JP6000886B2 - 嫌気性処理装置 - Google Patents

嫌気性処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6000886B2
JP6000886B2 JP2013068598A JP2013068598A JP6000886B2 JP 6000886 B2 JP6000886 B2 JP 6000886B2 JP 2013068598 A JP2013068598 A JP 2013068598A JP 2013068598 A JP2013068598 A JP 2013068598A JP 6000886 B2 JP6000886 B2 JP 6000886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
anaerobic treatment
organic
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188486A (ja
Inventor
美子 宍戸
美子 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013068598A priority Critical patent/JP6000886B2/ja
Publication of JP2014188486A publication Critical patent/JP2014188486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000886B2 publication Critical patent/JP6000886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、嫌気性処理装置に関する。
従来、有機成分を含む被処理液の処理装置として、嫌気性微生物が自己凝集して微粒子化したグラニュール状の嫌気性汚泥を有するUASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket:上向流嫌気性汚泥床)処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この処理装置は、槽内の下部にグラニュール汚泥によるグラニュール汚泥床を保持し、被処理液を槽内の下部から導入することで、被処理液をグラニュール汚泥に接触させながら上向きに流動させ、当該被処理液の有機成分をグラニュール汚泥により分解するというものである。
特開平9−1178号公報
ここで、上記嫌気性処理装置にあっては、汚泥床底部のグラニュール汚泥は、被処理液の有機成分と十分に接触し、その活性は維持されるが、有機成分は汚泥床底部で反応して分解していくため、汚泥床上部に向かうに従い、有機成分の濃度が低下してグラニュール汚泥は貧栄養状態となり、その結果、汚泥床上部では微生物の活性が低下し、一部の微生物は死滅してしまう。このため、グラニュール汚泥全体の活性を維持することが望まれている。
また、このようにグラニュール汚泥床の上部の微生物の活性が低下すると、汚泥床の密度の低下や脆弱化を招来し、下部のグラニュール汚泥から発生したバイオガスや通水等の上昇に伴い、グラニュール汚泥床の崩壊や上部のグラニュール汚泥の後段への流出が起こり、処理水のSS濃度が高くなる場合がある。
本発明は、このような課題を解決するために成されたものであり、グラニュール汚泥全体の活性を維持できると共に、処理水のSS濃度を低減できる嫌気性処理装置を提供することを目的とする。
本発明による嫌気性処理装置は、槽内の下部にグラニュール汚泥によるグラニュール汚泥床を備え、有機成分を含む被処理液を槽内の下部から導入し、当該被処理液をグラニュール汚泥に接触させながら上向きに流動させることで嫌気性処理する嫌気性処理装置において、グラニュール汚泥床の上部の汚泥を回収し槽内の下部に投入する回収投入手段を備えることを特徴としている。
このような嫌気性処理装置によれば、槽内の下部に形成されたグラニュール汚泥によるグラニュール汚泥床に対して、有機成分を含む被処理液が槽の下部から槽内に上向流で導入され、有機成分はグラニュール汚泥により分解される。ここで、汚泥床上部の汚泥は、回収投入手段により、回収され槽内の下部に投入されるため、汚泥床上部の微生物の死骸や活性の低い微生物が後段へ流出することが防止され、処理水のSS濃度を低減できると共に、槽内の下部に投入される死骸(有機物)がグラニュール汚泥床の微生物のえさとなり、グラニュール汚泥全体の活性を維持できる。
ここで、回収投入手段は、回収した汚泥を槽内の下部に投入する前に可溶化する可溶化手段を有していると、えさとなる死骸は可溶化により槽内の微生物に食べやすくされると共に、活性の低い微生物も可溶化により槽内の微生物の食べやすいえさとされ、その結果、グラニュール汚泥全体の活性を一層維持できると共に処理水のSS濃度を一層低減できる。
また、回収投入手段は、可溶化手段で可溶化された汚泥を槽内の下部に投入する前に有機酸化する酸生成槽を有していると、有機酸が槽内の下部に投入されるため、例えばメタン発酵等の嫌気性処理を効率良く行うことができる。
ここで、槽内からの処理水のSS濃度を検出するSS濃度検出手段を含んでいるのが好ましい。このような構成を採用した場合、SS濃度検出手段により検出された処理水のSS濃度が所定のSS濃度を越えたら、グラニュール汚泥床の崩壊や上部のグラニュール汚泥の後段への流出が起きていると判断して、回収投入手段の駆動を制御し、汚泥床上部の汚泥を回収し槽内の下部に投入することができる。その結果、グラニュール汚泥全体の活性を維持できると共に処理水のSS濃度を低減できる。
また、有機成分を含む被処理液は、原水となる有機性排水であり、有機性排水の有機物濃度を検出する有機物濃度検出手段を含んでいるのが好ましい。このような構成を採用した場合、有機物濃度検出手段により検出された有機性排水の有機物濃度が所定の有機物濃度に満たない場合には、有機物濃度が低い低濃度排水でありこのままだと汚泥床上部の微生物の死骸や活性の低い微生物が増えると判断して、回収投入手段の駆動を制御し、汚泥床上部の汚泥を回収し槽内の下部に投入することができる。その結果、グラニュール汚泥全体の活性を維持できると共に処理水のSS濃度を低減できる。
このように本発明によれば、処理水のSS濃度を低減できると共に、グラニュール汚泥全体の活性を維持できる嫌気性処理装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る嫌気性処理装置を示す概略構成図である。 図1中の制御手段の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明による嫌気性処理装置の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る嫌気性処理装置を示す概略構成図、図2は、図1中の制御手段の処理手順を示すフローチャートである。
図1に示すように、嫌気性処理装置100は、有機性排水を嫌気性処理するものであり、嫌気性処理槽(メタン発酵槽)1を主体として備えると共に、この嫌気性処理槽1の前段に酸生成槽2を備える。
酸生成槽2は、原水である有機性排水を嫌気性処理槽1に導入するためのラインL1の途中に設けられ、有機性排水をメタン発酵に適した被処理液とすべく有機酸化するものである。ラインL1は、酸生成槽2より下流位置に、酸生成槽2の被処理液を嫌気性処理槽1に圧送するためのポンプ3を有する。
嫌気性処理槽1は、ラインL1からの被処理液を槽1内の下部から導入管4を通して導入し嫌気性処理を行うものであり、ここでは、前述したUASBタイプの槽とされている。槽1は、ここでは、円筒の上下端が閉じられた形状とされ、槽1内の下部に、グラニュール状の微生物汚泥によるグラニュール汚泥床Gが形成される。
槽1内のグラニュール汚泥床Gより上方には、槽1内での嫌気性処理(メタン発酵処理)により発生したメタンを含むバイオガス、グラニュール汚泥、処理水を分離するための三相分離部5が設けられる。
槽1の上部には、三相分離部5で分離された処理水を後段に排出するためのラインL2が接続されると共に、処理水の一部を、酸生成槽2に返送するためのラインL3が接続される。
特に、本実施形態においては、槽1内のグラニュール汚泥床Gの上部の汚泥を回収し槽1内の下部に投入する回収投入手段6が設けられている。
回収投入手段6は、グラニュール汚泥床Gの上部の汚泥を回収するためのラインL4と、ラインL4に接続され回収した汚泥を槽1内の下部に投入するためのラインL5と、を備える。
ラインL4は、その上流側に、槽1内に進入しグラニュール汚泥床Gの上部の汚泥を排出するための排出管7を有すると共に、ラインL4の槽1外に、排出管7を通してグラニュール汚泥床Gの上部の汚泥を下流側に圧送するためのポンプ8を有する。ラインL4の下流端は、ここでは、上記ラインL1の酸生成槽2より上流位置に合流する構成とされ、従って、ラインL4に接続され回収した汚泥を槽1内の下部に投入するためのラインL5は、ここでは、ラインL1の下流側と共通とされる。
また、ラインL4のポンプ8より下流側には、可溶化装置(可溶化手段)9が設けられる。この可溶化装置9は、回収した汚泥を例えばアルカリ処理等により可溶化するものである。
斯くの如く、本実施形態の回収投入手段6は、ポンプ8を有するラインL4、可溶化装置9、酸生成槽2、ポンプ3を有するラインL5を有する構成とされている。
また、本実施形態の嫌気性処理装置100にあっては、後段へ処理水を排出するラインL2に、処理水のSS濃度を検出するSS濃度検出センサ(SS濃度検出手段)10が配設されると共に、有機性排水を導入するラインL1に、有機性排水の有機物濃度を検出する有機物濃度検出センサ(有機物濃度検出手段)11が配設される。
さらに、本実施形態の嫌気性処理装置100は、上記SS濃度検出センサ10及び有機物濃度検出センサ11の各出力に基づいて、回収投入手段6を構成するポンプ8の駆動を制御する制御手段(CPU)12を備えると共に、後述の閾値T1,T2等の情報を記憶するRAM及び制御手段12の処理手順をプログラムの形で格納するROMを備えている。
このような構成を有する嫌気性処理装置100によれば、有機性排水が酸生成槽2に導入されると、有機性排水中の有機成分が酸生成槽2内に収容された酸生成菌により分解され、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の低級脂肪酸が生成する。この低級脂肪酸を含む被処理液は、槽1内の下部から導入され、槽1内を上方に流動し、被処理液とグラニュール汚泥とが効率良く向流接触する。これにより、被処理液に含まれる低級脂肪酸が微生物により分解され、メタンを含むバイオガスが発生する。バイオガスは、三相分離部5で分離されて槽1の上部から回収され、処理水はラインL2を通して後段に排出され、処理水の一部は、酸生成菌の流出回避及び酸生成槽2内の有機性排水の希釈の観点から、ラインL3を通して酸生成槽2へ返送される。
そして、上記運転に並行して、制御手段12による以下の処理手順が実行される。この処理手順について、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、ステップ1(S1)において、処理水のSS濃度と閾値T1を比較し、SS濃度≧T1の場合には、グラニュール汚泥床Gの上部の微生物の死骸や活性の低い微生物に起因して、グラニュールの崩壊やグラニュール汚泥の後段への流出が起きていると判断して、ステップ2に進み、ステップ2において、ポンプ8を駆動しグラニュール汚泥床Gの上部の汚泥、すなわち微生物の死骸や活性の低い微生物を回収する。
回収したグラニュール汚泥は、可溶化装置9で可溶化され有機性排水に供給されることで、有機性排水の有機物濃度が高められる。この有機物濃度が高められた有機性排水は酸生成槽2に導入され、嫌気性処理を促進する低級脂肪酸とされて槽1の下部に導入される。すなわち、有機性排水中のえさに加えて、グラニュール汚泥床Gの上部の汚泥をえさとして槽1内の下部に投入する。
一方、ステップ1において、SS濃度<T1の場合には、槽1内のグラニュールの崩壊やグラニュール汚泥の後段への流出が起こっていないと判断してステップ3に進み、ステップ3において、有機性排水の有機物濃度と閾値T2を比較し、有機物濃度<T2の場合には、有機物濃度が低い低濃度排水でありこのままだと汚泥床Gの上部の微生物の死骸や活性の低い微生物が増えると判断して、ステップ2に進み、ステップ2において、回収投入手段6による前述したグラニュール汚泥床Gの上部の汚泥回収を行って有機性排水の有機物濃度を高め、有機性排水中のえさに加えて、グラニュール汚泥床Gの上部の汚泥をえさとして槽1内の下部に投入する。
一方、ステップ3において、有機物濃度≧T2の場合には、有機性排水の有機物濃度は高く槽1内のグラニュール汚泥全体の活性を維持できるとしてフローを終了する。
このように、本実施形態においては、グラニュール汚泥床Gの上部の汚泥は、回収投入手段6により、回収され槽1内の下部に投入されるため、グラニュール汚泥床Gの上部の微生物の死骸や活性の低い微生物が後段へ流出することが防止され、処理水のSS濃度を低減できると共に、槽1内の下部に投入される有機物(有機成分)がグラニュール汚泥床Gの微生物のえさとなり、グラニュール汚泥全体の活性を維持できる。
また、回収投入手段6は、回収した汚泥を槽1内の下部に投入する前に可溶化する可溶化装置9を有しているため、微生物の死骸は可溶化により槽1内の微生物に食べやすくされると共に、活性の低い微生物も可溶化により槽1内の微生物の食べやすいえさとされ、その結果、グラニュール汚泥全体の活性を一層維持できると共に処理水のSS濃度を一層低減できる。
また、回収投入手段6は、可溶化装置9で可溶化された汚泥を槽1内の下部に投入する前に有機酸化する酸生成槽2を有しているため、有機酸が槽1内の下部に投入されることとなり、嫌気性処理を効率良く行うことができる。
なお、ここでは、特に好ましいとして、可溶化装置9、酸生成槽2を備えているが、可溶化装置9及び酸生成槽2はなくても良い。この場合には、グラニュール汚泥床Gの上部の汚泥の回収により、グラニュール汚泥床Gの上部の微生物の死骸や活性の低い微生物の後段への流出が防止され、処理水のSS濃度を低減できるのは、前述したのと同様であり、また、回収された死骸や活性の低い微生物が槽1内の下部に投入されることから、有機物である死骸が槽1内の微生物のえさ(可溶化していないえさ)となり、これでもグラニュール汚泥全体の活性を維持できる。
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、特に好ましいとして、可溶化装置9を設けているが、可溶化装置9を、グラニュール汚泥を例えばミル等で粉砕する粉砕手段に代えることもできる。このような粉砕手段を用いることにより、微生物の死骸が食べやすくされる。
また、上記実施形態においては、ステップ1及びステップ2の両方の判定を行うようにしているが、何れか一方の判定のみでも良い。
また、上記実施形態においては、制御手段12により自動制御するようにしているが、人手が介在してポンプ8等の駆動を制御するようにしても良い。
また、上記実施形態においては、嫌気性処理装置100を、UASBタイプの嫌気性処理装置としているが、グラニュール汚泥床Gの粒状化をさらに促進させて膨張させることにより有機成分を含む被処理液との接触効率を向上するようにしたEGSB(Expanded Granular Sludge Bed:膨張粒状汚泥床)処理装置に対しても勿論適用可能であり、要は、槽1内の下部にグラニュール汚泥床Gを備え、有機成分を含む被処理液を槽1内の下部から導入し、当該被処理液をグラニュール汚泥に接触させながら上向きに流動させることで嫌気性処理する嫌気性処理装置に対して適用できる。
1…嫌気性処理槽、2…酸生成槽、6…回収投入手段、9…可溶化装置(可溶化手段)、10…SS濃度検出センサ(SS濃度検出手段)、11…有機物濃度検出センサ(有機物濃度検出手段)100…嫌気性処理装置、G…グラニュール汚泥床。

Claims (5)

  1. 槽内の下部にグラニュール汚泥によるグラニュール汚泥床を備え、有機成分を含む被処理液を前記槽内の下部から導入し、当該被処理液を前記グラニュール汚泥に接触させながら上向きに流動させることで嫌気性処理する嫌気性処理装置において、
    前記グラニュール汚泥床の上部の汚泥を回収し前記槽内の下部に投入する回収投入手段を備え
    前記回収投入手段は、回収した汚泥を前記槽内の下部に投入する前に可溶化する可溶化手段を有することを特徴とする嫌気性処理装置。
  2. 前記可溶化手段は、前記回収投入手段によって回収された汚泥を、前記グラニュール汚泥床の微生物の食べやすいえさとなるように可溶化することを特徴とする請求項1記載の嫌気性処理装置。
  3. 前記回収投入手段は、前記可溶化手段で可溶化された汚泥を前記槽内の下部に投入する前に有機酸化する酸生成槽を有することを特徴とする請求項2記載の嫌気性処理装置。
  4. 前記槽内からの処理水のSS濃度を検出するSS濃度検出手段を含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の嫌気性処理装置。
  5. 前記有機成分を含む被処理液は、原水となる有機性排水であり、
    前記有機性排水の有機物濃度を検出する有機物濃度検出手段を含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の嫌気性処理装置。
JP2013068598A 2013-03-28 2013-03-28 嫌気性処理装置 Active JP6000886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068598A JP6000886B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 嫌気性処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068598A JP6000886B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 嫌気性処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188486A JP2014188486A (ja) 2014-10-06
JP6000886B2 true JP6000886B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51835372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068598A Active JP6000886B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 嫌気性処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000886B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123691A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Japan Organo Co Ltd 上向流スラツジブランケツト法及び装置
JP2884971B2 (ja) * 1992-12-17 1999-04-19 栗田工業株式会社 嫌気性処理方法および装置
JP3175480B2 (ja) * 1994-06-14 2001-06-11 栗田工業株式会社 嫌気性処理装置
JPH08173993A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Meidensha Corp 嫌気性処理の制御方法
JPH09220592A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JP4468771B2 (ja) * 2004-09-01 2010-05-26 住友重機械エンバイロメント株式会社 有機性廃水の処理装置
JP4687600B2 (ja) * 2006-07-31 2011-05-25 株式会社Ihi メタン発酵装置
JP2008086862A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Paper Industries Co Ltd 嫌気性処理方法及び装置
JP4661882B2 (ja) * 2008-01-29 2011-03-30 株式会社Ihi 嫌気性廃水処理装置
DE102009037953A1 (de) * 2009-08-18 2011-03-03 Voith Patent Gmbh Reaktor
JP2012000556A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 嫌気性処理方法及び嫌気性処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014188486A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101066124B1 (ko) 고농도 유기성폐기물로부터 바이오 가스 생산을 위한 건식-습식 직렬 혐기 소화장치 및 방법
AU2019208276B1 (en) A circulating water purification system for aquaculture breeding
CN104386883B (zh) 一种垃圾渗滤液零浓缩液深度处理***及方法
CN104591498B (zh) 一种餐厨污水处理工艺
CN104370344B (zh) 一种垃圾渗滤液深度处理方法及深度处理***
JP6000886B2 (ja) 嫌気性処理装置
JP4542764B2 (ja) 有機性廃水の処理装置
Wallace et al. Anaerobic membrane bioreactors and the influence of space velocity and biomass concentration on methane production for liquid dairy manure
JP4917507B2 (ja) 生ゴミ等の有機性廃棄物からメタンガスを生成するメタンガス生成システム
JP4409928B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101362118B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 유기산 및 바이오 가스의 생성장치
JP3977174B2 (ja) 余剰汚泥の発生量を低減する汚泥処理方法及び装置
JP4339775B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2009248042A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及び該システム
CN102674503B (zh) 超声波破乳耦合超临界水氧化处理洗羊毛废水的方法
JP2017148777A (ja) メタン発酵方法および装置
JP2005254199A (ja) 排水処理方法及び装置
JP4365617B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2002086196A (ja) 排水処理方法および装置
JP2002035779A (ja) 汚泥の減容化処理システム及び処理装置
JP2008229550A (ja) 有機性廃棄物の可溶化方法、及び有機性廃棄物の可溶化装置
JP4693337B2 (ja) 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP6053427B2 (ja) メタン発酵装置およびその運転方法
CN204265562U (zh) 一种垃圾渗滤液深度处理***
CN112978839B (zh) 一种智能启停节能型泡沫分离机及分离方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150