JP6008716B2 - 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法 - Google Patents

撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6008716B2
JP6008716B2 JP2012261628A JP2012261628A JP6008716B2 JP 6008716 B2 JP6008716 B2 JP 6008716B2 JP 2012261628 A JP2012261628 A JP 2012261628A JP 2012261628 A JP2012261628 A JP 2012261628A JP 6008716 B2 JP6008716 B2 JP 6008716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
image data
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012261628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107838A5 (ja
JP2014107838A (ja
Inventor
光太郎 北島
光太郎 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012261628A priority Critical patent/JP6008716B2/ja
Priority to US14/088,970 priority patent/US9894315B2/en
Publication of JP2014107838A publication Critical patent/JP2014107838A/ja
Publication of JP2014107838A5 publication Critical patent/JP2014107838A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008716B2 publication Critical patent/JP6008716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及びこれらの制御方法に関し、特に、撮影中もしくは撮影記録後の画像に対してカラーグレーディングなどの画像処理を行う撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及びこれらの制御方法に関する。
従来、人物等の被写体を撮像して動画像として記録するデジタルカメラ等の撮像装置が存在する。また、デジタルシネマなどの制作現場においては、カット編集とともに、撮影した画像を所望の見た目に補正するカラーグレーディング処理を施すことが一般的である。このカラーグレーディング処理は、撮影記録後に編集スタジオなどにおいてカラーグレーディング装置を用いて行われる。一方で、撮影現場において、撮影時に大まかな仮カラーグレーディングを行っておき、撮影記録後に微調整である本カラーグレーディングを行うことも行われている。このように撮影時に撮影現場で仮カラーグレーディングしておくことで、最終的な仕上がりの印象を撮影時に把握するとともに、撮影記録後に行う本カラーグレーディングの負荷を減らすことができる。
撮影時に仮カラーグレーディングを行う場合、デジタルカメラは、画像を記録すると共に、HD−SDIケーブル等を通じて外部のカラーグレーディング装置に対して画像を出力する。カラーグレーディング装置は入力した画像に対してカラーグレーディング処理を施し、カラーグレーディングのパラメータを記録しておく(例えば、特許文献1参照)。このように、撮影時に行う仮カラーグレーディングのパラメータ情報を記録しておく画像処理装置が開示されている。そして、撮影記録後の本カラーグレーディング工程において、撮影画像に対して撮影時に記録しておいた仮カラーグレーディングのパラメータに基づく処理を施すことで、撮影時の仮カラーグレーディング結果を再現する。更に、ユーザは仮カラーグレーディング処理後の画像に対して微調整(本カラーグレーディング)を行う。このようにすることで、撮影記録後の本カラーグレーディング処理の作業の負荷を低減させることができる。
特開2009−21827号公報
一方、撮影時に、デジタルカメラで撮影した画像をRAWデータなどできるだけ情報量の多いフォーマットで記録しておき、外部のカラーグレーディング装置には、ガンマ処理をかけるなど情報量が少なくなるように現像処理した画像を出力することも多い。これは、RAWデータはデータ量が多く、HD−SDIなどのケーブルを利用してリアルタイム伝送することが困難であるためである。しかしながら、このように、カメラが記録する画像とカラーグレーディング装置に対して出力する画像が異なる場合、撮影記録後のカラーグレーディングにおいて撮影時と同じカラーグレーディングのパラメータで処理しても処理結果が異なってしまう場合があった。
一例として、カメラはRAW形式で記録し、撮影時のカラーグレーディング装置に対してはある現像パラメータAで現像処理を行った画像を出力する場合について説明する。撮影時のカラーグレーディング装置は現像パラメータAで現像された画像に対し仮カラーグレーディング処理を施し、カラーグレーディングパラメータを記録しておく。撮影記録後に本カラーグレーディングをする際に、カラーグレーディング装置は、撮影されたRAWデータを現像したデータを受け取り(もしくは、カラーグレーディング装置で現像し)、記録した仮カラーグレーディングのパラメータに従って処理を行う。
このとき、ユーザによる管理が不十分な場合、撮影記録後のカラーグレーディング装置の現像処理のパラメータと、撮影時の現像パラメータAが異なってしまうこともあり得る。この場合、撮影時と、撮影記録後で同じカラーグレーディングのパラメータで処理したとしても撮影時の仮カラーグレーディング結果と一致する画像を、本カラーグレーディングにおいて得ることができないという課題が生じる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、撮影した画像のデータ形式が記録用と撮影時に行うカラーグレーディング処理用とで異なる場合でも、撮影時のカラーグレーディング処理の内容を、撮影記録後のカラーグレーディング処理で再現できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮影を行って画像データを出力する撮像手段と、前記画像データを画像処理する画像処理手段と、外部画像処理装置に、前記画像処理した画像データを出力する出力手段と、前記外部画像処理装置が前記画像データに対する予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を入力する入力手段と、前記第1の処理情報と、前記画像処理手段により前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データを基準の画像データに変換する処理に用いる第2の処理情報と、前記画像処理手段により前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データの少なくともいずれか一方とを、互いに関連づけて記録する記録手段とを有する。
本発明によれば、撮影した画像のデータ形式が記録用と撮影時に行うカラーグレーディング処理用とで異なる場合でも、撮影時のカラーグレーディング処理の内容を、撮影記録後のカラーグレーディング処理で再現することできる。
本発明の実施の形態における画像処理システムの構成を示す図。 実施の形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図。 第1及び第2の実施形態におけるデジタルカメラの画像処理部の構成を示すブロック図。 実施の形態における仮カラーグレーディング装置の構成を示すブロック図。 第1及び第2の実施形態における仮カラーグレーディング装置の画像処理部の構成を示すブロック図。 第1の実施形態におけるデジタルカメラと仮カラーグレーディング装置間の通信及び撮影処理の流れを示したシーケンス図。 第1の実施形態における画像ファイルの構造の一例を示す図。 実施の形態における本カラーグレーディング装置の構成を示すブロック図。 第1及び第2の実施形態における本カラーグレーディング装置の画像処理部の構成を示すブロック図。 本カラーグレーディング装置における第1の実施形態の処理を示すフローチャート。 第2の実施形態におけるデジタルカメラと仮カラーグレーディング装置間の通信及び撮影処理の流れを示したシーケンス図。 第2の実施形態における画像ファイルの構造の一例を示す図。 本カラーグレーディング装置における第2の実施形態の処理を示すフローチャート。 第3の実施形態におけるデジタルカメラの画像処理部の構成を示すブロック図。 第3の実施形態における仮カラーグレーディング装置の画像処理部の構成を示すブロック図。 第3の実施形態におけるデジタルカメラと仮カラーグレーディング装置間の通信及び撮影処理の流れを示したシーケンス図。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
<第1の実施形態>
以下、図1〜図10を参照して、本発明の第1の実施形態における、撮像装置及び画像処理システムについて説明する。第1の実施形態として、撮影時にカメラでカラーグレーディングに相当する画像処理を行い、カラーグレーディングのパラメータを記録する撮像装置について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態における画像処理システムの構成を示す構成図である。図1に示すように、画像処理システムは、撮像装置であるデジタルカメラ100、画像を表示するモニタ200、仮カラーグレーディング装置300、本カラーグレーディング装置400を含む。仮カラーグレーディング装置300(外部画像処理装置、第1の画像処理装置)は、撮影時にカメラ100で撮影した画像に対して色・輝度の補正などの仮カラーグレーディング処理を施す。本カラーグレーディング装置400(画像処理装置、第2の画像処理装置)は、記録された画像に対して本カラーグレーディング処理を行う。
カメラ100は、被写体を撮像し、撮影した画像の画像データを記録媒体に記録するとともに、撮影中の撮影画像を仮カラーグレーディング装置300に出力する。仮カラーグレーディング装置300は入力された撮影中の画像に対して仮カラーグレーディング処理を行い、画像の見た目を大まかに調整し、仮カラーグレーディング後の画像を、モニタ200に出力する。
一方、本カラーグレーディング装置400は、カメラ100で撮影した画像データを、記録媒体から読み込む。そして、仮カラーグレーディング装置300が出力するカラーグレーディング情報(後述する)に基づいて、読み込んだ画像データに対して仮カラーグレーディング処理を施す。さらに、本カラーグレーディング装置400では、仮カラーグレーディング処理後の画像に対して、詳細な見た目の調整(本カラーグレーディング処理)を行い、カラーグレーディング処理結果の画像をモニタ200へ出力する。なお、仮カラーグレーディング装置300に接続されるモニタ200と本カラーグレーディング装置400に接続されるモニタ200は、それぞれ異なるモニタであっても、または同一のモニタを用いても構わない。
図2はデジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。図2を参照して、デジタルカメラ100における被写体撮影時の基本的な処理の流れについて説明する。撮像部103は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成され、ズームレンズ、フォーカスレンズを含むレンズ群101及び絞り機能を備えるシャッター102を介して入射した光を光電変換し、入力画像信号としてA/D変換器104へ出力する。A/D変換器104は撮像部103から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換し、画像処理部105(第1の画像処理手段)に出力する。
画像処理部105は、A/D変換器104からの画像データ、または、メモリ制御部107を介して画像メモリ106から読み出した画像データに対し、ホワイトバランス処理などの色変換処理、γ処理、色補正処理などの各種画像処理を行う。なお、画像処理部105で行われる処理の詳細については後述する。また、画像処理部105では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、合焦制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理などを行う。また、画像処理部105は上述したホワイトバランス処理として、撮像した画像データを用いて後述する処理により光源を推定し、推定した光源に基づくAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
画像処理部105から出力された画像データは、メモリ制御部107を介して画像メモリ106に書き込まれる。画像メモリ106は、撮像部103から出力された画像データや、表示部109に表示するための画像データを格納する。
D/A変換器108は、画像メモリ106に格納されている表示用の画像データをアナログ信号に変換して表示部109に供給し、表示部109はLCD等の表示器上に、D/A変換器108からのアナログ信号に応じた表示を行う。また、画像メモリ106に格納されている画像データは外部出力インタフェース(I/F)113(出力手段、入力手段、第1の出力手段、第1の入力手段)を介して、外部の仮カラーグレーディング装置300にも出力することができる。
コーデック部110は、画像メモリ106に記憶された画像データをMPEGなどの規格に基づきそれぞれ圧縮符号化する。システム制御部50は符号化した画像データもしくは、非圧縮の画像データを、インタフェース(I/F)111を介して、メモリカードやハードディスク等の記録媒体112に格納する。また、コーデック部110は、記録媒体112から読み出した画像データが圧縮されていた場合に、復号化して画像メモリ106に格納する。
上記の基本動作以外に、システム制御部50は、不揮発性メモリ123に記録されたプログラムを実行することで、後述する第1の実施形態の各処理を実現する。なお、不揮発性メモリ123は電気的に消去・記録可能であって、例えばEEPROM等が用いられる。また、ここでいうプログラムとは、第1の実施形態で後述する各種フローチャート及びシーケンス図の内容を実行するためのプログラムのことである。この際、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ123から読み出したプログラム等をシステムメモリ125に展開する。
また、図2に示すようにカメラ100は、各種の操作指示を入力するための操作部120、電源スイッチ121、電源部122を含む。更に、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測するシステムタイマ124、仮カラーグレーディング装置300を含む外部の機器と無線で通信を行う通信部126を有する。
図3は、画像処理部105の構成を示すブロック図である。図3を参照して、画像処理部105で行われる本第1の実施形態における処理について説明する。図3に示すように、図2のA/D変換器104から画像信号が画像処理部105に入力される。画像処理部105に入力された画像信号は、RGBベイヤー配列のRAW画像データで、色信号生成部1051に入力される。RAW画像データのまま画像を記録する場合、画像処理部105は入力した画像信号をそのまま出力する。出力された画像信号はI/F111を介して記録媒体112に記録することができる。色信号生成部1051は入力されたRGBベイヤー配列のRAW画像データから、全画素それぞれについてR、G、Bの色信号を生成する。色信号生成部1051は、生成した色信号R、G、BをWB増幅部1052へ出力する。
WB増幅部1052は、システム制御部50が算出するホワイトバランスゲイン値に基づき、色信号R、G、Bにそれぞれゲインをかけ、ホワイトバランスを調整する。色補正処理部1053では、ホワイトバランス処理された色信号R、G、Bに対して、3×3のマトリクス処理や3次元のLUT(Look Up Table)処理を行い、色調を補正する。更に、ガンマ処理部1054では、Rec.709などの規格に沿ったガンマやログ形式のガンマを掛けるなどのガンマ補正を行い、輝度・色差信号生成部1055では、色信号R、G、Bから輝度信号Y、色差信号R−Y、B−Yを生成する。輝度・色差信号生成部1055は、生成した輝度信号Y、色差信号R−Y、B−Yを外部出力I/F113及び記録I/F111へ出力する。記録I/F111は、記録媒体112との信号を制御して、RGBベイヤー配列のRAW画像データもしくは、輝度信号Y、色差信号R−Y、B−Yを記録媒体112に記録する。また、外部出力I/F113は、入力された画像信号をHD−SDI信号として伝送できる形に変形し、仮カラーグレーディング装置300に画像信号を出力する。
次に、仮カラーグレーディング装置300の構成及び動作について説明する。図4は仮カラーグレーディング装置300の構成を示すブロック図である。以下、図4を参照して、仮カラーグレーディング装置300における画像処理の基本的な処理の流れについて説明する。ここでは、カメラ100の外部出力I/F113を介して入力された画像データに対して、仮カラーグレーディング処理する流れを説明する。
システム制御部350は、外部I/F302(入力手段、第2の入力手段、出力手段、第2の出力手段)を介して入力されたカメラ100からの画像信号を画像メモリ303に格納する。システム制御部350は、ユーザによるマウスやキーボード、タッチパネルなどから構成される操作部320の操作によって、画像処理部305で用いるパラメータを決定し、画像処理部305へパラメータを設定する。画像処理部305は、設定されたパラメータに従って仮カラーグレーディングを含む画像処理を行い、画像処理結果を画像メモリ303に格納する。また、システム制御部350は、画像処理後の画像を画像メモリ303から読み出し、外部モニタI/F306(表示出力手段)を介して、モニタ200へ出力する。
なお、図4に示すように、仮カラーグレーディング装置300は、画像データを圧縮符号化・復号化するコーデック部304、電源スイッチ321、電源部322、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリ323を含む。更に、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測するシステムタイマ324、システム制御部350の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ323から読みだしたプログラム等を展開するシステムメモリ325を有する。また、カメラ100を含む外部の機器と無線で通信を行う通信部326を有する。
次に、仮カラーグレーディング装置300の画像処理部305で行われる処理について図5を用いて説明する。図5は画像処理部305の詳細を示すブロック図である。前述のとおり、外部I/F302を介してカメラ100から受信し、画像メモリ303に蓄積された画像データ(輝度信号Y、色差信号R−Y、B−Y)は、システム制御部350の制御によって、RGB信号生成部3051に入力される。RGB信号生成部3051は入力された輝度・色差信号(Y、R−Y、B−Y信号)を、RGB信号に変換する。そして、生成したRGB信号をIDT(Input Device Transform)処理部3052(変換手段、第1の変換手段)に出力する。IDT処理部3052は、入力されたRGB信号を、基準となるRGB信号に変換する。
本第1の実施形態では、基準となるRGB信号として、映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が提案しているACES(Academy Color Encode Specification)規格を用いる。すなわち、入力されたRGB信号をACES規格のACES_RGB信号に変換する処理を行う。このACES_RGB信号は、被写体輝度に対してリニアであり、被写体に忠実な色再現特性を持っているという特性がある。ACES_RGB信号への変換処理は、デガンマ処理及び、色再現性の補正処理、色空間の変換処理から構成される。これらACES_RGBへの変換処理のパラメータはカメラ100の画像処理部105の特性、及び、撮影時の光源特性に応じて決定するが、詳しくは後述する。IDT処理部3052は、変換したACES_RGB信号をLMT(Look Modification Transoform)処理部3053へ出力する。
LMT処理部3053(画像処理手段、第2の画像処理手段)では、操作部320に対するユーザ操作に従った仮カラーグレーディング処理を行う。具体的には、操作部320のユーザの操作に従って、ACES_RGB信号に対して、トーンカーブの調整や、マトリクス処理のパラメータを決定し、決定したパラメータに従って処理を行う。これによりユーザの所望する見た目になるような画像処理を行う。LMT処理部3053は、仮カラーグレーディング処理後の画像信号をRRT(Reference Rendering Transform)処理部3054へ出力する。
RRT処理部3054は、ACESの規格に基づき、入力された画像信号に対して基準となるフィルム調の見た目となる画像処理を施し、処理後の画像をODT(Output Device Transform)処理部3055へ出力する。ODT処理部3055は、入力された画像信号をモニタ200の色域に収まるような変換を行う。例えば、接続されたモニタ200がRec.709規格に対応したモニタであれば、Rec.709の色域に収まるように入力信号を変換し、Rec.709規格のガンマ処理を施す。ODT処理部3055は変換後の画像データを外部モニタI/F306を介してモニタ200へ出力する。
上記のような、カメラ100と仮カラーグレーディング装置300、モニタ200の組み合わせによって、ユーザは撮影時にモニタ200に表示された画像を目的の見た目に近づけるような仮カラーグレーディングを行うことが可能である。
次に、カメラ100と仮カラーグレーディング装置300が通信を行い、カラーグレーディング情報をやりとりする処理について、図6を参照して説明する。図6はカメラ100と仮カラーグレーディング装置300において、電源起動から撮影までの機器間の通信及び撮影処理の流れを示したシーケンス図である。図6において縦軸は時間の流れを示している。
図6において、S601でカメラ100の電源スイッチ121に対してユーザによって電源オンの操作がされると、カメラ100が起動する。同様に、S602では、仮カラーグレーディング装置300の電源スイッチ321に対してユーザによって電源オンの操作がされると、仮カラーグレーディング装置300を起動する。
S603では、起動後にカメラ100のシステム制御部50が前述の撮影処理を開始する。また、撮影処理で撮影した画像データ(輝度・色差信号)を、外部出力I/F113を介して仮カラーグレーディング装置300に出力する。S604において、カメラ100のシステム制御部50が、通信部126を介して、仮カラーグレーディング装置300との通信を確立するように通信を行う。S605では、S604と同様に、仮カラーグレーディング装置300のシステム制御部350が、通信部326を介して、カメラ100との通信を確立するように通信を行う。
S604及びS605において通信状態が確立できると、S606では、カメラ100が撮影情報を仮カラーグレーディング装置300へ送信する。ここで、撮影情報(第2の処理情報、第1の処理情報)とは、例えば、カメラの機種名、被写体に照射している光源の情報やガンマ情報、カメラのISO感度設定、使用レンズ情報などであり、カメラ100の撮影映像の色味や階調特性に影響を及ぼす情報である。
S607では、仮カラーグレーディング装置300のシステム制御部350が、取得した撮影情報に基づきIDTのパラメータを決定し、決定したパラメータをIDT処理部3052に設定する。ここで、IDTパラメータの決定処理について具体的に説明する。仮カラーグレーディングは、予めカメラ情報毎の複数のIDTパラメータを保有しており、カメラ情報に応じたIDTパラメータを選択する。前述の通り、IDTの処理は、大きく分けて、デガンマ処理、色を規格通りの色味に補正する処理、ACESの色空間に変換する処理の3つから構成される。
デガンマ処理は、撮影情報としてカメラ100のガンマ特性情報を参照し、カメラ100のガンマ特性の逆ガンマとなるパラメータを選択する処理である。
色補正処理は、光源やレンズの色など、カラーバランスが変化する要因となるカメラ情報を参照し、色補正パラメータを決定する処理である。例えば、撮影情報として光源情報を利用する場合、日中太陽光下や、A光源下など複数の光源毎にACES規格に基づく色再現となるパラメータを予め用意しておく。そして、カメラ100から取得した光源情報に対応するパラメータを選択する。
色空間変換処理は、カメラ100の機種や、カメラ100の色空間設定情報を参照してパラメータを決定する。例えば、カメラ100がRec.709規格に基づく信号を出力しているのか、DCI規格の信号を出力しているのかという情報を取得する。そして、それらの色空間からACESの色空間に変換する、パラメータを選択する。
S608では、仮カラーグレーディング装置300のシステム制御部350が、外部モニタI/F306を介して、モニタ200に関するモニタ情報を取得する。ここで、モニタ情報とは、仮カラーグレーディング装置300に接続されたモニタ200がどのような表示規格で表示しているかを示す情報である。モニタ情報としては、例えば、sRGBやRec.709、DCI規格などがある。S609では、仮カラーグレーディング装置300のシステム制御部350がS608で取得したモニタ情報に基づき、ODT処理のパラメータを決定し、ODT処理部3055にパラメータを設定する。ODT処理は、モニタの出力規格ごとにパラメータセットが用意されており、モニタ200の出力規格に応じたパラメータを選択する。
S610では、仮カラーグレーディング装置300のシステム制御部350が、操作部320に対するユーザ操作に基づき、LMT処理のパラメータを決定し、LMT処理部3053に設定する。LMT処理部3053では、設定されたパラメータを用いて、LMT処理を行う。
S611では、LMT処理部3053で行う処理の内容をすべて含む、仮カラーグレーディングのパラメータを生成する。この仮カラーグレーディングのパラメータとしては、LMT処理で行う処理の内容及び処理パラメータを全て記録した情報であってもよいし、一連の処理をすべてまとめた3次元のLUT(Look Up Table)形式で生成してもよい。本実施形態では、3次元LUTで仮カラーグレーディングパラメータを生成する方法で説明する。
S612では、仮カラーグレーディング装置300のシステム制御部350は、通信部326を介して、生成した仮カラーグレーディングパラメータ(第1の処理情報、第2の処理情報)をカメラ100に送信する。S613では、カメラ100が撮影した画像データを記録媒体112に記録する。画像データの記録が完了すると、S61では、カメラ100のシステム制御部50は、受信した仮カラーグレーディングパラメータをメタデータ(付加情報)として、画像ファイルに記録する。
ここで、メタデータを含む画像ファイルの例について図7を用いて説明する。図7はカメラ100で記録するファイル構成を示している。画像ファイル700は、カラーグレーディングパラメータ702を含むメタデータ701、画像フレームデータ710を含んでいる。図7に示すように、本実施形態では、画像ファイル700のヘッダ部にメタデータ701を記録し、メタデータ701の中に、仮カラーグレーディングパラメータ702が含まれている。メタデータとしては、カメラ100のメーカー名、機種名、レンズ名、光源情報などを記載する。また、仮カラーグレーディングパラメータ702は、前述のとおり3D−LUT形式のデータである。
以上が、一連のカメラ100で撮影を行い、さらに仮カラーグレーディング装置300で仮カラーグレーディング処理を行う際の通信及び撮影処理の流れである。さらに撮影を継続する場合は、図6のS615に進む。S615では、カメラ100のシステム制御部50が、通信部126を介して、仮カラーグレーディング装置300において仮カラーグレーディングパラメータに変更があったか否かを問い合わせる。
S616では、仮カラーグレーディング装置300のシステム制御部350が仮カラーグレーディングパラメータの変更情報をカメラ100に送信する。仮カラーグレーディングパラメータの変更情報とは、S612で送信した仮カラーグレーディングパラメータと、その後、LMT処理部3053に設定された仮カラーグレーディングパラメータの比較情報である。具体的には、仮カラーグレーディングパラメータの変更の有無情報と、変更がある場合は新たな仮カラーグレーディングパラメータをカメラ100に送信する。仮カラーグレーディングパラメータが変化するタイミングは、撮影記録後(S613後)にユーザ操作によってカラーグレーディング特性が変化した場合である。
以降、図6には記載していないが、取得したカラーグレーディング変更情報に基づき、カメラ100は画像の記録を行う。即ち、カラーグレーディング情報が変更されている場合は、カメラ100は画像データのメタデータとして新たなカラーグレーディングパラメータを記録する。
次に、カメラ100で、上記のようにして記録した画像データを本カラーグレーディング装置400で読み込み、本カラーグレーディング処理する処理について説明する。図8は本カラーグレーディング装置400の構成を示すブロック図である。図4に示す仮カラーグレーディング装置300とは、外部I/F302の代わりに記録媒体112にデータの入出力を行うための記録I/F402を有する点、及び、通信部326が無い点が異なる。それ以外の404及び406〜425で示す構成は、図4の304及び306〜325で示す構成と同様であるため、説明を省略する。
次に、本カラーグレーディング装置400の画像処理部405で行われる処理について図9を用いて説明する。図9は画像処理部405の詳細を示すブロック図である。記録I/F402を介して、カメラ100で記録媒体112に記録した画像データが入力される。本実施形態では、ベイヤーRGB画像データもしくは、輝度・色差信号(Y、R−Y、B−Y)が入力される。
入力した画像データがベイヤーRGB画像データの場合は、画像データはRGB信号生成部4051に入力され、RGB信号生成部4051は入力されたベイヤーRGB信号を同時化し、全画素数に対応するRGB信号を生成する。
一方、入力画像データが輝度・色差信号(Y、R−Y、B−Y)の場合は、入力画像データはRGB信号生成部4057に入力される。RGB信号生成部4057は、輝度・色差信号(Y、R−Y、B−Y信号)をRGB信号に変換し、デガンマ処理部4058に出力する。デガンマ処理部4058はデガンマ処理を行い、入力画像データをリニアRGB信号に変換してIDT処理部4052に出力する。
IDT処理部4052(変換手段、第2の変換手段)は、入力されたリニアRGB信号をACES_RGB信号に変換する。IDT処理部4052での、ACES_RGB信号への変換処理は、ACES規格に基づく色再現性の補正処理と、ACES色空間への変換処理から構成される。これらの変換は前述の仮カラーグレーディング装置300のIDT処理部3052と同様である。
LMT処理部4053(第1の画像処理手段、第3の画像処理手段)は、後述するように、カメラ100で撮影した画像ファイル700のメタデータ701に記載された仮カラーグレーディングパラメータ702に従って、仮カラーグレーディング処理を行う。具体的には、LMT処理部4053は3D−LUTの処理を行う。本カラーグレーディング装置400のシステム制御部450は、読み込んだ画像ファイル700のメタデータ(3D−LUTのデータ)を取得して、LMT処理部4053のパラメータとして設定する。
本カラーグレーディング処理部4054(第2の画像処理手段、第4の画像処理手段)は、仮カラーグレーディング処理を行った画像データに対して、操作部320に対するユーザ操作に従った本カラーグレーディング処理を行う。具体的には、操作部320からユーザの操作に従って、ACES_RGB信号に対して、トーンカーブの調整などの処理を行う。
RRT処理部4055は、ACES規格に従った基準となるフィルム調の見た目になるような補正を行う。この処理は、仮カラーグレーディング装置300のRRT処理部3054と同様である。
ODT処理部4056は、入力画像信号をモニタ200の色域に収めるための色空間変換を行う。ここで行われる処理も、仮カラーグレーディング装置300のODT処理部3055と同様である。ODT処理部4056は変換後のRGB信号を画像メモリ403に出力する。システム制御部450は、画像メモリ403に出力された画像データを外部モニタI/F406(表示出力手段)を介してモニタ200へ出力する。
以上、画像処理部405の動作について説明したが、本カラーグレーディング装置400は、画像を読み込み、カラーグレーディング処理する際のシステム制御部450の動作も、仮カラーグレーディング装置300と異なる。次に、カメラ100で記録した画像を本カラーグレーディング装置400が読み込み、本カラーグレーディング処理する動作について図10を参照して説明する。
図10において、S801では、システム制御部450は記録I/F402を制御し、記録媒体112から画像ファイル700を読み出し、画像メモリ403へ出力する。S802では、画像メモリ403に蓄積された画像ファイルからメタデータ701を抽出する。
S803では、メタデータ701に記載された撮影情報(カメラ機種名、光源情報、レンズ情報など)に基づき、IDTパラメータを決定する。このIDTパラメータの決定方法は、基本的には、仮カラーグレーディング装置300におけるIDTパラメータ決定方法(図6のS607)と同じである。ただし、入力信号は、デガンマした状態の信号であるため、デガンマのパラメータは必要ない。
S804では、読み込んだメタデータ701にカラーグレーディングパラメータ702が記録されているか否かを判定する。図7のようにカラーグレーディングパラメータ702が記録されている場合はS805に進み、記録されていない場合はS806に進む。S805では、読み込んだカラーグレーディングパラメータ(本実施形態では3D−LUT)を、LMT処理部4053に設定する。
S806では、接続されたモニタ200の情報(表示規格)を取得する。S807では、接続されたモニタ200の情報に基づきODT処理パラメータを決定する。このS806、S807の処理内容は、仮カラーグレーディング装置300で行う処理(図6の608、S609)と同様である。
上記のようにして、画像処理部405の各種パラメータを決定すると、画像処理部405はパラメータに従った画像処理を行う。また、本カラーグレーディング処理部4054に対しては、前述のとおりユーザ操作によってパラメータが決定される。
以上で説明したとおり、本第1の実施形態では、仮カラーグレーディング装置300において基準状態(ACESの色空間及び色目標値)に対するカラーグレーディングパラメータを生成し、生成したカラーグレーディングパラメータをカメラ100に送信する。カメラ100は、基準状態に対するカラーグレーディングパラメータを画像データに関連付けて記録する構成とした。
また、本カラーグレーディング装置400では、読み込んだ画像をIDT処理部4052で一度、基準状態(ACES規格の色空間及び色目標値)に変換する。そして、基準状態に対する仮カラーグレーディングパラメータに従って、仮カラーグレーディング処理を行う。また、仮カラーグレーディング後の画像に対して本カラーグレーディングを行う構成とした。このように、基準状態に対するカラーグレーディングのパラメータを受け渡しする。これにより、記録媒体112に記録した画像形態(例えばベイヤーRGB)と、仮カラーグレーディング装置300に入力された画像形態(例えば輝度・色差信号Y、R−Y、B−Y)が異なっていても、撮影時のカラーグレーディングを、撮影記録後に再現することが可能となる。
なお、第1の実施形態では、基準状態としてACES規格を例に説明したが、ある基準状態における変換もしくはカラーグレーディングパラメータを生成する形態であればACES以外のどのような状態を利用してもかまわない。例えば色空間がAdobeRGBで、被写体に忠実な色再現におけるカラーグレーディングパラメータを生成し、それをメタデータとして記録してもよい。
また、第1の実施形態では、ACES規格に従うためにRRT処理部3054やODT処理部3055、4056を設けているが、ACES以外の基準状態を利用するのであればこれらの処理は必要ない。例えば、Rec.709規格の色域への変換処理のみで構成することも可能である。
また、第1の実施形態では、仮カラーグレーディングパラメータを撮影画像のメタデータとして記録する場合を例に説明した。しかしながら、本発明はこれに限るものではなく、撮影画像に関連付けられるのであれば、メタデータでなく、どのような形態で仮カラーグレーディングパラメータを記録してもかまわない。例えば、仮カラーグレーディング装置300で仮カラーグレーディングパラメータをファイルとして生成し、仮カラーグレーディングパラメータファイルへのリンク情報をカメラ100へ渡す。そして、カメラ100は、仮カラーグレーディングパラメータファイルへのリンク情報を撮影画像のメタデータとして記録する構成をとることもできる。
具体的には、仮カラーグレーディング装置300で仮カラーグレーディングパラメータファイルを生成し、仮カラーグレーディングファイルに固有のID番号を振る。その仮カラーグレーディングファイルIDをカメラ100に送信し、カメラ100は仮カラーグレーディングファイルID番号を撮影画像のメタデータとして記録する方法をとることが可能である。もしくは、仮カラーグレーディング装置300が通信部326を介して、仮カラーグレーディングパラメータファイルを外部のサーバに送信し、送信先のサーバのURL情報などを記録画像のメタデータとして記録する構成をとってもよい。
また、仮カラーグレーディングのパラメータだけを記録するのではなく、仮カラーグレーディングの処理自体を画像処理記述言語(プログラム)で記述し、そのプログラムファイルを、画像データに関連付けておくことも可能である。画像処理の記述言語としては、例えば、映画芸術科学アカデミーが提案しているCTL(Color Transform Language)を利用することも可能である。また、このCTLファイルそのものをメタデータとして画像データ中に記録する構成をとることも可能である。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では、カメラ100が画像記録時に、仮カラーグレーディングパラメータに加えて、IDT、ODT、モニタ情報を画像データに付加して記録する場合の例について説明する。なお、第2の実施形態例におけるシステム構成及び各装置の構成及び基本的な動作は、図1〜図5、図8、図9を参照して説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。第2の実施形態は、カメラ100と仮カラーグレーディング装置300との間の撮影時の通信シーケンスが第1の実施形態と一部異なる。以下では、図11を参照して、カメラ100と仮カラーグレーディング装置300との間の撮影時の通信シーケンスについて説明する。
図11は、第2の実施形態におけるカメラ100と仮カラーグレーディング装置300において、電源起動から撮影までの機器間の通信及び撮影処理の流れを示したシーケンス図である。図11において、S601からS611までは、図6の同符号の処理と同じであるため詳細な説明は省略する。即ち、カメラ100と、仮カラーグレーディング装置300の間で通信を確立し、仮カラーグレーディング装置300は、IDT情報、モニタ情報、仮カラーグレーディングパラメータ、ODT情報を決定する。
続くS901では、生成したIDT情報、ODT情報、モニタ情報、仮カラーグレーディングパラメータをカメラ100に送信する。ここで、IDT情報とは、仮カラーグレーディング装置300が決定したIDTのパラメータもしくは、IDTパラメータを特定するID番号である。第2の実施形態では、IDT情報が、IDTを特定するID番号である場合を例に説明する。また、ODT情報は、決定したODTのパラメータもしくはODT処理内容を特定するID情報である。第2の実施形態では、ODT情報が、ODTを特定するID番号である場合を例に説明する。また、モニタ情報とは、モニタの機種名もしくは、モニタの規格情報(例えば、DCIやRec.709)である。第2の実施形態では、モニタ情報が、モニタの規格情報である場合を例に説明する。
S613では、カメラ100で画像の記録を行う。画像記録が完了すると、S902に進み、S901で取得したIDT情報、ODT情報、モニタ情報、グレーディングパラメータ情報を画像データのメタデータとして記録する。
第2の実施形態で記録するメタデータの例を図12に示す。図12はカメラ100で記録するファイル構成を示している。なお、図7と同じ構成には同じ符号を付している。本第2の実施形態において、画像ファイル1000は、カラーグレーディングパラメータ1002を含むメタデータ1001、画像フレームデータ710を含んでいる。メタデータ1001は図7に示す構成に加えて、IDT情報、ODT情報、モニタ情報1003を有する。情報1003の例として、図示するようにIDT及びODTのID番号と、モニタの表示規格番号、モニタのメーカー名及び機種名を記録する。
図11に戻り、S615及びS616は図6で説明した処理と同様の処理を行う。また、図11に示してはいないが、上記以外に、カメラ100で撮影している条件(光源など)が変化した場合は、その撮影情報を仮カラーグレーディング装置300に送信する。仮カラーグレーディング装置300は、新たな撮影情報(光源)に対応するIDTを決定し、更新したIDT情報をカメラ100に送信する。
次に、上記のようにカメラ100で記録した画像を本カラーグレーディング装置400が読み込み、本カラーグレーディング処理する動作について図13を参照して説明する。図13において、S811では、システム制御部450は記録I/F402を制御し、記録媒体112から画像ファイル1000を読み出し、画像メモリ403へ出力する。S812では、例えば図12の構成を有する画像ファイル1000のメタデータ1001からIDT情報を取得する。
S813では、取得したIDT情報に基づいたIDTパラメータをIDT処理部4052に設定する。例えば、IDT情報として、「日中太陽光」を示すID番号が記録されている場合、予め用意された日中太陽光に対応したIDTを選択し、そのパラメータをIDT処理部4052に設定する。
S814、S815は、第1の実施形態で説明した図10のS804、S805と同じであり、仮カラーグレーディングのパラメータがメタデータとして記録されている場合は、そのパラメータをLMT処理部4053に設定する。
S816では、本カラーグレーディング装置400に接続されているモニタ200の情報(機種名、規格)を取得する。S817では、画像ファイル1000のメタデータ1001から、撮影時のモニタ情報を取得する。S818では、本カラーグレーディング装置400に接続されているモニタ情報と、撮影時のモニタ情報を比較し、モニタの規格名(Rec.709、DCIなど)が一致しているか判定する。一致している場合は、S820に進み、一致していない場合は、S819に進む。
S819では、撮影時の仮カラーグレーディングの時と異なった規格のモニタ(もしくはモード)を利用していることを警告するメッセージをモニタ200に出力する。S820では、本カラーグレーディング装置400に接続されたモニタ200の規格(もしくはモード)に応じたODTを決定し、ODTのパラメータをODT処理部4056に設定する。
以上、本カラーグレーディング装置400における画像処理部305のパラメータ決定するフローについて説明した。上記のようにして設定されたパラメータに従って、本カラーグレーディングの処理を行う際の動作は、第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
以上で説明したように本第2の実施形態では、仮カラーグレーディング装置300で生成した仮カラーグレーディングパラメータだけでなく、IDT情報、ODT情報、モニタ情報をカメラ100に送信する。カメラ100は受信した仮カラーグレーディングパラメータ及びIDT情報、ODT情報、モニタ情報を、メタデータとして画像データに関連付けて記録する。これにより、本カラーグレーディング時に、誤ったIDTやモニタを利用してしまい撮影時の仮カラーグレーディングを再現できなくなることを低減させることが可能となる。
なお、第2の実施形態では、仮カラーグレーディングパラメータ以外の情報として、IDT情報、ODT情報、モニタ情報をメタデータとして記録する場合を例に説明したが、必ずしもIDT情報、ODT情報、モニタ情報をすべて通信する必要はない。例えば、IDT情報のみをカメラ100が受信し、記録する構成をとってもよい。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態では、カメラ100が仮カラーグレーディング装置300に対してIDT処理後の画像を出力する場合の例について説明する。なお、第3の実施形態におけるシステム構成及び各装置の構成及び基本的な動作は、第1の実施形態において図1、図2、図4、図8、図9を参照して説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。第3の実施形態は、カメラ100の画像処理部105の構成と、仮カラーグレーディング装置300の画像処理部305の構成が第1の実施形態と一部異なる。
図14は、本第3の実施形態における、図3に示すカメラ100における画像処理部105の構成を示すブロック図である。図14において図3と同符号のブロックは、図3と同様であるため説明は省略する。図14では、図3に示す構成にIDT処理部1056及びガンマ処理部1057が追加された構成となっている。WB増幅部1052で処理された画像信号は、色補正処理部1053もしくはIDT処理部1056(第1の変換手段)に出力される。色補正処理部1053とIDT処理部1056のどちらに出力するのかは、操作部120に対するユーザ操作によって決定する。
IDT処理部1056では、入力されたRGB信号をACES規格のRGB信号に変換する。具体的には、ACES規格の色目標値に補正する処理と、ACES規格の色空間に変換する補正を行う。生成したACES規格のRGB信号をガンマ処理部1057に出力する。ガンマ処理部1057では、入力されたACES規格のRGB信号に対してログ形式などのガンマ処理と整数化の変換を施し、整数化したACES_RGB信号を外部出力I/F113に出力する。
次に、カメラ100から出力された画像データを仮カラーグレーディング装置300で処理する流れについて説明する。図15は第3の実施形態における仮カラーグレーディング装置300の画像処理部305の構成を示すブロック図である。図15において、図5と同じ参照番号を付された構成は、第1の実施形態で説明した構成と同様の処理を行う。
ACES規格のRGB信号が画像処理部305に入力されると、デガンマ処理3056は、前述のようにカメラ100のガンマ処理部1057で施されたガンマの逆ガンマを施すと共に、整数ACESデータから浮動小数点のACESデータに変換する。変換後のACES規格のRGBデータはLMT処理部3053に出力される。LMT処理部3053からODT処理部3055の処理は第1の実施形態で説明した処理と同じであるため説明は省略する。
次に、第3の実施形態におけるカメラ100と仮カラーグレーディング装置300との間の撮影時の通信シーケンスについて説明する。図16は、第3の実施形態におけるカメラ100と仮カラーグレーディング装置300において、電源起動から撮影までの機器間の通信及び撮影処理の流れを示したシーケンス図である。図16において、S601からS605までは、図6の同符号の処理と同じであるため詳細な説明は省略する。即ち、カメラ100と、仮カラーグレーディング装置300の間で通信を確立する。第3の実施形態では、カメラ100においてIDT処理を行っているため、第1の実施形態のS606、607に相当するIDT設定処理は行わない。
また、S608からS611に関しては、第2の実施形態における処理と同様である。即ち、仮カラーグレーディング装置300は、モニタ情報、仮カラーグレーディングパラメータ、ODT情報を決定する。ここでのモニタ情報、ODT情報は第2の実施形態と同様である。
続くS1301では、生成したODT情報及びモニタ情報をカメラ100に送信する。S613では、カメラ100で画像の記録を行う。画像記録が完了すると、S1302に進み、S1301で取得した、ODT情報、モニタ情報、グレーディングパラメータ情報を画像データのメタデータとして記録する。また、カメラ100の画像処理部105で処理したIDT処理の情報(第3の実施形態ではIDTを特定するID番号)を記録する。なお、記録するメタデータは第2の実施形態の図12で示したものと同様である。
以上のように記録された画像データを、本カラーグレーディング装置400で処理する動作は第2の実施形態と同様であるため、ここでの説明は省略する。
以上で説明したように第3の実施形態では、カメラ100でIDTを行い、IDT後の画像を仮カラーグレーディング装置300に出力する。仮カラーグレーディング装置300では、生成した仮カラーグレーディングパラメータと、ODT情報、モニタ情報をカメラ100に送信する。カメラ100は受信した仮カラーグレーディングパラメータ及びIDT情報、ODT情報、モニタ情報を、メタデータとして画像データに関連付けて記録する。これにより、仮カラーグレーディング装置300がカメラ100のIDTのパラメータ情報を持っていない場合であっても、基準状態(IDT処理後)からの仮カラーグレーディング処理で用いた仮カラーグレーディングパラメータを出力することが可能となる。
<他の実施形態>
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (22)

  1. 撮影を行って画像データを出力する撮像手段と、
    前記画像データを画像処理する画像処理手段と、
    外部画像処理装置に、前記画像処理した画像データを出力する出力手段と、
    前記外部画像処理装置が前記画像データに対する予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を入力する入力手段と、
    前記第1の処理情報と、前記画像処理手段により前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データを基準の画像データに変換する処理に用いる第2の処理情報と、前記画像処理手段により前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データの少なくともいずれか一方とを、互いに関連づけて記録する記録手段と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記記録手段は、前記第1の処理情報と前記第2の処理情報を、前記画像データの付加情報として記録することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の処理情報は、前記外部画像処理装置が前記画像データに対する前記予め決められた画像処理に用いたパラメータを記したファイルへのリンク情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の処理情報は、前記外部画像処理装置が前記画像データに対して行う前記予め決められた画像処理のプログラムであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の処理情報は、前記画像処理手段の特性を示す情報と、撮影時の光源の特性を示す情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の処理情報は、前記外部画像処理装置が、前記基準の画像データに変換する処理に用いたパラメータを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の処理情報は、前記外部画像処理装置が、前記基準の画像データに変換する処理に用いたパラメータを記したファイルへのリンク情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記画像処理手段は、前記基準の画像データに変換する処理を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 撮像装置から、画像データと、該画像データを基準の画像データに変換する処理に用いる第1の処理情報を入力する入力手段と、
    前記第1の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記基準の画像データに対して、ユーザからの指示に基づく予め決められた画像処理を行う画像処理手段と、
    前記画像処理手段による前記画像処理に用いた第2の処理情報を前記撮像装置に出力する出力手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  10. 前記画像処理手段により前記画像処理された前記画像データを表示装置に出力する表示出力手段を更に有することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記出力手段は、前記第2の処理情報が変更されたタイミングで、該変更された第2の処理情報を前記撮像装置に出力することを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
  12. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載された前記撮像装置により前記記録手段に記録された、前記第1の処理情報と、前記第2の処理情報と、前記画像データとを読み出す読み出し手段と、
    前記第2の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された前記基準の画像データに前記第1の処理情報に基づいて、前記外部画像処理装置が前記画像データに対して行った前記予め決められた画像処理を行う第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像処理手段により処理された前記画像データに対して、ユーザからの指示に応じた画像処理を行う第2の画像処理手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  13. 前記第2の画像処理手段により処理した前記画像データを表示装置に出力する表示出力手段を更に有することを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 撮像装置と、第1の画像処理装置と、第2の画像処理装置とからなる画像処理システムであって、
    前記撮像装置が、
    撮影を行って画像データを出力する撮像手段と、
    前記画像データを画像処理する第1の画像処理手段と、
    前記第1の画像処理装置に、前記画像処理した画像データを出力する第1の出力手段と、
    前記第1の画像処理装置が前記画像データに対する予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を入力する第1の入力手段と、
    前記第1の処理情報と、前記第1の画像処理手段により前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データを基準の画像データに変換する処理に用いる第2の処理情報と、前記第1の画像処理手段により前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データの少なくともいずれか一方とを、互いに関連づけて記録する記録手段とを有し、
    前記第1の画像処理装置が、
    前記第1の出力手段により出力された前記画像データと、前記第2の処理情報を入力する第2の入力手段と、
    前記第2の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する第1の変換手段と、
    前記第1の変換手段により変換された前記基準の画像データに対して、ユーザからの指示に基づく前記予め決められた画像処理を行う第2の画像処理手段と、
    前記第2の画像処理手段による画像処理に用いた第1の処理情報を前記撮像装置に出力する第2の出力手段とを有し、
    前記第2の画像処理装置が、
    前記記録手段に記録された、前記第1の処理情報と、前記第2の処理情報と、前記画像データとを読み出す読み出し手段と、
    前記第2の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する第2の変換手段と、
    前記第2の変換手段により変換された前記基準の画像データに前記第1の処理情報に基づいて、前記第1の画像処理装置が前記画像データに対して行った前記予め決められた画像処理を行う第3の画像処理手段と、
    前記第3の画像処理手段により処理された前記画像データに対して、ユーザからの指示に応じた画像処理を行う第4の画像処理手段と
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  15. 撮像装置と、第1の画像処理装置と、第2の画像処理装置とからなる画像処理システムであって、
    前記撮像装置が、
    撮影を行って画像データを出力する撮像手段と、
    前記画像データを基準の画像データに変換する第1の変換手段と、
    前記第1の画像処理装置に、前記変換した基準の画像データを出力する第1の出力手段と、
    前記第1の画像処理装置が前記基準の画像データに対する予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を入力する第1の入力手段と、
    前記第1の処理情報と、前記第1の変換手段が用いた第2の処理情報と、前記第1の変換手段により変換された前記基準の画像データ及び変換されていない画像データの少なくともいずれか一方とを、互いに関連づけて記録する記録手段とを有し、
    前記第1の画像処理装置が、
    前記第1の出力手段により出力された前記画像データを入力する第2の入力手段と、
    前記第2の入力手段により入力した画像データに対して、ユーザからの指示に基づく前記予め決められた画像処理を行う第の画像処理手段と、
    前記第の画像処理手段による前記予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を前記撮像装置に出力する第2の出力手段とを有し、
    前記第2の画像処理装置が、
    前記記録手段に記録された、前記第1の処理情報と、前記第2の処理情報と、前記画像データとを読み出す読み出し手段と、
    前記第2の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する第2の変換手段と、
    前記第2の変換手段により変換された前記基準の画像データに前記第1の処理情報に基づいて、前記第1の画像処理装置が前記画像データに対して行った前記予め決められた画像処理を行う第の画像処理手段と、
    前記第の画像処理手段により処理された前記画像データに対して、ユーザからの指示に応じた画像処理を行う第の画像処理手段と
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  16. 撮影を行って画像データを出力する撮像手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    画像処理手段が、前記画像データを画像処理する画像処理工程と、
    出力手段が、外部画像処理装置に、前記画像処理した画像データを出力する出力工程と、
    入力手段が、前記外部画像処理装置が前記画像データに対する予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を入力する入力工程と、
    記録手段が、前記第1の処理情報と、前記画像処理工程で前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データを基準の画像データに変換する処理に用いる第2の処理情報と、前記画像処理工程で前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データの少なくともいずれか一方とを、互いに関連づけて記録する記録工程と
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  17. 入力手段が、撮像装置から、画像データと、基準の画像データに変換する処理に用いる第1の処理情報を入力する入力工程と、
    変換手段が、前記第1の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する変換工程と、
    画像処理手段が、前記変換工程で変換された前記基準の画像データに対して、ユーザからの指示に基づく予め決められた画像処理を行う画像処理工程と、
    出力手段が、前記画像処理工程で前記画像処理に用いた第2の処理情報を前記撮像装置に出力する出力工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  18. 読み出し手段が、請求項1乃至8のいずれか1項に記載された前記撮像装置により前記記録手段に記録された、前記第1の処理情報と、前記第2の処理情報と、前記画像データとを読み出す読み出し工程と、
    変換手段が、前記第2の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する変換工程と、
    第1の画像処理手段が、前記変換工程で変換された前記基準の画像データに前記第1の処理情報に基づいて、前記外部画像処理装置が前記画像データに対して行った前記予め決められた画像処理を行う第1の画像処理工程と、
    第2の画像処理手段が、前記第1の画像処理工程で処理された前記画像データに対して、ユーザからの指示に応じた画像処理を行う第2の画像処理工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  19. 撮影を行って画像データを出力する撮像手段を有する撮像装置と、第1の画像処理装置と、第2の画像処理装置とからなる画像処理システムにおける画像処理方法であって、
    前記撮像装置において、
    第1の画像処理手段が、前記画像データを画像処理する第1の画像処理工程と、
    第1の出力手段が、前記第1の画像処理装置に、前記画像処理した画像データを出力する第1の出力工程と、
    第1の入力手段が、前記第1の画像処理装置が前記画像データに対する予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を入力する第1の入力工程と、
    記録手段が、前記第1の処理情報と、前記第1の画像処理工程で前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データを基準の画像データに変換する処理に用いる第2の処理情報と、前記第1の画像処理工程で前記画像処理された画像データ及び前記画像処理されていない画像データの少なくともいずれか一方とを、互いに関連づけて記録する記録工程とを行い、
    前記第1の画像処理装置において、
    第2の入力手段が、前記第1の出力工程で出力された前記画像データと、前記第2の処理情報を入力する第2の入力工程と、
    第1の変換手段が、前記第2の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する第1の変換工程と、
    第2の画像処理手段が、前記第1の変換工程で変換された前記基準の画像データに対して、ユーザからの指示に基づく前記予め決められた画像処理を行う第2の画像処理工程と、
    第2の出力手段が、前記第2の画像処理工程で前記予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を前記撮像装置に出力する第2の出力工程とを行い、
    前記第2の画像処理装置において、
    読み出し手段が、前記記録手段に記録された、前記第1の処理情報と、前記第2の処理情報と、前記画像データとを読み出す読み出し工程と、
    第2の変換手段が、前記第2の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する第2の変換工程と、
    第3の画像処理手段が、前記第2の変換工程で変換された前記基準の画像データに前記第1の処理情報に基づいて、前記第1の画像処理装置が前記画像データに対して行った前記予め決められた画像処理を行う第3の画像処理工程と、
    第4の画像処理手段が、前記第3の画像処理工程で処理された前記画像データに対して、ユーザからの指示に応じた画像処理を行う第4の画像処理工程とを行う
    ことを特徴とする画像処理システムにおける画像処理方法。
  20. 撮影を行って画像データを出力する撮像手段を有する撮像装置と、第1の画像処理装置と、第2の画像処理装置とからなる画像処理システムにおける画像処理方法であって、
    前記撮像装置において、
    第1の変換手段が、前記画像データを基準の画像データに変換する第1の変換工程と、
    第1の出力手段が、前記第1の画像処理装置に、前記変換した画像データを出力する第1の出力工程と、
    第1の入力手段が、前記第1の画像処理装置が前記画像データに対する予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を入力する第1の入力工程と、
    記録手段が、前記第1の処理情報と、前記第1の変換工程で用いた第2の処理情報と、前記第1の変換工程で変換された前記基準の画像データ及び変換されていない画像データの少なくともいずれか一方とを、互いに関連づけて記録する記録工程とを行い、
    前記第1の画像処理装置において、
    第2の入力手段が、前記第1の出力工程で出力された前記画像データを入力する第2の入力工程と、
    の画像処理手段が、前記第2の入力工程で入力した画像データに対して、ユーザからの指示に基づく前記予め決められた画像処理を行う第の画像処理工程と、
    第2の出力手段が、前記第の画像処理工程で前記予め決められた画像処理に用いた第1の処理情報を前記撮像装置に出力する第2の出力工程とを行い、
    前記第2の画像処理装置において、
    読み出し手段が、前記記録手段に記録された、前記第1の処理情報と、前記第2の処理情報と、前記画像データとを読み出す読み出し工程と、
    第2の変換手段が、前記第2の処理情報に基づいて、前記画像データを基準の画像データに変換する第2の変換工程と、
    の画像処理手段が、前記第2の変換工程で変換された前記基準の画像データに前記第1の処理情報に基づいて、前記第1の画像処理装置が前記画像データに対して行った前記予め決められた画像処理を行う第の画像処理工程と、
    の画像処理手段が、前記第の画像処理工程で処理された前記画像データに対して、ユーザからの指示に応じた画像処理を行う第の画像処理工程とを行う
    ことを特徴とする画像処理システムにおける画像処理方法。
  21. コンピュータに、請求項17または18に記載の画像処理方法の各工程を実行させるためのプログラム。
  22. 請求項21に記載のプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2012261628A 2012-11-29 2012-11-29 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法 Active JP6008716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261628A JP6008716B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法
US14/088,970 US9894315B2 (en) 2012-11-29 2013-11-25 Image capturing apparatus, image processing apparatus and method, image processing system, and control method for image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261628A JP6008716B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014107838A JP2014107838A (ja) 2014-06-09
JP2014107838A5 JP2014107838A5 (ja) 2016-01-21
JP6008716B2 true JP6008716B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50773380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261628A Active JP6008716B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9894315B2 (ja)
JP (1) JP6008716B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5833049B2 (ja) * 2012-05-30 2015-12-16 富士フイルム株式会社 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
CN104813272B (zh) * 2014-06-20 2019-03-22 深圳市尊正数字视频有限公司 调色监视器、调色***以及调色方法
JP6727816B2 (ja) * 2016-01-19 2020-07-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
JP6700840B2 (ja) 2016-02-18 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4205320B2 (ja) * 2000-09-01 2009-01-07 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整
JP4266716B2 (ja) * 2001-01-17 2009-05-20 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整
JP4232854B2 (ja) * 2001-01-17 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 画像ファイルの出力画像調整
KR100698331B1 (ko) * 2005-01-28 2007-03-23 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 그의 색 조절 방법
JP2008028550A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置と画像処理方法とプログラム
JP4518102B2 (ja) * 2007-05-21 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 画像データの出力調整
JP4363468B2 (ja) 2007-07-12 2009-11-11 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法並びに映像信号処理プログラム
JP5784541B2 (ja) * 2011-04-11 2015-09-24 富士フイルム株式会社 映像変換装置、これを用いる映画システムの撮影システム、映像変換方法、及び映像変換プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140147091A1 (en) 2014-05-29
US9894315B2 (en) 2018-02-13
JP2014107838A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006262451A (ja) 画像記録装置及び方法
JP6624889B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
JP5642344B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP6049425B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、及び制御方法
JP6008716B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、画像処理システム、及び制御方法
US10600170B2 (en) Method and device for producing a digital image
US10009588B2 (en) Image processing apparatus and imaging apparatus
JP6057705B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びプログラム
JP2014171127A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2008017198A (ja) 光源色算出装置、光源色算出方法及び撮影装置
US9413974B2 (en) Information processing apparatus, image sensing apparatus, control method, and recording medium for conversion processing
JP6257319B2 (ja) 撮像装置および画像処理装置
JP6576018B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP2011244053A (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理プログラム
JP6355431B2 (ja) 画像処理装置およびシステム
WO2022079989A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム
JP5975705B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置および画像処理のための方法
US20230209176A1 (en) Imaging apparatus
JP6083959B2 (ja) 伝送装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2018148353A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2018023033A (ja) 画像データ生成装置、画像データ再生装置、および画像データ編集装置
JP2018207418A (ja) 撮像装置
JP2023124561A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2021007218A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2014176004A (ja) 撮像装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151