JP6007214B2 - 鞍乗型車両の制動力制御装置 - Google Patents

鞍乗型車両の制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6007214B2
JP6007214B2 JP2014163196A JP2014163196A JP6007214B2 JP 6007214 B2 JP6007214 B2 JP 6007214B2 JP 2014163196 A JP2014163196 A JP 2014163196A JP 2014163196 A JP2014163196 A JP 2014163196A JP 6007214 B2 JP6007214 B2 JP 6007214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slow speed
clutch
braking force
brake
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014163196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037254A (ja
Inventor
寛之 兼田
寛之 兼田
泰介 仁村
泰介 仁村
昌之 藤田
昌之 藤田
功明 沢野
功明 沢野
隼也 石川
隼也 石川
宏之 牧田
宏之 牧田
靖司 藤本
靖司 藤本
栄治 橘高
栄治 橘高
坂本 直樹
直樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014163196A priority Critical patent/JP6007214B2/ja
Priority to TW104121868A priority patent/TWI538847B/zh
Priority to EP15178865.0A priority patent/EP2990277B1/en
Priority to US14/818,891 priority patent/US9809222B2/en
Publication of JP2016037254A publication Critical patent/JP2016037254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007214B2 publication Critical patent/JP6007214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/16Pitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両の制動力制御装置に係り、特に、適切なタイミングで自動的にブレーキ力を作用させる鞍乗型車両の制動力制御装置に関する。
従来から、車両の車輪を止めようとする制動力(ブレーキ力)を、所定の条件下において運転者の操作にかかわらず自動的に作用させる制動力制御装置が知られている。
特許文献1には、登坂路での円滑な再発進のため、ブレーキペダルの踏み込みが開放された後も発進操作がなされるまでブレーキ力を保持するようにした四輪車の制動力制御装置が開示されている。
この制動力制御装置では、再発進操作に伴ってブレーキ力の保持を解除する際に、保持していたブレーキ力の大きさに関係なくブレーキ力がゼロになるまでの時間を一定に制御することで、再発進時の安定感が高まるように設定されている。
特開2001−47988号公報
ところで、自動二輪車等の鞍乗型車両においては、駐輪場の出し入れ等の際に、運転者が車両を支えながら駆動源の動力を用いて車体を前後進させる操作(いわゆる、取り回し操作)が行われることがある。このような取り回し操作中においても、路面が傾斜している場合には、乗員が意図せずに車体が動き出してしまわないように自動的にブレーキ力を保持させることが考えられる。しかしながら、特許文献1に記載された技術は、通常走行中の坂道発進を対象とするものであり、取り回し操作中にブレーキ力を作用させることに関しては検討されていなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、運転者が車両を支えながら低速で車体を前後進させる際にブレーキ力を作用させるようにした鞍乗型車両の制動力制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、エンジン(100)の駆動力を所定の減速比で減速して車両(1)の駆動輪(WR)に伝達する変速機(40)と、前記エンジン(100)と変速機(40)の間で駆動力を断接するクラッチ装置(108)と、前記駆動輪(WR)および他の車輪(WF)に制動力を生じさせるブレーキ装置(BF,BR)とを制御する制御装置(106)を有する鞍乗型車両の制動力制御装置において、前記車両(1)が、通常走行モードと該通常走行モードより低速側の減速比での走行を想定した微速モードとの間を切り替え可能に構成されており、前記制御装置(106)は、前記微速モードが選択されている場合に、前記車両(1)のピッチング方向の傾斜角度(θ)を検知し、該傾斜角度(θ)が所定値以上である場合には前記ブレーキ装置(BF,BR)で前記駆動輪(WR)および他の車輪(WF)の少なくとも一方に制動力(B)を生じさせると共に、その後、前記微速モードでの走行操作が入力されると、前記クラッチ装置(108)の接続状態への切り替えを開始して、前記駆動輪(WR)に駆動力が伝達され始めた後に、前記制動力(B)を徐々に解除する点に第1の特徴がある。
また、前記微速モードにおける走行操作に応じて、前記エンジン(100)の駆動力で前記駆動輪(WR)を回転させて微速前進または微速後進が可能に構成されている点に第2の特徴がある。
また、前記通常走行モードから微速モードに切り替えるための微速モード切り替えスイッチ(31)を具備する点に第3の特徴がある。
また、前記クラッチ装置(108)は、クラッチ油圧の増大に伴って摩擦力が増大するノーマリオープンの油圧式であり、前記ブレーキ装置(BF,BR)は、ブレーキキャリパ(63,69)にブレーキ油圧を供給してブレーキディスク(62,70)に摩擦力を生じさせる油圧式であり、前記制御装置(106)は、前記通常走行モードから微速モードに切り替えられたことを検知すると、前記ブレーキ装置(BF,BR)に第1所定値(B1)のクラッチ油圧を供給すると共に、前記微速モードでの走行操作が入力されると、前記クラッチ装置(108)への油圧供給を開始して、該油圧に基づいてエンジン駆動力(E)を推測検知し、前記エンジン駆動力(E)が所定値に達した場合に前記ブレーキ油圧の減少を開始する点に第4の特徴がある。
また、前記変速機(40)は、前記クラッチ装置(108)を自動的に実行すると共に、シフトアップおよびシフトダウンの変速を指示するシフト操作手段(33,34)を備え、前記微速モードでの微速前進または微速後進は、前記シフト操作手段(33,34)の操作により実行される点に第5の特徴がある。
また、前記通常走行モードの選択時には、前記車両(1)の操向ハンドル(5)に取り付けられるスロットルグリップの回動操作に応じて前記エンジン(100)の出力調整が行われ、前記微速モードの選択時には、前記スロットルグリップの回動操作に応じた前記エンジン(100)の出力調整が無効と扱われる点に第6の特徴がある。
また、前記エンジン(100)の出力を調整するスロットル装置(102)は、少なくとも前記スロットルグリップの回動角度情報に応じてスロットル弁をモータ(144)で駆動するスロットルバイワイヤ方式である点に第7の特徴がある。
さらに、前記傾斜角度(θ)に応じて、前記制動力(B)の大きさおよび制動力を生じさせる車輪を変更する点に第8の特徴がある。
第1の特徴によれば、車両が、通常走行モードと該通常走行モードより低速側の減速比での走行を想定した微速モードとの間を切り替え可能に構成されており、制御装置は、微速モードが選択されている場合に、車両のピッチング方向の傾斜角度を検知し、該傾斜角度が所定値以上である場合にはブレーキ装置で駆動輪および他の車輪の少なくとも一方に制動力を生じさせると共に、その後、微速モードでの走行操作が入力されると、クラッチ装置の接続状態への切り替えを開始して、駆動輪に駆動力が伝達され始めた後に、制動力を徐々に解除するので、運転者が坂道での停車中に微速モードに切り替えた際に、路面が坂道である場合にはブレーキを作動させて車体がずり下がらないようにし、運転者の微速モードでの取り扱いを容易にすることができる。
また、微速モードでの走行操作が入力された場合、例えば、上り坂で停車中に微速前進の操作がされた場合には、坂道で後退することを防ぎながらスムーズな発進が可能となる。これにより、車両のシートにまたがったり車両の脇に立った状態で車両を微速で動かす、いわゆる取り回し状態での取り扱いの利便性を向上させることが可能となる。さらに、車体を前後進させる場合には、変速段の変更、クラッチの断接に伴う駆動力の変化によって車体がずり下がることを、ブレーキを作動させておくことで抑制することができる。
第2の特徴によれば、微速モードにおける走行操作に応じて、エンジンの駆動力で駆動輪を回転させて微速前進または微速後進が可能に構成されているので、エンジンの駆動力で駆動輪を回転させることで、例えば、モータなどのエンジン以外の駆動力を不要とし、車両の軽量化及び小径化を図ることでさらに車両の取り回し操作性を良好とすることができる。
第3の特徴によれば、通常走行モードから微速モードに切り替えるための微速モード切り替えスイッチを具備するので、運転者の意思で微速モードに切り替えることで、通常走行モードとは異なる低速での取り回し状態を前提とした微速モードであることを運転者に認識させることが容易となる。
第4の特徴によれば、クラッチ装置は、クラッチ油圧の増大に伴って摩擦力が増大するノーマリオープンの油圧式であり、ブレーキ装置は、ブレーキキャリパにブレーキ油圧を供給してブレーキディスクに摩擦力を生じさせる油圧式であり、制御装置は、通常走行モードから微速モードに切り替えられたことを検知すると、ブレーキ装置に第1所定値のクラッチ油圧を供給すると共に、微速モードでの走行操作が入力されると、クラッチ装置への油圧供給を開始して、該油圧に基づいてエンジン駆動力を推測検知し、エンジン駆動力が所定値に達した場合にブレーキ油圧の減少を開始するので、油圧管理によってクラッチ装置およびブレーキ装置を精度よく制御することができる。これにより、変速クラッチ及びブレーキ装置の摩耗を防ぎつつスムーズな再発進制御が可能となる。
第5の特徴によれば、変速機は、クラッチ装置を自動的に実行すると共に、シフトアップおよびシフトダウンの変速を指示するシフト操作手段を備え、微速モードでの微速前進または微速後進は、シフト操作手段の操作により実行されるので、微速モードにおいては通常走行モードとは異なる操作を設定することにより、乗員に通常走行モードではないことを認識させ、かつ誤操作を防止することができる。また、シフト操作手段を微速走行の指示スイッチに兼用することで、スイッチ構造の複雑化や部品点数の増加を防ぐことができる。
第6の特徴によれば、通常走行モードの選択時には、車両の操向ハンドルに取り付けられるスロットルグリップの回動操作に応じてエンジンの出力調整が行われ、微速モードの選択時には、スロットルグリップの回動操作に応じたエンジンの出力調整が無効と扱われるので、微速モードでの走行操作をシフト操作手段に限定することで、誤操作を防止できるほか、スロットルグリップのようなリニアな反応を避けた微速走行を実現できる。
第7の特徴によれば、エンジンの出力を調整するスロットル装置は、少なくともスロットルグリップの回動角度情報に応じてスロットル弁をモータで駆動するスロットルバイワイヤ方式であるので、通常走行モードと微速モードでの走行操作の違いを容易に作出できる。また、微速走行時においても高精度な出力制御が可能となるので、シフト操作手段の操作に対するエンジン出力の反応を穏やかにする等の制御が容易となる。
第8の特徴によれば、傾斜角度に応じて、制動力の大きさおよび制動力を生じさせる車輪を変更するので、傾斜角度の大きさのほか、上り坂か下り坂かの傾斜方向にも応じて、駆動輪または他の車輪のどちらに制動力を生じさせるか、または、駆動輪および他の車輪の両方に制動力を生じさせるかを変更し、さらに、それぞれの車輪の制動力も変更することで適切な制動力を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る制動力制御装置を適用した自動二輪車の左側面図である。 運転者側から見たハンドルスイッチの斜視図である。 車体前方側から見たハンドルスイッチの斜視図である。 鞍乗型車両の制動力制御装置の構成を示すブロック図である。 変速機の断面図である。 クラッチ装置の油圧制御経路の構成を示すブロック図である。 ブレーキ装置の油圧制御経路の構成を示すブロック図である。 微速モード制御の手順を示すフローチャートである。 インギヤ時制御の手順を示すフローチャートである。 微速モード制御2の手順を示すフローチャートである。 制動力とエンジン駆動力との関係を示すグラフである。 インギヤ時制御の変形例の手順を示すフローチャートである。 インギヤ時制御の流れを示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る制動力制御装置を適用した自動二輪車1の左側面図である。自動二輪車1は、水平対向6気筒の大型エンジンを動力源とし、大型のカウリングや複数の収納ケースを備える大型の鞍乗型車両である。
車体フレーム2の前部には、ステアリングステム(不図示)を回転自在に軸支するヘッドパイプ3が設けられている。前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク11は、ステアリングステムに固定されて操舵可能に支持されている。フロントフォーク11の上端には操向ハンドル5が取り付けられており、フロントフォーク11の略中央には前輪WFの上部を覆うフロントフェンダ12が取り付けられている。
ヘッドパイプ3から車体後方下方に延びる左右一対のメインチューブの下部には、エンジン13が吊り下げ固定されている。エンジン13の後方でかつメインチューブの後端には、スイングアーム27を揺動可能に軸支するピボット軸15が設けられている。車体フレーム2の後端には、ピボット軸15の上方から後方上方へ延びてシート16や左右一対のパニアケース18等を支持するリヤフレーム2aが設けられている。ピボット軸15の前方下方には、運転者Rの足乗せステップ14が左右一対で取り付けられている。
駆動輪としての後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム27は、リヤフレーム2aに接続されるリヤクッション26によって車体に吊り下げられている。エンジン100の駆動力はスイングアーム27を貫通するドライブシャフト(不図示)を介して後輪WRに伝達され、エンジン100の燃焼ガスは左右一対のマフラ17の後端から排出される。
マフラ17の上方には収納ボックスとしてのパニアケース18が左右一対で取り付けられている。シート16には、前側に着座する運転者Rの腰当て22及び同乗者の着座部21が設けられ、車幅方向中央に配設される収納ボックスとしてのトップケース19の前面部に同乗者の背もたれ20が設けられている。
ヘッドパイプ3の前方は、ヘッドライト10を有するフロントカウル9で覆われている。フロントカウル9の後部には、車体フレーム2及びエンジン100の上部を覆う左右一対のサイドカウル24が連結されている。操向ハンドル5の前方で、フロントカウル9の車幅方向外側の位置には、ウインカ装置一体式のバックミラー8が左右一対で取り付けられている。シート16と操向ハンドル5との間には、燃料タンクの給油リッド25が設けられている。
左右のバックミラー8の間で運転者Rの前方の位置には、高さ方向の位置調整が可能なウインドスクリーン7が配設されている。ウインドスクリーン7の直後の車幅方向中央にはメータパネル6が設けられており、操向ハンドル5の車幅方向左側には、複数の操作スイッチを有するハンドルスイッチ4が配設されている。
駆動輪である後輪WRに対する他の車輪としての前輪WFには、フロントブレーキディスク62及びこれを挟み込んで摩擦力を発生するフロントブレーキキャリパ63が設けられている。後輪WRには、リヤブレーキディスク70及びリヤブレーキキャリパ69が設けられている。前輪側ブレーキは、主に車幅方向右側の操向ハンドル5に設けられたブレーキレバーによって操作され、後輪側ブレーキは、主に車幅方向右側の足乗せステップ14の下部に配置されるブレーキペダルによって操作される。左側の足乗せステップ14の下部には、サイドスタンド29が取り付けられている。
図2及び図3は、車幅方向左側の操向ハンドル5に設けられたハンドルスイッチ4の斜視図である。ハンドルグリップ28の車体中央側に隣接するハンドルスイッチ4には、ヘッドライト(前照灯)の光軸切換スイッチ32、ホーンスイッチ36、ウインカスイッチ35、微速モード切り替えスイッチ31、変速機の変速操作を行う(変速の指示を行う)シフト操作手段としてのシフトアップスイッチ33及びシフトダウンスイッチ34が設けられている。
ハンドルスイッチ30は、操向ハンドル5を前後から挟み込んで、二分割式のスイッチケースを互いに結合することにより操向ハンドル5に固定されている。スイッチケースには、操向ハンドル5を挟み込むクランプ孔43が形成されている。
揺動押圧式のホーンスイッチ36は、操向ハンドル5とほぼ同じ高さに配設されており、その上部には、シーソー切換式の光軸切換スイッチ32が配設されている。光軸切換スイッチ32の車幅方向右側には、操作子を突没させることでオンオフ状態を切り替える微速モード切り替えスイッチ31が配設されている。ホーンスイッチ36の下方には、左右に傾動操作することで方向指示器を作動させるウインカスイッチ35が配設されている。
光軸切換スイッチ32は、揺動軸を中心に揺動するシーソー式であり、車体前方側に揺動させると前照灯が上向き(ハイビーム)となり、車体後方側に揺動させると下向き(ロービーム)に切り替わる。そして、ロービームの位置からさらに乗員側に押圧することで、ハイビームによるパッシング点灯ができるように構成されている。また、ホーンスイッチ36は、その車幅方向外側寄りの端部に揺動軸を備え、車体内方寄りの操作面を車体前方側に押すことで揺動するように構成されている。
射出成形された樹脂等により形成される箱状のスイッチケースは、二分割(二つ割り)構造とされ、車体前方側に位置する「第1ケース」としての前側ケース半体40と、車体後方側(乗員側)に位置する「第2ケース」としての後側ケース半体41とからなる。両ケース半体40,41は、前側ケース半体40の前方側から挿入される2本の締結ネジ45によって互いに結合される。この結合に伴って、両ケース半体40,41が分割面42で結合されると共に、ハンドルスイッチ4が操向ハンドル5に固定されることとなる。車幅方向内側のクランプ孔43の下方には、各スイッチに接続される配線を束ねたハーネスの取出口44が設けられている。
前側ケース半体40に設けられたシフトアップスイッチ33は、ハンドルグリップ28を握った左手の人差し指で手前に引く操作に適する。他方、後側ケース半体41に設けられたシフトダウンスイッチ34は、同じく左手の親指で押す操作に適する。両スイッチ33,34は、手のひらを握るようにして両方同時に操作することも容易である。
本実施形態に係る動二輪車1は、通常走行モードのほか、駐輪場の出し入れ等を想定して、運転者Rが自動二輪車1にまたがって低速で車体を前後進させる、または、運転者Rが自動二輪車1の脇に立って車両を支えながら低速で車体を前後進させる操作(いわゆる、取り回し操作)を想定した「微速モード」が選択できるように構成されている。なお、取り回し状態で想定される車速Vは、0≦V<8km/hとされる。この設定によれば、運転者が体で車体を支えることができる速度範囲に収めることで、取り回し操作性を良好とすることができる。
本実施形態では、所定条件下で微速モード切り替えスイッチ31を押すことにより、通常走行モードから微速モードに移行する。そして、この微速モードの選択中にシフトダウンスイッチ34を押すとエンジン駆動力による微速前進が行われると共に、シフトアップスイッチ33を押すとエンジン駆動力による微速後進が行われる。微速モード中に微速モード切り替えスイッチ31を押すと通常走行モードに戻る。なお、微速前進および微速後進のいずれも時速8km/h未満の所定値で実行される。
微速モードが選択されると、スロットルグリップの回動操作による駆動力の調整は無効と扱われ、微速走行に適した一定のエンジン駆動力が発生するように、または路面の傾斜に関わらず一定の微速で走行させるエンジン駆動力が発生するようにスロットル制御が行われる。微速モードでの走行操作をシフト操作手段に限定することで、誤操作を防止できるほか、スロットルグリップのようなリニアな反応を避けた微速走行を実現できる。
これは、後述するように、エンジン100の出力を調整するスロットル装置が、少なくともスロットルグリップの回動角度情報に応じてスロットル弁をモータで駆動するスロットルバイワイヤ方式とされているために実現される。これにより、通常走行モードと微速モードでの走行操作の違いを容易に作出できる。また、微速走行時においても高精度な出力制御が可能となるので、シフト操作手段の操作に対するエンジン出力の反応を穏やかにする等の制御が容易となる。
なお、微速モードの選択中の微速走行スイッチの設定に関しては、シフトアップスイッチ33を押すと前進し、シフトダウンスイッチ34を押すと後進するようにしてもよい。また、通常走行モードと微速モードとの切り替え操作は、専用の切り替えスイッチを設けずに、例えば、シフトアップスイッチ33及びシフトダウンスイッチ34の同時押圧によって実行されるように設定してもよい。
図4は、本実施形態に係る鞍乗型車両の制動力制御装置の構成を示すブロック図である。また、図5は変速機40の断面図であり、図6はクラッチ装置の油圧制御経路の構成を示すブロック図であり、図7はブレーキ装置の油圧制御経路の構成を示すブロック図である。
自動二輪車1は、クランクシャフトを回転駆動するエンジン100と、スロットルを電子制御するスロットル制御装置(スロットルバイワイヤ:TBW)102と、クランクシャフトの出力を駆動シャフトに伝える変速機40と、バッテリ104からの電力を受けて自動二輪車1を制御する制御装置(ECU)106とを有する。
変速機40は、油圧方式で駆動すると共に、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bからなるデュアルクラッチ式のクラッチ装置108を備える。クラッチ装置108は、供給油圧の増大に伴ってクラッチトルクを増大させるノーマリオープン式である。変速機40は、クランクシャフト(不図示)と平行に配置されたメインシャフト(主軸)110及びカウンタシャフト(副軸)112と、シフトモータ114にて回転駆動するシフトスピンドル(不図示)と、シフトスピンドルの回転角に応じて変速ギヤを択一的にドグインさせて駆動力を連動させるシフトドラム183とを有する。
通常、カウンタシャフト112は一方向のみ回転するが、本実施形態では微速モードでの後進時に通常時とは逆方向に回転することとなる。
メインシャフト110には、7速分の駆動ギヤm1〜m7が設けられ、カウンタシャフト112には7速分の従動ギヤn1〜n7が設けられる。また、各駆動ギヤm1〜m7及び従動ギヤn1〜n7は、対応する変速段同士で互いに噛み合い、それぞれ各変速段に対応する変速歯車対を構成する(図5参照)。
エンジン100には、クランクシャフトの回転数を検知するクランク回転センサ116が取り付けられ、スロットル制御装置102には、操向ハンドル5の右側に取り付けられたスロットルグリップの回転角度を検知するグリップ開度センサ118と、エンジン100のスロットル弁の開度を検知するスロットル開度センサ120とが接続される。
変速機40には、メインシャフト110の回転数及びカウンタシャフト112の回転数を検知するメインシャフト回転センサ122及びカウンタシャフト回転センサ124と、クラッチ装置108の油圧経路の油圧を検知するライン油圧センサ126と、第1クラッチ108Aの油圧を検知する第1クラッチ油圧センサ128Aと、第2クラッチ108Bの油圧を検知する第2クラッチ油圧センサ128Bと、オイルパン130(図6参照)内のオイル132の温度を検知する油温センサ134と、シフトスピンドルの回転角を検知するスピンドルアングルセンサ136と、シフトドラム183の位置を検知するドラムポジションセンサ138とが設けられている。
各種センサの検知信号は、制御装置106に入力される。制御装置106には、これらの検知信号に加えて、シフトアップスイッチ33、シフトダウンスイッチ34、ブレーキスイッチ140、サイドスタンドスイッチ142からの各種信号が入力される。
本実施形態に係るシフトアップスイッチ33及びシフトダウンスイッチ34は、それぞれスイッチ操作されている期間にわたってオン信号を出力し、操作されていない期間ではオフ信号を出力する。ブレーキスイッチ140も、ブレーキレバーまたはブレーキペダルが操作されている期間にわたってオン信号を出力し、操作されていない期間ではオフ信号を出力する。また、サイドスタンドスイッチ142は、サイドスタンド29が下がっている状態のときにオン信号を出力し、上がっている状態のときにオン信号を出力する。
制御装置106は、各種センサからの検知信号並びに各種スイッチからの信号に基づいて、スロットル制御装置102のモータ(TBWモータ)144、エンジン100の燃料噴射装置146及び点火コイル148、変速機40のシフトモータ114、第1クラッチ108Aの油圧を制御する第1電磁弁150A及び第2クラッチ108Bの油圧を制御する第2電磁弁150Bを制御する。制御装置106は、該制御装置106内での演算結果を計器45に出力する。計器45は入力された演算結果をアナログ表示、デジタル表示、ランプ表示によって出力する。
制御装置106は、主に、車速演算部152、前後回転判定部154、微速モード移行判定部156、通常走行モード移行判定部158、エンジン回転一定制御部160、前進後進クラッチ油圧制御部162、ドラム動作制御部164によって、微速モードを実現するための判定部を構成する。
車速演算部152は、カウンタシャフト回転センサ124からの検知信号に基づいて車速を演算する。前後回転判定部154は、カウンタシャフト回転センサ124からの検知信号に基づいて前進か後進かを判定する。エンジン回転一定制御部160は、メインシャフト回転センサ122の出力に基づいてエンジン回転数を検知する。
微速モード移行判定部156は、各種センサ及び各種スイッチからの信号に基づいて微速モードに移行するか否かを判定する。微速モードに移行した場合は、微速モードフラグ166に「1」をセットする。通常走行モード移行判定部158は、各種センサ及び各種スイッチからの信号に基づいて通常走行モードに移行するか否かを判定する。通常走行モードに移行した場合は、リバースモードフラグ166をリセットして「0」にする。
エンジン回転一定制御部160は、運転者Rによる右グリップのスロットル操作を無効とし、エンジン回転数を一定の状態(例えば、アイドル状態)に制御する機能を有する。
前進後進クラッチ油圧制御部162は、車速演算部152からの車速情報、前後回転判定部154からの判定結果、並びに各種油圧センサ(126,128A,128B)及び油温センサ134からの検知信号に基づいて、停車のためのブレーキ制御、前進のためのクラッチ油圧制御及び後進のためのクラッチ制御を行う。
ドラム動作制御部164は、通常走行モードから微速モードに移行する際に、シフトドラム183の位置が予め設定された微速モードの位置になるようにシフトモータ114を駆動する。また、微速モードから通常走行モードに移行する際に、シフトドラム183の位置がニュートラルの位置になるようにシフトモータ114を駆動する。シフトモータ114の信号は、スピンドルアングルセンサ136及びドラムポジションセンサ138からの検知信号に基づいてフィードバック制御する。
図5を参照して、クラッチ装置108は、互いに同軸に隣接配置される奇数段側のディスククラッチ(第1クラッチ108A)及び偶数段側のディスククラッチ(第2クラッチ108B)を有する。メインシャフト110は、内シャフト(内主軸)110i及び外シャフト(外主軸)110oとを同軸に設けた二重管構造を有する。第1クラッチ108Aは内シャフト110iの一端部に設けられ、第2クラッチ108Bは外シャフト110oの一端部に設けられている。
第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bが共有するクラッチアウタ168には、クランクシャフトのクランク側駆動歯車170に噛み合うメイン側被動歯車172が同軸に設けられ、これらクランク側駆動歯車170及びメイン側被動歯車172を介して、クラッチアウタ168にクランクシャフトからの回転駆動力が入力される。クラッチアウタに入力された回転駆動力は、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの接続状態に応じて内シャフト110i及び外シャフト110oに個別に伝達される。
図6を参照して、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bの接続状態は、油圧供給装置174からの油圧供給の有無により個別に制御される。油圧供給装置174は、クラッチ制御装置176と、オイルパン130内のオイル132をくみ上げてクラッチ装置108に供給するオイルポンプ178とを有する。クラッチ制御装置176は、第1電磁弁150A及び第2電磁弁150Bを有する。
第1電磁弁150Aは、制御装置106からの指示に基づいて第1クラッチ108Aに対する油圧を制御する。すなわち、第1クラッチ108Aに油圧を加えることで、内シャフト110iとクランクシャフトとが接続される。反対に、第1クラッチ108Aへの油圧を低下させることで、上記接続が切断される。
第2電磁弁150Bは、制御装置からの指示に基づいて第2クラッチ108Bに対する油圧を制御する。すなわち、第2クラッチ108Bに油圧を加えることで、外シャフト110oとクランクシャフトとが接続される。反対に、第2クラッチ108Bへの油圧を低下させることで、上記接続が切断される。
走行中は、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bのうち、一方を接続状態とすると共に、他方を切断状態とする。これにより、内シャフト110i及び外シャフト110oに連結されたいずれかの変速ギヤ対を用いて変速機40内の動力伝達を行う。
そして、シフトアップスイッチ33またはシフトダウンスイッチ34が操作されると、内シャフト110i及び外シャフト110oに連結された変速ギヤ対の中から次に用いるものが選定される。この選定に伴って、第1クラッチ108A及び第2クラッチ108Bにおいて接続状態の一方のクラッチが切断状態に切り替わると共に、接続状態であった他方のクラッチが接続状態に切り替わる。このクラッチの持ち替え動作により、変速機40の動力伝達が、予め選定した変速ギヤ対を用いたものに切り替わる、すなわち、変速機40のシフトアップ又はシフトダウンがなされる。
詳細には、1速、3速、5速及び7速では、第1クラッチ108Aが接続され、2速、4速及び6速では第2クラッチ108Bが接続される。すなわち、クラッチ装置108では、1速から7速まで1段毎に交互に両クラッチを断接して変速を行う。
図5に示すように、変速機40は、各変速段に対応する駆動ギヤm1〜m7と従動ギヤn1〜n7とが常に噛み合った常時かみ合い式である。
各ギヤm1〜m7、n1〜n7は、その支持シャフト(メインシャフト110及びカウンタシャフト112)に対して一体回転可能な固定ギヤと、支持シャフトに対して相対回転可能かつ軸方向で移動不能なフリーギヤと、支持シャフトに対して一体回転可能かつ軸方向で移動可能なスライドギヤとに大別される。
具体的には、駆動ギヤm1及びm2は固定ギヤとされ、駆動ギヤm3及びm6はスライドギヤとされ、駆動ギヤm4、m5及びm7はフリーギヤとされている。
また、従動ギヤn7は固定ギヤとされ、従動ギヤn1〜n3及びn6はフリーギヤとされ、従動ギヤn4、n5及びn7はスライドギヤとされている。なお、各スライドギヤは、その支持軸に対してスプライン嵌合されている。
すなわち、内シャフト110iでのギヤの配列は、クラッチ装置に近い位置から遠い位置に向かって、固定ギヤm1、フリーギヤm5、スライドギヤm3、フリーギヤm7が配列している。これらのギヤに対応して、カウンタシャフト112では、フリーギヤn1、スライドギヤn5、フリーギヤn3、固定ギヤn7が配列している。
外シャフト110oでのギヤの配列は、クラッチ装置108に近い位置から遠い位置に向かって、固定ギヤm2、フリーギヤm4、スライドギヤm6が配列し、カウンタシャフト112では、これらのギヤに対応して、フリーギヤn2、スライドギヤn4、フリーギヤn6が配列している。
つまり、メインシャフト110の固定ギヤ又はスライドギヤに対応してカウンタシャフト112のフリーギヤが噛みあい、メインシャフト110のフリーギヤに対応してカウンタシャフト112のスライドギヤが噛み合う関係となっている。
シフトモータ114によってシフトドラム183が回転駆動されると、4本のシフトアームA1,A2,A3,A4が軸方向にスライドし、駆動ギヤであるスライドギヤm3,m6及び従動ギヤであるスライドギヤn4,n5を軸方向に駆動して、隣り合うギヤ間のドグクラッチの噛み合い状態を変更する。
駆動ギヤm3の両側面には軸方向にそれぞれ突出するドグd3a及びd3bが設けられている。駆動ギヤm3が中立位置から軸方向一方向(図示右方向)にスライドすることで、一方のドグd3aが駆動ギヤm7のドグ孔d7に係合される。同様に、駆動ギヤm3が中立位置から軸方向他方向(図示左方向)にスライドすることで、他方のドグd3bが駆動ギヤm5のドグ孔d5に係合される。
駆動ギヤm4の一方の側面には軸方向に突出するドグd4が設けられている。駆動ギヤm6の両側面にも軸方向にそれぞれ突出するドグd6a及びd6bが設けられている。駆動ギヤm6が中立位置から軸方向左側にスライドすることで、他方のドグd6bが駆動ギヤm4のドグに係合される。
従動ギヤn5の両側面には軸方向にそれぞれ突出するドグe5a及びe5bが設けられている。従動ギヤn5が中立位置から軸方向右側にスライドすることで、一方のドグe5aが従動ギヤn3のドグ孔e3に係合される。同様に、従動ギヤn5が中立位置から軸方向左側にスライドすることで、他方のドグe5bが従動ギヤn1のドグ孔e1に係合される。
従動ギヤn6の他方の側面には、軸方向に突出するドグe6が設けられている。従動ギヤn4の両側面にも軸方向にそれぞれ突出するドグe4a及びe4bが設けられている。従動ギヤn4が中立位置から軸方向右側にスライドすることで、一方のドグe4aが従動ギヤn6のドグe6に係合される。同様に、従動ギヤn4が中立位置から軸方向左側にスライドすることで、他方のドグe4bが従動ギヤn2のドグ孔e2に係合される。
次に、第1クラッチ108Aによって内シャフト110iが回転駆動している通常走行モード状態で、ニュートラル状態から1〜7速にシフトアップしていく状態を説明する。通常走行モードでのシフトアップ動作では、カウンタシャフト112はメインシャフト110の回転方向とは逆方向の回転、すなわち、すべて正回転で行われる。この正回転の回転力が出力ギヤ184からドライブシャフトに伝わり、自動二輪車1は前進する。
シフトスピンドルの回転角がニュートラル状態を示す場合は、駆動ギヤm3,m4、従動ギヤn4及び従動ギヤn5がそれぞれ中立位置にあり、メインシャフト110の回転力はカウンタシャフト112に伝達されない。また、ニュートラル状態と1速のインギヤ状態との切り替えは、右側の操向ハンドル5に設けられたニュートラル−1速切り替えスイッチ129によって実行される。
次に、ニュートラル−1速切り替えスイッチ129の操作に応じて、シフトスピンドルの回転角がニュートラル状態から1速に変更されると、従動ギヤn5が軸方向左側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm1→従動ギヤn1→n5を介してカウンタシャフト112に伝達される。
この動作は、ニュートラル状態から1速(インギヤ状態)への切り替え動作となる。このとき、エンジンがかかった状態であれば、潤滑油の粘性による湿式クラッチの引きずりでメインシャフト110が回転しているのに対してカウンタシャフト112が完全停止しているため、切り替え時の運動エネルギの伝達によって駆動輪がわずかに回転し、車体に挙動が生じる可能性がある。詳しくは、メインシャフト110と同期回転している従動ギヤn1のドグ孔e1に、停止している従動ギヤn5のドグe5bが嵌合する際にショックが生じ、これが、ニュートラル状態から1速に切り替える際に車体が少し前進しようとする挙動となって現れることとなる。この挙動を抑えるインギヤ時制御に関しては後述する。
次に、シフトスピンドルの回転角が1速から2速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、従動ギヤn4が軸方向左側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm2→従動ギヤn2→n4を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が2速から3速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、従動ギヤn5が軸方向右側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm3→従動ギヤn3→n5を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が3速から4速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、従動ギヤn6が軸方向左側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm6→m4→従動ギヤn4を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が4速から5速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて、第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、従動ギヤn3が軸方向左側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm3→m5→従動ギヤn5を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が5速から6速に変更されると、第1クラッチ108Aが切断されて第2クラッチ108Bによる外シャフト110oの回転駆動に移行し、駆動ギヤm6が中立位置に戻ると共に、従動ギヤn4が軸方向右側に移動する。これにより、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm6→従動ギヤn6→n4を介してカウンタシャフト112に伝達される。
シフトスピンドルの回転角が6速から7速に変更されると、第2クラッチ108Bが切断されて第1クラッチ108Aによる内シャフト110iの回転駆動に移行し、駆動ギヤm3が軸方向右側に移動する。これにより、内シャフト110iの回転力が駆動ギヤm3→駆動ギヤm7→従動ギヤn7を介してカウンタシャフト112に伝達される。
変速機40は、後進を行うための後進ギヤ列180を有する。後進ギヤ列180は、内シャフト110iの駆動ギヤm1と外シャフト110oの駆動ギヤm6との間に設置された駆動ギヤmBと、カウンタシャフト112の従動ギヤn1とn6との間に設置された従動ギヤnBとを有する。駆動ギヤmBは単一のフリーギヤであり、従動ギヤnBは従動ギヤn1と一体化されて従動ギヤn1と共に回転するフリーギヤである。駆動ギヤmB及び従動ギヤnBには無端状のドライブチェーン182が巻き掛けられ、互いに同方向に回転するように構成されている。
そして、シフトスピンドルの回転角が、予め設定された微速モードに対応した角度に変更されると、シフトドラム183の位置が予め設定された微速モードの位置に設定され、駆動ギヤm6が中立位置から軸方向右側にスライドすると共に、従動ギヤn4が中立位置から軸方向左側にスライドする。これにより、駆動ギヤm6の一方のドグd6aが駆動ギヤmBのドグ孔dbに係合されると共に、従動ギヤn4の他方のドグe4bが従動ギヤn2のドグ孔e2に係合される。
この動作は、ニュートラル状態からインギヤ状態としての微速モードへの切り替え動作となる。このとき、エンジンがかかった状態であれば、潤滑油の粘性によるクラッチの引きずりでメインシャフト110が回転しているのに対してカウンタシャフト112が完全停止しているため、切り替え時の運動エネルギの伝達によって駆動輪がわずかに回転し、車体に挙動が生じる可能性がある。
詳しくは、メインシャフト110と同期回転している駆動ギヤm6のドグd6aが、ドライブチェーンmBが巻き掛けられているために停止している駆動ギヤmBのドグ孔dbに嵌合する際にショックが生じ、これが、ニュートラル状態から微速モードに切り替える際に車体が少し後進しようとする挙動となって現れることとなる。この挙動を抑えるインギヤ時制御に関しては後述する。
微速モードに移行した後、前進スイッチ(本実施形態ではシフトダウンスイッチ34)を操作すると、微速モードでの前進動作が行われる。詳しくは、前進スイッチの操作に応じ、第2クラッチ108Bが接続されると共に第1クラッチ108Aが切断され、アイドル状態のクランクシャフトの回転力が第2クラッチ108Bを介して外シャフト110oに伝達される。
すなわち、外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm2→従動ギヤn2を介してカウンタシャフト112に伝達され、カウンタシャフト112は正回転する。この正回転の回転力がドライブシャフトに伝わり、自動二輪車1はエンジン駆動力によって微速で前進することとなる。このとき、外シャフト110oの回転力が、駆動ギヤm6→駆動ギヤmB→ギヤチェーン182→従動ギヤn1→駆動ギヤm1を介して内シャフト110iにも伝達されるが、奇数段はニュートラル状態にあることから、内シャフト110iは空回りするだけとなる。
一方、微速モードに移行した後、後進スイッチ(本実施形態ではシフトアップスイッチ33)を操作すると、微速モードでの後進動作が行われる。詳しくは、後進スイッチの操作に応じ、第1クラッチ108Aが接続されると共に第2クラッチ108Bが切断され、アイドル状態のクランクシャフトの回転力が第1クラッチ108Aを介して内シャフト110iに伝達される。
この内シャフト110iの回転力は、駆動ギヤm1→従動ギヤn1→従動ギヤnB→ドライブチェーン182→駆動ギヤmb→駆動ギヤm6を介して、外シャフト110oに伝達される。このとき、外シャフト110oの回転方向は内シャフト110iの回転方向と逆方向となっており、この外シャフト110oの回転力が駆動ギヤm4→従動ギヤn2→従動ギヤn4を介してカウンタシャフト112に伝達される。
この場合、カウンタシャフト112は内シャフト110iと同じ方向に回転する。この前進走行時とは逆方向の回転力がドライブシャフトに伝わり、自動二輪車1はエンジン駆動力によって微速で後進することとなる。
図7を参照して、自動二輪車1は、制御装置(ECU)106によって制動力の制御が可能な油圧式ブレーキシステムを有する。ダブルディスク式の前輪側ブレーキ装置BFは、以下のような構成を有する。前輪WFのブレーキディスク62を挟み込む左右一対のフロントブレーキキャリパ63の油路は、前輪側バルブユニット72に接続されている。さらに前輪側バルブユニット72には、操向ハンドル5に取り付けられたフロントブレーキレバー及び油圧マスタシリンダからなる前輪側入力手段60と、モータによって油圧を発生する前輪側液圧モジュレータ73とが接続されている。
一方、シングルディスク式の後輪側ブレーキ装置BRは、以下のような構成を有する。後輪WRのブレーキディスク70を挟み込むリヤブレーキキャリパ69の油路は、後輪側バルブユニット76に接続されている。さらに後輪側バルブユニット76には、足乗せステップ14の下部に取り付けられたリヤブレーキペダル及び油圧マスタシリンダからなる後輪側入力手段61と、モータによって油圧を発生する後輪側液圧モジュレータ75とが接続されている。
ECU106は、各油路に設けられた油圧センサP1,P2,P3,P4、前輪回転速度センサ64及び後輪回転速度センサ71、ブレーキスイッチ140の情報に基づいて前後のバルブユニット72,76及び前後の液圧モジュレータ73,75を制御する。
前輪側バルブユニット72は、フロントブレーキキャリパ63へ伝達する油圧の供給源を、前輪側入力手段60と液圧モジュレータ73との間で切り替える機能を有する。具体的には、通常走行中は、前輪側入力手段60はブレーキ圧力を決定するためのセンサとして用い、液圧モジュレータ73が生じた油圧でフロントブレーキキャリパ63を作動させ、エンジン停止時や液圧モジュレータ73に不具合が発生した場合にのみ、前輪側入力手段60とフロントブレーキキャリパ63とを直結する。
この構成により、車輪ロック時のアンチロックブレーキ制御や、乗員の操作にかかわらず車体の安定した停止状態を維持するための自動ブレーキ制御等が可能となる。本実施形態では後輪ブレーキ側も同様の構成を有しており、ECU106によって前後輪の制動力を独立または連動して制御できるように構成されている。
本発明に係る制動力制御装置は、上記したブレーキシステムを用いて、
(1)微速モード中のブレーキ制御
(2)ニュートラル状態からインギヤ状態に切り替える際のブレーキ制御
を実行するように構成されている。
図8は、微速モード制御の手順を示すフローチャートである。前記したように、微速モードとは、駐輪場の出し入れ等、低速で車体を前後させたい場合に乗員が任意に選択するモードである。このとき、路面が傾斜していると、傾斜によって動き出さないように車体を支えたりブレーキ操作をしながら、微速走行スイッチを操作する必要が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、微速モード中に路面の傾斜を検知すると、車体を停止させる制動力を自動的に発生させると共に、微速走行スイッチの操作に応じて制動力を解除するようにしている。
まず、ステップS1では、後述するインギヤ時制御が実行される。インギヤ時制御の後、ステップS2に進むと、微速モードであるか否かが判断される。
ステップS2で肯定判定されるとステップS3に進み、停車状態かつブレーキ入力中であるか否かが判定される。この判定は、車速センサ(車輪回転速度センサ64,71)、油圧センサP1、ブレーキスイッチ140を用いて実行できる。例えば、車速が3km/h以下で、前輪側入力手段60により生じている油圧が所定値以上かつブレーキスイッチ140がオン状態であることに設定することができる。
ステップS3で肯定判定されると、ステップS4に進んで、路面の傾斜角度が所定値以上(例えば、5度以上)であるか否かが判定される。路面の傾斜角度は、車体のピッチング方向の傾斜角度θを計測可能な傾斜角センサ139で計測することができる。
なお、ステップS3で肯定判定されるとステップS4に進む。また、ステップS3で否定判定されるとステップS2の判定に戻り、ステップS2で否定判定されるとAに進んでそのまま制御を終了する。
ステップS4で肯定判定されると、ステップS5に進み、ブレーキキャリパに印加するブレーキ圧を第1所定値B1に昇圧する。これにより、ブレーキを作動させないと車体の停止状態を保持しにくいような傾斜地で微速モードに切り替えた際には、自動的にブレーキ圧を昇圧して車体を停止させ、前進スイッチまたは後進スイッチによる微速走行に備えることが可能となる。
なお、このフローチャートでは、上り坂で加重のかかっている後輪WRに制動力を与えるため、後輪側液圧モジュレータ75によってリヤブレーキキャリパ69に印加するブレーキ圧を第1所定値B1に昇圧することを想定しているが、例えば、下り坂で前輪WFに加重がかかっている場合には、前輪側液圧モジュレータ73によってフロントブレーキキャリパ63に印加するブレーキ圧を第1所定値B1に昇圧してもよく、さらに、傾斜角度θが大きい場合には、前後輪WF,WRに対して同じ大きさまたは異なる大きさで制動力を与えることもできる。
ブレーキ圧の第1所定値B1は、車体を確実に停止させるために必要十分な値とするため、傾斜角度θに応じて予め定められた値とすることができる。
次に、ステップS6において、ブレーキリリース操作が行われたか否かが判定される。この判定は、傾斜地で停車し、微速モード切り替えスイッチ31を押して微速モードに切り替える際には、運転者Rがブレーキ操作をしていることが想定されるところ、ブレーキがかかったままクラッチ接続が開始されてクラッチに負担を与えることを防ぐために行われる。
これはまた、前輪側入力手段60のブレーキレバーを放しているか否かを判定することで、運転者Rが自動制御によるブレーキ力で車体が停止していると認識していることの確認ともなる。なお、この自動制御によりブレーキ力が作用していることは、計器45のインジケータ等で運転者Rに報知することができる。
ステップS6で肯定判定されると、ステップS7に進んで、微速走行スイッチ(微速前進スイッチまたは微速後進スイッチ)がオンになったか否かが判定される。ステップS7で肯定判定されると、ステップS8ではクラッチ接続が開始される。
続くステップS9では、エンジン駆動力が所定値以上となったか否かが判定され、肯定判定されるとステップS10に進む。エンジン駆動力は、クラッチ接続のために供給しているクラッチ油圧に基づいて推定検知される。なお、ステップS9で否定判定されると、ステップS8に戻ってクラッチ接続が継続される。ステップS10のブレーキ液圧開放制御(ブレーキ液圧解除制御)に関しては、図11のグラフを参照する。
図11は、微速モードにおいて自動的にブレーキがかかった状態から走行スイッチで走行を開始する際の、制動力(ブレーキ力)Bとエンジン駆動力Eとの関係を示すグラフである。特に、このグラフは、上り坂で停車した状態から微速前進スイッチ(シフトダウンスイッチ)34を操作して微速前進する場合と、下り坂で停車した状態から微速後進スイッチ(シフトアップスイッチ)33を操作して微速後進する場合に対応する。制動力Bは、ブレーキ油圧に基づいて推定検知される。
以下は、上り坂で停車した状態から微速前進スイッチ34を操作して微速前進する場合を想定して説明する。このグラフの例では、微速前進スイッチ34の操作に応じて第1クラッチ108Aの接続が開始され、時刻t1からエンジン駆動力Eが上昇を開始している。この時刻t1において、制動力Bは、依然として傾斜角度θに応じて設定された第1所定値B1を保持している。
次に、時刻t2では、エンジン動力EがE1に上昇し、これに応じて制動力Bが減少を開始する。エンジン駆動力E1は、車両が動き出すことなくかつクラッチ負担が小さくなるように、予め実験等で定めた値とすることができる。
本実施形態では、時刻t3において制動力Bがゼロとなるまでの間に、エンジン駆動力Eが上昇を続け、重力が車体を後進させようとする力を上回った時点で前進を開始することとなる。なお、上り坂で微速前進する際のエンジン駆動力Eは、平地での微速前進と同じ車速となるように傾斜角度θに応じて変更することができる。また、制動力Bを減少させる際のブレーキ油圧の変化及びエンジン駆動力Eを上昇させる際のクラッチ油圧の変化は、線形に限られず曲線的であってもよい。
図8のフローチャートに戻って、ステップS10でブレーキ液圧を徐々に開放するに伴って、エンジン駆動力Eがある程度まで上昇すると、ステップS11の微速モードでの走行(上り坂での微速前進または下り坂での微速後進)が実行され、一連の制御を終了することとなる。
なお、微速モードでの走行中に微速走行スイッチの押圧操作をやめた際には、これと同時に検知された傾斜角度θに応じて再度ブレーキ力を作用させるように構成することができる。
また、上り坂で停車した状態から微速後進スイッチ33を操作して微速後進する場合と、下り坂で停車した状態から微速前進スイッチ34を操作して微速前進する場合は、エンジン駆動力の立ち上がりを待たずにブレーキ力を開放するように設定してもよい。
図9は、図8のステップS1に示したサブルーチンである「インギヤ時制御」の手順を示すフローチャートである。
前記したように、本実施形態に係る変速機40は、エンジンがかかった状態でニュートラル状態から1速に入れるインギヤ操作時には車体を前進させようとする力が生じ、同様に、ニュートラル状態から微速モードに切り替えるインギヤ操作時には車体を後進させようとする力が生じる。
インギヤ時制御は、この力による挙動を抑えるように、インギヤ状態へ切り替えようとして、ニュートラル−1速切り替えスイッチ129または微速モード切り替えスイッチが操作された場合には、シフトモータ113を駆動する前に後輪側ブレーキを作動する制御である。この制御により後輪WRにブレーキ力が作用していれば、インギヤ状態への切り替え時に後輪WRの駆動力によってスイングアーム27が揺動し、着座位置が上方または下方に移動するという挙動を防ぐことができる。特に、インギヤ時のスイングアーム27の揺動は、スイングアーム27がリヤクッション26を介して車体に支持されているために発生する。なお、この挙動はスイングアーム27に支持されていない車輪側(前輪WF側)のブレーキを作動させた状態でも顕著に現れるが、類似する挙動はブレーキを作動させていない場合も起こり得るので、本実施形態ではブレーキの判断は外してある。
ステップS20では、N(ニュートラル状態)→1速へ切り替えるニュートラル−1速切り替えスイッチ129、または、N(ニュートラル状態)→微速モードへ切り替える微速モード切り替えスイッチ31が操作されたか否かが判定される。
ステップS20で肯定判定されると、ステップS21ではリヤブレーキキャリパ69に印加するリヤブレーキ圧を第2所定値B2に昇圧させる制御が実行される。この第2所定値B2は、車体に不要な挙動が生じない最低限のブレーキ圧として実験等で予め決定することができる。
そして、ステップS22においてシフトモータ114が駆動され、インギヤ状態への切り替えが開始される。この切り替え動作に伴うドグクラッチの嵌合によりショックが生じても、リヤブレーキ力が作用しているため後輪WRが回転することがなく、着座位置が上方または下方に移動する挙動は生じない。続くステップS23では、ドラムポジションセンサ138の出力に基づいて、インギヤ状態に移行したか否かが判定される。なお、インギヤ状態の判断については、例えば、変速機40のシフトドラム183の回転角を検出してその角度からインギヤ状態を判断、又は、変速機40の主軸回転数をモニタしてその回転数が所定値以下となった場合にインギヤ状態と判断する等の手段が考えられる。ステップS20およびステップS23で否定判定されると、それぞれの判定に戻る。
ステップS23で肯定判定されると、ステップS24に進む。ステップS24では、インギヤ状態へ移行してから所定時間が経過したか否かが、タイマの計測値に基づいて判定され、否定判定されるとステップS24に戻る。ステップS24で肯定判定されると、ステップS25に進み、リヤブレーキ圧を作用させる必要がなくなったとしてリヤブレーキ圧が開放され、一連の制御を終了する。
なお、ステップS23で肯定判定された後に、路面の傾斜角度θを検知するようにして、傾斜角度θが所定値以上の上り坂であった場合には、すぐにブレーキ圧を開放せずに、一定時間又はエンジン駆動力Eが所定値を超えるまでブレーキ圧を保持するように設定してもよい。
また、上記したインギヤ制御は、図12に示すように変形することができる。すなわち、ステップS50で、ニュートラル−1速切り替えスイッチ129または微速モード切り替えスイッチ31が操作されたと判定された後、ステップS51でリヤブレーキ圧を第2所定値B2に昇圧される。そして、ステップS52においてシフトモータ114が駆動され、インギヤ状態への切り替えが開始されると同時にタイマによる時間計測を開始し、特にインギヤ状態を判断することなく、ステップS53において所定時間が経過したと判定されることにより、ステップS54のリヤブレーキ圧の開放を実行し、一連の制御を終了する。
ここで、図13に示すタイムチャートを参照して、インギヤ時制御の流れをさらに説明する。時刻t=0では、インギヤ指令信号がオフの状態にあり、変速機40のメインシャフト110が回転数N1で回転している。時刻t10において、インギヤ指令信号がオンに切り替わると、これに応じて、リヤブレーキ圧Bの昇圧が開始される。時刻t11では、リヤブレーキ圧Bが第2所定値B2に到達し、これに伴って、シフトモータ114の作動が開始される。シフトドラム183の間欠送りを行うシフトモータ114は角度α1まで回動し、当該角度α1を所定時間保持した後に初期位置に戻る。制御装置106は、シフトモータ114が角度α1で保持されたことに基づいて、変速機40がインギヤ状態に切り替わったと判断できる。
また、時刻t12では、シフトモータ114が角度α1で保持されている間の時刻t12では、メインシャフト110の回転数NがN1から低下し始め、時刻t13において所定値N2まで低下する。制御装置106は、このメインシャフト110の回転数変化によっても、変速機40がインギヤ状態に切り替わったことを判断できる。このタイムチャートでは、時刻t13からタイマによる時間計測を開始し、所定時間Tが経過した時刻t14において、リヤブレーキ圧の解除が開始される設定とされる。
また、ニュートラル状態から微速モードへの切り替え条件としては、シフトモータが停止中、シフトドラムがニュートラル位置、スロットルグリップ開度が全閉、停車状態(車速が所定値以下)、エンジンがアイドル運転状態、ブレーキスイッチがオン状態、サイドスタンドが上がった状態で、微速モード切り替えスイッチ31が操作されたことと設定することができる。
また、通常走行モードへの切り替え条件としては、シフトモータが停止中、シフトドラムの位置が微速モード位置、スロットルグリップ開度が全閉、停車状態(車速が所定値以下)、ブレーキスイッチがオン状態で、微速モード切り替えスイッチ31が操作されたことと設定することができる。
なお、制御装置106は、微速前進または微速後進時の速度を一定に保つための制御として、エンジン出力制御のほかにクラッチ制御を組み合わせることができる。これは、例えば、第1クラッチ108Aを接続して微速前進している間に車速が所定値を超えた場合には、第2クラッチ108Bを合わせて半クラッチ接続することで、クラッチインターロック現象を利用してクランクシャフトを減速することで実行される。
図10は、微速モード制御の変形例である微速モード制御2の手順を示すフローチャートである。微速モード制御2では、ニュートラル状態から微速モードへの切り替え条件に停車状態かつブレーキ入力があることが加わる点に特徴がある。また、インギヤ状態への切り替え完了時に傾斜角度θが所定値以上であった場合にはリヤブレーキ圧を保持し、傾斜角度θが所定値以上でなかった場合は、イナーシャトルクが収まることが予想される所定時間後(例えば、0.5秒後)にブレーキ圧を開放するようにした点に特徴がある。この所定時間は、インギヤ状態への移行が判定されてからタイマによって計測開始される。
ステップS30では、停車状態かつブレーキ入力中であるか否かが判定される。ステップS30で肯定判定されると、ステップS31に進んで、ニュートラル状態から微速モードへの切り替え操作が行われた、すなわち、微速モード切り替えスイッチ31が操作されたか否かが判定される。
ステップS31で肯定判定されると、ステップS32では、リヤブレーキキャリパ69に印加するリヤブレーキ圧を第2所定値B2に昇圧させる制御が実行される。
次に、ステップS33においてシフトモータ114が駆動され、インギヤ状態への切り替えが開始される。この切り替え動作に伴うドグクラッチの嵌合によりショックが生じても、リヤブレーキ力が作用しているため後輪WRが回転することがなく、着座位置が上方または下方に移動する挙動は生じない。続くステップS34では、ドラムポジションセンサ138の出力に基づいて、インギヤ状態に移行したか否かが判定される。ステップS31およびステップS34で否定判定されると、それぞれの判定に戻る。
ステップS34で肯定判定されると、ステップS35に進み、路面の傾斜角度θが所定値以上(例えば、5度以上)であるか否かが判定される。そして、ステップS35で肯定判定されるとステップS36に進んでブレーキ圧を第1所定値B1に昇圧する一方、否定判定された場合は、ステップS37に進んで、ステップS34でインギヤ状態に切り替わったと判定されてから所定時間が経過した後(例えば、0.5秒後)にブレーキ圧を開放するように設定されている。
ここで、所定時間が経過するまでブレーキ圧の開放制御を待機するのは、クラッチの引きずりにより連れ回されていた被動側のクラッチプレートおよびメインシャフト110によるイナーシャトルクの影響がなくなるのを待つためである。
ステップS38では、ブレーキリリース操作が行われた、すなわち、運転者Rがブレーキレバーを放したか否かが判定される。ステップS38で肯定判定されると、ステップS39に進み、微速走行スイッチ(微速前進スイッチまたは微速後進スイッチ)がオンになったか否かが判定される。なお、ステップS38で否定判定されるとステップS36に戻り、ステップS39で否定判定されるとステップS39の判定に戻る。
そして、ステップS39で肯定判定されると、ステップS40では、クラッチ接続の開始とブレーキ液圧の開放を協働させることでスムーズな発進制御が実行されると共に、微速モードでの走行が行われ、一連の制御を終了する。
なお、エンジン、変速機およびツインクラッチの形状や構造、微速モード切り替えスイッチの形状や構造、クラッチの油圧経路の構造、ブレーキ装置の構造、ブレーキ力の第1所定値および第2所定値の設定等は、上記実施形態に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、微速モードにおいて傾斜を検知した場合にブレーキ力を作用させるのは、傾斜角の大きさのほか、上り坂か下り坂かの傾斜方向にも応じて、前輪のみ、後輪のみ、前後輪の両方のいずれかを選択し、それぞれの制動力を異ならせることができる。具体的には、下り坂の場合は加重のかかる前輪に制動力を生じさせ、上り坂の場合は加重のかかる後輪に制動力が生じるように設定することができる。上記したブレーキ力や車速、傾斜角等の各種設定は、車両の特性等に応じて任意に変更することができる。本発明に係る鞍乗型車両の制動力制御装置は、自動二輪車に限られず、鞍乗型の三/四輪車等の各種車両に適用することが可能である。
1…自動二輪車、40…変速機、31…微速モード切り替えスイッチ、33…シフトアップスイッチ(微速後進スイッチ、シフト操作手段)、34…シフトダウンスイッチ(微速前進スイッチ、シフト操作手段)、62…フロントブレーキディスク、63…フロントブレーキキャリパ、69…リヤブレーキキャリパ、70…リヤブレーキディスク、100…エンジン、106…制御装置(制御部、ECU)、108…ツインクラッチ(クラッチ装置)、108A…第1クラッチ、108B…第2クラッチ、110…メインシャフト(主軸)、110i…内シャフト、110o…外シャフト、112…カウンタシャフト、114…シフトモータ、139…傾斜角センサ、144…TBWモータ、156…微速モード移行判定部、158…通常走行モード移行判定部、162…前進後進クラッチ油圧制御部、164…ドラム動作制御部、WF…前輪(他の車輪)、WR…後輪(駆動輪)、BF,BR…ブレーキ装置、B…制動力、B1…第1所定値、B2…第2所定値、E…エンジン駆動力

Claims (8)

  1. エンジン(100)の駆動力を所定の減速比で減速して車両(1)の駆動輪(WR)に伝達する変速機(40)と、前記エンジン(100)と変速機(40)の間で駆動力を断接するクラッチ装置(108)と、前記駆動輪(WR)および他の車輪(WF)に制動力を生じさせるブレーキ装置(BF,BR)とを制御する制御装置(106)を有する鞍乗型車両の制動力制御装置において、
    前記車両(1)が、通常走行モードと該通常走行モードより低速側の減速比での走行を想定した微速モードとの間を切り替え可能に構成されており、
    前記制御装置(106)は、
    前記微速モードが選択されている場合に、前記車両(1)のピッチング方向の傾斜角度(θ)を検知し、該傾斜角度(θ)が所定値以上である場合には前記ブレーキ装置(BF,BR)で前記駆動輪(WR)および他の車輪(WF)の少なくとも一方に制動力(B)を生じさせると共に、
    その後、前記微速モードでの走行操作が入力されると、前記クラッチ装置(108)の接続状態への切り替えを開始して、前記駆動輪(WR)に駆動力が伝達され始めた後に、前記制動力(B)を徐々に解除することを特徴とする鞍乗型車両の制動力制御装置。
  2. 前記微速モードにおける走行操作に応じて、前記エンジン(100)の駆動力で前記駆動輪(WR)を回転させて微速前進または微速後進が可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の制動力制御装置。
  3. 前記通常走行モードから微速モードに切り替えるための微速モード切り替えスイッチ(31)を具備することを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両の制動力制御装置。
  4. 前記クラッチ装置(108)は、クラッチ油圧の増大に伴って摩擦力が増大するノーマリオープンの油圧式であり、
    前記ブレーキ装置(BF,BR)は、ブレーキキャリパ(63,69)にブレーキ油圧を供給してブレーキディスク(62,70)に摩擦力を生じさせる油圧式であり、
    前記制御装置(106)は、
    前記通常走行モードから微速モードに切り替えられたことを検知すると、前記ブレーキ装置(BF,BR)に第1所定値(B1)のクラッチ油圧を供給すると共に、
    前記微速モードでの走行操作が入力されると、前記クラッチ装置(108)への油圧供給を開始して、該油圧に基づいてエンジン駆動力(E)を推測検知し、
    前記エンジン駆動力(E)が所定値に達した場合に前記ブレーキ油圧の減少を開始することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の鞍乗型車両の制動力制御装置。
  5. 前記変速機(40)は、前記クラッチ装置(108)の断接制御を自動的に実行すると共に、シフトアップおよびシフトダウンの変速を指示するシフト操作手段(33,34)を備え、
    前記微速モードでの微速前進または微速後進は、前記シフト操作手段(33,34)の操作により実行されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鞍乗型車両の制動力制御装置。
  6. 前記通常走行モードの選択時には、前記車両(1)の操向ハンドル(5)に取り付けられるスロットルグリップの回動操作に応じて前記エンジン(100)の出力調整が行われ、
    前記微速モードの選択時には、前記スロットルグリップの回動操作に応じた前記エンジン(100)の出力調整が無効と扱われることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両の制動力制御装置。
  7. 前記エンジン(100)の出力を調整するスロットル装置(102)は、少なくとも前記スロットルグリップの回動角度情報に応じてスロットル弁をモータ(144)で駆動するスロットルバイワイヤ方式であることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗型車両の制動力制御装置。
  8. 前記傾斜角度(θ)に応じて、前記制動力(B)の大きさおよび制動力を生じさせる車輪を変更することを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の鞍乗型車両の制動力制御装置。
JP2014163196A 2014-08-08 2014-08-08 鞍乗型車両の制動力制御装置 Active JP6007214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163196A JP6007214B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 鞍乗型車両の制動力制御装置
TW104121868A TWI538847B (zh) 2014-08-08 2015-07-06 跨騎型車輛之制動力控制裝置
EP15178865.0A EP2990277B1 (en) 2014-08-08 2015-07-29 Braking force control apparatus for saddle ride-type vehicle
US14/818,891 US9809222B2 (en) 2014-08-08 2015-08-05 Braking force control apparatus for saddle ride vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163196A JP6007214B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 鞍乗型車両の制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037254A JP2016037254A (ja) 2016-03-22
JP6007214B2 true JP6007214B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=53879319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163196A Active JP6007214B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 鞍乗型車両の制動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9809222B2 (ja)
EP (1) EP2990277B1 (ja)
JP (1) JP6007214B2 (ja)
TW (1) TWI538847B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652867B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 自動二輪車及びその制御方法、並びに半導体装置
EP3438491B1 (en) * 2016-03-29 2020-04-08 Honda Motor Co., Ltd. Driving force control device for straddle-type vehicles
JP6493455B2 (ja) * 2017-06-08 2019-04-03 マツダ株式会社 車両の制御装置
EP3633223B1 (en) * 2017-06-30 2022-04-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular transmission system
DE102017215172A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs, und Antriebsstrangmodul eines solchen Kraftfahrzeugs
JP2020029115A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP2020029176A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
DE112019007131T5 (de) * 2019-03-29 2021-12-16 Honda Motor Co., Ltd. Fahrunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug vom Satteltyp
JP7037589B2 (ja) * 2020-01-29 2022-03-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両、車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
WO2022185672A1 (ja) * 2021-03-04 2022-09-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のブレーキシステム
TWI783437B (zh) * 2021-04-12 2022-11-11 和碩聯合科技股份有限公司 坐墊調整系統
CN113247168A (zh) * 2021-05-31 2021-08-13 深圳市平衡力科技有限公司 一种差速转换模式助力装置及控制***
US11772662B1 (en) 2022-06-15 2023-10-03 Robert Bosch Gmbh Dynamic mass estimation for two and three wheeled vehicles
WO2024062296A1 (ja) * 2022-09-22 2024-03-28 ロベルト•ボッシュ•ゲゼルシャフト•ミト•ベシュレンクテル•ハフツング 制御装置及び制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124526A (ja) * 1983-12-08 1985-07-03 Mitsubishi Electric Corp 自動二輪車の補助運行装置
JPH0769102A (ja) * 1993-09-03 1995-03-14 Toyota Motor Corp 坂路停車装置
JP2878964B2 (ja) * 1994-05-02 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御方法及び制御装置
JP3967850B2 (ja) 1999-08-06 2007-08-29 本田技研工業株式会社 ブレーキ力保持装置付きの車両
JP2004183688A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Suzuki Motor Corp 発進クラッチ制御装置
JP2005297855A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2008149853A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyota Motor Corp 運転制御装置
JP2009040296A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US9555806B2 (en) * 2012-07-12 2017-01-31 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling rollback of a work vehicle
DE102012215100A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zur Förderung eines gleichmäßigen Fahrstils
KR101984149B1 (ko) * 2012-10-23 2019-05-30 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼클러치 트랜스미션이 구비된 차량의 전자 제어식 유압 브레이크 제어 방법
JP5997735B2 (ja) * 2014-08-08 2016-09-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の制動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201609480A (zh) 2016-03-16
TWI538847B (zh) 2016-06-21
US20160039421A1 (en) 2016-02-11
EP2990277B1 (en) 2017-05-03
EP2990277A1 (en) 2016-03-02
JP2016037254A (ja) 2016-03-22
US9809222B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007214B2 (ja) 鞍乗型車両の制動力制御装置
JP5997735B2 (ja) 鞍乗型車両の制動力制御装置
JP6562531B2 (ja) 鞍乗型車両の駆動力制御装置
US7527579B2 (en) Straddle-type vehicle having clutch control device and method of using clutch control device
US10336329B2 (en) Saddled vehicle
JP5656810B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
JP5711820B2 (ja) 電動車両
WO2013061360A1 (ja) 電動車両
JP2015034569A (ja) 車両の変速制御装置
JP2019120292A (ja) クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
WO2019146297A1 (ja) 変速装置
JP2019120293A (ja) クラッチ制御装置
JP5226285B2 (ja) 鞍乗型車両の制御装置、変速装置および鞍乗型車両
JP6185360B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2019095026A (ja) クラッチ制御装置
JP2019095027A (ja) クラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250