JP5990742B2 - 有機elパネルとその製造方法 - Google Patents

有機elパネルとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5990742B2
JP5990742B2 JP2013557245A JP2013557245A JP5990742B2 JP 5990742 B2 JP5990742 B2 JP 5990742B2 JP 2013557245 A JP2013557245 A JP 2013557245A JP 2013557245 A JP2013557245 A JP 2013557245A JP 5990742 B2 JP5990742 B2 JP 5990742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
organic
emitting layer
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013118196A1 (ja
Inventor
松島 英晃
英晃 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2013118196A1 publication Critical patent/JPWO2013118196A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990742B2 publication Critical patent/JP5990742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機ELパネルとその製造方法に関し、特に、ウェットプロセスで良好に有機発光層を形成するための技術に関する。
近年、有機半導体を用いた各種機能素子の研究開発が進められている。
代表的な機能素子として、有機EL素子がある。有機EL素子は電流駆動型の発光素子であり、陽極および陰極とからなる一対の電極対の間に、有機材料を含んでなる機能層を設けた構成を有する。機能層には、有機発光層、バッファ層等が含まれる。機能層と陽極との間には、ホールを注入するためのホール注入層が配設されることがある。駆動には電極対間に電圧を印加し、陽極から機能層に注入されるホールと、陰極から機能層に注入される電子との再結合によって発生する、電界発光現象を利用する。自己発光を行うため視認性が高く、かつ、完全固体素子であるため耐衝撃性に優れるなどの特徴を有することから、各種表示装置における発光素子や光源としての利用が注目されている。
有機EL素子は、使用する機能層材料の種類によって大きく2つの型に分類される。第1に、主として有機低分子材料を機能層材料とし、これを蒸着法などの真空プロセスで成膜してなる蒸着型有機EL素子である。第2に、有機高分子材料や薄膜形成性の良い有機低分子材料を機能層材料として含むインクをインクジェット法やグラビア印刷法等のウェットプロセスで塗布・乾燥し、成膜してなる塗布型有機EL素子である。
現在、塗布型有機EL素子を用い、大型の有機ELパネルを実現しようとする試みが始まっている。前述したように、塗布型有機EL素子では、所定材料を含むインクをウェットプロセスで塗布し、機能層を形成する。ウェットプロセスでは機能層を所定位置に塗り分ける際の位置精度が基本的に基板サイズに依存しないため、パネルの大型化に対する技術的障壁が比較的低いというメリットがある。
特許3369615号公報 特許3789991号公報
近年、ディスプレイの技術分野において、ハイビジョンなどの高精細化が進み、有機ELパネルにおいてもサブピクセルの微細化が要求されている。
しかしながら有機ELパネルでサブピクセルの微細化が進むと、ウェットプロセスによる製造工程においては有機発光層の塗り分けが困難になる。この問題を図11を用いて説明する。
図11は従来の有機ELパネルの製造工程の構成を示す、断面図である。当図では基板101の表面に陽極、ホール注入層104を形成し、一定間隔(S2)ごとに一定幅(D1)のバンク105cを形成している。そして隣接するバンク105C、105Cの間の発光領域(一定間隔S2に対応する領域)に、有機発光材料を含むインク(以下、単に「インク」と称する。)1060R、1060G、1060Bをそれぞれ塗布した直後の様子を示している。
塗布直後は十分量のインク1060R、1060G、1060Bを滴下するため、各液面はバンク105C、105Cの間から上部に盛り上がって張り出している。このため、隣接するインク1060R、1060G、1060Bの各インク間隙L1、L2(ここでは同じ値)が十分でないと、異色間のインク1060R、1060G、1060Bが接触して混色を起こし、正しく塗布できない。この問題は、サブピクセルサイズ(バンク105C、105C及び発光領域を含むサイズ)が微細化するにつれて顕著になる。
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであって、微細な構造であってもウェットプロセスにおいて有機発光層を適切に形成し、優れた発光特性の発揮を期待できる有機ELパネルとその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様である有機ELパネルは、基板と、前記基板の上方において、互いに交差する第1方向及び第2方向に沿って配設された複数の第1電極と、前記各第1電極の上方において、前記第2方向に隣接する状態で互いに発光色が異なる有機発光材料を含むように形成された第1、第2、第3の各有機発光層と、前記第1及び前記第2の各有機発光層を区画するように設けられた第1隔壁と、前記第2及び前記第3の各有機発光層を区画するように設けられた第2隔壁と、前記各有機発光層の上方に配設され、前記第1電極と極性が異なる第2電極とを有し、前記第2方向における前記第1隔壁と前記第2隔壁の各幅が異なっている構成とする。
本発明の一態様に係る有機ELパネルでは、隣接して配設された第1、第2、第3の各有機発光層を区画する各々の隔壁の幅を異ならせた構造を有する。これにより、インクを塗布した際に混色を生じやすい発光領域において、当該発光領域に塗布されたインクを規定する隔壁の幅を他の隔壁よりも比較的広く設定できるため、隣接する発光領域のインク同士が接触して混色するのを適切に防止できる。その結果、各有機発光層を良好に形成でき、優れた発光特性の有機ELパネルを実現することができる。
実施の形態に係る有機EL装置1の概略構成を示すブロック図である。 有機EL装置1を含むセットの外観の一例を示す外観斜視図である。 表示パネル10における有機EL素子100Gの構成を示す模式断面図である。 ラインバンク構造の表示パネル10の有機EL素子100R、100G、100Bの配置を示す部分正面図である。 バンク内におけるインクの液滴保持量とバンク幅との関係を示すグラフである。 RGB色毎のバンク内における有機発光層の最大確保膜厚とバンク幅との関係を示すグラフである。 表示パネル10の製造工程を示す断面図である。 表示パネル10の製造工程(インク塗布直後の様子)を示す断面図である。 表示パネル10の製造工程を示す断面図である。 ピクセルバンク構造の表示パネル30の有機EL素子の配置を示す部分拡大図である。 従来の表示パネルの製造工程(インク塗布直後の様子)を示す断面図である。
<本発明の一態様の概要>
本発明の一態様である有機ELパネルは、基板と、前記基板の上方において、互いに交差する第1方向及び第2方向に沿って配設された複数の第1電極と、前記各第1電極の上方において、前記第2方向に隣接する状態で互いに発光色が異なる有機発光材料を含むように形成された第1、第2、第3の各有機発光層と、前記第1及び前記第2の各有機発光層を区画するように設けられた第1隔壁と、前記第2及び前記第3の各有機発光層を区画するように設けられた第2隔壁と、前記各有機発光層の上方に配設され、前記第1電極と極性が異なる第2電極とを有し、前記第2方向における前記第1隔壁と前記第2隔壁の各幅が異なっている構成とする。
ここで、本発明の別の態様として、前記第2方向に沿った前記第1、第2、第3の各有機発光層の各幅が同一に設定されている構成としてもよい。
また、本発明の別の態様として、前記前記第1、第2、第3の各は、有機発光材料を含むインクを塗布乾燥してなり、前記第1の有機発光層のインクは、前記第2及び前記第3の有機発光層の各インクよりも低濃度であり、前記第1隔壁の前記幅が前記第2隔壁の前記幅よりも広い構成とすることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記有機発光層は、有機発光材料を含むインクを塗布乾燥してなり、前記第2の有機発光層のインクは、前記第1及び前記第3の有機発光層の各インクよりも低濃度であり、前記第1隔壁の前記幅が前記第2隔壁の前記幅よりも広い構成とすることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記第1の有機発光層は、赤色発光層である構成とすることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記第1方向に並ぶ前記各第1電極を区画する第3隔壁を有する構成とすることもできる。
また、本発明の一態様である有機ELパネルは、基板と、前記基板の上方において、互いに交差する第1方向および第2方向に沿って配設された複数の第1電極と、前記各第1電極の上方において、前記第2方向に隣接する状態で互いに発光色が異なる有機発光材料を含むように形成された第1、第2、第3の各有機発光層と、前記第1及び前記第2の各有機発光層を区画するように設けられた第1隔壁と、前記第2及び前記第3の各有機発光層を区画するように設けられた第2隔壁と、前記各有機発光層の上方に配設され、前記第1電極と極性が異なる第2電極とを有し、前記隔壁の一部の領域において、前記第2方向における前記第1隔壁と前記第2隔壁の各幅が異なっている構成とする。
また、本発明の一態様である有機ELパネルの製造方法は、基板を準備する工程と、前記基板の上方において、互いに交差する第1方向および第2方向に沿って複数の第1電極を形成する工程と、前記各第1電極の上方において、前記第2方向に隣接する状態で互いに発光色が異なる有機発光材料を含むように第1、第2、第3の各有機発光層を形成する工程と、前記第1及び前記第2の各有機発光層を区画する第1隔壁と、前記第2及び前記第3の各有機発光層を区画する第2隔壁とを形成する隔壁形成工程と、前記有機発光層の上方に、前記第1電極と極性が異なる第2電極を形成する工程とを有し、前記隔壁形成工程では、前記第2方向における互いの幅が異なるように前記第1隔壁と前記第2隔壁を形成するものとする。
ここで、本発明の別の態様として、前記有機発光層形成工程では、有機発光材料を含むインクを前記第1電極の上方に塗布し、乾燥させることにより各々の前記有機発光層を形成することもできる。
また、本発明の別の態様として、前記隔壁形成工程では、前記第1隔壁の前記幅を前記第2隔壁の前記幅よりも広く形成し、前記有機発光層形成工程では、前記第1の有機発光層のインクとして、前記第2及び前記第3の有機発光層の各インクよりも低濃度であるものを用いることもできる。
また、本発明の別の態様として、前記隔壁形成工程では、前記第1隔壁の前記幅を前記第2隔壁の前記幅よりも広く形成し、前記有機発光層形成工程では、前記第2の有機発光層のインクとして、前記第1及び前記第3の有機発光層の各インクよりも低濃度であるものを用いることもできる。
以下、本発明の各実施の形態について図面を参酌しながら説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る有機EL装置1の概略構成を示すブロック図である。
(有機EL装置1)
有機EL装置1は、表示パネル10と、これに接続された駆動制御部20とを備えてなる。
表示パネル10は有機ELパネルであり、複数の有機EL素子が、互いに交差する(ここでは直交する)X方向及びY方向にマトリクス状に配設されている。
駆動制御部20は、ここでは一例として4つの駆動回路21〜24と制御回路25とで構成されている。駆動回路の数はこれ以外でも良い。
有機EL装置1の具体的な外観としては、例えば図2に示すテレビシステムの一部とすることができる。有機EL装置1はLCDのようにバックライトを必要としないので薄型化に適しており、システムデザインという観点から優れた特性を発揮する。
(表示パネル10の構成)
図3は表示パネル10に配された有機EL素子の基本構成を示す、模式的な部分断面図である。当図は図1の表示パネル10のA−A‘矢視図(部分図)である。
表示パネル10は一例としてトップエミッション型であり、赤(R)色発光色の有機EL素子100R、緑(G)色発光色の有機EL素子100G、青(B)色発光色の有機EL素子100Bが、バンク105A、105Bで区画された各発光領域において、逆X方向に沿って同順に繰り返し配置されている。表示パネル10では、各素子100R、100G、100Bがサブピクセルとしての発光領域を構成し、隣接する3つの有機EL素子100R、100G、100Bを1組として1画素(ピクセル)が構成されている。
このうち図3では緑(G)色を発光色とする有機EL素子100Gの周辺構成を示している。
表示パネル10は各発光領域の内部において、TFT基板101(以下、単に「基板101」と記載する。)の上面に、アノード電極102、電極被覆層103、ホール注入輸送層104を同順に積層している。ホール注入層104の上には有機発光層106R(第1有機発光層)、106G(第2有機発光層)、106B(第3の有機発光層)のいずれかが形成され、その上に電子注入層107、カソード電極108、封止層109が順次積層される。
このうちアノード電極102、電極被覆層103、有機発光層106R、106G、106Bは、各有機EL素子100R、100G、100B毎に分離された状態で形成される。ホール注入層104、電子注入層107、カソード電極108、封止層109は基板101の全体にわたり一様に形成される。
以下、各構成要素を説明する。
(基板101)
基板101は表示パネル10の基材となる部分であり、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料をベースとして形成されている。
図示していないが、基板101の上面には有機EL素子100R、100G、100Bを駆動するためのTFT(薄膜トランジスタ)が形成されている。
(アノード電極102)
アノード電極(第1電極)102は、導電性材料からなる単層、あるいは複数の層が積層されてなる積層体から構成される。例えば、Ag(銀)、APC(銀、パラジウム、銅の合金)、ARA(銀、ルビジウム、金の合金)、MoCr(モリブデンとクロムの合金)、NiCr(ニッケルとクロムの合金)などを用い形成される。なお、表示パネル10をトップエミッション型とする場合には、高反射性の材料で形成することが好ましい。
(電極被覆層103)
電極被覆層103は、例えば、ITO(酸化インジウムスズ)を用い形成されており、アノード電極102の上面を被覆する。
(ホール注入輸送層104)
ホール注入輸送層104は、例えば、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、バナジウム(V)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)、イリジウム(Ir)などの酸化物からなる層である。このような酸化金属からなるホール注入輸送層104は、ホールを安定的に、またはホールの生成を補助して、各有機発光層106R、106G、106Bに対しホールを注入および輸送する機能を有し、大きな仕事関数を有する。
ここで、ホール注入輸送層104を遷移金属の酸化物から構成する場合には、複数の酸化数をとるためこれにより複数の準位をとることができ、その結果、ホール注入が容易になり駆動電圧を低減することができる。
なお、ホール注入輸送層104については、上記のような金属酸化物を以って形成する他に、PEDOT(ポリチオフェンとポリスチレンスルホン酸との混合物)などを用い形成することもできる。
(バンク105A、105B)
基板101の上方におけるホール注入層104の表面には、バンク105A(第1隔壁)、105B(第2隔壁)を含む複数のバンクが、一定の台形断面を持つライン構造をなすように形成されている。バンク105A、105Bは図4のパネル正面図に示すように、X方向で異なる発光色の有機EL素子100R、100G、100Bとバスバー領域100Xとをそれぞれ区画するために配され、Y方向を長手とするラインバンクとして、ストライプ状に並設されている。
バンク105A、105Bの材料は特に限定されないが、絶縁性の有機材料(例えばアクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂等)が好適である。製造時にエッチング処理およびベーク処理などが施されるので、それらの処理に対して過度に変形、変質などをしないような耐性の高い材料であることが好ましい。また表面に撥水性を持たせるため、フッ素処理をすることもできる。
バンク105A、105Bの構造としては、図3に示す単一の構造だけでなく、二層以上の層を積層した多層構造とすることもできる。この場合は、有機材料の層同士または無機材料の層同士、或いは無機材料の層と有機材料の層とを積層して構成することができる。
ここで図8の断面図(製造工程図)に示すように、各有機EL素子100R、100G、100Bに対応するバンクのX方向ピッチは一定間隔に設定される(S3)。一方、有機EL素子100Rを区画するバンク105Bの幅D2は、これ以外の有機EL素子100G、100B及びバスバー領域100Xを区画するバンク105Aの幅D1よりも幅広に設定されている。
なお、バンク105A、105Bの配設位置の調整により、発光領域のX方向幅(S3に相当する)を一定としたが、発光色毎に変化させてもよい。
また、バンク105A、105Bの断面形状は台形状に限定されず、例えば直方体状としてもよい。
表示パネル10において、バンクの「幅」とはバンク断面形状における底辺の長さを指すものとし、図中のD1、D2が相当する。
(有機発光層106R、106G、106B)
有機発光層106R、106G、106Bは、アノード電極102から注入されたホールと、カソード電極108から注入された電子とが再結合されることにより励起状態が生成されて発光する機能を有する。有機発光層106は、ウェットプロセスで形成できる発光性の有機材料を用いて構成する。
具体的な発光性の有機材料としては、例えば、特開平5−163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、アンスラセン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体などの蛍光物質を挙げることができる。
表示パネル10において、有機発光層106R、106G、106B及び発光領域の「幅」とは、X方向幅を指すものとする。
(電子注入層107)
電子注入層107は、カソード電極108から注入された電子を有機発光層106R、106G、106Bへ輸送する機能を有する。例えば、バリウム、フタロシアニン、フッ化リチウム、あるいはこれらの組み合わせで形成されることが好ましい。
(カソード電極108)
カソード電極(第2電極)108は、例えば、ITO、IZO(酸化インジウム亜鉛)などで形成される。トップエミッション型の表示パネル10の場合においては、光透過性の材料で形成されることが好ましい。光透過性については、透過率が80[%]以上とすることが好ましい。
カソード電極108の形成に用いる材料としては、上記の他に、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属、またはそれらのハロゲン化物を含む層と銀を含む層とをこの順で積層した構造を用いることもできる。上記において、銀を含む層は、銀単独で形成されていてもよいし、銀合金で形成されていてもよい。また、光取出し効率の向上を図るためには、当該銀を含む層の上から透明度の高い屈折率調整層を設けることもできる。
(封止層109)
封止層109は、有機発光層106などが水分に晒されたり、空気に晒されたりすることを抑制する機能を有し、例えば、SiN(窒化シリコン)、SiON(酸窒化シリコン)などの材料を用い形成される。トップエミッション型の表示パネル10の場合においては、光透過性の材料で形成されることが好ましい。
(バスバー領域100X)
素子100Bと素子100Rの間には、図4、図9(c)に示すようにバスバー領域100Xが設けられる。これはバンク105A、105Bの間において、表示パネル10全体でのカソード電極108の導通性を確保するものであり、カソード電極108がバスバー(補助電極102B)と電極被覆層103Bを介して電気接続される。
なおバスバー領域100Xを設ける位置に限定はなく、X方向に沿って1素子毎の間、或いは数個乃至数十個の素子毎に設けるようにしてもよい。
(バンク105A、105Bの採用による作用及び効果)
以上の構成を持つ表示パネル10では、X方向で互いに発光色の異なる有機EL素子100R、100G、100Bを区画するバンクのX方向幅を部分的に異ならせて設定している。これにより表示パネル10では、各有機EL素子100R、100G、100Bとバスバー領域100Xの各開口率を従来と同等以上に保ちつつ、有機発光層106R、106G、106Bの各々について最適な膜厚(目標設計膜厚)を確保できる。このように表示パネル10では、開口率と有機発光層の膜厚の両方を確保できるトータルマージン設計が可能である。
具体的に表示パネル10では、有機発光層106Rを形成するインクがその他の有機発光層106G、106Bを形成するインクに比べて低濃度になっている。従って、予め有機EL素子100Rを区画する、2つのバンク105BのX方向幅を、これ以外の有機EL素子100G、100Bを区画するバンク105AのX方向幅よりも2倍広い値に設定している(D2=2D1)。これによりパネル製造時には、図8に示すように、インク1060Rとインク1060Gとの間のインク間隙L3が、インク間隙L1よりも相当に広く保たれる。一方、有機発光層106G、106Bを規定するバンク105Aは従来と同等以下の細幅に設定できるので、サブピクセルのX方向ピッチの増大を防止できる。
その結果、目標設計膜厚の有機発光層を形成するために必要な量の各発光色のインクを塗布しても、インク1060Rとインク1060Gの接触を良好に回避でき、有機発光層106R、106G、106Bの各々を適切に形成できる。これによりRGB各色で最適な膜厚の有機発光層106R、106G、106Bが形成され、駆動時には表示パネル10において、良好な発光特性の発揮を期待できる。
さらに、表示パネル10では各有機発光層106R、106G、106Bに必要な各膜厚を確保する一方で、幅広のバンクを105Bのみに限定しているため、表示パネル10の全体ではサブピクセルのX方向ピッチの増加を抑え、各有機EL素子100R、100G、100B及びバスバー領域100Xの各開口率を確保できる。
このように表示パネル10では、各有機発光層106R、106G、106Bの良好な形成と、各有機EL素子100R、100G、100B及びバスバー領域100Xの開口率の維持の両立が可能となっており、表示パネル10のトータルマージン設計を実現している。従って、高精細な有機ELパネルを期待できるものである。
また、幅広にする隔壁を限定しており、混色のおそれの小さい発光領域を規定する隔壁は細幅に形成できる。このため、すべての隔壁の幅を幅広にする構成に比べ、有機ELパネル上の発光領域の開口率が低下するのを効果的に抑制できる。また、X方向で隣接する発光領域の幅は自由に設計可能である。したがって、従来と同等の発光特性を維持させたり、逆に発光領域を広げることも可能であり、設計自由度の向上を良好に図ることができる。
このような有機ELパネル1は、基本的にバンク105A、105Bのパターンを適切に設定することで実現できる。よって高精細な有機ELパネルであっても比較的低コストで良好な生産効率に基づいて製造でき、実現性に優れている。
(インクの特性とバンクの幅との関係について)
図5に、一般的な有機ELパネルの隣接バンク間に保持されるインクの保持量(液滴保持量)とバンクの幅との関係を示す。
当図のグラフに示すように、隣接バンク間に保持されるインクの保持量(液滴保持量)とバンクの幅とは比例関係にある。
表示パネルのサイズを一定とする場合、バンクの幅を広くすればインクの保持量は増大するが、その分、発光領域は小さくなる。反対にバンクの幅を細くすれば、インクの保持量は減少し、印刷マージンが制限されるが、サブピクセルを微細化しても発光領域及びバスバー領域の各開口率が上がって発光特性が上がるほか、補助電極102B及びカソード電極の間の導通性向上を期待できる。
このように、バンクの細幅化と印刷マージンの間にはトレードオフの関係が存在する。
また図6に示すように、各発光色の有機発光層の形成に用いるインクは、互いに粘度や濃度等の特性が異なっている。一般にはR、G、Bの順にインクが高濃度化する傾向が見られる。このため、それぞれの目標設計膜厚で各発光色の有機発光層を形成しようとすると、R、G、Bの順にインクの混色が生じやすい。
このように、各色インクの物性の違いや目標膜厚設計が色毎に異なるため、パネル全体としてトータルマージン設計の最適化ができないという問題がある。
一般に、ウェットプロセスで形成される有機発光層の膜厚EMLdについては以下の関係式(式1)が成立する。
[式1] EMLd=Ci×Nd
ここでCiはインク濃度(固形分濃度)、Ndはインク液滴数である。
また、インク粘度Viについては以下の関係式(式2)が成立する。
[式2] Vi=Ci×Mw
ここでMwはインク平均分子量である。
なお実際上、インク粘度Viはインク塗布装置におけるインクヘッドの仕様によって決定される。またインク平均分子量Mwについても、用いるインク成分の材料で決定されることとなる。よって、インク成分の材料を変更した場合、当該材料の平均分子量も変化するため、図6の各発光色インクの特性を示す直線の傾きが変化する場合がある。
従って本発明においては、上記関係式を考慮してインク特性を把握し、バンクの幅を設定するのが望ましい。図6に示す実測データは、従来の一般的なRGB各色のインクについてのものであり、インクに含まれる成分や濃度等によっては特性が変化する場合もある。従ってバンク105Bの幅は、上記関係式を考慮し、実際に用いるインクの粘度等の特性、並びにインク滴下量等に基づいて適切に設定すべきである。
なお一例として、RGB3色に対応するインクのように、互いの特性が異なる第1、第2、第3の各インクを同順に隣接して塗布する場合、さらに以下の事項を目安にできる。
(A)第1のインクが、前記第2及び前記第3の各インクよりも低濃度である場合は、第1のインクを区画するバンクを幅広にする。この(A)の方法によれば、溢れの可能性が最も高いインクを良好にバンクで保持でき、適切に各有機発光層を形成できる。
(B)第2のインクが、前記第1及び前記第3の各インクよりも高濃度である場合、前記第1隔壁の前記幅を前記第2隔壁の前記幅よりも幅広にする。この(B)の方法によれば、バンク105Bの幅を必要量確保しつつ、バンク105Aの幅を極力抑えることができ、トータルとして発光領域の開口率を良好に維持・向上できる。このため、サブピクセルの微細な配置を行う上で有利である。
一例として、表示パネル10を40型4K2K相当の規格のディスプレイとする場合、各有機EL素子100R、100G、100BのX方向ピッチは231μmに設定する。さらに、従来と同様に発光領域の開口率とバスバー領域100Xの開口率を維持するためには、バンク105A、105BのX方向幅を15〜30μm程度に設定する必要がある。ここでRGB各色のインク物性等の制約により、有機発光層の目標膜厚の確保に必要なバンクの幅について図6に示すような関係が存在する場合は、例えばD1を30μm、D2を15μmとする。これにより、RGB各色の有機発光層をそれぞれ最適な膜厚で構成し、且つ、発光領域の開口率とバスバー領域100Xの開口率を維持するトータルマージン設計が可能となる。
次に、表示パネル10の製造方法を図7〜9を用いて例示する。
(表示パネル10の製造方法)
本実施の形態に係る表示パネル10の製造方法の一例について、
なお、以下で説明を省略する製造工程については、従来技術の種々の工程を採用することもできる。
先ず、図7(a)に示すように基板101を準備する。そして当該基板101のZ軸方向上面の各有機EL素子100R、100B、100G、バスバー領域100Xを形成する各予定領域に、アノード電極102と電極被覆層103とを順に積層形成する。
次に、前記電極被覆層103を含む基板101の表面全体を覆うように、ホール注入輸送層104を積層形成する。
ここで、上記アノード電極102の形成は、例えばスパッタリング法や真空蒸着法を用いAg薄膜を製膜した後、当該Ag薄膜をフォトリソグラフィ法を用いパターニングして行う。
また、電極被覆層103の形成は、例えばアノード電極102の表面に対し、スパッタリング法などを用いITO薄膜を製膜し、当該ITO薄膜をフォトリソグラフィ法などを用いパターニングして行う。
またホール注入輸送層104の形成は、先ず、電極被覆層103の表面を含む基板101の表面に対し、スパッタリング法などを用い金属膜を製膜する。その後、形成された金属膜を酸化して行う。
次に、図7(b)に示すように、例えばスピンコート法などを用い、ホール注入輸送層104の上を覆うように、バンク材料層1050を形成する。バンク材料層1050の形成には、感光性レジスト材料を用いる。例えば紫外線硬化型樹脂、一例としてアクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック型フェノール樹脂などの絶縁性を有する有機材料を用いることができる。
次に図7(c)に示すように、バンク材料層1050の上方に、バンクを形成しようとする箇所に所定パターンの開口部502が設けられたマスク501を配する。ここでは開口部502の幅をバンク幅のD1またはD2に合わせ、マスクのX方向幅を形成すべきバンク105A、105BのX方向間隙(発光領域及びバスバー領域のX方向幅)に相当するS1またはS3に設定している。
この状態でマスク501の開口部502を通して紫外線(UV)を照射し、露光処理を行う。その後は所定の現像処理とベーク処理を実施することでバンク105A、105Bを形成できる。
なお、バンク105A、105Bの材料に無機材料を用いる場合、バンク材料層1050の形成は、有機材料を用いる場合と同様、例えば塗布法等で形成できる。前記無機材料のパターニングは、フォトエッチング法に基づき、所定のエッチング液(テトラメチルアンモニウムハイドロキシオキサイド(TMAH)溶液等)を用いてエッチングして行う。
次に図8に示すように、隣接するバンク105A、105Bの間にインク1060R、1060G、1060Bをインクジェット法等に基づき滴下して塗布する。
このとき各色インク1060R、1060G、1060Bは、必要な膜厚の有機発光層を形成するために各バンク105A、105Bの高さを超える量を塗布する必要がある。ここで本実施の形態1では、バンク105Bがバンク105Aよりも幅広に形成されているため、特に混色を生じやすいインク1060Rと1060Gとの間の距離L3は、その他のインク1060G及び1060Bよりも幅広く離間されている。これによって、少なくともインク1060Rと1060Gは接触しにくく制御され、混色の発生を防ぐことが可能である。
このように各インクを塗布した後は、ベーキングを行い、インクを蒸発乾燥させる。
なお、有機発光層の形成方法はこれに限定されず、インクジェット法やグラビア印刷法以外の方法、例えばディスペンサー法、ノズルコート法、スピンコート法、凹版印刷、凸版印刷等の公知の方法によりインクを滴下・塗布しても良い。
これにより適切に各有機発光層106R、106G、106Bが形成される(図9(a))。
次に、真空蒸着法等に基づき、有機発光層及びバンクの全面に電子注入層107、カソード電極108を順次形成する(図9(b))。
続いて、カソード電極108の上面に封止層109を形成する(図9(c))。以上で表示パネル10が完成する。
以下、本発明の実施の形態2について、実施の形態1との差異を中心に説明する。
<実施の形態2>
図10は実施の形態2に係る表示パネル30の構成を示す、パネル正面図である。
表示パネル30の全体構成は表示パネル10と同様であるが、主たる特徴として、各素子300R、300G、300Bを取り囲むようにピクセルバンクが形成されている。当該ピクセルバンクには、第1隔壁(305B)、第2隔壁(バンク305A)、第3隔壁(305D)が含まれる。このうち素子300RのX方向両側に設けられるバンク305Bは、これ以外のバンク305A、305Dよりも幅広に設定されている。バンク305A、305Dの幅は同一でも異なっていてもよいが、バンク全体のトータルマージン設計を行うため、バンク305Bに比べて細幅であることが望ましい。
このような構成を持つ表示パネル30においても、表示パネル10とほぼ同様の効果を奏する。
すなわち製造工程には、特にバンク305BのX方向幅両側におけるインク同士の混色が抑制され、適切に各有機発光層を形成できる。また、幅広に設定するバンクの領域を305Bのみに限定していることにより、発光領域及びバスバー領域の開口率の低下を防止し、良好な発光特性を有する表示パネル30を実現することができる。
<その他の事項>
表示パネル10では、有機発光層106Gの下方にアノード電極102、上方にカソード電極108を配設したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば有機発光層106Gの下方にカソード電極108、上方にアノード電極102を配設することもできる。このような構成でトップエミッション型とする場合、カソード電極108を反射電極層とし、アノード電極102を透明電極層とする必要がある。
ホール輸送層の材料は、高分子材料または低分子材料のいずれを用いてもよく、例えば湿式印刷法で成膜できる。上層である有機発光層を形成する際に、有機発光層の材料と混ざらないよう、ホール輸送層の材料は、架橋剤を含むことが好ましい。ホール輸送層の材料としては、フルオレン部位とトリアリールアミン部位を含む共重合体や、低分子量のトリアリールアミン誘導体を例示できる。架橋剤の例としては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどを用いることができる。この場合、ポリスチレンスルホン酸をドープしたポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT:PSS)や、その誘導体(共重合体など)で形成されていることが好適である。
また、ホール注入層と有機発光層の間にはホール輸送層を形成してもよい。ホール輸送層は、ホール注入層から注入されたホールを有機発光層へ輸送する機能を有する。ホール輸送層としては、ホール輸送性の有機材料を用いる。ホール輸送性の有機材料とは、生じたホールを分子間の電荷移動反応により伝達する性質を有する有機物質である。これは、p型の有機半導体と呼ばれることもある。
また、上記実施の形態1、2では、RGB各発光色の有機発光層を形成した構成を例示したが、これ以外の発光色で有機発光層を形成してもよい。
上記実施の形態では、第一の有機発光層(上記例では赤色の106R)のX方向両側に位置するバンク105Bを幅広にする構成を例示したが、少なくとも第一の有機発光層に隣接する第2の有機発光層(上記例では緑色の106G)との間のバンクを幅広にすれば、混色の問題を防ぐことができる。バスバー領域100Xへのインク1060Rの流れ込みを防止したい場合は、上記実施の形態のように、有機発光層106RのX方向両側に位置するバンク105Bを幅広にすることが望ましい。
本発明の有機ELパネルは、携帯電話用のディスプレイやテレビなどの表示装置、各種光源などに利用可能である。いずれの用途においても、低輝度から光源用途等の高輝度まで幅広い輝度範囲で低電圧駆動される有機ELパネルとして適用できる。このような高性能により、家庭用もしくは公共施設、あるいは業務用の各種ディスプレイ装置、テレビジョン装置、携帯型電子機器用ディスプレイ、照明光源等として、幅広い利用が可能である。
1、D2、D3 バンク幅
1、S2、S3 発光領域幅
1、L2、L3 インク間隙
1 有機EL装置
10、30 表示パネル(有機ELパネル)
20 駆動制御部
21〜24 駆動回路
25 制御回路
100R、100G、100B、300R、300G、300B 有機EL素子
100X バスバー領域
101 基板
102 アノード電極(第1電極)
102B 補助電極(バスバー)
103、103B 電極被覆層
104 ホール注入層
105A、105B、105C、305A、305B、305D バンク(隔壁)
106R、106G、106B 有機発光層
107 電子注入層
108 カソード電極(第2電極)
109 封止層
501 露光マスク
502 開口部
1050 バンク材料層
1060R、1060G、1060B 有機発光材料を含むインク

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板の上方において、互いに交差する第1方向及び第2方向に沿って配設された複数の第1電極と、
    前記第1電極の上方において、前記第2方向に隣接する状態で互いに発光色が異なる有機発光材料を含むように形成された第1、第2、第3の各有機発光層と、
    前記第2方向における前記第1の有機発光層の両側に形成された2つの第1隔壁と、
    前記第2方向における前記第2の有機発光層と前記第3の有機発光層との間に形成された第2隔壁と、
    前記各有機発光層の上方に配設され、前記第1電極と極性が異なる第2電極とを有し、
    前記第2方向における前記2つの第1隔壁の各幅が互いに等しく且つ前記第2隔壁の幅より広い
    有機ELパネル。
  2. 前記第2方向に沿った前記第1、第2、第3の各有機発光層の各幅が同一に設定されている
    請求項1に記載の有機ELパネル。
  3. 前記第1の有機発光層は、赤色発光層である
    請求項1に記載の有機ELパネル。
  4. 前記第1方向に並ぶ前記各第1電極を区画する第3隔壁を有する
    請求項1に記載の有機ELパネル。
  5. 基板と、
    前記基板の上方において、互いに交差する第1方向および第2方向に沿って配設された複数の第1電極と、
    前記各第1電極の上方において、前記第2方向に隣接する状態で互いに発光色が異なる有機発光材料を含むように形成された第1、第2、第3の各有機発光層と、
    前記第2方向における前記第1の有機発光層の両側に形成された2つの第1隔壁と、
    前記第2方向における前記第2の有機発光層と前記第3の有機発光層との間に形成された第2隔壁と、
    前記各有機発光層の上方に配設され、前記第1電極と極性が異なる第2電極とを有し、
    前記隔壁の一部の領域において、前記第2方向における前記2つの第1隔壁の各幅が互いに等しく且つ前記第2隔壁の幅より広い
    有機ELパネル。
  6. 基板を準備する工程と、
    前記基板の上方において、互いに交差する第1方向および第2方向に沿って複数の第1電極を形成する工程と、
    前記基板の上方に複数の隔壁を形成する隔壁形成工程と、
    前記隔壁形成工程後に、前記各隔壁間に第1、第2、第3の各有機発光層を形成する有機発光層形成工程と、
    前記第1、第2、第3の各有機発光層の上方に、前記第1電極と極性が異なる第2電極を形成する工程とを有し、
    前記隔壁形成工程では、前記第2方向における前記第1の有機発光層の両側に幅が等しい2つの第1隔壁を形成し、且つ前記第2方向における前記第2の有機発光層と前記第3の有機発光層との間に前記各第1隔壁の幅より狭い幅の第2隔壁を形成し、
    前記有機発光層形成工程では、
    前記各第1電極の上方において、前記第2方向に隣接する状態で互いに発光色が異なる有機発光材料を含むように前記第1、第2、第3の各有機発光層を形成する
    有機ELパネルの製造方法。
  7. 前記有機発光層形成工程では、
    有機発光材料を含むインクを前記第1電極の上方に塗布し、乾燥させることにより各々の前記第1、第2、第3の各有機発光層を形成する
    請求項に記載の有機ELパネルの製造方法。
  8. 記有機発光層形成工程では、前記第1の有機発光層のインクとして、前記第2及び前記第3の有機発光層の各インクよりも低濃度であるものを用いる
    請求項に記載の有機ELパネルの製造方法。
  9. 記有機発光層形成工程では、前記第2の有機発光層のインクとして、前記第1及び前記第3の有機発光層の各インクよりも高濃度であるものを用いる
    請求項に記載の有機ELパネルの製造方法。
JP2013557245A 2012-02-10 2012-02-10 有機elパネルとその製造方法 Active JP5990742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/000926 WO2013118196A1 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 有機elパネルとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118196A1 JPWO2013118196A1 (ja) 2015-05-11
JP5990742B2 true JP5990742B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48947007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557245A Active JP5990742B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 有機elパネルとその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9401477B2 (ja)
JP (1) JP5990742B2 (ja)
CN (1) CN104094670B (ja)
WO (1) WO2013118196A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102330329B1 (ko) * 2015-01-06 2021-11-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
JP2016195070A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
CN105448825B (zh) * 2016-01-07 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的制备方法及显示基板、显示装置
JP6741431B2 (ja) 2016-01-25 2020-08-19 株式会社Joled 表示パネル及びその製造方法
CN107844209B (zh) * 2016-09-21 2020-05-12 群创光电股份有限公司 触控显示装置
JP6789196B2 (ja) * 2017-09-08 2020-11-25 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示パネルの製造方法
CN113380956A (zh) * 2017-11-02 2021-09-10 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及显示装置
JP6976571B2 (ja) * 2018-02-23 2021-12-08 株式会社Joled 有機el表示パネルの製造方法、及び有機el表示パネル
US10707284B2 (en) * 2018-04-19 2020-07-07 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic light-emitting display panel and manufacturing method thereof
KR102613734B1 (ko) * 2018-12-24 2023-12-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN110581160B (zh) * 2019-09-19 2022-06-21 合肥京东方卓印科技有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
JP7474040B2 (ja) * 2019-10-07 2024-04-24 JDI Design and Development 合同会社 自発光型表示パネル

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05163488A (ja) 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5443922A (en) 1991-11-07 1995-08-22 Konica Corporation Organic thin film electroluminescence element
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
US5688551A (en) 1995-11-13 1997-11-18 Eastman Kodak Company Method of forming an organic electroluminescent display panel
KR101066411B1 (ko) * 2004-03-31 2011-09-21 삼성전자주식회사 표시장치 및 이의 제조 방법
JP4121514B2 (ja) 2004-07-22 2008-07-23 シャープ株式会社 有機発光素子、及び、それを備えた表示装置
JP4168999B2 (ja) 2004-11-30 2008-10-22 セイコーエプソン株式会社 発光材料及び有機el装置の製造方法
JP2006244828A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Sharp Corp 有機薄膜パターニング用基板及び有機el素子の製造方法
JP2007115465A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010092595A (ja) 2008-10-03 2010-04-22 Canon Inc 有機el素子の製造方法および製造装置
JP2010118509A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Panasonic Corp 発光素子
JP2010153070A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp El装置、el装置の製造方法、及び電子機器
JP4846873B2 (ja) 2009-06-11 2011-12-28 パナソニック株式会社 有機elディスプレイ
JP2011044380A (ja) 2009-08-24 2011-03-03 Panasonic Corp 有機el素子の機能層の製造装置および製造方法
JP2011086389A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp 有機el素子の機能層の製造方法、有機el素子及び素子の層形成方法
JP5574114B2 (ja) 2009-12-22 2014-08-20 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
WO2011077477A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
CN102165592B (zh) 2009-12-22 2014-10-15 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
JP5720005B2 (ja) 2010-10-15 2015-05-20 株式会社Joled 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
CN102577615B (zh) 2010-10-15 2016-01-27 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
CN102960067B (zh) 2010-10-15 2016-03-09 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
WO2012049717A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
CN102960066B (zh) 2010-10-15 2015-09-30 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
KR20130073012A (ko) 2010-10-15 2013-07-02 파나소닉 주식회사 유기 발광 패널과 그 제조 방법, 및 유기 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013118196A1 (ja) 2013-08-15
US20150053948A1 (en) 2015-02-26
CN104094670B (zh) 2016-12-21
CN104094670A (zh) 2014-10-08
JPWO2013118196A1 (ja) 2015-05-11
US9401477B2 (en) 2016-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990742B2 (ja) 有機elパネルとその製造方法
JP6594863B2 (ja) 有機el表示パネル及び有機el表示装置
US20150155516A1 (en) Organic light-emitting element and production method therefor
JP6111399B2 (ja) 表示パネルおよびその製造方法
JP6612446B2 (ja) 有機el表示パネル及びその製造方法
JP6233888B2 (ja) 有機発光デバイスとその製造方法
CN110391347B (zh) 有机el显示面板及其制造方法、有机el显示装置
US9000475B2 (en) Light-emitter and transistor
CN108417600B (zh) 有机el显示面板以及有机el显示面板的制造方法
JP2018026278A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2019207836A (ja) 有機el表示パネル、有機el表示装置、及び、有機el表示パネルの製造方法
US20140152171A1 (en) Display panel and method for manufacturing same
JP2019125501A (ja) 有機el表示パネル及びその製造方法
WO2017204150A1 (ja) 有機el表示パネル、有機el表示装置、及び、その製造方法
JP2018133242A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2014013703A (ja) 表示素子、及び表示素子の製造方法
JP2020009645A (ja) 有機el表示パネル及びその製造方法、並びに有機el表示装置、電子機器
JP2018156882A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2014003208A (ja) 発光素子及び発光パネル
WO2013183093A1 (ja) 有機el素子とその製造方法、有機elパネル、有機el発光装置、および有機el表示装置
JP7412999B2 (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2020113529A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2018129264A (ja) 有機el表示パネル、及び有機el表示パネルの製造方法
JP2018018784A (ja) 有機el表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113