JP5980556B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5980556B2
JP5980556B2 JP2012103066A JP2012103066A JP5980556B2 JP 5980556 B2 JP5980556 B2 JP 5980556B2 JP 2012103066 A JP2012103066 A JP 2012103066A JP 2012103066 A JP2012103066 A JP 2012103066A JP 5980556 B2 JP5980556 B2 JP 5980556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wiring
semiconductor device
connection wiring
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012103066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013232481A (ja
Inventor
浩二 高柳
浩二 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012103066A priority Critical patent/JP5980556B2/ja
Priority to TW102112233A priority patent/TWI609476B/zh
Priority to TW106137819A priority patent/TWI628763B/zh
Priority to US13/857,692 priority patent/US9576934B2/en
Priority to KR1020130047007A priority patent/KR20130121760A/ko
Priority to CN201710695318.XA priority patent/CN107331652A/zh
Priority to CN201310166873.5A priority patent/CN103378063B/zh
Priority to CN2013202487499U priority patent/CN203232867U/zh
Publication of JP2013232481A publication Critical patent/JP2013232481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980556B2 publication Critical patent/JP5980556B2/ja
Priority to US15/393,706 priority patent/US10062669B2/en
Priority to US16/043,239 priority patent/US11088111B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/0557Disposition the external layer being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1431Logic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1436Dynamic random-access memory [DRAM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に半導体基板を貫通するように形成される貫通ビアを有する半導体装置に関する。
近年、半導体装置の実装面積の削減を目的の1つとして複数の半導体チップを1つの半導体パッケージに封入するマルチチップパッケージ技術が開発されている。このように、複数の半導体チップを1つの半導体パッケージに封入することで、チップ間の配線数を増やして、チップ間のデータ転送速度を向上させることもできる。
このようなマルチチップパッケージ技術を利用した半導体装置の例が特許文献1に開示されている。特許文献1に記載の技術では、半導体基板が、半導体基板を貫通するように形成された貫通ビア(TSV:Through-Silicon Via)を有する。そして、特許文献1に記載の半導体装置では、貫通ビアを利用して複数の半導体チップを積層する。また、特許文献1では、上下に積層された2つの半導体チップを用いて、貫通ビアの交流特性に差がないことを確認する試験を行うための技術について開示する。
特開2011−145257号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、貫通ビアの特性の確認を行うために複数の半導体チップを要するため、積層前に貫通ビアの不良を確認することができない問題がある。
本発明にかかる半導体装置の一態様は、半導体基板を貫通して形成される貫通ビアと、第1、第2のバッファ回路と、前記半導体基板の上層に形成される配線形成層と、前記半導体基板から前記配線形成層に向かう方向を上向きとした場合に、前記貫通ビアの上部に形成され、前記貫通ビアの端面のうち前記半導体基板の上部側に面するチップ内端面に設けられる接続配線部と、前記第1のバッファ回路と前記貫通ビアとを接続する第1のパスと、前記第2のバッファ回路と前記貫通ビアとを接続する第2のパスと、を有し、前記第1のパスと前記第2のパスとは、前記接続配線部を介して電気的に接続される。
本発明にかかる半導体装置は、貫通ビアのチップ内端面の上部に設けられる接続配線部を有し、この接続配線部を介して第1のパスと第2のパスを接続する。これにより、本発明にかかる半導体装置は、貫通ビアの膨張或いは収縮により、貫通ビアからチップ内配線までの接続状態に異常が発生した場合には、第1のパスと第2のパスを用いて接続配線部の状態を確認し、貫通ビアからチップ内配線までの接続状態を確認することができる。つまり、本発明にかかる半導体装置は、自チップのみで貫通ビアからチップ内配線までの接続状態を確認することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、自チップのみで貫通ビアからチップ内配線までの接続状態を確認することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置の断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための平面レイアウトの概略図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のテストに関する回路の回路図である。 実施の形態1にかかる貫通ビアの温度ストレスに対する膨張と収縮とを説明するための断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置において、貫通ビアに関する断線テストを行った場合の回路の動作を説明するための図である。 実施の形態1にかかる半導体装置において、貫通ビアに関する断線テストを行った場合の回路の動作を説明するための図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための平面レイアウトの概略図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の接続配線部と接続される第1、第2のチップ配線を説明するための平面レイアウトの概略図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための断面図である。 実施の形態6にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための断面図である。 実施の形態7にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための断面図である。 実施の形態8にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための断面図である。 実施の形態9にかかる半導体装置のテストに関する回路の回路図である。 実施の形態9にかかる半導体装置のIOLHテストについての導通状態のトランジスタ数と理想電圧との関係を示す表である。 実施の形態10にかかる半導体装置のテストに関する回路の回路図である。 実施の形態10にかかる半導体装置のIOLHテスト及び断線テストについての導通状態のトランジスタ数と理想電圧との関係を示す表である。 実施の形態11にかかる半導体装置のテストに関する回路の回路図である。 実施の形態11にかかる半導体装置の断線テストを行った場合の回路の動作を説明するための図である。
実施の形態1
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。実施の形態1にかかる半導体装置の断面図を図1に示す。図1に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、複数の半導体チップ(例えば、半導体チップCH0〜CH4)が積層された状態で1つのパッケージに封入される。なお、図1に示す例では、半導体チップCH0〜CH4は、フェースダウン(例えば、半導体基板の回路形成面をパッケージ基板PLT側に向けた方向)で実装される。
図1に示す例では、半導体装置は、マイクロバンプ2により半導体チップCH0がパッケージ基板PLTに接続される。パッケージ基板PLTの裏面には、バンプBMPが設けられ、このバンプにより、半導体装置を搭載する機器の基板に実装される。また、半導体チップCH0は、半導体基板を貫通するように形成された貫通ビア(TSV:Through-Silicon Via)1を有する。そして、半導体チップCH0は、この貫通ビア1により、上部に積層される他の半導体チップとデータ通信を行う。
また、半導体チップCH0は、半導体基板(例えば、シリコン層SiL)、配線形成層(例えば、メタル層MeL)、パッド3u、3tを有する。シリコン層SiLは、回路素子が形成される半導体基板層である。メタル層MeLは、回路間及び回路と外部端子(例えば、パッド3t)とを接続するチップ配線が形成される配線形成層である。パッド3tは、半導体チップのメタル層MeL側の表面に設けられる外部端子である。また、パッド3tは、メタル層MeLに形成されるチップ配線により回路形成面に形成された回路と接続される。パッド3uは、貫通ビア1の端面のうち半導体チップのシリコン層SiL側の端面に設けられる外部端子である。なお、以下では、シリコン層SiLからメタル層MeLに向かう方向を上向きとして説明を行う。
また、半導体チップCH1〜CH3は、シリコン層SiL、メタル層MeL、貫通ビア1a、パッド4t、4uを有する。半導体チップCH1〜CH3に設けられる貫通ビア1aは、シリコン層SiLとメタル層MeLを貫通するように形成される。この貫通ビア1aは、メタル層MeLの最上層配線層において各チップのチップ配線と接続される。また、パッド4tは半導体チップの表面側(例えば、半導体チップのメタル層MeL側の表面)に設けられ、パッド4uは半導体チップの裏面側(例えば、半導体チップの半導体基板層側の表面)に設けられる。半導体チップCH0〜CH3は、パッド4tが下部に設けられる半導体チップに接続され、パッド4uが上部に設けられた半導体チップと接続される。また、半導体チップCH1〜CH3は、他のチップとはマイクロバンプ2を介して接続される。
半導体チップCH4は、シリコン層SiL、メタル層MeL、パッド4tを有する。半導体チップCH4は、最上層に積層されるチップであるため、貫通ビアを有していない。半導体チップCH4のパッド4tは、メタル層MeLに形成されるチップ配線により回路形成面に形成された回路と接続される。半導体チップCH4は、パッド4tが下部に設けられる半導体チップに接続される。また、半導体チップCH4は、他のチップとはマイクロバンプ2を介して接続される。なお図1では、半導体チップCH4には貫通ビアが無いものを示しているが、これに半導体チップCH0又は半導体チップCH1〜CH3と同じように貫通ビアを有するものを用いてもよい。
なお、図1に示した半導体装置は、例えば、最下層に配置される半導体チップCH0として多数のロジック回路を組み込んだSoC(System On Chip)を用い、上層に配置される半導体チップCH1〜CH4としてメモリチップ(例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory))を用いたものである。
実施の形態1にかかる半導体装置は、貫通ビアと自チップのチップ配線との構成方法に特徴の1つを有し、当該特徴により、自チップのみで貫通ビアとチップ配線との接続状態の確認を行うことを可能にする。そこで、実施の形態1にかかる半導体装置の貫通ビア及び当該貫通ビアに直接接続されるチップ配線の構造について以下で詳細に説明する。以下では、特に、図1において示した貫通ビア周辺領域Aについて説明を行う。
図2に実施の形態1にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所(図1の貫通ビア接続領域Aに対応する実施の形態1の貫通ビア接続領域A1)を説明するための断面図を示す。図2に示す断面図は、貫通ビア接続領域Aを示すものであるが、図1と図2では、説明の理解を容易にするために上下の関係を逆転させた。また、以下の説明においても、貫通ビア接続領域Aに対応する各図面では、上下関係を逆転させた断面図を用いる。なお、以下の説明では、断面図の図面で示された上下関係に従って上部又は下部との語を使用する。つまり、シリコン層SiLからメタル層MeLに向かう方向を上向きとして説明を行う。また、図2では、半導体チップCH0と接続される半導体チップCH1のメタル層MeLを貫通ビア1の接続状態を説明するために示した。
図2に示すように、実施の形態1にかかる半導体装置は、貫通ビア1、接続配線部14、第1のチップ配線12a、第2のチップ配線12bを有する。貫通ビア1は、半導体基板11を貫通して形成される。また、図2に示す例では、貫通ビア1と半導体基板11は、バリアメタル10により絶縁される。図2では、図面上方が回路形成面となっており、図面下側が半導体チップの裏面側となる。そして、貫通ビア1の裏面側の端面には上部に配置される半導体チップとの接続端子となるパッド3uが形成される。
接続配線部14は、半導体基板11からメタル層MeLに向かう方向を上向きとした場合に、貫通ビア1の上部に形成され、貫通ビア1の端面のうち半導体基板の上部側に面するチップ内端面に設けられる。また、別の観点では、接続配線部14は、回路形成面と直交する面を断面とした場合、断面視において、貫通ビア1の第1の側壁に沿った第1の直線と、第1の側壁に対向する第2の側壁に沿った第2の直線と、により挟まれるビア接続領域UTSVのうち半導体基板の回路形成面側に形成され、貫通ビアと接続されるビア接続配線を含む。図2に示す例では、第1のチップ配線12aの一端の一部と、第2のチップ配線12bの一端の一部と、がビア接続配線として形成される。
第1のチップ配線12aは、接続配線部14に一端が接続される。なお、詳しくは後述するが、第1のチップ配線12aの他端には、第1のバッファ回路が接続される。また、図2に示す例では、第1のチップ配線12aは、第1配線層L1〜第5配線層L5に形成される配線により構成され、異なる配線層に形成された配線は、ビア13により接続される。そして、第1のチップ配線12aとビア13により第1のパスが構成される。また、以下の説明では、第1のチップ配線12a及びビア13を含む配線経路のうち接続配線部14を起点に分岐した配線経路を第1のパスと称す。
第2のチップ配線12bは、接続配線部14を介して、第1のチップ配線12bと接続される。なお、詳しくは後述するが、第2のチップ配線12bの他端には、第2のバッファ回路が接続される。また、図2に示す例では、第2のチップ配線12bは、第1配線層L1〜第4配線層L4に形成される配線により構成され、異なる配線層に形成された配線は、ビア13により接続される。そして、第2のチップ配線12bとビア13により第2のパスが構成される。また、以下の説明では、第2のチップ配線12b及びビア13を含む配線経路のうち接続配線部14を起点に分岐した配線経路を第2のパスと称す。
なお、図2に示す例では、接続配線部14は、貫通ビア1の回路形成面側の端面(以下、この面をチップ内端面と称す。)である。また、第1のチップ配線12aの一端は、貫通ビア1のチップ内端面に接続され、第2のチップ配線12bの一端は、貫通ビア1のチップ内端面に接続される。そして、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bは、それぞれ、貫通ビア1と接続される最下層配線(例えば、第1配線層L1に形成される配線)と、ビア接続領域UTSV以外の領域において、最下層配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線と、を有する。
すなわち、接続配線部14は、第1のチップ配線12aを含む第1のパスと、第2のチップ配線12bを含む第2のパスとを、電気的に接続する部分である。そして、半導体チップCH0では、接続配線部14は、貫通ビア1のメタル層MeLに面するチップ内端面の上層であって、チップ内端面に接するメタル層MeL、チップ内端面に接しないメタル層MeL、または、貫通ビア1そのものを用いて構成される。実施の形態1にかかる半導体チップCH0では、図2に示すように、接続配線部14は貫通ビア1そのものを用いて構成される。
続いて、接続配線部14についてさらに詳細に説明する。図3に実施の形態1にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための平面レイアウト(半導体チップCH0の回路形成面側から見たレイアウト)の概略図を示す。
図3に示すように、接続配線部14は、貫通ビア1のチップ内端面の面積以下の面積で形成される配線領域である。図3に示す例では、接続配線部14は、そのまま、ビア接続領域UTSVと一致するものである。そして、実施の形態1にかかる半導体装置では、貫通ビア1のチップ内端面と電気的な接触が確保されるように第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bが形成される。また、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bは、互いに分離するように形成され、貫通ビア1を介して電気的に接続される。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置において、貫通ビア1と、チップ配線との接続状態を確認するための回路について説明する。図4に、実施の形態1にかかる半導体装置のテストに関する回路の回路図を示す。
図4に示すように、実施の形態1にかかる回路は、バッファ回路20及びテスト回路30を有する。バッファ回路20は、ゲート制御論理生成回路21、第1のバッファ回路22、第2のバッファ回路23を有する。第1のバッファ回路22は、接続配線部14を介して第2のバッファ回路23に電流を流出する。
より具体的には、第1のバッファ回路22は、PMOSトランジスタP0、P1、第1のインピーダンス素子(例えば、抵抗Rp)を有する。PMOSトランジスタP0のソースは、第1の電源(例えば、高電圧側電源VDD)に接続される。PMOSトランジスタP0のドレインは、抵抗Rpを介して第1のパスNAに接続される。PMOSトランジスタP0のゲートには、ゲート制御論理生成回路21から駆動信号が与えられる。PMOSトランジスタP1のソースは、高電圧側電源VDDに接続される。PMOSトランジスタP1のドレインは、第1のパスNAに接続される。PMOSトランジスタP1のゲートには、ゲート制御論理生成回路21から駆動信号が与えられる。
第2のバッファ回路23は、NMOSトランジスタN0、N1、第2のインピーダンス素子(例えば、抵抗Rn)を有する。NMOSトランジスタN0のソースは、第2の電源(例えば、定電圧側電源VSS)に接続される。NMOSトランジスタN0のドレインは、抵抗Rnを介して第2のパスNBに接続される。NMOSトランジスタN0のゲートには、ゲート制御論理生成回路21から駆動信号が与えられる。NMOSトランジスタN1のソースは、低電圧側電源VSSに接続される。NMOSトランジスタN1のドレインは、第2のパスNBに接続される。NMOSトランジスタN1のゲートには、ゲート制御論理生成回路21から駆動信号が与えられる。
なお、PMOSトランジスタP0、抵抗Rp、NMOSトランジスタN0及び抵抗Rnは、テスト用バッファ回路24を構成する。本実施の形態では、抵抗Rp及び抵抗Rpは同じ抵抗値を有するものとする。また、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1は出力バッファ回路25を構成する。
ゲート制御論理生成回路21は、外部、或いは、図示しない他の回路から与えられる制御信号に基づき駆動信号を生成し、当該駆動信号により第1のバッファ回路22及び第2のバッファ回路23の導通状態を制御する。
より具体的には、ゲート制御論理生成回路21は、断線テスト時には、テスト用バッファ回路24を構成する第1のPMOSトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタP0)及び第1のNMOSトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタN0)を導通した状態に制御する。これにより、断線が生じていなければ、PMOSトランジスタP0からNMOSトランジスタN0に電流が流れ、第1のパスNA及び第2のパスNBには、同じ電圧(例えば、1/2VDD)が生じる。また、断線が生じている場合は、PMOSトランジスタP0からNMOSトランジスタN0に電流が流れず、第1のパスNAの電圧Vnaは、高電圧側電源VDDの電圧VDDとなり、第2のパスNBの電圧Vnbは、低電圧側電源VSSの電圧VSSとなる。なお、ゲート制御論理生成回路21は、断線テスト時は、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1を共に遮断状態とする。
また、ゲート制御論理生成回路21は、通常動作時には、出力バッファ回路25を構成するPMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1のいずれか一方を導通した状態とすることで、ハイレベル(例えば、高電圧側電源VDDの電圧)又はロウレベル(例えば、低電圧側電源VSSの電圧)を出力信号として貫通ビア1に出力する。
テスト回路30は、第1のパスNAの電圧と第2のパスNBの電圧とが異なる電圧値となったことに基づき接続配線部14において断線が発生したことを示すテスト結果信号Toutを出力する。
テスト回路30は、コンパレータ31、32、インバータ33、NOR回路34を有する。コンパレータ31は、閾値電圧Vthaを有し、第1のパスNAの電圧Vnaが閾値電圧Vthaよりも小さい場合はロウレベルの信号を出力し、電圧Vnaが閾値電圧Vthaよりも大きい場合はハイレベルの信号を出力する。コンパレータ32は、閾値電圧Vthbを有し、第2のパスNBの電圧Vnbが閾値電圧Vthbよりも小さい場合はロウレベルの信号を出力し、電圧Vnbが閾値電圧Vthbよりも大きい場合はハイレベルの信号を出力する。
インバータ33は、コンパレータ32の出力信号の反転論理を出力する。NOR回路34は、コンパレータ31の出力信号とインバータ33の出力信号との反転論理和となる信号をテスト結果信号とToutして出力する。
続いて、実施の形態1にかかる半導体装置における断線テストについて詳細に説明する。まず、実施の形態1にかかる半導体装置において断線が生じる故障モードの一例について説明する。貫通ビア1を有する半導体装置では、貫通ビア1が製造プロセス中に受ける温度ストレスに起因して膨張及び収縮することで貫通ビアとチップ配線との間に断線が生じることがある。そこで、図5に実施の形態1にかかる貫通ビアの温度ストレスに対する膨張と収縮とを説明するための断面図を示す。図5に示すように、半導体装置は、製造プロセス中に過熱及び冷却工程を有する。そして、貫通ビア1は、製造プロセス中の加熱処理において膨張する。この膨張により、貫通ビア1がチップ配線を押し上げることでチップ配線に断線が生じることがある。また、加熱後には冷却処理が施される。この冷却処理により貫通ビア1が収縮した場合、貫通ビア1の表面側端面がチップ配線が形成される面より低い位置に後退すると、チップ配線と貫通ビア1との間に断線が生じることがある。
実施の形態1にかかる半導体装置では、自チップのみのテスト工程において上記断線を確認することができる。そこで、以下では、実施の形態1にかかる半導体装置の断線テスト方法について詳細に説明する。
まず、実施の形態1にかかる半導体装置において貫通ビアに関する断線が生じていない正常状態の場合のテスト結果について説明する。図6に実施の形態1にかかる半導体装置において、断線が生じていない場合の貫通ビアに関する断線テストを行った場合の回路の動作を説明するための図を示す。
図6に示すように、断線が生じていない場合、第1のパスNAの電圧Vnaと、第2のパスNBの電圧Vnbは、共に同じ電圧となる。そして、実施の形態1にかかるコンパレータ31、32の閾値電圧Vtha、Vthbは、断線が生じていない場合の電圧Vna、Vnbを挟むように設定される。そのため、図6に示す状態では、コンパレータ31の出力信号VAはロウレベルとなり、コンパレータ32の出力信号VBはハイレベルとなる。これにより、NOR回路34には、出力信号VAと、出力信号VBの反転信号と、に基づきハイレベルを出力する。
一方、図7に実施の形態1にかかる半導体装置において、断線が生じている場合の貫通ビアに関する断線テストを行った場合の回路の動作を説明するための図を示す。図7に示すように、断線が生じている場合、第1のパスNAの電圧Vnaは高電圧側電源の電圧VDDとなり、第2のパスNBの電圧Vnbは低電圧側電源の電圧VSSとなる。そのため、図7に示す状態では、コンパレータ31の出力信号VAはハイレベルとなり、コンパレータ32の出力信号VBはロウレベルとなる。これにより、NOR回路34には、出力信号VAと、出力信号VBの反転信号と、に基づきロウレベルを出力する。
このように、実施の形態1にかかる半導体装置では、接続配線部14、特に貫通ビア1とチップ配線との間に断線が生じた場合には、テスト結果信号Toutの値に違いが生じるため、このテスト結果信号を外部でモニタすることで断線の有無を確認することができる。
上記説明より、実施の形態1にかかる半導体装置は、半導体基板11からメタル層MeLに向かう方向を上向きとした場合に、貫通ビア1の上部に形成され、貫通ビア1の端面のうち半導体基板11の上部側に面するチップ内端面に設けられる接続配線部14と、第1のバッファ回路と貫通ビア1とを接続する第1のパスNAと、第2のバッファ回路と貫通ビアとを接続する第2のパスNBと、を有する。そして、実施の形態1にかかる半導体装置は、第1のパスNAと第2のパスNBとは、接続配線部14を介して電気的に接続される。
これにより、実施の形態1にかかる半導体装置は、自チップのみで貫通ビア1に起因したチップ配線の断線及び貫通ビア1とチップ配線との間の断線を検出することができる。
貫通ビア1を利用した規格の1つにWide−IO規格がある。このWide−IO規格では、貫通ビア1を40μmピッチで配置し、かつ、貫通ビア1に接続されるパッドの直径が20μm程度とする。そして、Wide−IO規格では、この貫通ビア1を1チップ辺り数百個設ける。そのため、Wide−IO規格等の多数の貫通ビアを有する半導体チップでは、プローブ検査による貫通ビア1の特性確認を行うことが現実的に行えない問題がある。しかし、特許文献1に記載の技術のように、半導体チップを積層した状態で貫通ビア1の特性確認を行っていたのでは、半導体装置の歩留まりが悪化する問題がある。
しかし、実施の形態1にかかる半導体装置によれば、半導体チップを積層する前の段階で貫通ビア1の特性を確認できるため、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、マルチチップパッケージでは、自社で製造する半導体チップと、他社から購入した半導体チップとを組み合わせて1つの半導体装置を製造することがある。しかし、実施の形態1にかかる半導体チップを用いることで、このような場合においても、貫通ビア1において断線が生じている不良チップが他社に流通することを防止することができ、自社の半導体チップの信頼性を向上させることができる。
実施の形態2
実施の形態2では、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bの別の形態について説明する。図8に実施の形態2にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所(図1の貫通ビア接続領域Aに対応する実施の形態2の貫通ビア接続領域A2)を説明するための断面図を示す。
図8に示すように、実施の形態2にかかる半導体装置では、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bは、それぞれ、貫通ビア1と接続されるビア接続配線と、ビア接続領域UTSVにおいて、ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線と、を有する。
このように、ビア接続領域UTSVにおいてビアを介して複数の配線を積層したとしても、貫通ビア1が膨張した場合には、配線及びビアが破壊されて第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。また、貫通ビア1が収縮して第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bと分離された場合にも貫通ビア1とチップ配線との間に断線が生じる。そのため、実施の形態1にかかるバッファ回路20及びテスト回路30を用いて、当該断線を確認することができる。
実施の形態3
実施の形態3では、接続配線部14の構成の別の形態について説明する。そこで、図9に実施の形態3にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所(図1の貫通ビア接続領域Aに対応する実施の形態3の貫通ビア接続領域A3)を説明するための断面図を示す。
図9に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置では、接続配線部14が、貫通ビア1の回路形成面側の端面の上層に形成される最下層配線を有する。そして、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bは、それぞれ、ビア接続領域UTSV以外の領域において、最下層配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線を有する。
実施の形態3にかかる接続配線部14についてさらに詳細に説明する。図10実施の形態3にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所を説明するための平面レイアウトの概略図を示す。図10に示す平面レイアウトでは、接続配線部14を構成する最下層配線と当該最下層配線上に形成されるビアを示した。
図10に示すように、接続配線部14は、貫通ビア1の外周形状と一致するように定義されるものである。即ち、接続配線部14は、そのまま、ビア接続領域UTSVと一致するものである。そして、実施の形態3にかかる半導体装置では、ビア接続領域UTSVに収まるように、最下層配線12(L1)が形成される。この最下層配線12(L1)は、貫通ビア1と電気的な接触が確保されるように形成されるものである。
続いて、図11に実施の形態3にかかる半導体装置の接続配線部14と接続される第1、第2のチップ配線を説明するための平面レイアウトの概略図を示す。図11に示すように、実施の形態3にかかる半導体装置では、第2配線層L2に形成される配線が、分離して形成される。そして、分離して形成された配線の一方が第1のチップ配線12aとなり、他方が第2のチップ配線12bとなる。この第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bは、図10に示したビアを介して最下層配線と接続される。
このように、実施の形態3では、接続配線部14のビア接続配線を連続して形成される最下層配線により形成し、ビア接続領域UTSVにおいてビアを介して積層された配線を第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bとする。接続配線部14をこのように形成したとしても、貫通ビア1が膨張した場合には、配線及びビアが破壊されて第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。また、貫通ビア1が収縮して第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bと分離された場合にも貫通ビア1とチップ配線との間に断線が生じる。そのため、実施の形態1にかかるバッファ回路20及びテスト回路30を用いて、当該断線を確認することができる。
実施の形態4
実施の形態4では、実施の形態3にかかる半導体装置の第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bの別の形態について説明する。図12に実施の形態4にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所(図1の貫通ビア接続領域Aに対応する実施の形態4の貫通ビア接続領域A4)を説明するための断面図を示す。
図12に示すように、実施の形態4にかかる半導体装置では、接続配線部14が貫通ビア1の回路形成面側の端面の上層に形成されるビア接続配線を有する。そして、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bは、それぞれ、ビア接続領域UTSVにおいて、ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線を有する。
このように、ビア接続領域UTSVにおいてビアを介して複数の配線を積層したとしても、貫通ビア1が膨張した場合には、配線及びビアが破壊されて第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。また、貫通ビア1が収縮した場合、ビア接続配線が断線しているため、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bを電気的に接続する部分がなくなり、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。そのため、実施の形態1にかかるバッファ回路20及びテスト回路30を用いて、当該断線を確認することができる。
実施の形態5
実施の形態5では、実施の形態3にかかる半導体装置の第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bの別の形態について説明する。図13に実施の形態5にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所(図1の貫通ビア接続領域Aに対応する実施の形態5の貫通ビア接続領域A5)を説明するための断面図を示す。
図13に示すように、実施の形態5にかかる半導体装置では、接続配線部14が貫通ビア1の回路形成面側の端面の上層に形成されるビア接続配線と、ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの第1の上層配線と、を有する。そして、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bは、それぞれ、第1の上層配線と前記ビアを介して接続される第2の上層配線を有する。
このように、ビア接続領域UTSVにおいてビアを介して複数の配線を積層したとしても、貫通ビア1が膨張した場合には、配線及びビアが破壊されて第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。また、貫通ビア1が収縮した場合、ビア接続配線が断線しているため、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bを電気的に接続する部分がなくなり、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。そのため、実施の形態1にかかるバッファ回路20及びテスト回路30を用いて、当該断線を確認することができる。このように、接続配線部14を複数の配線層に形成される複数の配線により形成することで、例えば、多少の貫通ビア1の膨張及び収縮に対しては貫通ビア1とチップ配線との間の断線を防止することができる。
実施の形態6
実施の形態6では、実施の形態3にかかる半導体装置の第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bの別の形態について説明する。図14に実施の形態6にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所(図1の貫通ビア接続領域Aに対応する実施の形態6の貫通ビア接続領域A6)を説明するための断面図を示す。
図14に示すように、実施の形態6にかかる半導体装置では、接続配線部14が貫通ビア1の回路形成面側の端面の上層に形成されるビア接続配線を有する。そして、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bは、それぞれ、ビア接続領域UTSV以外の領域において、ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線を有する。
このように、ビア接続領域UTSV以外の領域においてビアを介して複数の配線を積層したとしても、貫通ビア1が膨張した場合には、ビア接続配線と当該ビア接続配線と同一配線層に形成される配線との間で破壊が生じ、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。また、貫通ビア1が収縮した場合、ビア接続配線が第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bと分離されるため、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。そのため、実施の形態1にかかるバッファ回路20及びテスト回路30を用いて、当該断線を確認することができる。
実施の形態7
実施の形態7では、実施の形態3にかかる半導体装置の第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bの別の形態について説明する。図15に実施の形態7にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所(図1の貫通ビア接続領域Aに対応する実施の形態7の貫通ビア接続領域A7)を説明するための断面図を示す。
図15に示すように、実施の形態7にかかる半導体装置では、接続配線部14が貫通ビア1の回路形成面側の端面の上層に形成されるビア接続配線を有する。そして、第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bは、それぞれ、ビア接続配線と同一層に形成される最下層配線を有する。
このように、複数の配線を積層することなく、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bを形成したとしても、貫通ビア1が膨張した場合には、ビア接続配線と当該ビア接続配線と同一配線層に形成される配線との間で破壊が生じ、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。また、貫通ビア1が収縮した場合、ビア接続配線が第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bと分離されるため、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。そのため、実施の形態1にかかるバッファ回路20及びテスト回路30を用いて、当該断線を確認することができる。
実施の形態8
実施の形態8では、実施の形態3にかかる半導体装置の第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bの別の形態について説明する。図16に実施の形態8にかかる半導体装置の貫通ビアとチップ配線との接続箇所(図1の貫通ビア接続領域Aに対応する実施の形態8の貫通ビア接続領域A8)を説明するための断面図を示す。
図16に示すように、実施の形態8にかかる半導体装置では、接続配線部14が貫通ビア1の回路形成面側の端面の上層に形成されるビア接続配線を有する。そして、第1のチップ配線12aは、ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線を有し、第2のチップ配線12bは、ビア接続配線と同一層に形成される最下層配線を有する。
このように、第1のチップ配線12aを複数の配線を積層することで形成し、第2のチップ配線12bを複数の配線を積層することなく形成したとしても、貫通ビア1が膨張した場合には、ビア接続配線と当該ビア接続配線と同一配線層に形成される配線との間で破壊が生じ、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。また、貫通ビア1が収縮した場合、ビア接続配線が第1のチップ配線12a及び第2のチップ配線12bと分離されるため、第1のチップ配線12aと第2のチップ配線12bとの間に断線が生じる。そのため、実施の形態1にかかるバッファ回路20及びテスト回路30を用いて、当該断線を確認することができる。
実施の形態9
実施の形態9では、断線テストを行う回路に出力バッファ回路の駆動能力テストを行う機能を追加した例について説明する。図17に、実施の形態9にかかる半導体装置のテストに関する回路の回路図を示す。
図17に示すように、実施の形態9にかかる半導体装置は、バッファ回路40及びAD変換回路46を有する。バッファ回路40は、ゲート制御論理生成回路41、第1のバッファ回路42、第2のバッファ回路43を有する。第1のバッファ回路42は、接続配線部14を介して第2のバッファ回路43に電流を流出する。
より具体的には、第1のバッファ回路42は、PMOSトランジスタP0〜P3、第1のインピーダンス素子(例えば、抵抗Rp)を有する。PMOSトランジスタP0のソースは、第1の電源(例えば、高電圧側電源VDD)に接続される。PMOSトランジスタP0のドレインは、抵抗Rpを介して第1のパスNAに接続される。PMOSトランジスタP0のゲートには、ゲート制御論理生成回路41から駆動信号が与えられる。PMOSトランジスタP1〜P3のソースは、高電圧側電源VDDに接続される。PMOSトランジスタP1〜P3のドレインは、第1のパスNAに接続される。PMOSトランジスタP1〜P3のゲートには、ゲート制御論理生成回路41から駆動信号が与えられる。
第2のバッファ回路23は、NMOSトランジスタN0〜N3、第2のインピーダンス素子(例えば、抵抗Rn)を有する。NMOSトランジスタN0のソースは、第2の電源(例えば、定電圧側電源VSS)に接続される。NMOSトランジスタN0のドレインは、抵抗Rnを介して第2のパスNBに接続される。NMOSトランジスタN0のゲートには、ゲート制御論理生成回路41から駆動信号が与えられる。NMOSトランジスタN1〜N3のソースは、低電圧側電源VSSに接続される。NMOSトランジスタN1〜N3のドレインは、第2のパスNBに接続される。NMOSトランジスタN1〜N3のゲートには、ゲート制御論理生成回路41から駆動信号が与えられる。
なお、PMOSトランジスタP0、抵抗Rp、NMOSトランジスタN0及び抵抗Rnは、テスト用バッファ回路44を構成する。本実施の形態では、抵抗Rp及び抵抗Rpは同じ抵抗値を有するものとする。また、PMOSトランジスタP1及びNMOSトランジスタN1は出力バッファ回路45を構成する。
ゲート制御論理生成回路41は、外部、或いは、図示しない他の回路から与えられる制御信号に基づき駆動信号を生成し、当該駆動信号により第1のバッファ回路42及び第2のバッファ回路43の導通状態を制御する。
より具体的には、ゲート制御論理生成回路41は、断線テスト時には、テスト用バッファ回路44を構成する第1のPMOSトランジスタ(例えば、PMOSトランジスタP0)及び第1のNMOSトランジスタ(例えば、NMOSトランジスタN0)を導通した状態に制御する。これにより、断線が生じていなければ、PMOSトランジスタP0からNMOSトランジスタN0に電流が流れ、第1のパスNA及び第2のパスNBには、同じ電圧(例えば、1/2VDD)が生じる。また、断線が生じている場合は、PMOSトランジスタP0からNMOSトランジスタN0に電流が流れず、第1のパスNAの電圧Vnaは、高電圧側電源VDDの電圧VDDとなり、第2のパスNBの電圧Vnbは、低電圧側電源VSSの電圧VSSとなる。なお、ゲート制御論理生成回路41は、断線テスト時は、PMOSトランジスタP1〜P3及びNMOSトランジスタN1〜N3を共に遮断状態とする。
また、ゲート制御論理生成回路41は、通常動作時には、出力バッファ回路45を構成するPMOSトランジスタP1〜P3及びNMOSトランジスタN1〜N3のいずれか一方を導通した状態とすることで、ハイレベル(例えば、高電圧側電源VDDの電圧)又はロウレベル(例えば、低電圧側電源VSSの電圧)を出力信号として貫通ビア1に出力する。
また、ゲート制御論理生成回路41は、駆動能力テストにおいては、PMOSトランジスタP1〜P3のうち導通した状態とするPMOSトランジスタの個数と、PMOSトランジスタと同時に導通した状態に制御されるNMOSトランジスタN1〜N3の個数と、の差を制御する。
AD変換回路46は、テスト回路として機能する回路である。AD変換回路46は、第1のパスNAの電圧Vnaと第2のパスNBの電圧Vnbとをモニタして、電圧Vnaと電圧Vnbが規格値を満たすか否かを判断し、当該判断結果をテスト結果信号Toutとして出力する。
より具体的には、AD変換回路46は、断線テストにおいては、電圧Vna、Vnbが同じ電圧(例えば、1/2VDD)である場合は断線が生じていないことを示すテスト結果信号Toutを出力する。また、AD変換回路46は、断線テストにおいて、電圧Vna、Vnbが異なる電圧(例えば、電圧VnaがVDD、電圧VnbがVSS)である場合は断線が生じていることを示すテスト結果信号Toutを出力する。
また、AD変換回路46は、駆動能力テストにおいては、電圧Vna、Vnbの電圧レベルに基づき、出力バッファ回路45の駆動能力の良否判定を行う。そこで、図18実施の形態9にかかる半導体装置の駆動能力テスト(例えばIOLHテスト)についての導通状態のトランジスタ数と理想電圧との関係を示す表を示す。
図18に示すように、出力バッファ回路45では、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタがそれぞれ1個導通した状態となった場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、1/2VDDとなる。また、PMOSトランジスタを1個導通した状態とし、NMOSトランジスタを2個導通した状態とした場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、1/3VDDとなる。PMOSトランジスタを1個導通した状態とし、NMOSトランジスタを3個導通した状態とした場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、1/4VDDとなる。PMOSトランジスタを2個導通した状態とし、NMOSトランジスタを1個導通した状態とした場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、2/3VDDとなる。PMOSトランジスタを3個導通した状態とし、NMOSトランジスタを1個導通した状態とした場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、3/4VDDとなる。
AD変換回路46は、電圧Vna、Vnbが図18に示した理想値から予め設定される許容範囲値以上ずれた場合には駆動能力不良が生じていることを示すテスト結果信号Toutを出力する。また、AD変換回路46は、電圧Vna、Vnbが図18に示した理想値として判定される許容範囲値以内であった場合には出力バッファ回路45が規格を満たす駆動能力を有していることを示すテスト結果信号Toutを出力する。
上記説明より、実施の形態9にかかる半導体装置では、断線テストのみならず、出力バッファ回路45の駆動能力テストを自チップのみで実施することができる。貫通ビア1は、上記説明したように、外部に露出するパッドが非常に小さく、プローブテストを現実的に行うことができない。しかし、図17に示すようなAD変換回路46を有することで、プローブテストを行うことなく出力バッファ回路45の駆動能力を確認することができる。
実施の形態10
実施の形態10では、出力バッファ回路を用いて断線テストを行う例について説明する。そこで、実施の形態10にかかる半導体装置のテストに関する回路の回路図を示す。図10に示すように、実施の形態10にかかる半導体装置は、バッファ回路50及びAD変換回路46を有する。
バッファ回路50は、ゲート制御論理生成回路51、第1のバッファ回路52a、第2のバッファ回路52bを有する。ゲート制御論理生成回路51は、第1のバッファ回路52a及び第2のバッファ回路52bを構成するトランジスタに対して制御信号を与える。
第1のバッファ回路52a及び第2のバッファ回路52bは、貫通ビア1に信号を出力する出力バッファを分割したものである。第1のバッファ回路52aは、第1のパスNAに出力信号を出力し、第2のバッファ回路52bは、第2のパスNBに出力信号を出力する。
第1のバッファ回路52aは、PMOSトランジスタP1a〜P6a及びNMOSトランジスタN1a〜N6aを有する。PMOSトランジスタP1a〜P6aのソースは、高電圧側電源VDDに接続される。PMOSトランジスタP1a〜P6aのドレインは、第1のパスNAに接続される。PMOSトランジスタP1a〜P6aのゲートには、ゲート制御論理生成回路51が出力する制御信号GPA1〜GPA6が与えられる。NMOSトランジスタN1a〜N6aのソースは、低電圧側電源VSSに接続される。NMOSトランジスタN1a〜N6aのドレインは、第1のパスNAに接続される。NMOSトランジスタN1a〜N6aのゲートには、ゲート制御論理生成回路51から制御信号GNA1〜GNA6が与えられる。
第2のバッファ回路52bは、PMOSトランジスタP1b〜P6b及びNMOSトランジスタN1b〜N6bを有する。PMOSトランジスタP1b〜P6bのソースは、高電圧側電源VDDに接続される。PMOSトランジスタP1b〜P6bのドレインは、第2のパスNBに接続される。PMOSトランジスタP1b〜P6bのゲートには、ゲート制御論理生成回路51が出力する制御信号GPB1〜GPB6が与えられる。NMOSトランジスタN1b〜N6bのソースは、低電圧側電源VSSに接続される。NMOSトランジスタN1b〜N6bのドレインは、第2のパスNBに接続される。NMOSトランジスタN1b〜N6bのゲートには、ゲート制御論理生成回路51から制御信号GNB1〜GNB6が与えられる。
続いて、実施の形態10にかかる半導体装置における断線テスト及び駆動能力テストのテスト方法について説明する。そこで、図20に実施の形態10にかかる半導体装置の駆動能力テスト(例えばIOLHテスト)及び断線テストについての導通状態のトランジスタ数と理想電圧との関係を示す表を示す。
まず、実施の形態10にかかる半導体装置は、駆動能力テストにおいては、第1のバッファ回路52aのPMOSトランジスタを導通状態とした場合には、第1のバッファ回路52aのNMOSトランジスタ及び第2のバッファ回路52bのPMOSトランジスタは遮断状態とし、第2のバッファ回路52bのNMOSトランジスタを導通状態とする。また、実施の形態10にかかる半導体装置は、駆動能力テストにおいて、第1のバッファ回路52aのNMOSトランジスタを導通状態とした場合には、第1のバッファ回路52aのPMOSトランジスタ及び第2のバッファ回路52bのNMOSトランジスタは遮断状態とし、第2のバッファ回路52bのPMOSトランジスタを導通状態とする。
図20に示すように、実施の形態10にかかる半導体装置では、駆動能力テストにおいて、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタがそれぞれ1個導通した状態となった場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、1/2VDDとなる。また、PMOSトランジスタを1個導通した状態とし、NMOSトランジスタを2個導通した状態とした場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、1/3VDDとなる。PMOSトランジスタを1個導通した状態とし、NMOSトランジスタを3個導通した状態とした場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、1/4VDDとなる。PMOSトランジスタを2個導通した状態とし、NMOSトランジスタを1個導通した状態とした場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、2/3VDDとなる。PMOSトランジスタを3個導通した状態とし、NMOSトランジスタを1個導通した状態とした場合には、電圧Vna、Vnbの理想値は、3/4VDDとなる。
なお、駆動能力テストにおいては、第1のパスNAと第2のパスNBとの間に断線が生じていた場合、導通状態のPMOSトランジスタが接続されているノードの電圧がVDDとなり、導通状態のNMOSとトランジスタが接続されているノードの電圧がVSSとなる。
また、実施の形態10にかかる半導体装置は、断線テストにおいては、いずれかのバッファ回路のPMOSトランジスタを導通状態とした場合には、当該バッファ回路のNMOSトランジスタ、他のバッファ回路のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを遮断状態とする。また、実施の形態10にかかる半導体装置は、断線テストにおいて、いずれかのバッファ回路のNMOSトランジスタを導通状態とした場合には、当該バッファ回路のPMOSトランジスタ、他のバッファ回路のPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタを遮断状態とする。
図20に示すように、実施の形態10にかかる半導体装置では、断線テストにおいて、1つのPMOSトランジスタを1個導通した状態とし、NMOSトランジスタを遮断状態とする。これにより、断線が生じていない場合の電圧Vna、Vnbの理想値は、VDDとなる。ことのき、断線が発生した場合には、導通状態となったPMOSトランジスタが接続されるパスの電圧がVDDとなり、他のパスはハイインピーダンスとなる。また、実施の形態10にかかる半導体装置では、断線テストにおいて、1つのNMOSトランジスタを導通した状態とし、PMOSトランジスタを遮断状態とすることもできる。この場合、断線が生じていない場合の電圧Vna、Vnbの理想値は、VSSとなる。ことのき、断線が発生した場合には、導通状態となったNMOSトランジスタが接続されるパスの電圧がVSSとなり、他のパスはハイインピーダンスとなる。
AD変換回路46は、図20に示す表に従って、第1のバッファ回路52a及び第2のバッファ回路52bの駆動能力の良否判定及び第1のパスNA及び第2のパスNBの断線の有無を判定し、当該判定結果に基づきテスト結果信号Toutを出力する。
上記説明より、実施の形態10にかかる半導体装置では、テスト用バッファ回路を用いることなく通常動作で利用されるバッファ回路52a、52bのみにより駆動能力テストと断線テストを実施する。このようにテスト用バッファ回路を省略することで、実施の形態10にかかる半導体装置は、回路規模を削減することができる。
実施の形態11
実施の形態11では、断線テストに用いる回路の別の形態について説明する。図21に実施の形態11にかかる半導体装置のテストに関する回路の回路図を示す。図21に示すように、実施の形態11にかかる半導体装置は、第1のパスNAに接続される第1のバッファ回路として出力バッファ回路を有し、第2のパスNBに接続される第2のバッファ回路として入力バッファ回路を有する。
出力バッファ回路は、第1のパスNAに対して電流を出力する。出力バッファ回路は、PMOSトランジスタP4とNMOSトランジスタN4とにより構成されるインバータ回路である。このインバータ回路には、テスト用入力信号Tinが入力される。そして、インバータ回路は、テスト用入力信号Tinの反転論理となる出力信号を第1のパスNA及び第2のパスNBに与える。
入力バッファ回路は、第2のパスNBの電圧に基づきテスト結果信号を出力する。入力バッファ回路は、プルアップ抵抗Rup及びコンパレータ35を有する。プルアップ抵抗Rupは、コンパレータ35の入力端子と高電圧側電源VDDとの間に接続される。
続いて、実施の形態11にかかる半導体装置における断線テストのテスト方法について説明する。そこで、図22に実施の形態11にかかる半導体装置の断線テストを行った場合の回路の動作を説明するための図を示す。
図22に示すように、実施の形態11にかかる半導体装置では、断線テストを行う場合、テスト用入力信号Tinとしてハイレベルの信号を入力する。このとき、断線が生じていない場合、インバータ回路は、ロウレベルの信号を出力し、第2のパスNBの電圧が低電圧側電源VSSの電圧となる。そして、コンパレータ35は、第2のパスNBの電圧が閾値電圧よりも低いと判断してロウレベルのテスト結果信号を出力する。一方、断線が生じている場合、インバータ回路の出力信号は、第2のパスNBに伝達されず、第2のパスNBの電圧は、プルアップ抵抗Rupによりハイレベルとなる。そのため、断線が生じている場合、コンパレータ35は、ハイレベルのテスト結果信号を出力する。
上記説明より、貫通ビア及び接続配線部14を有する半導体装置では、接続配線部14を介して第1のパスNAと第2のパスNBとの間で電流が流れるような回路でれば、断線テストを行うことができる。つまり、貫通ビアを有する半導体装置における断線を確認するための回路は、様々な形態が考えられ、実施の形態11で説明した回路は、インバータ回路が接続配線部14を介して第1のパスNA側から電流を引き抜くものであり、断線テストを行う一例として考えることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1、1a 貫通ビア
2 マイクロバンプ
3u、3t パッド
4u、4t パッド
10 バリアメタル
11 半導体基板
12a 第1のチップ配線
12b 第2のチップ配線
13 ビア
14 接続配線部
20 バッファ回路
21 ゲート制御論理生成回路
22 第1のバッファ回路
23 第2のバッファ回路
24 テスト用バッファ回路
25 出力バッファ回路
30 テスト回路
31、32、35 コンパレータ
33 インバータ
34 NOR回路
40 バッファ回路
41 ゲート制御論理生成回路
42 第1のバッファ回路
43 第2のバッファ回路
44 テスト用バッファ回路
45 出力バッファ回路
46 AD変換回路
50 バッファ回路
51 ゲート制御論理生成回路
52a 第1のバッファ回路
52b 第2のバッファ回路
NA 第1のパス
NB 第2のパス
UTSV ビア接続領域

Claims (15)

  1. 半導体基板を貫通して形成される貫通ビアと、
    第1、第2のバッファ回路と、
    前記半導体基板の上層に形成される配線形成層と、
    前記半導体基板から前記配線形成層に向かう方向を上向きとした場合に、前記貫通ビアの上部に形成され、前記貫通ビアの端面のうち前記半導体基板の上部側に面するチップ内端面に設けられる接続配線部と、
    前記第1のバッファ回路と前記貫通ビアとを接続する第1のパスと、
    前記第2のバッファ回路と前記貫通ビアとを接続する第2のパスと、を有し、
    前記第1のパスと前記第2のパスとは、前記接続配線部を介して電気的に接続され
    前記第1、第2のバッファ回路の一方は、前記接続配線部を介して他方のバッファ回路に電流を流出する半導体装置。
  2. 前記接続配線部は、前記貫通ビアの前記チップ内端面の面積以下の面積で形成される配線領域である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接続配線部は、前記チップ内端面であって、
    前記第1のパスの一端は、前記貫通ビアの前記チップ内端面に接続され、
    前記第2のパスの一端は、前記貫通ビアの前記チップ内端面に接続される請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1、第2のパスは、それぞれ、
    前記貫通ビアと接続されるビア接続配線と、
    前記チップ内端面の上部以外の領域において、前記ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線と、を有する請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1、第2のパスは、それぞれ、
    前記貫通ビアと接続されるビア接続配線と、
    前記チップ内端面の上部において、前記ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線と、を有する請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記接続配線部は、前記貫通ビアの前記チップ内端面の上部において前記チップ内端面に接するように形成されるビア接続配線を有し、
    前記第1、第2のパスは、それぞれ、
    前記チップ内端面の上部以外の領域において、前記ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線を有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  7. 前記接続配線部は、前記貫通ビアの前記チップ内端面の上部において前記チップ内端面に接するように形成されるビア接続配線を有し、
    前記第1、第2のパスは、それぞれ、
    前記チップ内端面の上部において、前記ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線を有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  8. 前記接続配線部は、前記貫通ビアの前記チップ内端面の上部において前記チップ内端面に接するように形成されるビア接続配線と、前記ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの第1の上層配線と、を有し、
    前記第1、第2のパスは、それぞれ、
    前記第1の上層配線と前記ビアを介して接続される第2の上層配線を有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  9. 前記接続配線部は、前記貫通ビアの前記チップ内端面の上部において前記チップ内端面に接するように形成されるビア接続配線を有し、
    前記第1、第2のパスは、それぞれ、
    前記チップ内端面の上部以外の領域において、前記ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線を有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  10. 前記接続配線部は、前記貫通ビアの前記チップ内端面の上部において前記チップ内端面に接するように形成されるビア接続配線を有し、
    前記第1、第2のパスは、それぞれ、
    前記ビア接続配線と同一層に形成される最下層配線を有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  11. 前記接続配線部は、前記貫通ビアの前記チップ内端面の上部において前記チップ内端面に接するように形成されるビア接続配線を有し、
    前記第1のパスは、
    前記ビア接続配線とビアを介して接続される少なくとも1つの上層配線を有し、
    前記第2のパスは、
    前記ビア接続配線と同一層に形成される最下層配線を有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  12. 前記第1のパスの電圧と前記第2のパスの電圧とが異なる電圧値となったことに基づき前記接続配線部において断線が発生したことを示すテスト結果信号を出力するテスト回路をさらに有する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のバッファ回路は、第1の電源と前記第1のパスとの間に直列に接続される第1のPMOSトランジスタと第1のインピーダンス素子とを有し、
    前記第2のバッファ回路は、第2の電源と前記第2のパスとの間に直列に接続される第1のNMOSトランジスタと第2のインピーダンス素子とを有し、
    前記接続配線部の断線を検査する工程において、前記第1のPMOSトランジスタと前記第1のNMOSトランジスタを同時に導通した状態に制御する制御回路を有する請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記第1のバッファ回路は、第1の電源と前記第1のパスとの間に接続される複数のPMOSトランジスタを有し、
    前記第2のバッファ回路は、第2の電源と前記第2のパスとの間に接続される複数のNMOSトランジスタと第2のインピーダンス素子とを有し、
    前記接続配線部の断線を検査する工程において、前記複数のPMOSトランジスタのうち導通した状態とする前記PMOSトランジスタの個数と、前記複数のPMOSトランジスタと同時に導通した状態に制御される前記NMOSトランジスタの個数と、の差を制御する制御回路を有する請求項12又は13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1のバッファ回路は、前記第1のパスに対して電流を出力する出力バッファ回路を有し、
    前記第2のバッファ回路は、前記第2のパスの電圧に基づき前記テスト結果信号を出力する入力バッファ回路を有する請求項12に記載の半導体装置。
JP2012103066A 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置 Active JP5980556B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103066A JP5980556B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置
TW102112233A TWI609476B (zh) 2012-04-27 2013-04-03 半導體裝置
TW106137819A TWI628763B (zh) 2012-04-27 2013-04-03 半導體裝置
US13/857,692 US9576934B2 (en) 2012-04-27 2013-04-05 Semiconductor device
KR1020130047007A KR20130121760A (ko) 2012-04-27 2013-04-26 반도체 장치
CN201310166873.5A CN103378063B (zh) 2012-04-27 2013-04-27 半导体器件
CN201710695318.XA CN107331652A (zh) 2012-04-27 2013-04-27 半导体器件
CN2013202487499U CN203232867U (zh) 2012-04-27 2013-04-27 半导体器件
US15/393,706 US10062669B2 (en) 2012-04-27 2016-12-29 Semiconductor device
US16/043,239 US11088111B2 (en) 2012-04-27 2018-07-24 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012103066A JP5980556B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013232481A JP2013232481A (ja) 2013-11-14
JP5980556B2 true JP5980556B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49288972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012103066A Active JP5980556B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9576934B2 (ja)
JP (1) JP5980556B2 (ja)
KR (1) KR20130121760A (ja)
CN (3) CN203232867U (ja)
TW (2) TWI628763B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980556B2 (ja) 2012-04-27 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9726691B2 (en) 2014-01-07 2017-08-08 International Business Machines Corporation 3D chip testing through micro-C4 interface
KR20150085643A (ko) * 2014-01-16 2015-07-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템
JP6260998B2 (ja) * 2014-04-07 2018-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 積層型半導体装置
KR102400185B1 (ko) 2014-11-12 2022-05-20 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자
KR102473664B1 (ko) * 2016-01-19 2022-12-02 삼성전자주식회사 Tsv 구조체를 가진 다중 적층 소자
FR3050570A1 (fr) * 2016-04-21 2017-10-27 Commissariat Energie Atomique Structure d'interconnexion electrique multi-niveaux a distribution de densite de courant optimisee
JP6805633B2 (ja) * 2016-08-24 2020-12-23 富士通株式会社 電子デバイスおよびその製造方法
KR20200106734A (ko) * 2019-03-05 2020-09-15 에스케이하이닉스 주식회사 테스트방법 및 이를 이용한 반도체칩
JP7311615B2 (ja) * 2019-04-30 2023-07-19 長江存儲科技有限責任公司 プロセッサおよびnandフラッシュメモリを有する接合半導体デバイスならびにそれを形成する方法
US20230082419A1 (en) * 2020-02-28 2023-03-16 Sony Semiconductor Solutions Corporation Semiconductor device and test system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7098691B2 (en) * 2004-07-27 2006-08-29 Easic Corporation Structured integrated circuit device
US7432592B2 (en) * 2005-10-13 2008-10-07 Intel Corporation Integrated micro-channels for 3D through silicon architectures
JP4345798B2 (ja) * 2006-10-12 2009-10-14 エルピーダメモリ株式会社 積層型半導体装置及びそのテスト方法
US8222079B2 (en) * 2007-09-28 2012-07-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device and method of making semiconductor device
US20090115026A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having through-silicon vias for high current,high frequency, and heat dissipation
JP5280880B2 (ja) * 2009-02-10 2013-09-04 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US8115511B2 (en) * 2009-04-14 2012-02-14 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
JP5448698B2 (ja) 2009-10-09 2014-03-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置及びそのテスト方法
JP2011082450A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
US8612809B2 (en) * 2009-12-31 2013-12-17 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
JP5601842B2 (ja) * 2010-01-18 2014-10-08 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置、半導体装置の試験方法、及びデータ処理システム
JP5426417B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5103493B2 (ja) * 2010-02-25 2012-12-19 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
KR101751045B1 (ko) * 2010-05-25 2017-06-27 삼성전자 주식회사 3d 반도체 장치
KR20110137565A (ko) * 2010-06-17 2011-12-23 삼성전자주식회사 반도체 칩 패키지 및 반도체 칩 패키지의 제조 방법
KR101766725B1 (ko) * 2010-10-06 2017-08-09 삼성전자 주식회사 칩 스택을 구비하는 반도체 장치, 반도체 시스템 및 그 제조 방법
US8436639B2 (en) * 2011-03-22 2013-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Circuits and methods for testing through-silicon vias
KR101212777B1 (ko) * 2011-04-27 2012-12-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로의 테스트 회로 및 방법
US9157960B2 (en) * 2012-03-02 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Through-substrate via (TSV) testing
JP5980556B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130121760A (ko) 2013-11-06
TW201349445A (zh) 2013-12-01
US20180350777A1 (en) 2018-12-06
US20170110442A1 (en) 2017-04-20
US20130285055A1 (en) 2013-10-31
US11088111B2 (en) 2021-08-10
JP2013232481A (ja) 2013-11-14
US10062669B2 (en) 2018-08-28
CN203232867U (zh) 2013-10-09
TW201804586A (zh) 2018-02-01
CN107331652A (zh) 2017-11-07
CN103378063B (zh) 2017-09-05
TWI609476B (zh) 2017-12-21
CN103378063A (zh) 2013-10-30
US9576934B2 (en) 2017-02-21
TWI628763B (zh) 2018-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980556B2 (ja) 半導体装置
US9018969B2 (en) Semiconductor device with aligned bumps
JP4063796B2 (ja) 積層型半導体装置
US9129935B1 (en) Multi-chip packages with reduced power distribution network noise
US8441831B2 (en) Semiconductor integrated circuit having stacked semiconductor chips and vias therebetween
TW201923978A (zh) 包含面對面配置半導體晶粒之裝置
JP2014011169A (ja) シリコンインターポーザ及びこれを備える半導体装置
TW201301472A (zh) 半導體裝置
JP2015232500A (ja) 半導体装置
JP2013004601A (ja) 半導体装置
TW201214648A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW202125980A (zh) 多晶片裝置
TWI484615B (zh) 雙重矽晶穿孔結構
JP4343124B2 (ja) 半導体装置
JP2011100898A (ja) 半導体デバイス
US8350362B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for fabricating the same
KR101965906B1 (ko) 반도체 장치
JP2015041400A (ja) 積層型半導体装置
JP4167684B2 (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法及びそのテスト方法
JP5592970B2 (ja) 半導体装置および半導体装置のヒューズ溶断方法
KR20100053046A (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시턴스 조정 회로 및 그 제조 방법
CN106252254A (zh) 一种芯片‑封装相互作用测试结构及测试方法
JP2016012646A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150