JP5994720B2 - 半導体装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994720B2
JP5994720B2 JP2013088528A JP2013088528A JP5994720B2 JP 5994720 B2 JP5994720 B2 JP 5994720B2 JP 2013088528 A JP2013088528 A JP 2013088528A JP 2013088528 A JP2013088528 A JP 2013088528A JP 5994720 B2 JP5994720 B2 JP 5994720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
lead
semiconductor substrate
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013088528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212254A (ja
Inventor
山田 智也
智也 山田
大竹 精一郎
精一郎 大竹
鈴木 俊夫
俊夫 鈴木
伸 早坂
伸 早坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013088528A priority Critical patent/JP5994720B2/ja
Publication of JP2014212254A publication Critical patent/JP2014212254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5994720B2 publication Critical patent/JP5994720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置、および半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、半導体装置において、半導体チップを搭載するアイランドと、アイランドの辺部に並べられている複数のターミナルと、半導体チップおよびアイランドを樹脂によって封止する樹脂封止部材とを備え、樹脂封止部材から複数のターミナルの先端部が露出するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−22036号公報
本発明者は、上記半導体装置において、半導体チップとして、例えば、シリコン基板の表面側にMOSトランジスタを形成する素子形成層を備えるものを用いることを検討した。
この場合、シリコン基板の裏面側の電位を零電位に設定することにより、MOSトランジスタのドレイン−ソース間で電流が流れる範囲を裏面側にも広げることができる。このため、ドレイン−ソース間の抵抗値を下げて、ドレイン−ソース間の耐圧性能を向上させることができる。
そこで、樹脂封止部材を成形する前に、シリコン基板とアイランドとの間を導電性接着剤により接着して、シリコン基板およびアイランドの間を電気的接続させることが考えられる。
この場合、半導体装置を回路基板に実装した状態で、アイランドに予め接続されているターミナルを回路基板のグランドに接続する。これにより、ターミナルおよびアイランドを介してシリコン基板の裏面の電位を零電位にすることが可能になる。
しかし、この場合、シリコン基板およびアイランドが樹脂によって封止されているので、シリコン基板(半導体基板)の裏面とアイランドとの間が実際に電気的接続されているか否かを確認することができない。
本発明は上記点に鑑みて、半導体基板とアイランドとの間が実際に電気的接続されているか否かを確認することができるようにした半導体装置、および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体装置において、 半導体基板(11)と、この半導体基板の表面側に半導体素子を形成する素子形成層(13)とを有する半導体チップ(10)と、
導電性材料からなるもので、前記半導体基板の裏面に電気的接続されているアイランド(21)と、
前記半導体チップおよび前記アイランドを樹脂によって封止するように形成されている樹脂封止部材(30)と、
導電性材料からなるもので、先端側が前記樹脂封止部材の外側に露出するように設けられて、かつ前記アイランドに電気的接続されている第1リード(22a)と、
導電性材料からなるもので、先端側が前記樹脂封止部材の外側に露出するように設けられて、かつ前記アイランドに対して独立して設けられて、さらに前記半導体基板に電気的接続されている第2のリード(23)と、備え、
前記第2リードは、
前記半導体基板に電気的接続されている接続部(23a)と、
前記接続部から前記樹脂封止部材の外側に延びるように形成されている端子部(23b)と、を備え、
前記接続部は、前記アイランドよりも前記半導体基板側に凸となるように形成されていることを特徴とする
請求項1に記載の発明によれば、第1、第2のリードの間の導通を検査することにより、半導体基板およびアイランドの間が電気的接続されているか否かを確認することができる。
請求項1に記載の発明では、半導体装置の製造方法において、半導体素子を形成する素子形成層(13)が表面側に形成されている半導体基板(11)を備える半導体チップ(10)の前記半導体基板の裏面と前記アイランドとの間を電気的接続する第1の工程(S110)と、
前記アイランドに対して独立して設けられている第2のリード(23)と前記半導体基板の裏面との間を電気的接続する第2の工程(S110)と、
前記半導体チップおよび前記アイランドを樹脂によって封止する樹脂封止部材(30)を形成する第3の工程(S130)と、を備え、
前記第3の工程では、前記アイランドに接続されている第1のリード(22a)の先端側と前記第2のリードの先端側とが前記樹脂封止部材から外側に露出するように前記樹脂封止部材を形成し、
前記第1、第2のリード(23)との間の導通を検査する第4の工程(S140)を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、第1、第2のリードの間の導通を検査することにより、半導体基板およびアイランドの間が電気的接続されているか否かを確認することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の上面図を示す。 図1中II−II断面図である。 図1中の半導体チップの構成の詳細を示す図である。 図1の半導体装置の製造工程を示すフローチャートである。 図4の製造工程中のチェク工程を説明するための図である。 図1の半導体チップの作動を示す図である。 本発明の第1実施形態における半導体装置1の変形例を示す。 本発明の第2実施形態における半導体装置のアイランド、半導体チップ、および検査用リードを示す。 本発明の第3実施形態における半導体装置のアイランド、半導体チップ、および検査用リードを示す。 図9中のX−X断面図である。 本発明の第4実施形態における半導体装置のアイランド、半導体チップ、および検査用リードを示す。 本発明の第5実施形態における半導体装置のアイランド、半導体チップ、および検査用リードを示す。 本発明の第6実施形態における半導体装置のアイランド、半導体チップ、および検査用リードを示す。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
半導体装置1は、図1および図2に示すように、半導体チップ10、リードフレーム20、および樹脂封止部材30を備える。本実施形態の半導体装置1は、QFP(Quad Flat Package)を構成している。図1、図2は、半導体装置1において被覆部50の外形線の内部を透過した状態を示している。
半導体チップ10は、図3に示すように、シリコン基板11、絶縁層12、および素子形成層13を備える。シリコン基板11は、シリコンによって構成されている半導体基板である。絶縁層12は、シリコン基板11の表面に沿って薄膜状に形成されている電気絶縁膜である。素子形成層13は、絶縁層12に対してシリコン基板11の反対側に形成されている。素子形成層13は、複数の半導体素子13a(図2中の1つの半導体素子を示す)と、絶縁層13bとを備える。図3では、半導体素子13aとして、N型半導体13c、13d、およびP型半導体13eから構成されている横型nMOSトランジスタを構成する例を示している。絶縁層13bは、電気絶縁膜によって半導体素子13aを半導体素子13a毎に隔離する絶縁層である。
本実施形態の絶縁層12、13bは、繋がるように形成されている。絶縁層12、13bは、酸化シリコン(SiO2)から構成されている。
図1のリードフレーム20は、アイランド21、複数のリード22、および検査用リード23を備える。
アイランド21は、銅等の導電性金属からなる薄板材からなるものである。アイランド21は、アイランド本体21a、および突起部21b、21c、21d、21eを備える。
アイランド本体21aは、その板厚方向(図1中紙面手前側)から視てほぼ正方形に形成されている。アイランド本体21aは、半導体チップ10に対して平行に配置されている。アイランド本体21aは、半導体チップ10のシリコン基板11の裏面側に配置されている。アイランド本体21aには、1つの辺21g(図1中の下側の辺)の中央部から内側(具体的には中心側)に凹む凹部21fが設けられている。アイランド本体21aの表面とシリコン基板の裏面との間が導電性接着剤40によって接着されている。
本実施形態では、アイランド本体21aとシリコン基板との間において、8箇所にて導電性接着剤40によって接着されている。
突起部21b、21c、21d、21eは、アイランド本体21aの各角部からそれぞれ突起するように形成されている。突起部21b〜21eは、複数のアイランド21を1枚の金属板から成形する際に複数のアイランド21を支える共通のフレーム部材(図示省略)と複数のアイランド21との間を接続する吊りリード(接続部材)の残痕である。
複数のリード22は、それぞれ、銅等の導電性金属からなるもので、細長く延びるように形成されている。複数のリード22は、それぞれターミナルを構成する。複数のリード22は、アイランド本体21aの周囲に分散して並べられている。具体的には、複数のリード22は、アイランド本体21aの4つの辺から離れた位置にて、4つの辺に対してそれぞれ直交するように配置されている。
複数のリード22のうち1つのリード22は、突起部21bに接続されている。
つまり、1つのリード22は、アイランド21に電気的に接続されていることになる。以下、このように突起部21bに接続されている1つのリード22(図1中右下のリード)を便宜上リード22aという。
複数のリード22のうち1つのリード22a以外の残りのリード22と半導体チップ10の素子形成層13との間は、複数のワイヤ50によって接続されている。
検査用リード23は、銅等の導電性金属からなるもので、所定方向に延びる短冊状に形成されている。検査用リード23は、アイランド21に対して独立に設けられている。検査用リード23は、辺21gに対して直交するように配置されている。検査用リード23のうち長手方向一方側23aは、アイランド本体21aの凹部21f内に位置する。検査用リード23のうち長手方向他方側23bは、アイランド本体21aの凹部21fの外側に位置する。検査用リード23のうち長手方向一方側23aとシリコン基板11の裏面との間は、導電性接着剤40によって接着されている。
つまり、検査用リード23の長手方向一方側23aが検査用リード23およびシリコン基板11の裏面の間を接続する接続部を構成する。長手方向他方側23bは、長手方向一方側23aから樹脂封止部材30の外側に延びるように形成されている端子部を構成している。
樹脂封止部材30は、電気絶縁性の封止樹脂によって半導体チップ10、およびリードフレーム20を封止するように形成されている。このことにより、複数のリード22の先端側、リード22aの先端側、および検査用リード23の先端側(すなわち、長手方向他方側23b側)が樹脂封止部材30からそれぞれ露出することになる。
次に、本実施形態の半導体装置1の製造方法について図4を参照して説明する。図4は、半導体装置1の製造工程を示すフローチャートである。
まず、最初の準備工程(ステップS100)において、半導体チップ10、アイランド21、複数のリード22、および検査用リード23を別々に準備する。
次の半導体チップ接着工程(ステップS110)において、半導体チップ10をリードフレーム20に実装する。具体的には、アイランド21の表面とシリコン基板11の裏面との間を導電性接着剤40によって接着する(第1の工程)。これにより、アイランド21およびシリコン基板11の間が電気的接続されることになる。これに加えて、検査用リード23の表面とシリコン基板11の裏面との間を導電性接着剤40により接着する(第2の工程)。これにより、検査用リード23およびシリコン基板11の裏面の間が電気的接続されることになる。
次のワイヤボンディング工程(ステップS120)において、複数のワイヤ50によって、半導体チップ10の素子形成層13および複数のリード22の間を接続する。
次のモールド工程(ステップS130)において、金型を用いた樹脂成形法によって樹脂封止部材30を形成する。具体的には、アイランド21および半導体チップ10を樹脂によって封止することになる(第3の工程)。この工程で、複数のリード22の先端側、リード22aの先端側、および検査用リード23の先端側が樹脂封止部材30からそれぞれ露出することになる。
次のチェック工程(ステップS140)において、アイランド21と半導体チップ10との間の電気的接続を検査する。
例えば、リード22aおよび検査用リード23の間に電圧を印加したときには、図5中の矢印Aの如く、リード22aおよび検査用リード23の間でシリコン基板11および導電性接着剤40を通して電流が流れる。このため、アイランド21およびシリコン基板11の間の導電性接着剤40の抵抗値をR1とし、シリコン基板11の抵抗値をR2とし、リード22aおよびシリコン基板11の間の導電性接着剤40の抵抗値をR3とすると、リード22aおよび検査用リード23の間の抵抗値は、R1、R2、およびR3を加算した加算値(=R1+R2+R3)とほぼ一致する。
そこで、加算値に余裕値ΔRを加算した値(=R1+R2+R3+ΔR)を上記電気的接続の検査に用いる閾値とする。
そして、リード22aおよび検査用リード23の間の抵抗値を実際に測定器によって測定する。この測定器によって測定した電気的抵抗が閾値未満であるときには、リード22aおよび検査用リード23の間が良好に電気的接続されていると判定する。このことにより、アイランド21およびシリコン基板11の間が正常に電気的接続されていることを確認することができる。以上により、半導体装置1の製造が完了することになる。
このように製造される半導体装置1を回路基板上に実装する際には、リード22aは回路基板上のグランドに接続される。このことにより、アイランド21がグランドに接続されることになる。このため、図6に示すように、シリコン基板11の裏面側の電位がマイナスとなり、シリコン基板11の表面側の電位がプラスとなる。これに伴い、半導体素子(nMOSトランジスタ)13aを構成するN型半導体13cにおいても、裏面側(絶縁層12側)の電位がマイナスになる。
このため、ゲートGおよびソースSの間に電圧が印加された際に、N型半導体13cのうちゲートGおよびドレインDの間で電流が流れる経路(矢印B参照)を裏面側(絶縁層12側)に広げることができる。つまり、N型半導体13cのうち電流が流れる経路の範囲を半導体チップ10の深さ方向(すなわち、板厚方向)に広げることができる。したがって、ゲートGおよびドレインDの抵抗値を下げることができる。よって、ゲートGおよびドレインDの耐電圧の性能を上げることができる。
なお、第5の工程において、測定器によって測定した抵抗値が閾値以上であるときには、アイランド21およびシリコン基板11の間において導電性接着剤による接着に不具合が生じていると判定する。つまり、測定器によって測定した抵抗値が閾値以上であるときには、アイランド21およびシリコン基板11の間が電気的接続されていないと判定する。
以上説明した本実施形態によれば、半導体装置1は、半導体基板11と、この半導体基板11上にて半導体素子13aを形成する素子形成層13とを有する半導体チップ10とを備える。半導体装置1には、半導体チップ10を搭載して半導体基板11に電気的接続されているアイランド21を有するリードフレーム20と、半導体チップ10およびアイランド21を封止樹脂によって封止するように形成されている樹脂封止部材30とが設けられている。リードフレーム20は、リード22aおよび検査用リード23を備える。リード22aは、アイランド21に電気的接続されて先端側が樹脂封止部材30の外側に露出するように設けられている。検査用リード23は、アイランド21に対して独立して設けられて半導体基板11に導電性接着剤40によって電気的接続されて、かつ先端側が樹脂封止部材30の外側に露出するように形成されている。
したがって、検査用リード23およびリード22aの間の導通を検査することにより、半導体基板11およびアイランド21の間が電気的接続されているか否かを確認することができる。
本実施形態のアイランド21には、その外周側から内側に凹むように形成されている凹部21fが設けられている。検査用リード23の長手方向一端側23aがアイランド21の凹部21f内に位置する。このため、半導体基板11の裏面の中央側に検査用リード23の長手方向一端側23aを配置することができる。よって、検査用リード23の長手方向一端側23aと半導体基板11の裏面の中央側との間を導電性接着剤40によって接着することができる。したがって、検査用リード23および半導体基板11の間を確実に接着することができる。
本実施形態において、半導体装置1を回路基板上に実装する際には、リード22aを回路基板上のグランドに接続し、かつ検査用リード23の長手方向他端側23bを回路基板上のグランドに接続すれば、シリコン基板11および回路基板上のグランドの間の抵抗値をより一層低減することができる。
上記第1実施形態において、図7に示すように、検査用リード23をアイランド21に対して電気絶縁性テープ60(例えば、ポリイミドからなるテープ)によって固定されるようにしてもよい。図7の例では、凹部21fおよび検査用リード23を跨ぐように電気絶縁性テープ60が配置されている。
電気絶縁性テープ60の長手方向一方側および他方側がアイランド21に接着されている。電気絶縁性テープ60の長手方向中間部が検査用リード23に接着されている。これにより、アイランド21および半導体チップ10の間を接続する強度を増すことができる。なお、図7では、説明の便宜上、樹脂封止部材30、および複数のリード22、22aを省略している。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、検査用リード23として短冊状に形成されたものを用いた例について説明したが、これに代えて、本実施形態では、図8の検査用リード23を用いる。
図8の検査用リード23は、長手方向一端側23aが平板状に形成されている。
図8の検査用リード23の長手方向他端側には、複数の端子部23c(図中3つの端子部)が形成されている。複数の端子部23cは、長手方向一端側23aから樹脂封止部材30(図8中省略)の外側に延びるようにそれぞれ形成されている。
以上説明した本実施形態によれば、検査用リード23の長手方向一端側23aが平板状に形成されている。このため、検査用リード23のうち半導体チップ10の裏面に導電性接着剤40によって接着する領域を広げることができる。このため、検査用リード23および半導体チップ10の間の抵抗値を下げることができる。これに加えて、検査用リード23および半導体チップ10の間の接着強度を上げることができる。
なお、図8では、説明の便宜上、樹脂封止部材30、および複数のリード22、22aを省略している。
(第3実施形態)
本第3実施形態では、上記第1実施形態の半導体装置1のアイランド21の表面において、導電性接着剤40を塗布する領域を囲むように溝70を設ける例について説明する。
図9に本実施形態の半導体装置1のアイランド21、半導体チップ10および検査用リード23を示す。図10は図9中X−X断面図である。
本実施形態のアイランド21の溝70は、アイランド21および半導体チップ10の間で導電性接着剤40が配置される領域を囲むように形成されている。
ここで、アイランド21から検査用リード23側に移動した導電性接着剤40によってアイランド21および検査用リード23の間が接着されると、上記第1実施形態で説明したアイランド21および半導体チップ10の間の電気的接続の検査を正確に実施できなくなる。
そこで、本実施形態では、アイランド21に溝70を設けることにより、アイランド21から検査用リード23側に導電性接着剤40が移動することを未然に防止することができる。これにより、検査用リード23およびリード22aの間の導通を正確に検査することができる。したがって、半導体基板11およびアイランド21の間が電気的接続されているか否かを正確に確認することができる。
なお、図9、図10では、説明の便宜上、樹脂封止部材30、および複数のリード22、22aを省略している。
(第4実施形態)
本第4実施形態では、上記第1実施形態の半導体装置1において、検査用リード23の長手方向一方側23aに凸形状にした例について説明する。
図11に本実施形態の半導体装置1のアイランド21、半導体チップ10および検査用リード23を示す。
本実施形態の検査用リード23の長手方向一方側23aには、長手方向他方側23bよりもシリコン基板11側に向けて凸となる凸部が形成されている。図11中の符号dは、凸部の寸法を示す。このことにより、検査用リード23の長手方向一方側23aは、アイランド21よりもシリコン基板11側に向けて凸となるように形成されていることになる。このため、アイランド21およびシリコン基板11の間の接着強度に比べて、検査用リード23およびシリコン基板11の間の接着強度を大きくすることができる。これにより、検査用リード23およびシリコン基板11の間の接着強度を上記第1実施形態に比べて大きくすることができる。
なお、図11では、説明の便宜上、樹脂封止部材30、および複数のリード22、22aを省略している。
(第5実施形態)
本第5実施形態では、上記第1実施形態の半導体装置1において、検査用リード23の長手方向一方側23aに防錆用導電性金属膜を形成した例について説明する。
図12に本実施形態の半導体装置1のアイランド21、半導体チップ10および検査用リード23を示す。本実施形態の検査用リード23の長手方向一方側23aのうち半導体チップ10側にはメッキ等によって防錆用導電性金属膜80が形成されている。
本実施形態では、導電性金属膜80および半導体基板11の裏面の間が導電性接着剤40により接着されることにより、検査用リード23の長手方向一方側23aおよび半導体基板11の間が防錆用導電性金属膜80を介して電気的接続されるようになっている。
本実施形態では、検査用リード23自体は銅等の導電性金属材料から構成されている。防錆用導電性金属膜80としては、銀等の導電性金属材料から構成されている。
以上説明した本実施形態では、検査用リード23の長手方向一方側23aに防錆用導電性金属膜80が形成されている。このため、検査用リード23における防錆の効果が得られる。これに加えて、防錆用導電性金属膜80を銀によって構成すれば、検査用リード23および半導体基板11の間の導電性を高めることができる。
なお、図12では、説明の便宜上、樹脂封止部材30、および複数のリード22、22aを省略している。
(第6実施形態)
本第6実施形態では、上記第1実施形態の半導体装置1において、検査用リード23の長手方向一方側23aがその弾性力によってアイランド21よりも半導体基板11側に反るように形成されている例について説明する。
図13に本実施形態の半導体装置1のアイランド21、半導体チップ10および検査用リード23を示す。
図13の例では、検査用リード23の長手方向一方側23aがアイランド21よりも半導体基板11側に寸法L分だけ反っている。このため、検査用リード23および半導体チップ10の間の接着強度をアイランド21および半導体チップ10の間で接着強度に比べて大きくすることができる。
なお、図13では、説明の便宜上、樹脂封止部材30、および複数のリード22、22aを省略している。
(他の実施形態)
上記第1〜第6の実施形態では、絶縁層12、13bを用いて半導体チップ10を構成した例について説明したが、これに限らず、絶縁層12、13bを用いることなく、半導体チップ10を構成してもよい。
上記第1〜第6の実施形態では、シリコンからなる半導体基板11を用いた例について説明したが、これに代えて、シリコン以外のゲルマニウム、GaAs(ガリウムヒ素)等の材料からなる半導体基板11を用いてもよい。
上記第1〜第6の実施形態では、素子形成層13においてnMOSトランジスタを形成した例について説明したが、これに限らず、素子形成層13においてpMOSトランジスタを形成してもよく、或いは、バイポーラトランジスタを素子形成層13において形成してもよい。
上記第1〜第6の実施形態では、本発明の半導体装置1として、QFP(Quad Flat Package)を構成した例について説明したが、アイランド21上に半導体チップ10を配置して半導体基板11およびアイランド21の間を電気的接続する構成であれば、これに限らず、SOP(Small Outline Package)、SOJ(Small Outline J-leaded)等の各種の形態に本発明の半導体装置1を構成してもよい。
上記第2〜第6の実施形態において、図7に示す変形例と同様に、検査用リード23をアイランド21に対して電気絶縁性テープ60によって固定されるようにしてもよい。
上記第1〜第3の実施形態において、アイランド本体21aの凹部21f内に検査用リード23を配置した例について説明したが、これに限らず、検査用リード23およびシリコン基板11の裏面の間を電気的接続するのであれば、アイランド本体21aに凹部21fを設けなくてもよい。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記第1〜第6の実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記第1〜第6の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
1 半導体装置
10 半導体チップ
11 シリコン基板
12 絶縁層
13 素子形成層
20 リードフレーム
21 アイランド
22 リード
22a リード(第1のリード)
23 検査用リード(第2のリード)
30 樹脂封止部材

Claims (12)

  1. 半導体基板(11)と、この半導体基板の表面側に半導体素子を形成する素子形成層(13)とを有する半導体チップ(10)と、
    導電性材料からなるもので、前記半導体基板の裏面に電気的接続されているアイランド(21)と、
    前記半導体チップおよび前記アイランドを樹脂によって封止するように形成されている樹脂封止部材(30)と、
    導電性材料からなるもので、先端側が前記樹脂封止部材の外側に露出するように設けられて、かつ前記アイランドに電気的接続されている第1リード(22a)と、
    導電性材料からなるもので、先端側が前記樹脂封止部材の外側に露出するように設けられて、かつ前記アイランドに対して独立して設けられて、さらに前記半導体基板に電気的接続されている第2のリード(23)と、を備え、
    前記第2リードは、
    前記半導体基板に電気的接続されている接続部(23a)と、
    前記接続部から前記樹脂封止部材の外側に延びるように形成されている端子部(23b)と、を備え、
    前記接続部は、前記アイランドよりも前記半導体基板側に凸となるように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板(11)と、この半導体基板の表面側に半導体素子を形成する素子形成層(13)とを有する半導体チップ(10)と、
    導電性材料からなるもので、前記半導体基板の裏面に電気的接続されているアイランド(21)と、
    前記半導体チップおよび前記アイランドを樹脂によって封止するように形成されている樹脂封止部材(30)と、
    導電性材料からなるもので、先端側が前記樹脂封止部材の外側に露出するように設けられて、かつ前記アイランドに電気的接続されている第1リード(22a)と、
    導電性材料からなるもので、先端側が前記樹脂封止部材の外側に露出するように設けられて、かつ前記アイランドに対して独立して設けられて、さらに前記半導体基板に電気的接続されている第2のリード(23)と、を備え、
    前記第2リードは、
    前記半導体基板に電気的接続されている接続部(23a)と、
    前記接続部から前記樹脂封止部材の外側に延びるように形成されている端子部(23b)と、を備え
    前記接続部は、弾性力によって前記アイランドよりも前記半導体基板側に反るように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体基板および前記アイランドの間が導電性接着剤によって接着されることにより、前記半導体基板および前記アイランドの間が電気的接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2リードは、
    前記半導体基板に電気的接続されている接続部(23a)と、
    前記接続部から前記樹脂封止部材の外側に延びるように形成されている端子部(23b)と、を備えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板および前記接続部の間が導電性接着剤によって接着されることにより、前記半導体基板および前記接続部の間が電気的接続されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記接続部には防錆用導電性金属膜(80)が形成されており、
    前記防錆用導電性金属膜および前記半導体基板の間が電気的接続されることにより、前記接続部および前記半導体基板の間が前記防錆用導電性金属膜を介して電気的接続されるようになっていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2リードは、所定方向に延びる長板状に形成されており、
    前記第2リードの長手方向一端側が前記接続部を構成し、かつ前記第2リードの長手方向他端側が前記端子部を構成することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第2のリードは、複数の前記端子部を備え、
    前記複数の前記端子部は、前記接続部から前記樹脂封止部材の外側にそれぞれ延びるように形成されていることを特徴とする請求項4ないし6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記アイランドには、前記半導体基板と反対側に凹む溝(70)が設けられており、
    前記溝は、前記アイランドのうち前記導電性接着剤が塗布される領域を囲むように形成されていることを特徴とする請求項3ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置。
  10. 前記アイランドには、その外周側から内側に凹むように形成されている凹部(21f)が設けられており、
    前記第2リードの前記接続部が前記アイランドの凹部内に位置することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の半導体装置。
  11. 前記第2リードが前記アイランドに対して電気絶縁性テープ(60)によって固定されていることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の半導体装置。
  12. 半導体素子を形成する素子形成層(13)が表面側に形成されている半導体基板(11)を備える半導体チップ(10)の前記半導体基板の裏面と前記アイランドとの間を電気的接続する第1の工程(S110)と、
    前記アイランドに対して独立して設けられている第2のリード(23)と前記半導体基板の裏面との間を電気的接続する第2の工程(S110)と、
    前記半導体チップおよび前記アイランドを樹脂によって封止する樹脂封止部材(30)を形成する第3の工程(S130)と、を備え、
    前記第3の工程では、前記アイランドに接続されている第1のリード(22a)の先端側と前記第2のリードの先端側とが前記樹脂封止部材から外側に露出するように前記樹脂封止部材を形成し、
    前記第1、第2のリード(23)との間の導通を検査する第4の工程(S140)を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013088528A 2013-04-19 2013-04-19 半導体装置、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5994720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088528A JP5994720B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013088528A JP5994720B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212254A JP2014212254A (ja) 2014-11-13
JP5994720B2 true JP5994720B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51931780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088528A Expired - Fee Related JP5994720B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5994720B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04154155A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Canon Inc 半導体装置
KR100552353B1 (ko) * 1992-03-27 2006-06-20 가부시키가이샤 히타치초엘에스아이시스템즈 리이드프레임및그것을사용한반도체집적회로장치와그제조방법
JP2000022036A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Nec Corp 半導体装置のパッケージ構造および半導体装置の特性測定方法
JP4857594B2 (ja) * 2005-04-26 2012-01-18 大日本印刷株式会社 回路部材、及び回路部材の製造方法
JP2011199148A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014212254A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9761663B2 (en) Semiconductor device
US8461670B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP4666185B2 (ja) 半導体装置
JP2017069412A (ja) 半導体装置
TWI654729B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5926988B2 (ja) 半導体装置
JP2020519029A5 (ja)
KR20150118956A (ko) 전류 센서
CN102403298A (zh) 用于半导体器件的引线框
US9231118B2 (en) Chip package with isolated pin, isolated pad or isolated chip carrier and method of making the same
KR20210022271A (ko) 고열전도를 위한 히트싱크 노출형 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2017050489A (ja) 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2014053344A (ja) 電子装置及び半導体装置
JP2018056369A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6092645B2 (ja) 半導体装置
JP2018166171A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および半導体装置の検査装置
JP5994720B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US11296073B2 (en) Semiconductor device
JP2015005566A (ja) 半導体素子及び半導体素子の温度検出装置及び半導体素子の製造方法
US9355999B2 (en) Semiconductor device
US20150380569A1 (en) Diode having a plate-shaped semiconductor element
JP4179491B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、ならびにその特性評価方法
TW201724612A (zh) 封蓋結構和包含封蓋結構的半導體裝置封裝
JP6111973B2 (ja) 半導体装置
WO2014181638A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees