JP5991034B2 - 電気特性検出方法及び検出装置 - Google Patents

電気特性検出方法及び検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991034B2
JP5991034B2 JP2012130578A JP2012130578A JP5991034B2 JP 5991034 B2 JP5991034 B2 JP 5991034B2 JP 2012130578 A JP2012130578 A JP 2012130578A JP 2012130578 A JP2012130578 A JP 2012130578A JP 5991034 B2 JP5991034 B2 JP 5991034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
contact point
wiring path
connection
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012130578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013253902A (ja
Inventor
山下 宗寛
宗寛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Read Corp
Original Assignee
Nidec Read Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Read Corp filed Critical Nidec Read Corp
Priority to JP2012130578A priority Critical patent/JP5991034B2/ja
Priority to KR1020130063807A priority patent/KR102046619B1/ko
Priority to TW102120132A priority patent/TWI583977B/zh
Priority to CN201310224087.6A priority patent/CN103487674B/zh
Publication of JP2013253902A publication Critical patent/JP2013253902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991034B2 publication Critical patent/JP5991034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/28Measuring attenuation, gain, phase shift or derived characteristics of electric four pole networks, i.e. two-port networks; Measuring transient response

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、検出対象基板内に埋め込まれたデルタ回路を構成する3つの電子部品のうちの2つ電子部品の電気特性を検出する電気特性検出方法及び検出装置に関する。
特に、近年の基板製造技術の発達に伴い、多層化された基板にコンデンサやコイル等の電子部品が内蔵された内蔵型基板(エンベデッド基板)の開発が進んでいる。このような微細化且つ複雑化された基板において、外部装置との電気的な接続を行うことができるのは、基板上に形成される接触点しかないため、内蔵される電子部品の電気特性を検査等のために検出するのは困難が多い。
また、基板内に第1ないし第3の3つの電子部品がデルタ状に接続されてなるデルタ回路が設けられている場合に、そのデルタ回路を構成する3つの電子部品のうちの第1及び第2の2つの電子部品の電気特性を正確に検出するためには、残りの1つの第3の電子素子の影響を排除して電気特性の検出を行う必要がある。そのためは、第3の電子部品の両側の接続部の電圧レベルを同レベルに維持しながら、第1及び第2の電子部品に電気特性検出のための電力を供給する必要がある。この点について、本願出願人は、未公開ながら、特願2011−255349号として本願よりも先に特許出願を行っている。
しかしながら、第3の電子部品の両側の接続部と接続された基板表面の2つの接触点の電圧レベルを同レベルにしても、多くの場合、その各接触点と第3の電子部品の両側の接続部との間の配線経路の抵抗値が相違する。このため、第3の電子部品の両側の接続部の電圧レベルが相違し、第3の電子部品の影響を排除できず、第1及び第2の電子部品の電気特性を正確に検出できないという問題がある。
なお、先行技術文献としては、例えば特許文献1、2が挙げられる。
特開平8−211113号公報 特開2006−250743号公報
そこで、本発明の解決すべき課題は、検出対象基板内に設けられたデルタ回路を構成する第1ないし第3の電子部品のうちの第1及び第2の電子部品の電気特性を、第3の電子部品の影響を十分に抑制して正確に検出することができる電気特性検出方法及び検出装置を提供することである。
上記の課題を解決するため、本発明の第1の局面では、検出対象基板内に、第1ないし第3の電子部品がデルタ状に接続されたデルタ回路が設けられるとともに、前記検出対象基板の表面に、第1の接触点と複数の第2及び第3の接触点とが設けられ、前記第1の接触点は、互いに電気的に接続された前記第1の電子部品の第1の接続部及び前記第2の電子部品の第1の接続部と配線経路を介して電気的に接続されており、前記各第2の接触点は、互いに電気的に接続された前記第1の電子部品の第2の接続部及び前記第3の電子部品の第1の接続部とそれぞれ配線経路を介して電気的に接続されており、前記各第3の接触点は、互いに電気的に接続された前記第2の電子部品の第2の接続部及び前記第3の電子部品の第2の接続部とそれぞれ配線経路を介して電気的に接続されており、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する電気特性検出方法であって、複数の前記第2の接触点及び前記第3の接触点のうちから、該第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部との間の前記配線経路の抵抗値と、該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値とが最も近い値になる組み合わせで、前記第2の接触点及び前記第3の接触点を1つずつ第1及び第2の選択接触点として選択する接触点選択段階と、前記第1の選択接触点と前記第2の選択接触点の電圧レベルを同レベルにしつつ、前記第1の接触点に接続されたプローブと、前記第1の選択接触点に接続されたプローブ及び前記第2の選択接触点に接続されたプローブとを介して、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する電気特性検出段階と、を備える。
また、本発明の第2の局面では、上記第1の局面に係る電気特性検出方法において、前記接触点選択段階では、前記検出対象基板に設けられる配線経路を構成する配線及びスルーホールに関する設計データを所定の記憶部に予め記憶させておき、所定の情報処理部に、前記設計データに基づいて、前記各第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部又は前記第1の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値、及び前記各該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部又は前記第2の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値を算出させ、算出したそれらの抵抗値を所定の表示部に表示させる。
また、本発明の第3の局面では、上記第2の局面に係る電気特性検出方法において、前記接触点選択段階では、前記情報処理部に、前記各第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部又は前記第1の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の構成、及び前記各該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部又は前記第2の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の構成をそれらの配線経路に含まれる配線及びスルーホールを示す配線画像要素及びスルーホール画像要素を繋げて表す配線回路図を、前記記憶部に記憶された前記設計データに基づいて作成させ、それらの配線回路図を算出した前記抵抗値とともに前記表示部に表示させる。
また、本発明の第4の局面では、上記第1の局面に係る電気特性検出方法において、前記接触点選択段階では、前記検出対象基板に設けられる配線経路を構成する配線及びスルーホールに関する設計データを所定の記憶部に予め記憶させておき、所定の情報処理部に、前記設計データに基づいて、前記各第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部又は前記第1の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値、及び前記各該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部又は前記第2の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値を算出させ、その算出結果に基づいて、複数の前記第2の接触点及び前記第3の接触点のうちから前記第1の選択接触点及び前記第2の選択接触点を選択させる。
また、本発明の第5の局面では、検出対象基板内に、第1ないし第3の電子部品がデルタ状に接続されたデルタ回路が設けられるとともに、前記検出対象基板の表面に、第1の接触点と複数の第2及び第3の接触点とが設けられ、前記第1の接触点は、互いに電気的に接続された前記第1の電子部品の第1の接続部及び前記第2の電子部品の第1の接続部と配線経路を介して電気的に接続されており、前記各第2の接触点は、互いに電気的に接続された前記第1の電子部品の第2の接続部及び前記第3の電子部品の第1の接続部とそれぞれ配線経路を介して電気的に接続されており、前記各第3の接触点は、互いに電気的に接続された前記第2の電子部品の第2の接続部及び前記第3の電子部品の第2の接続部とそれぞれ配線経路を介して電気的に接続されており、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する電気特性検出装置であって、前記第1の接触点、前記第2の接触点及び前記第3の接触点にそれぞれ接続される複数のプローブを有する検査治具と、前記検査治具の前記プローブを介して、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する検出部と、前記検査治具の前記プローブと前記検出部との電気的な接続関係を切り替える接続切替部と、前記検出部及び前記接続切替部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、複数の前記第2の接触点及び前記第3の接触点のうちから、該第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部との間の前記配線経路の抵抗値と、該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値とが最も近い値になる組み合わせで、前記第2の接触点及び前記第3の接触点を1つずつ第1及び第2の選択接触点として選択するとともに、前記検査部及び前記接続切替部を制御し、前記第1の選択接触点と前記第2の選択接触点の電圧レベルを同レベルにしつつ、前記第1の接触点に接続された前記プローブと、前記第1の選択接触点に接続された前記プローブ、及び前記第2の選択接触点に接続された前記プローブとを介して、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する。

本発明の第1及び第5の局面によれば、検出対象基板の表面の複数の第2の接触点及び第3の接触点のうちから、該第2の接触点と第3の電子部品の第1の接続部又は第1の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の抵抗値と、該第3の接触点と第3の電子部品の第2の接続部又は第2の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の抵抗値とが最も近い値になる組み合わせで、第2の接触点及び第3の接触点が1つずつ第1及び第2の選択接触点として選択される。そして、第1の接触点に接続されたプローブと、第1の選択接触点及び第2の選択接触点にそれぞれ接続されたプローブとを介して、第1及び第2の電子部品の電気特性が検出される。それ故、第3の電子部品の両側の接続部の電圧レベルを実質的に同レベルに維持し、第3の電子部品の影響を十分に抑制して、第1及び第2の電子部品の電気特性を正確に検出することができる。
本発明の第2の局面によれば、検出対象基板の表面の各第2の接触点と第3の電子部品の第1の接続部又は第1の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の抵抗値、及び各第3の接触点と第3の電子部品の第2の接続部又は第2の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の抵抗値が、各配線経路中の配線及びスルーホールに関する設計データに基づいて自動的に算出されて表示部に表示される、それ故、その表示部の表示内容に基づいて、作業者が各第2の接触点と第3の電子部品の第1の接続部又は第1の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の抵抗値、及び各第3の接触点と第3の電子部品の第2の接続部又は第2の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の抵抗値を容易に認識することができ、第1及び第2の選択接触点の選択作業又は選択された第1及び第2の選択接触点の的確性の確認等を容易に行うことができる。
本発明の第3の局面によれば、検出対象基板の表面の各第2の接触点と第3の電子部品の第1の接続部又は第1の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の構成、及び各第3の接触点と第3の電子部品の第2の接続部又は第2の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の構成をそれらの配線経路に含まれる配線及びスルーホールを示す配線画像要素及びスルーホール画像要素を繋げて表す配線回路図が、記憶部に記憶された設計データに基づいて自動的に作成され、それらの配線回路図が算出された各配線経路の上記の抵抗値とともに表示部に表示される。それ故、その表示部の表示内容に基づいて、作業者が各第2の接触点と第3の電子部品の第1の接続部又は第1の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の構成及び抵抗値、及び各第3の接触点と第3の電子部品の第2の接続部又は第2の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の構成及び抵抗値を容易に認識することができ、第1及び第2の選択接触点の選択作業又は選択された第1及び第2の選択接触点の的確性の確認等をさらに容易に行うことができる。
本発明の第4の局面によれば、検出対象基板の表面の各第2の接触点と第3の電子部品の第1の接続部又は第1の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の抵抗値、及び各第3の接触点と第3の電子部品の第2の接続部又は第2の電子部品の第2の接続部との間の配線経路の抵抗値が、各配線経路中の配線及びスルーホールに関する設計データに基づいて自動的に算出され、その算出結果に基づいて、第1及び第2の選択接触点の選択が自動的に行われる。それ故、第1及び第2の選択接触点の選択作業に関する作業者の負担を軽減できる。
本発明の一実施形態に係る電気特性検出方法の検出対象である検出象基板の構成等を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電気特性検出方法が適用された電気特性検出装置の電気的構成を示すブロック図である。 図2の電気特性検出装置によって作成された配線回路図を示し、この配線回路図は、図1の検出対象基板内の第1のコンデンサの第2の接続部から第2の各接触点までの配線経路の構成に対応している。 図2の電気特性検出装置によって作成された配線回路図を示し、この配線回路図は、図1の検出対象基板内の第2のコンデンサの第2の接続部から第3の各接触点までの配線経路の構成に対応している。 図2の電気特性検出装置により図1の検出対象基板内の第1及び第2のコンデンサの電気特性の検出が行われる際の回路構成を示す図である。
図1ないし図4を参照して、本発明の一実施形態に係る電気特性検出方法が適用された電気特性検出装置について説明する。
まず図1に基づいて、本実施形態に係る電気特性検出装置2の検出対象である検出対象基板2について説明する。この検出対象基板1は複数の基板が積層されて構成された積層基板であり、その内部に、図1に示すように、デルタ状に接続されてデルタ回路を構成する第1及び第2のコンデンサ3,4、及びインピーダンスを有するインピーダンス素子(例えば、インダクタ))5が設けられている。この第1及び第2のコンデンサ3,4が本発明の第1及び第2の電子部品に対応しており、インピーダンス素子が本発明の第3の電子部品に対応している。第1のコンデンサ3の第1の接続部3aと第2のコンデンサ4の第1の接続部4aとが配線経路により接続され、第1のコンデンサ3の第2の接続部3bとインピーダンス素子5の第1の接続部5aとが配線経路により接続され、第2のコンデンサ4の第2の接続部4bとインピーダンス素子5の第2の接続部5bとが配線経路により接続されている。
本実施形態では、第1及び第2のコンデンサ3,4である電子部品が同じ電気特性(ここでは、コンデンサ容量)を有している場合について説明するが、2つのコンデンサ3,4の容量が異なっていてもよい。また、第1及び第2のコンデンサ3,4は第1及び第2の電子部品の例示であって、これに限定するものではない。また、インピーダンス素子5についても、第3の電子部品の例示であって、これに限定するものではない。
また、検出対象基板1の表面には、少なくとも1つ(図1の例では2つ)の第1の接触点6a,6b(これらを総称する場合は符号「6」を用いる)、複数(図1の例では4つ)の第2の接触点7a〜7d(これらを総称する場合は符号「7」を用いる)、及び複数(図1の例では4つ)の第3の接触点8a〜8d(これらを総称する場合は符号「8」を用いる)が設けられている。なお、本実施形態では説明の簡略化のため、検出対象基板1の構成を簡略化して説明しているが、通常の場合は、検出対象基板1内にはコンデンサ3,4及びインピーダンス素子5だけでなく、他の電子部品及びそれに伴う配線(例えば、配線パターン)等が設けられるとともに、検出対象基板1の表面にも、第1ないし第3の接触点6〜8以外の複数の接触点が設けられる。ここで、接触点7〜8は、配線に設けられたランド部又はそのランド部に付与されたハンダボール等により構成される。
第1の接触点6は、第1のコンデンサ3aの第1の接続部3a及び第2のコンデンサ4の第1の接続部4aと配線経路9を介してそれぞれ接続されている。第2の接触点7は、第1のコンデンサ3の第2の接続部3b及びインピーダンス素子5の第1の接続部5aと配線経路10を介してそれぞれ接続されている。第3の接触点8は、第2のコンデンサ4の第2の接続部4b及びインピーダンス素子5の第2の接続部5bと配線経路11を介してそれぞれ接続されている。
次に、図2を参照して、電気特性検出装置2の構成について説明する。電気特性検出装置2は、図2に示すように、検査治具21、検出部22、接続切替部23、入力受付部24、記憶部25、表示部26及び制御部27を備えており、検出対象基板1の第1及び第2のコンデンサ3,4の電気特性(本実施形態では、コンデンサ容量)の検出に用いられる。制御部27は、本発明に係る情報処理部に対応している。なお、本実施形態では、電気特性検出装置2によって第1及び第2のコンデンサ3,4のコンデンサ容量を検出するようにしたが、これに限らず種々の電子部品の他の電気特性(例えば、インピーダンス、抵抗等)を検出するようにしてもよい。
検査治具21は、検出対象基板1の第1ないし第3の接触点6〜8にそれぞれ接触されて接続される複数のプローブP1〜P10(これらを総称する場合は符号「P」を用いる)を備えている。なお、変形例として、各接触点6〜8の一部又は全部について、プローブPを複数本(例えば、2本)ずつ接触させるようにしてもよい。また、図2に示す構成では簡単化のために省略しているが、検査治具21は、検出対象基板1の上面側及び下面側にそれぞれ当接される上側治具部と下側治具部とを有している。図1の図示例では、プローブP1,P2が第1の接触点6a,6bにそれぞれ接触され、プローブP3〜P6が第2の接触点7a〜7dにそれぞれ接触され、プローブP7〜P10が第3の接触点8a〜8dにそれぞれ接触される。
検出部22は、電源部22a、電圧測定部22b及び電流測定部22cを有している。電源部22aは、制御部27の制御により、検査治具21のプローブPを介して、第1及び第2のコンデンサ3,4のコンデンサ容量を検出するための電力(例えば、交流電流又は周期的に電流値が変動する直流変動電流)を検出対象基板1の接触点6〜8間に供給する。電圧測定部22bは、制御部27の制御により、検査治具21のプローブPを介して、検出対象基板1の接触点6〜8間に付与された電圧を測定して、測定結果を制御部27に与える。電流測定部22cは、制御部27の制御により、検査治具21のプローブPを介して、検出対象基板1の接触点6〜8間に供給される電流を測定して、測定結果を制御部27に与える。
接続切替部23は、制御部27の制御によりオン、オフ動作する複数のスイッチング素子を備えて構成されており、制御部27の制御により、検査治具21の各プローブPと、検出部22の電源部22a、電圧測定部22b及び電流測定部22cとの間の電気的な接続関係を切り替える。
入力受付部24は、電気特性検出装置2に対する操作入力を受け付ける図示しない操作部を有するとともに、ネットワーク又は着脱式の記録媒体(デスク状記録媒体、着脱式の半導体記録媒体等)等から情報を取得する図示しない情報取得部等を備えている。検出対象基板1の構成に関する基板データは、この入力受付部24を介してネットワーク又は着脱式の記録媒体等から入力される。
記憶部25は、半導体メモリ又はハードディスク等を備えて構成されており、電気特性検出装置2の検出動作に必要な各種データが記憶されている。例えば、記憶部25には、検出対象基板1の構成に関する基板データが記憶される。この基板データには、検出対象基板1に設けられる上記の配線経路9〜11等を含む各配線経路を構成する配線及びスルーホールの3次元的な配設構造(経路上の各位置の位置情報、形状等)に関する設計データが含まれる。また、その設計データには、各配線経路に設けられる各接続部(例えば、接続部3a,3b,4a,4b,5a,5b等)及び各接触点(例えば、接触点6〜8等)に関する位置情報も含まれる。また、基板データには、検出対象基板1に設けられる配線の抵抗率及びスルーホールの抵抗率に関する抵抗率データが含まれる。
表示部26は、制御部27の制御により、電気特性検出装置2の操作に関する操作情報、及び検出対象基板1に関する検出結果等が表示される。
制御部27は、電気特性検出装置2全体の制御を司るものであり、具体的には、入力受付部24等を介した指示及び情報の受け付け、受け付けた情報の記憶部25への保存、電源部22a、電圧検出部22b、電流測定部22c、接続切替部23及び表示部26の制御等を行う。
次に、制御部27の制御動作に関する説明を行いながら、この電気特性検出装置2の動作について説明する。制御部27の機能には、接触点選択機能及び電気特性検出機能が含まれる。ここで、電気特性検出装置2の動作段階には、接触点選択機能が主導する接触点選択段階と、電気特性検出機能が主導する電気特性検出段階とが含まれている。詳細は後述するが、接触点選択段階では、検出対象基板1に設けられる複数の第2及び第3の接触点7,8のうちから、第1及び第2のコンデンサ3,4のコンデンサ容量の検出のための電力供給に使用する接触点7,8が1つずつ選択される。電気特性検出段階では、その選択された接触点7,8等を介して、第1及び第2のコンデンサ3,4のコンデンサ容量の検出が行われる。なお、同じ構成を有する同種類の検出対象基板1に対してコンデンサ容量の検出が続けて行われる場合は、2枚目以降の検出対象基板1については、接触点選択段階は省略される。
制御部27の接触点選択機能では、複数の第2及び第3の接触点7,8のうちから、該第2の接触点7とインピーダンス素子5の第1の接続部4bとの間の配線経路10の抵抗値と、該第3の接触点8とインピーダンス素子5の第2の接続部5bとの間の配線経路11の抵抗値とが最も近い値になる組み合わせで、第2の接触点7及び第3の接触点8が1つずつ第1及び第2の選択接触点として選択される。ここで、抵抗値の近さを判断する指標としては、例えば、比較対象の2つの抵抗値の差を、その2つの抵抗値のいずれか一方の抵抗値で割り算した値を用いてもよい。この場合、その割り算値が最も小さいさな抵抗値の組み合わせになるように、第1及び第2の選択接触点が選択される。なお、変形例として、第2の接触点7と第1のコンデンサ3の第2の接続部3bとの間の配線経路10の抵抗値と、第3の接触点8と第2のコンデンサ4の第2の接続部4bとの間の配線経路11の抵抗値とに基づいて、第1及び第2の選択接触点の選択を行うようにしてもよい。
具体的な例として、例えば、インピーダンス素子5の第1の接続部5aと第2の接触点7a〜7dとの間の各配線経路10の抵抗値が、それぞれ81.3mΩ、78.6mΩ、74.7mΩ、75.9mΩであり、インピーダンス素子5の第2の接続部5bと第3の接触点8a〜8dとの間の各配線経路11の抵抗値が、それぞれ72.7mΩ、73.6mΩ、77.1mΩ、79.3mΩである場合について説明する。この場合、第1の接続部5aと第2の接触点7bとの間の抵抗値78.6mΩと、第2の接続部5bと第3の接触点8dとの間の抵抗値79、3mΩとが最も近いので、第2の接触点7bが第1の選択接触点として選択され、第3の接触点8dが第2の選択接触点として選択される。
この接触点7,8の選択に用いられる各第2の接触点7と第1の接続部5aとの間の配線経路10の抵抗値、及び各第3の接触点8と第2の接続部5bとの間の配線経路11の抵抗値は、記憶部25に予め記憶された上記の設計データに基づいて制御部27により算出される。抵抗値の算出は、例えば第1の接続部5aと第2の接触点7aとの間の配線経路10の場合、第1の接続部5aと第2の接触点7aとの間の配線経路10に沿った経路10の経路長、経路10上の配線及びスルーホールの断面積、及び配線及びスルーホールの抵抗率に基づいて、その配線経路10の抵抗値が算出される。
また、制御部27の接触点選択機能には、検出対象基板1に設けられる上記の配線経路10,11の構成を模式的に示す図3A及び図3Bに示すような配線回路図31,32を作成して、表示部26に表示させる機能が含まれている。この配線回路図31は、各第2の接触点7とインピーダンス素子5の第1の接続部5aとの間の配線経路10の構成を、その配線経路10に含まれる配線、スルーホール、インピーダンス素子5、第1の接続部5a及び第2の接触点7をそれぞれ示す配線画像要素31a、スルーホール画像要素31b、電子部品画像要素31c、接続部画像要素31d及び接触点画像要素31eを繋げて表したものである。配線回路図32は、各第3の接触点8とインピーダンス素子5の第2の接続部5bとの間の配線経路11の構成を、その配線経路11に含まれる配線、スルーホール、インピーダンス素子5、第2の接続部5b及び第3の接触点8をそれぞれ示す配線画像要素32a、スルーホール画像要素32b、電子部品画像要素32c、接続部画像要素32d及び接触点画像要素32eを繋げて表したものである。このような配線回路図31,32は、記憶部25に予め記憶された上記の設計データに基づいて作成される。
また、表示部26に表示される配線回路部31,32中の第2の各接触点7a〜7dに対応する接触点画像要素31e、及び第3の各接触点8a〜8dに対応する接触点画像要素32eにそれぞれ対応させて、図3A及び図3Bに示すように、上記のように算出された第1の接続部5aと第2の各接触点7a〜7dとの間の抵抗値、及び第2の接続部5bと第3の各接触点8a〜8dとの間の抵抗値が表示される。そして、第1及び第2の選択接触点として選択された第2の接触点7a〜7d及び第3の接触点8a〜8dを選択されなかった他の接触点7a〜7d,8a〜8dと区別するための表示が行われる。例えば、選択接触点に選択された接触点7a〜7d,8a〜8dに対応する接触点画像要素31e,32eが、選択されなかった他の接触点7a〜7d,8a〜8dに対応する接触点画像要素31e,32eと異なった表示態様(例えば、表示色、点滅−非点滅、矢印表示の有無等)で表示される。
次に、制御部27の電気特性検出機能について説明する。この電気特性検出機能では、まず接続切替部23が制御されて、図4に示すように、第1の接触点6a,6bに接触されたプローブP1,P2のうち、いずれか1つの第1の接触点6a,6bに接触されたプローブP1,P2(図4の図示例では、接触点6aに接触されたプローブP1)が、接続切替部23を介して検出部22に接続される。また、第2の接触点7a〜7dに接触されたプローブP3〜P6のうち、第1の選択接触点として選択されたいずれか1つの第2の接触点7a〜7dに接触されたプローブP3〜P6(図4の図示例では、接触点7bに接触されたプローブP4)が、接続切替部23を介して検出部22に接続される。また、第3の接触点8a〜8dに接触されたプローブP7〜P10のうち、第2の選択接触点として選択されたいずれか1つの第3の接触点8a〜8dに接触されたプローブP7〜P10(図4の図示例では、接触点8dに接触されたプローブP10)が、接続切替部23を介して検出部22に接続される。このとき、プローブP1,P4,P10以外のプローブPは、接続切替部23により検出部22との接続関係がオフされる。
続いて、第1及び第2のコンデンサ3,4の第1の接続部3a,3bと、第2の接続部3b,4bとの間に、接触点6a,7b,8d及びプローブP1,P4,P10を介して、検出部22の電源部22aによりコンデンサ容量検出のための電力(本実施形態では、例えば定出力の交流電流)を与え、電圧測定部22b及び電流測定部22cのいずれか一方又は両方によりコンデンサ3,4に供給される電圧及び電流のいずれか一方又は両方が検出され、その検出結果に基づいてコンデンサ3,4のコンデンサ容量が検出される。
ここで、このコンデンサ容量の検出手法としては種々の方法が採用可能である。例えば、本実施形態では両コンデンサ3,4のコンデンサ容量が同一であるため、並列関係にある両コンデンサ3,4の合成容量を検出し、その検出した合成容量を2で割り算することにより、各コンデンサ3,4のコンデンサ容量が得られる。コンデンサ3,4の合成容量の測定手法についても種々の手法が採用可能であるが、その一例として、例えば、接続部3a,4aと接続部3b,4bとの間に交流電流を与えたときに、接続部3a,4aと接続部3b,4bとの間の電圧、及び接続部3a,4aと接続部3b,4bとの間に流れる電流を測定し、その電圧測定値及び電流測定値に基づいて合成容量を算出する手法が挙げられる。
なお、本実施形態では、第1及び第2のコンデンサ3,4のコンデンサ容量が同一である場合について説明したが、両コンデンサ3,4のコンデンサ容量が相違している場合であっても、両コンデンサ3,4の容量比が予め分かっていれば、その容量比と上記のようして検出した両コンデンサ3,4の合成容量とに基づいて、各コンデンサ3,4のコンデンサ容量が得られる。さらに、両コンデンサ3,4の容量比が不明である場合には、例えば、本願出願人による先の特許出願(特願2011−255349号)に記載した方法を用いて、両コンデンサ3,4の容量比を検出部22により検出することにより、各コンデンサ3,4のコンデンサ容量を得られる。この場合、検出部22には、2つの電源部22aを設ける必要があるとともに、電圧測定部22b及び電流測定部22cの少なくともいずれか一方は2つ設ける必要がある。また、この場合も、容量比の検出は、接触点6a,6bのいずれか一方と、上記のように設定した第1及び第2の選択接触点(例えば、接触点7b,8d)を用いて行われる。
上記のように本実施形態によれば、第1及び第2のコンデンサ3,4のコンデンサ容量の検出の際、複数の第2の接触点7a〜7d及び第3の接触点8a〜8dのうちから、該第2の接触点7a〜7dとインピーダンス素子5の第1の接続部5aとの間の配線経路10の抵抗値と、該第3の接触点8a〜8dとインピーダンス素子5の第2の接続部5bとの間の配線経路11の抵抗値とが最も近い値になる組み合わせで、第2の接触点7a〜7d及び第3の接触点8a〜8dが1つずつ第1及び第2の選択接触点として選択される。そして、いずれか1つの第1の接触点6に接続されたプローブP1,P2と、第1の選択接触点及び第2の選択接触点としてそれぞれ選択されたいずれか1つの第2の接触点7a〜7d及び第3の接触点8a〜8dにそれぞれ接続されたプローブP3〜P6及びプローブP7〜P10とを介して、第1及び第2のコンデンサ3,4のコンデンサ容量が検出される。それ故、インピーダンス素子5の両側の接続部5a,5bの電圧レベルを実質的に同レベルに維持し、インピーダンス素子5の影響を十分に抑制して、第1及び第2のコンデンサ3,4のコンデンサ容量を正確に検出することができる。
また、第1及び第2の選択接触点の選択の際、各第2の接触点7a〜7dと接続部5aとの間の配線経路10の抵抗値、及び各第3の接触点8a〜8dと接続部5bとの間の配線経路11の抵抗値が、各配線経路10,11中の配線及びスルーホールに関する設計データ等に基づいて自動的に算出され、その算出結果に基づいて、第1及び第2の選択接触点の選択が自動的に行われる。それ故、第1及び第2の選択接触点の選択作業に関する作業者の負担を軽減できる。
また、第1及び第2の選択接触点の選択の際、各第2の接触点7a〜7dと接続部5aとの間の配線経路10の構成、及び各第3の接触点8a〜8dと接続部5bとの間の配線経路11の構成を模式的に表す配線回路図31,32が、設計データに基づいて自動的に作成されて、算出された配線経路10,11の上記の抵抗値とともに表示部26に表示される。それ故、その表示部26の表示内容に基づいて、作業者が各第2の接触点7a〜7dと接続部5aとの間の配線経路10の構成及び抵抗値、及び各第3の接触点8a〜8dと接続部5bとの間の配線経路11の構成及び抵抗値を容易に認識することができ、選択された第1及び第2の選択接触点の的確性の確認等を容易に行うことができる。
次に、上記の実施形態に係る構成の変形例について説明する。上記の構成では、複数の第2の接触点7a〜7d及び第3の接触点8a〜8dからの第1及び第2の選択接触点の選択を制御部27に自動的に行わせるようにしたが、第1及び第2の選択接触点の選択を作業者が選択し、選択した内容を入力受付部24を介して電気特性検出装置2に入力するようにしてもよい。この場合、例えば、制御部27によって与えられる各第2の接触点7a〜7dと接続部5aとの間の配線経路10の構成、及び各第3の接触点8a〜8dと接続部5bとの間の配線経路11の構成を示す上記の配線回路図31,32、及び配線経路10,11の抵抗値を参照することにより、作業者が第1及び第2の選択接触点の選択を容易に行うことができる。
また、上記の実施形態では、検出対象基板1に設けられた配線経路のうちの、制御部27に抵抗値の算出及び配線回路図の作成を行わせる対象部分を、各第2の接触点7a〜7dと接続部5aとの間の配線経路10、及び各第3の接触点8a〜8dと接続部5bとの間の配線経路11に予め設定している。この点に関する変形例として、検出対象基板1に設けられた配線経路のうちの、制御部27に抵抗値の算出及び配線回路図の作成を行わせる対象部分を、作業者が入力受付部24を介して入力した指示により特定(設定入力)するようにしてもよい。
1 検出対象基板、2 電気特性検出装置、3 第1のコンデンサ、3a 第1の接続部、3b 第2の接続部、4 第2のコンデンサ、4a 第1の接続部、4b 第2の接続部、5 インピーダンス素子、5a 第1の接続部、5b 第2の接続部、6a,6b 第1の接触点、7a〜7d 第2の接触点、8a〜8d 第3の接触点、9〜11 配線経路、21 検査治具、22 検出部、22a 電源部、22b 電圧測定部、22c 電流測定部、23 接続切替部、24 入力受付部、25 記憶部、26 表示部、27 制御部、31,32 配線回路図、31a,32a 配線画像要素、31b,32b スルーホール画像要素、31c,32c 電子部品画像要素、31d,32d 接続部画像要素、31e,32e 接触点画像要素、P1〜P10 プローブ。

Claims (5)

  1. 検出対象基板内に、第1ないし第3の電子部品がデルタ状に接続されたデルタ回路が設けられるとともに、前記検出対象基板の表面に、第1の接触点と複数の第2及び第3の接触点とが設けられ、前記第1の接触点は、互いに電気的に接続された前記第1の電子部品の第1の接続部及び前記第2の電子部品の第1の接続部と配線経路を介して電気的に接続されており、前記各第2の接触点は、互いに電気的に接続された前記第1の電子部品の第2の接続部及び前記第3の電子部品の第1の接続部とそれぞれ配線経路を介して電気的に接続されており、前記各第3の接触点は、互いに電気的に接続された前記第2の電子部品の第2の接続部及び前記第3の電子部品の第2の接続部とそれぞれ配線経路を介して電気的に接続されており、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する電気特性検出方法であって、
    複数の前記第2の接触点及び前記第3の接触点のうちから、該第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部との間の前記配線経路の抵抗値と、該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値とが最も近い値になる組み合わせで、前記第2の接触点及び前記第3の接触点を1つずつ第1及び第2の選択接触点として選択する接触点選択段階と、
    前記第1の選択接触点と前記第2の選択接触点の電圧レベルを同レベルにしつつ、前記第1の接触点に接続されたプローブと、前記第1の選択接触点に接続されたプローブ及び前記第2の選択接触点に接続されたプローブとを介して、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する電気特性検出段階と、
    を備えることを特徴とする電気特性検出方法。
  2. 請求項1に記載の電気特性検出方法において、
    前記接触点選択段階では、前記検出対象基板に設けられる配線経路を構成する配線及びスルーホールに関する設計データを所定の記憶部に予め記憶させておき、所定の情報処理部に、前記設計データに基づいて、前記各第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部又は前記第1の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値、及び前記各該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部又は前記第2の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値を算出させ、算出したそれらの抵抗値を所定の表示部に表示させることを特徴とする電気特性検出方法。
  3. 請求項2に記載の電気特性検出方法において、
    前記接触点選択段階では、前記情報処理部に、前記各第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部又は前記第1の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の構成、及び前記各該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部又は前記第2の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の構成をそれらの配線経路に含まれる配線及びスルーホールを示す配線画像要素及びスルーホール画像要素を繋げて表す配線回路図を、前記記憶部に記憶された前記設計データに基づいて作成させ、それらの配線回路図を算出した前記抵抗値とともに前記表示部に表示させることを特徴とする電気特性検出方法。
  4. 請求項1に記載の電気特性検出方法において、
    前記接触点選択段階では、前記検出対象基板に設けられる配線経路を構成する配線及びスルーホールに関する設計データを所定の記憶部に予め記憶させておき、所定の情報処理部に、前記設計データに基づいて、前記各第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部又は前記第1の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値、及び前記各該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部又は前記第2の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値を算出させ、その算出結果に基づいて、複数の前記第2の接触点及び前記第3の接触点のうちから前記第1の選択接触点及び前記第2の選択接触点を選択させることを特徴とする電気特性検出方法。
  5. 検出対象基板内に、第1ないし第3の電子部品がデルタ状に接続されたデルタ回路が設けられるとともに、前記検出対象基板の表面に、第1の接触点と複数の第2及び第3の接触点とが設けられ、前記第1の接触点は、互いに電気的に接続された前記第1の電子部品の第1の接続部及び前記第2の電子部品の第1の接続部と配線経路を介して電気的に接続されており、前記各第2の接触点は、互いに電気的に接続された前記第1の電子部品の第2の接続部及び前記第3の電子部品の第1の接続部とそれぞれ配線経路を介して電気的に接続されており、前記各第3の接触点は、互いに電気的に接続された前記第2の電子部品の第2の接続部及び前記第3の電子部品の第2の接続部とそれぞれ配線経路を介して電気的に接続されており、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する電気特性検出装置であって、
    前記第1の接触点、前記第2の接触点及び前記第3の接触点にそれぞれ接続される複数のプローブを有する検査治具と、
    前記検査治具の前記プローブを介して、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出する検出部と、
    前記検査治具の前記プローブと前記検出部との電気的な接続関係を切り替える接続切替部と、
    前記検出部及び前記接続切替部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、複数の前記第2の接触点及び前記第3の接触点のうちから、該第2の接触点と前記第3の電子部品の前記第1の接続部との間の前記配線経路の抵抗値と、該第3の接触点と前記第3の電子部品の前記第2の接続部との間の前記配線経路の抵抗値とが最も近い値になる組み合わせで、前記第2の接触点及び前記第3の接触点を1つずつ第1及び第2の選択接触点として選択するとともに、前記検査部及び前記接続切替部を制御し、前記第1の選択接触点と前記第2の選択接触点の電圧レベルを同レベルにしつつ、前記第1の接触点に接続された前記プローブと、前記第1の選択接触点に接続された前記プローブ、及び前記第2の選択接触点に接続された前記プローブとを介して、前記第1の電子部品及び前記第2の電子部品の電気特性を検出することを特徴とする電気特性検出装置。
JP2012130578A 2012-06-08 2012-06-08 電気特性検出方法及び検出装置 Active JP5991034B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130578A JP5991034B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 電気特性検出方法及び検出装置
KR1020130063807A KR102046619B1 (ko) 2012-06-08 2013-06-04 전기특성 검출방법 및 검출장치
TW102120132A TWI583977B (zh) 2012-06-08 2013-06-06 電特性檢測方法以及檢測裝置
CN201310224087.6A CN103487674B (zh) 2012-06-08 2013-06-06 电特性检测方法以及检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012130578A JP5991034B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 電気特性検出方法及び検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253902A JP2013253902A (ja) 2013-12-19
JP5991034B2 true JP5991034B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49828049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130578A Active JP5991034B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 電気特性検出方法及び検出装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5991034B2 (ja)
KR (1) KR102046619B1 (ja)
CN (1) CN103487674B (ja)
TW (1) TWI583977B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105223490B (zh) * 2015-09-09 2019-02-12 小米科技有限责任公司 电路异常提醒的方法及装置
CN110687335A (zh) * 2019-10-31 2020-01-14 南宁学院 一种基于单片机的万用表及测量方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578459A (en) * 1980-06-20 1982-01-16 Fujitsu Ltd Electrostatic capacity measuring method of hybrid integrated circuit
JP2871505B2 (ja) 1995-02-03 1999-03-17 株式会社アドバンテスト インピーダンス測定方法
KR20040042616A (ko) * 2002-11-15 2004-05-20 윈텍 주식회사 고속 저항측정 시스템
CN1802590A (zh) * 2003-06-06 2006-07-12 东芝松下显示技术有限公司 阵列基板和检查阵列基板的方法
JP2006250743A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Murata Mfg Co Ltd π型インピーダンス回路網のインピーダンス測定方法および測定装置
JP4918339B2 (ja) * 2006-11-30 2012-04-18 日本電産リード株式会社 基板検査装置
JP2009264736A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Nidec-Read Corp 基板検査装置
JP2009264726A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Kikuko Otomo バスケットクーラー
JP2011185702A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Yamaha Fine Technologies Co Ltd 回路基板の電気検査方法及び電気検査装置
JP2011255349A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Panasonic Electric Works Co Ltd 水処理装置
JP2013164264A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nidec-Read Corp 部品内蔵基板の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102046619B1 (ko) 2019-11-19
TWI583977B (zh) 2017-05-21
KR20130138119A (ko) 2013-12-18
CN103487674A (zh) 2014-01-01
TW201403099A (zh) 2014-01-16
JP2013253902A (ja) 2013-12-19
CN103487674B (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013170917A (ja) 基板内蔵電子部品の端子判別方法及び端子判別装置
JP6024227B2 (ja) 電気特性検出装置
TWI512308B (zh) 檢測裝置及檢測方法
JP2017053744A (ja) 測定装置および検査装置
JP5991034B2 (ja) 電気特性検出方法及び検出装置
JP6885612B2 (ja) 抵抗測定装置及び抵抗測定方法
JP2013164264A (ja) 部品内蔵基板の検査方法
KR102416052B1 (ko) 저항 측정 장치 및 저항 측정 방법
JP7084807B2 (ja) 電磁誘導型位置センサ用のセンサ基板、および、センサ基板の製造方法
JP6618826B2 (ja) 回路基板検査装置
JP5797024B2 (ja) 回路基板実装部品の検査装置および回路基板実装部品の検査方法
JP6143617B2 (ja) 回路基板検査装置
JP4410033B2 (ja) 静電容量測定方法、回路基板検査方法、静電容量測定装置および回路基板検査装置
JP2009014515A (ja) 電圧測定装置及び電圧測定方法
JP6417716B2 (ja) 基板検査装置、及び検査治具
KR20140009027A (ko) 기판 검사 장치 및 기판 검사 방법
JP2015015441A (ja) 半導体装置及び半導体装置の検査用パッドに対するプローブの位置を検出する方法
JP2005156212A (ja) 回路基板検査装置
JP2006071567A (ja) プローブの接触状態判別方法、回路基板検査方法および回路基板検査装置
JP2005091316A (ja) 電気回路のための異常検出方法及び異常検出装置
JP2013142665A (ja) 実装状態判別装置および実装状態判別方法
JP2012237622A (ja) 測定装置及び測定方法
JP2019113523A (ja) 測定装置および測定方法
JP2015215305A (ja) 表示制御装置、基板検査装置および表示方法
JP2013108903A (ja) コンデンサ容量測定方法及び測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250