JP5986172B2 - 上昇エッジ動作システム用クロック生成方法 - Google Patents

上昇エッジ動作システム用クロック生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5986172B2
JP5986172B2 JP2014231377A JP2014231377A JP5986172B2 JP 5986172 B2 JP5986172 B2 JP 5986172B2 JP 2014231377 A JP2014231377 A JP 2014231377A JP 2014231377 A JP2014231377 A JP 2014231377A JP 5986172 B2 JP5986172 B2 JP 5986172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
rising edge
input clock
value
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142377A (ja
Inventor
ジ ゴン リ
ジ ゴン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2015142377A publication Critical patent/JP2015142377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986172B2 publication Critical patent/JP5986172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K23/00Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
    • H03K23/64Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
    • H03K23/68Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a base which is a non-integer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/153Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
    • H03K5/1534Transition or edge detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明は、上昇エッジで動作するシステム用のクロックを生成する方法に関するものであり、単純な構造、かつ高い精度でクロック信号を生成する方法に関するものである。
クロック信号は論理状態「1」と論理状態「0」とが周期的に現れる矩形波信号である。一般的なシステムにおいてクロックは一定のデューティ比を有し、システムはクロックに同期して各種信号を処理する。
クロック生成装置は、システムで使用する一定のデューティ比を有するクロックを生成する装置であって、PLL回路であってよい。しかし、PLL回路は論理が複雑で多数のトランジスタを使用しなければならない短所がある。
図1は、一定デューティ比のクロックを必要とするシステムにクロックを提供する構成を示す図である。
図1を参照すると、PLL回路11は入力クロックを調整してシステム12で使用するために適した出力クロックを生成する。この際、PLL回路はハードウェア及びソフトウェア双方で具現できるが、ハードウェアのPLL構造は、精度は高いが複雑な論理構造のため多数のトランジスタを必要とする。一方、ソフトウェアタイプのPLL構造は出力クロックの精度を保証することができない問題がある。
また、一定のデューティ比を有するクロックをシステムに提供するためにはPLL回路によるクロック調整が必要であるが、クロックの上昇エッジ又は下降エッジだけで動作するシステムの場合には複雑な構造のPLL回路を必要としない。よって、一定のデューティ比を有するクロックが要求されないシステムでは精密にクロックを生成することが要求される。
本発明は、クロックの上昇エッジで動作するシステムの場合、単純な構造であっても高い精度でクロック生成する方法を提案する。
本発明のクロック生成方法は、入力クロックを変換して出力クロックを生成し、所定システムで出力クロックを提供するクロック生成方法であって、所望のクロック値及び変数値を設定し、入力クロックが上昇エッジであるか否かを判断するステップと、入力クロックが上昇エッジである場合、出力クロック値と変数値とを加算して算出値を演算するステップと、算出値と入力クロック値とを比較するステップと、比較の結果、算出値が入力クロック値以上である場合、出力クロックを論理状態「1」として出力し、算出値から入力クロック値を減算した値を変数値として設定するステップと、を含む。
そして、出力クロックの値は入力クロックの周波数より小さい値として設定される。
そして、比較の結果、算出値が入力クロック値より小さい場合には、変数値を算出値として設定した後、入力クロックが上昇エッジであるか否かを確認する。
そして、算出値が入力クロック値以上である場合、出力クロックは論理状態「1」が出力され、次に入力クロックの下降エッジで論理状態「0」が出力される。
提案されるクロック生成装置及びその生成方法において、一定のデューティ比を必要とせずに、クロックの上昇エッジで動作するシステム用のクロックを精密に生成することができる。
よって、複雑なPLL回路を使用しなくてもクロックを生成することができるため、ソフトウェアタイプのPLL構造では保証できない出力クロックの精度を確保することができる。
一定デューティ比のクロックを必要とするシステムにクロックを提供する構成を示す図である。 本実施例によるクロック生成装置が使用される例を示す図である。 本実施例による上昇エッジ動作システム用クロック生成装置の構成を示す図である。 本実施例による上昇エッジ動作システム用クロック生成装置の動作を示す順序図である。 本実施例による上昇エッジ動作システム用クロック生成方法によって生成された出力クロックを示す一例の波形図である。
図2は本実施例によるクロック生成装置が使用される例を示す図であり、図3は本実施例による上昇エッジ動作システム用クロック生成装置の構成を示す図である。
図2及び図3を参照すると、実施例のクロック生成装置は上昇エッジによって動作が行われるシステムに適用される。そして、クロック生成装置110に入力される入力クロックをシステム120に適合するように変更し、生成された出力クロックを前記システム120に提供する。
そして、クロック生成装置110は出力クロック設定部111と、出力クロック生成部113とを含む。
出力クロック設定部111はシステム120に提供する出力クロックを設定するためのものであり、ユーザが出力クロックを設定可能なユーザインタフェースを提供する。例えば、出力クロック値を入力するように表示装置上に表示される入力画面と、キーボードのような入力手段とで構成される。
すなわち、ユーザは、キーボードを使用して表示装置上に表示される入力画面に所望の出力クロック値を入力することによって出力クロックを設定する。
この際、本発明の実施例では入力クロックの上昇エッジを利用して出力クロックを生成するため、出力クロック値は入力クロックの周波数より小さい範囲内に設定する。そして、出力クロック設定部111に設定される値の単位は周波数である。
一方、出力クロック生成部113は、出力クロック設定部111によって設定される設定値に基づいて入力クロックの周波数を変化させて出力クロックを生成する。出力クロック生成部113の動作については図4及び図5を参照して説明する。
図4は、本実施例による上昇エッジ動作システム用クロック生成装置の動作を示す順序図である。
図4を参照すると、まず所望の出力クロック値Nと変数値N’とを設定する(S110)。この際、出力クロック値Nは入力クロック値Mより小さい範囲に設定される。そして、出力クロック設定部111を介して出力クロック値が設定され、変数値N’は最初、「0」として設定される。
次に、出力クロック生成部113は出力クロック設定部111によって設定された出力クロック値及び入力クロック値を受信し、出力クロック値に基づいて入力クロックの周波数を変換してから、出力クロックを生成及び出力する。
詳しくは、入力クロックが上昇エッジであるかを判断し(S120)、上昇エッジでない場合には、持続的に入力クロックが上昇エッジであるか否かを確認する。この際、出力クロックは最初、論理状態「0」として出力される。
入力クロックが上昇エッジであると判断されたとき、出力クロック生成部113は出力クロック値Nに変数値N’を加算して算出値N”を生成する(S130)。
次に、入力クロック値Mと算出値N”とを比較し(S140)、算出値N”が入力クロック値Mより小さいとき(S140−No)、変数値N’を算出値N”として設定する(S150)。そして、入力クロックが上昇エッジであるか否かを更に判断する(S120)。
算出値N”が入力クロック値M以上のときは(S140−Yes)、出力クロック生成部113は一定期間、論理状態「1」の出力クロックを発生し、算出値N”から入力クロック値Mを減算した値を変数値N’として設定する(S160)。
次に、入力クロックが上昇エッジであるか否かを判断し(S120)、それと同じ動作を繰り返し行うことによって、出力設定値として設定された周波数に変換された出力クロックが生成される。
一方、出力クロックが論理状態「1」を維持する時間は、入力クロックの論理状態「1」の幅と同じである。すなわち、出力クロックの出力状態は論理状態「1」を維持した後、入力クロックの下降エッジで論理状態「0」に変換される。
よって、出力クロック生成部113は出力クロックを論理状態「1」に維持した後、入力クロックの下降エッジで出力クロックを論理状態「0」で出力する(S170)。
図5は、本実施例による上昇エッジ動作システム用クロック生成方法によって生成された出力クロックを示す一例の波形図である。
図5を参照すると、入力クロック値Mが300MHzであり、出力クロック値Mが100MHzである場合が示されている。初期に出力クロック値Nは100に、変数値N’は0に設定された状態で(S110)、入力クロックの第1上昇エッジE_up1が入力されると(S120−Yes)、出力クロック値N 100と変数値N’ 0とを加算して算出値”100を算出する(S130)。
次に、入力クロック値M300と算出値N” 100とを比較し(S140)、入力クロック値Mが算出値N”より大きいとき(S140−No)、変数値N’を算出値N”として設定する(S150)。よって、変数値N’は100になり、次に入力クロックが上昇エッジであるか否かを更に判断する(S120)。
次に、入力クロックの第2上昇エッジE_up2が入力されると、出力クロック値N100と変数値N’100とを加算して算出値N”200を算出する(S130)。
次に、入力クロック値M 300と算出値N” 200とを比較し(S140)、入力クロック値Mが算出値N”より大きいとき(S140−No)、変数値N’に算出値N”を設定し(S150)、変数値N’は200となり、次に入力クロックが上昇エッジであるか否かを判断する(S120)。
次に、入力クロックの第3上昇エッジE_up3が入力されると、出力クロック値N100と変数値N’200とを加算して算出値N”300を算出する(S130)。そして、入力クロック値M300と算出値N”300とを比較し(S140)、入力クロック値Mが算出値N”が同じであるとき(S140−Yes)、出力クロックを論理状態「1」として出力し、算出値N”300から入力クロック値M300を減算した値である0が、変数値N’として設定される(S160)。
次に、入力クロックが上昇エッジであるかを更に判断し(S120)、それと同じ過程が繰り返されることによって出力クロックが生成される。
一方、出力クロックは論理状態「1」を維持してから、入力クロックの下降エッジE_down3で論理状態「0」を維持する(S170)。
このような方法によって、一定のデューティ比を必要とせずに、クロックの上昇エッジだけを使用する上昇エッジ動作システム用のクロックを生成するために適用される場合、複雑なPLLを使用しなくてもクロックを生成することができる。そして、ソフトウェアタイプのPLL構造では保証できない出力クロックの精度を保証することができる。

Claims (5)

  1. 入力クロックを変換して出力クロックを生成し、所定システムに前記出力クロックを提供する上昇エッジ動作システム用のクロック生成方法であって、
    入力クロック周波数より小さい出力クロック周波数及び変数周波数を設定し、前記入力クロックが上昇エッジであるか否かを判断するステップと、
    前記入力クロックが上昇エッジである場合、前記出力クロック周波数と前記変数周波数とを加算して算出周波数を演算するステップと、
    前記算出周波数と前記入力クロック周波数とを比較するステップと、
    前記比較の結果、前記算出周波数が前記入力クロック周波数以上である場合、前記出力クロックを論理状態「1」として出力し、前記算出周波数から前記入力クロック周波数を減算した値を前記変数周波数として設定するステップと、
    を含み、
    前記比較の結果、前記算出周波数が前記入力クロック周波数より小さい場合、前記変数周波数を前記算出周波数として設定した後、前記入力クロックが上昇エッジであるか否かを確認する、方法。
  2. 前記入力クロックが上昇エッジであるか否かを判断するステップは、前記入力クロックが上昇エッジではない場合、前記入力クロックに関して上昇エッジの有無を確認し続ける、請求項1に記載の方法。
  3. 前記算出周波数が前記入力クロック周波数以上である場合、前記出力クロックは論理状態「1」が出力され、次に前記入力クロックの下降エッジで論理状態「0」が出力される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記変数周波数は最初に0として設定され、この場合、前記出力クロックは論理状態「0」に設定される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記変数周波数として設定するステップの後、前記入力クロックが上昇エッジであるか否かを判断するステップが更に行われる、請求項1に記載の方法。
JP2014231377A 2014-01-27 2014-11-14 上昇エッジ動作システム用クロック生成方法 Active JP5986172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140009486A KR101682272B1 (ko) 2014-01-27 2014-01-27 상승 에지 동작 시스템용 클럭 생성방법
KR10-2014-0009486 2014-01-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142377A JP2015142377A (ja) 2015-08-03
JP5986172B2 true JP5986172B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=51951609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231377A Active JP5986172B2 (ja) 2014-01-27 2014-11-14 上昇エッジ動作システム用クロック生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9203388B2 (ja)
EP (1) EP2899884A3 (ja)
JP (1) JP5986172B2 (ja)
KR (1) KR101682272B1 (ja)
CN (1) CN104811187A (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2541595C2 (de) 1975-09-18 1982-05-06 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronische Schaltungsanordnung zur steuerbaren Frequenzteilung
US5040197A (en) 1990-03-09 1991-08-13 Codex Corp. Fractional frequency divider for providing a symmetrical output signal
KR0137564B1 (ko) * 1994-12-16 1998-07-01 양승택 가변율 클럭 발생 장치 및 그 방법
JPH09223959A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Sony Corp 分周回路
JPH1079650A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fujitsu Ltd クロック発生回路
JP2000307419A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Tanaka Seisakusho:Kk 分周回路
JP3938395B2 (ja) * 2002-07-01 2007-06-27 富士通株式会社 クロック逓倍回路
JP2005045507A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Yamaha Corp 非整数分周器
US7545898B2 (en) * 2004-02-13 2009-06-09 Broadcom Corporation System and method for clock rate determination
JP4371046B2 (ja) 2004-11-24 2009-11-25 ソニー株式会社 クロック分周回路
JP2007124191A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Victor Co Of Japan Ltd 周波数信号変換回路及び周波数信号変換方法
US7652517B2 (en) * 2007-04-13 2010-01-26 Atmel Corporation Method and apparatus for generating synchronous clock signals from a common clock signal
JP4996424B2 (ja) * 2007-11-08 2012-08-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号処理装置
CN101483439B (zh) * 2009-01-21 2011-03-16 深圳市同洲电子股份有限公司 一种实现可变符号率的方法和装置
KR101028212B1 (ko) * 2009-03-16 2011-04-11 엘에스산전 주식회사 위치결정 모듈의 펄스 발생기
CN101989848A (zh) * 2009-08-03 2011-03-23 杭州国芯科技股份有限公司 一种时钟产生电路
CN101807913B (zh) * 2010-03-26 2012-04-04 华为技术有限公司 低速时钟使能信号产生方法、装置和设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR101682272B1 (ko) 2016-12-05
EP2899884A2 (en) 2015-07-29
EP2899884A3 (en) 2015-10-21
US20150214941A1 (en) 2015-07-30
JP2015142377A (ja) 2015-08-03
CN104811187A (zh) 2015-07-29
US9203388B2 (en) 2015-12-01
KR20150089185A (ko) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9735787B2 (en) Frequency synthesizer with dynamic phase and pulse-width control
US10491201B2 (en) Delay circuit, count value generation circuit, and physical quantity sensor
US11387813B2 (en) Frequency multiplier and delay-reused duty cycle calibration method thereof
JP5783098B2 (ja) Pll回路、pll回路の制御方法、及びデジタル回路
US20110169579A1 (en) Method and apparatus for increasing distribution of jitter within a random number generator
JP2020510253A5 (ja)
JPWO2012117531A1 (ja) クロックジェネレータ及びそれを含むシステム
JP2008263508A (ja) クロックアンドデータリカバリ回路
JP5986172B2 (ja) 上昇エッジ動作システム用クロック生成方法
JP2018506101A (ja) クロック発生器及びプロセッサシステム
KR20190102401A (ko) 반도체 장치의 클럭 생성 회로
JP2005337980A (ja) 交流信号測定装置
JP2007243601A (ja) 半導体集積回路
US8531221B2 (en) Delay lock loop circuit and method
JP2009272766A (ja) 位相比較器、位相同期回路及び位相比較制御方法
JP2021117156A (ja) 試験システム、試験方法、及びプログラム
JP2015222918A (ja) フラクショナルpll回路
JP2008028830A (ja) 位相比較信号処理回路
US9484932B2 (en) Signal generation circuit and electronic apparatus
US10944386B1 (en) Frequency doubler based on phase frequency detectors using rising edge delay
JP2017169189A (ja) スペクトラム拡散クロック発生回路
JP2008118338A (ja) ジッタ発生装置
JP2013009365A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2011044996A (ja) クロック分周回路および方法
JP6025370B2 (ja) 位相制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250