JP5993616B2 - 電動機の駆動制御装置 - Google Patents

電動機の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5993616B2
JP5993616B2 JP2012119244A JP2012119244A JP5993616B2 JP 5993616 B2 JP5993616 B2 JP 5993616B2 JP 2012119244 A JP2012119244 A JP 2012119244A JP 2012119244 A JP2012119244 A JP 2012119244A JP 5993616 B2 JP5993616 B2 JP 5993616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral point
electric motor
point voltage
drive control
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012119244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247754A (ja
Inventor
安島 俊幸
俊幸 安島
拓朗 金澤
拓朗 金澤
宏 青柳
宏 青柳
加藤 和
和 加藤
登美夫 坂下
登美夫 坂下
敦 吉武
敦 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012119244A priority Critical patent/JP5993616B2/ja
Priority to DE102013209509A priority patent/DE102013209509A1/de
Priority to KR1020130058341A priority patent/KR101408412B1/ko
Priority to US13/900,729 priority patent/US20130314013A1/en
Priority to CN201310198790.4A priority patent/CN103427762B/zh
Publication of JP2013247754A publication Critical patent/JP2013247754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993616B2 publication Critical patent/JP5993616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は電動機の動作を制御する電動機の駆動制御装置に係り、特に電動機を駆動制御するための駆動制御信号生成部から電動機の巻線までの出力ラインの異常を検知することができる電動機の駆動制御装置に関するものである。
一般に、電動機を駆動制御するための電力変換装置は直流電源から直流電力を受けて交流電力を発生する駆動制御信号生成部であるインバータ装置と、このインバータ装置を制御するための制御装置を備えている。
電力変換装置で得られた交流電力は電動機(例えば、三相同期電動機)に供給され、供給された交流電力に応じて電動機は回転トルクを発生する。
このような電力変換装置は、例えば自動車に搭載された各種の電動機を駆動制御するのに使用されている。その一例として、自動車の操舵装置を電動化した電動パワーステアリング装置や、自動車の車輪を駆動する自動車用駆動電動機等に使用されており、自動車に搭載された二次電池から直流電力を受けてこれを交流電力に変換し、この交流電力を対応する電動機に供給するようにしてシステム装置を駆動制御するようになっている。これらについては良く知られているので、ここではこれ以上の説明は省略する。
このような電力変換装置に用いられている駆動制御信号生成部であるインバータ装置においては、インバータ装置のスイッチング素子から電動機までの電気配線と電動機の巻線を含む出力ライン上の地絡や天絡等の異常を適切に検出し、電動機及びインバータ装置を安全に停止することが望まれている。
このような要請に応えるために特開2006-81327号公報(特許文献1)には、電動機の中性点電圧をPWM搬送波周波数よりも低い低域通過特性を有するフィルタを介して検出し、検出される出力電圧値が所定の電圧値に満たない場合は異常と判定する技術が記載されている。
特開2006-81327号公報
特許文献1に開示の技術は、インバータ装置の三相各線の電圧検出値を加算して電動機の中性点電圧を求め、PWM周波数より低いローパスフィルタを介して中性点電圧の平均値を検出し、これを所定の閾値と比較して電動機の地絡等の異常を検出するものである。
しかしながら、電動機の中性点電圧にはインバータ装置のPWM変調による高調波成分以外に変調信号に依存する高調波成分が重畳する。特に、インバータの変調率を1.0以上とする第三高調波を含ませた変調信号や、180°矩形波の変調信号ではインバータ出力周波数に同期した電圧変動が電動機の中性点電圧に重畳するようになる。
したがって、ローパスフィルタの特性はインバータの出力周波数帯域の全てに対応した時定数に設定する必要があると共に、インバータ変調方式による電圧変動と地絡による電圧変動とを分離する必要があるため、電動機の運転過程において正確な地絡等の異常検出ができないといった課題があった。
本発明の目的は、インバータ装置の変調方式にかかわらず、少なくとも電動機の運転過程においてインバータ装置のスイッチング素子から電動機の巻線を含む出力ライン上の異常を正確に検出することができる電動機の駆動制御装置を提供することにある。
本発明の特徴は、インバータ装置のPWMパルスパターンに基づいてステップ状に変化する電動機の実際の中性点電圧と、インバータ装置のPWMパターンに基づいて定まる正規の中性点電圧とに基づいて出力ラインの異常を判定する、ところにある。
本発明によれば、変調波に従ったPWMパルスパターン(出力電圧ベクトル)によって定まる正規中性点電圧とPWMパルスパターンによって定まる実際の中性点電圧とから出力ラインの地絡や天絡の異常を判定することができるため、中性点電圧波形に従った信頼性の高い異常検出が可能である。また、インバータ出力周波数にもよらず安定した異常検出が可能である。
本発明の一実施例になる電動機の駆動制御装置の構成を示す構成図である。 図1に示す駆動制御装置におけるインバータ出力を示す出力電圧ベクトル図である。 図1に示す駆動制御装置におけるU相に関する検出動作を説明するための波形を示す波形図である。 図1に示す駆動制御装置の異常判定器の異常判定を実施する制御フローを示すフローチャート図である。 図1に示す駆動制御装置における変調率を変えた時のU相に関する検出動作を説明するための波形を示す波形図である。 図1に示す駆動制御装置における変調率を変えた時のU相に関する検出動作を説明するための波形を示す波形図である。 図1に示す駆動制御装置における変調率を変えた時のU相に関する検出動作を説明するための波形を示す波形図である。 本発明の一実施例になる電動機の駆動制御装置の構成を示す構成図である。 図8に示す駆動制御装置におけるU相に関する検出動作を説明するための波形を示す波形図である。 発明の一実施例になる電動機の駆動制御装置が適用された電動パワーステアリング装置の構成図である。 発明の一実施例になる電動機の駆動制御装置が適用されたハイブリッド自動車システムの構成図である。 発明の一実施例になる電動機の駆動制御装置が適用された電動ポンプシステムの構成図である。
以下、本発明の一実施例になる電動機の駆動制御装置について図面を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の第1の形態を示しており、一例として電動パワーステアリング装置に使用される電動機の駆動制御装置の構成を示している。
図1において、電動パワーステアリング装置500の駆動制御信号生成部100(以下、インバータ装置という)は電動機の中性点電圧を監視しており、インバータ装置のスイッチング素子から電動機の巻線までを含む出力ラインの異常、ここでは地絡異常が発生した場合の検出を行なう実施例を示している。尚、この例では電力変換装置と電動機を示しており、操舵装置を構成するその他の機構部品は省略している。
電動パワーステアリング装置500は電動機300とインバータ装置100を有しており、インバータ装置100は電流制御器210、PWM生成器220、インバータ回路110、中性点電圧検出回路120、異常判定器230を有している。異常判定器230は出力ライン上に異常が発生すると異常信号を発生してランプを点灯させる等の報知を行うように作動する。
バッテリ電源VBはインバータ装置100の直流電圧源であり、バッテリ電源VBの直流電圧Vdcは、インバータ装置100のインバータ回路110によって可変電圧、可変周波数の3相交流に変換されて電動機300に印加される。
電動機300は3相交流電力の供給により回転駆動される三相電動機であり、この三相電動機300は永久磁石動機電動機、誘導電動機、或いはSR電動機であっても差し支えないものである。
インバータ装置100は電動機300の回転出力を制御するための電流制御機能を有しており、インバータ装置100のマイナス側直流母線に設けた電流検出器Rshから検出した直流電流値Idcと、PWMパルスパターンとから電流制御器210にて三相の電動機電流値(Iu,Iv,Iw)を検出し、電流制御指令などの制御指令との誤差が「0」となるように電圧指令を生成してPWM生成器220に出力する。尚、電流制御器210は三相の電動機電流値と電動機の回転位置θを用いてdq変換した電流検出値(Id,Iq)を用いても差し支えない。
PWM生成器220は電流制御器210で作成された電圧指令値(Vu*,Vv*,Vw*)に相当するパルス幅変調(PWM)したドライブ信号PWMによって、インバータ回路110の半導体スイッチ素子をオン/オフ制御して出力電圧を調整する。
次に、インバータ回路110の概略の構成を説明する。尚、以下では電力用半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタを使用しており、略してIGBTと記すことにする。
インバータ回路110では上アームとして動作するIGBT52及びダイオード56と、下アームとして動作するIGBT62及びダイオード66とで、上下アームの直列回路50が構成されている。インバータ回路110はこの直列回路50を出力しようとする交流電力のU相,V相,W相の三相に対応して備えている。
これらの三相は、この実施の形態では電動機300の電機子巻線の三相の各相巻線に対応している。三相のそれぞれの上下アームの直列回路50は直列回路の中間電極69から交流電流を出力する。この中間電極69は交流端子を介して電動機300の各相巻線に電気的に接続されている。この中間電極69から巻線までを含めて、以下では出力ラインという。
上アームのIGBT52のコレクタ電極は正極端子を介してバッテリ電源VBの正極側に電気的に接続され、また、下アームのIGBT62のエミッタ電極は負極端子を介してバッテリ電源VBの負極側に電気的に接続されている。
したがって、インバータ回路110の上下アームのIGBT52、62はPWM生成器220によって制御されたオン/オフ信号(PWM信号)によって駆動制御され、結果として電動機300を回転駆動するものである。
以上がインバータ回路110の概略の構成であるが、この構成は良く知られているものであるのでこれ以上の説明は省略する。
尚、電動機300の回転速度を制御する場合には、電動機の回転速度ωrを上位制御器からの速度指令と一致するように電圧指令あるいは電流指令を生成して帰還制御してやれば良い。
次に、本発明の特徴である中性点電圧検出回路120、及び異常判定器230について説明する。中性点電圧検出回路120はインバータ回路110の三相の出力電圧を検出し、仮想中性点電圧を生成すると共に検出電圧を分圧して平均中性点電圧値Vnを検出するようにしている。
具体的には各相の出力ライン、ここでは中間電極と電動機300の巻線の間に抵抗Ru、Rv、Rwを接続し、これらの抵抗を抵抗Rnを介してグランドに落としている。したがって、抵抗Rnの分圧電圧によって各相の平均した中性点電圧が検出できるようになる。
この実施例では電動パワーステアリング装置であるので、バッテリ電源VBが12Vと低いため直接的に抵抗Ru、Rv、Rwを各相の出力ラインと接続しているが、ハイブリッド車両のように高い電圧で車輪駆動用電動機を駆動する場合はホール素子等を利用して間接的に電流−電圧変換して中性点電圧を検出するのが望ましい。
ここで、中性点電圧検出回路120の平均中性点電圧値Vnは異常判定器230で処理できる電圧レベルに規格化される。例えば、平均中性点電圧値Vnをディジタル処理する場合にはA/D変換器の入力レベルである0〜5Vのレベルになるように分圧した電圧信号を修正して用いる。ここで、平均中性点電圧値Vnはオペアンプで増幅するとともに、インピーダンス変換した電圧を適用しても差し支えないものである。
異常判定器230は中性点電圧検出回路120で検出された平均中性点電圧値Vnが正規、或いは設計通りの平均中性点電圧値VN(以下では正規平均中性点電圧値VNという)を表す閾値に対してどの程度ずれているかによって出力ラインの異常を検出する機能を備えている。
この正規平均中性点電圧値VNを表す閾値はPWM生成器210によって定まるPWMパターンによって調整されており、具体的にはバッテリ電源VBの電圧VdcをPWMパターンによって調整して閾値を求めるようにしている。例えば、バッテリ電源VBの電圧Vdcに対してPWMパターンによって1倍、2/3倍、及び1/3倍して閾値として用いている。本実施例ではインバータの出力電圧ベクトルに基づいてこの閾値を調整するようにしている。
次に、図2を用いて、第1の実施形態におけるインバータ回路110からの出力を示す出力電圧ベクトルについて説明し、図3を用いて第1の実施形態における出力ラインの異常検出動作を説明する。
図2に示すインバータ回路110の出力電圧ベクトルは、インバータの上アーム素子52がオンのとき1で、下アーム素子62がオンのとき0を示しており、U相、V相、W相の順でPWMパルスパターンを示している。インバータ回路110の出力電圧ベクトルはV0ベクトルからV7ベクトルまで変化し、ゼロベクトルはV0(0,0,0)とV7(1,1,1)の2つである。
本実施例はPWMパルスパターンによって決まる出力電圧ベクトルを元に上述した閾値を決定するものである。つまり、閾値の設定に用いるレベルとして、V7ベクトルにより決まる電圧、 V2ベクトル、V4ベクトル、V6ベクトルにより決まる電圧、V1ベクトル、V3ベクトル、V5ベクトルにより決まる電圧、V0ベクトルにより決まる電圧を用いるものである。
すなわち、電動機の運転過程で現れる平均中性点電圧値VnはPWMパルスパターンに同期したステップ状に変化する電圧であるので、この平均中性点電圧値Vnと正規平均中性点電圧値VNを比較すれば正常であるか、或いは異常が生じているか判定できるものである。
そして、インバータ回路110の出力電圧ベクトルが V2ベクトル、V4ベクトル、V6ベクトルをとる場合は、インバータ回路110の三相の内の二相の出力電圧がバッテリ電源VBの直流電圧Vdcで残りの一相が0ボルトであり、この場合の正規平均中性点電圧値VNはVN=Vdc×2/3となる。
また、インバータ回路110の出力電圧ベクトルが V1ベクトル、V3ベクトル、V5ベクトルをとる場合は、インバータ回路110の三相の内の一相の出力電圧がバッテリ電源VBの直流電圧Vdcで残りの二相が0ボルトであり、この場合の正規平均中性点電圧値VNはVN=Vdc×1/3となる。
そして、インバータ回路の出力電圧ベクトルがV0ベクトルの場合は三相全ての出力電圧が0ボルトであるので正規平均中性点電圧値VNはVN=0となる。
同様に、インバータ回路の出力電圧ベクトルがV7ベクトルの場合は三相全ての出力電圧が直流電圧Vdcであるので正規平均中性点電圧値VNはVN=Vdcとなる。
図3において、(a)は三相電圧指令値であるインバータの変調波(電圧指令値)U*、V*、W*を示しており変調率は1.0である。また、搬送波である三角波のPWMキャリアCarryも併せ示している。
また、(b)は0(零)相電圧値で変調波U*、V*、W*に重畳させている電圧波形であり、正弦波変調では0(零)相電圧はVdc/2ボルトである。
また、(c)はU相上アームPWM信号で、インバータ回路110の上アームのスイッチング素子IGBT52を駆動する信号である。U相上アームPWM信号の相補信号(反転信号)がU相下アームPWM信号になる。そして、U相上アームPWM信号がハイレベルVgateのときにはU相上アームのスイッチング素子IGBT52がオンしてインバータ回路の出力電圧はVdcとなり、逆にU相上アームPWM信号がロウレベル「0」のときにはU相下アームのスイッチング素子IGBT62がオンしてインバータ出力電圧は0ボルトになる。
更に、(d)はPWMキャリアCarryに同期した平均中性点電圧値Vnの変化を示しており、V0ベクトルからV7ベクトルの順番に電動機300の中性点Nの電圧値を示している。これはインバータ回路110の三相各相の出力電圧Vu、Vv、Vwの平均合成電圧値であり、以下の(1)式に示されるものである。これは中性点電圧検出回路120で検出される平均中性点電圧値Vnと等価である。
Vn=(Vu+Vv+Vw)/3……(1)
したがって、この平均中性点電圧値Vnは上述した中性点電圧検出回路120によって検出されたものと考えて良く、この平均中性点電圧値VnはPWMパルスパターンに同期したステップ状に変化する電圧である。
ここで、インバータ装置の出力ライン上で三相の内の或る一相が地絡した場合を考えると、地絡した一相の出力電圧は概略グランド電圧である0ボルト付近の値をとることになる。これは、実際の地絡では地絡抵抗値が存在して完全に0ボルトに落ちないからである。そして、その時のPWMパルスパターンがV7ベクトル時では、正規平均中性点電圧値VNはバッテリ電源VBであるVdcであるのVN=Vdcとなるが、これに対して地絡した一相分の電圧が無くなるので検出される平均中性点電圧値VnはVn=Vdc×2/3に変化する。つまり、地絡した一相分のVdc×1/3が差し引かれることになる。
また、PWMパルスパターンがV1ベクトル、V3ベクトル、V5ベクトル時では正規平均中性点電圧値VNはVN=Vdc×1/3となるが、これに対して地絡した或る一相分の電圧が無くなるので、V1ベクトル、V3ベクトル、V5ベクトルのいずれかで検出される平均中性点電圧値VnはVdc×1/3だけ小さくなる。
同様に、PWMパルスパターンがV2ベクトル、V3ベクトル、V6ベクトル時では正規平均中性点電圧値VNはVN=Vdc×2/3となるが、これに対して地絡した或る一相分の電圧が無くなるので、V2ベクトル、V3ベクトル、V6ベクトルのいずれかで検出される平均中性点電圧値VnはVdc×1/3だけ小さくなる。
尚、V0ベクトルでは三相全ての出力電圧が0ボルトであるので、V0ベクトルで地絡した場合は対象としない。
次に、インバータ装置の出力ライン上で三相の内の或る一相がバッテリ電位に接続(いわゆる天絡)した場合を考えると、天絡した一相の出力電圧はバッテリ電源であるVdcになる。そして、その時のPWMパルスパターンがV0ベクトル時では、は三相全ての出力電圧が0ボルトであるので正規平均中性点電圧値VNはVN=0となるが、これに対して天絡した一相分の電圧がVdcとなるので検出される平均中性点電圧値VnはVn=Vdc×1/3に変化する。つまり、天絡した一位相分のVdc×1/3が足されることになる。
また、PWMパルスパターンがV1ベクトル、V3ベクトル、V5ベクトル時では正規平均中性点電圧値VNはVN=Vdc×1/3となるが、これに対して天絡した或る一相分の電圧がVdcとなるので、V1ベクトル、V3ベクトル、V5ベクトルのいずれかで検出される平均中性点電圧値VnはVdc×1/3だけ大きくなる。
同様に、PWMパルスパターンがV2ベクトル、V3ベクトル、V6ベクトル時では正規平均中性点電圧値VNはVN=Vdc×2/3となるが、これに対して天絡した或る一相分の電圧がVdcとなるので、V2ベクトル、V3ベクトル、V6ベクトルのいずれかで検出される平均中性点電圧値VnはVdc×1/3だけ大きくなる。
尚、V7ベクトルでは三相全ての出力電圧がVdcであるので、V7ベクトルで天絡した場合は対象としない。
このような考え方から本実施例になる異常判定器230は地絡や天絡等の出力ライン上の異常を検出するものである。
図4に異常判定器230の異常判定を行う制御フローを示しており、以下これについて説明する。この制御フローはコンピュータで実行されるもので、所定の時間インターバルで起動されて以下のような演算を行って異常判定を実行する。
所定の時間インターバルで起動がかかると、ステップ40(以下、ステップを“S”と表記する)で現在のPWMパルスパターンを検出する。PWMパルスパターンは先に述べたように搬送波であるPWMキャリアCarryによって検出することができ、これによって正規平均中性点電圧値VNをどの閾値にするか選択することができる。
PWMパルスパターンが検出されるS41に進んでそのPWMパルスパターンに対応した正規平均中性点電圧値VNを求めるために各相の電圧を演算する。この場合は電源電圧VdcにPWMパルスパターンに基づいた各相の電圧係数を乗算して求めるようにしている。
例えば、V7ベクトルでは三相全ての電圧係数は1/3であり、 V2ベクトル、V4ベクトル、V6ベクトルでは二相の電圧係数は1/3で残りの一相が0であり、 V1ベクトル、V3ベクトル、V5ベクトルでは一相の電圧係数は1/3で残りの二相が0であり、V0ベクトルでは三相全ての電圧係数は0である。
S41でPWMパルスパターンに各相の電圧が求まると次にS42に進んで正規平均中性点電圧値VNを演算する。この演算はPWMパルスパターンに対応する各相の電圧を加算して求めるようにしており、VN=Vu+Vv+Vwの演算式で求められる。
この正規平均中性点電圧値VNは、図3の(d)においてはV0ベクトルでは0ボルトであり、V2ベクトル、V4ベクトル、V6ベクトルではVdc×1/3ボルトであり、V1ベクトル、V3ベクトル、V5ベクトルではVdc×1/3ボルトであり、V7ベクトルではVdcボルトである。これがPWMパターンに対応した閾値として以下の演算に使用される。
次に、S43に進んで中性点電圧検出回路120から対応するPWMパルスパターンの実際の平均中性点電圧値Vnを取り込んで記憶する。この実際の平均中性点電圧値VnとS42で演算された正規平均中性点電圧値VNに基づいて異常判定を行うものである。
この異常判定はS44で行われるが、このS44ではS42で演算された正規平均中性点電圧値VNと実際の平均中性点電圧値Vnの差分を計算し、この差分が所定値より小さいと正常と見做し、差分が所定値より大きいと異常と見做すものである。
つまり、差分が所定値より小さいと正規平均中性点電圧値VNと実際の平均中性点電圧値Vnが概ね一致して正常な動作が行われていると判断し、差分が所定値より大きいと正規平均中性点電圧値VNに対して実際の平均中性点電圧値Vnが変動して異常な動作が行われていると判断するものである。尚、差分計算で「+」あるいは「−」付の差分を求めればその時のPWMパルスパターンでの地絡或いは天絡の切り分けが可能となるものである。
ここで、差分である所定の電位差は検出すべき抵抗レベルによって設定され、例えば短絡抵抗値が約0Ωのときに約Vdc/3に設定され、電動機の巻線抵抗値と同等のときには約Vdc/6に設定される。
そして、S44で正常と判断されれば、S45に進んで最終的に正常判定がなされこの制御フローを抜けるようになる。
一方、S44で異常と判断されれば、S46に進んで最終的に異常判定がなされ、その後S47に進んでランプ点灯等の報知処理を実行して、この制御フローを抜けるようになる。
尚、本実施例ではS42で異常判定のための正規平均中性点電圧値VNを演算して求めたが、図3の(d)にあるように、予め固定メモリに第1の異常判定レベルV1、第2の異常判定レベルV2、第3の異常判定レベルV3を記憶させておき、PWMパルスパターンにしたがってこれらの判定レベルを選択し、対応するPWMパルスパターンの時の実際の平均中性点電圧値Vnによって異常判定することも可能である。
このやり方は図4に示す方法と同様に行っても良い。要は正規平均中性点電圧値VNを異常判定レベルV1乃至異常判定レベルV3に置き換えたものである。
この異常判定レベルの設定には、検出すべき短絡抵抗値を基準に設定すれば良く、好ましくはVdc/6、Vdc/2、Vdc×5/6に設定すると判定ロジックの構成を簡素化できる。
また、好ましくはPWMキャリア周期の1/2周期で図3の(d)のS1、S2、S3、S4…にあるようにV0ベクトルとV7ベクトルのタイミングで中性点電圧値Vnを検出して異常判定しても良いものである。
更に、地絡の検出のみの場合にはV7ベクトルのタイミングだけで良いものである。更に、PWMキャリア周期の1/2周期の正数倍周期で異常判定しても差し支えないものである。
次に、図5を用いて第1の実施形態における検出動作を示す他の波形図について説明する。図3と異なるのは、(a)の三相電圧指令値でインバータの変調波(電圧指令値)U*、V*、W*は第三高調波を含んだ波形で変調率は1.15まで増加している。この結果(b)の0(零)相電圧は第三高調波を含んだ波形となっており、(d)の中性点電圧波形には(b)の0(零)相電圧が重畳している。尚、(c)はU相上アームPWM信号であり、これは図3の例と同様の動作を行なうものである。
このような第三高調波を含んだ変調波であっても、図3、図4に示した実施例と同様の動作を行なわせることができる。
これからわかるように、第三高調波を含んだ変調信号ではインバータ出力周波数に同期した電圧変動が電動機の中性点電圧に重畳するようになるが、(d)にあるようにV0ベクトルからV7ベクトルの順番に電動機300の中性点の平均中性点電圧値Vn及び正規平均中性点電圧値VNと比較することが可能となるものである。
また、第1の異常判定レベルV1、第2の異常判定レベルV2、第3の異常判定レベルV3の判定レベルを選択し、対応するPWMパルスパターンの時の実際の平均中性点電圧値Vnによって異常判定することも可能である。
更に、図6を用いて第1の実施形態における検出動作を示す他の波形図について説明する。図3と異なるのは、(a)の三相電圧指令値でインバータの変調波(電圧指令値)U*、V*、W*は2相変調の波形で変調率は1.15まで増加している。また、これによるとインバータのスイッチング回数を低減できるためインバータの高効率化ができる。(b)の0(零)相電圧は、60度区間をVmaxとする波形となっており、(d)の中性点電圧波形には(b)の0(零)相電圧が重畳している。
このような2相変調の変調波であっても、図3、図4に示した実施例と同様の動作を行なわせることができる。
これからわかるように、2相変調の変調信号ではインバータ出力周波数に同期した電圧変動が電動機の中性点電圧に重畳するようになるが、(d)にあるようにV0ベクトルからV7ベクトルの順番に電動機300の中性点の平均中性点電圧値Vn及び正規平均中性点電圧値VNと比較することが可能となるものである。
尚、第1の異常判定レベルV1、第2の異常判定レベルV2、第3の異常判定レベルV3の判定レベルを選択し、対応するPWMパルスパターンの時の実際の平均中性点電圧値Vnと比較する場合は、図6の(d)にあるようにS1、S3で示すVdc×1/3以下の出力とS2、S4で示すVdc×2/3以上の出力が所定数毎に繰り返しているので、これらを認識、判断して異常判定レベルV1と第3の異常判定レベルV3を選択すれば良いものである。
更に、図7を用いて第1の実施形態における検出動作を示す他の波形図について説明する。図3と異なるのは、(a)の三相電圧指令値でインバータの変調波(電圧指令値)U*、V*、W*は180度の矩形波で変調率は1.27まで増加している。また、これによればインバータのスイッチング回数を低減できるため、図6に比べてインバータを高効率化できる。ここでは(b)の0(零)相電圧波形と(c)のU相上アームPWM信号は図示していない。(d)の中性点電圧波形は60度周期の矩形波である。
このような180度の矩形波の変調波であっても、図3、図4に示した実施例と同様の動作を行なわせることができる。
これからわかるように、180度の矩形波の変調信号ではインバータ出力周波数に同期した電圧変動が電動機の中性点電圧に重畳するようになるが、(d)にあるようにV0ベクトルからV7ベクトルの順番に電動機300の中性点の平均中性点電圧値Vn及び正規平均中性点電圧値VNと比較することが可能となるものである。
この場合も、第1の異常判定レベルV1、第2の異常判定レベルV2、第3の異常判定レベルV3の判定レベルを選択し、対応するPWMパルスパターンの時の実際の平均中性点電圧値Vnと比較する場合は、図7の(d)にあるようにS1、S3で示すVdc×1/3以下の出力とS2、S4で示すVdc×2/3以上の出力が出ていないので、異常判定レベルV1と第3の異常判定レベルV3ではなく、第2の異常判定レベルV2を用いて異常判定することができる。
以上説明したように、本実施例では、変調波に従ったPWMパルスパターン(出力電圧ベクトル)によって定まる正規中性点電圧値VNとPWMパルスパターンによって定まる実際の中性点電圧値Vnの差分が所定値以上のときに地絡や天絡の異常を判定することができるため、中性点電圧波形に従った信頼性の高い異常検出が可能である。また、インバータ出力周波数にもよらず安定した異常検出が可能である。
次に、本発明の第2の実施形態を図8に基づき説明する。図8において、第1の実施形態と異なるのは、中性点検出回路121が三相の各相毎に電圧を検出(Vn1、Vn2、Vn3)する点と、電流制御器210が電動機の2相電流(Iu、Iw)を検出する点である。これ以外は第1の実施形態と同様である。
特に、中性点検出回路121は図8にある通り、各出力ラインとグランドの間に夫々抵抗Ru1、Rv1、Rw1と、これに直列に接続された抵抗Ru2、Rv2、Rw2とを設け、これらの抵抗の中間点電圧を取り込んでU相の電圧Vn1, V相の電圧Vn2、及びW相の電圧Vn3を検出している。その一例として図9はU相の検出信号であるU相出力信号Vn1を示しているがV相、W相も同様である。
そして、異常判定器231によって以下の(2)式によって実際の平均中性点電圧値Vnを演算して検出するようになっている。
Vn=(Vn1+Vn2+Vn3)/3……(2)
この演算によって得られた実際の平均中性点電圧値Vnは図4に示すS43に置き換えられ、次のS44において平均中性点電圧値Vnと正規平均中性点電圧値VNとの比較が行なわれて異常の検出が判定されるものである。
また、S1、S2、S3、S4…のようにV0ベクトル、V7ベクトルのタイミングで実際の平均中性点電圧値Vnを検出すると、インバータが大出力している時にもPWMパルス幅が広い状態でサンプリングすることが可能となり、より正確な異常状態の検出ができる。また、2相電流(Iu、Iw)を検出する電流検出器210を用いた場合にも地絡の異常検出が可能であることは言うまでもない。
このように、本実施例においても変調波に従ったPWMパルスパターン(出力電圧ベクトル)によって定まる正規中性点電圧値VNとPWMパルスパターンによって定まる実際の中性点電圧値Vnの差分が所定値以上のときに地絡や天絡の異常を判定することができるため、中性点電圧波形に従った信頼性の高い異常検出が可能である。また、インバータ出力周波数にもよらず安定した異常検出が可能である。
次に、図10を用いて、本発明の実施形態である電動機の駆動制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の構成について説明する。
電動パワーステアリング装置を構成する電動アクチュエータは、図10に示すようにトルク伝達機構902と、電動機装置501(電動機300とインバータ装置100)から構成される。
電動パワーステアリング装置は、電動アクチュエータと、ハンドル(ステアリング)900と、操舵検出器901および操作量指令器903を備え、運転者が操舵するハンドル900の操作力は電動アクチュエータを用いてトルクアシストする構成を有する。
電動アクチュエータのトルク指令τ*は、ハンドル900の操舵アシストトルク指令(操作量指令器903にて作成)とし、電動アクチュエータの出力を用いて運転者の操舵力を軽減するようにしたものである。電動機装置501は、入力指令としてトルク指令τ*を受け、電動機300のトルク定数とトルク指令τ*とからトルク指令値に追従するように電動機電流を制御する。
電動機300のロータに直結された出力軸から出力される電動機出力τmはウォーム、ホイールや遊星ギヤなどの減速機構あるいは油圧機構を用いたトルク伝達機構902を介し、ステアリング装置のラック910にトルクを伝達して運転者のハンドル900の操舵力(操作力)を電動力にて軽減(アシスト)し、車輪920、921の操舵角を操作する。
このアシスト量は、ステアリングシャフトに組み込まれた操舵状態を検出する操舵検出器901により操舵角や操舵トルクとして操作量を検出し、車両速度や路面状態などの状態量を加味して操作量指令器903によりトルク指令τ*として決定される。
本発明が適用された電動機装置501は、電動機を急加減速している最中でも地絡検出などの電動機異常を検出でき、安全性高めることができる利点がある。
次に、図11を用いて、本発明の実施形態である電動機の駆動制御装置を適用したハイブリッド自動車システムの構成について説明する。
ハイブリッド自動車システムは図11に示すように、電動機300を電動機/ジェネレータとして適用したパワートレインシステムを有している。
図11に示す自動車において参照番号600は車体であり、車体600のフロント部には前輪車軸601が回転可能に軸支されており、前輪車軸601の両端には前輪602、603が設けられている。車体600のリア部には後輪車軸604が回転可能に軸支されており、後輪車軸604の両端には後輪605、606が設けられている。
前輪車軸601の中央部には、動力分配機構であるデファレンシャルギア611が設けられており、エンジン610から変速機612を介して伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸601に分配するようになっている。
エンジン610と電動機300とは、エンジン610のクランクシャフトに設けられたプーリー610aと電動機300の回転軸に設けられたプーリー300aとがベルト630を介して機械的に連結されている。
これにより、電動機300の回転駆動力がエンジン610に、エンジン610の回転駆動力が電動機300にそれぞれ伝達できるようになっている。電動機300は、電動機駆動装置100によって制御された3相交流電力がステータのステータコイルに供給されることによって、ロータが回転し、3相交流電力に応じた回転駆動力を発生する。
すなわち、電動機300は、インバータ装置100によって制御されて電動機として動作する一方、エンジン610の回転駆動力を受けてロータが回転することによって、ステータのステータコイルに起電力が誘起され、3相交流電力を発生する発電機として動作する。
電動機装置501は、高電圧(42Vあるいは300V)系電源である高圧バッテリ622から供給された直流電力を3相交流電力に変換する電力変換装置であり、運転指令値に従ってロータの磁極位置に応じた、電動機300のステータコイルに流れる3相交流電流をインバータ装置100によって制御する。
電動機300によって発電された3相交流電力は、インバータ装置100によって直流電力に変換されて高圧バッテリ622を充電する。高圧バッテリ622にはDC−DCコンバータ624を介して低圧バッテリ623に電気的に接続されている。低圧バッテリ623は、自動車の低電圧(14v)系電源を構成するものであり、エンジン610を初期始動(コールド始動)させるスタータ625、ラジオ、ライトなどの電源に用いられている。
車両が信号待ちなどの停車時(アイドルストップモード)にあるとき、エンジン610を停止させ、再発車時にエンジン610を再始動(ホット始動)させる時には、電動機駆動装置100で同期電動機620を駆動し、エンジン610を再始動させる。
尚、アイドルストップモードにおいて、高圧バッテリ622の充電量が不足している場合や、エンジン610が十分に温まっていない場合などにおいては、エンジン610を停止せず駆動を継続する。また、アイドルストップモード中においては、エアコンのコンプレッサなど、エンジン610を駆動源としている補機類の駆動源を確保する必要がある。この場合、同期電動機620を駆動させて補機類を駆動する。
加速モード時や高負荷運転モードにある時にも、電動機300を駆動させてエンジン610の駆動をアシストする。逆に、高圧バッテリ622の充電が必要な充電モードにある時には、エンジン610によって電動機300を発電させて高圧バッテリ622を充電する。すなわち、車両の制動時や減速時などの回生モードを行う。
このような車両用の電動機装置において、電動機が天絡した場合には高圧の電圧がかかるため危険であるため、速やかにサービスステーションにてメンテナンスすることが可能になり、信頼性の高い車両を提供できる利点がある。
上述の実施の形態では、本発明の電動機装置500をハイブリッド自動車システムに適用した場合について説明したが、電気自動車においても同様な効果が得られる。
次に、図12を用いて、本発明の実施形態である電動機の駆動制御装置を適用した電動ポンプシステムの構成について説明する。
図12は自動車のアイドリングストップ中に駆動される電動油圧ポンプシステムであるが、アイドリングストップ時だけでなく、ハイブリッド自動車のようにエンジンが完全に停止する自動車においてトランスミッション、クラッチ、ブレーキなどへの油圧を確保するのに用いられるものである。
図12において、エンジン停止時には電動ポンプ部23を構成する電動ポンプ24によって油圧回路50の油圧を制御する。電動ポンプ24はインバータ装置100によって駆動され、インバータ装置100は指令発生器1Gによって制御される。
油圧回路50はエンジン610を動力として駆動されるメカポンプ52、油を貯蔵するタンク53、メカポンプ52から電動ポンプ24への逆流を防ぐ逆止弁54、リリーフバルブ55等から構成されるもので、この構成は周知の構成である。
そして、出力ラインの異常によって電動ポンプ24による吐出圧がなくなる、または不足してしまうと、メカポンプによる油圧が上昇するまでの間、アイドルストップ終了時にミッションやクラッチに圧力が不足し、車両発進が遅れたり、あるいは発進ショックが発生することになる。
このような不具合が生じる前に出力ラインの異常を検出して異常を報知することが重要である。このため本発明になる電動機の駆動制御装置を採用すれば確実に出力ラインの異常を検出することができるので、異常に対する早期の対応が可能になる。
以上説明したように、本発明によれば変調波に従ったPWMパルスパターン(出力電圧ベクトル)によって定まる正規中性点電圧値VNとPWMパルスパターンによって定まる実際の中性点電圧値Vnの差分が所定値以上のときに出力ライン上の異常を判定することができるため、中性点電圧波形に従った信頼性の高い異常検出が可能である。また、インバータ出力周波数にもよらず安定した異常検出が可能である。
尚、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
50…直列回路、52、62…スイッチング素子、56、66…ダイオード、100…インバータ装置、120…中性点電圧検出回路、110…インバータ回路、210…電流制御器、220…PWM生成器、230…異常判定器、300…電動機。

Claims (10)

  1. 電動機に供給される電力を制御して電動機を駆動制御するインバータ装置と、前記インバータ装置からの出力を前記電動機に供給する前記電動機の巻線を含む出力ラインを有する電動機の駆動制御装置において、
    前記インバータ装置のPWMパルスパターンに基づいてステップ状に変化する前記電動機の実際の中性点電圧を検出する中性点電圧検出手段と、前記インバータ装置のPWMパターンに基づいて定まる正規の中性点電圧を設定する正規中性点電圧設定手段と、前記中性点電圧検出手段で検出された中性点電圧値と前記正規中性点電圧設定手段で設定された正規中性点電圧値とに基づいて前記出力ラインの異常を判定する異常判定手段とを備えていることを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記電動機はU相、V相、及びW相の巻線を備える三相電動機であり、前記インバータ装置は前記U相、V相、及びW相の巻線に交流電力を供給するインバータ回路を備えていることを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  3. 請求項2に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記異常判定手段は、前記中性点電圧検出手段によって検出された実際の中性点電圧と正規中性点電圧設定手段によって設定された正規の中性点電圧の差分を求め、この差分が所定値以上の差分であれば前記出力ラインに異常が生じていると判断することを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  4. 請求項2に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記正規中性点電圧設定手段は、バッテリ電源電圧にPWMパターンによって定まる所定の係数をかけて各相毎の電圧を求め、求められた各相の電圧を加算して前記正規中性点電圧を求めることを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  5. 請求項2に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記中性点電圧検出手段は、インバータ回路と前記電動機の巻線の間の出力ラインの途中で検出された各相の電圧を加算した電圧を前記実際の中性点電圧とすることを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  6. 請求項3に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記異常判定手段は、前記正規の中性点電圧に比べて前記実際の中性点電圧の方が大きい差分の場合は、天絡状態と判断することを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  7. 請求項3に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記異常判定手段は、前記正規の中性点電圧に比べて前記実際の中性点電圧の方が小さい差分の場合は、地絡状態と判断することを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  8. 請求項2に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記正規中性点電圧設定手段は、予め固定メモリに記憶された複数の異常判定レベルから前記PWMパルスパターンにしたがって一つの前記異常判定レベルを選択して前記正規中性点電圧を求めることを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  9. 請求項8に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記判定レベルは第1の異常判定レベルV1、第2の異常判定レベルV2、第3の異常判定レベルV3に設定され、前記PWMパルスパターンにしたがって前記一つの異常判定レベルを選択して前記正規中性点電圧を求めることを特徴とする電動機の駆動制御装置。
  10. 請求項2に記載の電動機の駆動制御装置において、
    前記異常判定手段はマイクロコンピュータによる演算機能で異常判定するものであり、前記演算機能は少なくとも前記中性点電圧検出手段によって検出された実際の中性点電圧と正規中性点電圧設定手段によって設定された正規の中性点電圧の差分を求めるステップと、この差分所定値以上の差分であれば前記出力ラインに異常が生じていると判断するステップを含んでいることを特徴とする電動機の駆動制御装置。
JP2012119244A 2012-05-25 2012-05-25 電動機の駆動制御装置 Expired - Fee Related JP5993616B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119244A JP5993616B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 電動機の駆動制御装置
DE102013209509A DE102013209509A1 (de) 2012-05-25 2013-05-22 Motorantriebssteuervorrichtung
KR1020130058341A KR101408412B1 (ko) 2012-05-25 2013-05-23 전동기의 구동 제어 장치
US13/900,729 US20130314013A1 (en) 2012-05-25 2013-05-23 Motor Driving Control Apparatus
CN201310198790.4A CN103427762B (zh) 2012-05-25 2013-05-24 电动机的驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119244A JP5993616B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 電動機の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247754A JP2013247754A (ja) 2013-12-09
JP5993616B2 true JP5993616B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49547199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119244A Expired - Fee Related JP5993616B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 電動機の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130314013A1 (ja)
JP (1) JP5993616B2 (ja)
KR (1) KR101408412B1 (ja)
CN (1) CN103427762B (ja)
DE (1) DE102013209509A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9606163B2 (en) * 2012-04-09 2017-03-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ground fault detecting circuit and power converting device including the same
JP5880492B2 (ja) * 2013-07-03 2016-03-09 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN103744013B (zh) * 2014-01-21 2016-06-22 上海新世纪机器人有限公司 全控桥式电路故障诊断方法
JP5892394B2 (ja) * 2014-01-28 2016-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015208143A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動装置
WO2015162718A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
JP6298390B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機駆動制御装置、電動パワーステアリング装置、電動ブレーキ装置、電動ポンプ装置
US9935575B2 (en) 2014-10-08 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
JP6203418B2 (ja) * 2014-10-08 2017-09-27 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法、電動パワーステアリングの制御装置
JP6344258B2 (ja) * 2015-02-19 2018-06-20 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6462503B2 (ja) * 2015-06-17 2019-01-30 株式会社ミツバ エンジンスタータシステム
JP6274365B2 (ja) * 2015-08-19 2018-02-07 日本精工株式会社 電子制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
CN107128185B (zh) 2016-02-29 2020-06-16 华为技术有限公司 一种电机驱动装置及电动汽车
CN105974214B (zh) * 2016-05-06 2019-01-18 江苏科技大学 一种无刷直流电机三相绕组相序的检测装置及方法
CN105974213B (zh) * 2016-05-06 2018-09-18 上海上力防爆电机集团有限公司 一种无刷直流电机霍尔相序的检测方法及装置
CN105846735B (zh) * 2016-05-06 2018-10-12 常州亚美柯宝马电机有限公司 一种无刷直流电机霍尔相序的检测方法及检测装置
CN105974212B (zh) * 2016-05-06 2019-04-30 江苏芯亿达电子科技有限公司 一种测定永磁同步电机三相绕组相序的方法及装置
CN105827162B (zh) * 2016-05-06 2018-10-12 扬州大劲电机制造有限公司 一种判断无刷直流电机三相绕组相序的装置及方法
US11152885B2 (en) * 2016-11-18 2021-10-19 Mitsubishi Electric Corporation Abnormality detection apparatus
DE102017208648A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Diagnosefähiger Sanftstarter, Diagnoseverfahren und Motoranordnung
JP6838251B2 (ja) * 2017-10-11 2021-03-03 日立Astemo株式会社 モータ駆動制御装置及びモータ電力供給線の異常検知方法
SE541687C2 (en) * 2017-11-07 2019-11-26 Scania Cv Ab A method and an apparatus for analyzing the condition of an electric drive system
JP6967470B2 (ja) * 2018-02-26 2021-11-17 日立Astemo株式会社 制御装置
WO2020128058A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Method for determination of a location of a short circuit fault in a generator arrangement, generator arrangement, wind turbine, computer program and electronically readable medium
JP2021019758A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 電気掃除機
SE543852C2 (en) * 2019-12-17 2021-08-10 Prestolite Electric Ltd Method and arrangement for determining the functionality of an alternator
CN113752851B (zh) * 2020-06-04 2023-08-08 比亚迪股份有限公司 车辆、能量转换装置及其控制方法
US11262405B2 (en) * 2020-06-17 2022-03-01 Calnetix Technologies, Llc Fault detection in a multi-phase electric machine
CN111812540A (zh) * 2020-07-21 2020-10-23 广州海关技术中心 一种用于谐波和闪烁试验的负载柜
WO2022054243A1 (ja) * 2020-09-11 2022-03-17 三菱電機株式会社 電力変換装置、車両用補助電源装置及び電力変換装置の停止方法
JP2022112783A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 株式会社日立産機システム 電力変換装置および地絡検出方法
CN113098353B (zh) * 2021-05-24 2022-09-06 广东美芝制冷设备有限公司 基于变频器的脉宽调制方法、装置、变频器及存储介质
TWI784624B (zh) * 2021-07-19 2022-11-21 祥誠科技股份有限公司 馬達轉向偵測系統及轉向偵測方法
KR102414473B1 (ko) * 2022-02-25 2022-06-29 주식회사 나산전기산업 고속 차단 기능을 가지는 전력 감시 장치 및 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495450A (en) * 1982-12-29 1985-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd. Control device for brushless motor
JPH06311783A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Nippondenso Co Ltd 多相交流電動機の異常検出装置
JP2006050803A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Favess Co Ltd モータ駆動装置
JP2006067667A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Fujitsu General Ltd ブラシレスdcモータの制御装置
JP2006081327A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp インバータの故障検出装置
JP4779380B2 (ja) * 2005-02-25 2011-09-28 日本精工株式会社 ブラシレスモータ及びこれを使用した電動パワーステアリング装置
JP2006280071A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanden Corp モータの制御方法および制御装置
JP4814740B2 (ja) * 2006-09-22 2011-11-16 サンデン株式会社 インバータ装置
GB0808342D0 (en) * 2008-05-08 2008-06-18 Trw Ltd Position sensorless motor control
US8653777B2 (en) * 2009-06-22 2014-02-18 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving apparatus
JP5158528B2 (ja) * 2010-08-06 2013-03-06 株式会社デンソー 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103427762A (zh) 2013-12-04
US20130314013A1 (en) 2013-11-28
KR20130132309A (ko) 2013-12-04
DE102013209509A1 (de) 2013-11-28
JP2013247754A (ja) 2013-12-09
CN103427762B (zh) 2016-02-10
KR101408412B1 (ko) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993616B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JP6298390B2 (ja) 電動機駆動制御装置、電動パワーステアリング装置、電動ブレーキ装置、電動ポンプ装置
US9680405B2 (en) Onboard motor controller
US8040081B2 (en) Motor drive apparatus, hybrid drive apparatus and method for controlling motor drive apparatus
US7701156B2 (en) Electric motor drive control system and control method thereof
US9054626B2 (en) Motor control apparatus
US20120323430A1 (en) Electrically powered vehicle and method of controlling the same
US20100087974A1 (en) Vehicle behavior controller
US20180337623A1 (en) Drive device and control method for drive device
JP6248976B2 (ja) 電動車両
JP2015089174A (ja) 電動車両
JP4848976B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2008236943A (ja) 負荷駆動装置
CN112840556B (zh) 电动机控制装置及电动车辆***
JP5462121B2 (ja) モータ制御装置
JP5737329B2 (ja) 車両用誘導電動機制御装置
JP4104940B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4986639B2 (ja) モータ制御装置
JP2017131083A (ja) 自動車
JP2016208686A (ja) 電動車両
JP6935739B2 (ja) 昇圧システム
JP7439003B2 (ja) インバータ制御装置、電動車両システム
WO2023223773A1 (ja) モータ制御装置、ハイブリッドシステム、機電一体ユニット、電動車両システム
JP5549337B2 (ja) モータジェネレータ駆動装置および車両駆動システム
US20240042867A1 (en) Motor control device, electromechanical integrated unit, boost converter system, electric vehicle system, and motor control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees