JP6006174B2 - 乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造 - Google Patents

乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6006174B2
JP6006174B2 JP2013116234A JP2013116234A JP6006174B2 JP 6006174 B2 JP6006174 B2 JP 6006174B2 JP 2013116234 A JP2013116234 A JP 2013116234A JP 2013116234 A JP2013116234 A JP 2013116234A JP 6006174 B2 JP6006174 B2 JP 6006174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
case
protection device
fragile
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013116234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234059A (ja
Inventor
大本 高裕
高裕 大本
憲有 岡村
憲有 岡村
吉川 智也
吉川  智也
隆洋 石川
隆洋 石川
慎也 植木
慎也 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013116234A priority Critical patent/JP6006174B2/ja
Priority to US14/291,058 priority patent/US9320156B2/en
Publication of JP2014234059A publication Critical patent/JP2014234059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006174B2 publication Critical patent/JP6006174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0078Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units specially adapted for acceleration sensors, e.g. crash sensors, airbag sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0073Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having specific features for mounting the housing on an external structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗員保護装置制御ユニットを収納したケースに対し、過大な衝突荷重が作用した場合に、該ケースの取付部が破断することによって、乗員保護装置制御ユニットを保護することが可能な、ケース取付構造の改良された技術に関する。
車両に搭載されている乗員保護システムは、車両が前方から衝突荷重を受けたことを加速度センサによって検出し、その検出信号に従って、乗員保護装置制御ユニットが乗員保護装置を制御するものである。該乗員保護装置制御ユニットは、ケースに収納されて、車体の前部に取り付けられる。該乗員保護装置制御ユニットのなかには、加速度センサが組み込まれた、いわゆるセンサ一体型がある。センサを集約することによって、例えば乗員保護システムの信号系統の簡略化を図ることができる。このような乗員保護装置制御ユニットを収納するケースは、例えば特許文献1〜2によって知られている。
特許文献1で知られている乗員保護装置制御ユニット収納用のケースは、下が開放されたアルミニウムダイカスト製のケース本体と、該ケース本体の下面を塞ぐ鉄板製のカバーとからなる。乗員保護装置制御ユニットの基板は、該基板の下側に位置するカバーと共に、ケース本体にビスによって固定される。該ケース本体には、車体に取り付けるためのブラケットが形成されている。該ブラケットは脆弱部を有する。該脆弱部は、ケース本体に対するブラケットの基端を薄肉にすることによって、構成される。または、該脆弱部は、ケース本体のなかの、ブラケットの基端付近に貫通孔を有することによって、構成される。
特許文献2で知られている乗員保護装置制御ユニット収納用のケースは、下が開放された樹脂製のケース本体と、該ケース本体の下面を塞ぐカバーとからなる。乗員保護装置制御ユニットの基板は、該基板の下側に位置するカバーと共に、ケース本体にビスによって固定される。該ケース本体には、車体に取り付けるためのブラケットが形成されている。該ブラケットは脆弱部を有する。該脆弱部は、ブラケットの途中に形成された括れ部分によって、構成される。
特許文献1〜2では、車両が受けた衝突荷重は、車体から各ブラケットを介してケース本体に伝わり、さらに該ケース本体からビスを介して基板に伝わり、該基板に実装されている加速度センサに伝わる。さらに、特許文献1〜2では、車体からブラケットに過大な衝突荷重が作用した場合に、脆弱部が破断することによって、ケース内の乗員保護装置制御ユニットを保護する。
該衝突荷重を車体から加速度センサに、より一層迅速に且つ的確に伝えるには、伝達経路にケース本体を介することなく、できるだけ直接的に、車体から加速度センサに伝えることが好ましい。そのためには、前記カバーを鋼板などの金属板製のベースに変更し、該ベースにブラケットを設け、該ブラケットを車体に取り付けることが考えられる。このような乗員保護装置制御ユニットを収納するケースは、例えば特許文献3によって知られている。
特許文献3で知られている乗員保護装置制御ユニット収納用のケースは、下が開放されたアルミニウムダイカスト製または樹脂製のケース本体と、該ケース本体の下面を塞ぐ金属板製のベースとからなる。乗員保護装置制御ユニットの基板は、該基板の下側に位置するベースと共に、ケース本体にビスによって固定される。ベースには、車体に取り付けるための一体型ブラケットが形成されている。ケース本体には、車体に取り付けるための独立型ブラケットが、脆弱に固定されている。つまり、該独立型ブラケットは、ケース本体とは別部材である。
特許文献3では、車両が受けた衝突荷重は、車体から一体型ブラケットを介してベースに伝わり、さらに該ベースからビスを介して基板に伝わり、該基板に実装されている加速度センサに伝わる。さらに、特許文献3では、車体から各ブラケットに過大な衝突荷重が作用した場合に、独立型ブラケットがケース本体から破断することによって、ケース内の乗員保護装置制御ユニットを保護する。
しかし、特許文献3では、独立型ブラケットをケース本体とは別部材によって構成するので、多くの部品が必要となり、コストアップの要因となる。そこで、全てのブラケットを、金属板製のベースのみに一体に形成する、いわゆる一体型ブラケットとすることが考えられる。その場合には、該一体型ブラケットに脆弱部を設ければよい。
しかし、ベースや一体型ブラケットを金属板製、例えば鋼板とした場合には、延性が比較的大きい。このため、一体型ブラケットに単に脆弱部を設けただけでは、該脆弱部を破断させるための破断荷重を小さく設定するには、限界がある。ケースに収納されている乗員保護装置制御ユニットを、衝突荷重から保護する保護性能を高めるには、該脆弱部が大きい破断荷重を受けるまで塑性変形し続けずに、速やかに且つ確実に破断できることが求められる。
特開2002−308021号公報 特開2010−083382号公報 特開2010−215127号公報
本発明は、車体に取り付けられるベースと、該ベースの板面に被せられ且つ取り付けられるケース本体と、からなるケースにおいて、該ケースに収納されている乗員保護装置制御ユニットを、衝突荷重から保護する保護性能を増すことができる技術を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明によれば、乗員保護装置制御ユニットを収納したケースに、車体に取り付けるためのブラケットを有し、該ブラケットに少なくとも1つの脆弱部を有することにより、前記車体から前記ブラケットに過大な衝突荷重が作用した場合に、前記脆弱部が破断することによって、前記ケース内の前記乗員保護装置制御ユニットを保護する、乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造において、前記ケースは、板面を上下に向けた金属板製のベースと、該ベースの板面に被せられ且つ取り付けられるケース本体とからなり、前記ベースには、前記ブラケットが一体に形成され、該ブラケットは、前記ベースの縁から側方へ延びた平板状の脚部と、該脚部の先端に一体に形成されて前記車体にボルト止めされる止め部とからなり、前記脚部は、該脚部を板面方向に貫通した貫通孔と、2つの前記脆弱部とからなり、該2つの脆弱部は、前記脚部のなかの、前記貫通孔によって分岐された2つの分岐部分により、構成されていることを特徴とする乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造が提供されている。
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記2つの脆弱部のなかの、一方は他方よりも脆弱である。
請求項3に記載のごとく、好ましくは、前記2つの脆弱部は、それぞれ前記脚部の板面方向に段差状に形成されている。
請求項1に係る発明では、車体に取り付けられる金属板製のベースに、ブラケットが一体に形成されている。該ブラケットは、ベースの縁から側方へ延びた平板状の脚部と、該脚部の先端に一体に形成されて車体にボルト止めされる止め部とからなる。該脚部には、貫通孔によって分岐された2つの分岐部分により、2つの脆弱部が構成されている。
車体からブラケットに過大な衝突荷重が作用した場合に、該衝突荷重は止め部から、脚部のなかの分岐された2つの脆弱部に分散される。各脆弱部の破断強度は、分散された小さい荷重によって破断することが可能に、予め設定すればよい。各脆弱部は、比較的小さい荷重によって個別に破断し得る。ブラケットは、過大な衝突荷重に対して、速やかに且つ確実に破断することができる。つまり、ブラケットが、いつまでも破断しないで塑性変形し続けることのないように、抑制することができる。
この結果、ケースに収納されている乗員保護装置制御ユニットを、衝突荷重から保護する保護性能を増すことができる。該乗員保護装置制御ユニットには、重要な各種データが記録されている。該乗員保護装置制御ユニットが保護されることにより、該乗員保護装置制御ユニットから該各種データを読み出す読み出し性能を確保することができる。しかも、ブラケットの脚部に、貫通孔によって分岐された2つの分岐部分により、2つの脆弱部が構成されるだけの簡単な構成ですみ、ケースの製造コストの低減化を図ることができる。
請求項2に係る発明では、2つの脆弱部のなかの、一方が他方よりも脆弱である。このため、2つの脆弱部が破断するタイミングを変えて、ブラケットを過大な衝突荷重に対してより速やかに且つより確実に破断することができる。
請求項3に係る発明では、2つの脆弱部は、それぞれ脚部の板面方向に段差状に形成されている。このため、脆弱部が破断するときに、破断した端同士が干渉することを防止することができる。従って、該脆弱部の破断が、より適切に行われる。
本発明に係る乗員保護装置制御ユニット収納用のケースを備えた車両の前部を側方から見た模式図である。 図1の2−2線に沿った断面図である。 図2に示されたベースの斜視図である。 図3に示されたベースの平面図である。 図4に示された第1ブラケットの拡大した構成図である。 図4に示された第2ブラケットの拡大した構成図である。 図4に示された第3ブラケットの拡大した構成図である。 図2に示されたケースに車体の一部が前下方から突き当たった状態を説明する説明図である。 図2に示されたケースに車体の一部が前方から突き当たった状態を上から見た説明図である。 図9に示されたケースが更に前方から押されて反時計回りに傾き始めた状態を上から見た説明図である。 図10に示されたケースが更に前方から押されて第1ブラケットの前側の脆弱部が破断した状態を上から見た説明図である。
本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。
実施例に係る乗員保護装置制御ユニット用ケース構造について図面に基づき説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Leは左側、Riは右側を示す。
図1に示されるように、自動車等の車両10は車体11の前部、例えばフロアトンネルの前端部にケース取付ブラケット13が設けられている。該車体11の前部、つまりケース取付ブラケット13には、ケース20が取り付けられている。該ケース20の前部は、車両10の前方を向いて位置している。図2に示されるように、該ケース20は乗員保護装置制御ユニット30、つまり種々の電子部品32を収納するための収納部である。
該乗員保護装置制御ユニット30は、プリント基板等の基板31と、該基板31に設けられた各種の電子部品32とからなる。該乗員保護装置制御ユニットは、車両10が衝突荷重を受けたときに、乗員保護装置を制御するものであり、該衝突荷重を受けたことを検出するための加速度センサを含む。つまり、該加速度センサは、該各種の電子部品32の一部に含まれる。
該ケース20は、板面を上下に向けて車体に取り付けられる下部の金属板製のベース40と、該ベース40の上(板面)に被せられ且つ取り付けられる樹脂製のケース本体90とからなる。該ベース40は、平面視略矩形状(直角四辺形)且つ概ね平板状の部材であって、例えばアルミニウム合金板等の軽合金板や鋼板の折り曲げ成型品である。
詳しく述べると、図2及び図3に示されるように、該ベース40は、平面視略矩形状の平坦な中央部41と、該中央部41の周囲を囲む枠部42と、該枠部42の周囲を囲む平坦な縁部43とからなる、一体成型品である。該枠部42は、中央部41の縁から上方へ膨出しており、上端面42aが平坦に形成されている。該上端面42aは、中央部41に対して平行である。
該縁部43は、中央部41に対して平行に且つ同じ高さに形成されている。図4に示されるように、該縁部43の左右の側端面43a,43aは、ベース40の幅方向中心を通ってケース前後方向に延びる直線CL(幅方向中心線CL)に対し、平行である。
図2〜図4に示されるように、該縁部43の前端面、つまり車両10(図1参照)の前方を向いている面には、全面にわたって該前端面から起立した縦板状の前壁45が形成されている。該縁部43の後端面には、ほぼ全面にわたって該後端面から起立した縦板状の後壁46が形成されている。枠部42の前端と前壁45との間には、前側の溝47が形成される。枠部42の後端と後壁46との間には、後側の溝48が形成される。該前壁45及び該後壁46の各高さは、枠部42の上端面42aと同じ高さである。
ケース20は、車体11に取り付けるための複数のブラケット50〜70を有する。より具体的に述べると、図3及び図4に示されるように、各ブラケット50〜70は、ベース40の左右の縁43a,43a、つまり縁部43の左右の側端面43a,43aから側方(車幅方向の外側)へ延びており、該ベース40に一体に形成されている。該複数(例えば3つ)のブラケット50〜70は、ベース40の縁43aの右前の部位に位置する第1ブラケット50と、ベース40の縁43aの右後の部位に位置する第2ブラケット60と、ベース40の縁43aの左中央の部位に位置する第3ブラケット70とであり、車体11に各々ボルト81(ビスを含む)によって止められる。
図5(a)は、図4に示される第1ブラケット50を拡大して表している。図5(b)は、図5(a)のb−b線に沿った断面図である。第1ブラケット50は、ベース40の縁43a(縁部43の側端面43a)から側方へ延びた平板状の脚部51と、該脚部51の先端に一体に形成されて車体11(図1参照)にボルト止めされる止め部52とからなる。
脚部51の前端面51a(車両前側を向く面51a)は、縁部43の側端面43aに対して直角な面であり、該側端面43aから真横に直線状に形成されている。脚部51の後端面51bは、縁部43の側端面43aに対して前方へ斜めに形成されている。脚部51の側端面51cは、後端面51bの先端から前方へ直線状に形成されている。
止め部52には、板面方向に貫通した円形状のボルト孔53が形成されている。さらに、該止め部52は、脚部51の前外側の角部に位置している。このため、止め部52の前端面52aは、脚部51の前端面51aよりも前に位置する。この結果、該脚部51の前には、該縁部43の側端面43aと、脚部51の前端面51aと、止め部52の内側面52bとによって囲まれた、凹部54(切り欠き部54)が形成される。該凹部54は、前が開放されるとともに、後端の両隅が平面視直角(略直角を含む)に形成されている。このため、凹部54の後端の両隅54a,54aには、応力が集中することにより破断しやすくなる現象、いわゆるノッチ効果(切り欠き効果)が働きやすい。
脚部51は、該脚部51を板面方向に貫通した貫通孔55と、該貫通孔55によって分岐された前の分岐部分56と後の分岐部分57とからなる。該貫通孔55は、縁部43の側端面43a上に位置し、前後方向に細長く且つ幅方向中心線CL(図4参照)に対して平行な矩形状に形成されている。該貫通孔55の四隅55a〜55d、つまり前内側の隅55aと前外側の隅55bと後内側の隅55cと後外側の隅55dは、平面視直角(略直角を含む)である。
該脚部51のなかの、貫通孔55によって前後に分岐された(二股状に形成された)2つの分岐部分56,57は、ベース40の縁43aから側方へ延びて、2つの脆弱部56,57を構成している。以下、2つの分岐部分56,57のことを、適宜「2つの脆弱部56,57」という。前の分岐部分56は、前側の脆弱部56を構成する。後の分岐部分57は、後側の脆弱部57を構成する。
2つの脆弱部56,57のなかの、前側の脆弱部56(一方の脆弱部56)は後側の脆弱部57(他方の脆弱部57)よりも脆弱である。
詳しく述べると、前側の脆弱部56の幅Wf1、つまり脚部51の前端面51a(前側の脆弱部56の前端面56f)から貫通孔55の前縁55eまで長さWf1は、後側の脆弱部57の幅Wr1よりも小さい。該脚部51の前端面51aは、止め部52のボルト孔53の中心Pbに対して若干後に位置している。さらに、該脚部51の前端面51aの直前に、凹部54が形成されている。脚部51が、衝突荷重を受けて、上下方向や前後方向へ変位する際に、前側の脆弱部56に局所的な歪みを発生させることができる。この結果、前側の脆弱部56の破断性能を確保することができる。
一方、貫通孔55の四隅55a〜55dのなかの、後外側の隅55dからボルト孔53の縁までの距離Lb1は大きい。このため、脚部51が、衝突荷重を受けて、上下方向や前後方向へ変位する際に、該荷重に対する後側の脆弱部57の変形量は大きい。つまり、後側の脆弱部57のバネレートは小さい。言い換えると、後側の脆弱部57の変形量に対する荷重の大きさを下げることができる。
このように、ベース40に対する上下方向や前後方向からの荷重に対して、前側の脆弱部56は後側の脆弱部57よりも脆弱であるといえる。脚部51の変形時に、前側の脆弱部56を最初に破断させることにより、該脚部51の全体の変形力を低減することが可能である。つまり、脚部51の変形の最初のステップとして、前側の脆弱部56を破断することができる。
貫通孔55の四隅55a〜55dのなかの、後外側の直角な隅55dに対して、脚部51の後端面51bが傾斜している。このため、直角な後外側の隅55d、つまり角55dにはノッチ効果が働きやすい。
2つの脆弱部56,57は、それぞれ脚部51の板面方向に段差状に形成されている。つまり、各脆弱部56,57には、ベース40の縁43aに連なる基端から先端側に下がる段差部56a,57aが形成されている。各脆弱部56,57は、基端(ベース40の縁43a側)に対して先端が低い。止め部52は、各脆弱部56,57の先端と同じ高さに位置する。このため、各脆弱部56,57が破断するときに、破断した端同士が干渉することを防止することができる。従って、該各脆弱部56,57の破断が、より適切に行われる。
このように、第1ブラケット50に少なくとも1つの脆弱部(2つの脆弱部56,57の一方)を有することにより、車体11から第1ブラケット50に過大な衝突荷重が作用した場合に、各脆弱部56,57が破断することによって、ケース20内の乗員保護装置制御ユニット30を保護することができる。
図6(a)は、図4に示される第2ブラケット60を拡大して表している。図6(b)は、図6(a)のb−b線に沿った断面図である。第2ブラケット60は、ベース40の縁43a(縁部43の側端面43a)から側方へ延びた平板状の脚部61と、該脚部61の先端に一体に形成されて車体11(図1参照)にボルト止めされる止め部62とからなる。
脚部61の前端面61a(車両前側を向く面61a)は、縁部43の側端面43aに対して直角な面であり、該側端面43aから真横に直線状に形成されている。脚部61の後端面61bは、縁部43の側端面43aに対して前方へ斜めに形成されている。
止め部62の前端面62aは、脚部61の前端面61aに対して略面一に位置する。止め部62には、板面方向に貫通した円形状のボルト孔63が形成されている。
該脚部61は、該脚部61を板面方向に貫通した貫通孔65と、該貫通孔65によって分岐された前の分岐部分66と後の分岐部分67とからなる。該貫通孔65は、縁部43の側端面43a上に位置し、前後方向に細長く且つ幅方向中心線CL(図4参照)に対して平行な矩形状に形成されている。該貫通孔65の四隅65a〜65d、つまり前内側の隅65aと前外側の隅65bと後内側の隅65cと後外側の隅65dは、平面視直角(略直角を含む)である。
該脚部61のなかの、貫通孔65によって前後に分岐された2つの分岐部分66,67は、ベース40の縁43aから側方へ延びて、2つの脆弱部66,67を構成している。以下、2つの分岐部分66,67のことを、適宜「2つの脆弱部66,67」という。前の分岐部分66は、前側の脆弱部66を構成する。後の分岐部分67は、後側の脆弱部67を構成する。
2つの脆弱部66,67のなかの、前側の脆弱部66(一方の脆弱部66)は後側の脆弱部67(他方の脆弱部67)よりも脆弱である。
詳しく述べると、前側の脆弱部66の幅Wf2、つまり脚部61の前端面61a(前側の脆弱部66の前端面66f)から貫通孔65の前縁65eまで長さWf2は、後側の脆弱部67の幅Wr2よりも小さい。
ボルト孔63の縁の前端は、貫通孔65の前縁65eの延長線Lfの付近に位置している。該貫通孔65の四隅65a〜65dのなかの、後外側の隅65dからボルト孔63の縁までの距離Lb2は大きい。このため、脚部61が、衝突荷重を受けて、上下方向や前後方向へ変位する際に、該荷重に対する後側の脆弱部67の変形量は大きい。つまり、後側の脆弱部67のバネレートは小さい。言い換えると、後側の脆弱部67の変形量に対する荷重の大きさを下げることができる。
このように、ベース40に対する上下方向や前後方向からの荷重に対して、前側の脆弱部66は後側の脆弱部67よりも脆弱であるといえる。脚部61の変形時に、前側の脆弱部66を最初に破断させることにより、該脚部61の全体の変形力を低減することが可能である。つまり、脚部61の変形の最初のステップとして、前側の脆弱部66を破断することができる。
貫通孔65の四隅65a〜65dのなかの、後外側の直角な隅65dに対して、脚部61の後端面61bが傾斜している。このため、直角な後外側の隅65d、つまり角65dにはノッチ効果が働きやすい。
2つの脆弱部66,67は、それぞれ脚部61の板面方向に段差状に形成されている。つまり、各脆弱部66,67には、ベース40の縁43aに連なる基端から先端側に下がる段差部66a,67aが形成されている。各脆弱部66,67は、基端(ベース40の縁43a側)に対して先端が低い。止め部62は、各脆弱部66,67の先端と同じ高さに位置する。このため、各脆弱部66,67が破断するときに、破断した端同士が干渉することを防止することができる。従って、該各脆弱部66,67の破断が、より適切に行われる。
このように、第2ブラケット60に少なくとも1つの脆弱部(2つの脆弱部66,67の一方)を有することにより、車体11から第2ブラケット60に過大な衝突荷重が作用した場合に、各脆弱部66,67が破断することによって、ケース20内の乗員保護装置制御ユニット30を保護することができる。
図7(a)は、図4に示される第3ブラケット70を拡大して表している。図7(b)は、図7(a)のb−b線に沿った断面図である。第3ブラケット70の全体形状は、ベース40の縁43a(縁部43の側端面43a)から側方へ先細りとなる、平面視略テーパ状である。該第3ブラケット70は、縁部43の側端面43aから側方へ延びた平板状の脚部71と、該脚部71の先端に一体に形成されて車体11(図1参照)にボルト止めされる止め部72とからなる。
脚部71は、ベース40の縁43aから側方へ先細りとなる、平面視略テーパ状に形成されている。脚部71の前端面71a(車両前側を向く面71a)は、縁部43の側端面43aに対して後方へ斜めに形成されている。脚部71の後端面71bは、縁部43の側端面43aに対して前方へ斜めに形成されている。
脚部71は、該脚部71を板面方向に貫通した貫通孔75と、該貫通孔75によって分岐された前の分岐部分76と後の分岐部分77とからなる。該貫通孔75は、縁部43の側端面43a上に位置し、前後方向に細長く且つ幅方向中心線CL(図4参照)に対して平行な矩形状に形成されている。該貫通孔75の四隅75a〜75d、つまり前内側の隅75aと前外側の隅75bと後内側の隅75cと後外側の隅75dは、平面視直角(略直角を含む)である。
該脚部71のなかの、貫通孔75によって前後に分岐された2つの分岐部分76,77は、ベース40の縁43aから側方へ延びて、2つの脆弱部76,77を構成している。以下、2つの分岐部分76,77のことを、適宜「2つの脆弱部76,77」という。前の分岐部分76は、前側の脆弱部76を構成する。後の分岐部分77は、後側の脆弱部77を構成する。
2つの脆弱部76,77のなかの、前側の脆弱部76(一方の脆弱部76)は後側の脆弱部77(他方の脆弱部77)よりも脆弱である。
詳しく述べると、前側の脆弱部76の幅Wf3、つまり脚部71の前端面71a(前側の脆弱部76の前端面76f)から貫通孔75の前縁75eまで長さWf3は、後側の脆弱部77の幅Wr3よりも小さい。止め部72には、板面方向に貫通したベース幅方向に細長い長孔状のボルト孔73が形成されている。該ボルト孔73の中心Pbcは、貫通孔75の前後方向中心Ptcの付近に位置している。
貫通孔75の四隅75a〜75dのなかの、後外側の隅75dからボルト孔73の縁までの距離Lbrは、前外側の隅75bからボルト孔73の縁までの距離Lbfよりも大きい。このため、脚部71が、衝突荷重を受けて、上下方向や前後方向へ変位する際に、該荷重に対する後側の脆弱部77の変形量は大きい。つまり、後側の脆弱部77のバネレートは小さい。言い換えると、後側の脆弱部77の変形量に対する荷重の大きさを下げることができる。
このように、ベース40に対する上下方向や前後方向からの荷重に対して、前側の脆弱部76は後側の脆弱部77よりも脆弱であるといえる。脚部71の変形時に、前側の脆弱部76を最初に破断させることにより、該脚部71の全体の変形力を低減することが可能である。つまり、脚部71の変形の最初のステップとして、前側の脆弱部76を破断することができる。
貫通孔75の四隅75a〜75dのなかの、後外側の直角な隅75dに対して、脚部71の後端面71bが傾斜している。このため、直角な後外側の隅75d、つまり角75dにはノッチ効果が働きやすい。
2つの脆弱部76,77は、それぞれ脚部71の板面方向に段差状に形成されている。つまり、各脆弱部76,77には、ベース40の縁43aに連なる基端から先端側に下がる段差部76a,77aが形成されている。各脆弱部76,77は、基端(ベース40の縁43a側)に対して先端が低い。止め部72は、各脆弱部76,77の先端と同じ高さに位置する。このため、各脆弱部76,77が破断するときに、破断した端同士が干渉することを防止することができる。従って、該各脆弱部76,77の破断が、より適切に行われる。
このように、第3ブラケット70に少なくとも1つの脆弱部(2つの脆弱部76,77の一方)を有することにより、車体11から第3ブラケット70に過大な衝突荷重が作用した場合に、各脆弱部76,77が破断することによって、ケース20内の乗員保護装置制御ユニット30を保護することができる。
図4に示されるように、幅方向中心線CLからボルト孔53,63,73の中心位置までの距離は、互いに同一である。幅方向中心線CLから貫通孔55,65,75の位置までの距離は、互いに同一である。貫通孔55,65,75の幅は、互いに同一である。
第1及び第3ブラケット50,70の前側の脆弱部56,76同士は、ベース40の前端面、つまり前壁45から基本的に(実質的に)同じ距離だけ後方に位置している。さらに、第1ブラケット50の前側の脆弱部56から後方へ、第1ブラケット50の後側の脆弱部57、第3ブラケット70の後側の脆弱部77、第2ブラケット60の前側の脆弱部66、第2ブラケット60の後側の脆弱部67が、この順に位置している。特に、ベース40が荷重を受けたときに、各前側の脆弱部56,66,76は、第1ブラケット50の前側の脆弱部56、第2ブラケット60の前側の脆弱部66、第3ブラケット70の前側の脆弱部76の順に破断するように、破断強度が設定されることが好ましい。
図2に示されるように、ケース本体90は、例えば硬質樹脂等の樹脂の成型品によって構成される。該ケース本体90は、中央部41及び枠部42を全体にわたって上から覆うことが可能な大きさの、平面視略矩形状に形成されており、下面の全体が開放されている。該ケース本体90は、枠部42の上端面42aの上に基板31を介して上から重ねられ、下方から複数のビス91によって、基板31と共に枠部42に取り付けられている。
言い換えると、ケース20は、下が開放されたケース本体90と、該ケース本体90の下面を塞ぐベース40とからなる。基板31は、該基板31の下側に位置するベース40と共に、ケース本体90にビス91によって固定されている。
該ケース本体90の下端の縁には、全周にわたって下方へ延びたスカート92が一体に形成されている。該スカート92は、枠部42の外周囲を全周にわたって覆っている。このため、ケース本体90の上方から水が流れてきても、枠部42の上端面42aに水が流れ込むことはない。なお、基板31は、外部の水に晒されないようにケース20内に位置していればよい。さらに、前側の溝47と後側の溝48とには、スカート92が上から入り込んでいる。
次に、上記構成の作用を説明する。図8(a)は、ケース20にフロアパネルが前下方から突き当たった状態を右側から見ていることを示す。図8(b)は、図8(a)の状態を左側から見ていることを示す。
各ブラケット50〜70は、車体11にボルト止めされている。車両前下方からの過大な衝突荷重fu(上後向き荷重fu)によって、車体11の前部の一部、例えばフロアパネルのなかのケース20直前付近の一部の部位が後上方へ塑性変形した場合には、該部位はベース40の前壁45に突き当たる。この結果、該部位が変形して、ベース40の前壁45を後上方へ押し上げる。特に、ベース40の前半分に位置している第1及び第3ブラケット50,70の前側の脆弱部56,76は、過大な上後向き荷重fuを受けて、上方へ塑性変形する。
塑性変形が大きくなると、ベース40のなかの最も前に位置している、第1ブラケット50の前側の脆弱部56は、上後向き荷重fuが比較的小さいうちに、最初に破断する。その後には、第1ブラケット50の後側の脆弱部57と、第2及び第3ブラケット60,70の脆弱部66,67,76,77が、上方への塑性変形を続行し、破断タイミングをずらしながら、順次破断し始める。第2及び第3ブラケット60,70においても、前側の脆弱部66,76が後側の脆弱部67,77よりも先に破断する。この結果、ケース20内の乗員保護装置制御ユニット30(図2参照)を衝突荷重fuから保護する。
一方、図9に示されるように、車両前方からの過大な衝突荷重fc(後向き荷重fc)によって、車体11の前部の一部11a、例えばフロアパネルのなかのケース20直前付近の一部の部位11aが後方へ塑性変形した場合には、該部位11aはベース40の前壁45の全面にわたって突き当たる。この結果、該部位11aが変形して、ベース40の前壁45を後方へ押し出す。このため、車体11にボルト止めされている各止め部52,62,72に対し、全ての脆弱部56,57,66,67,76,77は、後方へ変位、つまり塑性変形しようとする。
ベース40の右側に前後2つのブラケット50,60が設けられているのに対し、該ベース40の左側には1つのブラケット70だけが設けられている。このため、第3ブラケット70の前側の脆弱部76は、他の脆弱部56,57,66,67,77よりも大きく後方へ変形する。従って、図10に示されるように、ケース20は、ベース40の前壁45の右端を支点として平面視反時計回り(矢印Rc方向)に傾き始める。この結果、第1ブラケット50の前側の脆弱部56には、平面視反時計回り方向の過大な破断力が作用する。図11に示されるように、該前側の脆弱部56は破断する。該前側の脆弱部56の破断の前後に、タイミングをずらしながら、又は同時に他の脆弱部57,66,67,76,77も塑性変形し、一部が破断する。この結果、ケース20内の乗員保護装置制御ユニット30(図2参照)を衝突荷重fcから保護する。
以上の説明をまとめると、次の通りである。図9に示されるように、車体11から第1ブラケット50に過大な衝突荷重fcが作用した場合に、該衝突荷重fcは止め部52から、脚部51のなかの分岐された2つの脆弱部56,57に分散される。各脆弱部56,57の破断強度は、分散された小さい荷重によって破断することが可能に、予め設定すればよい。各脆弱部56,57は、比較的小さい荷重によって個別に破断し得る。第1ブラケット50は、過大な衝突荷重fcに対して、速やかに且つ確実に破断することができる。つまり、第1ブラケット50が、いつまでも破断しないで塑性変形し続けることのないように、抑制することができる。
この結果、ケース20に収納されている乗員保護装置制御ユニット30(図2参照)を、衝突荷重fcから保護する保護性能を増すことができる。該乗員保護装置制御ユニット30には、重要な各種データが記録されている。該乗員保護装置制御ユニット30が保護されることにより、該乗員保護装置制御ユニット30から該各種データを読み出す読み出し性能を確保することができる。しかも、第1ブラケット50の脚部51に、貫通孔55によって分岐された2つの分岐部分56,57により、2つの脆弱部56,57が構成されるだけの簡単な構成ですみ、ケース20の製造コストの低減化を図ることができる。
さらには、2つの脆弱部56,57のなかの、一方が他方よりも脆弱である。このため、2つの脆弱部56,57が破断するタイミングを変えて、第1ブラケット50を過大な衝突荷重に対してより速やかに且つより確実に破断することができる。
第2及び第3ブラケット60,70についても、第1ブラケット50と同様である。
本発明のケース20は、加速度センサが組み込まれた乗員保護装置制御ユニット30を収納するケースに採用するのに好適である。
10…車両
11…車体
20…ケース
30…乗員保護装置制御ユニット
32…電子部品
40…ベース
43a…ベースの縁
50,60,70…ブラケット
51,61,71…脚部
52,62,72…止め部
55,65,75…貫通孔
56,57,66,67,76,77…脆弱部(分岐部分)
90…ケース本体

Claims (3)

  1. 乗員保護装置制御ユニットを収納したケースに、車体に取り付けるためのブラケットを有し、該ブラケットに少なくとも1つの脆弱部を有することにより、前記車体から前記ブラケットに過大な衝突荷重が作用した場合に、前記脆弱部が破断することによって、前記ケース内の前記乗員保護装置制御ユニットを保護する、乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造において、
    前記ケースは、板面を上下に向けた金属板製のベースと、該ベースの板面に被せられ且つ取り付けられるケース本体とからなり、
    前記ベースには、前記ブラケットが一体に形成され、
    該ブラケットは、前記ベースの縁から側方へ延びた平板状の脚部と、該脚部の先端に一体に形成されて前記車体にボルト止めされる止め部とからなり、
    前記脚部は、該脚部を板面方向に貫通した貫通孔と、2つの前記脆弱部とからなり、
    該2つの脆弱部は、前記脚部のなかの、前記貫通孔によって分岐された2つの分岐部分により、構成されていることを特徴とする乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造。
  2. 前記2つの脆弱部のなかの、一方は他方よりも脆弱であることを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造。
  3. 前記2つの脆弱部は、それぞれ前記脚部の板面方向に段差状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造。
JP2013116234A 2013-05-31 2013-05-31 乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造 Expired - Fee Related JP6006174B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116234A JP6006174B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造
US14/291,058 US9320156B2 (en) 2013-05-31 2014-05-30 Mounting structure for casing of occupant protection device control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116234A JP6006174B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234059A JP2014234059A (ja) 2014-12-15
JP6006174B2 true JP6006174B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51984021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116234A Expired - Fee Related JP6006174B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9320156B2 (ja)
JP (1) JP6006174B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10144360B2 (en) * 2016-05-19 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc Restraints control module attachment assembly
US10150440B2 (en) 2016-05-19 2018-12-11 Ford Global Technologies, Llc Restraints control module attachment assembly
US9944243B2 (en) 2016-05-19 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Protective guard for restraints control module
JP6729414B2 (ja) * 2017-01-18 2020-07-22 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP6494674B2 (ja) * 2017-02-27 2019-04-03 本田技研工業株式会社 吸気管の支持構造
US20180263136A1 (en) * 2017-03-11 2018-09-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible or rotatable connectors in electronic devices
JP7084789B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-15 株式会社Subaru 充電用ソケット及び充電用ソケットのブラケット
KR20210101665A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 현대모비스 주식회사 차량용 에어백 제어기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350331A (ja) * 1999-05-31 2000-12-15 Yazaki Corp 自動車用電気接続箱の取付構造
JP2002308021A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子機器
US6765146B1 (en) * 2003-03-14 2004-07-20 Fabworks, Llc Adjustable floor bracket article and method
JP4177215B2 (ja) * 2003-09-11 2008-11-05 矢崎総業株式会社 易解体取付構造およびそれを備えた電気接続箱
US7271335B2 (en) * 2003-09-29 2007-09-18 Thomas & Betts International, Inc. Combination mounting bracket and adapter plate for mounting electrical boxes
JP5184286B2 (ja) 2008-09-30 2013-04-17 富士通テン株式会社 筐体固定構造
JP2010215127A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Fujitsu Ten Ltd 車載用電子機器
JP5378864B2 (ja) * 2009-04-03 2013-12-25 富士通テン株式会社 車載用電子機器の筐体構造
US8338720B2 (en) * 2009-10-08 2012-12-25 Trw Automotive U.S. Llc Enclosure for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234059A (ja) 2014-12-15
US20140353457A1 (en) 2014-12-04
US9320156B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006174B2 (ja) 乗員保護装置制御ユニット用ケース取付構造
JP5184286B2 (ja) 筐体固定構造
US7740278B2 (en) Steering gearbox mounting structure
CN101332793B (zh) 车辆碰撞传感器的安装结构
JP6012547B2 (ja) 乗員保護装置制御ユニット収納用のケース
US7854453B2 (en) System for detecting objects colliding with automotive vehicle
KR920004211A (ko) 차량의 충돌센서 장착구조
JP2007055482A (ja) 車両用衝突物体判別装置
JP5144702B2 (ja) 車両の衝突検知センサの取付構造
JP2010215127A (ja) 車載用電子機器
JP5882163B2 (ja) ラジエータグリル
JP2005238990A (ja) 加速度センサの取付構造
EP3722136B1 (en) Display in steering wheel ride down
JP4635467B2 (ja) 自動車の衝突検知センサ配設構造
JP2010241387A (ja) 車載用電子機器の筐体構造
JP5403141B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP4924027B2 (ja) 車体構造
JP6555476B2 (ja) 車両の前部構造
JP5206857B2 (ja) 車両用衝撃センサの取付構造
US20090167067A1 (en) Child seat presence and/or orientation detection system
JP2017165372A (ja) センサ取付構造
US12024107B2 (en) Control device
JP6856681B2 (ja) インストルメントパネルのトレー取付構造
CN110325404A (zh) 车用附属装置的设置结构
CN110312656A (zh) 车辆的内装结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees