JP5997877B2 - 積層装置および積層方法 - Google Patents

積層装置および積層方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5997877B2
JP5997877B2 JP2011085790A JP2011085790A JP5997877B2 JP 5997877 B2 JP5997877 B2 JP 5997877B2 JP 2011085790 A JP2011085790 A JP 2011085790A JP 2011085790 A JP2011085790 A JP 2011085790A JP 5997877 B2 JP5997877 B2 JP 5997877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
clamper
negative electrode
sheet member
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011085790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012221715A (ja
JP2012221715A5 (ja
Inventor
浩 油原
浩 油原
山下 学
学 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46969306&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5997877(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Kyoto Seisakusho Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011085790A priority Critical patent/JP5997877B2/ja
Priority to TW101112291A priority patent/TWI458153B/zh
Priority to RU2013149392/02A priority patent/RU2540229C1/ru
Priority to EP12768648.3A priority patent/EP2696428B1/en
Priority to KR1020137028073A priority patent/KR101433554B1/ko
Priority to PCT/JP2012/059497 priority patent/WO2012137918A1/ja
Priority to BR112013025863A priority patent/BR112013025863A2/pt
Priority to CN201280017321.1A priority patent/CN103460489B/zh
Priority to PT127686483T priority patent/PT2696428T/pt
Priority to US14/009,953 priority patent/US8845839B2/en
Priority to MX2013011286A priority patent/MX2013011286A/es
Publication of JP2012221715A publication Critical patent/JP2012221715A/ja
Publication of JP2012221715A5 publication Critical patent/JP2012221715A5/ja
Publication of JP5997877B2 publication Critical patent/JP5997877B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/24Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by air blast or suction apparatus
    • B65H29/241Suction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4223Pressing piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/30Suction means
    • B65H2406/34Suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/30Multi-axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、積層装置および積層方法に関する。
近年、環境保護運動の高まりを背景として、電気自動車(EV)およびハイブリッド電気自動車(HEV)の開発が進められている。これらのモータ駆動用電源として、繰り返し充放電可能なリチウムイオン二次電池が注目されている。
リチウムイオン二次電池は、シート状の正極と負極の間に電解質を含浸させたセパレータを介在させた単電池を複数積層して構成されており、製造工程において電極(正極/負極)およびセパレータが繰り返し積層される。
これに関連する技術として、電極およびセパレータの積層時の位置ずれを防止する見地から、下記の特許文献1に示すようなシート積層装置が提案されている。特許文献1に開示されているシート積層装置は、電極およびセパレータの積層体の縁部をクランパにより上部から押圧しつつ、吸着ハンドにより積層体の上部に電極およびセパレータを繰り返し積層するものである。クランパにより押圧されている積層体の上部に、吸着ハンドにより新たなシート部材(たとえば、セパレータ)が積層される場合、クランパは、上昇して新たなシート部材の上方に退避したのち、下降して新たなシート部材を押圧する。クランパは、常に一定の高さまで上昇するように構成されており、この高さは、積層工程の進行に伴う積層体の厚さ(高さ)の増加を考慮して、積層体の最終的な厚さ(積層体の完成厚さ)よりも大きい一定の値に設定されている。
特開2009−206046号公報(段落「0027」)
しかしながら、上記のシート積層装置では、積層体の厚さが薄い積層工程の初期段階においては、積層体の上部に新たなシート部材が積層される場合、積層体に対してクランパが大きく上昇することになる。積層体に対してクランパが大きく上昇する場合、大きく上昇するクランパにより新たなシート部材の縁部が持ち上げられ、当該縁部が一時的に大きくめくれてしまい、好ましくない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものである。したがって、本発明の目的は、複数枚のシート部材を積層する際に、シート部材に大きな変形を加えることなくシート部材を積層することができる積層装置および積層方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
本発明の積層装置は、電極および前記電極と極性の異なる電極を2枚のセパレータによって挟み込んで形成された袋詰電極を含むシート部材を積層するための積層装置であって、テーブル、ハンド、クランパ、クランパ駆動部、および調整部を有する。前記テーブルは、前記シート部材を積層するためのものである。前記ハンドは、前記テーブルの上方から下降して前記シート部材を前記テーブル上に積層する。前記クランパは、前記テーブル上に積層された前記シート部材の積層体を上部から押圧する。前記クランパ駆動部は、前記クランパを垂直移動および水平回転させる。前記調整部は、前記シート部材の積層の進行に応じて、前記テーブルを前記クランパに対して相対的に下降させる。また、前記クランパ駆動部は、前記クランパによって下方に押圧されている前記積層体上に新たなシート部材が積層された場合、前記クランパを回転させながら前記新たなシート部材の上方まで前記積層体の最終的な厚さよりも小さい移動量だけ上昇させてから下降させて前記新たなシート部材を上方から押圧し、前記調整部は、前記積層体の最上面の高さが一定に維持されるように前記新たなシート部材の厚さの分、前記テーブルを下降させる。
本発明の積層方法は、電極および前記電極と極性の異なる電極を2枚のセパレータによって挟み込んで形成された袋詰電極を含むシート部材を積層するための積層方法である。前記積層方法は、テーブル上に積層され、クランパにより上部から押圧されている前記シート部材の積層体上に、前記テーブルの上方から下降して前記シート部材を前記テーブル上に積層するハンドによって新たなシート部材を積層し、前記クランパを回転させながら前記新たなシート部材の上方まで前記積層体の最終的な厚さよりも小さい移動量だけ上昇させてから下降させて前記新たなシート部材を上方から押圧し、前記積層体の最上面の高さが一定に維持されるように前記新たなシート部材の厚さの分、前記テーブルを前記クランパに対して相対的に下降させる。
本発明によれば、シート部材の斜め上方に退避するクランパの上方への移動量が積層体の最終的な厚さよりも小さいため、クランパの移動量が積層体の最終的な厚さよりも大きい場合と比較して、シート部材に大きな変形を加えることなくシート部材を積層することができる。
リチウムイオン二次電池の外観を表した斜視図である。 リチウムイオン二次電池の分解斜視図である。 シート積層装置を示す概略平面図である。 シート積層装置を示す斜視図である。 図4の矢印方向に見た正極供給部の正面図である。 正極供給部の平面図である。 積層部の斜視図である。 積層ロボットの動作を説明するための図である。 図8に後続する図である。 図9に後続する図である。 図10に後続する図である。 図11に後続する図である。 図12に後続する図である。 積層部の動作を説明するための図である。 図14に後続する図である。 図15に後続する図である。 図16に後続する図である。 図17に後続する図である。 図18に後続する図である。 クランパの変形例を示す斜視図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
まず、図1および図2を参照して、シート積層装置により形成されるリチウムイオン二次電池(積層型電池)について説明する。図1はリチウムイオン二次電池の外観を表した斜視図、図2はリチウムイオン二次電池の分解斜視図である。
図1に示すとおり、リチウムイオン二次電池10は、扁平な矩形形状を有しており、正極リード11および負極リード12が外装材13の同一端部から導出されている。外装材13の内部には、充放電反応が進行する発電要素(電池要素)15が収容されている。
図2に示すとおり、発電要素15は、袋詰正極20と負極30とが交互に積層されて形成される。袋詰正極20は、シート状の正極集電体の両面に正極活物質層が形成されてなる正極22が、2枚のセパレータ40により挟み込まれてなる。2枚のセパレータ40は、端部において相互に接合されて袋状に形成されている。負極30は、シート状の負極集電体の両面に負極活物質層が形成されてなる。なお、袋詰正極20と負極30とを交互に積層してリチウムイオン二次電池を製造する方法自体は、一般的なリチウムイオン二次電池の製造方法であるため、詳細な説明は省略する。
次に、上記の発電要素15を組み立てるためのシート積層装置について説明する。
図3はシート積層装置を示す概略平面図、図4はシート積層装置を示す斜視図、図5は図4の矢印方向に見た正極供給部の正面図、図6は正極供給部の平面図である。
図3および図4に示すとおり、シート積層装置100は、積層ロボット110、正極供給部120、負極供給部130、積層部140、および制御部150を有している。正極供給部120および負極供給部130は、積層ロボット110を中心として相互に対向する位置に配置されており、積層部140は、正極供給部120および負極供給部130と90度の角度をなす位置に配置されている。積層ロボット110、正極供給部120、負極供給部130、および積層部140は、制御部150により制御される。
積層ロボット110は、袋詰正極20および負極30を交互に積層して発電要素(積層体)15を形成する。積層ロボット110は、第1および第2アーム部111,112からなるL字状アーム113と、第1および第2アーム部111,112の先端部にそれぞれ設けられた第1および第2吸着ハンド114,115とを有する。第1および第2アーム部111,112は、駆動軸116を基準に互いに90度の角度をなす方向に延設されている。L字状アーム113は、アーム駆動部117によって駆動軸116が駆動されることにより、水平方向に90度揺動する。また、L字状アーム113は、駆動軸116が駆動されることにより昇降する。第1吸着ハンド114は、袋詰正極20を吸着保持し、解放する。第2吸着ハンド115は、負極30を吸着保持し、解放する。
L字状アーム113が90度揺動することにより、第1吸着ハンド114は、正極供給部120と積層部140との間を往復移動し、第2吸着ハンド115は、積層部140と負極供給部130との間を往復移動する。言い換えれば、第1吸着ハンド114および第2吸着ハンド115が正極供給部120および積層部140の上方にそれぞれ位置する第1状態と、積層部140および負極供給部130の上方にそれぞれ位置する第2状態とが切り替えられる。また、L字状アーム113が昇降することにより、第1吸着ハンド114は、正極供給部120または積層部140に対して近接離隔し、第2吸着ハンド115は、負極供給部130または積層部140に対して近接離隔する。
正極供給部120は、袋詰正極20を供給する。正極供給部120は、袋詰正極20が載置される正極供給テーブル121と、正極供給テーブル121を水平面内で移動または回転させるテーブル駆動部122とを有する。正極供給テーブル121は、前工程で作成されて吸着コンベア123により搬送されてきた袋詰正極20を1枚ずつ受け取り、載置する。正極供給テーブル121も吸着コンベアであり、吸着コンベア123からの負圧が開放された袋詰正極20を吸着して、略中央まで運び負圧により固定する。袋詰正極20が第1吸着ハンド114に吸着される際には、正極供給テーブル121は吸着を開放する。テーブル駆動部122は、正極供給テーブル121を水平面内で移動または回転させることにより、正極供給テーブル121上の袋詰正極20の位置を調節する。テーブル駆動部122は、3つのモータを有し、正極供給テーブル121を水平面内で移動または回転させる。
正極供給テーブル121は、吸着コンベア123よりも幅が狭く、袋詰正極20の端部がはみ出るように構成されている。図3および図4では図示を省略しているが、図5および図6に示すように、正極供給テーブル121の両側には、透明な支持台124が設けられている。支持台124は、正極供給テーブル121からはみ出ている袋詰正極20の端部を支持する。また、支持台124と対応する位置に、クランパ125が設けられる。クランパ125は、支持台124と共に袋詰正極20の端部を挟んで固定する。支持台124およびクランパ125は共に可動式であり、正極供給テーブル121上に袋詰正極20が載置されると、袋詰正極20の端部を支持および固定するように、袋詰正極20に接近する。
また、正極供給テーブル121の下方には光源126が、上方にはカメラ127が配置されている。光源126は、透明な支持台124の下方に設置され、袋詰正極20の端部に光を照射する。光源126は、セパレータ40を所定の透過率以上で透過し、正極22を透過しない(反射または吸収される)波長の光を照射する。カメラ127は、袋詰正極20を撮像して、正極供給テーブル121上の正極22(袋詰正極20)の位置を認識する。カメラ127は、光源126から投光され正極22に遮断されつつもセパレータ40を透過した光を受光し、正極22の位置を認識する。つまり、正極22の影に基づいて、正極22の位置を認識する。カメラ127により認識された正極22の位置情報に基づいて、正極22(袋詰正極20)の水平位置が調整される。この調整により、第1吸着ハンド114は、正極22の位置が正確に位置決めされた袋詰正極20を毎回ピックアップできる。
図3および図4に戻って、負極供給部130は、負極30を供給する。負極供給部130は、負極30が載置される負極供給テーブル131と、負極供給テーブル131を水平面内で移動または回転させるテーブル駆動部132とを有する。負極供給テーブル131は、前工程で作成されて吸着コンベア133により搬送されてきた負極30を1枚ずつ受け取り、載置する。負極供給テーブル131も吸着コンベアであり、吸着コンベア133からの負圧が開放された負極30を吸着して、略中央まで運び負圧により固定する。負極30が第2吸着ハンド115に吸着される際には、負極供給テーブル131は吸着を開放する。テーブル駆動部132は、負極供給テーブル131を水平面内で移動または回転させることにより、負極供給テーブル131上の負極30の位置を調節する。テーブル駆動部132は、3つのモータを有し、負極供給テーブル131を水平面内で移動または回転させる。
また、負極供給テーブル131の上方には、光源136およびカメラ137が配置されている。光源136は、負極30を透過しない(反射または吸収される)波長の光を、負極30に照射する。カメラ137は、負極30を撮像して、負極供給テーブル131上の負極30の位置を認識する。カメラ137は、たとえば、光源136から投光されて負極30で反射した光を受光して、負極30の位置を認識する。カメラ137により認識された負極30の位置情報に基づいて、負極30の水平位置が調整される。この調整により、第2吸着ハンド115は、正確に位置決めされた負極30を毎回ピックアップできる。
積層部140は、積層ロボット110により搬送される袋詰正極20および負極30を交互に積層する場所であり、袋詰正極20および負極30が所定枚数積層されるまで、袋詰正極20と負極30の積層体を保持する。袋詰正極20および負極30が所定枚数積層されて発電要素15が完成すると、積層部140は、後工程に発電要素15を供給する。
図7は、積層部の斜視図である。積層部140は、袋詰正極20および負極30が交互に積層される積層テーブル141と、積層テーブル141を昇降する高さ調整部142と、袋詰正極20と負極30の積層体を押圧するクランパ143と、クランパ143を駆動するクランパ駆動部144とを有する。
積層テーブル141上にはパレット(不図示)が載置され、パレット上で袋詰正極20および負極30が交互に積層される。高さ調整部142は、たとえば、ボールネジおよびモータから構成され、袋詰正極20および負極30の積層の進行に応じて、積層テーブル141を下降させる。高さ調整部142は、袋詰正極20と負極30の積層体の最上面の高さが略一定に維持されるように、積層テーブル141を下降させる。
クランパ143は、袋詰正極20と負極30の積層体を上部から押圧するクランプヘッド143aと、クランプヘッド143aを支持する支持軸143bとから構成される。クランプヘッド143aの横断面は、台形形状を有する。クランプヘッド143aは、支持軸143bを介して下方に付勢されており、底面により積層体の最上面を押圧する。
クランパ駆動部144は、支持軸143bを介して、クランプヘッド143aを回動させつつ一定の高さまで上昇させる。そして、クランパ駆動部144は、180度回動後のクランプヘッド143aを下降させる。クランパ駆動部144は、支持軸143b側面の突出ピン(不図示)と係合してクランプヘッド143aを回動させるとともに一定量上昇させるためのカム溝を備えるカム機構(不図示)と、支持軸143bを昇降するためのアクチュエータ(不図示)とを有する。アクチュエータは、たとえば、エアシリンダである。また、クランパ駆動部144には、クランプヘッド143aを下方に付勢するためのバネ(不図示)が備えられている。
以上のとおり構成されるシート積層装置100では、正極供給テーブル121および負極供給テーブル131上に載置される袋詰正極20および負極30が、積層ロボット110によりピックアップされ、積層テーブル141上に交互に搬送される。袋詰正極20および負極30が積層テーブル141上に交互に搬送されることにより、袋詰正極20と負極30の積層体が形成される。
なお、本実施形態では、第1および第2アーム部111,112は互いに90度の角度をなす方向に延設され、アーム113は90度揺動するように構成されている。しかしながら、第1および第2アーム部111,112は、90度以外の所定角度をなすように延設され得る。この場合、アーム113も所定角度揺動するように構成され、正極供給部120、負極供給部130、および積層部140の配置も揺動角度に合わせて調整される。
次に、図8〜図19を参照して、本実施形態のシート積層装置100の動作について説明する。
まず、積層ロボット110の動作について説明する。図8〜図13は、積層ロボット110による袋詰正極20および負極30の積層動作を説明するための図である。なお、以下では、積層ロボット110により袋詰正極20を積層する段階からの動作を説明する。
図8に示すとおり、積層ロボット110により袋詰正極20を積層する段階では、積層ロボット110の第1吸着ハンド114は、袋詰正極20を吸着保持した状態で、積層テーブル141の上方に位置している。一方、積層ロボット110の第2吸着ハンド115は、負極供給テーブル131の上方に位置している。積層テーブル141上には、袋詰正極20と負極30が積層されている。負極供給テーブル131上には、負極30が載置されている。負極供給テーブル131上の負極30の水平位置は、第2吸着ハンド115が負極30を正確な位置で吸着保持することができるように、カメラ137により取得された位置情報に基づいて調整されている。具体的には、負極30の水平位置は、負極30の中心点が所定の位置に位置し、負極30が一定の姿勢となるように調整されている。
続いて、L字状アーム113が所定の移動量だけ下降する(図9参照)。L字状アーム113が下降することにより、第1および第2吸着ハンド114,115は、積層テーブル141および負極供給テーブル131の近傍にそれぞれ移動する。そして、第1吸着ハンド114の負圧は開放され、第1吸着ハンド114により吸着保持されていた袋詰正極20が解放される。その結果、積層体の最上部に袋詰正極20が積層される。一方、第2吸着ハンド115の底面には負圧が発生し、第2吸着ハンド115は、負極供給テーブル131上の負極30を吸着保持する。負極供給テーブル131上の負極30の水平位置は予め調整されているため、第2吸着ハンド115は、負極30を正確な位置で吸着保持することができる。
続いて、L字状アーム113が上記移動量だけ上昇する(図10参照)。L字状アーム113が上昇することにより、第1および第2吸着ハンド114,115は、積層テーブル141および負極供給テーブル131の上方にそれぞれ移動する。このとき、第2吸着ハンド115は、負極30を吸着保持したまま上昇し、負極供給テーブル131から負極30をピックアップする。
続いて、L字状アーム113が反時計方向に90度回動する(図11参照)。L字状アーム113が90度回動することにより、第1および第2吸着ハンド114,115は、正極供給テーブル121および積層テーブル141の上方にそれぞれ移動する。第2吸着ハンド115は、負極30を吸着保持している。また、正極供給テーブル121上には、袋詰正極20が載置されている。正極供給テーブル121上の袋詰正極20の水平位置は、第1吸着ハンド114が袋詰正極20(正極22)を正確な位置で吸着保持することができるように、カメラ127により取得された位置情報に基づいて調整されている。具体的には、袋詰正極20の水平位置は、正極22の中心点が所定の位置に位置し、正極22が一定の姿勢となるように調整されている。
続いて、L字状アーム113が上記移動量だけ下降する(図12参照)。L字状アーム113が下降することにより、第1および第2吸着ハンド114,115は、正極供給テーブル121および積層テーブル141の近傍にそれぞれ移動する。そして、第2吸着ハンド115の負圧は開放され、第2吸着ハンド115により吸着保持されていた負極30が解放される。その結果、積層体の最上部に負極30が積層される。一方、第1吸着ハンド114の底面には負圧が発生し、第1吸着ハンド114は、正極供給テーブル121上の袋詰正極20を吸着保持する。正極供給テーブル121上の袋詰正極20の水平位置は予め調整されているため、第1吸着ハンド114は、袋詰正極20(正極22)を正確な位置で吸着保持することができる。
続いて、L字状アーム113が上記移動量だけ上昇する(図13参照)。L字状アーム113が上昇することにより、第1および第2吸着ハンド114,115は、正極供給テーブル121および積層テーブル141の上方にそれぞれ移動する。このとき、第1吸着ハンド114は、袋詰正極20を吸着保持したまま上昇し、正極供給テーブル121から袋詰正極20をピックアップする。
そして、L字状アーム113が時計方向に90度回動する。L字状アーム113が90度回動することにより、第1および第2吸着ハンド114,115は、積層テーブル141および負極供給テーブル131の上方にそれぞれ移動する(図8参照)。
上記の動作が繰り返されることにより、積層テーブル141上に袋詰正極20および負極30が交互に搬送され、積層テーブル141上で、袋詰正極20および負極30が交互に積層される。袋詰正極20および負極30が所定枚数積層されることにより、発電要素15としての積層体が形成される。
このとき、第1および第2吸着ハンド114,115は、正極供給テーブル121および負極供給テーブル131上で位置が調整された袋詰正極20および負極30をピックアップして、積層テーブル141上の決まった位置で解放する。このような構成によれば、積層ロボット110のL字状アーム113の一定の揺動動作のみで、積層テーブル141上に袋詰正極20および負極30を高精度に積層することができる。つまり、簡単な構成の積層ロボット110によって、積層テーブル141上に袋詰正極20および負極30を高精度に積層することができる。また、袋詰正極20および負極30の水平方向の位置を調整するための機構を第1および第2アーム部111,112の先端部に設ける必要がなく、第1および第2アーム部111,112を軽量化できる。第1および第2アーム部111,112が軽量化することにより、第1および第2アーム部111,112を高速で移動させることが可能になる。したがって、袋詰正極20と負極30の積層を高速化できる。
次に、図14〜図19を参照して、積層部140の動作について説明する。積層部140では、積層テーブル141上に袋詰正極20または負極30が新たに積層される度に積層テーブル141が下降して、袋詰正極20と負極30の積層体の最上面の高さが略一定に維持される。なお、以下では、第1吸着ハンド114により、積層テーブル141上に袋詰正極20を積層するときの積層部140の動作について説明する。
図14は、袋詰正極が積層される直前の積層テーブルおよびクランパの状態を示す模式図である。積層テーブル141には、パレット190を介して、袋詰正極20および負極30が交互に積層されている。袋詰正極20と負極30の積層体の最上部には、負極30が積層されており、負極30の縁部は、クランプヘッド143aの一端の底面により押圧されている。積層テーブル141の上方には、積層ロボット110の第1吸着ハンド114が位置しており、第1吸着ハンド114は、袋詰正極20を吸着保持している。
続いて、第1吸着ハンド114が、積層テーブル141の近傍に下降する(図15参照)。第1吸着ハンド114は、袋詰正極20を吸着保持した状態で、所定の移動量だけ下降する。第1吸着ハンド114が下降することにより、積層体の最上部に袋詰正極20が積層される。このとき、袋詰正極20の縁部により、クランプヘッド143aが覆われる(図15の破線で囲まれた部分を参照)。
続いて、クランプヘッド143aが上昇するとともに90度回動する(図16参照)。具体的には、袋詰正極20の縁部により覆われていたクランプヘッド143aが上昇するとともに90度回動する。クランプヘッド143aが上昇するとともに90度回動することにより、クランプヘッド143aは、最上部の袋詰正極20の斜め上方に位置するようになる。ここで、クランプヘッド143aの上昇量ΔXは、1枚の袋詰正極20の厚さよりも大きい略一定の値である。クランプヘッド143aが上昇するとき、クランプヘッド143aによって袋詰正極20の縁部が持ち上げられる。クランプヘッド143aによって持ち上げられることにより、袋詰正極20の縁部は一時的にめくれ、元に戻る。
続いて、クランプヘッド143aがさらに90度回動する(図17参照)。具体的には、クランプヘッド143aは、さらに所定量だけ上昇しつつ90度回動する。クランプヘッド143aがさらに90度回動することにより、クランプヘッド143aの反対側の端部が、袋詰正極20の上方に位置するようになる。なお、図16および図17に示される、クランプヘッド143aが90度回動し、さらに90度回動する動作は連続的に行われる。
続いて、クランプヘッド143aが下降する(図18参照)。クランプヘッド143aが下降することにより、クランプヘッド143aの他端の底面が、袋詰正極20の縁部を上部から押圧するようになる。
そして、第1吸着ハンド114が上昇するとともに、積層テーブル141が下降する(図19参照)。第1吸着ハンド114が、上記移動量だけ上昇するとともに、積層テーブル141は、所定の下降量だけ下降する。具体的には、袋詰正極20積層後の積層体の最上面の高さが、袋詰正極20積層前の積層体の最上面の高さHと略同一になるように、積層テーブル141が所定の下降量だけ下降する。ここで、下降量は、たとえば、袋詰正極20および負極30の厚さの平均値である。
以上のとおり、クランプヘッド143aにより押圧されている積層体の上部に新たな袋詰正極20(または、負極30)が積層されれば、クランプヘッド143aは、斜め上方に一度退避し、その後、新たな袋詰正極20を押圧する。このとき、積層テーブル141は、積層体の最上面の高さが略一定に維持されるように、所定の下降量だけ下降する。積層テーブル141が下降して積層体の最上面の高さが略一定に維持されれば、袋詰正極20および負極30の積層の進行に応じて積層体の厚さが増加しても、クランプヘッド143aの上昇量を積層体の最終的な厚さよりも小さい略一定の値に維持できる。たとえば、積層工程の最初から最後まで、クランプヘッド143aの上昇量を袋詰正極20の数枚分の厚さに維持することができる。したがって、クランパの上昇量が積層体の最終的な厚さよりも大きい場合と比較して、クランパ143の上昇動作に伴う袋詰正極20および負極30の縁部のめくれ度合いが低減する。すなわち、袋詰正極20および負極30に大きな変形を加えることなく袋詰正極20および負極30を積層することができる。
なお、本実施形態では、新たな袋詰正極20が積層された場合、クランプヘッド143aは1枚の袋詰正極20の厚さよりも大きい略一定の値だけ上昇するとともに回動して、積層体の斜め上方に一度退避した後、下降して積層体の最上面を押圧している。しかしながら、本実施形態とは異なり、クランプヘッド143aは1枚の袋詰正極20の厚さ分だけ上昇するとともに回動して、積層体の斜め上方に一度退避した後、下降することなく回動して、積層体の最上面を押圧してもよい。
また、本実施形態の積層部140によれば、袋詰正極20および負極30が繰り返し積層される間、積層体の最上面の高さが略一定に維持されるため、第1および第2吸着ハンド114,115の鉛直方向の移動量(ストローク)を一定にすることができる。つまり、簡単な構成の積層ロボット110によって、積層テーブル141上に袋詰正極20および負極30を積層することができる。また、第1および第2吸着ハンド114,115の鉛直方向の位置を補正するための機構を第1および第2アーム部111,112の先端部に設ける必要がなく、第1および第2アーム部111,112を軽量化できる。第1および第2アーム部111,112が軽量化することにより、第1および第2アーム部111,112を高速で移動させることが可能になる。したがって、袋詰正極20と負極30の積層を高速化できる。
なお、本実施形態では、積層テーブル141は、積層体上に新たな袋詰正極20または負極30が積層される度に、袋詰正極20および負極30の厚さの平均値に相当する下降量だけ下降した。しかしながら、本実施形態とは異なり、積層テーブル141は、積層体上に新たな袋詰正極20または負極30が積層される度に、新たに積層された袋詰正極20または負極30の厚さと同じ量だけ下降してもよい。あるいは、積層テーブル141は、袋詰正極20および負極30が所定枚数(たとえば、各2枚)積層される度に下降してもよい。
なお、本明細書において、クランプヘッドの上昇量(移動量)が「略一定」であるという記載は、袋詰正極20または負極30の斜め上方に退避するクランプヘッド143aの上昇量が常に一定である場合のみならず、上昇量が僅かに変動する場合も含む。たとえば、積層体上に新たな袋詰正極20(または負極30)が積層される度に、新たに積層された袋詰正極20(または負極30)の厚さと同じ量だけ積層テーブル141が下降する場合、クランプヘッド143aの上昇量は常に一定に維持される。一方、積層テーブル141が、袋詰正極20および負極30の厚さの平均値に相当する下降量だけ下降する場合、クランプヘッド143aの上昇量は、上記平均値と袋詰正極20の厚さとの差、および、上記平均値と負極30の厚さとの差に相当する量だけ変動する。本明細書において、クランプヘッドの上昇量が「略一定」であるという記載は、積層テーブル141の下降動作に応じて、上記のようにクランプヘッド143aの上昇量が僅かに変動する場合を含む。
次に、図20を参照して、クランパの変形例について説明する。
図20は、クランパの変形例を示す斜視図である。図20に示すとおり、変形例に係るクランパ143は、横断面円弧状のクランプヘッド143aを有している。具体的には、袋詰正極20および負極30の底面とそれぞれ接触するクランプヘッド143aの上面が、長手方向に沿って円弧状に形成されている。
このような構成によれば、袋詰正極20または負極30の底面とクランプヘッド143aの上面との接触が滑らかになり、クランプヘッド143aの上昇時にクランプヘッド143aの上面が袋詰正極20または負極30の底面に与えるダメージを抑制できる。
なお、好ましくは、クランプヘッド143aの上面は、長手方向のみならず長手方向に直交する方向に沿っても円弧状に形成される。
以上のとおり、説明した本実施形態は、以下の効果を奏する。
(a)袋詰正極または負極の斜め上方に退避するクランパの上昇量が積層体の最終的な厚さよりも小さいため、上昇量が積層体の最終的な厚さよりも大きい場合と比較して、袋詰正極または負極に大きな変形を加えることなく袋詰正極または負極を積層できる。
(b)クランパの移動量が略一定であるため、袋詰正極および負極に与える影響も一定になり、安定した発電要素を提供することができる。
(c)高さ調整部により積層テーブルを下降するため、クランパ駆動部の高さを調整する必要がなく、積層部の構成を簡素化できる。
(d)クランプヘッドの横断面形状が円弧形状を有するため、クランパの上昇時にクランパが袋詰正極および負極の底面に与えるダメージを抑制できる。
以上のとおり、説明した実施形態において、本発明の積層装置および積層方法を説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、上述した実施形態では、正極がセパレータに挟み込まれてなる袋詰正極と、負極とを交互に積層する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、負極がセパレータに挟み込まれてなる袋詰負極と正極とが交互に積層されてもよい。あるいは、正極上にセパレータが積層されたセパレータ−正極積層体と、負極上にセパレータが積層されたセパレータ−負極積層体とが交互に積層されてもよい。
また、本発明の積層装置により形成される二次電池も、外装材の同一の端部から正極リードおよび負極リードが導出される形態に限定されるものではなく、たとえば、外装材の両端から正極リードおよび負極リードがそれぞれ導出される形態の二次電池であってもよい。
10 リチウムイオン二次電池、
20 袋詰正極(シート部材)、
22 正極、
30 負極(シート部材)、
40 セパレータ、
100 シート積層装置、
110 積層ロボット、
111,112 アーム部、
113 L字状アーム、
114,115 吸着ハンド、
116 駆動軸、
117 アーム駆動部、
120 正極供給部、
121 正極供給テーブル、
122,132 テーブル駆動部、
126,136 光源、
127,137 カメラ、
130 負極供給部、
131 負極供給テーブル、
140 積層部(積層装置)、
141 積層テーブル(テーブル)、
142 高さ調整部(調整部)、
143 クランパ、
144 クランパ駆動部(駆動部)。

Claims (8)

  1. 電極および前記電極と極性の異なる電極を2枚のセパレータによって挟み込んで形成された袋詰電極を含むシート部材を積層するための積層装置であって、
    前記シート部材を積層するためのテーブルと、
    前記テーブルの上方から下降して前記シート部材を前記テーブル上に積層するハンドと、
    前記テーブル上に積層された前記シート部材の積層体を上部から押圧するクランパと、
    前記クランパを垂直移動および水平回転させるクランパ駆動部と、
    前記シート部材の積層の進行に応じて、前記テーブルを前記クランパに対して相対的に下降させる調整部と、を備え、
    前記クランパ駆動部は、前記クランパによって下方に押圧されている前記積層体上に新たなシート部材が積層された場合、前記クランパを回転させながら前記新たなシート部材の上方まで前記積層体の最終的な厚さよりも小さい移動量だけ上昇させてから下降させて前記新たなシート部材を上方から押圧し、
    前記調整部は、前記積層体の最上面の高さが一定に維持されるように前記新たなシート部材の厚さの分、前記テーブルを下降させる、
    ことを特徴とする積層装置。
  2. 前記クランパの移動量は、略一定であることを特徴とする請求項1に記載の積層装置。
  3. 前記調整部は、前記テーブルを下降させることを特徴とする請求項1または2に記載の積層装置。
  4. 前記クランパの上面の横断面形状は、円弧形状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層装置。
  5. 電極および前記電極と極性の異なる電極を2枚のセパレータによって挟み込んで形成された袋詰電極を含むシート部材を積層するための積層方法であって、
    テーブル上に積層され、クランパにより上部から押圧されている前記シート部材の積層体上に、前記テーブルの上方から下降して前記シート部材を前記テーブル上に積層するハンドによって新たなシート部材を積層し、
    前記クランパを回転させながら前記新たなシート部材の上方まで前記積層体の最終的な厚さよりも小さい移動量だけ上昇させてから下降させて前記新たなシート部材を上方から押圧し、
    前記積層体の最上面の高さが一定に維持されるように前記新たなシート部材の厚さの分、前記テーブルを前記クランパに対して相対的に下降させることを特徴とする積層方法。
  6. 前記クランパの移動量は、略一定であることを特徴とする請求項5に記載の積層方法。
  7. 前記テーブルは、下降されることを特徴とする請求項5または6に記載の積層方法。
  8. 前記クランパの上面の横断面形状は、円弧形状であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の積層方法。
JP2011085790A 2011-04-07 2011-04-07 積層装置および積層方法 Active JP5997877B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085790A JP5997877B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 積層装置および積層方法
BR112013025863A BR112013025863A2 (pt) 2011-04-07 2012-04-06 dispositivo de laminação e método de laminação
PT127686483T PT2696428T (pt) 2011-04-07 2012-04-06 Dispositivo de laminação e método de laminação
EP12768648.3A EP2696428B1 (en) 2011-04-07 2012-04-06 Lamination device and lamination method
KR1020137028073A KR101433554B1 (ko) 2011-04-07 2012-04-06 적층 장치 및 적층 방법
PCT/JP2012/059497 WO2012137918A1 (ja) 2011-04-07 2012-04-06 積層装置及び積層方法
TW101112291A TWI458153B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 Layers and lamination methods
CN201280017321.1A CN103460489B (zh) 2011-04-07 2012-04-06 层叠装置以及层叠方法
RU2013149392/02A RU2540229C1 (ru) 2011-04-07 2012-04-06 Устройство выполнения наслаивания и способ выполнения наслаивания
US14/009,953 US8845839B2 (en) 2011-04-07 2012-04-06 Lamination apparatus and lamination method
MX2013011286A MX2013011286A (es) 2011-04-07 2012-04-06 Aparato de laminacion y metodo de laminacion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085790A JP5997877B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 積層装置および積層方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012221715A JP2012221715A (ja) 2012-11-12
JP2012221715A5 JP2012221715A5 (ja) 2014-04-10
JP5997877B2 true JP5997877B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=46969306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011085790A Active JP5997877B2 (ja) 2011-04-07 2011-04-07 積層装置および積層方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8845839B2 (ja)
EP (1) EP2696428B1 (ja)
JP (1) JP5997877B2 (ja)
KR (1) KR101433554B1 (ja)
CN (1) CN103460489B (ja)
BR (1) BR112013025863A2 (ja)
MX (1) MX2013011286A (ja)
PT (1) PT2696428T (ja)
RU (1) RU2540229C1 (ja)
TW (1) TWI458153B (ja)
WO (1) WO2012137918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11708232B2 (en) 2020-02-10 2023-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacking apparatus and stacking method

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104220259B (zh) 2012-03-30 2016-07-06 日本电气株式会社 板层压装置和板层压方法
JP5709221B2 (ja) * 2012-10-12 2015-04-30 Ckd株式会社 積層装置
JP6142525B2 (ja) * 2012-12-25 2017-06-07 日産自動車株式会社 電極位置検出装置
KR101439387B1 (ko) 2013-02-06 2014-09-11 주식회사 에스엠 이엔지 이차전지용 스택 제조 장치
JP6079369B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-15 日本電気株式会社 シート積層体の製造方法
JP6171489B2 (ja) * 2013-03-29 2017-08-02 日本電気株式会社 搭載物の製造方法、連続搭載装置および搭載方法
JP6167808B2 (ja) * 2013-09-27 2017-07-26 日本電気株式会社 シート積層装置及び方法
US9160028B2 (en) 2013-09-27 2015-10-13 Lg Chem, Ltd. Device and method for stacking units for secondary battery
KR101625717B1 (ko) * 2013-09-27 2016-05-30 주식회사 엘지화학 이차전지용 단위체 적층장치 및 적층방법
JP6164058B2 (ja) * 2013-11-14 2017-07-19 株式会社豊田自動織機 電極の収納装置、及び蓄電装置の製造方法
JP6424423B2 (ja) * 2013-11-29 2018-11-21 株式会社豊田自動織機 積層装置
KR101872054B1 (ko) * 2014-03-24 2018-06-27 주식회사 엘지화학 전지 패키지
JP6330418B2 (ja) * 2014-03-28 2018-05-30 日本電気株式会社 積層装置および積層方法
TWI500200B (zh) * 2014-04-21 2015-09-11 Amita Technologies Inc Ltd 用於電極片的貼膠方法及其裝置
US9948802B2 (en) 2015-03-26 2018-04-17 Mentalix, Inc. Robotic document feeder
US11142416B2 (en) 2015-03-26 2021-10-12 Mentalix, Inc. Robotic document feeder
US20160280483A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Mentalix, Inc. Robotic Document Feeder
JP6589344B2 (ja) * 2015-04-06 2019-10-16 株式会社豊田自動織機 電極積層装置及び電極積層方法
DE102015007196A1 (de) 2015-06-09 2016-12-15 Industrie-Partner Gmbh Radebeul-Coswig "Verfahren zur Herstellung von Elektrolyt-Pouchzellen für Elektrobatterieanordnungen, entsprechende Vorrichtung sowie Elektrolyt-Pouchzelle"
CN105140527A (zh) * 2015-07-29 2015-12-09 上海电气集团股份有限公司 一种全钒液流电池用三合一复合电极及其制备方法
JP6342375B2 (ja) * 2015-10-29 2018-06-13 Ckd株式会社 積層装置
US10926415B2 (en) * 2015-11-16 2021-02-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot system and control method of robot system
JP6619683B2 (ja) * 2016-04-05 2019-12-11 株式会社日本マイクロニクス シート積層治具、積層製品の製造方法、及びシート状二次電池の製造方法
JP6444926B2 (ja) * 2016-04-11 2018-12-26 Ckd株式会社 積層装置
CN106374144B (zh) * 2016-10-26 2023-06-16 广东亿鑫丰智能装备股份有限公司 一体化电芯叠片机及电芯叠片方法
JP6836136B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 積層電池製造装置
JP6585639B2 (ja) * 2017-01-17 2019-10-02 Ckd株式会社 積層装置
JP6585645B2 (ja) * 2017-02-14 2019-10-02 Ckd株式会社 積層装置
DE102017216152A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Stapelvorrichtung für mehrlagige, flache Elektrodenstapel
DE102017216151A1 (de) * 2017-09-13 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Werkstückträger zum Transport eines mehrlagigen Elektrodenstapels
DE102017216158A1 (de) 2017-09-13 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Positionskorrektur von Elektrodenstapeln bei deren Ablegen
JP6863192B2 (ja) * 2017-09-15 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
JP6933153B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-08 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュールの製造方法
KR101981010B1 (ko) * 2018-08-01 2019-08-28 정연길 이차 전지 제조 설비 및 이를 사용한 이차 전지 제조 방법
KR102046168B1 (ko) * 2018-10-25 2019-11-18 주식회사 이노메트리 버큠 벨트 컨베이어를 이용한 각형 이차전지의 극판 적층 장치
KR102049509B1 (ko) * 2019-02-26 2019-11-27 주식회사 이노메트리 각형 이차전지의 극판 적층 방법 및 장치
DE102019205427A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Elektrodenstapels
DE102019205428A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Elektrodenstapels
KR102059035B1 (ko) * 2019-05-29 2019-12-24 주식회사 시우테크 이차전지 전극용 고속 노칭 시스템
JP6888654B2 (ja) * 2019-08-23 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 積層体保持装置
JP6888704B1 (ja) 2020-02-14 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 積層装置および積層方法
KR102531393B1 (ko) * 2020-03-03 2023-05-12 주식회사 나인테크 이차전지 전극 스태킹 장치
KR102429790B1 (ko) * 2020-05-07 2022-08-05 주식회사 엠플러스 스택장비의 젤리롤 스택 테이블의 멘드릴 쿠션 장치 및 젤리롤 완충 스택방법
CN111883854A (zh) * 2020-08-03 2020-11-03 东莞市超鸿自动化设备有限公司 一种锂电池极片高速叠片台
JP7079299B2 (ja) * 2020-08-25 2022-06-01 日機装株式会社 シート矯正手段を備える積層装置
JP2022049042A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 パナソニック株式会社 シート材搬送装置
JPWO2022070559A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07
CN112917944B (zh) * 2021-01-21 2022-03-25 江苏恒运兴达新材料科技有限责任公司 一种纤维产品预成型工艺及装置
KR20220129276A (ko) * 2021-03-16 2022-09-23 현대자동차주식회사 배터리 셀의 적층 시스템
JP2023132202A (ja) * 2022-03-10 2023-09-22 株式会社京都製作所 積層型電池の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198575A (ja) * 1985-02-26 1986-09-02 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池用極板の積み重ね方法とその装置
JPH0654684B2 (ja) * 1986-09-19 1994-07-20 湯浅電池株式会社 蓄電池用極群自動積み重ね機
DE4130269C2 (de) * 1990-09-13 1996-05-23 Toshiba Machine Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen laminierter Prepreg-Teile
JP3380935B2 (ja) * 1994-04-28 2003-02-24 ソニー株式会社 角型リチウムイオン二次電池
US5897522A (en) * 1995-12-20 1999-04-27 Power Paper Ltd. Flexible thin layer open electrochemical cell and applications of same
US5989747A (en) * 1996-07-10 1999-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cell electrode with thick tip portions
JP4157999B2 (ja) * 1999-11-09 2008-10-01 ソニー株式会社 電極及びゲル状電解質電池の製造方法
JP3710669B2 (ja) * 2000-02-25 2005-10-26 本田技研工業株式会社 電池用捲回電極の製造方法
TWI266104B (en) * 2002-03-14 2006-11-11 Sharp Kk Manufacturing method of liquid crystal display apparatus and substrate assembling apparatus
JP4201619B2 (ja) * 2003-02-26 2008-12-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
JP4571384B2 (ja) * 2003-07-30 2010-10-27 芝浦メカトロニクス株式会社 電極積層装置及びゲージング装置
US7291422B2 (en) * 2003-10-10 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Battery and related method
JP4351737B2 (ja) * 2007-05-02 2009-10-28 エナックス株式会社 連続セパレータ及びシート状電極の積層装置
JP5110632B2 (ja) * 2007-05-14 2012-12-26 Necトーキン株式会社 積層構造電池の製造方法およびその製造装置
JP5099822B2 (ja) * 2007-07-27 2012-12-19 Necトーキン株式会社 積層型電池の製造方法及び装置
JP5197103B2 (ja) * 2008-03-31 2013-05-15 三洋電機株式会社 積層式電池、積層電極体群作製冶具及びその冶具を用いた積層式電池の製造方法
JP5217503B2 (ja) 2008-02-29 2013-06-19 日産自動車株式会社 シート積層装置およびシート積層方法
TWI460907B (zh) * 2009-01-14 2014-11-11 Chunghwa Telecom Co Ltd A gas diffusion electrode containing a catalyst collector layer and a method for manufacturing the same
JP5766904B2 (ja) * 2009-03-09 2015-08-19 日産自動車株式会社 シート部材積層装置およびシート部材積層方法
JP2012051338A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nisshinbo Mechatronics Inc ラミネート装置及びラミネート方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11708232B2 (en) 2020-02-10 2023-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Stacking apparatus and stacking method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012137918A9 (ja) 2013-10-10
US20140027067A1 (en) 2014-01-30
KR20130137225A (ko) 2013-12-16
BR112013025863A2 (pt) 2017-10-17
JP2012221715A (ja) 2012-11-12
MX2013011286A (es) 2014-03-12
CN103460489A (zh) 2013-12-18
EP2696428B1 (en) 2016-06-29
WO2012137918A1 (ja) 2012-10-11
KR101433554B1 (ko) 2014-08-22
US8845839B2 (en) 2014-09-30
PT2696428T (pt) 2016-10-06
CN103460489B (zh) 2016-04-27
TW201310747A (zh) 2013-03-01
EP2696428A4 (en) 2014-11-05
EP2696428A1 (en) 2014-02-12
TWI458153B (zh) 2014-10-21
RU2540229C1 (ru) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997877B2 (ja) 積層装置および積層方法
JP5953083B2 (ja) 積層装置および積層方法
KR101522473B1 (ko) 전극 위치 검출 장치
JP5709221B2 (ja) 積層装置
KR101573588B1 (ko) 위치 검출 장치 및 위치 검출 방법
JP4571384B2 (ja) 電極積層装置及びゲージング装置
KR101533183B1 (ko) 포장 전극의 제조 장치 및 제조 방법
JP5223487B2 (ja) 薄膜状ワークの積層方法および積層装置
JP2012227131A (ja) 電極位置検出装置および電極位置検出方法
JP5814588B2 (ja) 電極位置検出装置および電極位置検出方法
JP2012174389A (ja) 極板積載装置
JP2012056648A (ja) シート積層装置
JP5940854B2 (ja) 電極積層装置および電極積層方法
TWI478423B (zh) Battery handling device for battery and handling method thereof
CN108539220B (zh) 叠置装置
JP2017041323A (ja) 搬送装置
JP2015207457A (ja) 電極積層装置
CN117068814A (zh) 一种Mylar膜上料转运装置及转运方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250