JP5991374B2 - ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム - Google Patents

ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5991374B2
JP5991374B2 JP2014521131A JP2014521131A JP5991374B2 JP 5991374 B2 JP5991374 B2 JP 5991374B2 JP 2014521131 A JP2014521131 A JP 2014521131A JP 2014521131 A JP2014521131 A JP 2014521131A JP 5991374 B2 JP5991374 B2 JP 5991374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
rotating electrical
power transmission
electrical machine
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013190642A1 (ja
Inventor
春哉 加藤
春哉 加藤
田端 淳
淳 田端
達也 今村
達也 今村
松原 亨
亨 松原
北畑 剛
剛 北畑
健太 熊崎
健太 熊崎
康博 日浅
康博 日浅
塩入 広行
広行 塩入
寛之 柴田
寛之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013190642A1 publication Critical patent/JPWO2013190642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991374B2 publication Critical patent/JP5991374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2035Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with two engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/54Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears one of the central gears being internally toothed and the other externally toothed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、機関と回転電機を動力源として用いるハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムに関する。
従来、この種のハイブリッドシステムとしては、機関と2つの回転電機と動力分配機構(遊星歯車機構)とを備えたものが知られている。このハイブリッドシステムにおいては、動力分配機構の夫々の回転要素に、機関の回転軸と第1回転電機の回転軸と第2回転電機の回転軸及び駆動輪とが接続される。下記の特許文献1には、その機関の回転軸と動力分配機構の回転要素との間に、一対の第1及び第2の遊星歯車機構からなる差動装置とクラッチと2つのブレーキとを介在させたハイブリッドシステムが開示されている。その差動装置は、機関の回転を変速させる変速装置として用いられている。クラッチは、一方の係合部が機関の回転軸と第1遊星歯車機構のキャリアとに接続され、他方の係合部が第1遊星歯車機構のリングギヤに接続されている。その第1遊星歯車機構においては、キャリアとサンギヤとが夫々に第2遊星歯車機構のサンギヤとリングギヤとに接続されている。その第1遊星歯車機構のサンギヤと第2遊星歯車機構のリングギヤは、動力分配機構のキャリアに接続されている。第1ブレーキは、第1遊星歯車機構のリングギヤとクラッチの他方の係合部の回転を停止させることができるものである。第2ブレーキは、第2遊星歯車機構のキャリアの回転を停止させることができるものである。このハイブリッドシステムでは、クラッチの係合及び各ブレーキの解放によって中負荷と高負荷時のアンダードライブモード(UDモード)となり、クラッチ及び第2ブレーキの解放及び第1ブレーキの係合によって軽負荷時のオーバドライブモード(ODモード)となり、クラッチ及び第1ブレーキの解放及び第2ブレーキの係合によって後退モードとなる。
特開2009−190694号公報
ところで、従来のハイブリッドシステムにおいては、機関と第2回転電機とを動力源として利用するが、第1回転電機の出力は駆動輪に伝達されない。これ故、機関と2つの回転電機とを夫々に動力源として用いる為には、これに適した構成にすることが好ましい。しかしながら、その構成如何では、回転電機の出力だけを用いた電気自動車(EV)走行中に機関を始動させた場合、その始動時に振動(変速ショック)を発生させる虞がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、振動の発生を抑えたEV走行中の機関始動が可能なハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明に係るハイブリッド車両の動力伝達装置は、機関の回転軸が接続された第1動力伝達要素を有する変速装置と、前記変速装置の第2動力伝達要素と第1回転電機の回転軸と第2回転電機の回転軸及び駆動輪とに個別に接続された差動回転可能な複数の回転要素を有する差動装置と、前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達できないニュートラル状態又は当該第1動力伝達要素と当該第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態へと前記変速装置を制御可能な係合部を有する変速調整装置と、前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えるEV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が所定値よりも小さいとき、あるいは当該回転数差が前記所定の回転数差よりも大きいときに前記第1回転電機の回転数を低下させる第1工程と、ニュートラル状態の前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する第2工程と、前記第1回転電機の回転数を増加させる第3工程と、を有する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が前記所定値以上のときに、前記第1工程を実施せずに前記第2工程と前記第3工程とを実施し、前記係合部の係合部材間の回転数差が第1所定値よりも大きいときは、前記第1工程と前記第2工程とを並行して実施することを特徴とする。
また、上記目的を達成する為、本発明に係るハイブリッド車両の動力伝達装置は、機関の回転軸が接続された第1回転要素と第1回転電機の回転軸が接続された第2回転要素とを含む差動回転可能な複数の回転要素を有する差動装置と、前記差動装置の第3回転要素が接続された第1動力伝達要素と第2回転電機の回転軸及び駆動輪が接続された第2動力伝達要素を有する変速装置と、前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達できないニュートラル状態又は当該第1動力伝達要素と当該第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態へと前記変速装置を制御可能な係合部を有する変速調整装置と、前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えるEV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が所定値よりも小さいとき、あるいは当該回転数差が前記所定の回転数差よりも大きいときに前記第1回転電機の回転数を低下させる第1工程と、ニュートラル状態の前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する第2工程と、前記第1回転電機の回転数を増加させる第3工程と、を有する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が前記所定値以上のときに、前記第1工程を実施せずに前記第2工程と前記第3工程とを実施し、前記係合部の係合部材間の回転数差が第1所定値よりも大きいときは、前記第1工程と前記第2工程とを並行して実施することを特徴とする。
ここで、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記第1所定値未満の所定値よりも小さいときは、前記第1工程と前記第2工程とを並行して実施することが望ましい。
前記第1工程と前記第2工程の並行処理は、前記回転数差が小さいほど実施され易くすることが望ましい。
前記第1工程と前記第2工程の並行処理は、前記回転数差が前記第1所定値に対してより大きいほど実施され易くすることが望ましい。
また、上記目的を達成する為、本発明に係るハイブリッドシステムは、機関と、第1回転電機と、第2回転電機と、前記機関の回転軸が接続された第1動力伝達要素を有する変速装置と、前記変速装置の第2動力伝達要素と前記第1回転電機の回転軸と前記第2回転電機の回転軸及び駆動輪とに個別に接続された差動回転可能な複数の回転要素を有する差動装置と、前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えてEV走行する場合に、前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達できないニュートラル状態に制御し、該EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する係合部を有する変速調整装置と、前記EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が所定値よりも小さければ及び当該回転数差が前記所定の回転数差よりも大きければ、前記変速装置が前記動力伝達可能な状態に制御される前又は当該状態への制御中に、前記第1回転電機の回転数を低下させ、且つ、前記変速装置が前記動力伝達可能な状態に制御された後に、前記第1回転電機の回転数を増加させる一方、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が前記所定値以上であれば、前記変速装置を前記動力伝達可能な状態に制御した後で、前記第1回転電機の回転数を増加させる回転電機制御装置と、を備え、前記係合部の係合部材間の回転数差が第1所定値よりも大きいときは、前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えるEV走行中に前記機関を始動させる場合に、前記第1回転電機の回転数を低下させつつ、ニュートラル状態の前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御することを特徴とする。
また、上記目的を達成する為、本発明に係るハイブリッドシステムは、機関と、第1回転電機と、第2回転電機と、前記機関の回転軸が接続された第1回転要素と前記第1回転電機の回転軸が接続された第2回転要素とを含む差動回転可能な複数の回転要素を有する差動装置と、前記差動装置の第3回転要素が接続された第1動力伝達要素と前記第2回転電機の回転軸及び駆動輪が接続された第2動力伝達要素を有する変速装置と、前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えてEV走行する場合に、前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達できないニュートラル状態に制御し、該EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する係合部を有する変速調整装置と、前記EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が所定値よりも小さければ及び当該回転数差が前記所定の回転数差よりも大きければ、前記変速装置が前記動力伝達可能な状態に制御される前又は当該状態への制御中に、前記第1回転電機の回転数を低下させ、且つ、前記変速装置が前記動力伝達可能な状態に制御された後に、前記第1回転電機の回転数を増加させる一方、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が前記所定値以上であれば、前記変速装置を前記動力伝達可能な状態に制御した後で、前記第1回転電機の回転数を増加させる回転電機制御装置と、を備え、前記係合部の係合部材間の回転数差が第1所定値よりも大きいときは、前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えるEV走行中に前記機関を始動させる場合に、前記第1回転電機の回転数を低下させつつ、ニュートラル状態の前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御することを特徴とする。
本発明に係るハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムは、EV走行中に機関を始動させる場合、第1回転電機の回転数の低下制御で係合部の係合部材間の回転数差を縮めてから変速装置を動力伝達可能な状態に変速させ、第1回転電機の回転数の増加制御で機関の回転数を持ち上げることになるので、係合に伴う係合部の耐久性の低下や変速ショックを抑えることができる。従って、このハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムは、その係合部を係合させる際に耐久性の低下や変速ショックの発生の対する策を簡素化できるので、この係合部の係合制御の容易化が図れる。
図1は、本発明に係るハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムの構成を示すスケルトン図である。 図2は、参考例の入出力関係図である。 図3は、参考例のハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムの作動係合表を示す図である。 図4は、単独モータEVモードに係る共線図である。 図5は、両モータEVモードに係る共線図である。 図6は、HVハイモードに係る共線図である。 図7は、HVローモードに係る共線図である。 図8は、理論伝達効率線を示す図である。 図9は、EV走行領域とHV走行領域とを説明する図である。 図10は、回転数差の低減制御の実施範囲について説明する図である。 図11は、参考例におけるEV走行中のエンジン始動時の動作を説明するフローチャートである。 図12は、参考例におけるEV走行中のエンジン始動時の動作を説明するタイムチャートである。 図13は、第1回転電機の回転でエンジン回転数を持ち上げた際の共線図である。 図14は、回転数差の低減制御と変速装置の変速制御の並行処理を実行する際の回転数差の低減制御の実施割合について説明する図である。 図15は、実施例2のハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムの構成を示すスケルトン図である。
以下に、本発明に係るハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムの参考例および実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、これら参考例および実施例によりこの発明が限定されるものではない。
参考例]
本発明に係るハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステムの参考例を図1から図1に基づいて説明する。
図1の符号1−1は、本参考例のハイブリッドシステムを示す。また、図1の符号100は、このハイブリッドシステム1−1が搭載されたハイブリッド車両を示す。
ハイブリッドシステム1−1は、エンジンENGと第1回転電機MG1と第2回転電機MG2とを動力源として備える。
エンジンENGは、エンジン回転軸(クランクシャフト)11から機械的な動力(エンジントルク)を出力する内燃機関や外燃機関等の機関である。このエンジンENGは、その動作が図2に示す機関制御装置としての電子制御装置(以下、「エンジンECU」と云う。)91によって制御される。そのエンジンECU91は、例えば、電子スロットル弁の開度制御、点火信号の出力による点火制御、燃料の噴射制御等を行って、エンジンENGの出力トルク(以下、「エンジントルク」と云う。)を制御する。
第1回転電機MG1と第2回転電機MG2は、力行駆動時の電動機(モータ)としての機能と、回生駆動時の発電機(ジェネレータ)としての機能と、を有する電動発電機(モータ/ジェネレータ)である。これら第1及び第2の回転電機MG1,MG2は、その動作が図2に示す回転電機制御装置としての電子制御装置(以下、「MGECU」と云う。)92によって制御される。第1及び第2の回転電機MG1,MG2は、インバータ(図示略)を介して二次電池(図示略)に接続されており、夫々の回転軸(MG1回転軸12、MG2回転軸13)に入力された機械エネルギ(回転トルク)を電気エネルギに変換して、二次電池に蓄電させることができる。また、第1及び第2の回転電機MG1,MG2は、二次電池から供給された電気エネルギ又は他方の回転電機(第2及び第1の回転電機MG2,MG1)が生成した電気エネルギを機械エネルギ(回転トルク)に変換し、夫々の回転軸(MG1回転軸12、MG2回転軸13)から機械的な動力(出力トルク)として出力することができる。MGECU92は、例えば、第1回転電機MG1や第2回転電機MG2に対して供給する電流値を調整し、第1回転電機MG1の出力トルク(以下、「MG1トルク」と云う。)や第2回転電機MG2の出力トルク(以下、「MG2トルク」と云う。)を制御する。尚、ここでは、第1回転電機MG1や第2回転電機MG2の正回転方向への回転数の変化を回転数の増加と云い、負回転方向への回転数の変化を回転数の低下と云う。
更に、このハイブリッドシステム1−1には、その各動力源の相互間における動力伝達、そして、夫々の動力源と駆動輪Wとの間で動力伝達を行うことが可能な動力伝達装置が設けられている。その動力伝達装置は、直列接続された変速装置20と差動装置30とを備える。この例示のハイブリッドシステム1−1は、エンジン回転軸11とMG1回転軸12とを同心に配置し、且つ、これらに対して間隔を空けて平行にMG2回転軸13を配置した複軸式のものである。このハイブリッドシステム1−1は、エンジンENG側に変速装置20が配置され、第1回転電機MG1側に差動装置30が配置されている。
変速装置20は、エンジンENGから入力された回転を変速して差動装置30側に伝える又は差動装置30から入力された回転を変速してエンジンENGに伝えることができる。この変速装置20は、エンジンENGが接続され、このエンジンENGとの間の動力伝達を担う第1動力伝達要素と、差動装置30が接続され、この差動装置30との間の動力伝達を担う第2動力伝達要素と、を有する。その第1動力伝達要素とは、エンジンENGに接続される回転軸(第1回転軸)又は後述する回転要素のことである。また、第2動力伝達要素とは、差動装置30に接続される回転軸(第2回転軸)又は後述する回転要素のことである。
ここで例示する変速装置20は、差動回転が可能な複数の回転要素からなる遊星歯車機構を備える。その遊星歯車機構としては、シングルピニオン型のもの、ダブルピニオン型のもの、ラビニヨ型のもの等を適用可能である。この例示の変速装置20は、シングルピニオン型の遊星歯車機構を1つ備えた差動装置であり、その回転要素としてのサンギヤS1とリングギヤR1と複数のピニオンギヤP1とキャリアC1とを有する。この変速装置20においては、そのサンギヤS1とリングギヤR1とキャリアC1の内の1つがエンジンENGに接続され、その残りの内の1つが差動装置30に接続される。この例示では、エンジンENGをキャリアC1に連結する。そのキャリアC1は、エンジン回転軸11と一体になって回転できるように当該エンジン回転軸11に対して回転軸(第1回転軸)21を介して連結されている。従って、この例示では、そのキャリアC1又は回転軸21が第1動力伝達要素となる。また、この例示では、リングギヤR1に差動装置30を連結する。そのリングギヤR1は、上述した第2動力伝達要素であり、差動装置30の各回転要素の内の1つ(ここでは後述するようにキャリアC2)に対して一体になって回転できるように接続する。
ハイブリッドシステム1−1には、この変速装置20の変速比又は変速段を変更する変速調整装置40が設けられている。ここで例示する変速装置20は、高低2段の変速段を有するものであり、その変速調整装置40によって高速側と低速側の変速段の切り替えやニュートラル状態への切り替えが行われる。従って、その変速調整装置40は、変速装置20における所定の回転要素の回転状態や停止状態を調整する係合部として、下記の2つの係合装置を備える。この例示では、クラッチCL1とブレーキBK1とが係合装置として設けられている。そのクラッチCL1とブレーキBK1は、その係合動作又は解放動作が後述するHVECU90によって制御される。
クラッチCL1は、サンギヤS1とキャリアC1とを連結又は解放させるクラッチ装置である。このクラッチCL1は、例えば、摩擦係合式の所謂摩擦クラッチ装置又は噛み合い式のクラッチ装置として構成すればよい。このクラッチCL1は、油圧駆動又は電動によって係合動作又は解放動作を行うものであり、サンギヤS1と一体になって回転する第1係合部材と、キャリアC1と一体になって回転する第2係合部材と、を有する。ここで例示するクラッチCL1は、油圧調整装置(図示略)が調整した供給油圧によって動作する。
このクラッチCL1は、第1係合部材と第2係合部材とを係合状態に制御することで、サンギヤS1とキャリアC1とを連結させる。半係合状態のクラッチCL1は、第1係合部材と第2係合部材とを滑らせながら、これらを一体回転させない範囲内でサンギヤS1とキャリアC1の相対回転を許容する。完全係合状態のクラッチCL1は、サンギヤS1とキャリアC1とを一体化させ、この相互間の相対回転を不能にする。従って、このクラッチCL1は、完全係合状態に制御することで、変速装置20における遊星歯車機構の差動動作を禁止することができる。一方、このクラッチCL1は、第1係合部材と第2係合部材とを解放状態に制御することで、サンギヤS1とキャリアC1との連結を切り離し、これらの相対回転を許容する。従って、このクラッチCL1は、解放状態に制御することで、変速装置20における各回転要素の差動回転を許容することができる。
ブレーキBK1は、サンギヤS1の回転を規制するブレーキ装置である。このブレーキBK1は、クラッチCL1と同じように、摩擦係合式のもの又は噛み合い式のものとして構成すればよい。このブレーキBK1は、油圧駆動又は電動によって係合動作又は解放動作を行うものであり、サンギヤS1と一体になって回転する第1係合部材と、車体側(例えば動力伝達装置のケース等)に固定した第2係合部材と、を有する。ここで例示するブレーキBK1は、油圧調整装置(図示略)が調整した供給油圧によって動作する。
このブレーキBK1は、第1係合部材と第2係合部材とを係合状態に制御することで、サンギヤS1を車体側に連結して、サンギヤS1の回転を規制する。半係合状態のブレーキBK1は、第1係合部材を第2係合部材に対して滑らせながら、サンギヤS1の回転を停止させない範囲内で規制する。完全係合状態のブレーキBK1は、サンギヤS1の回転を禁止する。一方、このブレーキBK1は、第1係合部材と第2係合部材とを解放状態に制御することで、サンギヤS1と車体側との連結を切り離し、サンギヤS1の回転を許容する。
変速装置20は、そのクラッチCL1とブレーキBK1とが共に解放状態にあるときにニュートラル状態となる。そのニュートラル状態とは、この例示における変速装置20の入出力間である第1回転軸21と第2回転軸との間(つまりキャリアC1とリングギヤR1との間)で動力伝達を行えない状態のことを云う。このニュートラル状態では、エンジンENGと差動装置30とが切断され、この間の動力伝達が遮断された状態になる。
一方、この変速装置20においては、クラッチCL1とブレーキBK1の内の何れか一方を係合させることで、キャリアC1とリングギヤR1との間(エンジンENGと差動装置30との間)の動力伝達が可能な接続状態になる。従って、クラッチCL1とブレーキBK1の内の一方を係合させた際には、エンジンENGと駆動輪Wとの間での動力伝達が可能になるので、エンジンENGの動力を用いた走行を行うことができ、また、エンジンブレーキを発生させることができる。
例えば、この変速装置20は、クラッチCL1を解放させると共にブレーキBK1を係合させることで、サンギヤS1が固定(回転停止)された状態での差動回転を行うものとなる。その際、この変速装置20は、キャリアC1に入力されたエンジンENGの回転を増速させてリングギヤR1から出力する。つまり、この変速装置20は、クラッチCL1の解放とブレーキBK1の係合とによって、変速比が1よりも小さいオーバドライブ(OD)状態となる。
これに対して、この変速装置20は、クラッチCL1を係合させると共にブレーキBK1を解放させることで、全ての回転要素が一体になって回転する差動回転の禁止状態になり、入出力間(キャリアC1とリングギヤR1との間)が直結状態となる。その際、この変速装置20は、変速比が1となり、キャリアC1に入力されたエンジンENGの回転を増速も減速もさせることなく、等速でリングギヤR1から出力する。
この様に、この変速装置20においては、クラッチCL1の解放とブレーキBK1の係合によって高速側の変速段(高速段)が構成され、クラッチCL1の係合とブレーキBK1の解放によって低速側の変速段(低速段)が構成されることになる。このハイブリッドシステム1−1では、変速装置20の変速比が1以下なので、必ずしも第1回転電機MG1の高トルク化を図る必要がない。
差動装置30は、差動回転が可能な複数の回転要素を有するものであり、その夫々の回転要素からなる遊星歯車機構を備える。その遊星歯車機構としては、シングルピニオン型のもの、ダブルピニオン型のもの、ラビニヨ型のもの等を適用可能である。この例示の差動装置30は、シングルピニオン型の遊星歯車機構を1つ備えており、その回転要素としてのサンギヤS2とリングギヤR2と複数のピニオンギヤP2とキャリアC2とを有する。この差動装置30においては、そのサンギヤS2とリングギヤR2とキャリアC2の内の1つが変速装置20を介してエンジンENGに接続され、その残りの内の1つが第1回転電機MG1に接続され、最後の1つが第2回転電機MG2と駆動輪Wとに接続される。この例示では、変速装置20のリングギヤR1をキャリアC2に連結し、第1回転電機MG1をサンギヤS2に連結し、第2回転電機MG2と駆動輪WをリングギヤR2に連結する。ここで、キャリアC2は、変速装置20のリングギヤR1と一体になって回転できるよう当該リングギヤR1に対して連結された回転要素であり、変速装置20との間の動力伝達要素を成す。また、サンギヤS2は、MG1回転軸12に対して一体になって回転できるように連結された回転要素であり、第1回転電機MG1との間の動力伝達要素を成す。また、リングギヤR2は、下記の歯車群等を介して第2回転電機MG2や駆動輪Wに連結された回転要素であり、第2回転電機MG2や駆動輪Wとの間の動力伝達要素を成す。
この差動装置30のリングギヤR2には、同心に配置された一体回転可能なカウンタドライブギヤ51が接続されている。そのカウンタドライブギヤ51は、平行にずらして配置された回転軸を有するカウンタドリブンギヤ52と噛み合い状態にある。カウンタドリブンギヤ52は、平行にずらして配置された回転軸を有するリダクションギヤ53と噛み合い状態にある。そのリダクションギヤ53は、MG2回転軸13の軸上に固定されている。従って、カウンタドリブンギヤ52と第2回転電機MG2との間においては、そのリダクションギヤ53を介して動力伝達が行われる。例えば、リダクションギヤ53は、カウンタドリブンギヤ52よりも小径であり、第2回転電機MG2の回転を減速してカウンタドリブンギヤ52に伝達する。
また、カウンタドリブンギヤ52は、カウンタシャフト54の軸上に固定されている。ここで、この例示のハイブリッド車両100は、FF(Front engine Front drive)車、RR(Rear engine Rear drive)車又はFF車若しくはRR車ベースの四輪駆動車と仮定する。これが為、そのカウンタシャフト54の軸上には、ドライブピニオンギヤ55が固定されている。カウンタドリブンギヤ52とドライブピニオンギヤ55は、カウンタシャフト54を介して一体になって回転することができる。そのドライブピニオンギヤ55は、差動装置56のデフリングギヤ57と噛み合い状態にある。差動装置56は、左右の駆動軸58を介して駆動輪Wに連結されている。例えば、このハイブリッドシステム1−1は、そのドライブピニオンギヤ55とデフリングギヤ57(つまり差動装置56)を第2回転電機MG2とリダクションギヤ53との間に配置することで、コンパクト化を図ることができる。
このハイブリッドシステム1−1の動力伝達装置においては、変速装置20の変速比と差動装置30の変速比とから全体の変速比(言うなればハイブリッドシステム1−1のシステム変速比)が決まる。このシステム変速比とは、変速装置20と差動装置30とからなる1つの動力伝達装置においての入出力間の比のことであり、この動力伝達装置の出力側回転数に対する入力側回転数の比(減速比)を表したものである。この例示では、差動装置30のリングギヤR2の回転数に対する変速装置20のキャリアC1の回転数の比がシステム変速比となる。従って、この動力伝達装置では、差動装置30だけで変速機としての機能を構成するよりも変速比の幅が広くなる。
このハイブリッドシステム1−1においては、図2に示すように、エンジンECU91とMGECU92とを統括制御すると共にシステムの統合制御を行う統合ECU(以下、「HVECU」と云う。)90が設けられており、これらによって本システムの制御装置が構成される。
HVECU90には、車速センサ、アクセル開度センサ、MG1回転数センサ、MG2回転数センサ、出力軸回転数センサ、バッテリセンサ等の各種センサが接続されている。このHVECU90は、その各種センサによって、車速、アクセル開度、第1回転電機MG1の回転数(MG1回転数)、第2回転電機MG2の回転数(MG2回転数)、動力伝達装置の出力軸(例えば差動装置30のリングギヤR2の回転軸)の回転数、二次電池のSOC(State of Charge)等を取得する。
HVECU90は、取得した情報に基づいて、ハイブリッド車両100に対する要求駆動力、要求パワー、要求トルク等を算出する。このHVECU90は、例えば、算出した要求車両駆動力に基づいて、要求エンジントルク、要求MG1トルク及び要求MG2トルクを算出する。HVECU90は、その要求エンジントルクをエンジンECU91に送信してエンジンENGに出力させると共に、要求MG1トルク及び要求MG2トルクをMGECU92に送信して第1回転電機MG1及び第2回転電機MG2に出力させる。
また、このHVECU90は、後述する走行モード等に基づいてクラッチCL1とブレーキBK1の制御を行う。その際、HVECU90は、クラッチCL1に対する供給油圧の指令値(PbCL1)とブレーキBK1に対する供給油圧の指令値(PbBK1)を油圧調整装置に出力する。油圧調整装置は、各指令値PbCL1,PbBK1に応じた供給油圧の制御を行い、クラッチCL1とブレーキBK1を係合動作又は解放動作させる。
このハイブリッドシステム1−1においては、電気自動車(EV)走行モードとハイブリッド(HV)走行モードとが設定されており、その何れかの走行モードでハイブリッド車両100を走行させることができる。
EV走行モードとは、第1及び第2の回転電機MG1,MG2の内の少なくとも1つの動力を駆動輪Wに伝える走行モードのことである。HV走行モードとは、エンジンENGの動力のみを駆動輪Wに伝える走行と、エンジンENGの動力に加えて第2回転電機MG2の動力も駆動輪Wに伝える走行と、を行うことができる走行モードのことである。
図3には、その走行モード毎のハイブリッドシステム1−1の作動係合表を示している。その作動係合表のクラッチCL1の欄とブレーキBK1の欄において、丸印は係合状態を表し、空欄は解放状態を表している。また、三角印は、クラッチCL1が係合状態であればブレーキBK1が解放状態となり、クラッチCL1が解放状態であればブレーキBK1が係合状態となることを表している。この作動係合表の第1回転電機MG1の欄と第2回転電機MG2の欄において、「G」は発電機としての作動状態が主となることを表し、「M」は電動機としての作動状態が主となることを表している。
[EV走行モード]
EV走行モードは、第2回転電機MG2のみを動力源とする単独モータEVモードと、第1及び第2の回転電機MG1,MG2の双方を動力源とする両モータEVモードと、に分けられる。このハイブリッドシステム1−1においては、例えば、低負荷運転時に単独モータEVモードが選択され、これよりも高負荷運転が要求されると両モータEVモードが選択される。
[単独モータEVモード]
単独モータEVモードにおいて、SOCに基づき二次電池が充電可能な場合、HVECU90は、必ずしもエンジンブレーキによる電力消費を必要としないので、クラッチCL1とブレーキBK1を共に解放させる。これにより、変速装置20は、その遊星歯車機構がニュートラル状態となり、各回転要素が差動回転を行うことができる状態になる。この場合、HVECU90は、MGECU92に対して第2回転電機MG2に正回転で要求車両駆動力に応じた正のMG2トルクを出力させることで、ハイブリッド車両100に前進方向の車両駆動力を発生させる。正回転とは、前進時におけるMG2回転軸13や差動装置30のリングギヤR2の回転方向のことである。図4には、この前進時の共線図を示している。
ここで、この単独モータEVモード(エンジンブレーキ不要)での前進時には、カウンタドリブンギヤ52の回転に連動してリングギヤR2が正回転するので、差動装置30の差動回転に伴い第1回転電機MG1で引き摺り損失を発生させる可能性がある。これが為、HVECU90は、第1回転電機MG1を発電機として作動させることで、引き摺り損失の低減を図る。具体的に、HVECU90は、第1回転電機MG1に僅かなトルクを掛けて発電させ、このMG1回転数を0回転にフィードバック制御することで、第1回転電機MG1の引き摺り損失を低減させる。また、第1回転電機MG1にトルクを掛けずとも当該第1回転電機MG1を0回転に維持できるときは、第1回転電機MG1にトルクを加えずに当該第1回転電機MG1の引き摺り損失の低減を図ればよい。また、第1回転電機MG1の引き摺り損失を低減する為には、この第1回転電機MG1のコギングトルク又はd軸ロックを利用して、第1回転電機MG1を0回転にしてもよい。d軸ロックとは、回転子を固定するような磁界を発生させる電流をインバータから第1回転電機MG1に供給することで、この第1回転電機MG1を0回転に制御することを云う。
また、この前進時には、キャリアC2と共に変速装置20のリングギヤR1も正回転する。その際、変速装置20は、クラッチCL1とブレーキBK1とを解放させたニュートラル状態になっているので、サンギヤS1が負回転で空転すると共にキャリアC1が停止し、エンジンENGを0回転のまま連れ回さない。従って、この前進時には、第1回転電機MG1の回生量を大きく取ることができる。また、この前進時には、エンジンENGを停止させた状態での走行が可能になる。また、この前進時には、EV走行中のエンジンENGの回転に伴う引き摺り損失が発生しないので、燃費(電費)を向上させることができる。
尚、後進時には、二次電池の充電が可能であれば、クラッチCL1とブレーキBK1を共に解放させ、第2回転電機MG2に負回転で要求車両駆動力に応じた負のMG2トルクを出力させることで、ハイブリッド車両100に後進方向の駆動力を発生させる。その際にも、HVECU90は、前進時と同じようにして、第1回転電機MG1の引き摺り損失を低減させる。
一方、この単独モータEVモードにおいて、SOCが所定値よりも大きく二次電池の充電が禁止される場合には、その二次電池を放電させるべく、上記の駆動時の状態でエンジンブレーキを併用すればよい。これが為、この場合には、図3に示すように、クラッチCL1とブレーキBK1の内の何れか一方だけを係合させることで、エンジンENGを連れ回し状態とし、エンジンブレーキを発生させる。その際、HVECU90は、第1回転電機MG1の制御によりエンジン回転数を上昇させる。
[両モータEVモード]
両モータEVモードにおいて、HVECU90は、クラッチCL1とブレーキBK1を共に係合させる。これにより、変速装置20においては、クラッチCL1の係合に伴い遊星歯車機構の差動回転が禁止され、且つ、ブレーキBK1の係合に伴いサンギヤS1の回転が禁止されるので、遊星歯車機構の全ての回転要素が停止する。これが為、エンジンENGは、その回転数が0になる。また、リングギヤR1が停止しているので、差動装置30においては、そのリングギヤR1に接続されているキャリアC2も停止し、このキャリアC2が0回転にロックされる。図5には、このときの共線図を示している。
HVECU90は、第1回転電機MG1と第2回転電機MG2とに要求車両駆動力に応じたMG1トルクとMG2トルクとを出力させる。ここで、このときのキャリアC2は、その回転が禁止されているので、MG1トルクに対する反力を取ることができる。従って、差動装置30においては、MG1トルクをリングギヤR2から出力させることができる。前進時には、第1回転電機MG1に負回転で負のMG2トルクを出力させることで、リングギヤR2から正回転のトルクを出力させることができる。一方、後進時には、第1回転電機MG1に正回転で正のMG2トルクを出力させることで、リングギヤR2から負回転のトルクを出力させることができる。
尚、後進時には、二次電池の充電が可能であれば、クラッチCL1とブレーキBK1を共に係合させ、変速装置20のキャリアC1を固定することによって、第1回転電機MG1と第2回転電機MG2の双方の動力で走行させてもよい。
[HV走行モード]
HV走行モードにおいては、第1回転電機MG1で反力を取りながらエンジントルクのみ又はエンジントルクとMG2トルクとを駆動軸58に伝えて走行する。その際に駆動軸58に伝達されるエンジントルクは、所謂エンジン直達トルクと云われるものであり、電気パスを介することなくエンジンENGから駆動軸58に機械的に伝達される。このHV走行モードは、変速装置20が高速段に切り替えられた走行モード(以下、「HVハイモード」と云う。)と、変速装置20が低速段に切り替えられた走行モード(以下、「HVローモード」と云う。)と、に分けられる。この例示のハイブリッドシステム1−1においては、高車速走行時に動力循環の低減が可能なHVハイモードを選択させ、これよりも中低車速で走行しているときにHVローモードを選択させる。図6には、HVハイモードにおける共線図を示している。また、図7には、HVローモードにおける共線図を示している。このHV走行モードでは、基本的に差動装置30が差動回転を行える状態にあり、クラッチCL1とブレーキBK1の状態(係合状態又は解放状態)を制御することで変速装置20の変速段の切り替えが行われる。
HVハイモードにおいて、HVECU90は、クラッチCL1を解放させると共にブレーキBK1を係合させることで、変速装置20を高速段に切り替え、エンジンENGの回転が増速して出力されるように制御する。一方、HVローモードにおいて、HVECU90は、クラッチCL1を係合させると共にブレーキBK1を解放させることで、変速装置20を低速段に切り替え、エンジンENGの回転が等速のまま出力されるように制御する。
後進時には、HVローモードを使う。この後進時には、第1回転電機MG1を発電機、第2回転電機MG2を電動機として動作させ、この第2回転電機MG2を前進時とは逆向きに回転させる。
HVECU90は、そのHVハイモードとHVローモードの切り替えを行う際に、変速装置20と差動装置30とを同時に変速させる協調変速制御を実行する。その協調変速制御においては、変速装置20と差動装置30の内の何れか一方の変速比を増加させ、他方の変速比を減少させる。
具体的に、HVECU90は、HVハイモードからHVローモードに切り替える場合、切り替え過程におけるシステム変速比が一定に保たれるように、変速装置20の低速段への変速に同期させて差動装置30の変速比をハイギヤ側に変化させる。これに対して、HVECU90は、HVローモードからHVハイモードに切り替える場合、切り替え過程におけるシステム変速比が一定に保たれるように、変速装置20の高速段への変速に同期させて差動装置30の変速比をローギヤ側に変化させる。この様に、このハイブリッドシステム1−1においては、システム変速比の不連続な変化が抑制又は低減されるので、変速に伴うエンジン回転数の調節量が減少され、又は変速に伴うエンジン回転数の調節が不要になる。
HVECU90は、HVローモードへの切り替え後、例えば差動装置30の変速比制御によってシステム変速比をローギヤ側へと連続的に変化させる。一方、HVECU90は、HVハイモードへの切り替え後、例えば差動装置30の変速比制御によってシステム変速比をハイギヤ側へと連続的に変化させる。その差動装置30の変速比制御は、例えば、第1回転電機MG1や第2回転電機MG2の回転数の制御によって行う。このハイブリッドシステム1−1においては、変速装置20と差動装置30と第1回転電機MG1とクラッチCL1とブレーキBK1とでシステム全体における変速システムが構成される。これが為、これらの構成は、第1回転電機MG1の回転を電気的に制御することで、システム変速比が連続的に変化させられる電気的無段変速機として動作させることができる。
図8は、HV走行モードの理論伝達効率線を示す図であって、HVハイモードとHVローモードとを切り替える際の理論伝達効率線を示す。本図では、横軸にシステム変速比、縦軸にHV走行モードの理論伝達効率を示す。HV走行モードにおいては、その理論伝達効率線を用い、例えば同一変速比であればHVハイモードとHVローモードの内の高効率の走行モードが選択される。
理論伝達効率は、その動力伝達装置に入力される動力が電気パスを介さずに機械的な伝達で全てカウンタドライブギヤ51に伝達される場合に最大効率1.0となる。HVローモードの理論伝達効率は、システム変速比が変速比γ1で最大効率1.0となる。この変速比γ1は、オーバドライブ側のシステム変速比(γ1<1)である。また、HVハイモードの理論伝達効率は、システム変速比が変速比γ2で最大効率1.0となる。この変速比γ2は、変速比γ1よりもハイギヤ側の変速比(γ2<γ1)である。システム変速比が変速比γ1又は変速比γ2のときには、第1回転電機MG1(サンギヤS2)の回転数が0になる。これが為、システム変速比が変速比γ1又は変速比γ2のときには、第1回転電機MG1が反力を受けることによる電気パスは0となり、機械的な動力の伝達のみによってエンジンENGからカウンタドライブギヤ51に動力を伝達することができる。以下、その変速比γ1のことを「第1機械伝達変速比γ1」とも云う。また、変速比γ2のことを「第2機械伝達変速比γ2」とも云う。
図8から明らかなように、このHV走行モードの理論伝達効率は、システム変速比が第1機械伝達変速比γ1よりもローギヤ側の値となるに従い低下する。また、この理論伝達効率は、システム変速比が第2機械伝達変速比γ2よりもハイギヤ側の値となるに従い低下する。また、この理論伝達効率は、第1機械伝達変速比γ1と第2機械伝達変速比γ2との間の変速比の領域において低効率側に湾曲している。
この様に、このハイブリッドシステム1−1の動力伝達装置は、システム変速比が1よりもハイギヤ側に2つのメカニカルポイント(第1機械伝達変速比γ1と第2機械伝達変速比γ2)を有する。そして、この動力伝達装置では、変速装置20とクラッチCL1とブレーキBK1とを有することで、エンジンENGが差動装置30のキャリアC2に直接連結される場合のメカニカルポイント(第1機械伝達変速比γ1)よりもハイギヤ側に別のメカニカルポイント(第2機械伝達変速比γ2)を発生させることができる。従って、このハイブリッドシステム1−1では、HV走行モードにおいて、ハイギヤで動作しているときの伝達効率を向上させることができ、高車速走行時の燃費を向上させることができる。
ここで、図9には、車速と要求車両駆動力と走行モードとの対応関係の一例を示している。このハイブリッドシステム1−1では、その図9に示すように、主に低車速で且つ要求車両駆動力が低負荷のときにEV走行を行う。但し、第1回転電機MG1や第2回転電機MG2の出力特性に応じて、車速が高くなるほど、より負荷の低いところまでEV走行の領域が狭まる。その替わり、高車速で且つ要求車両駆動力が低負荷のときには、クラッチCL1の解放とブレーキBK1の係合によって変速装置20をオーバドライブ状態(高速段)に制御して、HV走行で燃費を向上させる。残りの領域(つまり、車速に拘わらず要求車両駆動力が中負荷及び高負荷のとき、中車速で且つ要求車両駆動力が低負荷のとき)では、クラッチCL1の係合とブレーキBK1の解放によって変速装置20を直結状態(低速段)に制御してHV走行させる。尚、高車速で且つ要求車両駆動力が低負荷であっても、車速が低下するほど変速装置20を直結状態に制御している。
HVECU90は、EV走行モードからHV走行モードへと切り替えるときに、停止中のエンジンENGを始動させる。例えば、HVECU90は、要求車両駆動力の増加や車速の上昇等に伴ってEV走行モードからHV走行モードへの切り替えが必要と判断した場合、エンジンECU91に対してエンジンENGの始動要求を行う。
そして、このハイブリッドシステム1−1では、車速や要求車両駆動力に基づいて切り替え後のHV走行モード(HVハイモード又はHVローモード)を決めると、そのHV走行モードに応じたエンジン始動完了後の変速装置20の目標変速段(目標変速比)が決まる。HVハイモードへの切り替えの場合には、エンジン始動完了後の変速装置20の目標変速段(目標変速比)としてクラッチCL1の解放とブレーキBK1の係合による高速段(オーバードライブ状態)が要求される(図9の矢印a、b)。また、HVローモードへの切り替えの場合には、エンジン始動完了後の変速装置20の目標変速段(目標変速比)としてクラッチCL1の係合とブレーキBK1の解放による低速段(直結状態)が要求される(図9の矢印c、d)。
現在のEV走行が単独モータEVモード(エンジンブレーキ不要)の場合、変速装置20は、現状でニュートラル状態なので、切り替え後のHV走行モードに応じた目標変速段(目標変速比)へと変速させる。また、現在のEV走行がエンジンブレーキ併用時の単独モータEVモードの場合、変速装置20は、現状で高速段又は低速段になっているので、現在の変速段と切り替え後のHV走行モードに応じた目標変速段(目標変速比)とが異なる場合、その目標変速段(目標変速比)へと変速させる。また、現在のEV走行が両モータEVモードの場合、変速装置20は、クラッチCL1とブレーキBK1が共に係合している状態なので、切り替え後のHV走行モードに応じた目標変速段(目標変速比)へと変速させる。
この様に、このハイブリッドシステム1−1においては、EV走行モードからHV走行モードへの切り替えを行う場合、変速装置20の変速を要求されることがある。そして、ニュートラル状態の変速装置20に対して変速が要求された場合には、目標変速段(目標変速比)に応じた係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1を係合状態に制御する必要がある。ここで、ニュートラル状態の変速装置20においては、クラッチCL1とブレーキBK1が解放状態になっており、このクラッチCL1やブレーキBK1で回転数差ΔNが生じている場合がある。その回転数差ΔNとは、そのクラッチCL1やブレーキBK1の第1係合部材と第2係合部材との間の回転数の差のことである。これが為、その係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1で回転数差ΔNが大きくなっている場合には、このクラッチCL1又はブレーキBK1を係合させた際に、このクラッチCL1又はブレーキBK1の耐久性を低下させる虞があり、また、変速ショックを発生させる虞もある。そこで、本参考例のHVECU90には、EV走行モードからHV走行モードへの切り替えが要求されて、EV走行中にエンジンENGを始動させる場合、エンジン始動後の目標変速段(目標変速比)へと変速装置20を変速させる際に、その目標変速段に応じた係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1の回転数差ΔNを低減させる。つまり、このHVECU90には、その回転数差ΔNを低減させることで、係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1の耐久性の低下や変速ショックの発生を抑制させる。
ここで、EV走行中に運転者や車両が急加速を要求している場合には、HV走行モードへの素早い切り替えが求められているので、回転数差ΔNの低減制御の実施によるモード切り替え応答性の低下が起こり得る。これが為、HVECU90には、急加速が求められている場合、回転数差ΔNの低減制御を実行せずに、変速装置20の変速完了までの応答性を上げることが望ましい。しかしながら、いくら急加速が要求されているからといって、係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1の回転数差ΔNが大きいときにまで回転数差ΔNの低減制御を実行しないと、そのクラッチCL1又はブレーキBK1の耐久性の低下や変速ショックを生じさせてしまう虞がある。一方、その回転数差ΔNが小さいときには、係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1を係合させたとしても、その様な耐久性の低下や変速ショックが起こり難くなっていると云える。つまり、回転数差ΔNが小さいときには、必ずしも回転数差ΔNの低減制御を実行する必要はない。
そこで、HVECU90には、係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1の回転数差ΔNが大きければ、急加速の要求の有無に拘わらず回転数差ΔNの低減制御を実行させ、耐久性の低下や変速ショックの発生を抑える。また、このHVECU90には、その回転数差ΔNが小さく且つ急加速要求が無いときも、回転数差ΔNの低減制御を実行させ、耐久性の低下や変速ショックの発生を抑える。一方、このHVECU90には、その回転数差ΔNが小さく且つ急加速要求があれば、回転数差ΔNの低減制御を実行せずに変速装置20の変速完了までの応答性を上げる。図10には、これらの回転数差ΔNの低減制御の実施範囲の一例を示している。ここでは、アクセル開度変化率Δθ/tに基づいて急加速であるのか否かを観ている。
以下、EV走行中にエンジンENGを始動させる際の演算処理動作について、図11のフローチャートと図12のタイムチャートに基づき説明する。
この例示のハイブリッド車両100は、図12のタイムチャートに示すように、第2回転電機MG2のみが正回転で正のMG2トルクを出力しており、且つ、クラッチCL1の制御油圧(CL1油圧)とブレーキBK1の制御油圧(BK1油圧)とが0でクラッチCL1とブレーキBK1とが共に解放状態なので、ニュートラル状態の変速装置20で且つ第2回転電機MG2の動力による単独モータEVモードで走行している(図4の共線図)。尚、第1回転電機MG1は、その際の反力を受け持つべく、0回転で負のMG1トルクを発生させている。
HVECU90は、そのEV走行中にエンジンENGの始動要否を判定する(ステップST1)。
このステップST1では、EV走行モードからHV走行モードへの切り替えが要求されている場合にエンジンENGの始動が必要と判定し、その切り替えが要求されていない場合にエンジンENGの始動が不要と判定する。つまり、この判定は、アクセル開度θ等の運転者によるアクセル踏み込み量、運転者のアクセル操作又は自動走行制御時(クルーズコントロール等の実行中)の駆動要求に応じたスロットル開度などに基づいて、又はこれらのアクセル踏み込み量やスロットル開度に応じた要求車両駆動力に基づいて実行する。HVECU90は、エンジンENGの始動が必要と判定しなかった場合、ステップST9に進み、EV走行を継続させる。
HVECU90には、このステップST1の判定で用いた値(上記のアクセル踏み込み量や要求車両駆動力等)を利用して、エンジン始動後(走行モード切り替え後)の変速装置20の目標変速段を設定させる。この設定は、例えば、ステップST1の判定と共に実行すればよい。図12のタイムチャートでは、単独モータEVモード(図4の共線図)からHVハイモード(図6の共線図)への切り替えを例示している。これが為、この例示では、ブレーキBK1が変速装置20を目標変速段へと変速させる際の係合制御対象となる。
尚、ここで設定される目標変速段は、仮設定されたものであり、下記のアクセル開度変化率Δθ/tに応じて変更される場合がある。例えば、アクセル開度変化率Δθ/tが小さいときには、目標変速段の最初の設定時よりも大幅にアクセル開度θが大きくなり、要求車両駆動力がエンジンENGの始動要否判定時よりも大きく増える可能性が低いものと考えられる。これに対して、アクセル開度変化率Δθ/tが大きいときには、目標変速段の最初の設定時よりも大幅にアクセル開度θが大きくなって、要求車両駆動力がエンジンENGの始動要否判定時よりも大きく増える可能性が高いと考えられる。そして、例えば図9の矢印aの切り替えの場合には、要求車両駆動力が今よりも大幅に増えることで、エンジン始動後の変速装置20の目標変速段をオーバドライブ状態の高速段から直結状態の低速段に変更しなければならない場合も有り得る。そこで、この例示では、そのアクセル開度変化率Δθ/tに基づいて、エンジン始動後の変速装置20の目標変速段がエンジンENGの始動要否判定時に設定されたままで良いのか否かを判断させてもよい。その際、このアクセル開度変化率Δθ/tは、少なくともエンジンENGの始動が必要と判定された時点からの最新の値を算出することが望ましい。
HVECU90は、エンジンENGの始動が必要と判定した場合、目標変速段に応じた係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1の回転数差ΔNが所定値N1よりも大きくなっているのか否かを判定する(ステップST2)。解放状態にあるクラッチCL1又はブレーキBK1は、その回転数差ΔNが大きいときほど、係合動作によって耐久性の低下や変速ショックを引き起こす可能性が高くなる。このステップST2は、そのクラッチCL1又はブレーキBK1を今の回転数差ΔNのままで係合させた際に、このクラッチCL1又はブレーキBK1の耐久性の低下や変速ショックを生じさせる虞があるのか否かについて判定するものである。別の云い方をするならば、このステップST2は、そのクラッチCL1又はブレーキBK1を今の回転数差ΔNのままで係合させても良いのか否か、つまり今のクラッチCL1又はブレーキBK1の状態のままで変速装置20を目標変速段へと変速させても良いのか否かを判定するものである。従って、所定値N1については、そのまま係合させても耐久性や変速ショックの観点で問題の生じない回転数差ΔNの最大値又は当該最大値に補正値を持たせた値を設定しておけばよい。その補正値は、回転数差ΔNの検出誤差等を考慮に入れる為のものである。尚、問題の生じないときとは、耐久性の低下や変速ショックが全く起こらないとき、耐久性の低下や変速ショックは発生するが許容し得る範囲内にあるときのことを云う。図12のタイムチャートでは、ブレーキBK1が係合制御対象になっているので、このブレーキBK1の回転数差ΔNとの比較判定が行われる。
HVECU90は、その回転数差ΔNが所定値N1よりも大きいと判定した場合、その回転数差ΔNが今よりも小さくなるように第1回転電機MG1の回転数を制御する(ステップST3)。この例示の構成においては、第1回転電機MG1の回転数を低下させる。この第1回転電機MG1の回転数の低下制御は、目標変速段に応じた係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1の係合に伴う耐久性の低下を抑え、且つ、そのクラッチCL1又はブレーキBK1の係合に伴う変速ショックの発生を抑える為のものである。従って、その第1回転電機MG1の回転数は、回転数差ΔNが少なくとも所定値N1以下となるように制御を行えばよく、より好ましくは回転数差ΔNが0又は略0の微小回転数差N2(<N1)となるように制御する。つまり、このステップST3は、回転数差ΔNの低減制御とも云える。ここでは、その微小回転数差N2を所定値として設定し、回転数差ΔNが所定値N2よりも小さくなるように第1回転電機MG1の回転数の低下制御を行う。回転数差ΔNを0又は略0に制御した場合には、耐久性の向上代が大きく、また、変速ショックも略無くすことができるからである。
図12のタイムチャートでは、ブレーキBK1の回転数差ΔNが所定値N1よりも大きくなっている場合を示している。この例示では、その回転数差ΔNが所定値N2よりも小さくなるように第1回転電機MG1の回転数の低下制御を行うことで、そのブレーキBK1の第1係合部材と第2係合部材との間の回転数を同期させる。この第1回転電機MG1の回転数の低下制御は、エンジンENGの始動が必要との判定と略同時に開始している。具体的には、ブレーキBK1の回転数差ΔNを縮めるべく、負回転方向に第1回転電機MG1の回転数を低下させ、且つ、負のMG1トルクを増加させる。
HVECU90は、その回転数差ΔNが所定値N2よりも小さくなっているのか否かを判定する(ステップST4)。
HVECU90は、回転数差ΔNが所定値N2よりも小さくなっていなければ、ステップST3の第1回転電機MG1の回転数の低下制御を継続させる。
HVECU90は、回転数差ΔNが所定値N2よりも小さいと判定した場合、回転数差ΔNの低減制御を終了させる(ステップST5)。このステップST5では、その判定時の回転数とMG1トルクが維持されるように第1回転電機MG1の制御を行う。つまり、このステップST5は、回転数差ΔNを縮める為に行ってきた第1回転電機MG1の回転数の低下制御を終わらせるものとも云える。その回転数差ΔNが低減され、第1係合部材と第2係合部材の回転数の同期が完了したときには、図5の共線図に示す両モータEVモードと同じ状態になっており、未だEV走行が続いている。
しかる後、HVECU90は、変速装置20の目標変速段への変速を実行する(ステップST6)。このステップST6では、目標変速段に基づいて、クラッチCL1又はブレーキBK1の内の何れか一方のみが係合状態となるように制御が始まる。図12のタイムチャートでは、ニュートラル状態からオーバドライブ状態への変速を行うので、BK1油圧の増加を始めることで、変速装置20の変速制御を開始する。その際には、BK1油圧が所定値を超えたときにブレーキBK1の係合部材同士が実際に係合し始めるので、この係合と共に変速装置20の変速動作が実際に始まる。そのBK1油圧は、ブレーキBK1が完全係合状態になるまで増加させる。
HVECU90は、クラッチCL1又はブレーキBK1が完全係合状態となり、変速装置20が目標変速段への変速を終えると、エンジンENGの始動制御を実行する(ステップST7)。このステップST7では、停止中のエンジンENGの回転数を持ち上げるべく、第1回転電機MG1の回転数を再び制御し、第1回転電機MG1の回転でエンジンENGの回転数が点火可能な回転数まで上昇したら当該エンジンENGに対して始動制御を行う。その際、HVECU90は、エンジンENGの回転数の上昇に合わせて第1回転電機MG1で反力を取る。更に、このHVECU90は、出力側(例えば駆動輪Wや差動装置30のリングギヤR2)でトルク変動が生じないように、第2回転電機MG2にも反力を取らせる。
図12のタイムチャートでは、変速装置20の変速が完了すると、この変速完了時に負回転になっている第1回転電機MG1を正回転に切り替えて、この第1回転電機MG1の回転数を増加させることで、この回転を差動装置30と変速装置20を介してエンジン回転軸11に伝え、エンジンENGの回転数を持ち上げる。図13には、第1回転電機MG1の回転でエンジンENGの回転数を持ち上げたときの共線図を示している。この状態は、HVハイモードなので、ブレーキBK1が係合状態にある。その持ち上げの際には、第1回転電機MG1と第2回転電機MG2に反力を取らせるべく、第1回転電機MG1に正のMG1トルクを出力させると共に、反力分だけ正のMG2トルクを増大させる。その後、エンジン回転数が点火可能な所定回転数まで上昇したときに、HVECU90は、エンジンENGを点火させると共に、エンジントルクの発生に伴う車両駆動力の変動を抑えるべく、MG1トルクとMG2トルクを調整する。ここでは、MG1回転数をエンジン点火時の回転数で止めて、このMG1トルクを0まで減少させると共に、第2回転電機MG2のMG2トルクを正のまま減少させる。
また、HVECU90は、ステップST2で回転数差ΔNが所定値N1以下であると判定した場合、アクセル開度変化率Δθ/tが所定値Aよりも小さいのか否かを判定する(ステップST8)。このステップST8は、急加速が要求されているのか否かを判定する為のものであり、アクセル開度変化率Δθ/tが所定値Aよりも小さければ、急加速が要求されていないと判定し、アクセル開度変化率Δθ/tが所定値A以上であれば、急加速が要求されていると判定する。その所定値Aは、急加速と云えるだけの加速度の立ち上がりを生じさせるアクセル開度変化率Δθ/tの最小値又は当該最小値に補正値を持たせた値を設定しておけばよい。その補正値は、アクセル開度変化率Δθ/tの検出誤差等を考慮に入れる為のものである。また、この補正値は、急加速と判定させ易くしたいのであれば、その最小値よりも小さくなる値にすればよく、急加速と判定させ難くしたいのであれば、その最小値よりも大きくなる値にすればよい。尚、急加速であるのか否かは、運転者の感性や嗜好等によって変わるものである。これが為、所定値Aは、例えば、車両の購買層の感性や嗜好等に合わせて適宜決めることが望ましい。このステップST8では、アクセル開度変化率Δθ/tに替えてアクセル踏み込み操作速度やスロットル開度変化率で判定を行ってもよい。
ここで、アクセル開度変化率Δθ/tが所定値Aよりも小さいと判定された場合には、急加速要求時ほどのEV走行モードからHV走行モードへの切り替えの応答性が求められていないと云える。これが為、この場合には、ステップST3に進んで回転数差ΔNを低減させた後、上述した様に変速装置20の変速制御やエンジンENGの始動制御を実行する。つまり、この場合には、係合制御によるクラッチCL1又はブレーキBK1の耐久性の低下や変速ショックを生じさせる可能性は低いが、更なる耐久性の低下や変速ショックの抑制を図るべく、回転数差ΔNの低減制御を実施してから変速装置20の変速制御やエンジンENGの始動制御を行う。
これに対して、アクセル開度変化率Δθ/tが所定値A以上と判定された場合、運転者は、急加速を要求している。また、自動走行制御中(クルーズコントロール等の実行中)であれば、スロットル開度変化率が所定値(所定値Aに相当するもの)以上と判定された場合には、車両側から急加速が要求されていると云える。そして、急加速が要求されているときには、急加速が要求されていないときと比べて、変速ショックが僅かに発生したとしても、EV走行モードからHV走行モードへの切り替えを素早く完了させることが望ましい。従って、急加速が要求されているときのHVECU90は、ステップST6に進んで、変速装置20の目標変速段への変速を実行させ、ステップST7に進んで、エンジンENGの始動制御を実行させる。
この様に、このハイブリッドシステム1−1及び動力伝達装置では、目標変速段に応じた係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1の回転数差ΔNが大きい場合、急加速要求の有無に拘わらず、その回転数差ΔNを第1回転電機MG1の回転数の低下制御で縮めてから、変速装置20の目標変速段への変速制御とエンジンENGの始動制御とを実行する。また、このハイブリッドシステム1−1及び動力伝達装置では、その回転数差ΔNが小さく且つ急加速要求が無いときにも、その回転数差ΔNを第1回転電機MG1の回転数の低下制御で縮めてから、変速装置20の目標変速段への変速制御とエンジンENGの始動制御とを実行する。これにより、このハイブリッドシステム1−1及び動力伝達装置は、その係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1の係合に伴う耐久性の低下を回避でき、また、そのクラッチCL1又はブレーキBK1の係合に伴う変速ショックを小さく抑えることができる。従って、このハイブリッドシステム1−1及び動力伝達装置は、係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1を係合させる際に、その様な耐久性の低下や変速ショックの発生に対する策(CL1油圧又はBK1油圧の大きさや出力時間の調整等)を簡素化できるので、このクラッチCL1又はブレーキBK1の係合制御の容易化が図れる。
また、このハイブリッドシステム1−1及び動力伝達装置では、その回転数差ΔNが小さく且つ急加速要求がある場合、回転数差ΔNの低減制御を実行することなく、変速装置20の目標変速段への変速制御とエンジンENGの始動制御とを実行するので、その回転数差ΔNの低減制御を実行した場合と比較して、EV走行モードからHV走行モードへと応答性良く切り替えることができる。つまり、このハイブリッドシステム1−1及び動力伝達装置は、この場合、変速ショックが僅かに発生したとしても、EV走行モードからHV走行モードへの切り替えを素早く完了させることができる。従って、このハイブリッドシステム1−1及び動力伝達装置は、回転数差ΔNの低減制御を実行した場合と比べて、急加速要求に応じた立ち上がり加速度でハイブリッド車両100を加速させることができる。
実施例1]
上述した参考例では、第1回転電機MG1の回転数の低下制御で回転数差ΔNの低減制御を実施した後、変速装置20の変速動作を行い、この変速装置20が動力伝達可能となったら再び第1回転電機MG1の回転数の増加制御でエンジン回転数を持ち上げている。その際、図4,5,13の共線図を順に観ると判るように、第1回転電機MG1は、その回転数を回転数差ΔNの低減制御の為に一旦負回転にした後、この回転数をエンジン始動制御の為に正回転に切り替えて増加させる。これが為、回転数差ΔNの低減制御を実施した場合には、この低減制御を実施しない場合と比べて、エンジン始動完了までの応答性を悪くする可能性がある。このエンジン始動の応答遅れは、回転数差ΔNが大きいほどに発生し易い。
そこで、本実施例のHVECU90には、第1回転電機MG1の回転数の低下制御による回転数差ΔNの低減制御と変速装置20の変速制御とを並行して実施させる。
ここで、この回転数差ΔNの低減制御と変速装置20の変速制御の並行処理は、エンジン始動完了までの応答性を向上させる上で有用であるが、目標回転数差まで回転数差ΔNが縮まる前に目標変速段に応じた係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1が係合し始めることもあるので、変速ショックを発生させる可能性がある。そこで、本実施例では、エンジン始動の応答遅れと変速ショックとを比較し、どちらを優先的に解消させるのかとの観点で並行処理を実行するのか否かを決めればよい。
図14には、この並行処理を実行する際の回転数差ΔNの低減制御の実施割合Rを示している。その実施割合Rは、例えば、係合制御対象のクラッチCL1又はブレーキBK1のトルク容量T1と第1回転電機MG1の回転数の低下制御を行う為の回転同期トルクT2とを用い、下記の式1から求めることができる。
R=T1/(T1+T2) … (1)
この例示では、図14に示すように回転数差N3と回転数差N4の範囲内で実施割合Rを0にして、並行処理を実施させないようにしている。この並行処理の不実施範囲内では、回転数差ΔNの低減制御を終えてから変速装置20の変速制御を行う。この並行処理の不実施範囲は、エンジンENGの始動応答性や変速ショックの大きさ等に基づいて、実験やシミュレーションで求める。例えば、この不実施範囲(特に回転数差N3と回転数差N4)は、エンジン始動の応答遅れの解消よりも変速ショックの抑制を優先させるべき状態にある回転数差ΔN又は当該回転数差ΔNに補正値を持たせた値を設定しておけばよい。その補正値は、回転数差ΔNの検出誤差等を考慮に入れる為のものである。
この例示では、上記の回転数差N3を所定値(第閾値)に設定する。回転数差ΔNが所定値N3よりも小さいときには、並行処理の不実施範囲よりも実施割合Rを高くし、並行処理を実施することで、エンジン始動の応答遅れを解消させる。回転数差ΔNが小さいほど変速ショックが発生し難くなるからである。このときの実施割合Rは、回転数差ΔNが小さくなるにつれて変速ショックが小さくなるので、回転数差ΔNが小さいほど大きくする。つまり、この実施例では、回転数差ΔNが小さいほど並行処理が実施され易くなる。
また、この例示では、上記の回転数差N4を所定値(第閾値)に設定する。回転数差ΔNが所定値N4よりも大きいときには、並行処理の不実施範囲よりも実施割合Rを高くし、並行処理を実施することで、エンジン始動の応答遅れを解消させる。回転数差ΔNが大きいほどエンジン始動完了までの応答性が悪くなるからである。このときの実施割合Rは、回転数差ΔNが大きくなるにつれてエンジン始動の応答遅れが大きくなるので、回転数差ΔNが大きいほど大きくする。つまり、この実施例では、回転数差ΔNが大きいほど並行処理が実施され易くなる。
実施例2]
以上示した参考例及び実施例1の技術は、以下の図15に示すハイブリッドシステム1−2においても適用可能であり、その参考例及び実施例1と同様の効果を得ることができる。その図15の符号101は、このハイブリッドシステム1−2が搭載されたハイブリッド車両を示す。
ハイブリッドシステム1−2は、ハイブリッドシステム1−1と同じように、動力源としてのエンジンENGと第1回転電機MG1と第2回転電機MG2とを備え、更に変速装置20と差動装置30と変速調整装置40とを有する動力伝達装置を備える。各動力源は、ハイブリッドシステム1−1と同じものである。一方、動力伝達装置は、ハイブリッドシステム1−1の動力伝達装置に対して以下のような構成上の違いを有するものである。
ハイブリッドシステム1−2の動力伝達装置は、直列接続された変速装置20と差動装置30の配置、これらの接続形態などが異なる。
変速装置20は、差動回転が可能な複数の回転要素からなる遊星歯車機構(具体的にはシングルピニオン型の遊星歯車機構)を備える。この例示でも、サンギヤS1は、変速調整装置40のブレーキBK1に接続されている。また、この例示においても、サンギヤS1とキャリアC1との間には、変速調整装置40のクラッチCL1を介在させている。
但し、このハイブリッドシステム1−2においては、キャリアC1が差動装置30に接続され、この差動装置30との間の動力伝達を担う第2動力伝達要素となる。このハイブリッドシステム1−2では、エンジンENGが差動装置30に接続されるので、そのキャリアC1がエンジンENGとの間の動力伝達を担う第1動力伝達要素としても機能する。また、このハイブリッドシステム1−2では、変速装置20のリングギヤR1が変速装置20及び差動装置30からなる動力伝達装置の出力となり、カウンタドライブギヤ51等を介して第2回転電機MG2と駆動輪Wとに接続される。そのリングギヤR1は、カウンタドライブギヤ51と一体になって回転する。
差動装置30は、差動動作が可能な複数の回転要素からなる遊星歯車機構(具体的にはシングルピニオン型の遊星歯車機構)を備える。この例示でも、サンギヤS2は、MG1回転軸12に接続されている。
但し、このハイブリッドシステム1−2においては、キャリアC2がエンジンENGに接続され、キャリアC2とエンジン回転軸11とを一体になって回転させることができる。また、このハイブリッドシステム1−2においては、リングギヤR2が変速装置20のキャリアC1に接続され、このリングギヤR2とキャリアC1とを一体になって回転させることができる。
このハイブリッドシステム1−2の作動係合表は、前述した図3のものと同じである。
[単独モータEVモード]
二次電池が充電可能な場合には、クラッチCL1とブレーキBK1を共に解放させ、変速装置20をニュートラル状態に制御する。この単独モータEVモード(エンジンブレーキ不要)においては、ハイブリッドシステム1−1と同じように、エンジンブレーキを実施させずに回生電力を得ることができるので、燃費(電費)が向上する。一方、二次電池の充電が禁止される場合には、クラッチCL1とブレーキBK1の内の何れか一方だけを係合させることで、エンジンENGを連れ回し状態とし、エンジンブレーキを発生させる。この場合にも、HVECU90は、ハイブリッドシステム1−1と同じように、第1回転電機MG1の制御によりエンジン回転数を上昇させる。
後進時には、二次電池の充電が可能であれば、クラッチCL1とブレーキBK1を共に解放させ、第2回転電機MG2の動力だけで走行させてもよく、クラッチCL1とブレーキBK1を共に係合させ、変速装置20のキャリアC1を固定することによって、第1回転電機MG1と第2回転電機MG2の双方の動力で走行させてもよい。
[HV走行モード]
このハイブリッドシステム1−2は、ハイブリッドシステム1−1と同じように、HVハイモードとHVローモードを車速に応じて使い分けている。従って、このハイブリッドシステム1−2においてもメカニカルポイントが2つになるので、このHV走行モードにおいては、ハイギヤで動作しているときの伝達効率を向上させることができ、高車速走行時の燃費を向上させることができる。
HVハイモードにおいては、クラッチCL1を解放させると共にブレーキBK1を係合させることで、変速装置20を高速段に切り替え、エンジンENGの回転が増速して出力されるように制御する。一方、HVローモードにおいては、クラッチCL1を係合させると共にブレーキBK1を解放させることで、変速装置20を低速段に切り替え、エンジンENGの回転が等速のまま出力されるように制御する。このハイブリッドシステム1−2においても、HVハイモードとHVローモードとの間で切り替える際には、変速装置20と差動装置30とを同時に変速させる協調変速制御を実行する。従って、このハイブリッドシステム1−2は、第1回転電機MG1の回転を電気的に制御することで、システム変速比が連続的に変化させられる電気的無段変速機として動作させることができる。
後進時には、HVローモードで第1回転電機MG1を発電機、第2回転電機MG2を電動機として動作させ、この第2回転電機MG2を前進時とは逆向きに回転させる。
ところで、前述した参考例及び実施例1−2においては2段の変速装置20を例示したが、その変速装置20は、3段以上の変速段を有するものであってもよく、無段変速機であってもよい。有段変速機の場合、変速装置20は、例えば、複数の遊星歯車機構の組み合わせと係合装置(ブレーキやクラッチ)により複数の変速段が構成されるものであってもよく、所謂一般的な有段の自動変速機であってもよい。無段変速機の場合、変速装置20は、例えば、ベルト式のものでもよく、ボールプラネタリ式のものでもよい。変速装置20は、何れの形態のものが適用されようとも、その入出力軸が夫々に第1動力伝達要素と第2動力伝達要素になる。
また、前述した参考例及び実施例1−2においてはエンジンENGの動力等を利用した回生運転で充電を行うハイブリッド車両100,101を例示したが、その参考例及び実施例1−2で説明した技術は、外部電源による充電が可能なプラグインハイブリッド車両に適用してもよい。
1−1,1−2 ハイブリッドシステム
11 エンジン回転軸
12 MG1回転軸
13 MG2回転軸
20 変速装置
21 回転軸
30 差動装置
40 変速調整装置
100,101 ハイブリッド車両
90 HVECU(統合ECU)
91 エンジンECU
92 MGECU
BK1 ブレーキ
CL1 クラッチ
C1,C2 キャリア
ENG エンジン(機関)
MG1 第1回転電機
MG2 第2回転電機
P1,P2 ピニオンギヤ
R1,R2 リングギヤ
S1,S2 サンギヤ
W 駆動輪

Claims (7)

  1. 機関の回転軸が接続された第1動力伝達要素を有する変速装置と、
    前記変速装置の第2動力伝達要素と第1回転電機の回転軸と第2回転電機の回転軸及び駆動輪とに個別に接続された差動回転可能な複数の回転要素を有する差動装置と、
    前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達できないニュートラル状態又は当該第1動力伝達要素と当該第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態へと前記変速装置を制御可能な係合部を有する変速調整装置と、
    前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えるEV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が所定値よりも小さいとき、あるいは当該回転数差が前記所定の回転数差よりも大きいときに前記第1回転電機の回転数を低下させる第1工程と、ニュートラル状態の前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する第2工程と、前記第1回転電機の回転数を増加させる第3工程と、を有する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が前記所定値以上のときに、前記第1工程を実施せずに前記第2工程と前記第3工程とを実施し、前記係合部の係合部材間の回転数差が第1所定値よりも大きいときは、前記第1工程と前記第2工程とを並行して実施する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の動力伝達装置。
  2. 機関の回転軸が接続された第1回転要素と第1回転電機の回転軸が接続された第2回転要素とを含む差動回転可能な複数の回転要素を有する差動装置と、
    前記差動装置の第3回転要素が接続された第1動力伝達要素と第2回転電機の回転軸及び駆動輪が接続された第2動力伝達要素を有する変速装置と、
    前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達できないニュートラル状態又は当該第1動力伝達要素と当該第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態へと前記変速装置を制御可能な係合部を有する変速調整装置と、
    前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えるEV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が所定値よりも小さいとき、あるいは当該回転数差が前記所定の回転数差よりも大きいときに前記第1回転電機の回転数を低下させる第1工程と、ニュートラル状態の前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する第2工程と、前記第1回転電機の回転数を増加させる第3工程と、を有する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、前記EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が前記所定値以上のときに、前記第1工程を実施せずに前記第2工程と前記第3工程とを実施し、前記係合部の係合部材間の回転数差が第1所定値よりも大きいときは、前記第1工程と前記第2工程とを並行して実施する
    ことを特徴とするハイブリッド車両の動力伝達装置。
  3. 前記係合部の係合部材間の回転数差が前記第1所定値未満の第2所定値よりも小さいときは、前記第1工程と前記第2工程とを並行して実施することを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の動力伝達装置。
  4. 前記第1工程と前記第2工程の並行処理は、前記回転数差が小さいほど実施され易くすることを特徴とする請求項3記載のハイブリッド車両の動力伝達装置。
  5. 前記第1工程と前記第2工程の並行処理は、前記回転数差が前記第1所定値に対してより大きいほど実施され易くすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の動力伝達装置。
  6. 機関と、
    第1回転電機と、
    第2回転電機と、
    前記機関の回転軸が接続された第1動力伝達要素を有する変速装置と、
    前記変速装置の第2動力伝達要素と前記第1回転電機の回転軸と前記第2回転電機の回転軸及び駆動輪とに個別に接続された差動回転可能な複数の回転要素を有する差動装置と、
    前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えてEV走行する場合に、前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達できないニュートラル状態に制御し、該EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する係合部を有する変速調整装置と、
    前記EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が所定値よりも小さければ及び当該回転数差が前記所定の回転数差よりも大きければ、前記変速装置が前記動力伝達可能な状態に制御される前又は当該状態への制御中に、前記第1回転電機の回転数を低下させ、且つ、前記変速装置が前記動力伝達可能な状態に制御された後に、前記第1回転電機の回転数を増加させる一方、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が前記所定値以上であれば、前記変速装置を前記動力伝達可能な状態に制御した後で、前記第1回転電機の回転数を増加させる回転電機制御装置と、を備え、
    前記係合部の係合部材間の回転数差が第1所定値よりも大きいときは、前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えるEV走行中に前記機関を始動させる場合に、前記第1回転電機の回転数を低下させつつ、ニュートラル状態の前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する
    ことを特徴とするハイブリッドシステム。
  7. 機関と、
    第1回転電機と、
    第2回転電機と、
    前記機関の回転軸が接続された第1回転要素と前記第1回転電機の回転軸が接続された第2回転要素とを含む差動回転可能な複数の回転要素を有する差動装置と、
    前記差動装置の第3回転要素が接続された第1動力伝達要素と前記第2回転電機の回転軸及び駆動輪が接続された第2動力伝達要素を有する変速装置と、
    前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えてEV走行する場合に、前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達できないニュートラル状態に制御し、該EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する係合部を有する変速調整装置と、
    前記EV走行中に前記機関を始動させる場合、前記係合部の係合部材間の回転数差が所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が所定値よりも小さければ及び当該回転数差が前記所定の回転数差よりも大きければ、前記変速装置が前記動力伝達可能な状態に制御される前又は当該状態への制御中に、前記第1回転電機の回転数を低下させ、且つ、前記変速装置が前記動力伝達可能な状態に制御された後に、前記第1回転電機の回転数を増加させる一方、前記係合部の係合部材間の回転数差が前記所定の回転数差以下で且つアクセル開度変化率が前記所定値以上であれば、前記変速装置を前記動力伝達可能な状態に制御した後で、前記第1回転電機の回転数を増加させる回転電機制御装置と、を備え、
    前記係合部の係合部材間の回転数差が第1所定値よりも大きいときは、前記第1及び第2の回転電機の内の少なくとも1つの動力を前記駆動輪に伝えるEV走行中に前記機関を始動させる場合に、前記第1回転電機の回転数を低下させつつ、ニュートラル状態の前記変速装置を前記第1動力伝達要素と前記第2動力伝達要素との間で動力伝達可能な状態に制御する
    ことを特徴としたハイブリッドシステム。
JP2014521131A 2012-06-19 2012-06-19 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム Active JP5991374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065660 WO2013190642A1 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190642A1 JPWO2013190642A1 (ja) 2016-02-08
JP5991374B2 true JP5991374B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49768273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521131A Active JP5991374B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9428179B2 (ja)
JP (1) JP5991374B2 (ja)
CN (1) CN104395121B (ja)
DE (1) DE112012006557B4 (ja)
WO (1) WO2013190642A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012006557B4 (de) * 2012-06-19 2023-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungsübertragungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug und Hybridsystem
DE112012006927B4 (de) 2012-09-21 2024-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug-Antriebsvorrichtung
JP5958457B2 (ja) * 2013-12-13 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015174556A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP2016055759A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102015204836A1 (de) * 2015-03-18 2016-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Hybrid-Fahrzeuges
JP6361634B2 (ja) * 2015-11-12 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6819083B2 (ja) * 2016-06-13 2021-01-27 三菱自動車工業株式会社 トランスアクスル装置
JP6414178B2 (ja) * 2016-10-25 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 歯車装置
JP6607202B2 (ja) * 2017-01-10 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP6922573B2 (ja) * 2017-09-12 2021-08-18 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置
JP6930414B2 (ja) * 2017-12-20 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP6891794B2 (ja) * 2017-12-20 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2020090116A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN111806218B (zh) * 2019-04-11 2022-01-18 广州汽车集团股份有限公司 混合动力驱动***及方法
CN110539744B (zh) * 2019-09-16 2020-09-29 科力远混合动力技术有限公司 功率分流式混合动力车辆低速驱动模式切换控制方法
CN114291064B (zh) * 2022-01-05 2023-11-14 北京玄星智能科技有限公司 一种智能网联车辆控制方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018451B1 (en) * 1998-07-21 2007-11-28 TOKYO R & D Co., Ltd. Hybrid vehicle and method of controlling the travel of the vehicle
JP3384332B2 (ja) * 1998-08-26 2003-03-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2000287305A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Unisia Jecs Corp 発電電動ユニット
JP4038214B2 (ja) * 2005-02-24 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する動力出力装置並びにこれを搭載する自動車,駆動装置の制御方法
JP4254762B2 (ja) * 2005-08-25 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP3985832B2 (ja) * 2005-11-02 2007-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4215043B2 (ja) * 2005-11-17 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4562195B2 (ja) * 2006-09-20 2010-10-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP4821571B2 (ja) 2006-11-10 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP2008120233A (ja) 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置
JP4063310B1 (ja) * 2006-12-12 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法
JP4228122B2 (ja) * 2007-02-07 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2009190694A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2009298269A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP5062122B2 (ja) * 2008-09-19 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5210826B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP5359387B2 (ja) * 2009-03-06 2013-12-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP5144805B2 (ja) * 2009-04-10 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN102421649B (zh) * 2009-05-12 2015-04-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP2011073483A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Aisin Seiki Co Ltd 動力伝達装置および動力伝達装置の制御装置
JP5177578B2 (ja) 2010-03-31 2013-04-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE112012006557B4 (de) * 2012-06-19 2023-01-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Leistungsübertragungsvorrichtung für ein Hybridfahrzeug und Hybridsystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN104395121A (zh) 2015-03-04
US9428179B2 (en) 2016-08-30
DE112012006557B4 (de) 2023-01-12
DE112012006557T8 (de) 2015-05-28
WO2013190642A1 (ja) 2013-12-27
DE112012006557T5 (de) 2015-03-26
US20150197244A1 (en) 2015-07-16
CN104395121B (zh) 2016-12-21
JPWO2013190642A1 (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991374B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP6801617B2 (ja) 車両の制御装置
JP5904279B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP5892256B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
US9221327B2 (en) Hybrid vehicle driving apparatus
EP2868543B1 (en) Hybrid vehicle drive apparatus
US9415675B2 (en) Hybrid vehicle driving device
JP6015770B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2013186924A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015410B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP6115572B2 (ja) 動力伝達装置
JP2015024764A (ja) 動力伝達装置
JP2014051146A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6015489B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
WO2014080530A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2015024688A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6052093B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6040885B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP6881183B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP6801615B2 (ja) 車両用動力伝達装置の油圧制御回路
JP2015024761A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151