JP4542764B2 - 有機性廃水の処理装置 - Google Patents

有機性廃水の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4542764B2
JP4542764B2 JP2003362228A JP2003362228A JP4542764B2 JP 4542764 B2 JP4542764 B2 JP 4542764B2 JP 2003362228 A JP2003362228 A JP 2003362228A JP 2003362228 A JP2003362228 A JP 2003362228A JP 4542764 B2 JP4542764 B2 JP 4542764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
anaerobic
solid
organic
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003362228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005125203A (ja
Inventor
治之 知久
文夫 小浜
繁 則武
幸代 増島
和男 上地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd, Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2003362228A priority Critical patent/JP4542764B2/ja
Publication of JP2005125203A publication Critical patent/JP2005125203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542764B2 publication Critical patent/JP4542764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、ビール製造工場からの廃水のような、有機性固形物を含有する廃水(以下「有機性廃水」という)を処理する装置に関する。
下水、し尿、ビール製造、食品及び畜産等の分野で廃棄される有機性廃水の処理においては、近年、省エネルギー型である嫌気性処理、特に嫌気性微生物を自己固定化したグラニュール(例えばグラニュールメタン菌)を利用するUASB式(Upflow Anaerobic Sludge Blanket:上向流嫌気性汚泥床式)或いはEGAB式(Expanded Granular Sludge Blanket:膨張粒状スラッジブランケット式)の嫌気性処理を行った後、標準活性汚泥法を代表とする好気性処理を行い、河川放流が可能な高度な水質性状まで廃水を処理する方法が普及している。
しかし、この方法では、好気性処理での空気の曝気動力費が大きいこと、また余剰汚泥も多くなるという問題がある。
この問題を改善するための方法としては、UASB式嫌気性処理をシリーズ(直列)で連結して処理する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、2つのUASB式処理槽を連結し、第1段目の処理槽で処理した後、再度、第2段目の処理槽で処理するという嫌気2段処理のため、処理性能が嫌気1段処理に比べて良好であり、また第2段目を好気処理する方法に比べて汚泥発生量が少ないという利点を有している。
特開2001−9494号公報
しかしながら、上述したような嫌気性処理槽を2段に配した従来の処理手段でも、処理されるべき廃水中に有機性の固形物が多く含まれる場合は、固形物が消化されず、要求される処理性状を得ることはできないという問題点があった。すなわち、有機性固形物に対する嫌気性処理が不十分或いは全く処理されず、処理が完了した処理水中に比較的多くの有機物固形物が残存してしまうことがある。この有機性固形物は、廃水規制物質である化学的酸素要求量(COD)の多い物質、いわゆるCOD物質であり、河川等への直接放流のための規制値を越えることができない事態も考えられる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、有機性固形物を多く含む廃水であっても、高度に処理することのできる処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、有機性固形物を含有する有機性廃水を嫌気性処理するための処理装置において、酸発酵反応を行う通性嫌気性微生物を液相内に保持し、有機性廃水中の有機性成分を有機酸に分解することができる酸生成槽と、酸生成槽から流出された有機性廃水を、グラニュールを用いた嫌気性処理する嫌気性処理槽と、嫌気性処理槽により処理され流出された有機性廃水を固液分離する固液分離装置と、固液分離装置で分離された汚泥を、固液分離装置の上流側の嫌気性処理槽に戻すラインとを添えることを特徴としている。
この構成においては、嫌気性処理部において処理された有機性廃水中に残存している有機性固形物(懸濁物質も含む)は凝集沈殿槽等の固液分離装置により液体分と固体分(汚泥)とに分離されるので、液体分は性状の極めて良好な処理水として取り出される。
また、本発明による処理装置は、固液分離装置で分離された汚泥を固液分離装置の上流側の嫌気性処理部に戻すラインを更に備えている。汚泥中には、嫌気性処理部で用いられた嫌気性微生物が含まれており、これを嫌気性処理部に戻して再利用するためである。
前記の返送用のラインには、別個の嫌気性処理槽を介設することが好ましい。これにより、固液分離装置から送られてくる汚泥を更に嫌気性処理し、可溶化して発生汚泥量を削減することが可能となる。
また、前記返送用のラインに、嫌気性処理槽と共に、或いは、単独で、固形物をアルカリ等の可溶化剤により可溶化処理するための可溶化処理槽を設けてもよい。この可溶化処理槽によって汚泥は更に減容化される。
なお、嫌気性処理槽の下流側に可溶化処理槽を返送用ラインに設けた場合には、嫌気性処理槽での処理で汚泥量が減じられているので、可溶化剤の使用量を減じることができる。また逆に、嫌気性処理槽の上流側に可溶化処理槽を配設した場合には、嫌気性処理の速度が速くなるという利点がある。
更に、可溶化処理槽の下流側にて、固液分離装置を返送用ラインに設けてもよい。可溶化槽で処理しきれなかった固形物を更に液体分から除去するためである。
本発明によれば有機性固形物を多く含む有機性廃水であっても、処理水中の有機性固形物の含有量を大幅に低減することが可能であり、廃水規制物質であるCOD物質等が削減され、処理水の水質性状は従来に比して格段に向上することとなる。従って、河川等への直接放流をも可能となるという優れた効果を奏する。
また、本発明では、固液分離装置で分離された汚泥を固液分離装置の上流側の嫌気性処理部に戻すため、汚泥中に残存している嫌気性微生物を再利用することができるという効果もある。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明するが、全図を通し同一又は相当部分には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
第1実施形態
図1は、本発明による有機性廃水の処理装置の第1実施形態を示す概略説明図である。なお、以下の他の実施形態も含めて、有機性廃水は、ビール製造工場から排出される廃水等、有機性固形物を多く含有する廃水であるものとする。
図1に示すように、第1実施形態に係る処理装置100は、嫌気性処理部10を構成する酸生成槽11及び嫌気性処理槽12、並びに、固液分離装置20を備えている。
酸生成槽11は、酸発酵反応を行う通性嫌気性微生物を液相内に浮遊状態で保持しており、有機性成分を有機酸(低級脂肪酸)等に分解することが可能となっている。この酸生成槽11には、有機性廃水がライン13を通して直接、或いは、廃水中に大きな夾雑物が含まれる場合にはそれを除去するための適当なフィルタ(図示せず)を介して、導入されるようになっている。また、酸生成槽11には、有機性廃水のpHに応じて酸やアルカリ等の中和剤が添加される。
酸生成槽11から排出された有機性廃水は、ポンプ14が介設されたライン15を通して、嫌気性処理槽12に供給される。嫌気性処理槽12は、嫌気性微生物により有機性成分をメタンガスや炭酸ガス等に分解するためのものであり、EGSB式やUASB式の上向流式嫌気性処理槽等、種々の型式のものがあるが、本実施形態ではUASB式処理槽が用いられている。
UASB式処理槽12は、メタン菌を自己固定化して形成された固定化菌体、いわゆるグラニュールメタン菌が槽の下部にてスラッジ層12a,12bとして保持されたものである。このUASB式処理槽12においては、グラニュールメタン菌のスラッジ層12a,12bは処理水と共に流出することがなく、処理槽12内に保持されるのでメタン菌濃度を高く維持できるという特徴を有している。そのため、高負荷で廃水を高速で処理することができるという利点がある。図示の処理槽12内では、スラッジ層は、スラッジベッド層12aと、その上側に形成されるスラッジブランケット層12bとからなっているが、高負荷化のために流速を高くした場合には、層間の区別は殆どなくなり、主にスラッジブランケット層のみの形となる。図示実施形態において、酸生成槽11からのライン15に接続されたノズル16は、スラッジベッド層12aに配設されている。ノズル16は、酸生成槽11からの有機性廃水を処理槽12内に均一に供給できるよう構成されている。
なお、酸生成槽11からの有機性廃水は、一般に、低級脂肪酸等によりpHが低下しているので、NaOH等の中和剤を投入し、廃水のpHを中性付近(pH6.5〜7.5程度)とすることが、後段の嫌気性処理槽12での嫌気性処理のために好ましい。
UASB式処理槽12内において、酸生成槽11から送られてきた有機性廃水中の有機性成分はスラッジベッド層12a及びスラッジブランケット層12bにおいてグラニュールメタン菌の働きによりメタンガスや炭酸ガス等に分解され、このガスは処理槽12の上部のガス排出ライン17から排出される。排出されるガスの主成分であるメタンガスは、燃料として再利用することが可能であるので、排出ガスを適当なガス分離装置(図示せず)に通し、メタンガスを回収することが有効である。
また、UASB式処理槽12で処理された有機性廃水の一部は、ライン18を通して酸生成槽11に返送される。これは、処理槽12内で処理された有機性廃水に未処理の有機性成分が残存しており、この残存有機性成分を酸生成槽11にて再処理する目的の他、処理槽12内の有機性廃水に残存している中和剤や通性嫌気性微生物等を酸生成槽11で再利用するためである。残りの有機性廃水はライン19を通して固液分離装置20に供給され、有機性廃水に含まれている懸濁物質等の固形物(未処理又は処理不十分により残存した有機性固形物のみならず、グラニュールメタン菌等も含む)と液体とが分離され、分離された液体は処理水としてライン21から排出される。
固液分離装置20としては種々あるが、例えば沈殿槽、凝集沈殿槽、浮上分離槽、減圧浮上分離装置、加圧浮上分離装置、濾過分離装置、膜分離装置等を用いることができる。特に、凝集沈殿槽又は加圧浮上分離装置を用いることが好ましい。
凝集沈殿槽は、例えば特開2001−286704号公報等に開示されたものが知られており、被処理液である有機性廃水に含まれている懸濁物質等を適当な凝集剤により凝集しフロック化すると共に、かかる廃水を槽内に均等配分して被処理液から懸濁物質等の固形物を沈殿除去しようとする沈降分離方式の固液分離装置の一種である。特に、嫌気性処理槽12からの有機性廃水中の有機性固形物は、粒径や比重が小さな懸濁物質となっているため、通常の自然沈降式の沈殿槽では十分な固液分離には時間がかかるが、凝集沈殿槽では無機性の凝集剤を併用して懸濁物質を凝集フロック化することができるので、高効率で固液分離が可能となる。固液分離装置20として凝集沈殿槽を用いる場合、嫌気性処理槽12からの有機性廃水中に溶解している炭酸ガス等のガスを減圧や空気バブリング、或いは、pH調整(酸化)によって脱気することが望ましい。
加圧浮上分離装置は、図面では明示しないが、加圧空気溶解部と、浮上槽とから構成された周知のものである。まず、有機性廃水は加圧空気溶解部に導入され、そこで、加圧ポンプ等により加圧されて空気の溶解度が高められる。その後、加圧廃水は通常の圧力に減圧され浮上槽に導入される。その結果、浮上槽では、廃水中の空気、特に酸素が微細な気泡となって発生し、この気泡が廃水中の固形物に付着してこれを浮上分離させるのである。この加圧浮上分離装置を用いた場合には、酸生成槽11及び嫌気性処理槽12で有機性廃水に溶解した炭酸ガスやメタンガスも減圧により脱気され、これらが固形物の浮上分離に有効利用されるという利点がある。この脱気されたガスからメタンガスを回収し、燃料等に利用することもできる。また、処理済み液の溶存酸素量が増加するという効果もある。
固液分離装置20にて固形物が分離された処理水は、前述したように、ライン21から直接系外に放流したり、更にオゾン処理や活性炭処理等を施して再利用したりすることができる。分離された固形物は汚泥としてライン22を介して排出される。この汚泥には、嫌気性処理槽12内から漏出したグラニュールメタン菌も含まれているため、処理槽12内のグラニュールメタン菌の減少を抑制するため、汚泥の一部をライン23を通して処理槽12に戻すことが有効である。
以上から理解されるように、第1実施形態では、嫌気性処理槽12により有機性廃水中の有機性成分をメタンガスや炭酸ガス等に分解処理した後、未処理若しくは処理不十分で残存した固形物を後段の固液分離装置20により取り除くことができるので、廃水規制物質であるCOD物質等を効果的に削減でき、直接、河川放流も可能となる。
第2実施形態
図2は本発明による有機性廃水の処理装置の第2実施形態を示す概略説明図である。第2実施形態に係る処理装置200は、嫌気性処理部をシリーズで連結して2段としたものである。すなわち、第2実施形態に係る処理装置200は、図1に示す処理装置100における嫌気性処理槽12と固液分離装置20との間に、第2段目の嫌気性処理部30として酸生成槽31と嫌気性処理槽32とが配設されている。
第2段目の酸生成槽31は、第1段目の嫌気性処理部10における酸生成槽11と実質的に同じ構成であり、第1段目の嫌気性処理槽12から排出された有機性廃水がライン19を経て供給されるようになっている。この酸生成槽31では、第1段目の嫌気性処理部10にて未処理ないし処理不十分で残存した有機性成分の一部が有機酸等に変換されると同時に、必要に応じて酸或いはアルカリの中和剤が添加され、第2段目の嫌気性処理槽32に適したpHに調整が施される。
酸生成槽31から流出された有機性廃水は、ポンプ34付きのライン35及びノズル36を通して嫌気性処理槽32の底部に供給される。嫌気性処理槽32は、第1段目の嫌気性処理槽12と同様にUASB式処理槽であることが好ましい。嫌気性処理槽32では、有機性廃水に対して更に嫌気性処理、すなわちメタン発酵処理が施され、第1実施形態のものに比して、より一層、有機性成分の処理が進む。嫌気性処理槽32内で発生したガスはライン37から排出され、必要に応じてメタンガスが回収、再利用される。また、嫌気性処理槽32により処理された有機性廃水の一部は、第1段目の嫌気性処理部10と同様に、ライン38を通して酸生成槽31に返送され、残りがライン39を経て固液分離装置20に送られる。
固液分離装置20では、前述と同様に処理が行われ、分離された液体は処理水としてライン21を通して系外に排出される。一方、分離された固形物は汚泥として排出されるが、その一部はライン23を通して第1段目の嫌気性処理槽12に、又は、ライン24を通して第2段目の嫌気性処理槽32、或いはその両方に戻され、汚泥中に含有されたグラニュールメタン菌が無駄なく再使用される。
このように嫌気性処理を2段で行うため、非常に良好な処理水が得られるが、更に高度な処理をするためには、嫌気性処理部を3段以上、シリーズで接続して実施してもよい。また、2段目以降の嫌気性処理部において大きな有機性固形物が残存している場合には、処理効率の飛躍的な向上が妨げられるおそれがあるため、固液分離装置を第1段目の嫌気性処理部10と第2段目の嫌気性処理部30との間のライン19中に配置し、第2段目以降の嫌気性処理部30に送られる有機性廃水から大きな有機性固形物を除去してもよい。この場合、最下流の固液分離装置20は省略してもよいが、グラニュールメタン菌を回収、再利用する場合には存置させておいてもよい。
第3実施形態
図3は、本発明による有機性廃水の処理装置の第3実施形態を示す概略説明図である。図3に示す処理装置300は、固液分離装置20で分離、排出された汚泥をライン22を介して別個に設けられた嫌気性処理槽40に供給している点で、図1に示す処理装置100と構成を異にしている。
嫌気性処理槽40は、汚泥に含まれている有機性成分を更に嫌気性消化(メタン発酵)させることができるならばどのような型式のものでもよいが、汚泥濃度が高いため通常の浮遊式嫌気性処理槽が適している。通常の浮遊式嫌気性処理槽を用いた場合、槽内に汚泥を滞留させておく時間(反応時間)は3〜30日程度が好ましく、より好ましくは7〜15日程度である。また、温度は中温の30〜40℃或いは高温の45〜60℃程度のいずれの条件も採用することができる。
このようにして嫌気性処理槽40で嫌気性処理が行われることで、汚泥は減容化される。すなわち、本実施形態に係る処理装置300での発生汚泥量を減じることができ、汚泥を処理するための手間やコスト等を減じることができる。
汚泥は嫌気性処理槽40で十分に処理された後、大部分が可溶化されており、これはライン25,26を通して直接、又は、残渣を適宜、分離除去した後、酸生成槽11又は嫌気性処理槽12に供給し、更に残存している有機性成分が処理され、処理装置300から排出される処理水は更に良好なものとなる。
なお、処理水のみを排出し、汚泥を循環処理した場合には、系内では処理できない固形物が蓄積していくことになるため、汚泥の一部はライン27を介して引き抜く必要がある。
また、図3の処理装置300は、嫌気性処理部10が図1のものと同様に1段のみとなっているが、図2に示す処理装置200のように2段の処理部10,30を有するものであっても、固液分離装置20から排出される汚泥を嫌気性処理槽で処理した後、第1段目の嫌気性処理部10、及び/又は、第2段目の嫌気性処理部30に戻して処理させることが可能である。
第4実施形態
図4に示す第4実施形態に係る処理装置400は、図3に示す処理装置300における嫌気性処理槽40の代え、可溶化処理槽50を配置して、固液分離装置20からの汚泥を可溶化することを特徴としている。
可溶化処理槽50には、固液分離装置20からライン22を通して汚泥が供給され、適当な可溶化剤を添加することで汚泥は溶かされる。可溶化剤としては酸の場合も考えられるが、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等の水酸化物で代表されるアルカリ性のものが好ましい。
可溶化処理槽50での可溶化は、薬剤を用いるものであるので、第3実施形態における嫌気性処理槽40に比して顕著な汚泥削減効果が得られる。アルカリでの可溶化に適した条件としては、pH9〜14、温度25〜95℃、より好ましくはpH10〜12、温度40〜70℃である。
可溶化処理槽50から排出された処理液は直接、又は、中和処理された後、ライン25,26を介して酸生成槽11又は嫌気性処理槽12に戻されて、更に処理される。
なお、可溶化処理槽50から排出された処理液に金属等の固形物が含まれている場合には、図4に示すように、ライン25中に固液分離装置51を配置してもよい。このようにライン25中に固液分離装置51を設けた場合には、汚泥をライン27を通して引き抜く必要はない。また、固液分離装置51から取り出された汚泥を嫌気性処理槽12に戻してもよい。
また、ライン23は、汚泥に含まれているグラニュールメタン菌を嫌気性処理槽12に戻すためのものであるが、このライン23は発生汚泥の系外への排出量を減じる目的でも設けられたものである。しかし、可溶化処理槽50では汚泥の可溶化効率が高いため、発生汚泥の掲出量削減という観点からは、ライン23を設ける必要性は少ない。
更に、第3実施形態に係る処理装置300についても述べたのと同様に、第4実施形態においても、2段以上の嫌気性処理部を有する処理装置に対しても、可溶性処理槽50を配置することが可能である。
第5実施形態
図5は本発明の第5実施形態を示している。図5に示す有機性廃水の処理装置500は、図3に示す処理装置300における嫌気性処理槽40の後段に可溶化処理槽50を配置したものである。すなわち、嫌気性処理槽40で処理され減容化された嫌気性消化物を更に可溶化処理槽50内でアルカリ又は酸の可溶化剤の添加によって可溶化することを特徴としている。この方法では、嫌気性処理槽40にて汚泥が減容化された後に可溶化剤を使用することとなるので、可溶化剤の使用量、コストが節減できるという効果を奏する。
アルカリ性可溶化剤を用いた場合の可溶化の条件は上記と同様であり、pH9〜14、温度25〜95℃、より好ましくはpH10〜12、温度40〜70℃である。なお、嫌気性処理槽での処理の条件は、第3実施形態で前述した条件と同様にしてもよいが、可溶化処理が嫌気性処理の後に行われることから、処理条件は比較的緩やかでよく、例えば反応時間は上記よりも短期間としてもよい。
可溶化処理槽50から排出された処理液は直接、又は、図5に示すように中和槽52において中和処理された後、ライン25,26を介して酸生成槽11又は嫌気性処理槽12に戻されて、更に処理される。従って、固液分離装置20からは、より良好な性状の処理水が排出されこととなる。
なお、固体分離装置20の処理工程の後で嫌気性処理槽40、そして可溶化処理槽50で処理することは、2段以上の嫌気性処理部を有する処理装置に対しても容易に実施することができる。
第6実施形態
本発明の第6実施形態に係る有機性廃水の処理装置600は、図6から理解される通り、可溶化処理槽50及び中和槽52を嫌気性処理槽40の上流側に配置したことを特徴としている。この構成は、汚泥に含まれている有機性固形物が嫌気性処理しにくい場合等、予め汚泥を可溶化剤により可溶化しておくことで、嫌気性処理を容易化することを可能としている。また、有機性汚泥に窒素分が含まれている場合、予めアルカリ可溶化処理することで、嫌気性処理では多量に発生するアンモニアを減じることができるので、嫌気性処理槽40での処理を効率的に促進できるという効果もある。
なお、アルカリ性可溶化剤を用いた場合の可溶化処理槽50の条件は第4実施形態に関して前述した条件と同様し、また、嫌気性処理槽40での処理条件は第3実施形態に関して前述した条件と同様とすることができる。
嫌気性処理槽40から排出された処理液は既に中和槽52で中和されており、そのままライン25,26を介して酸生成槽11又は嫌気性処理槽12に戻され処理される。
本実施形態についても、2段以上の嫌気性処理部を有する処理装置に対して実施できることは、第3〜第6の実施形態と同様である。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例及び比較例について述べる。以下の実施例及び比較例では、次の表1に示すように、有機性廃水として、懸濁物質が880mg/l、全化学的酸素要求量(T−CODcr)が4335mg/l、溶解性化学的酸素要求量(F−CODcr)が2962mg/lであるビール製造工場からの有機性廃水を用いた。
Figure 0004542764
(実施例1)
実施例1では、図1に示す構成と同様な処理装置を用意した。処理装置における酸生成槽は、その有効容積が1mのものであり、嫌気性処理槽はUASB式で、その有効容積が3.5mのものを使用した。また、固液分離装置としては通常の沈殿槽を用いた。そして、有機性廃水を処理装置(酸生成槽)に1.04m/hの速度で供給すると共に、嫌気性処理槽で処理された有機性廃水の一部を酸生成槽に返送した。また、酸生成槽内はpH7に調整し、酸生成槽から嫌気性処理槽に有機性廃水を1.25m/hで供給し、嫌気性処理槽内は38℃とした。
この時の嫌気性処理槽からの流出水(第1段目の嫌気性処理部で処理された有機性廃水)の組成は表1の(II)に示す通りであり、懸濁物質が523mg/l、T−CODcrが835mg/l、F−CODcrが269mg/lと改善されていた。
この嫌気性処理槽からの流出水に対しては、更に空気をバブリングさせて脱気した後、通常の沈殿槽に供給して懸濁物質を自然沈降させて分離除去した。その結果、得られた処理水は表1の(III)の通りであり、懸濁物質が50mg/l、T−CODcrが345mg/l、F−CODcrが269mg/lとなり、特に懸濁物質が大幅に除去されていることが分かった。また、発生汚泥量(系外に引き出された汚泥量)は11.8kg/dayであった。
比較例1
次に比較例1として、固液分離装置は備えていないが、酸生成槽と嫌気性処理槽からなる嫌気性処理部を2段にシリーズで連結した処理装置を用いて、上記と同じ有機性廃水を処理した。その結果、第2段目の嫌気性処理槽からの流出水の性状は表1の(IV)に示す通りであった。この場合、F−CODcrが70mg/lと顕著に改善されているものの、固形物の処理は不充分で、実施例1の固液分離処理を含む方法の方が、T−CODcrにおいて良好な処理水が得られる。
(実施例2)
実施例2では、実施例1で使用した処理装置に第2段目として別の嫌気性処理部を組み入れた装置(図2に示すものに相当)を用い、実施例1と同じ有機性有機性廃水を1.04m/hの速度で処理装置に供給して処理した。なお、第2段目の嫌気性処理部における嫌気性処理槽はUASB式であり、有効容積は1mである。また、第2段目の嫌気性処理槽からの流出水(性状は表1の(IV)比較例1のものと同等)に空気をバブリングさせて脱気した後、通常の沈殿槽に供給して懸濁物質を自然沈降させて分離除去した。
その結果、得られた処理水は表1の(V)に示す通りであった。この実施例2では、懸濁物質、T−CODcr及びF−CODcrの全ておいて極めて良好な結果が得られた。なお、発生汚泥量(系外に引き出された汚泥量)は11.8kg/dayであり、実施例1と同等であった。
(実施例3)
実施例3では、実施例1の処理装置に、固液分離装置で分離された汚泥を処理する浮遊式嫌気性処理槽を組み入れたもの(図3に示すものに相当する。但し、浮遊式嫌気性処理槽の後段の固液分離装置は省略してある)を用い、前記と同性状の有機性廃水を処理した。有機性廃水が処理装置に供給された後、固液分離装置から排出されるまでは、実施例1と同じ条件で処理を行った。また、固液分離装置である通常の沈殿槽で分離された汚泥を浮遊式の嫌気性処理槽で滞留時間20日、槽内温度38℃で処理し、得られた嫌気性消化物を酸生成槽に戻して処理した。
その結果、固液分離装置から流出される処理水の性状は表1の(VI)に示す通りのものとなった。この結果から、実施例3では、懸濁物質、T−CODcr及びF−CODcrに関して実施例1の処理水に比べて殆ど遜色がない処理水が得られる一方、定常運転となった時点以降の発生汚泥量が約6.5kg/dayで、実施例1のものの約55%に削減されていることが分かった。
(実施例4)
実施例1は、図4に示すものに相当する処理装置を用いての実験である。すなわち、実施例1の処理装置に、固液分離装置で分離された汚泥を可溶化処理するアルカリ可溶化処理槽を組み入れたものを使用した。実施例1と同条件で、有機性廃水を1.04m/hの速度で処理装置に供給して処理した。また、固液分離装置で分離された汚泥はアルカリ可溶化処理槽でpH13、槽内温度60℃、滞留時間6時間で処理し、得られた処理物を中和後、酸生成槽へ戻して処理した。
その結果、固液分離装置の処理水の性状は表1の(VII)に示すものとなった。この結果から、実施例4についても、懸濁物質、T−CODcr及びF−CODcrに関して実施例1の処理水に比べて殆ど遜色がない処理水が得られることが分かった。また、定常運転となった時点以降の発生汚泥量が約5.9kg/dayとなり、この点では、実施例3のものよりも良好で、実施例1での発生汚泥量に比して約50%に削減されていた。
(実施例5)
実施例5では、実施例1の処理装置に、固液分離装置で分離された汚泥を処理する嫌気性処理槽と、この嫌気性処理槽からの流出液を導入し可溶化処理するアルカリ可溶化処理槽を組み入れたものを用いた。これは図5に示す処理装置に相当する。この実施例5でも、実施例1と同条件で、有機性廃水を1.04m/hの速度で処理装置に供給して処理した。また、固液分離装置で分離された汚泥は、浮遊式の嫌気性処理槽で滞留時間20日、槽内温度38℃で処理した。そして、得られた嫌気性消化物を更にアルカリ可溶化処理槽にて、pH13、槽内温度60℃、滞留時間3時間でアルカリ可溶化処理した。その後、この処理物をHClにより中和してから酸生成槽に戻し処理した。
その結果、固液分離装置から排出された処理水の性状は表1の(VIII)の通りであった。この表から、懸濁物質、T−CODcr及びF−CODcrに関して実施例1の処理水に比べて遜色がない処理水が得られたことが分かる。また、定常運転となった時点以降の発生汚泥量が約3.7kg/dayで、実施例1の約31%に削減されていた。更に、本実施例5では、汚泥を予め嫌気性処理しているため、必要なアルカリの量が少なくてよく、また嫌気性処理しにくいものをアルカリ処理で分解できていることも確認された。
(実施例6)
実施例6は、図6に相当する処理装置を用いたものである。すなわち、実施例1の処理装置における固液分離装置で分離した汚泥をアルカリ可溶化後、更に嫌気性処理を施し、その処理液を酸生成槽に戻すというものである。有機性廃水は、1.04m/hの速度で処理装置に供給され、実施例1と同じ条件で処理が行われた。また、固液分離装置で分離された汚泥は、アルカリ可溶化処理槽にて、pH13、槽内温度60℃、滞留時間3時間でアルカリ可溶化処理した。そして、その処理液をHClにて中和した後、浮遊式嫌気性処理槽において、滞留時間10日、槽内温度38℃で処理し、その処理物を酸生成槽に戻して処理した。
その結果、固液分離装置から排出された処理水の性状は表1の(IX)の通りとなった。この場合、実施例5とほぼ同結果となった。また、汚泥をアルカリ可溶化処理した後に嫌気性処理を施すので、嫌気性処理の速度が速く、処理槽をより小さくすることが可能であることも確認できた。
本発明による有機性廃水の処理装置の第1実施形態を示す概略説明図である。 本発明による有機性廃水の処理装置の第2実施形態を示す概略説明図である。 本発明による有機性廃水の処理装置の第3実施形態を示す概略説明図である。 本発明による有機性廃水の処理装置の第4実施形態を示す概略説明図である。 本発明による有機性廃水の処理装置の第5実施形態を示す概略説明図である。 本発明による有機性廃水の処理装置の第6実施形態を示す概略説明図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600…処理装置
10,30…嫌気性処理部
11,31…酸生成槽
12,32…嫌気性処理槽
20…固液分離装置
22,25,26…(返送用)ライン
40…嫌気性処理槽
50…可溶化処理槽
51…固液分離装置
52…中和槽

Claims (3)

  1. 有機性固形物を含有する有機性廃水を嫌気性処理するための処理装置において、
    酸発酵反応を行う通性嫌気性微生物を液相内に保持し、前記有機性廃水中の有機性成分を有機酸に分解することができる酸生成槽と、
    前記酸生成槽から流出された有機性廃水を、グラニュールを用いた嫌気性処理する嫌気性処理槽と、
    前記嫌気性処理槽により処理され流出された有機性廃水を固液分離する固液分離装置と、
    前記固液分離装置で分離された汚泥を、前記固液分離装置の上流側の前記嫌気性処理槽に戻すラインと、
    前記ラインに介設された他の嫌気性処理槽と
    を備えることを特徴とする有機性廃水の処理装置。
  2. 前記ラインに介設された、固形物を可溶化剤により可溶化処理するための可溶化処理槽を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の有機性廃水の処理装置。
  3. 前記可溶化処理槽の下流側にて前記ラインに介設された固液分離装置を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の有機性廃水の処理装置。
JP2003362228A 2003-10-22 2003-10-22 有機性廃水の処理装置 Expired - Fee Related JP4542764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362228A JP4542764B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 有機性廃水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362228A JP4542764B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 有機性廃水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005125203A JP2005125203A (ja) 2005-05-19
JP4542764B2 true JP4542764B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34641944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362228A Expired - Fee Related JP4542764B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 有機性廃水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542764B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014864A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水の嫌気性処理方法および処理装置
JP2007090168A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP5315587B2 (ja) 2005-12-27 2013-10-16 栗田工業株式会社 有機物含有排水の処理装置及び処理方法
JP4680945B2 (ja) * 2007-02-01 2011-05-11 住友重機械エンバイロメント株式会社 嫌気性処理システム及び嫌気性処理方法
JP5209686B2 (ja) * 2010-10-08 2013-06-12 水ing株式会社 有機性排水処理装置および処理方法
EP2670715B1 (en) * 2011-01-31 2017-04-26 Red Patent B.V. Installation and method for biomass conversion into methane
JP5930798B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-08 大阪瓦斯株式会社 有機排水の処理方法および装置
JP5969400B2 (ja) * 2013-01-10 2016-08-17 水ing株式会社 嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP5997059B2 (ja) * 2013-01-10 2016-09-21 水ing株式会社 有機性廃水の嫌気処理方法及び嫌気性処理装置
JP5602898B2 (ja) * 2013-02-21 2014-10-08 水ing株式会社 有機性排水処理装置および処理方法
JP6422683B2 (ja) * 2014-06-24 2018-11-14 オルガノ株式会社 嫌気性生物処理装置および嫌気性生物処理方法
JP6460935B2 (ja) * 2015-07-22 2019-01-30 株式会社日立製作所 排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051888A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Shinko Pantec Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2000061491A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
JP2000237786A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の嫌気性処理装置
JP2000263084A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理設備及び廃水処理方法
JP2000354887A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Unitika Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2001121192A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 豆腐排水処理方法及び設備
JP2001232388A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃液処理方法及び装置
JP2001246396A (ja) * 2000-02-07 2001-09-11 Matsumura Masatoshi バイオリアクター内における菌体を保持する方法及び装置
JP2002086195A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法とその装置
JP2002086196A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理方法および装置
JP2002316130A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Shinko Pantec Co Ltd 有機性固形廃棄物の処理方法及び装置
JP2003039096A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2003112145A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Kobe Steel Ltd 有機性廃棄物の嫌気性処理方法およびその装置
JP2003164893A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の嫌気処理方法及び装置
JP2003275789A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の嫌気性消化方法及び嫌気性消化装置
JP2004008892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2004321931A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2004344782A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528660A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Hitachi Ltd Anaerobic digestion of organic waste fluid
JPS528657A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Hitachi Ltd Method for the anaerobic digestion of organic waste liquor
JPS5884100A (ja) * 1981-11-13 1983-05-20 Ebara Infilco Co Ltd 下水汚泥の処理方法
SE437257B (sv) * 1983-08-10 1985-02-18 Sca Development Ab Sett att styra en anaerob process for rening av avloppsvatten
JPH069703A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Shimizu Corp 微生物セルロースの生産方法及び廃水・廃棄物処理方法
JPH08155486A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の嫌気性処理法
JPH08229595A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Shinko Pantec Co Ltd 汚泥の高温消化処理装置及び汚泥の高温消化処理方法
JPH0910792A (ja) * 1995-06-26 1997-01-14 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JPH10180289A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Kurita Water Ind Ltd 嫌気性処理装置
JP3197499B2 (ja) * 1997-02-06 2001-08-13 神鋼パンテツク株式会社 水処理装置及び水処理方法
JP3280293B2 (ja) * 1997-10-30 2002-04-30 神鋼パンテツク株式会社 水処理装置及び水処理方法
JPH11333492A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd メタン発酵処理装置及び処理方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000051888A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Shinko Pantec Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2000061491A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Toshiba Corp 嫌気性水処理装置
JP2000237786A (ja) * 1999-02-19 2000-09-05 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の嫌気性処理装置
JP2000263084A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理設備及び廃水処理方法
JP2000354887A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Unitika Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2001121192A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 豆腐排水処理方法及び設備
JP2001246396A (ja) * 2000-02-07 2001-09-11 Matsumura Masatoshi バイオリアクター内における菌体を保持する方法及び装置
JP2001232388A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃液処理方法及び装置
JP2002086196A (ja) * 2000-09-14 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水処理方法および装置
JP2002086195A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法とその装置
JP2002316130A (ja) * 2001-04-23 2002-10-29 Shinko Pantec Co Ltd 有機性固形廃棄物の処理方法及び装置
JP2003039096A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2003112145A (ja) * 2001-10-01 2003-04-15 Kobe Steel Ltd 有機性廃棄物の嫌気性処理方法およびその装置
JP2003164893A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の嫌気処理方法及び装置
JP2003275789A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd 有機性排液の嫌気性消化方法及び嫌気性消化装置
JP2004008892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2004321931A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2004344782A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005125203A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5951986B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法
CN103771650B (zh) 一种煤气化废水的处理方法
WO2006035594A1 (ja) 油脂含有排水の生物処理方法及び処理装置
JP4542764B2 (ja) 有機性廃水の処理装置
JP4655974B2 (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP2010012446A (ja) 油脂含有排水処理装置
JP4667890B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP3900796B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその処理装置
JP2005185967A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2009039620A (ja) 余剰汚泥の減量方法及び減量化システム
JP2006239625A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理設備
JP5951984B2 (ja) 有機性廃水の生物処理方法
JP3672091B2 (ja) 有機性排水の処理方法と装置
JP4156820B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2001079584A (ja) 有機性排水の浄化処理方法
CN112707593A (zh) 一种合成氨的废水处理***及处理方法
JP4854706B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2005246347A (ja) 汚水の処理方法及び処理装置
JP2008155075A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2007209889A (ja) 余剰汚泥の処理方法
KR100666605B1 (ko) 혐기 소화조를 이용하여 폐오니를 저감하기 위한 폐수의처리방법 및 그 장치
JP2004148136A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2005246346A (ja) 汚水の処理方法および処理装置
JP2005125202A (ja) 有機性廃水の処理装置
JP2005254199A (ja) 排水処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees