JP6003510B2 - 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム - Google Patents

音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6003510B2
JP6003510B2 JP2012226350A JP2012226350A JP6003510B2 JP 6003510 B2 JP6003510 B2 JP 6003510B2 JP 2012226350 A JP2012226350 A JP 2012226350A JP 2012226350 A JP2012226350 A JP 2012226350A JP 6003510 B2 JP6003510 B2 JP 6003510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
wearer
degree
distance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012226350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014077736A (ja
Inventor
洋平 西野
洋平 西野
原田 陽雄
陽雄 原田
米山 博人
博人 米山
啓 下谷
啓 下谷
藤居 徹
徹 藤居
靖 飯田
靖 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012226350A priority Critical patent/JP6003510B2/ja
Priority to US13/909,520 priority patent/US9177556B2/en
Publication of JP2014077736A publication Critical patent/JP2014077736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003510B2 publication Critical patent/JP6003510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/14Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/808Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/8083Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems determining direction of source
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • G01S5/28Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、音声解析装置、音声解析システム、プログラムに関する。
特許文献1には、音による複数物***置検出装置が、所定間隔に配置された二つのマイクとプリアンプにより得られた2チャンネルの音響信号による位相差スペクトルを求める音響計測装置と、音響計測装置で求めた位相差スペクトルから推定可能な全ての音源方向の計算を行い、音源推定方向の周波数特性を求め、その求めた音源推定方向の周波数特性から周波数軸に平行な直線成分を抽出する演算処理装置とからなるものが開示されている。
特開2003−337164号公報
ここで音声取得手段を装着する装着者が対峙する他者との距離を、より正確に把握することが望まれている。
請求項1に記載の発明は、音声を取得し装着者の発話音声と装着者以外の他者の発話音声とを識別するための音声取得手段により取得された音声の、当該音声に関する情報を取得する音声情報取得部と、複数の前記音声取得手段により取得された前記音声について周波数と位相差との関係を求める位相差導出部と、前記位相差導出部により導出された前記位相差のばらつきの程度である散布度を導出する散布度導出部と、前記音声が他者の発話音声であると識別された場合に前記散布度導出部により導出された散布度である第1の散布度と、前記音声が前記装着者の発話音声であると識別された場合に当該散布度導出部により導出された散布度である第2の散布度と、を使用して、前記装着者と他者との間の距離を導出する距離導出部と、を備えたことを特徴とする音声解析装置である。
請求項2に記載の発明は、前記距離導出部は、前記第1の散布度を前記第2の散布度を使用して補正し、補正後の当該第1の散布度を使用して前記装着者と他者との間の距離を導出することを特徴とする請求項1に記載の音声解析装置である。
請求項3に記載の発明は、前記距離導出部は、上下方向に予め定められた距離にて離れて配置された前記音声取得手段により取得された音声に関する情報を基に前記装着者と他者との間の距離を導出することを特徴とする請求項1または2に記載の音声解析装置である。
請求項4に記載の発明は、左右方向に予め定められた距離にて離れて配置された前記音声取得手段により取得された音声に関する情報を基に当該音声取得手段に対する他者の方向を表す角度を導出する角度導出部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の音声解析装置である。
請求項5に記載の発明は、音声を取得する複数の音声取得手段と、前記音声取得手段が取得した音声が、装着者の発話音声であるか装着者以外の他者の発話音声であるかを識別する自他識別部と、複数の前記音声取得手段により取得された前記音声について周波数と位相差との関係を求める位相差導出部と、前記位相差導出部により導出された前記位相差のばらつきの程度である散布度を導出する散布度導出部と、前記音声が他者の発話音声であると識別された場合に前記散布度導出部により導出された散布度である第1の散布度と、前記音声が前記装着者の発話音声であると識別された場合に当該散布度導出部により導出された散布度である第2の散布度と、を使用して、前記装着者と他者との間の距離を導出する距離導出部と、を備えたことを特徴とする音声解析システムである。
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、音声を取得し装着者の発話音声と装着者以外の他者の発話音声とを識別するための音声取得手段により取得された音声の、当該音声に関する情報を取得する機能と、複数の前記音声取得手段により取得された前記音声について周波数と位相差との関係を求める機能と、導出された前記位相差のばらつきの程度である散布度を導出する機能と、前記音声が他者の発話音声であると識別された場合に導出された散布度である第1の散布度と、前記音声が前記装着者の発話音声であると識別された場合に導出された散布度である第2の散布度と、を使用して、前記装着者と他者との間の距離を導出する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、音声取得手段を装着する装着者が対峙する他者との距離を、より正確に把握することができる音声解析装置を提供できる。
請求項2の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、装着者と他者との距離を導出するのに使用する第2の散布度が、装着者や他者が置かれる環境により依存することなく求めることができる。
請求項3の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、より簡易な方法で、装着者と他者との距離を導出することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、装着者と他者との距離の精度をより向上させることができる。
請求項5の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、音声取得手段を装着する装着者が対峙する他者との距離を、より正確に把握することができる音声解析システムを提供できる。
請求項6の発明によれば、本構成を採用しない場合に比較して、音声取得手段を装着する装着者が対峙する他者との距離を、より正確に把握することができる機能をコンピュータにより実現できる。
第1の実施の形態における音声解析システムの構成例を示す図である。 第1の実施の形態における端末装置の構成例を示す図である。 音声解析部について説明した図である。 装着者および他者の口(発声部位)と、マイクロフォンとの位置の関係を示す図である。 マイクロフォンと音源との間の距離と音圧(入力音量)との関係を示す図である。 装着者自身の発話音声と他者の発話音声の識別方法を示す図である。 位相差スペクトルについて説明した図である。 他者の口(発声部位)と装着者が装着する端末装置のマイクロフォンとの位置関係を説明した図である。 (a)〜(c)は、周波数に対する位相差のばらつきが、距離の変化によりどのように変化するかを説明した図である。 (a)は、距離と位相差の散布度との関係を説明した図である。(b)は、角度と標準偏差の間の関係を距離別に表わした図である。 本実施形態における端末装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における音声解析システムの構成例を示す図である。 第2の実施の形態における端末装置の構成例を示す図である。 (a)〜(b)は、第2マイクロフォンおよび第3マイクロフォンを使用した場合の角度、装着者と他者との間の距離、標準偏差の間の関係を説明した図である。 (a)〜(b)は、第1マイクロフォンおよび第2マイクロフォンを使用した場合の角度、装着者と他者との間の距離、標準偏差の間の関係を説明した図である。
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態の詳細な構成及び動作について説明する。
<システム構成例>
図1は、第1の実施の形態における音声解析システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の音声解析システム1は、音声解析装置の一例である端末装置10と、ホスト装置20とを備えて構成される。端末装置10とホスト装置20とは、無線通信回線を介して接続されている。無線通信回線の種類としては、Wi−Fi(Wireless Fidelity)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、UWB(Ultra Wideband)等の既存の方式による回線を用いて良い。また、図示の例では、端末装置10が1台のみ記載されているが、詳しくは後述するように、端末装置10は、使用者各人が装着して使用するものであり、実際には使用者数分の端末装置10が用意される。以下、端末装置10を装着した使用者を装着者と呼ぶ。
端末装置10は、音声を取得し装着者の発話音声と装着者以外の他者の発話音声とを識別するための音声取得手段としての複数のマイクロフォン(第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12)と、増幅器(第1増幅器13および第2増幅器14)とを備える。また、端末装置10は、取得した音声を解析する音声解析部15と、解析結果をホスト装置20に送信するためのデータ送信部16とを備え、さらに電源部17とを備える。
第1マイクロフォン11と第2マイクロフォン12は、装着者の口(発声部位)からの距離が異なる位置に配される。ここでは、第1マイクロフォン11は装着者の口(発声部位)から遠い位置(例えば、35cm程度)に配置され、第2マイクロフォン12は装着者の口(発声部位)に近い位置(例えば、10cm程度)に配置されるものとする。本実施形態の第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12として用いられるマイクロフォンの種類としては、ダイナミック型、コンデンサ型等、既存の種々のものを用いて良い。とくに無指向性のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)型マイクロフォンが好ましい。
第1増幅器13および第2増幅器14は、それぞれ第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12が取得した音声に応じて出力する電気信号(音声信号)を増幅する。本実施形態の第1増幅器13および第2増幅器14として用いられる増幅器としては、既存のオペアンプ等を用いて良い。
音声解析部15は、第1増幅器13および第2増幅器14から出力された音声信号を解析する。そして、第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12で取得した音声を解析し、端末装置10を装着した装着者自身が発話した音声か、他者の発話による音声かを識別する。また音声解析部15は、装着者に対する他者の位置を求める。音声識別や他者の位置を求めるための具体的な処理の内容については後述する。
データ送信部16は、音声解析部15による解析結果を含む取得データと端末IDを、上記の無線通信回線を介してホスト装置20へ送信する。ホスト装置20へ送信する情報としては、ホスト装置20において行われる処理の内容に応じて、上記の解析結果の他、例えば、第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12による音声の取得時刻、取得音声の音圧等の情報を含めて良い。また端末装置10に音声解析部15による解析結果を蓄積するデータ蓄積部を設け、一定期間の保存データを一括送信しても良い。なお有線回線で送信しても良い。
電源部17は、上記の第1マイクロフォン11、第2マイクロフォン12、第1増幅器13、第2増幅器14、音声解析部15およびデータ送信部16に電力を供給する。電源としては、例えば乾電池や充電池等の既存の電源が用いられる。また、電源部17は、必要に応じて、電圧変換回路および充電制御回路等の周知の回路を含む。
ホスト装置20は、端末装置10から送信されたデータを受信するデータ受信部21と、受信したデータを蓄積するデータ蓄積部22と、蓄積したデータを解析するデータ解析部23と、解析結果を出力する出力部24とを備える。このホスト装置20は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置により実現される。また、上記のように本実施形態では複数台の端末装置10が使用され、ホスト装置20は、その複数台の端末装置10の各々からデータを受信する。
データ受信部21は、上記の無線回線に対応しており、各端末装置10からデータを受信してデータ蓄積部22へ送る。データ蓄積部22は、例えばパーソナルコンピュータの磁気ディスク装置等の記憶装置により実現され、データ受信部21から取得した受信データを発話者別に蓄積する。ここで、発話者の識別は、端末装置10から送信される端末IDと、あらかじめホスト装置20に登録されている発話者名と端末IDの照合により行う。また、端末装置10から端末IDのかわりに装着者状態を送信するようにしてもよい。
データ解析部23は、例えばパーソナルコンピュータのプログラム制御されたCPUにより実現され、データ蓄積部22に蓄積されたデータを解析する。具体的な解析内容および解析手法は、本実施形態のシステムの利用目的や利用態様に応じて種々の内容および手法を取り得る。例えば、端末装置10の装着者どうしの対話頻度や各装着者の対話相手の傾向を分析したり、対話における個々の発話の長さや音圧の情報から対話者の関係を類推したりすることが行われる。
出力部24は、データ解析部23による解析結果を出力したり、解析結果に基づく出力を行ったりする。この解析結果等を出力する手段は、システムの利用目的や利用態様、解析結果の内容や形式等に応じて、ディスプレイ表示、プリンタによる印刷出力、音声出力等、種々の手段を取り得る。
<端末装置の構成例>
図2は、第1の実施の形態における端末装置10の構成例を示す図である。
上記のように、端末装置10は、各使用者に装着されて使用される。使用者が装着可能とするため、本実施形態の端末装置10は、図2に示すように、装置本体30と、装置本体30に接続された提げ紐40とを備えた構成とする。図示の構成において、使用者は、提げ紐40に首を通し、装置本体30を首から提げて装着する。
装置本体30は、金属や樹脂等で形成された薄い直方体のケース31に、少なくとも第1増幅器13、第2増幅器14、音声解析部15、データ送信部16および電源部17を実現する回路と電源部17の電源(電池)とを収納して構成される。ケース31には、装着者の氏名や所属等のID情報を表示したIDカード等を挿入するポケットを設けても良い。また、ケース31自体の表面にそのようなID情報等を印刷したり、ID情報等を記載したシールを貼り付けたりしても良い。
提げ紐40には、第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12が設けられる(以下、第1マイクロフォン11と第2マイクロフォン12とを区別しない場合には、マイクロフォン11、12と記載)。マイクロフォン11、12は、提げ紐40の内部を通るケーブル(電線等)により、装置本体30に収納された第1増幅器13、第2増幅器14に接続される。提げ紐40の材質としては、革、合成皮革、木綿その他の天然繊維や樹脂等による合成繊維、金属等、既存の種々の材質を用いて良い。また、シリコン樹脂やフッ素樹脂等を用いたコーティング処理が施されていても良い。
この提げ紐40は、筒状の構造を有し、提げ紐40の内部にマイクロフォン11、12を収納している。マイクロフォン11、12を挙げ紐40の内部に設けることにより、マイクロフォン11、12の損傷や汚れを防ぎ、対話者がマイクロフォン11、12の存在を意識することが抑制される。なお、装着者の口(発声部位)から遠い位置に配置される第1マイクロフォン11は、装置本体30に設けても良い。本実施形態では、第1マイクロフォン11が提げ紐40に設けられる場合を例として説明する。
図2を参照すると、第1マイクロフォン11は、提げ紐40の装置本体30に接続される端部(例えば、接続部位から10cm以内の位置)に設けられている。これにより、装着者が提げ紐40を首に掛けて装置本体30を下げた状態で、第1マイクロフォン11は、装着者の口(発声部位)から約30cmから40cm程度離れた位置に配置される。なお、第1マイクロフォン11が装置本体30に設けられた場合も、装着者の口(発声部位)から第1マイクロフォン11までの距離は同程度である。
第2マイクロフォン12は、提げ紐40の装置本体30に接続される端部から離れた位置(例えば、接続部位から20cm〜30cm程度の位置)に設けられている。これにより、装着者が提げ紐40を首に掛けて装置本体30を下げた状態で、第2マイクロフォン12は、装着者の首元(例えば鎖骨に当たる位置)に位置し、装着者の口(発声部位)から約10cmから20cm程度離れた位置に配置される。
なお、本実施形態の端末装置10は、図2に示す構成に限定されるものではない。例えば、マイクロフォン11、12は、第1マイクロフォン11から装着者の口(発声部位)までの音波到達経路の距離が第2マイクロフォン12から装着者の口(発声部位)までの音波到達経路の距離の数倍程度となるように、第1マイクロフォン11と第2マイクロフォン12の位置関係が特定されれば良い。したがって、第1マイクロフォンを首の後ろ側の提げ紐40に設けても良い。また、マイクロフォン11、12は、上記のように提げ紐40に設ける構成に限らず、種々の方法で装着者に装着して良い。例えば、第1マイクロフォン11と第2マイクロフォン12の各々を、個別にピン等を用いて衣服に固定するように構成しても良い。また、第1マイクロフォン11と第2マイクロフォン12の位置関係が所望の位置で固定されるようにデザインされた専用の装着具を用意して装着しても良い。
また、装置本体30は、図2に示したように、提げ紐40に接続されて装着者の首から提げられる構成に限らず、携帯することが容易な装置として構成されていれば良い。例えば、本実施形態のような提げ紐ではなく、クリップやベルトにより衣服や体に装着するように構成しても良いし、単にポケット等に納めて携帯するような構成としても良い。また、携帯電話その他の既存の携帯型電子情報端末に、マイクロフォン11、12からの音声信号を受け付けて増幅し、解析する機能を実現させても良い。
さらにまた、マイクロフォン11、12と装置本体30(あるいは音声解析部15)を有線で接続するのではなく、無線通信により接続しても良い。第1増幅器13、第2増幅器14、音声解析部15、データ送信部16および電源部17は、上記の構成例では単一のケース31に収納されることとしたが、複数の個体として構成しても良い。例えば、電源部17をケース31に収納せず、外部電源に接続して使用する構成としても良い。
<音声解析部15の詳細な説明>
次に、音声解析部15についてさらに詳しく説明を行なう。
図3は、音声解析部15について説明した図である。
図示するように本実施の形態の音声解析部15は、音声情報取得部151と、自他識別部152と、位相差導出部153と、角度導出部154と、散布度導出部155と、距離導出部156と、位置決定部157とを備える。
音声情報取得部151は、マイクロフォン11、12により取得された音声についてこの音声に関する情報を取得する。本実施の形態では、マイクロフォン11、12により取得され、第1増幅器13および第2増幅器14(図1参照)により増幅された音声信号を取得する。
<取得音声の非言語情報に基づく発話者(自他)の識別>
自他識別部152は、マイクロフォン11、12が取得した音声が、装着者の発話音声であるか装着者以外の他者の発話音声であるかを識別する。
自他識別部152が行なう発話者の識別方法について以下に説明する。
本実施形態のシステムは、端末装置10に設けられた2つのマイクロフォン11、12により取得された音声の情報を用いて、端末装置10の装着者自身の発話音声(自己の発話音声)と他者の発話音声とを識別する。言い換えれば、本実施形態は、取得音声の発話者に関して自他の別を識別する。また、本実施形態では、取得音声の情報のうち、形態素解析や辞書情報を用いて得られる言語情報ではなく、音圧(マイクロフォン11、12への入力音量)等の非言語情報に基づいて発話者を識別する。言い換えれば、言語情報により特定される発話内容ではなく、非言語情報により特定される発話状況から音声の発話者を識別する。
図1および図2を参照して説明したように、本実施形態において、端末装置10の第1マイクロフォン11は装着者の口(発声部位)から遠い位置に配置され、第2マイクロフォン12は装着者の口(発声部位)に近い位置に配置される。すなわち、装着者の口(発声部位)を音源とすると、第1マイクロフォン11と音源との間の距離と、第2マイクロフォン12と音源との間の距離が大きく異なる。具体的には、第1マイクロフォン11と音源との間の距離は、第2マイクロフォン12と音源との間の距離の1.5〜4倍程度である。ここで、マイクロフォン11、12における取得音声の音圧は、マイクロフォン11、12と音源との間の距離が大きくなるにしたがって減衰(距離減衰)する。したがって、装着者の発話音声に関して、第1マイクロフォン11における取得音声の音圧と第2マイクロフォン12における取得音声の音圧とは大きく異なる。
一方、装着者以外の者(他者)の口(発声部位)を音源とした場合を考えると、その他者が装着者から離れているため、第1マイクロフォン11と音源との間の距離と、第2マイクロフォン12と音源との間の距離は、大きく変わらない。装着者に対する他者の位置によっては、両距離の差は生じ得るが、装着者の口(発声部位)を音源とした場合のように、第1マイクロフォン11と音源との間の距離が第2マイクロフォン12と音源との間の距離の数倍となることはない。したがって、他者の発話音声に関して、第1マイクロフォン11における取得音声の音圧と第2マイクロフォン12における取得音声の音圧とは、装着者の発話音声の場合のように大きく異なることはない。
図4は、装着者および他者の口(発声部位)と、マイクロフォン11、12との位置の関係を示す図である。
図4に示す関係において、装着者の口(発声部位)である音源aと第1マイクロフォン11との間の距離をLa1、音源aと第2マイクロフォン12との間の距離をLa2とする。また、他者の口(発声部位)である音源bと第1マイクロフォン11との間の距離をLb1、音源bと第2マイクロフォン12との間の距離をLb2とする。この場合、次の関係が成り立つ。
La1>La2(La1≒1.5×La2〜4×La2)
Lb1≒Lb2
図5は、マイクロフォン11、12と音源との間の距離と音圧(入力音量)との関係を示す図である。
上述したように、音圧は、マイクロフォン11、12と音源との間の距離に応じて距離減衰する。図5において、距離La1の場合の音圧Ga1と距離La2の場合の音圧Ga2とを比較すると、音圧Ga2は、音圧Ga1の4倍程度となっている。一方、距離Lb1と距離Lb2とが近似するため、距離Lb1の場合の音圧Gb1と距離Lb2の場合の音圧Gb2とは、ほぼ等しい。そこで、本実施形態では、この音圧比の差を用いて、取得音声における装着者自身の発話音声と他者の発話音声とを識別する。なお、図5に示した例では、距離Lb1、Lb2を60cmとしたが、ここでは音圧Gb1と音圧Gb2とがほぼ等しくなることに意味があり、距離Lb1、Lb2は図示の値に限定されない。
図6は、装着者自身の発話音声と他者の発話音声の識別方法を示す図である。
図5を参照して説明したように、装着者自身の発話音声に関して、第2マイクロフォン12の音圧Ga2は、第1マイクロフォン11の音圧Ga1の数倍(例えば4倍程度)である。また、他者の発話音声に関して、第2マイクロフォン12の音圧Ga2は、第1マイクロフォン11の音圧Ga1とほぼ等しい(1倍程度)。そこで、本実施形態では、第2マイクロフォン12の音圧と第1マイクロフォン11の音圧との比に閾値を設定する。そして、音圧比が閾値よりも大きい音声は装着者自身の発話音声と判断し、音圧比が閾値よりも小さい音声は他者の発話音声と判断する。図6に示す例では、閾値を2とし、音圧比Ga2/Ga1は閾値2を超えるので装着者自身の発話音声と判断され、音圧比Gb2/Gb1は閾値2よりも小さいので他者の発話音声と判断されている。
ところで、マイクロフォン11、12により取得される音声には、発話音声の他に、環境音等のいわゆる雑音(ノイズ)が含まれる。この雑音の音源とマイクロフォン11、12との間の距離の関係は、他者の発話音声の場合と類似する。すなわち、図5、図6に示した例によれば、雑音の音源cと第1マイクロフォン11との間の距離をLc1とし、雑音の音源cと第2マイクロフォン12との間の距離をLc2とすると、距離Lc1と距離Lc2とは近似する。そして、マイクロフォン11、12の取得音声における音圧比Gc2/Gc1は、閾値2よりも小さくなる。しかし、このような雑音は、バンドパスフィルタやゲインフィルタ等を用いた既存の技術によるフィルタリング処理を行うことにより発話音声から分離され、除去される。
<位相差スペクトルの導出>
位相差導出部153は、複数のマイクロフォン11、12により取得された音声について周波数と位相差との関係を求める。本実施の形態では、音声の周波数と位相差との関係として位相差スペクトルを求める。
以下、位相差スペクトルについて説明を行なう。
図7は、位相差スペクトルについて説明した図である。ここで横軸は、音声の周波数を表わし、縦軸は、位相差を表わす。
図7は、マイクロフォン11およびマイクロフォン12により取得された音声中に検出される種々の周波数の音波について、マイクロフォン11とマイクロフォン12とで、どの程度の位相差が生じていたかをプロットしたものである。
この場合、音速は一定であるため、周波数が変化すると、マイクロフォン11とマイクロフォン12との間で生ずる位相差は、周波数に対して概ね一次関数の関係で変化する。ただし、位相差は、−180°〜180°の間の値を周期的に採るため、図7に示すように周波数が変化すると、周波数と位相差との関係を表わす図中太線で示した直線が、周期的に複数本描かれることになる。そしてこの周波数と位相差との関係を表わす直線は、予め定められた傾きを有する。
本実施の形態では、図7に示したような位相差スペクトルを使用して、装着者間の距離および角度を求める。
図8は、他者の口(発声部位)Sと装着者が装着する端末装置10のマイクロフォン11、12との位置関係を説明した図である。
ここでは、例えば、図8に示すようにマイクロフォン11、12と他者の口(発声部位)Sとの間の距離Lおよび角度αを定義する。即ち距離Dだけ離れたマイクロフォン11およびマイクロフォン12を結ぶ線の中点Cと他者の口(発声部位)Sを結び、この中点Cと他者の口(発声部位)Sとを結ぶ線の長さを距離Lとする。またこの2つの線がなす角度を角度αとする。この角度αは、マイクロフォン11、12に対する他者の方向を表わす。また距離Lは、装着者と他者との間の距離を表わす。
この構成において、他者の口(発声部位)Sから発せられた発話音声は、点Sから同心円状に広がる。ただし音声は有限の速度である音速で広がるため発話音声が第1マイクロフォン11に到達した時間と第2マイクロフォン12に到達した時間とは異なる。そのため予め定められた周波数における音波の位相は、第1マイクロフォン11と第2マイクロフォン12とで異なり、発話音声の行路差δに対応した位相差が生じる。
<角度αの導出>
このとき図7で説明した周波数と位相差との関係を表わす直線の傾きは、角度αに依存する。即ち、周波数と位相差との関係を表わす直線の傾きを調べることで、角度αを求めることができる。
本実施の形態では、角度導出部154において、位相差スペクトルから周波数と位相差との関係を表わす直線の傾きを算出する。そして装着者と他者とがなす角度αを導出する。
<距離Lの導出>
一方、距離Lに関しては、以下の方法で求めることができる。
図9(a)〜(c)は、周波数に対する位相差のばらつきが、距離Lの変化によりどのように変化するかを説明した図である。図中横軸は、音声の周波数を表わし、縦軸は、位相差を表わす。ここで図9(a)は、距離Lが1mの場合である。また図9(b)は、距離Lが2mの場合である。さらに図9(c)は、距離Lが3mの場合である。
図9(a)〜(c)は、図7の位相差スペクトルにおいてプロットした各点が、一次関数で表わされる実線からどの程度の位相差を有して離れているかを示している。つまり図9(a)〜(c)は、図7の位相差スペクトルにおいてプロットした各点のばらつきの程度を示している。そして図9(a)〜(c)からわかるように距離Lが増加するに従い、位相差のばらつきの程度は、より大きくなる。
これは、壁面や床面などから反射された反射音の影響によるものと考えられる。他者の口(発声部位)から発せられた音声は、直接マイクロフォン11、12に到達する場合もあるが、壁面や床面などに1回若しくは複数回反射された後にマイクロフォン11、12に到達する場合もある。そのためマイクロフォン11、12により取得される他者の音声は、直接マイクロフォン11、12に到達する直接音と反射音が合成されたものとなる。このとき装着者と他者との距離が近いと反射音より直接音の割合が多くなるが、装着者と他者との距離が遠くなるに従い反射音の割合が増していくものと考えられる。そしてこの場合、直接音声がマイクロフォン11、12に捉えられるときの位相差は、ほぼ一定であるが、反射音がマイクロフォン11、12に捉えられるときの位相差は、ばらばらとなる。よって装着者と他者との距離が遠くなるに従い、反射音の割合が増すため、図9(a)〜(c)に示したように位相差のばらつきの程度も大きくなることになる。
つまり図9(a)〜(c)に示したような位相差のばらつきの程度である散布度を調べることで、距離Lを求めることができる。
図10(a)は、距離Lと位相差の散布度との関係を説明した図である。ここで横軸は、距離Lを表わし、縦軸は、位相差の散布度として標準偏差を表わしている。
図10(a)により距離Lと標準偏差とは、相関関係にあることがわかる。よって位相差の散布度として標準偏差を求め、これから距離Lを求めることができる。
なお距離Lと標準偏差との間の関係は、上述した装着者と他者とがなす角度αにより変動する。
図10(b)は、角度αと標準偏差の間の関係を距離別に表わした図である。ここで横軸は、角度を示し、縦軸は標準偏差を示す。
図10(b)では、距離Lが1m、2m、3mの各場合における角度と標準偏差の関係を示した。ここで角度が90°の場合は、装着者の正面に他者が存在する場合を示している。そして角度αが90°の場合に最も標準偏差が小さくなり、90°より角度αが離れるに従い、標準偏差が大きくなる傾向にある。
よって標準偏差から距離Lを求めるに際し、角度αによる影響を考慮し、補正を行なってもよい。
本実施の形態では、散布度導出部155において、位相差導出部153により導出された位相差のばらつきの程度である散布度を導出する。なお本実施の形態では、位相差の散布度として標準偏差を使用したが、これに限られるものではなく、二乗平均平方根、分散など種々の指標を用いることができる。
また本実施の形態では、距離導出部156において、この散布度を使用して、装着者と他者との間の距離Lを導出する。
さらに位置決定部157において、導出された距離Lおよび角度αから、装着者に対する他者の位置を決定する。
しかしながら以上説明した距離Lの算出方法では、装着者や他者の置かれる環境が変化した場合、対応できない問題がある。つまり装着者や他者が置かれる部屋等の広さや残響特性により反射音の強さなどが変化する。この場合、上述した位相差の散布度も環境が変化すると変化することになる。そのため距離Lをより正確に導出するには、位相差の散布度が環境に応じてどのように変化するかを知る必要がある。そして従来は、図10(a)〜(b)に示したようなデータを環境の変化に応じて用意する必要があり、予め部屋毎にこのようなデータを測定し、データテーブルのような形式で、作成しておく必要があった。
本実施の形態では、図10(a)〜(b)に示したようなデータを環境毎に予め用意する必要がなく、より簡便な手法で装着者と他者との距離Lを測定する方法を、以下の手法を採用することにより実現する。
本実施の形態では、まず散布度導出部155において、音声が他者の発話音声であると識別された場合の散布度である第1の散布度と、音声が装着者の発話音声であると識別された場合の散布度である第2の散布度を導出する。より具体的には、自他識別部152で他者の発話音声であると識別された音声について、散布度導出部155において第1の散布度として位相差の標準偏差を求める。さらに自他識別部152で装着者の発話音声であると識別された音声について、散布度導出部155において第2の散布度として位相差の標準偏差を求める。
このとき第2の散布度として求められた標準偏差は、装着者や他者が置かれる部屋の環境をより反映したものとなる。即ち、第1の散布度として求められた標準偏差は、他者の発話音声によるものであるため、上述の通り、装着者と他者との距離L、角度α、装着者や他者が置かれる部屋の環境が変化すると変化する。一方、第2の散布度として求められた標準偏差は、装着者の発話音声によるものである。ここで装着者の口とマイクロフォン11、12との距離等の位置関係は、図2で説明したように予め定められている。そのため第2の散布度として求められた標準偏差については、距離L、角度αなどの変化を考慮する必要はなく、装着者や他者が置かれる部屋の環境を反映した値となる。
よって第2の散布度として求められた標準偏差を使用して、第1の散布度として求められた標準偏差の補正を行なう。実際には、第2の散布度として求められた標準偏差の値により定まる補正式を用意し、この補正式を第1の散布度として求められた標準偏差に適用して補正を行なう。そして補正後の標準偏差を使用し、あとは図10(a)〜(b)に示したようなデータを使用して、距離Lを求める。
以上のように本実施の形態では、距離導出部156は、第1の散布度を第2の散布度を使用して補正し、補正後の第1の散布度を使用して装着者と他者との間の距離Lを導出する。これにより図10(a)〜(b)に示したようなデータを環境が異なる毎に用意する必要はなくなり、より簡便な手法で装着者と他者との距離Lを測定することができるとともに、距離Lをより精度良く求めることができる。
<端末装置の動作例>
図11は、本実施形態における端末装置10の動作を示すフローチャートである。
図11に示すように、端末装置10のマイクロフォン11、12が音声を取得すると、各マイクロフォン11、12から取得音声に応じた電気信号(音声信号)が第1増幅器13および第2増幅器14へ送られる(ステップ101)。第1増幅器13および第2増幅器14は、マイクロフォン11、12からの音声信号を取得すると、音声信号を増幅して音声解析部15へ送る(ステップ102)。
音声解析部15は、第1増幅器13および第2増幅器14で増幅された音声信号を音声情報取得部151にて取得する(ステップ103)。
次に音声解析部15の自他識別部152は、図5〜図6で説明した方法により、マイクロフォン11、12が取得した音声の音圧比から、この音声が装着者の発話音声であるか他者の発話音声であるかを識別する(ステップ104)。
次に音声解析部15の位相差導出部153は、図7に示したような位相差スペクトルを求める(ステップ105)。
そして取得された音声が、ステップ104で装着者の発話音声であると識別されていた場合(ステップ106でYes)、音声解析部15の散布度導出部155は、位相差導出部153により導出された位相差スペクトルにおける位相差のばらつきの程度である標準偏差を導出する(ステップ107)。
さらに音声解析部15の距離導出部156は、ステップ107で導出された標準偏差を基に補正式を決定する(ステップ108)。
一方、取得された音声が、ステップ104で他者の発話音声であると識別されていた場合(ステップ106でNo)、音声解析部15の角度導出部154は、位相差スペクトルにおいて周波数と位相差との関係を表わす直線の傾きを求め、この傾きから装着者と他者とがなす角度αを導出する(ステップ109)。
さらに散布度導出部155は、位相差導出部153により導出された位相差スペクトルにおける位相差のばらつきの程度である標準偏差を導出する(ステップ110)。
次に距離導出部156は、ステップ108で決定された補正式を使用して、ステップ110で導出された標準偏差に対し補正を行なう(ステップ111)。なおこのとき図10(b)で説明したように、角度αによる標準偏差の影響を考慮し、さらに補正を行なってもよい。
そして距離導出部156は、補正後の標準偏差を使用して装着者と他者との間の距離Lを導出する(ステップ112)。
さらに音声解析部15の位置決定部157は、導出された距離Lおよび角度αから他者の位置を決定する(ステップ113)。
この後、音声解析部15は、データ送信部16を介して、ステップ104〜ステップ113の処理で得られた情報を解析結果としてホスト装置20へ送信する(ステップ114)。この解析結果としては、例えは、発話の有無、装着者の情報(端末ID)、マイクロフォン11、12により取得された音声が装着者の発話音声であるか装着者以外の他者の発話音声であるかを識別した情報である自他識別情報、ステップ113で決定した他者の位置等である。またこのとき、発話者毎(装着者自身または他者)の発話時間の長さや平均音圧の利得の値、その他の付加情報を解析結果と共にホスト装置20へ送信させても良い。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態の詳細な構成及び動作について説明する。
<システム構成例>
図12は、第2の実施の形態における音声解析システムの構成例を示す図である。また図13は、第2の実施の形態における端末装置10の構成例を示す図である。
図12に示した音声解析システム1は、図1に示した音声解析システム1に対し、第3マイクロフォン18と、第3増幅器19とをさらに備える点で異なる。
図13に示すように、第3マイクロフォン18は、第2マイクロフォン12と同様に装着者の口(発声部位)に近い位置に配置される。また第1マイクロフォン11と第2マイクロフォン12と同様に提げ紐40の内部に収納される。ただし、第3マイクロフォン18は、第2マイクロフォン12に対し、装着者の口(発声部位)を挟み反対側に配置される。つまり第2マイクロフォン12と第3マイクロフォン18は、装着者の口(発声部位)に対し対称関係にある。
第3増幅器19は、第1増幅器13、第2増幅器14と同様の機能を有し、第3マイクロフォン18が取得音声に応じて出力する電気信号(音声信号)を増幅する。
<角度βの導出>
本実施の形態の音声解析システム1においては、第2マイクロフォン12および第3マイクロフォン18により装着者や他者の発話音声を取得する。そして第1の実施の形態で説明した方法により装着者の方向を表わす角度βをさらに求める。
そして第1マイクロフォン11および第2マイクロフォンに対する装着者の方向を表わす角度αと、第2マイクロフォン12および第3マイクロフォン18に対する装着者の方向を表わす角度βを使用して、他者の位置を求める。これにより他者の位置をより精度良く求めることができる。
また装着者と他者とは、通常大体同じ高さに位置することが多い。そのため装着者に対し他者の位置を求めるのに使用する角度は、上から見た場合の装着者と他者とがなす角度(水平面における角度)を使用する方が好都合である場合が多い。そのため角度αより角度βを使用する方が、より好ましいということも言える。
<距離の導出>
なお第2マイクロフォン12および第3マイクロフォン18を使用して装着者と他者との間の距離を求めることも可能である。ただし以下の理由により、第1の実施の形態のように第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12を使用して装着者と他者との間の距離Lを求めることがより好ましい。
図14(a)〜(b)は、第2マイクロフォン12および第3マイクロフォン18を使用した場合の角度β、装着者と他者との間の距離、標準偏差の間の関係を説明した図である。また図15は、(a)〜(b)は、第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12を使用した場合の角度α、装着者と他者との間の距離、標準偏差の間の関係を説明した図である。なお図15(a)〜(b)は、図10(a)〜(b)の図と同様の趣旨を有する図であるが、双方は測定環境が異なるため、異なる結果となっている。
ここで、図14(b)と図15(b)を比較すると、角度による標準偏差の依存性が図15(b)の方が少ないことがわかる。つまり角度が変化しても距離と標準偏差との間の関係は、あまり変化しない。
そのため第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12を使用した場合、角度αによる補正を行なう必要性が低くなる。一方、第2マイクロフォン12および第3マイクロフォン18を使用した場合は、角度βによる補正を行なう必要性が高い。そのため角度βにより、補正式を複数用意する必要があり、装着者と他者との間の距離の導出がより複雑になる。
この違いが生ずるのは、装着者や他者が置かれる部屋における反射音の影響によるものと考えられる。つまり第2マイクロフォン12および第3マイクロフォン18のように左右に配置されたマイクロフォンを使用した場合は、装着者や他者の左右にある壁に反射する反射音が到達する時間が、角度βが変化すると変化する。そのため壁に反射する反射音の影響により、角度βに対して標準偏差が変化しやすい。一方、第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12のように上下に配置されたマイクロフォンを使用した場合は、装着者や他者の左右にある壁に反射する反射音が到達する時間は、角度βの変化にかかわらず、ほぼ同時となる。そのため壁に反射する反射音の影響が受けにくい。なお第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12のように上下に配置されたマイクロフォンを使用した場合でも、部屋の天井や床による反射音の影響は、受けうると考えられる。ただし装着者や他者と天井および床との距離は、ほぼ一定である。一方、装着者や他者と部屋の壁との距離は様々な距離となる。そのためこの両者を比較した場合、反射音の影響をより受けやすいのは、マイクロフォンを上下に配置する場合より左右に配置する方である。よって、第1マイクロフォン11および第2マイクロフォン12を使用した場合、距離と標準偏差との間の関係の角度依存性は、それほど大きくならないと考えられる。
以上の事項をまとめると、図13に示した端末装置10では、上下方向に予め定められた距離にて離れて配置されたマイクロフォン11、12により取得された音声に関する情報を基に装着者と他者との距離Lを導出することが好ましい。
一方、左右方向に予め定められた距離にて離れて配置されたマイクロフォン12、18により取得された音声に関する情報を基に装着者と他者とがなす角度βを導出し、この角度βおよび距離Lを用いて装着者に対する他者の位置を求めることが好ましい。また前述した角度αを併用すると、装着者に対する他者の位置を求める際の精度がより向上する。
なお上述した例では、装着者に対する他者の位置を決定する処理を端末装置10で行なっていたが、これに限られるものではなく、ホスト装置20の方で行なってもよい。この形態における音声解析システム1としては、図1のものに対し、音声解析部15で行なっていた各処理のうち音声情報取得部151が行なっていた処理は、ホスト装置20のデータ受信部21が行なう。また自他識別部152、位相差導出部153、角度導出部154、散布度導出部155、距離導出部156、位置決定部157が行なっていた機能は、例えば、ホスト装置20のデータ解析部23で行なう。この場合ホスト装置20は、本実施の形態の音声解析装置の一例であると捉えることができる。なお音声情報取得部151、自他識別部152、位相差導出部153、角度導出部154、散布度導出部155、距離導出部156、位置決定部157を、端末装置10およびホスト装置20の一方のみに配置するのではなく、それぞれに振り分けて配置してもよい。
<プログラムの説明>
なお図10で説明を行った本実施形態における端末装置10やホスト装置20が行なう処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、端末装置10やホスト装置20に設けられた制御用コンピュータ内部の図示しないCPUが、端末装置10やホスト装置20の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。
よって以上説明を行った端末装置10やホスト装置20が行なう処理は、コンピュータに、音声を取得し装着者の発話音声と装着者以外の他者の発話音声とを識別するためのマイクロフォンにより取得された音声の、音声に関する情報を取得する機能と、複数のマイクロフォンにより取得された音声について周波数と位相差との関係を求める機能と、導出された位相差のばらつきの程度である散布度を導出する機能と、音声が他者の発話音声であると識別された場合に導出された散布度である第1の散布度と、音声が装着者の発話音声であると識別された場合に導出された散布度である第2の散布度と、を使用して、装着者と他者との間の距離を導出する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることもできる。
1…音声解析システム、10…端末装置、15…音声解析部、20…ホスト装置、21…データ受信部、23…データ解析部、30…装置本体、151…音声情報取得部、152…自他識別部、153…位相差導出部、154…角度導出部、155…散布度導出部、156…距離導出部

Claims (6)

  1. 音声を取得し装着者の発話音声と装着者以外の他者の発話音声とを識別するための音声取得手段により取得された音声の、当該音声に関する情報を取得する音声情報取得部と、
    複数の前記音声取得手段により取得された前記音声について周波数と位相差との関係を求める位相差導出部と、
    前記位相差導出部により導出された前記位相差のばらつきの程度である散布度を導出する散布度導出部と、
    前記音声が他者の発話音声であると識別された場合に前記散布度導出部により導出された散布度である第1の散布度と、前記音声が前記装着者の発話音声であると識別された場合に当該散布度導出部により導出された散布度である第2の散布度と、を使用して、前記装着者と他者との間の距離を導出する距離導出部と、
    を備えたことを特徴とする音声解析装置。
  2. 前記距離導出部は、前記第1の散布度を前記第2の散布度を使用して補正し、補正後の当該第1の散布度を使用して前記装着者と他者との間の距離を導出することを特徴とする請求項1に記載の音声解析装置。
  3. 前記距離導出部は、上下方向に予め定められた距離にて離れて配置された前記音声取得手段により取得された音声に関する情報を基に前記装着者と他者との間の距離を導出することを特徴とする請求項1または2に記載の音声解析装置。
  4. 左右方向に予め定められた距離にて離れて配置された前記音声取得手段により取得された音声に関する情報を基に当該音声取得手段に対する他者の方向を表す角度を導出する角度導出部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の音声解析装置。
  5. 音声を取得する複数の音声取得手段と、
    前記音声取得手段が取得した音声が、装着者の発話音声であるか装着者以外の他者の発話音声であるかを識別する自他識別部と、
    複数の前記音声取得手段により取得された前記音声について周波数と位相差との関係を求める位相差導出部と、
    前記位相差導出部により導出された前記位相差のばらつきの程度である散布度を導出する散布度導出部と、
    前記音声が他者の発話音声であると識別された場合に前記散布度導出部により導出された散布度である第1の散布度と、前記音声が前記装着者の発話音声であると識別された場合に当該散布度導出部により導出された散布度である第2の散布度と、を使用して、前記装着者と他者との間の距離を導出する距離導出部と、
    を備えたことを特徴とする音声解析システム。
  6. コンピュータに、
    音声を取得し装着者の発話音声と装着者以外の他者の発話音声とを識別するための音声取得手段により取得された音声の、当該音声に関する情報を取得する機能と、
    複数の前記音声取得手段により取得された前記音声について周波数と位相差との関係を求める機能と、
    導出された前記位相差のばらつきの程度である散布度を導出する機能と、
    前記音声が他者の発話音声であると識別された場合に導出された散布度である第1の散布度と、前記音声が前記装着者の発話音声であると識別された場合に導出された散布度である第2の散布度と、を使用して、前記装着者と他者との間の距離を導出する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2012226350A 2012-10-11 2012-10-11 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP6003510B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226350A JP6003510B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
US13/909,520 US9177556B2 (en) 2012-10-11 2013-06-04 Sound analysis apparatus for detecting sound sources

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012226350A JP6003510B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014077736A JP2014077736A (ja) 2014-05-01
JP6003510B2 true JP6003510B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=50476178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012226350A Expired - Fee Related JP6003510B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9177556B2 (ja)
JP (1) JP6003510B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772448B2 (ja) * 2011-09-27 2015-09-02 富士ゼロックス株式会社 音声解析システムおよび音声解析装置
US10438577B2 (en) 2015-10-16 2019-10-08 Sony Corporation Information processing device and information processing system
JP2018159759A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社東芝 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JP6646001B2 (ja) * 2017-03-22 2020-02-14 株式会社東芝 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JP7010136B2 (ja) * 2018-05-11 2022-01-26 富士通株式会社 発声方向判定プログラム、発声方向判定方法、及び、発声方向判定装置
US11393478B2 (en) * 2018-12-12 2022-07-19 Sonos, Inc. User specific context switching
CN109696234B (zh) * 2018-12-27 2020-11-17 国家深海基地管理中心 一种发射点与接收点之间水平距离的确定方法及***
CN111276155B (zh) * 2019-12-20 2023-05-30 上海明略人工智能(集团)有限公司 语音分离方法、装置及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200170C2 (de) * 1992-01-07 1994-11-03 Rheinmetall Gmbh Verfahren und akustischer Sensor zum Bestimmen der Entfernung eines schallerzeugenden Zieles
JP2003337164A (ja) * 2002-03-13 2003-11-28 Univ Nihon 音到来方向検出方法及びその装置、音による空間監視方法及びその装置、並びに、音による複数物***置検出方法及びその装置
AU2004320207A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Huonlabs Pty Ltd Audio apparatus and method
JP2007172423A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 発話状態検出装置および方法
JP4854533B2 (ja) * 2007-01-30 2012-01-18 富士通株式会社 音響判定方法、音響判定装置及びコンピュータプログラム
WO2009001533A1 (ja) * 2007-06-22 2008-12-31 Panasonic Corporation 無線通信基地局装置、無線通信移動局装置およびarqにおける応答信号のスクランブリング方法
JP4872871B2 (ja) * 2007-09-27 2012-02-08 ソニー株式会社 音源方向検出装置、音源方向検出方法及び音源方向検出カメラ
JP5129024B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-23 株式会社船井電機新応用技術研究所 音声入力装置及び音声会議システム
DE102008029352A1 (de) * 2008-06-20 2009-12-31 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zum Lokalisieren einer Schallquelle
JP5334037B2 (ja) * 2008-07-11 2013-11-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 音源の位置検出方法及びシステム
JP5206234B2 (ja) * 2008-08-27 2013-06-12 富士通株式会社 雑音抑圧装置、携帯電話機、雑音抑圧方法及びコンピュータプログラム
JP5493611B2 (ja) * 2009-09-09 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2011086419A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-21 Nokia Corporation Collaborative location/orientation estimation
US9146295B2 (en) * 2012-05-24 2015-09-29 The Boeing Company Acoustic ranging system using atmospheric dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014077736A (ja) 2014-05-01
US20140108011A1 (en) 2014-04-17
US9177556B2 (en) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003510B2 (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP6003472B2 (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP6031761B2 (ja) 音声解析装置および音声解析システム
JP5772447B2 (ja) 音声解析装置
US20050071158A1 (en) Apparatus and method for detecting user speech
JP5867066B2 (ja) 音声解析装置
JP2013135325A (ja) 音声解析装置
US8983843B2 (en) Motion analyzer having voice acquisition unit, voice acquisition apparatus, motion analysis system having voice acquisition unit, and motion analysis method with voice acquisition
JP6476938B2 (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP6160042B2 (ja) 位置特定システム
JP6007487B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP5862318B2 (ja) 音解析装置、音解析システムおよびプログラム
JP6191747B2 (ja) 音声解析装置および音声解析システム
JP6031767B2 (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP2013140534A (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP2013164468A (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP6051996B2 (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP2013072978A (ja) 音声解析装置および音声解析システム
JP5929810B2 (ja) 音声解析システム、音声端末装置およびプログラム
JP6369022B2 (ja) 信号解析装置、信号解析システムおよびプログラム
JP6056544B2 (ja) 音声解析装置、信号解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP5948969B2 (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP2014048618A (ja) 音声解析装置、音声解析システムおよびプログラム
JP2014050048A (ja) 音声解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees