JP2006262451A - 画像記録装置及び方法 - Google Patents

画像記録装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262451A
JP2006262451A JP2006034318A JP2006034318A JP2006262451A JP 2006262451 A JP2006262451 A JP 2006262451A JP 2006034318 A JP2006034318 A JP 2006034318A JP 2006034318 A JP2006034318 A JP 2006034318A JP 2006262451 A JP2006262451 A JP 2006262451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
color
image
data
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006034318A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ogawa
康行 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006034318A priority Critical patent/JP2006262451A/ja
Priority to US11/276,131 priority patent/US7728886B2/en
Publication of JP2006262451A publication Critical patent/JP2006262451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】撮像された画像データに適用されたルックアップテーブルを再取得可能として、画像データとルックアップテーブルの対応を保存可能にする。
【解決手段】色変換モードを有する撮像装置は、色変換モードにおいて、変換の元色である入力色と、変換の目標色である出力色とに基づいて色変換のためのルックアップテーブルを生成する。そして、撮像部を用いて得られた画像データに対して上記生成されたルックアップテーブルを用いて色変換処理を施す。生成されたルックアップテーブルを再取得可能とするために、上記の元色や目標色を含むテーブル情報1002をファイルヘッダ1001に記録し、色変換処理で得られた画像データ1003とともにデータファイル1000を生成し、これを記録媒体に記録する。
【選択図】 図9

Description

本発明は、静止画像や動画像を撮像、記録する画像記録装置及び方法に関するものである。
近年、デジタルカメラなどの画像記録装置によって撮像された画像データを最終出力画像へと変換するために様々な画像処理方法が提案されている。その中で3次元ルックアップテーブル処理を用いた方法が提案されている(特許文献1参照)。このようなルックアップテーブルを用いることにより、入力色に対して所望の色変換を施して画像出力を行う画像出力装置を提供することが可能である。
この場合、上記ルックアップテーブルを撮像装置内部で生成することが可能である。例えば、撮像装置で取り込んだ画像から変換前の色および変更後の色をプレビューしながら設定することにより撮像装置内部でルックアップテーブルを作成することが可能となる。
撮像装置内で生成されたルックアップテーブルは撮像装置内で管理および記憶することにより、利用者はお気に入りのルックアップテーブルを読み出して撮影することが可能である。
また複数のルックアップテーブルを撮像装置内で管理できれば、撮影時に複数のルックアップテーブルの中から撮影条件に応じて使い分けることも可能であり、利用者の細かい要求を反映した撮影画像を生成することが可能となる。
特開2004−80100号公報
しかしながら撮像装置内部で生成されたルックアップテーブルは撮像装置内部で管理される。従って、撮像装置で生成されたルックアップテーブルを異なる機器(例えば、パソコンや別の撮像装置など)において使用することはできない。このため、利用者が撮影画像を例えばパソコンに取り込んで処理する場合に、どのようなルックアップテーブルが生成されたのか確認することはできない。また、利用者が撮影画像をプレイバックする場合においても、ルックアップテーブルを確認するような術はない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、撮像された画像データに適用すべく設定された色変換データを外部へ取り出すことを可能にすることを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による画像記録装置は以下の構成を備える。すなわち、
変換の元色と目標色に基づいて色変換のための色変換データを生成する生成手段と、
撮像手段を用いて得られた画像データに対して前記色変換データを用いて色変換処理を施す色変換手段と、
前記生成手段で生成された色変換データを再取得可能とする色変換情報と、前記色変換手段で得られた画像データとを関連付けて出力する出力手段とを備える。
また、上記の目的を達成するための本発明による画像記録方法は、
変換の元色と目標色に基づいて色変換のための色変換データを生成する生成工程と、
撮像手段を用いて得られた画像データに対して前記色変換データを用いて色変換処理を施す色変換工程と、
前記生成工程で生成された色変換データを再取得可能とする色変換情報と、前記色変換工程で得られた画像データとを関連付けて出力する出力工程とを備える。
本発明によれば、撮像された画像データに適用すべく設定された色変換データを外部へ取り出すことが可能になる。例えば、撮像により得られた画像データとこれに適用された色変換データを外部装置において取得することが可能となる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態による撮像装置100の構成例を示すブロック図である。
撮像装置100において、撮像素子14は、撮影レンズ10及びシャッター12を介して素子面上に到達した光学像を電気信号に変換する。シャッター12は絞り機能を有する。また、A/D変換器16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換し、メモリ制御回路22や画像処理回路20に供給する。タイミング発生回路18は、撮像素子14、A/D変換器16、 D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するものであり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
画像処理回路20は、 A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理等を行う。また、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われる。得られた演算結果はシステム制御回路50に供給される。システム制御回路50は供給された演算結果に基づいて露光制御部40、測距制御部42を制御し、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
LUT生成部36は色変換のための3次元ルックアップテーブルを生成する。色変換部35はLUT生成部36で生成されたテーブルを用いて画像の色変換を行うことが可能である。
メモリ制御回路22は、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、圧縮・伸長回路32を制御する。例えば、A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接にメモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
画像表示部28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。なお、画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能(EVF)を実現することが可能である。また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能である。画像表示部28の表示をOFFにした場合には撮像装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
メモリ30は撮影した静止画像や動画像を格納する他、画像ファイルを構成する場合のファイルヘッダを格納するためのメモリである。メモリ30は所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連射撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
圧縮・伸長回路32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮/伸長する。例えば、圧縮・伸長回路32は、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込むという動作を実行する。
露光制御部40は絞り機能を備えるシャッター12を制御するとともに、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有する。測距部42は、撮影レンズ10のフォーカシングを制御する。また、ズーム制御部44は撮影レンズ10のズーミングを制御する。バリア制御部46は、バリアである保護部102の動作を制御する。フラッシュ48は、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。露光制御部40、測距制御部42はTTL方式を用いて制御されている。すなわち、撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50が露光制御部40、測距制御部42に対して制御を行っている。
システム制御回路50は撮像装置100全体を制御する。メモリ52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。表示部54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を提示する。表示部54は例えば液晶表示装置、スピーカ等で構成される。また、表示部54は、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置の単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。なお、表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付け・時刻表示、等がある。また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、等がある。不揮発性メモリ56は電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばFLASH-ROM等により構成される。
60、62、64、66、68及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。以下、各操作部の具体的な説明を行う。
モードダイヤルスイッチ60は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードの切り替えを設定する。シャッタースイッチ62(SW1)は、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなる。このON信号により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始が指示される。シャッタースイッチ64(SW2)は、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなる。このON信号により、露光処理、現像処理、及び現像処理後の色変換部35による色変換処理、記録処理という一連の処理の動作開始が指示される。尚、露光処理は、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データとして書き込む処理である。現像処理では、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理が行われる。又、記録処理は、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む処理である。
画像表示ON/OFFスイッチ66は、画像表示部28のON/OFFを設定するのに用いられる。この機能により、光学ファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT LCD等から成る画像表示部28への電流供給を遮断することができ、省電力を図ることが可能となる。クイックレビューON/OFFスイッチ68は、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定する。なお、本実施形態では特に、画像表示部28をOFFとした場合におけるクイックレビュー機能の設定をする機能を備えるものとする。操作部70は各種ボタンやタッチパネル等から構成される。操作部70の詳細については 図2を参照して後述する。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成される。電源制御回路80は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、それら検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。電源制御部80は、コネクタ82、コネクタ84を介して電源86と接続される。電源86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、或いはACアダプター等から構成される。
インタフェース90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200,210とのインタフェースであり、コネクタ92及び96を介して記録媒体200,210と接続される。記録媒体着脱検知部98はコネクタ92及び/或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する。なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。また、インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、各種通信カードを接続することができる。そしてこのような通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが可能となる。尚、接続可能な通信カードとしては、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード等が挙げられる。
保護部102は、撮像装置100のレンズ10を含む撮像部を覆うことにより、撮像部の汚れや破損を防止するバリアである。また、撮像装置100には光学ファインダ104が設けてある。従って、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダ104のみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
通信部110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。コネクタ112は通信部110により撮像装置100を他の機器と接続するコネクタである。なお、無線通信の場合はアンテナとなる。
記録媒体200はメモリカードやハードディスク等で構成される。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、撮像装置100とのインタフェース204、撮像装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。同様に、記録媒体210も、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、撮像装置100とのインタフェース214、撮像装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
図2は、撮像装置100(本実施形態ではデジタルカメラ)の斜視図である。シャッターボタン251は上述のシャッタースイッチ62,64として機能する。モードダイヤルスイッチ60は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード(動画撮影モード、静止画撮影モード等)、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードの切り替えを設定する。LCDディスプレイ253は上述した画像表示部28の一部を構成し、電子ビューファインダとして機能するほか、静止画像及び/または動画像を再生して得られる画面を表示する。
図2において、参照番号254〜259は上述した操作部70の例を示している。メニューボタン255は、撮影パラメータやカメラの設定を変更するためのメニュー画面をON、OFFさせるスイッチである。メニューボタン255が押されると各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部28(LCDディスプレイ253)に表示される。セットボタン256は、メニューボタン255の操作により表示されたメニュー画面でのメニューの選択・決定等に使用する。削除ボタン257は画像の削除を指定する。ディスプレイボタン258は上述の画像表示ON/OFFスイッチ66を構成し、LCDディスプレイ253における表示の有無を切り替えるためのボタンである。十字ボタン259は、上ボタン901、右ボタン902、下ボタン903、左ボタン904が十字に配置されたスイッチである。十字ボタン259のこれら上下左右ボタンを使ってメニュー画面での項目の移動などを行うことができる。或いは、再生モードにおける画像送り操作に、左右ボタン(902,904)が用いられたりする。FUNCボタン254が押されると撮影時の設定が可能なFUNCメニュー画面が画面表示部28に表示される。利用者は画像表示部28にナビゲートされたメニュー画面と上記操作ボタン群を用いて直感的に各種設定を行うことができる。
次に、本実施形態による色変換処理について図10〜図14を用いて説明する。上述したように色変換部35はLUT生成部36で生成されたルックアップテーブル(3次元ルックアップテーブル)を用いて色変換処理を行う。
図10は本実施形態による撮像装置100内の画像処理回路20と色変換部35により実現される機能構成を説明するブロック図である。なお、以下で説明する各処理に用いられるパラメータ値(マトリクス演算のためのパラメータや3次元ルックアップテーブルのパラメータ)はメモリ52または30に格納されており、画像処理回路20や色変換部35により適宜読み出される。また、以下で説明するルックアップテーブルはLUT生成部36により生成される。図10において301〜310は画像処理回路20により実現される機能であり、311は色変換部35により実現される機能である。
A/D変換部16によりA/D変換されたCCDデジタル信号に対して、まずホワイトバランス処理部301にてホワイトバランス処理が行われる。ホワイトバランス処理についてはここでは説明しないが、例えば特開2003−244723号公報に記載されている方法を用いて行うことができる。ホワイトバランス処理が行われたCCDデジタル信号は補間処理部302に供給される。本実施形態の撮像素子14は図11に示すようなベイヤー配列のカラーフィルタを有するものとする。従って、補間処理部302では、図11に示されたCCDのベイヤー配列データを図12に示されるようなR、G1、G2、Bの補間データに変換する処理が行なわれる。補間されたCCDデジタル信号はマトリクス演算処理部303に入力され、式(1)に示される4×3のマトリクス演算が行われ、Rm、Gm、Bmが求められる。
Figure 2006262451
マトリクス演算処理されたCCDデジタル信号は色差ゲイン演算処理部304において色差信号にゲインがかけられる。即ち、Rm、Gm、Bm信号は式(2)に従ってY、Cr、Cb信号へと変換される。そして、得られたCr、Cb信号に式(3)に従ってゲインがかけられる。その後、式(4)(式(2)の逆行列演算)により、Rg、Gg、Bg信号へと変換される。
Figure 2006262451
色差ゲイン演算処理されたCCDデジタル信号はガンマ処理部305へ送られる。ガンマ処理部305では以下の式(5)〜(7)を用いてCCDデジタル信号のガンマ変換を行なう。ここで、GammaTableは1次元ルックアップテーブルである。
Rt=GammaTable[Rg] …式(5)
Gt=GammaTable[Gg] …式(6)
Bt=GammaTable[Bg] …式(7)
上記ガンマ処理が施されたCCDデジタル信号は色相補正演算処理部306へ送られる。色相補正演算処理部306は、以下の式(8)によりRt、Gt、Bt信号をY、Cr、Cb信号へ変換し、さらに式(9)によりCr、Cb、信号を補正し、その後、式(10)(式(9)の逆行列演算)により、Rh、Gh、Bh信号へ変換する。
Figure 2006262451
色相補正演算処理部306で処理されたCCDデジタル信号は色差信号変換処理部307へと送られる。色差信号変換処理部307は、式(11)を用いてRh、Gh、Bh信号よりUV信号を作成する。
Figure 2006262451
一方、ホワイトバランス処理部301でホワイトバランス処理が施されたCCDデジタル信号は、輝度信号作成処理部308にも供給される。輝度信号作成処理部308は、CCDデジタル信号を輝度信号へと変換する。例えば、図11に示すような原色フィルタの場合の輝度信号は、R、Bの信号をすべて0にして、図13に示す係数を持つ2次元フィルタ処理を施したものを輝度信号とする。なお、補色フィルタの場合の輝度信号はそのまま図13に示す係数を持つ2次元フィルタ処理を施したものを輝度信号とする。輝度信号作成処理部308で作成された輝度信号は高域強調処理部309にてエッジ強調処理され、さらにガンマ処理部310にてガンマ変換処理されてY信号が作成される。
ガンマ処理部310から出力されるY信号および、色差信号変換処理部307から出力されるU,V信号は色変換処理部311にて、Y’、U’、V’信号へと変換される。色変換処理部311では、色変換データとして3次元ルックアップテーブルを用いた変換処理がなされるが、詳細は後述する。
本実施形態のデジタルカメラ(撮像装置100)は、ユーザが指定した任意の色を、ユーザが指定した別の任意の色へ変換が可能な撮影モード(以下、色変換モードという)を有する。この色変換モードでは、LCD253上に図8の(C)に示すような電子ビューファインダ(EVF)画面802が表示される。そして、リアルタイムに表示される撮像画像中の色取り込み枠803内に所望の色が入るようにして所定の操作を行なうことにより、色取り込み枠803内の画像の色を変換元色或いは変換目標色として決定する。変換元色と変換目標色が決定されると、決定された変換元色が変換目標色に変換されるようにLUT生成部36が色変換処理部311のルックアップテーブルを設定する。以下、本実施形態の色変換モードについて詳細に説明する。
まず、色変換モードにおける変換元色から変換目標色への色変換処理について説明する。色変換処理部311では、3次元ルックアップテーブルによりYUVをY’U’V’へ変換する。本実施形態においては、3次元ルックアップテーブルの容量を減らすため、Y信号、U信号、及びV信号の最小値から最大値までを8分割した、9×9×9=729個の3次元代表格子点におけるYUV値のリスト(ルックアップテーブル)を用意する。尚、代表格子点以外のYUV信号は補間により求める。図14は本実施形態の3次元ルックアップテーブルを概念的に示す図である。各格子点には変換後のYUV値が入ることになる。例えば、格子点1101は、(32,255,32)の点であり、変換前と変換後に変化がなければ格子点1101には(32,255,32)が割り当てられることになる。また、格子点1101が変換後では(32,230,28)のようになるのであれば、その値が当該格子点1101に入ることになる。
例えば、図14の立方格子1102内における点1103のYUV値は、立方格子1102の頂点に対応する各格子点(a〜h)のYUV値からの補間演算により求める。補間演算は以下の式(12)〜式(14)により行われる。ただし、式(12)〜式(14)において、入力YUV信号をY、U、V、そのときの出力YUV信号をYout(Y,U,V)、Uout(Y,U,V)、Vout(Y,U,V)とする。また、入力YUV信号のY、U、Vそれぞれの信号値より小さく、かつ一番近い値の代表格子点(図14ではa)の信号をYi、Ui、Viとする。さらに、代表格子点出力信号をYout(Yi,Ui,Vi)、Uout(Yi,Ui,Vi)、Vout(Yi,Ui,Vi)とし、代表格子点のステップ幅をStep(本実施形態においては32)とする。従って、例えば格子点bの信号はYi+step、Ui、Vi、格子点cの信号はYi、Ui+step、Viのようになる。
Y=Yi+Yf
U=Ui+Uf
V=Vi+Vf
Yout(Y,U,V)=Yout(Yi+Yf,Ui+Uf,Vi+Vf)=
(Yout(Yi,Ui,Vi)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Yout(Yi+Step,Ui,Vi)×(Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Yout(Yi,Ui+Step,Vi)×(Step-Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Yout(Yi,Ui,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Yout(Yi+Step,Ui+Step,Vi)×(Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Yout(Yi+Step,Ui,Vi+Step)×(Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Yout(Yi,Ui+Step,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Uf)×(Vf)
+Yout(Yi+Step,Ui+Step,Vi+Step)×(Yf)×(Uf)×(Vf))/(Step×Step×Step)
…式(12)
Uout(Y,U,V)=Uout(Yi+Yf,Ui+Uf,Vi+Vf)=
(Uout(Yi,Ui,Vi)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Uout(Yi+Step,Ui,Vi)×(Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Uout(Yi,Ui+Step,Vi)×(Step-Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Uout(Yi,Ui,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Uout(Yi+Step,Ui+Step,Vi)×(Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Uout(Yi+Step,Ui,Vi+Step)×(Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Uout(Yi,Ui+Step,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Uf)×(Vf)
+Uout(Yi+Step,Ui+Step,Vi+Step)×(Yf)×(Uf)×(Vf))/(Step×Step×Step)
…式(13)
Vout(Y,U,V)=Vout(Yi+Yf,Ui+Uf,Vi+Vf)=
(Vout(Yi,Ui,Vi)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Vout(Yi+Step,Ui,Vi)×(Yf)×(Step-Uf)×(Step-Vf)
+Vout(Yi,Ui+Step,Vi)×(Step-Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Vout(Yi,Ui,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Vout(Yi+Step,Ui+Step,Vi)×(Yf)×(Uf)×(Step-Vf)
+Vout(Yi+Step,Ui,Vi+Step)×(Yf)×(Step-Uf)×(Vf)
+Vout(Yi,Ui+Step,Vi+Step)×(Step-Yf)×(Uf)×(Vf)
+Vout(Yi+Step,Ui+Step,Vi+Step)×(Yf)×(Uf)×(Vf))/(Step×Step×Step)
…式(14)
以下、上記式(12)、式(13)、及び式(14)のルックアップテーブル変換及び補間演算式を簡易的に以下のような式(15)で表すことにする。ただし、式(15)において、Y、U、Vは入力信号値を示し、LUTは図14に示すような9×9×9のルックアップテーブルを示し、Yout、Uout、Voutはルックアップテーブル変換及び補間演算した結果(図10のY’,U’,V’)を示す。即ち、色変換処理部311は以下の式(15)に示される変換処理を実行する。
(Yout,Uout,Vout)=LUT[(Y,U,V)] …式(15)
上述したように、色変換モードで変換元色と変換目標色が決定されると、変換元色を内包する立方格子が決定され、変換元色の座標位置で変換目標色となるようにその立方格子を形成する各格子点の値を変更する。例えば、図14において決定された変換元色が点1103のYUV値であった場合、上記式(15)による補間処理を実行した際に点1103におけるYUV値が設定された変換目標色のYUV値となるように、立方格子1102の格子点a〜hの値を変更する。詳細な説明は省略するが、変更後の代表格子点の値は数学的に求まる。そして、色変換処理部311では変更後の3次元ルックアップテーブルを用いて色変換処理を実行する。
以上のように、指定された変換元色と変換目標色により3次元ルックアップテーブルの格子点データを決定して色変換を行なうので、ユーザの好みの色設定を、再生する画像に対して容易に与えることができる。また、上記の色変換処理では、3次元ルックアップテーブルにおいて、変更したい色の近傍の代表格子点のみが変更される。このため、画像中の色全体ではなく、一部の色のみをユーザの好みの色へと変換することを容易且つ高速に実現することができる。即ち、マトリクス演算部303、色差ゲイン演算処理部304、ガンマ処理部305、色相補正演算処理部306等で利用されるパラメータを変更するものではないので、所望の色(色領域)だけを変更することができる。
次に、図3乃至図9を参照して、第1実施形態に係る撮像装置100の動作について、特に上述の色変換モードに係る動作について、以下説明する。
図3及び図4は本実施形態の撮像装置100の主ルーチンを示すフローチャートである。図3及び図4を用いて、撮像装置100の動作を説明する。
電池交換等の電源投入によって、システム制御回路50はステップS101においてフラグや制御変数等を初期化する。そして、ステップS102において、画像表示部28の画像表示をON状態に初期設定する。その後、システム制御回路50は、ステップS103においてモードダイヤル60の設定位置を判断する。モードダイヤル60が「電源OFF」に設定されていたならば、ステップS103からステップS105へ進み、終了処理を行なう。この終了処理では、各表示部の表示を終了状態に変更し、保護部102のバリアを閉じて撮像部を保護する。その後、保存が必要なパラメータや設定値(フラグや制御変数等)、設定モードを不揮発性メモリ56に記録する。そして、電源制御部80により画像表示部28を含む撮像装置100各部の不要な電源を遮断する。この終了処理を終えると処理はステップS103に戻る。
ステップS103において、モードダイヤル60がその他のモード(ここでは、電源OFFと撮影モード以外のモード)に設定されていたならば、ステップS104へ進む。ステップS104では、システム制御回路50は選択されたモードに応じた処理を実行し、処理を終えたならばS103に戻る。
ステップS103においてモードダイヤル60が「撮影モード」に設定されていたならば、処理はステップS106に進む。ステップS106では、システム制御回路50は、電源制御部80を用いて、電池等により構成される電源86の残容量や動作情況が撮像装置100の動作に対して問題があるか否かを判断する。問題があるならばステップS108へ進み、表示部54を用いて画像や音声等により所定の警告表示を行い、処理をステップS103に戻す。電源86に問題が無ければステップS106からステップS107へ進む。ステップS107では、システム制御回路50は、記録媒体200或いは210の動作状態が撮像装置100の動作、例えば記録媒体に対する画像データの記録再生動作に対して問題があるか否かを判断する。問題があると判断された場合は、ステップS108へ進み、表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行い、処理をステップS103に戻す。
記録媒体200或いは210の動作状態に問題が無いならば、ステップS107からステップS109へ進み、画像や音声により撮像装置100の各種設定状態の表示を画像表示部28(ディスプレイ253)を用いて行う。続いて、ステップS110において、画像表示部28を用いて撮像した画像を逐次表示する「スルー表示状態」に当該撮像装置を設定する。スルー表示状態とは所謂電子ビューファインダ(EVF)の表示状態である。
ステップS111では、色変換モード指定が行われる。この色変換モード指定では、ユーザの操作に応じて色変換モードを実行するかの判定や、色変換モードにおける入出力色の色変換データの設定等を行う。例えば、ユーザの操作に応じて色変換モードを実行するか否かを選択させる操作画面(図8により後述する)を提供し、色変換処理を行なうか否かを決定する。色変換モードでの色変換処理を行う場合は、上記変換元色としての入力色または変換目標色としての出力色の設定が行われる。ここでは、色変換データはルックアップテーブルで構成されており、また、ルックアップテーブルの生成に必要な入力色の適用範囲(適用範囲については後述する)等のパラメータも生成される。そして、これら入出力色やパラメータに基づいて、色変換部35で用いるルックアップテーブルがLUT生成部36により生成される。なお、本処理の詳細については、図5のフローチャートにより後述する。次に、ステップS112において、ステップS111で指定された色変換データ(色変換のためのルックアップテーブル等)を、システム制御回路50はシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶、設定する。ステップS113のスルー表示では、こうして撮像した画像に設定されたルックアップテーブルを用いて色変換処理が施された画像が表示される。
ステップS201ではシャッタースイッチSW1がONしているかどうか(シャッターボタン251が半押し状態かどうか)を判断する。シャッタースイッチSW1がONしていないならばステップS103に戻り、ONしていたならばステップS202に進む。ステップS202において、システム制御回路50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッター時間を決定する。なお、測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行う。ステップS202の処理を終えたならば、ステップS203において、システム制御回路50は画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定する。なお、このスルー表示状態は、ステップS113でのスルー状態と同じように、撮像した画像に設定されたルックアップテーブルを用いて色変換処理が施された画像が表示された動作状態である。
その後、シャッターボタン251が更に押し込まれてシャッタースイッチSW2がONするのを待つが、その間にシャッターボタンスイッチSW1がOFFになった場合はステップS103に処理を戻す。すなわち、シャッタースイッチSW2がONとならずに、シャッタースイッチSW1が解除された(OFFとなった)場合は、ステップS204,S205を経てステップS103へ戻る。一方、シャッタースイッチSW2がONとなった場合はステップS204からステップS206へ進む。
ステップS206では、画像表示部28の表示状態を固定色表示状態に設定する。固定色表示とは、デジタルカメラにおいてユーザにシャッターボタンにより撮像が行なわれたことを感覚的に知らせるために単一黒色の画像(ブラックアウト)を一定期間表示することである。固定色表示状態においては、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に書き込まれた撮影画像データの代わりに、固定色の画像データが表示に用いられる。即ち、固定色の画像データが、メモリ制御回路22、D/A変換器26を介して画像表示部28に表示される。こうして、固定色の映像を電子ファインダ、すなわち画像表示部28に表示する。
次に、ステップS207において、システム制御回路50は、上述した露光処理及び現像処理を含む撮影処理を実行する(撮影処理の詳細については図6により後述する)。露光処理では、撮像素子14、A/D変換器16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器から直接メモリ制御回路22を介して、撮影した画像データがメモリ30に書き込まれる。また、現像処理では、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理が行われる。なお、ステップS207における撮影処理の詳細は図5を用いて後述する。
次に、ステップS208において、システム制御回路50は、自身の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されている色変換モードの状態を判断する。色変換モードである場合(S111、S112で色変換モードが設定された場合)は、ステップS209へ進み、色変換部35による色変換処理を行ない、ステップS210へ進む。色変換部35が実現する色変換処理(311)では、ルックアップテーブル生成部36で生成されメモリ30内に格納されたルックアップテーブル(3次元ルックアップテーブル)が参照される。一方、色変換モードでないと判定された場合は、ステップS208からステップS209をスキップしてステップS210へ進む。ステップS210では、画像表示部28に対し画像表示設定を行い、ステップS211において撮影画像のクイックレビュー表示を行う。ステップS211によってクイックレビュー表示を行った後、ステップS212において、システム制御回路50は撮影時条件等を加味したファイルヘッダ情報を生成する。
その後、ステップS213において、システム制御回路50は、自身の内部メモリ或いはメモリ52に記憶されている色変換モードの状態を判断する(S208と同様)。色変換モードが指定されている場合はステップS214へ進む。ステップS214では、メモリ30内に生成された画像データのファイルヘッダに、上記ステップS209の色変換処理に用いられたルックアップテーブルを作成するための情報(これを色変換情報という)が記録される。本実施形態では、図9に示すように、色変換情報をテーブル情報1002として記録する。テーブル情報としては、例えば、ステップS111の処理で指定された入力色、出力色、入力色の適用範囲および出力色の適用範囲が挙げられる。なお、本実施形態において、入力色の適用範囲は撮影操作時に設定可能であるが、出力色の適用範囲は撮像装置固体ごとに設定された出力色特性の範囲である。この出力色の適用範囲は出荷時設定で不揮発性メモリ56に予め記憶済みであり、メモリ30に記載する場合は、不揮発性メモリ56を参照する。一方、ステップS213で色変換モードではないと判断された場合には、ステップS214をスキップしてステップS215に処理を進める。
図9は記録部200あるいは210に記録される画像ファイルの構成例を示す図である。画像ファイル1000はファイルヘッダ部1001と画像データ部1003から構成される。図9に示されるように、上述したテーブル情報が1002はファイルヘッダ部1001に埋め込まれた形でメモリ30に存在する。
ステップS215において、システム制御回路50は、メモリ制御回路22を用いて、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出し、記録媒体200或いは210へ画像データの書き込みを行う記録処理を実行する。このとき、必要に応じて画像処理回路20を用いた各種画像処理や、色変換部35を用いた色変換処理が行われる。また、圧縮・伸長回路32を用いて設定したモードに応じた画像圧縮処理が行われてもよい。なお、ステップS215の記録処理の詳細は図7を用いて後述する。
このように、本実施形態によれば、色変換モード動作において色変換に用いられたルックアップテーブルの生成に必要な情報をテーブル情報としてファイルヘッダに埋め込むので、色変換処理に用いられたルックアップテーブルが保存されることになる。また色変換を行わない場合はテーブル情報が記録されないので、生成されるファイルサイズを小さくすることが可能となる。
以上の記録処理(ステップS215)が終了した際に、シャッタースイッチSW2が押された状態であったならば、ステップS216からステップS217に進む。ステップS217では、システム制御回路50は自身の内部メモリ或いはメモリ52に記憶される連写フラグの状態を判断する。なお、連写フラグは、所定の操作により連写モードを設定した際にセットされる。連写フラグが設定されていたならば、連続して撮影を行うためにステップS207へ処理を戻し、次の撮影を開始する。一方、連写フラグが設定されていない場合は、ステップS216へ戻り、シャッタースイッチSW2が放されるまで現在の処理(S216,S217)を繰り返す。
以上のように、本実施形態によれば、撮影直後にクイックレビュー表示を行う動作設定状態の場合に、シャッタースイッチSW2が押された状態が継続する間はクイックレビュー表示が継続する。すなわち、ステップS215の記録処理が終了した後、シャッタースイッチSW2が放されるまで画像表示部28におけるクイックレビュー表示が継続されるので撮影画像の確認を入念に行うことが可能となる。
ステップS215の記録処理の後、シャッタースイッチSW2が放された状態になると、処理はステップS216からステップS218へ進む。ステップS218では、所定のミニマムレビュー時間の経過を待つ。そして、当該時間が経過するとステップS219へ進み、システム制御回路50は、画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定し、ステップS220へ進む。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後、シャッターボタン251を半押し状態に戻すか、完全に戻すことで、次の撮影のために撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態にすることが出来る。シャッターボタン251が半押しの状態(シャッタースイッチSW1がONの状態)に保たれた場合、処理はステップS203に戻り、次の撮影に備える。一方、シャッターボタン251が完全に戻された状態(シャッタースイッチSW1がOFFの状態)であったならば、ステップS220からステップS103へ処理を戻す。
次に、図2、図5及び図8を参照して、上記ステップS111における色変換モード指定処理について詳細に説明する。
まず、ステップS110によりスルー表示が実行されている状態で、FUNCボタン254を押下すると、図8(A)に示すようにファンクションメニュー800が画像表示部28に表示される。この状態で左ボタン904もしくは右ボタン902が押されると色変換処理を行わない「オートモード」、および色変換処理を行う「色変換モード」の選択が可能である(図8(A),(B))。ここで設定されたモードは、後のステップS112において内部メモリ或いはメモリ52に記憶され、ステップS208やステップS213等で参照される。
さて、図8(B)のファンクションメニュー800に示すように色変換モードが選択された状態で、MENUボタン255が押下されると図8の(C)に示すような設定画面が表示される。色変換用のルックアップテーブルを生成するための設定画面802が画像表示部28に表示され、図7に示す色変換モード指定処理が開始される。この、設定画面802では、入力色または出力色を取り込むための枠803が表示される。また、現在設定されている入力色の適用範囲を示すレベル数値804、入力色の色表示805、出力色の色表示806が表示される。
以上のような設定画面802を表示した状態で、システム制御部50はボタンイベントを検知する(ステップS501)。上ボタン901の入力が検知されるとステップS502からステップS504へ処理が進む。また、下ボタン903の入力が検知されとステップS503からステップS504に処理が進む。ステップS504では、現在設定されているレベル数値(804)を増減して入力色の適用範囲の調整、設定を行う(入力色の適用範囲については図15を参照して後述する)。そして、ステップS509に進み、LUT生成部36が、その時点で設定されている入力色、出力色、入力色の適用範囲及び出力色の適用範囲からルックアップテーブルを生成する。出力色の適用範囲は、入力色範囲における色変換の影響のレベル(度合い)を示す。尚、上述のように、出力色の適用範囲は撮像装置の出荷時設定で不揮発性メモリ56に予め記憶済みとする。尚、指定された適用範囲は内部メモリ或いはメモリ52に記憶される。またLUT生成部36において生成されたルックアップテーブルはメモリ30に転送される。また、ルックアップテーブル生成時に出力色の適用範囲を考慮しないようにしてもよい。その場合は、色変換部35において、ルックアップテーブルを用いた色変換処理によって得られた出力色に対して、「出力色の適用範囲」を参照した調整が行われ、撮像装置固体ごとの特性が補正されることになる。なお、出力色の適用範囲を別途使用する場合は、色変換データとしてルックアップテーブルと出力色の適用範囲が含まれることになる。すなわち、色変換データとは、色変換部35が色変換処理を行なうのに必要なデータのことである。また、上述した色変換情報(テーブル情報1002)とは、後に色変換データを再現するのに必要な情報である。
左ボタン904の入力が検知されると、ステップS505からステップS506へ処理が進む。ステップS506では、撮像素子14において取り込まれ、A/D変換器16でデジタル信号に変換され取り込み画像の中から、取り込み枠803内に存在する色データを入力色として取り込む。なお、入力色としては、取り込み枠803内の画素が有する色値の平均を用いる。ステップS509では、その入力色を用いてLUT生成部36がテーブル(3次元ルックアップテーブル)を生成する。生成されたテーブルはメモリ30に転送される。
右ボタン905の入力が検知されると、ステップS507からステップS508へ処理が進む。ステップS508では、撮像素子14において取り込まれ、A/D変換器16でデジタル信号に変換された取り込み画像の中から、取り込み枠803内に存在する色データを出力色として取り込む。なお、出力色としては、取り込み枠803内の画素が有する色値の平均を用いる。ステップS509では、その出力色を用いてLUT生成部36がテーブルを生成する。生成されたテーブルはメモリ30に転送される。
MENUボタン255の入力が検知されると、図5に示す処理、すなわち色変換モード指定処理を終了する。そして、ステップS112に進み、現在設定されている色変換モードが設定される。すなわち、ステップS509で生成された色変換データが色変換部35で利用可能に設定されることになる。
以上が、本実施形態の色変換モード指定処理(ステップS111)の詳細である。次に、図15を参照して入力色の適用範囲について説明する。
入力色の適用範囲とは、変換処理によって影響される入力色の範囲を規定するもので、−1、0、+1等のレベルによって表される。適用範囲調整の一例について図15を参照して説明する。なお、図15では説明を簡単にするために2次元のルックアップテーブルで説明する。
変換元色として点1201の色値が指定され、変換目標色として点1201’の色値が指定されたとする。この場合、点1201を内包する格子の頂点1202〜1204はそれぞれ点1201と点1201’を結ぶベクトル1206により移動して、点1202’〜1204’の値が設定される。また、適用範囲として設定されたレベル値に応じて円1210の大きさが決定される。レベル値に応じた大きさを有する円1210は点1201を中心として配置される。この状態で、円1210内の、格子点1202〜1204を除く各格子点もベクトル1206と同じ方向に移動する。但し、その大きさ(移動量)は異なる。大きさは、例えば、円1210の中心で1、円周上で0となり、中心からの距離に応じて小さくなる係数をベクトル1206の大きさに乗じた値とする。例えば、円1201の半径をrとし、円1201内のある格子点と格子点1201からの距離をpとした場合、k=(r−p)/rをベクトル1206に乗じて、これを当該格子点の移動ベクトルとする。レベル値が大きくなると、円1210の半径rが大きくなり、変換元色の適用範囲が拡大されることになる。言い換えると、3次元ルックアップテーブルにおいて、半径r内に含まれる入力色が、同じ変換対象となる変換元色のグループとして扱われることになる。以上の処理を図9のような3次元ルックアップテーブルに適用するには、格子を立方格子に、円1210を球に置き換えればよい。
出力色の適用範囲は、入力色の適用範囲において、変換元色を中心とした半径rの円1210内で、中心からの距離に応じて変換目標色から受ける影響の度合いを示す。すなわち、出力色の適用範囲の値が大きくなるほど半径r内に含まれる格子点が変換目標色の影響を強く受けて色変換されることになる。また、値が小さいほど中心に近い格子点だけが変換目標色の影響を受け、距離が離れるに従って変換目標色への影響を受けた色変換が行われにくくなることを示している。このように出力色の適用範囲を数値レベルで設定する。
次に、撮影処理(ステップS207)の詳細について図6を参照して説明する。
図6は図3のステップS207で実行される撮影処理の詳細を示すフローチャートである。システム制御回路50は、ステップS202で決定された絞り値及びシャッター時間、フラッシュ設定に従ってステップS601〜S606の処理を実行する。すなわち、ステップS601、S602において、露光制御部40は絞り機能を有するシャッター12を絞り値に応じて開放して撮像素子14の露光を開始する。ステップS603では、ステップS202におけるフラッシュ設定に基づいてフラッシュ48の発光が必要か否かを判断する。フラッシュ48の発光が必要な場合はステップS604へ進み、フラッシュ48を発光させる。不要であればステップS604をスキップする。
次に、ステップS605において、システム制御回路50は、ステップS202で決定されたシャッター時間に従って撮像素子14の露光終了を待つ。露光終了のタイミングになると、ステップS606へ進み、シャッター12を閉じる。そしてステップS607において、撮影画像のデータがメモリ30に書き込まれる。即ち、撮像素子14から電荷信号が読み出され、この信号がA/D変換器16、画像処理回路20及びメモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ30に撮影画像のデータとして書き込まれる。
そして、設定された撮影モードに応じて、フレーム処理を行う必要があるならばステップS608からステップS609へ処理を進める。フレーム処理とは撮像素子からフィールド読み出しによって読み出した信号に、足りない画素に対して垂直加算による補間処理や補間された信号にホワイトバランス処理を行い、1フレーム(1枚の撮影画像)を作成する処理である。システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して垂直加算処理(ステップS609)、色処理(ステップS610)を順次行う。その後、メモリ30に処理を終えた画像データを書き込む。その後、ステップS611において、システム制御回路50は、メモリ30から画像データを読み出し、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24に表示画像データの転送を行う。こうして、ステップS207における撮影処理を終了する。
なお、上述した処理の説明では、撮影のためのシャッター時間や絞り値、フラッシュの設定はステップS202で決定されるとした。しかしながら、ステップS202では、測光データをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ52に記憶するのみとしてもよい。この場合、たとえば、ステップS601の露光開始時に先立って、シャッター時間、絞り値、フラッシュの発光設定が、記憶されている測光データを用いて算出されることになる。
次に、ステップS215における記録処理について詳細に説明する。図7は図3のステップS215における記録処理の詳細を示すフローチャートである。
まずステップS701において画素正方化処理が行われる。システム制御回路50は、メモリ制御回路22そして必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30に書き込まれた撮影画像データを読み出して縦横画素比率が1:1となるように補間する。画素正方化処理が施された画像データはメモリ30に書き込まれる。次に、ステップS702において、ステップS701でメモリ30に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた画像圧縮処理を圧縮・伸長回路32により行う。圧縮処理が施された画像データはメモリ30に書き込まれる。
続いて、ステップS703において、システム制御部50は、ステップS212、S214により生成されたメモリ30内のファイルヘッダ部1001と、圧縮処理されたメモリ30内の画像データ1003とを記録媒体200或いは210へ書き込む。即ち、メモリ30内のファイルヘッダ部1001と画像データ1003が、インタフェース90或いは94、コネクタ92或いは96を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の記録媒体200或いは210へ書き込まれる。こうして、図9の1000で示されるように構成された画像ファイルが記録媒体200,210内に記録される。記録媒体への書き込みが終わったならば、記録処理ルーチンを終了する。
上述したように、ファイルヘッダ部1001にはテーブル情報1002が記録されており、色変換処理に用いたルックアップテーブルが再現可能となっている。すなわち、ルックアップテーブルは、たとえば画像ファイルを読み込む側の装置により、入力色、出力色、入力色の適用範囲及び出力色の適用範囲を用いて再生されることになる。こうして、撮影時に生成したルックアップテーブルが保存されることになる。なお、テーブル情報としては、入力色適用範囲が固定であるならば、入力色と出力色だけでもよい。また、出力色の適用範囲が固定であるならば、入力色と、出力色、及び入力色の適用範囲を含めばよい。
なお、上記実施形態では、テーブルを生成するための条件である入力色、出力色、入力色の適用範囲および出力色の適用範囲を色変換情報として記録するようにしたがこれに限られるものではない。例えば、ステップS509で生成されたルックアップテーブルそのもの(例えば図14に示される全格子点の値)をテーブル情報1002として登録するようにしてもよい。また、ルックアップテーブルに入力色の適用範囲及び/または出力色の適用範囲を付加して、色変換情報としてもよい。このようにすれば、画像ファイルを読み込む側の装置でルックアップテーブルを再構成する処理は不要になる。但し、ファイルサイズは大きくなる。この場合も、色変換を行わない場合にはテーブル情報を記録しないようにすることで、生成されるファイルサイズを小さくすることが可能となる。また、色変換モードが選択されなかった場合には色変換がスルーとなるルックアップテーブルをファイルヘッダに埋め込む(記録する)ようにしてもよい。この場合、撮像装置100が生成するファイルヘッダサイズを常に同一にすることが可能となる。更に、図14に示したようなルックアップテーブルの全格子点を記録するのではなく、入力値と出力値が異なるように変更の生じた格子点のみを保持するようにしてもよい。
また、上記色変換処理で用いるルックアップテーブルは一例であり、例えば、補間処理を必要としない入力値に対して出力値が1:1に定まるような特性のルックアップテーブル等、他の形態のルックアップテーブルを用いてもよいことはいうまでもない。上述のルックアップテーブルはYUV信号を入力し、変換されたY‘U’V‘信号が出力する構成であったが、例えば、RGB信号を入力すると色変換されたY’U‘V’信号を出力するようにしてもよい。また、上記色変換処理部では、色変換データとして、3次元ルックアップテーブルを用いたがこれに限られるものではない。例えば、色変換処理部に演算式やマトリクスを有し、色変換処理ごとにその演算式、マトリクスの係数群を代入して演算を行うことによって色変換を施す構成にしても良い。そして、この係数群が色変換情報として画像のヘッダに記憶される。
また、画像ファイルのヘッダに色変換データを含む色変換情報を埋め込み記憶する構成としたが、画像に対して用いられた色変換情報がリンク等により関連付けられて特定できれば、画像と色変換情報とを別ファイルで持つ構成にしても良い。但し、画像ファイルのヘッダに色変換情報を埋め込んでいる場合には、関連付けられた別ファイルよりも管理等が簡便になる。
以上説明したように、上記実施形態によれば、撮影画像に撮影時に使用された色変換データ(例えばルックアップテーブル)の生成のための情報、或いは色変換データ(ルックアップテーブル)そのものが同一ファイルに埋め込まれる。これにより、撮影画像とルックアップテーブルの関連付けを容易に行うことが可能となる。また、その画像ファイルを読み出した外部機器において容易にルックアップテーブルを取得、確認できる。例えば、撮影画像のプレビュー時にどのようなルックアップテーブルを用いたのか利用者が参照することが可能となる。また、画像ファイルをパーソナルコンピュータ等の異なる機器に移動した後にその画像ファイルからルックアップテーブルを取り出すことができる。このため、ルックアップテーブルを異なる機器間において管理することやその取り出したルックアップテーブルを他の画像に適用して処理すること等が可能となる。
なお、本実施形態では撮像装置において、変換元色と変換目標色の設定(すなわち色取り込み)を行い、撮影画像に対して該変換元色と変換目標色に基づいた色変換処理を行なう構成を説明した。しかしながら、このような色変換処理は情報処理装置(例えばパーソナルコンピュータ等)におけるアプリケーションソフトによる画像のレタッチ処理においても適用できることは明らかである。例えば、撮像画像を記憶媒体あるいは通信手段(不図示)を介してパーソナルコンピュータ等に入力し、モニタ上に表示された画像のレタッチにおいて変換元色或いは変換目標色を指定した際に、上述したようなルックアップテーブルの生成が行われることになる。また、そのような場合、変換元色や変換目標色の指定方法としては様々な方法をとることができる。
<第2実施形態>
以上、第1実施形態では静止画の記録(静止画記録モード)を例に挙げて説明した。以下の第2実施形態では、動画像ファイルの記録について説明する。即ち、第2実施形態に係る撮像装置100では、静止画撮影モードおよび動画撮影モードを有しており、上述したように、モードダイヤルスイッチ60によってそれらのいずれかのモードを選択することができる。撮像装置の構成や静止画撮影モードにおける静止画像ファイルの記録については、第1実施形態で説明したとおりである。以下では、動画撮影モードで撮影が行われた場合における記録媒体への記録を説明する。
図16は、撮像装置100による画像ファイルの格納例を示す図である。撮影により静止画像ファイル或は動画像ファイルが作成される場合、ルートディレクトリにDCIMディレクトリ1601が作成される。DCIMディレクトリ1601には画像ファイルを格納するためのサブディレクトリ(100XXXXX)1602が作成され、このサブディレクトリ1602の中に静止画ファイル(IMG_0001.JPG)1603が作成される。
一方、動画像ファイルを作成する場合、上記ディレクトリ内に、撮影毎に異なるファイル番号(本例では、ファイル名の下4桁による番号)を有する動画ファイルと、動画像ファイルの関連情報および縮小画像を有するサムネイルファイルが作成される。図16においては、動画ファイル(MVI_0002.AVI)1604及びサムネイルファイル(MVI_0002.THM)1605が例示されている。又、第3実施形態で説明するRAWデータ記録モードで撮影が行われた場合には、上記ディレクトリ内に異なるファイル番号を有するRAWファイルと、当該ファイルの関連情報および縮小画像を有するサムネイルファイルが作成される。図16では、RAWファイル(CRW_0003.CRW)1606とサムネイルファイル(CRW_0003.THM)1607が示されている。
動画像ファイル1604の構造を図17に示す。動画像ファイルにおいては、ヘッダ部1701がファイルの先頭に記録され、Audio部1702と記録時のフレームレート分のVideo部1703が連続的に記録される。また、当該動画像ファイルの最後には、各データへのオフセット情報を格納するIndex部1710が記録される。
動画記録時において、第1実施形態で説明した色変換処理(この場合、動画に対する色変換処理となる)を施した場合、上記ヘッダ部1701内に色変換に用いたテーブル情報1709を記録する。テーブル情報1709は第1実施形態のテーブル情報1002(図9)と同様である。
また動画ファイル1604の関連情報を記録するサムネイルファイル1605の構造は図9に示した静止画像データフォーマットとなっている。即ち、第1実施形態の静止画ファイルと同様、ヘッダ部1001内に色変換に用いたテーブル情報1002を記録することが可能である。尚、本実施形態において、動画ファイル1604とサムネイルファイル1605は拡張子のみが異なり、他の部分は共通のファイル名となっている。即ち、動画ファイルとサムネイルファイルは関連付けられている。
以上説明したように第2実施形態によれば、色変換処理がなされた動画データと共に、当該色変換処理(例えばルックアップテーブル)を再現可能にする色変換情報を取得することが可能となる。
<第3実施形態>
上記第1実施形態では、静止画記録モードにおいて現像処理をした画像データを記録する例を説明した。第3実施形態では、静止画記録モードが現像処理を施した後の画像データを記録する現像済み画像記録モードと、撮像素子から読み出したままのデータ(RAWデータ)を記録するRAWデータ記録モードとを有する場合を説明する。尚、現像済み画像記録モードによる画像ファイルの構成は第1実施形態(図9)で説明したとおりである。一方、RAWデータ記録モードでは、図18に示す構成の画像ファイルが記録される。
本実施形態の画像記録装置では、現像済み画像記録モードにおいては、色変換処理を含む現像処理を施した後の画像データを含む静止画ファイル(IMG_0001.JPG)1603が記録される。これに対して、上述したように、RAWデータ記録モードでは、RAWファイル(CRW_0003.CRW)1606と、関連情報及び縮小画像を格納するサムネイルファイル(CRW_0003.THM)1607が生成される。
RAWデータが記録されるRAWファイル1606のファイルフォーマットを図18に示す。RAWファイル1606はファイルヘッダ部1801と、縮小画像を格納したサムネイルデータ部1803と、RAWデータを格納するRAWデータ部1804と、現像処理を施した表示用画像データを格納する表示用画像データ部1805とを有する。
RAWデータ記録モードによる撮影時に、第1実施形態で説明した色変換処理の適用が指定された場合、撮像素子14から読み出されたデータがRAWデータ部1804に記録される。また、撮像素子14から読み出されたデータに対して色変換処理を含む現像処理が施され、適宜縮小処理されることによりサムネイルデータ及び表示用画像データが生成される。生成されたサムネイルデータ及び表示用画像データはそれぞれ、サムネイルデータ部1803及び表示用画像データ部1805として記録される。又、ファイルヘッダ部1801には、色変換に用いたテーブル情報1802が記録される。テーブル情報1802は第1実施形態のテーブル情報1002(図9)と同様である。
尚、同時に生成されるサムネイルファイルは図9に示すファイルフォーマットを有し、第2実施形態と同様にファイルヘッダ部に色変換用のテーブルを有する。尚、本実施形態において、RAWファイル1606とサムネイルファイル1607は拡張子のみが異なり、他の部分は共通のファイル名となっている。即ち、RAWファイルとサムネイルファイルは関連付けられている。RAWファイル1606はサムネイルデータ部1803を保持しているため、サムネイルファイル1607は別途作成しなくても良い。なお、別途サムネイルファイル1607が作成されている場合は、例えば、RAWファイル1606のプレビュー画像の代わりに使用して簡単な画像処理の効果を確認することが出来る。
以上説明したように、第3実施形態によれば、RAWデータとともに、撮影時指定された色変換に関する情報を取得することが可能となる。又、その色変換処理による結果を、サムネール画像等により確認することができる。
尚、第2及び第3実施形態において、テーブル情報をいずれか一方のファイルに記録するように構成してもよい。例えば、第2実施形態では、動画ファイル1604とサムネイルファイル1605のいずれか一方にテーブル情報を記録するようにしてもよい。又、第3実施形態では、RAWファイル1606とサムネイルファイル1607のいずれか一方にテーブル情報を記録するようにしてもよい。
(本発明に係る他の実施の形態)
上述した本発明の実施の形態における撮像装置を構成する各手段、並びに撮像方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図3に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。例えば、撮影画像をパーソナルコンピュータ上に転送し、アプリケーションプログラム上で変換元色、目標色をユーザが設定し、設定された色に基づいて生成された色変換データによって色変換が行なわれた画像データと色変換データを含む色変換情報とを関連付けて出力可能なファイルを生成しても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
さらに、以上のように得られたプログラムを記録媒体を介して、あるいはコンピュータと接続した状態で、撮像装置内のメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される。
実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態にかかる撮像装置の外観を示す図である。 実施形態の主ルーチンを示すフローチャートである。 実施形態の主ルーチンを示すフローチャートである。 本実施形態による色変換モード指定処理の詳細を示すフローチャートである。 本実施形態による撮影処理の詳細を示すフローチャートである。 本実施形態による記録処理の詳細を示すフローチャートである。 ルックアップテーブル生成時のユーザーインタフェースの構成例を示す図である。 本実施形態による画像ファイル構成例を示す図である。 実施形態による画像処理回路及び色変換部の機能構成を示すブロック図である。 実施形態の撮像装置におけるCCDの色配列を説明する概念図である。 実施形態の撮像装置におけるCCD信号の補間後のデータを説明する概念図である。 実施形態の輝度信号作成処理に用いられるフィルタを説明する図である。 3次元ルックアップテーブルによる色変換処理を説明する図である。 変換元色の適用範囲を説明する図である。 実施形態における、画像ファイルを格納するディレクトリ構造を例示する図である。 第2実施形態による動画像ファイルの構成例を示す図である。 第3実施形態によるRAWファイルの構成例を示す図である。

Claims (18)

  1. 変換の元色と目標色に基づいて色変換のための色変換データを生成する生成手段と、
    撮像手段を用いて得られた画像データに対して前記色変換データを用いて色変換処理を施す色変換手段と、
    前記生成手段で生成された色変換データを再取得可能とする色変換情報と、前記色変換手段で得られた画像データとを関連付けて出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記出力手段は、前記色変換情報と前記色変換手段で得られた画像データとを含む1つのデータファイルとして出力することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記色変換情報は、前記生成手段で用いられた前記元色と前記目標色を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  4. 前記色変換情報は、前記生成手段で生成された前記色変換データを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  5. 前記色変換手段による色変換処理を施す色変換モードか否かをユーザに設定させる設定手段と、
    前記色変換モードが設定されていない場合に、前記出力手段において前記色変換情報を含まないデータファイルを生成させる制御手段とを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  6. 前記色変換手段による色変換処理を施す色変換モードか否かをユーザに設定させる設定手段と、
    前記色変換モードが設定されていない場合に、前記出力手段において、入力値がそのまま出力値となる色変換データが取得される色変換情報を含むデータファイルを生成させる制御手段とを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  7. 前記撮像手段を介して得られた画像データをリアルタイムに表示する表示手段と、
    前記表示手段で表示された画像より指定された部分の画素値に基づいて前記元色と前記目標色を決定する決定手段とを更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  8. 前記色変換情報は、変換の対象となる色範囲を示す適用範囲を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  9. 前記色変換情報は、色変換が施されるレベルを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  10. 前記色変換データは、入力色と出力色の関係を定義したルックアップテーブルであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像記録装置。
  11. 前記画像データは静止画像であり、
    前記出力手段は、RAWデータを出力する動作モードでは、前記撮像手段より得られたRAWデータと前記色変換情報とを含むデータファイルを出力することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  12. 前記色変換手段で色変換処理された画像データに基づいてサムネイルデータを生成する生成手段を更に備え、
    前記出力手段は、前記データファイルに、前記サムネイルデータを含ませることを特徴とする請求項11に記載の画像記録装置。
  13. 前記画像データは動画像であることを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  14. 前記動画像に関連する情報を含む動画像関連ファイルを生成する生成手段を更に備え、ここで、前記動画像に関連する情報は、前記色変換情報を含み、
    前記出力手段は、更に、前記動画像関連ファイルを、前記データファイルに関連付けて出力することを特徴とする請求項13に記載の画像記録装置。
  15. 前記動画像関連ファイルは、前記動画像に関連する情報として、前記動画像に基づいて生成されたサムネイルデータを含むことを特徴とする請求項14に記載の画像記録装置。
  16. 変換の元色と目標色に基づいて色変換のための色変換データを生成する生成工程と、
    撮像手段を用いて得られた画像データに対して前記色変換データを用いて色変換処理を施す色変換工程と、
    前記生成工程で生成された色変換データを再取得可能とする色変換情報と、前記色変換工程で得られた画像データとを関連付けて出力する出力工程とを備えることを特徴とする画像記録方法。
  17. 請求項16に記載の画像記録方法をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  18. 請求項16に記載の画像記録方法をコンピュータに実行させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。
JP2006034318A 2005-02-18 2006-02-10 画像記録装置及び方法 Pending JP2006262451A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034318A JP2006262451A (ja) 2005-02-18 2006-02-10 画像記録装置及び方法
US11/276,131 US7728886B2 (en) 2005-02-18 2006-02-15 Image recording apparatus and method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043144 2005-02-18
JP2006034318A JP2006262451A (ja) 2005-02-18 2006-02-10 画像記録装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006262451A true JP2006262451A (ja) 2006-09-28

Family

ID=36943739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034318A Pending JP2006262451A (ja) 2005-02-18 2006-02-10 画像記録装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7728886B2 (ja)
JP (1) JP2006262451A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245246A (ja) * 2007-02-09 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置及びそれらの画像処理方法
JP2008270928A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理システム、プログラム、並びに記憶媒体
US8334910B2 (en) 2007-02-09 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
JP2016158279A (ja) * 2011-05-11 2016-09-01 アイキューブド研究所株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100289922A1 (en) * 2006-05-29 2010-11-18 Bit-Side Gmbh Method and system for processing data sets of image sensors, a corresponding computer program, and a corresponding computer-readable storage medium
JP4277890B2 (ja) * 2006-09-28 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4735524B2 (ja) * 2006-12-06 2011-07-27 株式会社日立製作所 記録方法
JP4735525B2 (ja) * 2006-12-06 2011-07-27 株式会社日立製作所 記録方法
JP4775241B2 (ja) * 2006-12-06 2011-09-21 株式会社日立製作所 記録方法
JP4931219B2 (ja) * 2007-03-02 2012-05-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
TWI479878B (zh) * 2007-12-26 2015-04-01 Altek Corp Correction of pseudo - color pixels in digital image
JP5329920B2 (ja) * 2008-10-30 2013-10-30 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
KR20110038429A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 삼성전자주식회사 영상 컨텐츠에 적용된 영상처리 내용에 따라 영상 촬영환경을 설정하는 촬영 제어방법 및 이를 적용한 촬영장치
JP5693022B2 (ja) * 2010-03-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御システム、並びにそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
GB2532354B (en) * 2014-06-06 2017-03-29 Imagination Tech Ltd Gamut mapping
CN116797446A (zh) * 2022-03-17 2023-09-22 ***通信有限公司研究院 一种数据处理方法、装置及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314803A (ja) * 2001-01-17 2002-10-25 Seiko Epson Corp 画像ファイルの生成および出力
JP2002344881A (ja) * 2000-09-01 2002-11-29 Seiko Epson Corp 画像ファイルの出力画像調整
JP2004112694A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 色調整方法、色調整装置、色変換定義編集装置、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
JP2004128809A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 画像処理方法及び装置、及び撮像装置
JP2004129226A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ可読メモリ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1265652C (zh) * 1997-03-14 2006-07-19 索尼公司 色彩修正装置和修正方法,图像处理装置和处理方法
US6567119B1 (en) * 1998-03-26 2003-05-20 Eastman Kodak Company Digital imaging system and file format for storage and selective transmission of processed and unprocessed image data
GB0121737D0 (en) * 2001-09-07 2001-10-31 Pandora Int Ltd Visual programming language
JP3513506B2 (ja) 2002-02-20 2004-03-31 キヤノン株式会社 ホワイトバランス補正装置およびそれを搭載した撮像装置、及びホワイトバランス補正方法
JP2004080100A (ja) 2002-08-09 2004-03-11 Canon Inc 色変換テーブル作成方法及び装置並びに色変換方法及び装置及び撮像装置
EP1389003B1 (en) * 2002-08-08 2014-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion table generation method and apparatus
US20050195415A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Agfa Corporation System and method for gamut mapping control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002344881A (ja) * 2000-09-01 2002-11-29 Seiko Epson Corp 画像ファイルの出力画像調整
JP2002314803A (ja) * 2001-01-17 2002-10-25 Seiko Epson Corp 画像ファイルの生成および出力
JP2004129226A (ja) * 2002-08-08 2004-04-22 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、コンピュータプログラム、及びコンピュータ可読メモリ
JP2004112694A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 色調整方法、色調整装置、色変換定義編集装置、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
JP2004128809A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Canon Inc 画像処理方法及び装置、及び撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008245246A (ja) * 2007-02-09 2008-10-09 Canon Inc 撮像装置、情報処理装置及びそれらの画像処理方法
US8334910B2 (en) 2007-02-09 2012-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof
JP2008270928A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理システム、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016158279A (ja) * 2011-05-11 2016-09-01 アイキューブド研究所株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7728886B2 (en) 2010-06-01
US20060197848A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006262451A (ja) 画像記録装置及び方法
KR100806276B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
KR100812312B1 (ko) 촬상 장치
JP4035543B2 (ja) 撮像装置
US20060164535A1 (en) Image sensing apparatus and control method thereof
JP2006115475A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
KR100797113B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어 방법
JP4533153B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006211103A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007221723A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2011082965A (ja) 撮像装置および撮像処理方法
JP2002305684A (ja) 撮像システム及びプログラム
JP2005323162A (ja) 撮像装置及び画像記録方法
JP5836578B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5059159B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7965889B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, program and recording medium
JP4481846B2 (ja) 色変換装置及び方法及び撮像装置
JP2023124561A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2018207418A (ja) 撮像装置
JP2004201224A (ja) 電子カメラ、画像処理方法及びプログラム
JP2006157658A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007208913A (ja) デジタルカメラ、プリンタ、およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130322