JP6005176B2 - 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置 - Google Patents

電動式油圧作業機械の油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6005176B2
JP6005176B2 JP2014550200A JP2014550200A JP6005176B2 JP 6005176 B2 JP6005176 B2 JP 6005176B2 JP 2014550200 A JP2014550200 A JP 2014550200A JP 2014550200 A JP2014550200 A JP 2014550200A JP 6005176 B2 JP6005176 B2 JP 6005176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
hydraulic pump
control
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014550200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014084213A1 (ja
Inventor
高橋 究
究 高橋
夏樹 中村
夏樹 中村
圭文 竹林
圭文 竹林
和繁 森
和繁 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6005176B2 publication Critical patent/JP6005176B2/ja
Publication of JPWO2014084213A1 publication Critical patent/JPWO2014084213A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/161Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load
    • F15B11/165Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors with sensing of servomotor demand or load for adjusting the pump output or bypass in response to demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/20507Type of prime mover
    • F15B2211/20515Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20546Type of pump variable capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/25Pressure control functions
    • F15B2211/251High pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6309Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a pressure source supply pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/63Electronic controllers
    • F15B2211/6303Electronic controllers using input signals
    • F15B2211/6306Electronic controllers using input signals representing a pressure
    • F15B2211/6313Electronic controllers using input signals representing a pressure the pressure being a load pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6651Control of the prime mover, e.g. control of the output torque or rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/665Methods of control using electronic components
    • F15B2211/6653Pressure control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、電動機により油圧ポンプを駆動してアクチュエータを駆動し、各種作業を行う油圧ショベル等の電動式油圧作業機械の油圧駆動装置に係わり、特に、油圧ポンプの吐出圧が最高負荷圧より一定の圧力だけ高くなるよう、油圧ポンプの吐出流量を制御する、いわゆるロードセンシング式の油圧駆動装置に関する。
電動機により油圧ポンプを駆動してアクチュエータを駆動し、各種作業を行う油圧ショベル等の電動式油圧作業機械が特許文献1及び2に記載されている。特許文献1の電動式油圧作業機械は、電動機により駆動される固定容量式の油圧ポンプを備え、この油圧ポンプの吐出圧と複数の油圧アクチュエータの最大負荷圧との差圧が一定となるよう電動機の回転数を制御することでロードセンシング制御を行う構成となっている。
特許文献2に記載の電動式油圧作業機械は、電動機(可変速モータ)により駆動される可変容量式の油圧ポンプを備え、電動機の回転数制御と,油圧ポンプのレギュレータのカットオフ制御(油圧ポンプの吐出圧がある圧力以上になると、油圧ポンプの容量をほぼ0までカットする制御)の組み合わせにより、油圧ポンプを電動機で駆動させて吐出圧力及び吐出流量を制御する際に、無駄な電力消費を低減できるようになっている。
特開2008−256037号公報 特開2003−172302号公報
特許文献1に記載の油圧駆動装置においては、複雑な流量制御を行う可変容量ポンプを用いることなく、電動機の回転数制御によりロードセンシング制御を行うことができるので、小型の油圧ショベルなどに容易にロードセンシングシステムを搭載できる。
しかし、特許文献1に記載の油圧駆動装置では次のような問題があった。
特許文献1に記載の油圧駆動装置では、例えばブームシリンダなどのアクチュエータがストロークエンドに達すると、油圧ポンプからの圧油供給油路に接続されたリリーフ弁の働きによって、この圧油供給油路の圧油がタンクに排出され、油圧ポンプの吐出圧力はリリーフ弁の設定圧(リリーフ圧)に保たれる。
しかし、リリーフ弁から排出される圧油は仕事をしないので、リリーフ弁によって保たれる圧油供給油路の圧力をP、圧油供給油路からタンクに流出する流量をQとすると、P[MPa]×Q[L/min]/60で表される動力が無駄に熱や音に変換され消費されてしまっていた。このとき、電動機冷却用の消費電力が増大するため、電動機の電力源であるバッテリ(蓄電装置)の放電量が増大し、バッテリの減りが早く、作業機械の稼動時間が短くなってしまうという問題があった。また、無駄に消費された動力が熱に変わり、作動油の冷却システムの容量が小さくできないという問題があった。
また、特許文献1の油圧駆動装置では、電動機の回転数制御によりロードセンシング制御のみを行うように構成しているので、例えば上記のようにブームシリンダなどのアクチュエータがストロークエンドに達すると、油圧ポンプの吐出圧と最高負荷圧の差圧が殆ど0になってしまい、電動機の回転数は、その差圧を目標差圧と等しくなるように制御されるので、最大回転数まで急激に上昇する。その結果、油圧ポンプの吐出流量も最大まで増え、リリーフ弁からタンクに流出する流量も最大まで増加するため、前述した問題(無駄な動力消費の発生に起因するバッテリ放電量増大による作業機械の稼動時間の短縮、作動油冷却システム容量の増大)が特に顕著となる。
しかも、ブームシリンダなどのアクチュエータがストロークエンドに達する度に、電動機回転数が最大回転数まで急上昇してしまうので、電動機回転数の急上昇に伴う不快な騒音・振動によりオペレータの快適性が損なわれるという問題があった。
一方、特許文献2に記載の油圧ユニットでは、油圧ポンプの吐出流量は、最終的に油圧ユニットからの漏れ量を補う程度の流量まで小さくなるので、非常に高効率なシステムを構築することができる。しかし、流量制御として油圧ポンプの吐出圧と各アクチュエータの最高負荷圧との差圧を一定に制御するロードセンシング制御を想定しておらず、仮にロードセンシング制御を行う場合には、特許文献1の実施例1と同様に、例えば油圧シリンダがストロークエンドに達する度に、電動機回転数が最高回転数まで急激に上昇してしまい、電動機回転数の急上昇に伴う不快な騒音・振動によりオペレータの快適性が損なわれるという問題があった。
本発明の目的は、電動機により油圧ポンプを駆動してアクチュエータを駆動するとともに、電動機の回転数制御によりロードセンシング制御を行う電動式油圧作業機械において、リリーフ弁作動による無駄な動力消費を抑え、かつ電動機回転数の急激な上昇を抑え、より高効率で快適性を確保できる電動式油圧作業機械の油圧駆動装置を提供することである。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、電動機と、この電動機により駆動される油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、前記油圧ポンプから複数のアクチュエータへ供給される圧油の流量を制御する複数の流量制御弁と、前記油圧ポンプの吐出油を前記複数の流量制御弁に供給する圧油供給油路に接続され、前記油圧ポンプの吐出圧が設定圧力以上になると開状態となって前記圧油供給油路の圧油をタンクに戻すリリーフ弁と、前記電動機に電力を与える蓄電装置とを備えた電動式油圧作業機械の油圧駆動装置において、前記油圧ポンプの吐出圧が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるよう前記油圧ポンプの回転数を制御するロードセンシング制御と、前記油圧ポンプの吐出圧が前記リリーフ弁の設定圧力近くの第1所定圧力以上に上昇したときに、前記油圧ポンプの吐出流量を減少させるよう前記油圧ポンプの回転数を制御するカットオフ制御とを行う電動機回転数制御装置とを備えるものとする。
このように電動機回転数制御装置にロードセンシング制御だけでなく、油圧ポンプの吐出圧がリリーフ弁の設定圧力近くの第1所定圧力以上に上昇したときに、油圧ポンプの吐出流量を減少させるよう油圧ポンプの回転数を制御するカットオフ制御を行わせることで、複数のアクチュエータが油圧シリンダを含み、この油圧シリンダがストロークエンドに達したときなどに、油圧ポンプから吐出される流量を抑えることができるため、リリーフ弁から無駄に消費される動力を抑えることができる。その結果、電動機の消費電力が減るため、電動機の電力源である蓄電装置を長持ちさせることができ、電動式油圧作業機械の稼動時間を延長することができる。更に、リリーフ弁作動時の発熱も減るため、作動油の冷却システムの小型化が可能となる。
また、同じく油圧シリンダがストロークエンドに達したときなどに、電動機の回転数が増加することを抑えることができるので、電動機回転数上昇に伴う騒音・振動の増加を抑え、オペレータの快適性が損なわれることを防ぐことができる。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記電動機回転数制御装置は、前記油圧ポンプの吐出圧を検出する第1圧力センサと、前記最負荷圧を検出する第2圧力センサと、前記電動機の回転数を制御するインバータと、コントローラとを備え、前記コントローラは、前記第1及び第2圧力センサが検出した前記油圧ポンプの吐出圧及び前記最高負荷圧と目標LS差圧とに基づいて、前記油圧ポンプの吐出圧と前記最高負荷圧との差圧と前記目標LS差圧との差圧偏差の正負に応じて増減する前記油圧ポンプの仮想容量を演算するロードセンシング制御演算部と、前記第1圧力センサが検出した前記油圧ポンプの吐出圧に基づいて、前記油圧ポンプの吐出圧が前記第1所定圧力以上に上昇すると急減するカットオフ制御の前記仮想容量の制限値を演算し、前記ロードセンシング制御演算部で演算した前記仮想容量と前記仮想容量の制限値の小さい方を選択して新たな仮想容量を求める容量制限制御演算部とを有し、前記コントローラは、前記新たな仮想容量に準回転数を乗じて前記油圧ポンプの目標流量を演算し、前記油圧ポンプの吐出流量が前記目標流量となるよう前記電動機の回転数を制御するための制御指令を前記インバータに出力する。
このようにロードセンシング制御演算部に油圧ポンプの仮想容量という概念を導入してロードセンシング制御の目標流量を求め、電動機の回転数を制御することで、電動機の回転数制御によるロードセンシング制御を行うことができる。また、容量制限制御演算部においてカットオフ制御の仮想容量の制限値を演算し、ロードセンシング制御演算部で演算した仮想容量とその仮想容量の制限値の小さい方を選択して新たな仮想容量を求め、電動機の回転数を制御することで、電動機の回転数制御によるカットオフ制御を容易に実現することができる。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記油圧ポンプの吐出圧が第2所定圧力以上で前記第1所定圧力以下の圧力範囲にあるとき、前記油圧ポンプの吐出圧が上昇するにしたがって前記油圧ポンプの吐出流量を減少させることで前記油圧ポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御装置を更に備える。
このように電動機回転数制御装置によりロードセンシング制御とカットオフ制御を行うことに加えて、トルク制御装置を設け、油圧ポンプの吐出圧が第2所定圧力以上第1所定圧力以下の圧力範囲にあるとき、油圧ポンプの吐出圧が上昇するにしたがって油圧ポンプの吐出流量を減少させ油圧ポンプの吸収トルクを制限するトルク制御を行うことにより、油圧ポンプの吐出圧が上昇したとき、電動機回転数制御装置によるカットオフ制御が始まる前の間においても、油圧ポンプの吸収トルクを制限するトルク制御により油圧ポンプの消費馬力が抑えられる。これにより電動機の消費電力が減るため、電動機の電力源である蓄電装置を更に長持ちさせることができ、電動式油圧作業機械の稼動時間を更に延長することができる。また、電動機の消費電力が減るため、電動機を小型化することができる。
(4)上記(2)において、好ましくは、前記油圧ポンプは可変容量型の油圧ポンプであり、前記油圧ポンプに設けられ、前記油圧ポンプの吐出圧が上昇したときに前記油圧ポンプの吐出流量を減少させることで前記油圧ポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御装置を更に備える。
これによりトルク制御機能のある通常の油圧ポンプを用いて、電動機の回転数制御を行うことにより、ロードセンシング制御とカットオフ制御とトルク制御を容易に実現することができる。
(5)上記(2)において、好ましくは、前記油圧ポンプは固定容量型の油圧ポンプであり、前記コントローラの一機能として組み込まれ、前記油圧ポンプの吐出圧が上昇したときに前記油圧ポンプの吐出流量を減少させることで前記油圧ポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御装置を更に備える。
これによりロードセンシング制御とカットオフ制御とトルク制御を実現できるとともに、油圧ポンプが固定容量型であるので、油圧ポンプのサイズを小さく抑え、省スペースを実現することができる。
(6)上記(2)において、好ましくは、前記油圧ポンプは固定容量型の油圧ポンプであり、前記容量制限制御演算部は、前記第1圧力センサが検出した前記油圧ポンプの吐出圧に基づいて、前記油圧ポンプの吐出圧が第2所定圧力以上で前記第1所定圧力以下の圧力範囲にあるときは、前記油圧ポンプの吐出圧が高くなるにしたがって減少するトルク制限制御の仮想容量の制限値を演算し、前記油圧ポンプの吐出圧が前記第1所定圧力以上に上昇すると前記トルク制限制御の仮想容量の制限値から急減するカットオフ制御の仮想容量の制限値を演算し、前記ロードセンシング制御演算部で演算した前記仮想容量と前記仮想容量の制限値の小さい方を選択して新たな仮想容量を求める。
これにより電動機回転数制御によるロードセンシング制御とカットオフ制御とトルク制御の3つの制御を実現できるとともに、油圧ポンプが固定容量型であるので、油圧ポンプのサイズを小さく抑え、省スペースを実現することができる。
(7)上記(2)において、好ましくは、前記基準回転数を指示する操作装置を更に備え、前記コントローラは、前記操作装置の指示信号に基づいて前記基準回転数を設定し、かつこの基準回転数に基づいて前記基準回転数の大きさに応じた前記目標LS差圧と前記目標流量を演算する。
これによりオペレータが操作装置を操作して基準回転数を小さくすることで、目標LS差圧と目標流量が小さくなるため、電動機の回転数変化と回転数が小さくなり、良好な微操作性を得ることができる。
電動機により油圧ポンプを駆動してアクチュエータを駆動するとともに、電動機の回転数制御によりロードセンシング制御を行う電動式油圧作業機械において、リリーフ弁作動による無駄な動力消費を抑え、かつ電動機回転数の急激な上昇を抑え、より高効率で快適性を確保することができる。また、電動機の消費電力が減るため、電動機の電力源である蓄電装置を長持ちさせることができ、電動式油圧作業機械の稼動時間を延長することができる。更に、リリーフ弁作動時の発熱も減るため、作動油の冷却システムの小型化が可能となる。
本発明の第1の実施の形態における電動式油圧作業機械の油圧駆動装置の構成を示す図である。 コントローラの処理内容を示す機能ブロック図である。 演算部に設定されるカットオフ制御を模擬した特性(カットオフ制御特性)を示す図である。 トルク制御装置のポンプトルク特性(Pq特性:ポンプ吐出圧−ポンプ容量特性)を示す図特性)である。 本実施の形態における油圧駆動装置が搭載される油圧ショベルの外観を示す図である。 従来の電動機回転数制御によりロードセンシング制御を行う油圧駆動装置の馬力特性を示す図である。 本実施の形態の油圧駆動装置の馬力特性を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における電動式油圧作業機械の油圧駆動装置の構成を示す図である。 コントローラの処理内容を示す機能ブロック図である。 演算部に設定されるトルク制御を模擬する特性(トルク制御特性)とカットオフ制御を模擬した特性(カットオフ制御特性)を組み合わせた特性を示す図である。 メインポンプのトルク特性を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
〜構成〜
図1は、本発明の第1の実施の形態における電動式油圧作業機械の油圧駆動装置の構成を示す図である。本実施の形態は、本発明をフロントスイング式の油圧ショベルの油圧駆動装置に適用した場合のものである。
図1において、本実施の形態に係わる油圧駆動装置は、電動機1と、この電動機1により駆動されるメインポンプとしての可変容量型の油圧ポンプ(以下メインポンプという)2及び固定容量型のパイロットポンプ30と、メインポンプ2から吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータ3a,3b,3c…と、メインポンプ2と複数のアクチュエータ3a,3b,3c…との間に位置するコントロールバルブ4と、パイロットポンプ30にパイロット油路31を介して接続され、パイロットポンプ30の吐出油に基づいてパイロット一次圧を生成するパイロット油圧源38と、パイロット油圧源38の下流側に位置し、ゲートロックレバー24によって操作される安全弁としてのゲートロック弁100とを備えている。
コントロールバルブ4は、メインポンプ2の吐出油が供給される第1圧油供給油路2a(配管)に接続された第2圧油供給油路4a(内部通路)と、第2圧油供給油路4aから分岐する油路8a,8b,8c…に接続され、メインポンプ2からアクチュエータ3a,3b,3c…に供給される圧油の流量と方向をそれぞれ制御するクローズドセンタ型の複数の流量制御弁6a,6b,6c…と、流量制御弁6a,6b,6c…のメータイン絞り部と方向切換部とを接続する油路25a,25b,25c…に接続され、流量制御弁6a,6b,6c…のメータイン絞り部の下流圧力が最高負荷圧(後述)と等しくなるように制御する圧力補償弁7a,7b,7c…と、アクチュエータ3a,3b,3c…の負荷圧のうちの最高圧力(最高負荷圧)を選択して信号油路27に出力するシャトル弁9a,9b,9c…と、第2圧油供給油路4aに接続され、第2圧油供給油路4aの圧力(メインポンプ2の吐出圧)が設定圧力以上になると開状態となって前記圧油供給油路の圧油をタンクに戻し、第2圧油供給油路4aの圧力(メインポンプ2の吐出圧)が設定圧力以上にならないように制限するメインリリーフ弁14と、メインポンプ2の吐出油が導かれる油路である第2圧油供給油路4aに接続され、メインポンプ2の吐出圧が最高負荷圧にクラッキング圧(バネ15aのセット圧)を加算した圧力よりも高くなると開状態になってメインポンプ2の吐出油をタンクTに戻し、メインポンプ2の吐出圧の上昇を制限するアンロード弁15とを有している。
流量制御弁6a,6b,6c…はそれぞれ負荷ポート26a,26b,26c…を有し、これらの負荷ポート26a,26b,26c…は、流量制御弁6a,6b,6c…が中立位置にあるときはタンクTに連通し、負荷圧としてタンク圧を出力し、流量制御弁6a,6b,6c…が中立位置から図示左右の操作位置に切り換えられたときは、それぞれのアクチュエータ3a,3b,3c…に連通し、アクチュエータ3a,3b,3c…の負荷圧を出力する。
シャトル弁9a,9b,9c…はトーナメント形式に接続され、負荷ポート26a,26b,26c…及び信号油路27とともに最高負荷圧検出回路を構成する。すなわち、シャトル弁9aは、流量制御弁6aの負荷ポート26aの圧力と流量制御弁6bの負荷ポート26bの圧力との高圧側を選択して出力し、シャトル弁9bは、シャトル弁9bの出力圧と流量制御弁6cの負荷ポート26cの圧力との高圧側を選択して出力し、シャトル弁9cは、シャトル弁9bの出力圧と図示しない他の同様なシャトル弁の出力圧との高圧側を選択して出力する。シャトル弁9cは最後段のシャトル弁であり、その出力圧は最高負荷圧として信号油路27に出力され、信号油路27に出力された最高負荷圧は信号油路27a,27b,27c…を介して圧力補償弁7a,7b,7c…とアンロード弁15に導かれる。
圧力補償弁7a,7b,7c…は、シャトル弁9cから信号油路27,27a,27b,27c…を介して最高負荷圧が導かれる閉方向作動の受圧部21a,21b,21c…と、流量制御弁6a,6b,6c…のメータイン絞り部の下流圧力が導かれる開方向作動の受圧部22a,22b,22c…を有し、流量制御弁6a,6b,6c…のメータイン絞り部の下流圧力が最高負荷圧に等しくなるように制御する。その結果、流量制御弁6a,6b,6c…のメータイン絞り部の前後差圧はメインポンプ2の吐出圧と最高負荷圧との差圧に等しくなるよう制御される。
アンロード弁15は、アンロード弁15のクラッキング圧Pun0を設定する閉方向作動のバネ15aと、第2圧油供給油路4aの圧力(メインポンプ2の吐出圧)が導かれる開方向作動の受圧部15bと、最高負荷圧が信号油路27を介して導かれる閉方向作動の受圧部15cとを有し、圧油供給油路4aの圧力が最高負荷圧にバネ15aのセット圧Pun0(クラッキング圧)よりも高くなると、開状態になって圧油供給油路4aの圧油をタンクTに戻し、圧油供給油路4aの圧力(メインポンプ2の吐出圧)を、最高負荷圧にバネ15aのセット圧とアンロード弁15のオーバライド特性により生じる圧力を加算した圧力に制御する。アンロード弁のオーバライド特性とは、アンロード弁を経由してタンクに戻る圧油の流量が増加するにしたがってアンロード弁の入口圧力、すなわち圧油供給油路4aの圧力が上昇する特性である。本明細書中では、最高負荷圧にバネ15aのセット圧とアンロード弁15のオーバライド特性により生じる圧力を加算した圧力をアンロード圧力という。
アクチュエータ3a,3b,3cは例えば油圧ショベルのブームシリンダ、アームシリンダ、旋回モータであり、流量制御弁6a,6b,6cはそれぞれ例えばブーム用、アーム用、旋回用の流量制御弁である。図示の都合上、バケットシリンダ、スイングシリンダ、走行モータ等のその他のアクチュエータ及びこれらアクチュエータに係わる流量制御弁の図示は省略している。
パイロット油圧源38はパイロット油路31に接続され、パイロット油路31の圧力を一定に保つパイロットリリーフ弁32を有している。ゲートロック弁100は、ゲートロックレバー24を操作することによりパイロット油路31aをパイロット油路31に接続する位置と、パイロット油路31aをタンクTに接続する位置とに切り換え可能である。
パイロット油路31aには、流量制御弁6a,6b,6c…を操作して対応するアクチュエータ3a,3b,3c…を動作させるための指令パイロット圧(指令信号)を生成する操作レバー装置122,123,124(図5参照)が接続されている。この操作レバー装置122,123,124は、ゲートロックレバー24がパイロット油路31aをパイロット油路31に接続する位置に切り換えられているとき、それぞれの操作レバーの操作量に応じてパイロット油圧源38の油圧を一次圧として指令パイロット圧(指令信号)を生成する。一方、ゲートロック弁100がパイロット油路31aをタンクTに接続する位置に切り換えられると、操作レバー装置122,123,124は、操作レバーを操作しても指令パイロット圧を生成不能な状態となる。
本実施の形態の油圧駆動装置は、上述した構成に加え、電動機1の電源となるバッテリ70(蓄電装置)と、バッテリ70の直流電力を昇圧するチョッパ61と、チョッパ61によって昇圧した直流電力を交流電力に変換し電動機1に供給するインバータ60と、オペレータによって操作され、電動機1の基準回転数を指示する基準回転数指示ダイヤル51(操作装置)と、コントロールバルブ4の圧油供給油路4aに接続され、メインポンプ2の吐出圧を検出する圧力センサ40と、信号油路27に接続され、最高負荷圧力を検出する圧力センサ41と、基準回転数指示ダイヤル51の指示信号と圧力センサ40,41の検出信号を入力し、インバータ60を制御するコントローラ50とを備えている。
図2は、コントローラ50の処理内容を示す機能ブロック図である。
コントローラ50は、演算部50a〜50mの各機能を有している。
演算部50a,50bは,それぞれ、圧力センサ40,41の検出信号VPS,VPLmaxを入力し、これらの値をそれぞれメインポンプ2の吐出圧PPS及び最高負荷圧PPLmaxに変換する。次に、演算部50cはその圧力PPSと圧力PPLmaxの差を取り、実ロードセンシング差圧PLS(=PPS−PPLmax)を算出する。続いて、演算部50dは、基準回転数指示ダイヤル51の指示信号VECを基準回転数N0に変換し、演算部50eは、基準回転数N0を目標LS差圧PGRに変換する。
演算部50fは、目標LS差圧PGRと実ロードセンシング差圧PLSの差圧偏差ΔPを算出する。演算部50gは、差圧偏差ΔPからメインポンプ2の仮想容量q*の増減値Δqを算出する。演算部50gはΔPが高くなる程、仮想容量変化量Δqも大きくなるように構成されている。また、増減値Δqは、ΔPが正の場合に正の値に、ΔPが負の場合に負の値になるように演算される。演算部50hは、増減値Δqを1演算サイクル前の仮想容量q*に足すことで、今回の仮想容量q*を算出する。
ここで、メインポンプ2の仮想容量q*とは、電動機1の回転数制御により実ロードセンシング差圧PLSを目標LS差圧PGRに一致させるように制御するためのメインポンプ2の容量の演算値である。
演算部50rは、メインポンプ2の吐出圧のカットオフ制御を模擬する特性(以下単にカットオフ制御特性という)を設定したテーブルを有し、演算部50rには演算部50aで変換したメインポンプ2の吐出圧PPSが入力され、演算部50rはそのメインポンプ2の吐出圧PPSをテーブルに参照してカットオフ制御の仮想容量q*の制限値(最大仮想容量)q*limitを算出する。
図3は、演算部50rに設定されるカットオフ制御を模擬した特性(カットオフ制御特性)を示す図である。
演算部50rに設定されるカットオフ制御特性は、メインポンプ2の吐出圧が予め設定した設定値Ppsoより低いときのメインポンプ2の最大容量の特性線TP0(図4参照)に対応する特性TP0r1と、メインポンプ2の吐出圧が設定値Ppsoを超えたときのカットオフ制御特性TP3から構成されている。特性TP0r1における制限値q*limitはメインポンプ2の最大容量qmaxで一定である。カットオフ制御特性TP3は、設定値Ppsoから最大吐出圧Pmaxまで、制限値q*limitがqmaxから最小値q*limit0まで急峻かつ線形的に小さくなるように設定されている。メインポンプ2の最大吐出圧Pmaxはメインリリーフ弁14の設定圧力(リリーフ圧)である。設定値Ppsoは吸収トルク一定制御の開始圧力P(後述)よりも高く、最大吐出圧Pmaxに近い圧力である。また、最小値q*limit0はメインポンプ2の最小容量qminに近い小さな容量である。最小値q*limit0はメインポンプ2の最小容量qminと同じであってもよい。
演算部50sは、演算部50hで演算されたロードセンシング制御の仮想容量q*と演算部50rで求めた仮想容量q*の制限値q*limitの小さい方を選択して新たな仮想容量q**として出力する。ここで、ロードセンシング制御の仮想容量q*と仮想容量の制限値q*limitが同じ値であるときは、そのいずれか一方、例えばロードセンシング制御の仮想容量q*を選択するというように予めルールを定めておく。
演算部50iは、得られた新たな仮想容量q**がメインポンプ2の最小容量qminと最大容量qmaxの範囲内に収まる(最小容量qmin以下とならず、かつ最大容量qmax以上にならない)ように制限をかける処理を行う。
演算部50jは、得られた仮想容量q**に基準回転数N0を掛けて、メインポンプ2の目標流量Qdを算出する。演算部50kは、目標流量Qdをメインポンプ2の最大容量qmaxで割って、メインポンプ2の目標回転数Ndを算出する。演算部50mは、目標回転数Ndをインバータ60の制御指令である指令信号(電圧指令)VINVに換算し、この指令信号VINVをインバータ60に出力する。
コントローラ50の上述した機能とインバータ60および圧力センサ40,41は、メインポンプ2の吐出圧が複数のアクチュエータ3a,3b,3c…の最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるようメインポンプ2の回転数を制御するロードセンシング制御と、メインポンプ2の吐出圧がメインリリーフ弁14の設定圧力Pmax近くの第1所定圧力Ppso以上に上昇したときに、メインポンプ2の吐出流量を減少させるようメインポンプ2の回転数を制御するカットオフ制御とを行う電動機回転数制御装置200を構成する。
また、コントローラ50の演算部50a〜50c,50f〜50hは、圧力センサ40,41が検出したメインポンプ2の吐出圧PPS及び最高負荷圧PPLmaxと目標LS差圧PGRとに基づいて、メインポンプ2の吐出圧と最高負荷圧との差圧PLSと目標LS差圧PGRとの差圧偏差ΔPの正負に応じて増減するメインポンプ2の仮想容量q*を演算するロードセンシング制御演算部201を構成する。
コントローラ50の演算部50r,50sは、圧力センサ40が検出したメインポンプ2の吐出圧に基づいて、メインポンプ2の吐出圧がメインリリーフ弁14の設定圧力Pmax近くの第1所定圧力Ppso以上に上昇すると急減するカットオフ制御の仮想容量制限値q*limitを演算し、ロードセンシング制御演算部で演算した仮想容量q*と仮想容量制限値q*limitの小さい方を選択して新たな仮想容量q**を求める容量制限制御演算部202を構成する。
図1に戻り、本実施の形態の油圧駆動装置は、メインポンプ2に設けられ、メインポンプ2の吐出圧が高くなるにしたがってメインポンプ2の容量を減らし、メインポンプ2の吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御装置17を備えている。トルク制御装置17は、メインポンプ2に設けられたレギュレータであり、メインポンプ2の吐出圧が油路17cを介して導かれるトルク制御傾転ピストン17aとバネ17b1,17b2を有している。
図4は、トルク制御装置17のポンプトルク特性(Pq特性:ポンプ吐出圧−ポンプ容量特性)を示す図特性)である。横軸はメインポンプ2の吐出圧を示し、縦軸はメインポンプ2の容量を示している。また、TP0はメインポンプ2の最大容量の特性線、TP1及びTP2はバネ17b1,17b2により設定されるトルク制御の特性線であり、Pはバネ17b1,17b2により決まる第2所定圧力(吸収トルク一定制御の開始圧力)である。
トルク制御装置17のトルク制御傾転ピストン17aは、メインポンプ2の吐出圧が第2所定圧力P以下にあるときは動作せず、メインポンプ2の容量は特性線TP0上の最大容量qmaxにある。メインポンプ2の吐出圧が上昇し、第2所定圧力Pを超えると、トルク制御装置17のトルク制御傾転ピストン17aが動作し、メインポンプ2の吐出圧が第2所定圧力Pからメインポンプ2の最大吐出圧Pmax(メインリリーフ弁14の設定圧力)までにある間、メインポンプ2の容量は特性線TP1,TP2に沿ってqmaxからqlimit-minへと減少する。その結果、メインポンプ2の吸収トルク(ポンプ吐出圧と容量の積)は特性線TP1,TP2に接する最大トルク(制限トルク)TMを超えないよう、概略一定の値に制御される。この制御を本明細書中ではトルク制限制御と呼び、油圧ポンプの容量を吐出流量に置き換えた特性で見た制御を馬力制御と呼ぶ。最大トルクTMの大きさは、バネ17b1,17b2の強さを選定することによって予め自由に設定することができる。
すなわち、トルク制御装置17は、メインポンプ2の吐出圧が図4に示す第2所定圧力P以上で、第1所定圧力Ppso以下の圧力範囲(P〜Ppso範囲内)にあるときに、メインポンプ2の吐出圧が上昇するにしたがってメインポンプ2の吐出流量を減少させることでメインポンプ2の吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御する。
図5は、本実施の形態における油圧駆動装置が搭載される油圧ショベルの外観を示す図である。
図5において、作業機械としてよく知られている油圧ショベルは、上部旋回体300と、下部走行体301と、スイング式のフロント作業機302を備え、フロント作業機302は、ブーム306、アーム307、バケット308から構成されている。上部旋回体300は下部走行体301を図1に示す旋回モータ3cの回転によって旋回可能である。上部旋回体300の前部にはスイングポスト303が取り付けられ、このスイングポスト303にフロント作業機302が上下動可能に取り付けられている。スイングポスト303は図示しないスイングシリンダの伸縮により上部旋回体300に対して水平方向に回動可能であり、フロント作業機302のブーム306、アーム307、バケット308はブームシリンダ3a,アームシリンダ3b,バケットシリンダ12の伸縮により上下方向に回動可能である。下部走行体301は中央フレームには、ブレードシリンダ304の伸縮により上下動作を行うブレード305が取り付けられている。下部走行体301は、走行モータ6,8の回転により左右の履帯310,311を駆動することによって走行を行う。図1ではブームシリンダ3a、アームシリンダ3b、旋回モータ3cのみを示し、バケットシリンダ3d、左右の走行モータ3f,3g、ブレードシリンダ3hやそれらの回路要素を省略している。
上部旋回体300にはキャビン(運転室)313が設置され、キャビン313内には、運転席121、フロント/旋回用の操作レバー装置122,123(図5では右側のみ図示)、走行用の操作レバー装置124、ゲートロックレバー24が設けられている。
〜動作〜
次に本実施の形態の動作を説明する。
<操作レバー中立時>
操作レバー装置122,123,124の操作レバーを含む全ての操作装置が中立にあるときは、流量制御弁6a,6b,6c…も全て中立位置にある。このためアクチュエータ3a,3b,3c…の負荷ポート26a,26b,26c…は、それぞれタンクに接続され、シャトル弁9a,9b,9c…によって検出されるアクチュエータ3a,3b,3c…の最高負荷圧もタンク圧と等しくなる。圧力センサ41は、このタンク圧を検出する。
一方、電動機1によってメインポンプ2が駆動され、圧油供給油路2a,4aに圧油が供給される。圧油供給油路4aには、流量制御弁6a,6b,6c…と、メインリリーフ弁14と、アンロード弁15が接続されている。全ての操作レバーが中立のとき、流量制御弁6a,6b,6c…が閉じているため、メインポンプ2の吐出圧はアンロード弁15のバネ15aのセット圧にオーバライド特性の圧力を加算した圧力まで上昇する。
ここで、アンロード弁15のセット圧はバネ15aによって一定に設定されており、そのセット圧は、基準回転数N0が最大であるときに演算部50eで算出される目標LS差圧PGRよりも高めに設定してある。例えば、目標LS差圧PGRが2MPaであるとすると、バネ15aのセット圧は2.5MPa程度であり,メインポンプ2の吐出圧(アンロード圧力)も概ね2.5MPaとなる。圧油供給油路4aに接続された圧力センサ40は、そのメインポンプ2の吐出圧を検出する。このときのメインポンプ2の吐出圧をPminで表す。
前述したように、圧力センサ40の検出信号はVPS、圧力センサ41の検出信号はVPLmaxである。コントローラ50は、演算部50a〜50hにおいて、圧力センサ40,41の検出信号VPS,VPLmaxと基準回転数指示ダイヤル51の指示信号VECに基づいてメインポンプ2の仮想容量q*を算出する。
また、コントローラ50は、演算部50rにおいて、演算部50aで求められるメインポンプ2の吐出圧PPSからカットオフ制御特性を模擬する特性を設定したテーブルによって仮想容量q*の制限値q*limitを算出する。ここで、このときのメインポンプ2の吐出圧PPSは、上述したとおりPminであり、演算部50rでは、PPS<Ppsoであるため、図3に示すカットオフ制御特性の仮想容量の制限値q*limitとしてqmaxを算出する。図3中、このときの演算点をA点で示している。
また、q*≦q*limitであるので、演算部50sにおいて、演算部50hで演算されたロードセンシング制御の仮想容量q*を選択し、これを新たな仮想容量q**として出力する。演算部50jにおいて、仮想容量q**に基準回転数N0を掛けて目標流量Qdを算出する。更に、演算部50kにおいて、目標流量Qdをメインポンプ2の最大容量qmaxで割って、メインポンプ2の目標回転数Ndを算出し、演算部50mにおいて、目標回転数Ndをインバータ60の指令信号VINVに換算し、この指令信号VINVをインバータ60に出力する。
ここで、前述したように、全ての操作レバーの中立時には最高負荷圧はタンク圧に等しく、メインポンプ2の吐出圧は、目標LS差圧PGRより大きくなっている。このため、PLS=PPS−PPLmax=PPS>PGRであるので、コントローラ50内で演算される差圧偏差ΔP(=PGR−PLS)は負の値となり、メインポンプ2の仮想容量q*が減少する。この仮想容量q*に対して、演算部50iに最小容量qminと最大容量qmaxが設定されており、仮想容量q*は最小容量qminまで小さくなり、その最小容量qminで保持される。このため、目標流量Qdが減少して最小の値となり、更にメインポンプ2の目標回転数Nd及びインバータ60の指令信号VINVがそれぞれ減少して最小の値となる。その結果、電動機1の回転数は最小値に保持される。
一方、このときのメインポンプ2の吐出圧は前述したとおりPminであり、Pmin<Pであるためトルク制御装置17のトルク制御傾転ピストン17aは動作せず、メインポンプ2の容量は最大qmaxにある。図4中、このときの動作点をA点で示している。
このようにメインポンプ2の容量は最大容量qmaxに保たれるが、電動機1の回転数制御によるロードセンシング制御により、仮想容量q**は演算部50iの制限処理により最小容量qminまで小さくなり、電動機1の回転数が最小値に保持されるので、メインポンプ2によって吐出される流量も最小に保持される。
ここで、電動機1の最小回転数をNminとすると、
=qmin×N0=qmax×Nmin
min=N0×(qmin/qmax
である。
すなわち、このときのメインポンプ2の実容量をqとし、電動機1の制御後の回転数をN(以下単に回転数Nという)すると、この実容量qと仮想容量q**と回転数Nは
q=qmax
q**=qmin
N=Nmin=N0×(qmin/qmax
のようになる。
<ブーム上げ単独操作(軽負荷)>
操作レバー装置122,123のうちブームに対応する操作レバー装置の操作レバーをブーム上げ方向に操作してブーム上げ操作を行った場合、パイロット圧供給路31から供給されるパイロット圧を元圧として、ブーム用の操作レバー装置のブーム上げ操作用のリモコン弁(図示せず)から、流量制御弁6aの端面受圧部にパイロット圧が作用し、流量制御弁6aが図中で左側に切り換わる。メインポンプ2からの圧油供給路5の圧油は、圧力補償弁7aを介して流量制御弁6aを通り、ブームシリンダ3aのボトム側に供給される。
このとき、ブームシリンダ3aの負荷圧は、流量制御弁6aの負荷ポート26a及びシャトル弁9a,9b,9cを経由して、信号油路27からアンロード弁15の受圧部15cに導かれる。アンロード弁15の受圧部15cにブームシリンダ3aの負荷圧が導かれることにより、アンロード弁15のクラッキング圧は、負荷圧+バネ15aのセット圧に設定され、メインポンプ2の吐出圧は負荷圧+バネ15aのセット圧+オーバライド特性の圧力まで上昇する。圧力センサ40,41はこのときのメインポンプ2の吐出圧と最高負荷圧を検出する。
コントローラ50は、演算部50a〜50hにおいて、圧力センサ40,41の検出信号VPS,VPLmaxと基準回転数指示ダイヤル51の指示信号VECに基づいてメインポンプ2の仮想容量q*を算出する。
ここで、ブーム上げの起動時は、メインポンプ2の吐出圧は、上述したアンロード弁15の働きにより、目標LS差圧PGRよりも若干高めに設定されている。
一方、ブーム上げ起動時において、ブームシリンダ3aの負荷圧がメインポンプ2の吐出圧よりも高かった場合は、ロードセンシング差圧PLS(=PPS−PPLmax)はPPS<PPLmaxであるので、負の値となる。その結果、演算部50fで計算される差圧偏差ΔPは、ΔP=PPS−PLS>PGR>0となり、演算部50gで仮想容量変化量Δqが演算される。演算部50gは、前述したように、ΔPが高くなる程、仮想容量変化量Δqも大きくなるように構成されている。また、ブーム上げ起動時にはΔP>0であるため、Δqも>0である。演算部50hでは、1サイクル前の仮想容量q*にそのΔqを加算してロードセンシング制御の仮想容量q*を算出する。Δq>0であるから、仮想容量q*は増加していく。
また、メインポンプ2の吐出圧PPSは演算部50rにも導かれている。演算部50rは、メインポンプ2の吐出圧が設定値Ppso以下である場合、カットオフ制御の仮想容量制限値q*limitはqmaxに保持される。図3中、このときの演算点の一例をB点で示している。メインポンプ2の吐出圧はPである。
演算部50sでは、仮想容量q*とqmaxの小さい方を新たな仮想容量q**として出力する。仮想容量q*がqmaxよりも小さい場合は仮想容量q*をそのまま出力し、仮想容量q*がqmaxよりも大きくなると、qmaxを出力する。続いて、演算部50iにおいて、新たな仮想容量q**に対して、最小容量qmin以下とならずかつ最大容量qmax以上とならないように制限が掛けられる。
よって、ブーム上げ起動時は、仮想容量q**は操作レバー中立時の最小容量qminから最大容量qmaxになるまで増加していく。
コントローラ50は、このようにして得られた仮想容量q**に、演算部50jにおいて基準回転数N0を掛けて目標流量Qdを算出する。更に、演算部50kにおいて、目標流量Qdをメインポンプ2の最大容量qmaxで割って、メインポンプ2の目標回転数Ndを算出し、演算部50mにおいて、目標回転数Ndをインバータ60の指令信号VINVに換算し、この指令信号VINVをインバータ60に出力する。
このようにブーム起動時には仮想容量q**が増加していくので、電動機1の目標回転数Nd、すなわちインバータ60の指令信号VINVが増加する。
電動機1の回転数は、ロードセンシング差圧PLSが目標LS差圧PGRと等しくなるまで増加を続け、PLS=PGRとなるとΔP=0となるので、Δq=0となり、仮想容量q**はある一定の値に保たれる。
このように第2圧油供給油路4aの圧力、すなわちメインポンプ2の吐出圧が最高負荷圧よりも目標LS差圧PGRだけ高くなるように、インバータの指令信号VINVを増減させ、電動機1の回転数を制御し、電動機1を用いたいわゆるロードセンシング制御を行う。
一方、このときのメインポンプ2の吐出圧Pbは、軽負荷でPb<Pであるため、トルク制御装置17のトルク制御傾転ピストン17aは動作せず、メインポンプ2の容量は最大にある。図4中、このときの動作点の一例をB点で示している。
ここで、電動機1の最大回転数は仮想容量q**がqmaxにあるときの回転数であり、最大回転数をNmaxとすると、
=qmax×N0=qmax×Nmax
max=N0
である。
すなわち、このときのメインポンプ2の実容量qと仮想容量q**と回転数Nは
q=qmax
qmin<q**≦qmax
min<N≦Nmax
(Nmin<N≦N0
のようになる。
<ブーム上げ単独操作(重負荷)>
ブームシリンダ3aの負荷圧が高くなり、メインポンプ2の吐出圧(圧油供給油路4aの圧力)がトルク制御装置17のバネ17b1,17b2により決まる第2所定圧力P以上になった場合、コントローラ50では、「ブーム上げ単独操作(軽負荷)」の場合と同様に、演算部50a〜50c,50f〜50hにおいてロードセンシング制御の仮想容量q*が演算される。また、メインポンプ2の吐出圧がP以上で設定値Ppso以下である場合は、演算部50rで演算されるカットオフ制御の制限値q*limitは、qmaxに保持される。図3中、このときの演算点の一例をC点で示している。メインポンプ2の吐出圧はPである。そして、演算部50s,50iにおいては「ブーム上げ単独操作(軽負荷)」の場合と同様の処理が行われ、演算部50j〜50mにおいて、仮想容量q**からインバータ60の指令信号VINVが演算され、インバータ60に出力される。したがって、このときも、「ブーム上げ単独操作(軽負荷)」の場合と同様、ロードセンシング制御の仮想容量q*は操作レバーの操作量(要求流量)に応じて増減して最小から最大まで変化し、電動機1の回転数(メインポンプ2の回転数)も同様に操作レバーの操作量(要求流量)に応じて最小から最大まで変化する。
一方、このときは、メインポンプ2の吐出圧が第2所定圧力P以上であるため、トルク制御装置17のトルク制御傾転ピストン17aが作動し、メインポンプ2の容量を減少させる。このためメインポンプ2の吐出圧が上昇するにしたがってメインポンプ2の容量を減少させる、いわゆるトルク制限制御が行われる。図4中、このときの動作点の一例をC1点で示している。メインポンプ2の容量(実容量)はqcである。
ここで、前述したように、図4のTP1,TP2の特性線はバネ17b1,17b2により設定されており、メインポンプ2の吸収トルク(ポンプ吐出圧と容量の積)−したがって電動機1の駆動トルク−は特性線TP1,TP2に接する最大トルク(制限トルク)TMを超えないよう制御される。
すなわち、メインポンプ2の実容量qと仮想容量q**と回転数Nは
q=qc
qmin<q**≦qmax
min<N≦Nmax
(Nmin<N≦N0
のようになる。
ブームシリンダ3aの負荷圧が更に高くなり、メインポンプ2の吐出圧が設定値Ppso以上の例えばPの圧力となった場合、コントローラ50は、演算部50rにおいて、カットオフ制御特性TP3から、カットオフ制御の制限値q*limitとして図3のM点とN点の間の例えばE点の値q*limite(qmaxとq*limit0の間の値)を演算する。続いて、演算部50sで、仮想容量q*とq*limitの小さい方を新たな仮想容量q**として出力する。続いて、演算部50iにおいて、新たな仮想容量q**に対して制限が掛けられ、演算部50j〜50mにおいて、仮想容量q**からインバータ60の指令信号VINVが演算され、インバータ60に出力される。
このようにブームシリンダ3aの負荷圧が更に高くなり、メインポンプ2の吐出圧が設定値Ppso以上となった場合は、仮想容量q**が制限されるので、電動機1の回転数が低く抑えられる。このとき、メインポンプ2Aは図4中のE1点で動作しており、ポンプ容量(実容量)はqeである。
<ブーム上げ単独操作(リリーフ時)>
ブームシリンダ3aが例えば伸長しストロークエンドに達するような場合、メインポンプ2の吐出圧(第2圧油供給油路4aの圧力)は更に高くなり、リリーフ弁14の設定圧まで上昇していく。リリーフ弁14が作動すると、第2圧油供給油路4aの圧力は、リリーフ弁14のバネによって予め設定された圧力(いわゆるリリーフ圧−Pmax)に保たれる。また、信号油路27には、流量制御弁6aの負荷ポート26aを経由してブームシリンダ3aの負荷圧が導かれるが、この圧力は上記リリーフ圧と等しくなる。つまり、この状態では、第2圧油供給油路4aの圧力は信号油路27の圧力と等しく、リリーフ弁14によって設定されるリリーフ圧と同じとなる。
また、コントローラ50には、圧力センサ40による第2圧油供給油路4aの圧力の検出信号VPSと、圧力センサ41による信号油路27の圧力の検出信号VPLmaxが導かれるが、これらの圧力は等しく、リリーフ弁14によって設定されるリリーフ圧と同じである。
このときコントローラ50は、第2圧油供給油路4aの圧力が信号油路27の圧力よりも目標LS差圧PGRだけ高くなるようにメインポンプ2の仮想容量q*を増減させるが、この場合は、PLS=PPS−Plmax=0<PGRであるので、ΔP(=PGR−PLS)は正の値となり、メインポンプ2の仮想容量q*が増加する。
しかし、メインポンプ2の吐出圧、すなわち圧油供給油路4aの圧力は、リリーフ弁14が作動するリリーフ時にはPmaxとなるので、演算部50rにおいて、カットオフ制御特性TP3から、カットオフ制御の仮想容量制限値q*limitとして図3のN点の値、すなわち最小値q*limit0を演算する。続いて、演算部50sで、仮想容量q*とq*limitの小さい方を新たな仮想容量q**として出力するが、このときは仮想容量q*>q*limit0であるので、仮想容量q**はq*limit0に保持される。続いて、演算部50iにおいて、新たな仮想容量q**に対して制限が掛けられ、演算部50j〜50mにおいて、仮想容量q**からインバータ60の指令信号VINVが演算され、インバータ60に出力される。ここで、仮想容量q**はq*limit0であるので、演算部50jにおいて演算される目標流量QdもQminに近いQsmallであり、演算部50kにおいて演算されるメインポンプ2の目標回転数NdもNminに近いNsmallである。これにより電動機1の回転数はNsmall相当の極めて小さい値に抑えられる。
一方、このときもメインポンプ2の吐出圧(Pmax)は第2所定圧力P以上であるため、トルク制御装置17のトルク制御傾転ピストン17aが作動し、メインポンプ2の容量を減少させるトルク制限制御が行われる。図4中、このときの動作点をD点で示している。メインポンプ2の容量はトルク制限制御の最小容量qlimit-minまで減少する。
すなわち、このときのメインポンプ2の実容量qと仮想容量q**と回転数Nは
q=qlimit-min
q**=q*limit0
N=Nsmall
のようになる。
以上はブーム操作を行った場合の動作であるが、アーム307等その他の作業要素に対応する操作レバー装置の操作レバーを操作した場合も同様である。
〜効果〜
<効果1>
本実施の形態においては、コントローラ50にロードセンシング制御だけでなく、メインポンプ2の吐出圧がメインリリーフ弁14の設定圧力Pmax近くの設定値Ppso以上に上昇したときに、メインポンプ2の吐出流量を減少させるようメインポンプ2の回転数を制御するカットオフ制御を行わせる構成とした。これによりブームシリンダ3a、アームシリンダ3bなどの油圧シリンダがストロークエンドに達したときに、メインポンプ2から吐出される流量を抑えることができるため、メインリリーフ弁14から無駄に消費される動力を抑えることができる。その結果、電動機1の消費電力が減るため、電動機1の電力源であるバッテリ70を長持ちさせることができ、電動式油圧作業機械(油圧ショベル)の稼動時間を延長することができる。更に、メインリリーフ弁14の作動時の発熱も減るため、作動油の冷却システムの小型化が可能となる。
また、同じくブームシリンダ3a、アームシリンダ3bなどの油圧シリンダがストロークエンドに達したときなどに、電動機1の回転数が増加することを抑えることができるので、電動機1の回転数上昇に伴う騒音・振動の増加を抑え、オペレータの快適性が損なわれることを防ぐことができる。
<効果2>
また、本実施の形態では、コントローラ50の電動機回転数制御により、ロードセンシング制御とカットオフ制御を行うことに加えて、メインポンプ2にトルク制御装置17を設け、メインポンプ2の吐出圧がメインリリーフ弁14の設定圧力Pmax近くの設定値Ppso以下の圧力範囲(P〜Ppso範囲内)にあるとき、メインポンプ2の吐出圧が上昇するにしたがってメインポンプ2の吐出流量を減少させ、メインポンプ2の吸収トルクを制限するトルク制御を行わせる構成とした。これによりメインポンプ2の吐出圧が上昇したとき、電動機回転数制御によるカットオフ制御が始まる前の間においても、メインポンプ2の吸収トルクを制限するトルク制御によりメインポンプ2の消費馬力が抑えられ、電動機1の消費電力が減るため、電動機1の電力源であるバッテリ70を更に長持ちさせ、電動式油圧作業機械の稼動時間を更に延長することができる。また、電動機1の消費電力が減るため、電動機1を小型化することができる。
この効果を図6A及び図6Bを用いて更に説明する。
図6Aは、トルク制御装置を備えない固定容量式油圧ポンプを電動機回転数制御することでロードセンシング制御を行う従来の油圧駆動装置の馬力特性を示す図であり、図6Bは本実施の形態の油圧駆動装置の馬力特性を示す図である。従来の油圧駆動装置における固定容量式の油圧ポンプの容量(一定)は、図3に示した本実施の形態におけるメインポンプ2の最大容量と同じqmaxであると仮定する。
従来の油圧駆動装置では、油圧ポンプが固定容量式の油圧ポンプであるため、油圧ポンプの吐出圧が最大Pmaxとなるとき、油圧ポンプの容量は最大qmaxで一定のままである。このためロードセンシング制御により電動機の回転数が最大に制御されたとき、油圧ポンプの吐出流量は最大Qmaxとなり、油圧ポンプの消費馬力は最大吐出圧Pmaxと最大吐出流量Qmaxの積で表される値(図6A斜線部の面積)まで増加する。その結果、電動機の出力馬力が油圧ポンプの消費馬力に対応するHM*と大きくなる。電動機の消費電力が増加する。しかもこのときは、電動機冷却用の消費電力も増大する。したがって、電動機の電力源であるバッテリ(蓄電装置)の放電量が増大し、バッテリの減りが早く、作業機械の稼動時間が短くなってしまうという問題がある。
また、電動機は油圧ポンプの最大の消費馬力を考慮して出力を決める必要があり、大きな出力の電動機が必要となるという問題もある。
これに対し、本実施の形態では、電動機回転数制御によりロードセンシング制御を行うだけでなく、メインポンプ2を可変容量型としてトルク制御装置17を設け、「ブーム上げ単独操作(重負荷)」及び「ブーム上げ単独操作(リリーフ時)」の動作例で説明したように、メインポンプ2の吐出圧が上昇したときにメインポンプの吸収トルクが最大トルクTMを超えないように制御している。このようにメインポンプ2のトルク制限制御を行うことにより、メインポンプ2の吐出圧が上昇したときに、メインポンプ2の吸収トルクは最大トルクTM以下に制御され、メインポンプ2の消費馬力は最大トルクTMにそのときのメインポンプ2の回転数をかけた最大馬力HMを超えないように制御される。その結果、メインポンプ2の消費馬力が抑えられ、従来の電動機回転数制御によりロードセンシング制御を行う場合に比べて電動機1の出力馬力もHMに減り、電動機1の消費電力が減少する。これによりバッテリ70を長持ちさせ、電動式油圧作業機械の稼動時間を延長することができる。また、電動機1の出力馬力が減ることで電動機1を小型化することができる。
<効果3>
また、本実施の形態では、コントローラ50のロードセンシング制御演算部50a〜50c,50f〜50hに油圧ポンプの仮想容量q*という概念を導入してロードセンシング制御の目標流量Qdを求め、電動機1の回転数を制御することで、電動機1の回転数制御によるロードセンシング制御を行うため、ロードセンシング制御に他の機能を組み込むことが容易となる。
例えば、上述したように、演算部50rでカットオフ制御の仮想容量制限値q*limitを演算し、演算部50sで、ロードセンシング制御演算部50a〜50c,50f〜50hで演算した仮想容量とその仮想容量制限値の小さい方を選択して新たな仮想容量を求め、電動機1の回転数を制御することで、電動機1の回転数制御によるカットオフ制御を容易に実現することができる。
また、コントローラ50は、基準回転数指示ダイヤル51の指示信号VECに基づいて基準回転数N0を設定し、かつこの基準回転数N0に基づいて基準回転数N0の大きさに応じた目標LS差圧PGRと目標流量Qdを演算する。
これによりオペレータが基準回転数指示ダイヤル51を操作して基準回転数N0を小さくすることで、目標LS差圧PGRと目標流量Qdが小さくなるため、電動機1の回転数変化と回転数が小さくなり、良好な微操作性を得ることができる。
更に、第2の実施の形態として後述するように、コントローラ50にトルク制御装置17と同様の働きをする制御アルゴリズムを組み込むことも可能となる。
<効果4>
また、本実施の形態では、メインポンプ2を可変容量型とし、トルク制御装置17がメインポンプ2に設けられたため、トルク制御機能のある通常の油圧ポンプを用いて電動機の回転数制御を行うことにより、ロードセンシング制御とカットオフ制御とトルク制御を容易に実現することができる。
図7は、本発明の第2の実施の形態における電動式油圧作業機械の油圧駆動装置の構成を示す図である。本実施の形態も、本発明をフロントスイング式の油圧ショベルの油圧駆動装置に適用した場合のものである。
〜構成〜
図7において、本実施の形態に係わる油圧駆動装置は、図1に示す第1の実施の形態と異なり、メインポンプ2Aは固定容量型であり、メインポンプ2Aは馬力制御用のトルク制御装置17を備えていない。一方、コントローラ50Aはメインポンプ2Aのカットオフ制御を模擬する制御機能に加えて、メインポンプ2Aの馬力制御を模擬する制御機能(トルク制御装置の機能)を備えている。
図8は、コントローラ50Aの処理内容を示す機能ブロック図である。
コントローラ50Aは、図2に示す機能ブロック図の演算部50rに代えて演算部50Arを備えている。
演算部50Arは、トルク制御を模擬する特性(トルク制御特性)とカットオフ制御を模擬した特性(カットオフ制御特性)を組み合わせた特性を設定したテーブルを有している。演算部50Arには演算部50aで変換したメインポンプ2Aの吐出圧PPSが入力され、演算部50Arはそのメインポンプ2Aの吐出圧PPSをテーブルに参照して対応する仮想容量の制限値(最大仮想容量)q*limitを算出する。
図9は、演算部50Arに設定されるトルク制御を模擬する特性(トルク制御特性)とカットオフ制御を模擬した特性(カットオフ制御特性)を組み合わせた特性を示す図である。図10はメインポンプ2Aのトルク特性を示す図である。
図10に示すように、メインポンプ2Aは固定容量型であるため、メインポンプ2Aの容量はメインポンプ2Aの吐出圧の全範囲にわたって一定であり、特性線TP0上の最大容量qmaxにある。また、メインポンプ2Aの吐出圧が上昇するとき、メインポンプ2Aの消費トルクは吐出圧の全範囲にわたって直線比例的に増大する。
演算部50Arに設定されるトルク制御特性は、メインポンプ2Aの吐出圧がPより低いときのメインポンプ2Aの最大容量の特性線TP0に対応する特性TP0r2と、メインポンプ2Aの吐出圧がP以上になったときのトルク一定曲線TP4と、メインポンプ2Aの吐出圧が設定値Ppsoを超えたときのカットオフ制御特性TP5から構成されている。カットオフ制御特性TP5は、メインポンプ2Aの吐出圧が設定値Ppsoから最大吐出圧Pmaxまで上昇するとき、制限値q*limitがq*limit1から最小値q*limit2まで急峻かつ線形的に小さくなるように設定されている。設定値Ppsoは、前述したように、吸収トルク一定制御の開始圧力P(後述)よりも高く、最大吐出圧Pmaxに近い圧力である。また、制限値q*limit1は、メインポンプ2Aの吐出圧が設定値Ppsoにあるときのトルク一定曲線TP4上の値である。最小値q*limit2はメインポンプ2Aの最小容量qminに近い小さな容量であり、例えば最小容量qminである。
このように演算部50Arにトルク制御特性とカットオフ制御特性を組み合わせた特性が設定されている結果、演算部50Arでは、メインポンプ2Aの吐出圧PPSが低く、PPS<Pでは特性線TP0r2に基づいてq*limit=qmaxが演算され、メインポンプ2Aの吐出圧PPSが上昇し、PPS≧Pになると、トルク一定曲線TP4に基づいてq*limit=qlimitが演算される。また、メインポンプ2Aの吐出圧PPSが更に上昇し、PPS≧Ppsoになると、カットオフ制御特性TP5に基づいてq*limit=qlimitが演算され、ブームシリンダ3aがストロークエンドに達し、メインポンプ2Aの吐出圧が最大のPmaxに達すると、最小容量q*limit2(=qmin)が演算される。
演算部50sは、演算部50hで演算されたロードセンシング制御の仮想容量q*と演算部50rで求めた仮想容量の制限値q*limitの小さい方を選択して新たな仮想容量q**として出力する。
それ以外の処理(演算部50a〜50h、演算部50i〜50mの処理)は図2に示したものと同じである。
コントローラ50Aの上述した機能とインバータ60および圧力センサ40,41は、第1の実施の形態と同様、メインポンプ2Aの吐出圧が複数のアクチュエータ3a,3b,3c…の最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるようメインポンプ2Aの回転数を制御するロードセンシング制御と、メインポンプ2Aの吐出圧がメインリリーフ弁14の設定圧力Pmax近くの第1所定圧力Ppso以上に上昇したときに、メインポンプ2Aの吐出流量を減少させるようメインポンプ2Aの回転数を制御するカットオフ制御とを行う電動機回転数制御装置200Aを構成する。
また、コントローラ50Aの演算部50a〜50c,50f〜50hは、圧力センサ40,41が検出したメインポンプ2Aの吐出圧PPS及び最高負荷圧PPLmaxと目標LS差圧PGRとに基づいて、メインポンプ2Aの吐出圧と最高負荷圧との差圧PLSと目標LS差圧PGRとの差圧偏差ΔPの正負に応じて増減するメインポンプ2Aの仮想容量q*を演算するロードセンシング制御演算部201を構成する。
コントローラ50Aの演算部50Ar,50sは、圧力センサ40が検出したメインポンプ2Aの吐出圧に基づいて、メインポンプ2Aの吐出圧がメインリリーフ弁14の設定圧力Pmax近くの第1所定圧力Ppso以上に上昇すると急減するカットオフ制御の仮想容量制限値q*limitを演算し、ロードセンシング制御演算部で演算した仮想容量q*と仮想容量制限値q*limitの小さい方を選択して新たな仮想容量q**を求める容量制限制御演算部202Aを構成する。
また、コントローラ50Aの演算部50Ar及び50sは、コントローラ50Aにコントローラ50Aの一機能として組み込まれ、メインポンプ2Aの吐出圧が上昇したときにメインポンプ2Aの吐出流量を減少させることでメインポンプ2Aの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御装置を構成する。
更に、演算部50Ar,50sは、圧力センサ40が検出したメインポンプ2Aの吐出圧に基づいて、メインポンプ2Aの吐出圧が、第2所定圧力P以上で、メインリリーフ弁14の設定圧力Pmax近くの第1所定圧力Ppso以下の圧力範囲(P〜Ppso範囲内)にあるときは、メインポンプ2Aの吐出圧が高くなるにしたがって減少するトルク制限制御の仮想容量制限値q*limiを演算し、メインポンプ2Aの吐出圧がメインリリーフ弁14の設定圧力Pmax近くの第1所定圧力Ppso以上に上昇するとトルク制限制御の仮想容量の制限値から急減するカットオフ制御の仮想容量制限値q*limiを演算し、ロードセンシング制御演算部で演算した仮想容量q*と仮想容量制限値q*limiの小さい方を選択して新たな仮想容量q**を求める容量制限制御演算部202Aを構成する。
演算部50Ar,50sは、圧力センサ40が検出したメインポンプ2Aの吐出圧に基づいて、メインポンプ2Aの吐出圧が高くなるにしたがって減少する仮想容量の制限値q*limitを演算し、上記ロードセンシング制御演算部(演算部50a〜50c,50f〜50h)で計算した仮想容量q*と仮想容量の制限値q*limitの小さい方を選択して新たな仮想容量q**を求めるトルク制限制御演算部であるということもできる。
〜動作〜
次に本実施の形態の動作を説明する。
<操作レバー中立時>
操作レバー装置122,123,124の操作レバーを含む全ての操作装置が中立にあるときは、第1の実施の形態の「操作レバー中立時」の動作例で説明したように、メインポンプ2Aの吐出圧はアンロード弁15のバネ15aのセット圧相当のPminである。この場合、前述したように、コントローラ50Aの演算部50fで演算される差圧偏差ΔP(=PGR−PLS)は負の値であり、ロードセンシング制御の仮想容量q*は減少する。
一方、コントローラ50Aの演算部50aで求められるメインポンプ2Aの吐出圧PPSはPminであり、演算部50Arでは、PPS<Pであるため、トルク制御を模擬する特性から仮想容量の制限値q*limitとしてqmaxを算出する。図9中、このときの演算点をA1点で示している。
ここで、q*≦q*limitであるので、演算部50sでは、演算部50hで演算されたロードセンシング制御の仮想容量q*を選択し、これを新たな仮想容量q**として出力する。
これ以後の処理は、第1の実施の形態における「操作レバー中立時」の場合と同じである。
ここで、仮想容量q**は演算部50iの制限処理により最小容量qminまで小さくなり、目標流量Qd、メインポンプ2Aの目標回転数Nd、インバータ60の指令信号VINVがそれぞれ最小の値となる。これにより電動機1の回転数が最小値に保持され、メインポンプ2Aの吐出流量も最小に保持される。
一方、メインポンプ2Aは図10中のA1点で動作しており、ポンプ容量(実容量)はqmax(固定)である。
すなわち、メインポンプ2Aの実容量qと仮想容量q*と回転数Nは
q=qmax(固定)
q**=qmin
N=Nmin=N0×(qmin/qmax
のようになる。
<ブーム上げ単独操作(軽負荷)>
操作レバー装置122,123のうちブームに対応する操作レバー装置の操作レバーをブーム上げ方向に操作してブーム上げ操作を行った場合、コントローラ50Aで演算されるロードセンシング制御の仮想容量q*は操作レバーの操作量(要求流量)に応じて増減する。このとき、メインポンプ2Aの吐出圧が設定値P以下である場合、演算部50Arではトルク制御を模擬する特性(図9の特性線TP0r2)から仮想容量の制限値q*limitとしてqmaxを算出する。図9中、このときの演算点をB1点で示している。メインポンプ2Aの吐出圧はPである。
そしてこの場合も、q*≦q*limitであるので、演算部50sでは演算部50hで演算されたロードセンシング制御の仮想容量q*を選択し、これを新たな仮想容量q**として出力する。
これ以後の処理は第1の実施の形態における「ブーム上げ単独操作(軽負荷)」の場合と同じである。
ここで、仮想容量q**は操作レバーの操作量(要求流量)に応じて増減し、演算部50iの制限処理により最小から最大まで変化する。その結果、電動機1の回転数(メインポンプ2Aの回転数)も同様に操作レバーの操作量(要求流量)に応じて最小から最大まで変化する。
一方、メインポンプ2Aは図10中のB1点で動作しており、ポンプ容量(実容量)はqmax(固定)である。
すなわち、このときのメインポンプ2Aの実容量qと仮想容量q*と回転数Nは
q=qmax(固定)
qmin<q**≦qmax
min<N≦Nmax
(Nmin<N≦N0
のようになる。
<ブーム上げ単独操作(重負荷)>
ブームシリンダ3aの負荷圧が高くなる重負荷時においても、コントローラ50Aで演算されるロードセンシング制御の仮想容量q*は操作レバーの操作量(要求流量)に応じて増減する。このとき、重負荷時でメインポンプ2Aの吐出圧がP以上で設定値Ppso以下である場合は、演算部50Arでは、トルク制御を模擬する特性(図9のトルク一定曲線TP4)から仮想容量の制限値q*limitとしてqlimit(<qmax)を算出する。図9中、このときの演算点をC2点で示している。メインポンプ2Aの吐出圧はPである。C2点ではq*limit=q*limitcである。
演算部50sでは、仮想容量q*と仮想容量の制限値q*limitの小さい方を選択して新たな仮想容量q**として出力する。すなわち、q*≦q*limitの場合はq*を選択し、q*>q*limitの場合はq*limitを選択し、それぞれこれらを新たな仮想容量q**として出力する。
これ以後の処理は、第1の実施の形態における「ブーム上げ単独操作(重負荷)」の場合と同じである。
ここで、仮想容量q**がq*limitに制限されるので、目標流量Qd、メインポンプ2Aの目標回転数Nd、インバータ60の指令信号VINVがそれぞれ同様に制限され、電動機1の回転数が制限される。
このようにコントローラ50の内部に、第1の実施の形態におけるトルク制御装置17と同じ働きを持つ制御機能を持ち、メインポンプ2Aの吸収トルクが最大トルク(制限トルク)TMを超えないよう制御される。
一方、メインポンプ2Aは図10中のC3点で動作しており、ポンプ容量(実容量)はqmax(固定)である。
このときのP点の仮想容量制限値q*limit1に対応する回転数をNlimit1とすると、メインポンプ2Aの実容量qと仮想容量q**と回転数Nは
q=qmax(固定)
q*limit1<q**≦qmax
Nlimit1<N≦Nmax
のようになる。
ブームシリンダ3aの負荷圧が更に高くなり、メインポンプ2Aの吐出圧が設定値Ppso以上の例えばPの圧力となった場合、コントローラ50は、演算部50Arにおいて、カットオフ制御特性TP5から、カットオフ制御の制限値q*limitとして図9のP点とQ点の間のF点の値q*limitfを演算する。続いて、演算部50sで、仮想容量q*とq*limitの小さい方を新たな仮想容量q**として出力する。続いて、演算部50iにおいて、新たな仮想容量q**に対して制限が掛けられ、演算部50j〜50mにおいて、仮想容量q**からインバータ60の指令信号VINVが演算され、インバータ60に出力される。
このようにブームシリンダ3aの負荷圧が更に高くなり、メインポンプ2Aの吐出圧が設定値Ppso以上となった場合は、仮想容量q**が制限されるので、電動機1の回転数が低く抑えられる。このとき、メインポンプ2Aは図10中のF1点で動作しており、ポンプ容量(実容量)はqmax(固定)である。
<ブーム上げ単独操作(リリーフ時)>
ブームシリンダ3aが例えば伸長しストロークエンドに達するような場合は、前述したように、メインポンプ2Aの吐出圧はリリーフ圧Pmaxに保たれ、最高負荷圧もリリーフ圧と同じとなる。図10中、このときメインポンプ2AはD1点で動作している。この場合、前述したように、コントローラ50Aの演算部50fで演算される差圧偏差ΔP(=PGR−PLS)は正の値となり、ロードセンシング制御の仮想容量q*は増加する。
一方、コントローラ50Aの演算部50aで求められるメインポンプ2Aの吐出圧PPSはPmaxであるため、演算部50Arでは、カットオフ制御特性TP5から、カットオフ制御の制限値q*limitとして図9のQ点の値、すなわち最小容量q*limit2(=qmin)を演算する。続いて、q*>q*limitであるため、演算部50sでは、演算部50rで演算した仮想容量の制限値q*limitを選択し、これを新たな仮想容量q**として出力する。
これ以後の処理は、「ブーム上げ単独操作(リリーフ時)」の場合と同じである。
ここで、仮想容量q**はqlimit2(=qmin)に制限されるので、目標流量Qd、メインポンプ2Aの目標回転数Nd、インバータ60の指令信号VINVもそれぞれ同様に最小の値に制限され、電動機1の回転数が最小のNminに制限される。
すなわち、このときのメインポンプ2Aの実容量qと仮想容量q**と回転数Nは
q=qmax(固定)
q**=qlimit2(=qmin
N=Nmin
のようになる。
以上はブーム操作を行った場合の動作であるが、アーム307等その他の作業要素に対応する操作レバー装置の操作レバーを操作した場合も同様である。
〜効果〜
<効果1>
本実施の形態によっても、ブームシリンダ3a、アームシリンダ3bなどの油圧シリンダがストロークエンドに達したときに、メインポンプ2Aから吐出される流量を抑えることができるため、メインリリーフ弁14から無駄に消費される動力を抑えることができる。その結果、電動機1の消費電力が減るため、電動機1の電力源であるバッテリ70を長持ちさせることができ、電動式油圧作業機械(油圧ショベル)の稼動時間を延長することができる。更に、メインリリーフ弁14の作動時の発熱も減るため、作動油の冷却システムの小型化が可能となる。
また、同じくブームシリンダ3a、アームシリンダ3bなどの油圧シリンダがストロークエンドに達したときなどに、電動機1の回転数が増加することを抑えることができるので、電動機1の回転数上昇に伴う騒音・振動の増加を抑え、オペレータの快適性が損なわれることを防ぐことができる。
また、メインポンプ2Aの吐出圧が上昇したとき、電動機回転数制御によるカットオフ制御が始まる前の間においても、電動機回転数制御によるトルク制御によりメインポンプ2Aの消費馬力が抑えられ、電動機1の消費電力が減るため、電動機1の電力源であるバッテリ70を更に長持ちさせ、電動式油圧作業機械の稼動時間を更に延長することができる。また、電動機1の消費電力が減るため、電動機1を小型化することができる。
<効果2>
また、本実施の形態によれば、メインポンプ2Aが固定容量型であるので、メインポンプ2Aのサイズを小さく抑えることができ、省スペースを実現することができる。
<その他>
以上の実施の形態は本発明の精神の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、圧力補償弁7a,7b,7c…は、流量制御弁6a,6b,6c…のメータイン絞り部の下流側に配置され、全ての流量制御弁6a,6b,6c…の下流圧力を同じ最負荷圧に制御することで流量制御弁6a,6b,6c…の前後差圧を同じ差圧に制御する後置きタイプとしたが、流量制御弁6a,6b,6c…のメータイン絞り部の上流側に配置され、メータイン絞り部の前後差圧を設定値に制御する前置きタイプであってもよい。
また、上記実施の形態では、作業機械が油圧ショベルである場合について説明したが、メインポンプの吐出油に基づいて複数のアクチュエータを駆動する作業機械であれば、油圧ショベル以外建設機械(例えば油圧クレーン、ホイール式ショベル等)に本発明を適用し、同様の効果を得ることができる。
1 電動機
2,2A 油圧ポンプ(メインポンプ)
2a 第1圧油供給油路
3a,3b,3c,… アクチュエータ
4 コントロールバルブ
4a 第2圧油供給油路
6a,6b,6c,… 流量制御弁
7a,7b,7c,… 圧力補償弁
8a,8b,8c,… 油路
9a,9b,9c,… シャトル弁
14 メインリリーフ弁
15 アンロード弁
15a バネ
15b 開方向作動の受圧部
15c 閉方向作動の受圧部
17 トルク制御装置
17a トルク制御傾転ピストン
17b1,17b2 バネ
21a,21b,21c,… 閉方向作動の受圧部
22a,22b,22c,… 開方向作動の受圧部
24 ゲートロックレバー
25a,25b,25c,… 油路
26a,26b,26c,… 負荷ポート
27,27a,27b,27c,… 信号油路
30 パイロットポンプ
31,31a パイロット油路
32 パイロットリリーフ弁
38 パイロット油圧源
40,41 圧力センサ
50,50A コントローラ
50a〜50m 演算部
50r,50Ar,50s 演算部
51 基準回転数指示ダイヤル51
60 インバータ
61 チョッパ
70 バッテリ
100 ゲートロック弁
122,123 操作レバー装置
200,200A 電動機回転数制御装置
201 ロードセンシング制御演算部
202,202A 容量制限制御演算部
q* 仮想容量
q*limit 仮想容量の制限値
q** 新たな仮想容量
TP1,TP2 トルク制御の特性線
TP3 カットオフ制御特性
TP4 トルク一定曲線
TP5 カットオフ制御特性

Claims (7)

  1. 電動機と、
    この電動機により駆動される油圧ポンプと、
    この油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、
    前記油圧ポンプから複数のアクチュエータへ供給される圧油の流量を制御する複数の流量制御弁と、
    前記油圧ポンプの吐出油を前記複数の流量制御弁に供給する圧油供給油路に接続され、前記油圧ポンプの吐出圧が設定圧力以上になると開状態となって前記圧油供給油路の圧油をタンクに戻すリリーフ弁と、
    前記電動機に電力を与える蓄電装置とを備えた電動式油圧作業機械の油圧駆動装置において、
    前記油圧ポンプの吐出圧が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるよう前記油圧ポンプの回転数を制御するロードセンシング制御と、前記油圧ポンプの吐出圧が前記リリーフ弁の設定圧力近くの第1所定圧力以上に上昇したときに、前記油圧ポンプの吐出流量を減少させるよう前記油圧ポンプの回転数を制御するカットオフ制御とを行う電動機回転数制御装置とを備えることを特徴とする電動式油圧作業機械の油圧駆動装置。
  2. 請求項1に記載の電動式油圧作業機械の油圧駆動装置において、
    前記電動機回転数制御装置は、
    前記油圧ポンプの吐出圧を検出する第1圧力センサと、
    前記最負荷圧を検出する第2圧力センサと、
    前記電動機の回転数を制御するインバータと、
    コントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記第1及び第2圧力センサが検出した前記油圧ポンプの吐出圧及び前記最高負荷圧と目標LS差圧とに基づいて、前記油圧ポンプの吐出圧と前記最高負荷圧との差圧と前記目標LS差圧との差圧偏差の正負に応じて増減する前記油圧ポンプの仮想容量を演算するロードセンシング制御演算部と、
    前記第1圧力センサが検出した前記油圧ポンプの吐出圧に基づいて、前記油圧ポンプの吐出圧が前記第1所定圧力以上に上昇すると急減するカットオフ制御の前記仮想容量の制限値を演算し、前記ロードセンシング制御演算部で演算した前記仮想容量と前記仮想容量の制限値の小さい方を選択して新たな仮想容量を求める容量制限制御演算部とを有し、
    前記コントローラは、前記新たな仮想容量に準回転数を乗じて前記油圧ポンプの目標流量を演算し、前記油圧ポンプの吐出流量が前記目標流量となるよう前記電動機の回転数を制御するための制御指令を前記インバータに出力することを特徴とする電動式油圧作業機械の油圧駆動装置。
  3. 請求項1に記載の電動式油圧作業機械の油圧駆動装置において、
    前記油圧ポンプの吐出圧が第2所定圧力以上で前記第1所定圧力以下の圧力範囲にあるとき、前記油圧ポンプの吐出圧が上昇するにしたがって前記油圧ポンプの吐出流量を減少させることで前記油圧ポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御装置を更に備えることを特徴とする電動式油圧作業機械の油圧駆動装置。
  4. 請求項2に記載の電動式油圧作業機械の油圧駆動装置において、
    前記油圧ポンプは可変容量型の油圧ポンプであり、
    前記油圧ポンプに設けられ、前記油圧ポンプの吐出圧が上昇したときに前記油圧ポンプの吐出流量を減少させることで前記油圧ポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するレギュレータを更に備えることを特徴とする電動式油圧作業機械の油圧駆動装置。
  5. 請求項2に記載の電動式油圧作業機械の油圧駆動装置において、
    前記油圧ポンプは固定容量型の油圧ポンプであり、
    前記コントローラの一機能として組み込まれ、前記油圧ポンプの吐出圧が上昇したときに前記油圧ポンプの吐出流量を減少させることで前記油圧ポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御装置を更に備えることを特徴とする電動式油圧作業機械の油圧駆動装置。
  6. 請求項2に記載の電動式油圧作業機械の油圧駆動装置において、
    前記油圧ポンプは固定容量型の油圧ポンプであり、
    前記容量制限制御演算部は、
    前記第1圧力センサが検出した前記油圧ポンプの吐出圧に基づいて、前記油圧ポンプの吐出圧が第2所定圧力以上で前記第1所定圧力以下の圧力範囲にあるときは、前記油圧ポンプの吐出圧が高くなるにしたがって減少するトルク制限制御の仮想容量の制限値を演算し、前記油圧ポンプの吐出圧が前記第1所定圧力以上に上昇すると前記トルク制限制御の仮想容量の制限値から急減するカットオフ制御の仮想容量の制限値を演算し、前記ロードセンシング制御演算部で演算した前記仮想容量と前記仮想容量の制限値の小さい方を選択して新たな仮想容量を求めることを特徴とする電動式油圧作業機械の油圧駆動装置。
  7. 請求項2に記載の電動式油圧作業機械の油圧駆動装置において、
    前記基準回転数を指示する操作装置を更に備え、
    前記コントローラは、前記操作装置の指示信号に基づいて前記基準回転数を設定し、かつこの基準回転数に基づいて前記基準回転数の大きさに応じた前記目標LS差圧と前記目標流量を演算することを特徴とする電動式油圧作業機械の油圧駆動装置。
JP2014550200A 2012-11-27 2013-11-26 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置 Active JP6005176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259053 2012-11-27
JP2012259053 2012-11-27
PCT/JP2013/081795 WO2014084213A1 (ja) 2012-11-27 2013-11-26 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6005176B2 true JP6005176B2 (ja) 2016-10-12
JPWO2014084213A1 JPWO2014084213A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550200A Active JP6005176B2 (ja) 2012-11-27 2013-11-26 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6005176B2 (ja)
CN (1) CN104619996B (ja)
WO (1) WO2014084213A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6858723B2 (ja) * 2018-03-28 2021-04-14 日立建機株式会社 ホイールローダ
JP6793849B2 (ja) * 2018-03-28 2020-12-02 株式会社日立建機ティエラ 建設機械の油圧駆動装置
KR102391357B1 (ko) * 2018-09-05 2022-04-27 가부시키가이샤 히다치 겡키 티에라 전동식 유압 작업 기계의 유압 구동 장치
CN113508208A (zh) * 2019-03-11 2021-10-15 住友建机株式会社 挖土机及挖土机的控制方法
KR20210143740A (ko) * 2019-03-29 2021-11-29 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨
CN110091703B (zh) * 2019-05-31 2021-03-09 吉林大学 一种轮毂液压驱动***极限状态的泵排量限制方法
CN110512686B (zh) * 2019-08-02 2022-03-04 江苏恒立液压科技有限公司 电控液压控制***和具有其的工程机械
JP7396838B2 (ja) * 2019-09-12 2023-12-12 住友建機株式会社 ショベル
CN113994092B (zh) * 2019-09-24 2024-06-04 株式会社日立建机Tierra 电动式液压作业机械
CN113027870B (zh) * 2021-03-17 2022-10-18 四川百纳科技有限责任公司 一种全地形装甲车独立散热***及其控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074505A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機、射出成形機の液圧作動機構及びその制御方法
JP2003172302A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Yuken Kogyo Co Ltd インバータ駆動油圧ユニット
JP2004036421A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nikuni:Kk 液供給方法および液供給装置
JP2008256224A (ja) * 2008-07-31 2008-10-23 Daishin Shoko:Kk 可変ピストンポンプを油浸状態で使用した油圧源分散型油圧ユニット
JP2008256037A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式油圧作業機
JP2009255476A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Meiki Co Ltd 射出成形機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN171213B (ja) * 1988-01-27 1992-08-15 Hitachi Construction Machinery
JP3115887B2 (ja) * 1990-09-28 2000-12-11 株式会社小松製作所 クローズドセンタ・ロードセンシングシステムにおけるポンプの吐出容積の可変回路
JPH08135606A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 油圧ポンプの吐出量制御装置
CN1170068C (zh) * 2002-04-23 2004-10-06 浙江大学 工程机械中多执行器运动的电液数字分流控制***
JP2007024103A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
CN201896601U (zh) * 2010-11-23 2011-07-13 宝鸡宝石特种车辆有限责任公司 固井水泥车多路负载敏感液压传动***

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074505A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機、射出成形機の液圧作動機構及びその制御方法
JP2003172302A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Yuken Kogyo Co Ltd インバータ駆動油圧ユニット
JP2004036421A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Nikuni:Kk 液供給方法および液供給装置
JP2008256037A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動式油圧作業機
JP2009255476A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Meiki Co Ltd 射出成形機
JP2008256224A (ja) * 2008-07-31 2008-10-23 Daishin Shoko:Kk 可変ピストンポンプを油浸状態で使用した油圧源分散型油圧ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN104619996B (zh) 2017-10-10
CN104619996A (zh) 2015-05-13
JPWO2014084213A1 (ja) 2017-01-05
WO2014084213A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914510B2 (ja) 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置
JP6005176B2 (ja) 電動式油圧作業機械の油圧駆動装置
JP6106097B2 (ja) 作業機械の動力回生装置および作業機械
JP5860053B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP6152473B2 (ja) 作業機械の圧油エネルギ回生装置
KR101973872B1 (ko) 작업 기계의 유압 구동 시스템
WO2013015022A1 (ja) 建設機械
EP3396176B1 (en) Work machine
WO2013121922A1 (ja) 建設機械
JP6785203B2 (ja) 建設機械
JP6383879B2 (ja) 作業機械の圧油エネルギ回生装置
JP5952897B2 (ja) ハイブリッド式作業機械
JP2011085198A (ja) 作業機械の油圧システム
JP6005185B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
KR102460499B1 (ko) 쇼벨
JP6450487B1 (ja) 油圧ショベル駆動システム
JP2009249875A (ja) 作業機械
KR101747519B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
US10330128B2 (en) Hydraulic control system for work machine
JP2011226491A (ja) 油圧ショベルの旋回油圧回路
JPWO2018164238A1 (ja) ショベル
JP5265595B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP2011075045A (ja) 油圧作業機械の油圧制御装置
JP6989548B2 (ja) 建設機械
JP6896528B2 (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350