸濁液へ添加することによってpH値を約7.0に上昇させる。pH値を一定に保ちながら、Al成分、及びFe(II)及びFe(III)成分の水溶液(800ml、1000ml脱イオン水中288gのFeSO 7HO、1.5gのAl(SO 16HO、及び18gのFe(NO 9HO)を懸濁液中にゆっくりと計り入れ、次いでこれを撹拌しながらさらに30分間置く。その後、pHをなお一定に保ちながら水ガラス溶液(約190g、SiOとして26%)を添加する。懸濁液を約2時間置き、次いで得られる顔料をろ過により分離し、脱イオン水で洗浄する。
その後、顔料を別の2000mlの脱イオン水中に再び懸濁させ、約2.0のpHに調整しながら約75℃の温度に加熱する。pHを一定に保ちながら水溶性スズ化合物(124ml、6.95gのSnCl)を顔料懸濁液に添加する。次に、水溶性チタン化合物(800ml、脱イオン水1000ml中の100gのTiCl)を顔料懸濁液に添加する。懸濁液をさらに10分間置き、次いでろ過し脱イオン水で洗浄する。最終的に、得られる顔料を約120℃の温度で乾燥させふるいにかける。
得られる顔料は、鮮やかな光沢及び強い磁性並びに高い隠蔽力と共に、輝きのある銀色粉末の色を示す。
粉末の色は、Minolta CR−300装置(Konica Minolta Holdings,Inc.の製品)を用いて測定する。得られるL値は69.4であり、a値は−1.9であり、b値は−8.7であり、彩度は8.9である。
ラッカーカードは以下のように準備される:例1による0.5gの顔料を9.5gの標準NC−アクリラートラッカー(Merck KGaAからカタログにより入手可能)と混合する。得られる混合物をバーコーターにより通常の黒/白の帯状紙片上にコーティングし乾燥させる。得られる色特性は、上記のようにMinolta装置を用いて測定される。L値は48.5と決定され、a値は−2.3であり、b値は−9.2であり、彩度は9.5と決定される。
磁気特性は振動試料磁力計(Toei Industry Co.,Ltd.製のモデルVSM−5)及び標準化された手順(10kOeの磁場中、室温)によって測定される。飽和磁化(M)は14.21emu/g、残留磁化(Mr)は9.0emu/g、保磁力は444Oeである。
さらに、さらなる黒及び白のラッカーカードを上記のように準備する。コーティングがまだ湿っている間に、パターンを有する永久磁気シートを未乾燥コーティング層に背を向けているラッカーカードの裏面と接触させる。コーティングのラッカー中に含有される磁性顔料は、永久磁気シートによって生成される磁場の磁力線に従って配向する。得られる、磁気により誘起されるパターンは、顔料を含有するコーティング層の乾燥後に得られ、図1に示される。
例2:
様々なコーティング層の量を以下のように変更する以外は例1の手順を繰り返す:
Figure 0006008867
Minolta 300装置により測定された色の値は以下の通りである:
Figure 0006008867
磁気特性は以下の通りに決定される:
Figure 0006008867
例3〜8:
出発化合物の量を表4に示すように変更する以外は例1を繰り返す。
Figure 0006008867
例3〜8による顔料の粉末の色及び対応するラッカーカード上の干渉色は以下の通りである:
例3:粉末:輝きのある銅色 ラッカーカード:銅/青銅のフロップ
例4:粉末:輝きのある紫 ラッカーカード:青紫/マゼンタのフロップ
例5:粉末:輝きのある青 ラッカーカード:鋼青色/暗いコバルトブルーのフロップ
例6:粉末:輝きのある緑 ラッカーカード:黄緑/暗い青緑のフロップ
例7:粉末:輝きのある赤紫 ラッカーカード:銅/赤紫のフロップ
例8:粉末:輝きのあるターコイズ ラッカーカード:青緑/ターコイズのフロップ
これらの顔料は優れた隠蔽力を示す。
Minolta 300によって測定される色特性は以下の通りである:
Figure 0006008867
比較例1〜3:
基材粒子を10〜60pmの粒径を有するマイカフレークに変更し、各コーティング層の量を表6に提示するように変更すること以外は例1を繰り返す:
Figure 0006008867
これらの試料の色特性は以下の通りに測定される:
Figure 0006008867
得られる顔料の粉末及び干渉色は銀色であり、それらは非常に弱い光沢を示し、魅力的な色特性を有していない。

Claims (18)

  1. 2つの平行な主表面を有する透明なフレーク状の均質に構成された基材と、ヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される第1の層及びマグネタイトで構成される第2の層からこの順に成り少なくとも基材の2つの主表面上にある層状構造を含むコーティングとを含む磁性顔料であって、
    基材がAl 、または5重量%までのTiO を含有するAl でできており、
    マグネタイトで構成される層の厚さは、少なくとも15nmから250nmまでの範囲にあり、かつヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される層の厚さよりも大きく、
    磁性顔料はマグネタイト層の上に誘電層をさらに含み、
    誘電層は高屈折率層と酸化ケイ素水和物層とで構成され、
    高屈折率層は20nmから300nmまでの範囲の厚さを有し、酸化ケイ素水和物層の上に位置し、無色の金属酸化物もしくは金属酸化物の水和物またはそれらの混合物から構成される、
    磁性顔料。
  2. 基材が100nm以上1000nm以下の平均厚さを有する、請求項に記載の磁性顔料。
  3. ヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される層が基材上に直接位置する、請求項1または2に記載の磁性顔料。
  4. 基材とヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される層との間に位置する少なくとも1つの誘電性コーティングが存在する、請求項1または2に記載の磁性顔料。
  5. 酸化ケイ素水和物層がマグネタイト層の上に直接位置する、請求項に記載の磁性顔料。
  6. マグネタイト層にアルミニウム化合物がドープされている、請求項1からの何れか一項に記載の磁性顔料。
  7. アルミニウム化合物が酸化物及び/又は酸化物の水和物である、請求項に記載の磁性顔料。
  8. アルミニウム化合物の含量がマグネタイト層の重量を基準として0.1重量%以上5重量%未満である、請求項又はに記載の磁性顔料。
  9. 以下のステップ:
    (a)場合により少なくとも1つの誘電性コーティングでコーティングされている、2つの平行な主表面を有するAl または5重量%までのTiO を含有するAl で構成された基材であって透明なフレーク状の均質に構成された基材で構成されている粒子を、水中に分散させるステップと、
    (b)2以上以下の範囲のpHにて水溶性鉄(III)化合物を加え、そのpH値を一定に保ち、それによりヘマタイト及び/又は針鉄鉱で構成される層を少なくとも基材の2つの主表面上に析出させるステップと、
    (c)pHを5.5以上7.5以下の範囲の値に上昇させ、そのpH値を一定に保ちながら、水溶性鉄(II)化合物及び水溶性鉄(III)化合物を加え、場合によりアルミニウム化合物の水溶液も加え、それによりステップ(b)で前コーティングした基材粒子の表面上に、場合によりアルミニウム化合物がドープされた、マグネタイト層を直接析出させるステップと、
    (d)得られる生成物を場合により洗浄及びろ過するステップと、
    (e)>100℃から<180℃までの範囲の温度で乾燥させるステップと
    を含む、請求項1からの何れか一項に記載の顔料の製造方法。
  10. 不活性ガス雰囲気中で実行される、請求項に記載の方法。
  11. ステップ(c)を行った後及びステップ(e)を行う前に、さらなるステップにおいて、マグネタイト層でコーティングされた粒子の表面上に1つ又は複数の誘電層をコーティングする、請求項又は10に記載の方法。
  12. マグネタイト層の上にコーティングされる誘電層が、酸化ケイ素水和物層である、請求項11に記載の方法。
  13. マグネタイト層の上にコーティングされる誘電層が酸化ケイ素水和物層であり、高屈折率誘電層がそれに続く、請求項11又は12に記載の方法。
  14. インク、塗料、ニス、コーティング組成物、プラスチック、箔、紙、セラミック、ガラス、化粧品、もしくは医薬製剤の着色のための、レーザーマーキングのための、または顔料調製物の着色のための、請求項1からの何れか一項に記載の顔料の使用。
  15. インクが印刷インクである、請求項14に記載の使用。
  16. 請求項1からの何れか一項に記載の顔料を含む製品。
  17. セキュリティ製品である、請求項16に記載の製品。
  18. 紙幣、小切手、パスポート、身元確認資料、スマートカード、運転免許証、株券、証書、チェックカード、タックスバンダロール、郵便切手、チケット、クレジットカード、デビットカード、テレホンカード、宝くじ、商品券、梱包材料、装飾材料、ブランド製品、又はセキュリティ確保しなければならない任意の他の製品である、請求項17に記載のセキュリティ製品。
JP2013542393A 2010-12-09 2011-11-14 磁性顔料 Expired - Fee Related JP6008867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10015472.3 2010-12-09
EP10015472 2010-12-09
PCT/EP2011/005731 WO2012084097A1 (en) 2010-12-09 2011-11-14 Magnetic pigments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545855A JP2013545855A (ja) 2013-12-26
JP6008867B2 true JP6008867B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=44936229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542393A Expired - Fee Related JP6008867B2 (ja) 2010-12-09 2011-11-14 磁性顔料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10253191B2 (ja)
EP (1) EP2649134B1 (ja)
JP (1) JP6008867B2 (ja)
KR (1) KR101906619B1 (ja)
CN (1) CN103249783B (ja)
TW (1) TWI525157B (ja)
WO (1) WO2012084097A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2123721B1 (de) 2008-04-15 2013-11-27 Eckart GmbH Perlglanzpigmente auf Basis von feinen und dünnen Substraten
WO2012076110A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Brilliant black pigments
EP2799398B1 (en) 2013-04-30 2018-05-23 Merck Patent GmbH alpha-Alumina flakes
EP2799397B1 (en) 2013-04-30 2018-06-20 Merck Patent GmbH alpha-Alumina flakes
DE102014111781B4 (de) * 2013-08-19 2022-08-11 Korea Atomic Energy Research Institute Verfahren zur elektrochemischen Herstellung einer Silizium-Schicht
JP6270462B2 (ja) * 2013-12-20 2018-01-31 株式会社 Mtg スキンケア剤
JP2016006822A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社巴川製紙所 複合磁性体
CN105385193A (zh) * 2015-12-07 2016-03-09 李学英 可诱导式滤光颜料片及其制备方法
CN109196073B (zh) * 2016-06-02 2022-07-29 M技术株式会社 着色紫外线防御剂
AU2018294308B2 (en) 2017-06-26 2023-05-04 Sicpa Holding Sa Printing of security features
CN107157664B (zh) * 2017-06-29 2018-10-23 林爱庆 心内科综合监护***
JP7063108B2 (ja) * 2018-05-21 2022-05-09 凸版印刷株式会社 識別情報付き印刷媒体及びその製造方法
KR102243522B1 (ko) * 2018-11-30 2021-04-22 (주)아이엠씨티 자성 파우더를 이용한 자성 잉크의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 자성 잉크
TW202045631A (zh) * 2019-03-15 2020-12-16 德商麥克專利有限公司 帶藍色之深黑色效果顏料
JP2022017652A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 東洋アルミニウム株式会社 被覆顔料
US20220305747A1 (en) 2021-03-24 2022-09-29 Alcon Inc. Method for making embedded hydrogel contact lenses

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE619447A (ja) 1961-06-28
US3553001A (en) 1969-01-02 1971-01-05 Merck Ag E Process for coating titanium dioxide on solid materials
DE2009566C2 (de) 1970-02-28 1972-06-15 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Titandioxid- bzw. Titandioxidaquatüberzügen
CA964403A (en) 1971-03-26 1975-03-18 Howard R. Linton Nacreous pigments of improved luster and process for their manufacture
CA957108A (en) 1971-03-30 1974-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigments treated with methacrylatochromic chloride for improved humidity resistance
DE2244298C3 (de) 1972-09-09 1975-06-19 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE2313331C2 (de) 1973-03-17 1986-11-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Eisenoxidhaltige Glimmerschuppenpigmente
DE2522572C2 (de) 1975-05-22 1982-06-03 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Rutilhaltige Perlglanzpigmente
DE3030056A1 (de) 1980-08-08 1982-03-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxiden beschichteten schuppenfoermigen glimmerpigmenten
CH654819A5 (de) 1980-09-23 1986-03-14 Alusuisse Verfahren zur herstellung von grobkristallinem alpha-aluminiumoxid und dessen verwendung.
DE3137808A1 (de) 1981-09-23 1983-03-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente mit verbesserter lichtechtheit, verfahren zur herstellung und verwendung
DE3137809A1 (de) 1981-09-23 1983-03-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt "perlglanzpigmente, ihre herstellung und ihre verwendung"
DE3151354A1 (de) 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3151343A1 (de) 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente mit verbesserter lichtbestaendigkeit, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3151355A1 (de) 1981-12-24 1983-07-07 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt "perlglanzpigmente mit verbesserter lichtbestaendigkeit, ihre herstellung und verwendung"
DE3211602A1 (de) 1982-03-30 1983-10-13 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur herstellung von perlglanzpigmenten mit verbesserten glanzeigenschaften
DE3235017A1 (de) 1982-09-22 1984-03-22 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Perlglanzpigmente
DE3237264A1 (de) 1982-10-08 1984-04-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von mit metalloxid beschichteten effektpigmenten
DE3334598A1 (de) 1983-09-24 1985-04-18 Merck Patent Gmbh Witterungsbestaendige perlglanzpigmente
JPS6119666A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Pola Chem Ind Inc 着色真珠光沢顔料の製造法
IT1183382B (it) * 1985-02-20 1987-10-22 Montedison Spa Partecelle sferiche a distribuzione granulometrica ristretta di biossi do di titanio ricoperto da uno strato uniforme di ossidi di ferro e processo per la loro preparazione
JPH0699645B2 (ja) * 1985-11-14 1994-12-07 ポーラ化成工業株式会社 黒色系顔料の製造法
JPS62174002A (ja) 1986-01-24 1987-07-30 Pola Chem Ind Inc 化粧料
DE3617430A1 (de) * 1986-05-23 1987-11-26 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigmente
JPH0643565B2 (ja) 1986-11-21 1994-06-08 メルク・ジヤパン株式会社 耐水性真珠光沢顔料およびその製造法
JPH0819350B2 (ja) 1988-05-19 1996-02-28 メルク・ジヤパン株式会社 耐候性真珠光沢顔料およびその製造法
DE3929423A1 (de) 1989-09-05 1991-03-07 Merck Patent Gmbh Plaettchenfoermige, oberflaechenmodifizierte substrate
CA2042155A1 (en) 1990-05-29 1991-11-30 Clint W. Carpenter Surface-modified micaceous particulates having improved dispersibility in aqueous media
JP2549452B2 (ja) 1990-06-06 1996-10-30 工業技術院長 塗料用アルミナ顔料
DE4041663A1 (de) 1990-12-22 1992-06-25 Merck Patent Gmbh Silanisierte pigmente und deren verwendung zu vergilbungsinhibierung von pigmentierten kunststoffen
EP0608388B1 (de) 1991-10-18 1998-07-08 MERCK PATENT GmbH Gefärbte und beschichtete plättchenförmige pigmente
DE4317019A1 (de) 1992-05-27 1993-12-02 Merck Patent Gmbh Oberflächenmodifizierte Perlglanzpigmente
DE4321005A1 (de) 1993-06-24 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigment für Wasserlacksysteme
DE4419173A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Basf Ag Magnetisierbare mehrfach beschichtete metallische Glanzpigmente
JP3577576B2 (ja) 1995-04-10 2004-10-13 メルク株式会社 表面処理剤、表面処理薄片状顔料及びその製造方法
JP3242561B2 (ja) 1995-09-14 2001-12-25 メルク・ジヤパン株式会社 薄片状酸化アルミニウム、真珠光沢顔料及びその製造方法
US5759255A (en) 1996-02-07 1998-06-02 Engelhard Corporation Pearlescent pigment for exterior use
DE19639783A1 (de) 1996-09-27 1998-04-02 Merck Patent Gmbh Modifizierte Perlglanzpigmente für Wasserlacksysteme
CN1095863C (zh) * 1997-05-23 2002-12-11 默克专利股份有限公司 涂覆金属氧化物的二氧化钛片状颗粒
GB2333518A (en) 1998-01-26 1999-07-28 Laporte Industries Ltd Process for making black iron oxide pigment
DE10065761B4 (de) * 2000-12-30 2005-01-20 Merck Patent Gmbh Plättchenförmige magnetische Partikel, ihre Herstellung und Verwendung
TWI292773B (en) * 2001-05-09 2008-01-21 Merck Patent Gmbh Effect pigments based on coated glass flakes
DE10128489A1 (de) 2001-06-12 2002-12-19 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige Glanzpigmente
DE10221497A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-27 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente
JP4647494B2 (ja) * 2003-09-22 2011-03-09 日本板硝子株式会社 黒色系光輝顔料およびそれを配合した化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
DE10346167A1 (de) * 2003-10-01 2005-05-25 Merck Patent Gmbh Glänzende schwarze Interferenzpigmente
CN1323117C (zh) * 2004-04-19 2007-06-27 付建生 随角异色颜料及其生产方法
CN2712932Y (zh) * 2004-07-15 2005-07-27 汕头市龙华珠光颜料有限公司 一种强闪烁的着色材料
CN1266229C (zh) * 2004-08-10 2006-07-26 汕头市龙华珠光颜料有限公司 一种随角异色的多层变色颜料及其生产方法
DE102006060997A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigmente
DE102007010986A1 (de) * 2007-03-05 2008-09-11 Merck Patent Gmbh Übergangsmetallhaltige Effektpigmente
US8211225B2 (en) * 2008-04-09 2012-07-03 Sun Chemical Corp. Magnetic pigments and process of enhancing magnetic properties
JP5734285B2 (ja) * 2009-06-26 2015-06-17 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 薄片状基材およびマグヘマイトの層を含む磁性顔料
WO2012076110A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Brilliant black pigments

Also Published As

Publication number Publication date
CN103249783A (zh) 2013-08-14
JP2013545855A (ja) 2013-12-26
EP2649134A1 (en) 2013-10-16
TWI525157B (zh) 2016-03-11
TW201241105A (en) 2012-10-16
US10253191B2 (en) 2019-04-09
WO2012084097A1 (en) 2012-06-28
EP2649134B1 (en) 2020-12-23
KR101906619B1 (ko) 2018-10-10
CN103249783B (zh) 2015-04-15
US20130257035A1 (en) 2013-10-03
KR20140002695A (ko) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008867B2 (ja) 磁性顔料
JP5734285B2 (ja) 薄片状基材およびマグヘマイトの層を含む磁性顔料
JP2004532284A (ja) セキュリティ用顔料
JP5955853B2 (ja) ブリリアントブラック顔料
JPH11315219A (ja) ゴニオクロマティック光沢顔料、その製造方法およびその使用
JP2012505275A (ja) 顔料
CN113614183A (zh) 深蓝黑色效果颜料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees