JP5980466B2 - インスリングラルギン及びメトホルミンへの付加療法を含む2型糖尿病の治療方法 - Google Patents

インスリングラルギン及びメトホルミンへの付加療法を含む2型糖尿病の治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5980466B2
JP5980466B2 JP2009259480A JP2009259480A JP5980466B2 JP 5980466 B2 JP5980466 B2 JP 5980466B2 JP 2009259480 A JP2009259480 A JP 2009259480A JP 2009259480 A JP2009259480 A JP 2009259480A JP 5980466 B2 JP5980466 B2 JP 5980466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metformin
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
insulin glargine
insulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009259480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105610A5 (ja
JP2011105610A (ja
Inventor
ルイーズ・シルヴェストル
エリザベス・スアミ
ウェイ・シャオダン
Original Assignee
サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority to JP2009259480A priority Critical patent/JP5980466B2/ja
Publication of JP2011105610A publication Critical patent/JP2011105610A/ja
Publication of JP2011105610A5 publication Critical patent/JP2011105610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980466B2 publication Critical patent/JP5980466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明の主題は、インスリングラルギン及びメトホルミン投与に対する付加療法(add-on therapy)としての、AVE0010(リキシセナチド)による2型糖尿病の治療方法である。
メトホルミンは食事の改善に反応しない2型糖尿病治療に用いられるビグアニド系血糖降下剤である。メトホルミンはインスリン感受性を改善することにより血糖コントロールを改善する。メトホルミンは、通常、経口投与される。
インスリンは51個のアミノ酸残基を有するポリペプチドである。インスリンは21個のアミノ酸残基を有するA鎖と、30個のアミノ酸残基を有するB鎖からなる。これらの鎖は、2個のジスルフィド架橋により結合されている。インスリン製剤は、長い間、タイプ1及びタイプ2の糖尿病の治療法に用いられてきた。最近では、インスリン誘導体及びインスリン類似体が用いられている。
しかし、メトホルミン及びインスリンによる2型糖尿病のコントロールは不十分なことがある。従って、これらの患者においては、2型糖尿病のコントロールのための追加的処置が必要であり得る。
本発明の第1の側面は、2型糖尿病の治療方法であって、
(a)デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2又は/及び薬学的に許容されるその塩;
(b)インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩;及び
(c)メトホルミン又は/及び薬学的に許容されるその塩;
を、それを必要とする対象者に投与することを含む方法である。
(a)、(b)及び(c)の化合物は、それを必要とする対象者に、治療効果を生じさせるのに十分な量で投与することが出来る。
本化合物、デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2(AVE0010、リキシセナチド)は、エキセンジン−4の誘導体である。AVE0010は、国際公開第01/04156号にSEQ ID NO:93として記載されている。
・SEQ ID NO:1 AVE0010(44AS)
H−G−E−G−T−F−T−S−D−L−S−K−Q−M−E−E−E−A−V−R−L−F−I−E−W−L−K−N−G−G−P−S−S−G−A−P−P−S−K−K−K−K−K−K−NH2
・SEQ ID NO:2 エキセンジン−4(39AS)
H−G−E−G−T−F−T−S−D−L−S−K−Q−M−E−E−E−A−V−R−L−F−I−E−W−L−K−N−G−G−P−S−S−G−A−P−P−P−S−NH2
エキセンジン類は、血中グルコース濃度を低減することのできる1群のペプチドである。そのエキセンジン類似体であるAVE0010は、天然のエキセンジン−4の配列のC
末端の切断により特徴づけられている。AVE0010は、エキセンジン−4に存在しない6個のC末端のリジンを含む。
本発明の文脈においては、AVE0010には薬学的に許容されるその塩が含まれる。AVE0010の薬学的に許容される塩は、当業者に知られている。本発明に使用される好ましいAVE0010の薬学的に許容される塩は、酢酸塩である。
AVE0010(デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2)又は/及び薬学的に許容されるその塩は、例えば皮下注射によって非経口的に投与することが出来る。好適な注射デバイスとしては、例えば活性成分を含むカートリッジと注射針を含む、いわゆる「ペン」が知られている。AVE0010又は/及び薬学的に許容されるその塩は、好適な量、例えば1日1回、投与当たり10〜15μg又は15〜20μg(10から15μg及び20μgまでの漸進漸増投与(progressive titration)、20μgが有効維持量)の範囲の量で投与することが出来る。
本発明においては、AVE0010又は/及び薬学的に許容されるその塩は、1日1回、10〜15μg又は15〜20μg(10から15μg及び20μgまでの漸進漸増投与、20μgが有効維持量)の範囲の日用量で投与することが出来る。AVE0010又は/及び薬学的に許容されるその塩は、1日1回の注射で投与することが出来る。
インスリングラルギン(ランタス)は、Gly(A21)−Arg(B31)−Arg(B32)−ヒトインスリンである。本発明の文脈においては、インスリングラルギンは薬学的に許容されるその塩を含む。
インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩は、注射により(皮下注射により)投与することが出来る。好適な注射デバイスとしては、例えば活性成分を含むカートリッジと注射針を含む、いわゆる「ペン」が知られている。インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩は、好適な量で、例えば少なくとも1日当たり10単位(開始用量は10単位であり、80単位はそのペンで1回の注射で可能な最大の用量である)の量で投与することが出来る。
本発明において、インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩は、少なくとも10単位の日用量で投与することが出来る。インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩は、1日当たり1回の注射で投与することが出来る。
本発明において、AVE0010又は/及び薬学的に許容されるその塩は、液体組成物で提供することが出来る。皮下投与に好適なAVE0010の液体組成物は、当業者に知られている。
本発明において、インスリン・グラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩は、液体組成物を提供することが出来る。皮下投与に好適なインスリン・グラルギンの液体組成物は、当業者に知られている。
本発明で使用される液体組成物は、酸性の又は生理学的なpHを有してよい。酸性pHは、好ましくはpH1〜6.8、pH3.5〜6.8、又はpH3.5〜5の範囲である。生理学的pHは、好ましくはpH2.5〜8.5、pH4.0〜8.5、又はpH6.0〜8.5の範囲である。pHは薬学的に許容される希釈された酸(典型的にはHCl)又は薬学的に許容される希釈された塩基(典型的にはNaOH)により調整することが出来る。
好ましいpHは、pH3.5〜から5.0の範囲である。
液体組成物は、ホスフェート、シトレート、アセテートなどの緩衝液を含有することが出来る。好ましくは、5μg/mLまで、4μg/mLまで、又は2μg/mLまでの量の酢酸緩衝液を含むことが出来る。
本発明で使用される液体組成物は、好適な保存料を含むことが出来る。好適な保存料は、フェノール、m−クレゾール、ベンジルアルコール及びp−ヒドロキシ安息香酸エステルから選択することが出来る。好ましい保存剤は、m−クレゾールである。しかしながら、好ましい液体組成物は、保存料を含有しない。
本発明で使用される液体組成物は、等張化剤を含むことが出来る。好適な等張化剤は、グリセリン、乳糖、ソルビトール、マンニトール、ブドウ糖、塩化ナトリウム、塩化カルシウムのようなカルシウム又はマグネシウム含有化合物から選択することが出来る。グリセリン、乳糖、ソルビトール、マンニトール及びブドウ糖の濃度は、100〜250mMの範囲でよい。塩化ナトリウムの濃度は150mMまででよい。好ましい等張化剤はグリセリンである。
更に、液体組成物は、0.5μg/mLから20μg/mLまでの、好ましくは1μg/mLから5μg/mLまでのL−メチオニンを含有することが出来る。好ましくは、液体組成物はL−メチオニンを含有する。
メトホルミンは、1、1−ジメチルビグアナイド(CAS番号657−24−9)の国際一般名である。本発明においては、用語「メトホルミン」には、またその薬学的に許容されるいずれの塩が含まれる。
本発明において、メトホルミンは経口的に投与することが出来る。経口投与による2型糖尿病の治療に好適なメトホルミンの製剤は、当業者に知られている。メトホルミンは、少なくとも1.5g/日の用量で投与することが出来る。経口投与のためには、メトホルミンは、錠剤又は丸剤のような固形の剤形に製剤化することが出来る。
本発明において、デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2又は/及び薬学的に許容される塩は、メトホルミン及びインスリングラルギン投与の付加療法(add-on therapy)において投与される。
本発明において、用語「付加」、「付加治療(add-on treatment)」及び「追加療法」は、メトホルミン、インスリングラルギン及びAVE0010による2型糖尿病の治療に関係する。メトホルミン、インスリングラルギン及びAVE0010は、24時間の時間間隔内で投与することが出来る。メトホルミン、インスリングラルギン及びAVE0010は、それぞれ、1日1回の用量で投与することが出来る。メトホルミンは、インスリン・グラルギン及びAVE0010とは異なった投与経路で投与することが出来る。メトホルミンは経口で投与してもよく、一方AVE0010及びインスリングラルギンは皮下投与でもよい。
本発明の方法で治療しようとする対象者は、少なくとも7mmol/Lの空腹時血漿グルコース濃度又は/及び少なくとも11.1mmol/Lの食後2時間の血漿グルコース濃度を有することが出来る。対象者は、7%から10%の範囲のHbA1c値を有し得る。
本発明の方法で治療しようとする対象者は、成人の対象者であり得る。対象者は、18〜50歳の範囲の年齢を有し得る。
本発明の方法は、好ましくは2型糖尿病に罹患している対象者の治療方法であって、2型糖尿病がメトホルミン及びインスリンのみによる治療、例えば少なくとも1.0g/日の用量のメトホルミン及び少なくとも10単位、好ましくは15〜80単位/日の用量のインスリンによる3か月間の治療で適切にコントロールされない対象者の治療方法である。
本発明の別の側面は、
(a)デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2又は/及び薬学的に許容されるその塩;
(b)インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩;及び
(c)メトホルミン又は/及び薬学的に許容されるその塩;
を含む薬学的組み合わせ物である。
好ましくは、本発明の薬学的組み合わせ物は、2型糖尿病を治療するためのものである。
本発明の組み合わせ物は、本発明の方法の文脈の中で本明細書に記載されたように投与することが出来る。本発明の組み合わせ物の化合物(a)、(b)及び(c)は、本発明の方法の文脈の中で本明細書に記載されたように製剤化することが出来る。
本発明の更に別の側面は、2型糖尿病を治療する薬剤を製造するための、
(a)デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2又は/及び薬学的に許容されるその塩;
(b)インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩;及び
(c)メトホルミン又は/及び薬学的に許容されるその塩;
を含む組み合わせの使用である。
薬剤は、本明細書に記載したように、別々の製剤のデスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2、インスリン・グラルギン及びメトホルミンを含む。
本発明を、以下の実施例により更に説明する。
〔実施例1〕
インスリングラルギン及びメトホルミンの付加療法としてのリキシセナチド(AVE0010)による2型糖尿病患者の24週間の治療
本実施例の主題は、インスリングラルギン及びメトホルミンで適切にコントロールされない2型糖尿病患者における、リキシセナチドの有効性及び安全性を評価する、24週間の二重盲検治療期間の、無作為化、プラセボ対照、2治療群並行群間比較、多施設共同の研究である。
研究の第一目的
本研究の第一目的は、インスリングラルギン及びメトホルミンの付加治療としてのリキシセナチドの血糖コントロールに関する有効性を、24週間の期間に亘って、プラセボとの比較において評価することである。
研究の第二目的
第二目的は:
・リキシセナチド(AVE0010)の、HbA1cが7%未満及び6.5%以下に達した患者のパーセンテージ、血漿グルコース(空腹時、標準食負荷試験の間の食後、7点の自己測定プロフィール)、体重、インスリングラルギン用量についての効果を評価すること;
・リキシセナチドの、インスリングラルギン及びメトホルミンの付加治療としての安全性と忍容性を評価すること;
・糖尿病治療満足度質問表(状態(state))(DTSQs)が承認されている参加国では、それを用いた治療満足度におけるリキシセナチドの影響を評価すること;
である。
Figure 0005980466
研究のタイプ: 介入研究
研究計画: 治療、無作為化、二重盲検(被験者、介護人、治験責任医師、転帰解析者)、プラセボ対照、並行群間割り付け、有効性試験
第一転帰測定項目:
・糖化ヘモグロビン(HbA1c)の変化量(治療期間:24週間、安全性問題としての指定:なし)
第二転帰測定項目:
・HbA1cが7%未満及び6.5%以下であった患者のパーセンテージ(評価期間:24週間、安全性問題としての指定:なし);
・食後血漿グルコースの変化量(治療期間:24週間、安全性問題としての指定:なし);
・7点の血漿グルコース自己測定(SMPG)プロフィールの変化量(治療期間:24週間、安全性問題としての指定:なし);
・体重の変化量(治療期間:24週間、安全性問題としての指定:なし)
・インスリングラルギン用量の変化量(治療期間:24週間、安全性問題としての指定:なし);
・二重盲検期間中に救援療法を必要とした患者のパーセンテージ(期間:24週間、安全性問題としての指定:なし);
・治療満足度スコア(DTSQ質問表、治療期間:24週間、安全性問題としての指定:なし))の変化量。
組み入れ予定 290名。
Figure 0005980466
詳細説明
本研究は以下の3つの期間:
・14週までのスクリーニング期間であって、2週間までのスクリーニング相及び12週間のメトホルミン+/−TZDに追加するインスリングラルギンの用量決定を伴う導入期を含む期間;
・この導入期の終りに、HbA1c(中央集中検査による値)が7%以上及び9%以下であり、そして12ビジット(visit)(週1)前7日間の自己測定値から計算した平均の空腹時SMPGが126mg/dL(7.0mmol/L)以下である患者は、リキシセナチドをプラセボに対して比較する(インスリン・グラルギン+メトホルミン+/−TZD剤の追加として)ための、24週の二重盲検・無作為化治療期間に入る;
・3日の安全性追跡調査期間;
を含む。
最長の継続期間は39週±7日。
患者適性
研究に適格な年齢: 18歳以上
研究に適格な性別: 両方
健常者の受け入れ: 否
組み入れ基準:
スクリーニング時に、
・WHO(空腹時血漿グルコース7mmol/L(126mg/dL)以上又は食後血漿グルコース11.1mmol/L(200mg/dL)以上)で、スクリーニングビジットの少なくとも1年前に診断されているもの)により定義された2型糖尿病の患者;
・少なくとも3カ月間:メトホルミンの安定用量1.5g/日以上、又はメトホルミン1.5g/日以上及びスルホニル尿素剤(SU剤)(ビジット1で中止予定)及び/又はチアゾリジンジオン剤(TZD剤)の安定用量の組み合わせで治療を受けているもの;
・糖化ヘモグロビン(HbA1c)が7.0以上及び10%以下のもの;
導入期終了時で無作為化前に、
・HbA1cが7.0以上及び9%以下;
・ビジット12(週1)前の7日間の自己測定値から計算した平均の自己測定空腹時血漿グルコース(SMPG)が126mg/dL(7.0mmol/L)以下;
であることである。
除外基準:
スクリーニング時における、
・妊娠又は授乳;
・有効な避妊法を行っていない、妊娠の可能性がある女性;
・1型糖尿病;
・スクリーニングビジット前少なくとも3カ月間、メトホルミンが少なくとも1.5g/日の安定用量ではない;
・スクリーニング時の前3カ月以内のメトホルミン、スルホニル尿素剤及びチアゾリジンジオン剤以外の経口又は注射用抗糖尿病薬又は血糖降下剤の使用、スクリーニングビジット前少なくとも3カ月以内に安定用量ではない体重減少剤の使用;
・低血糖症の自覚がない既往;
・原因不明の膵炎、慢性膵炎、膵臓摘出術、腹部/胃手術、炎症性腸疾患の既往;
・スクリーニング前1年以内の糖尿病性ケトアシドーシスを含む代謝性アシドーシスの既往;
・異常血色素症又は溶血性貧血、スクリーニング時の前3か月以内の血液又は血漿製剤の受容;
・スクリーニングの直前少なくとも6カ月以内の心筋梗塞、脳卒中、又は入院を要する心不全の既往;
・スクリーニング時の前6カ月以内の薬物又はアルコール乱用の明らかな既往;
・安静時の収縮期又は拡張期血圧が、それぞれ、180mmHgを超え又は110mmHgを超え、スクリーニング時にコントロールされていない、又はコントロールが適切でない高血圧;
・スクリーニング時の前3カ月以内の、1週間以上の糖質コルチコイドの全身使用(局所塗布又は吸入剤を除く);
・スクリーニング時の前3カ月以内の何らかの臨床治験薬の使用;
・血清クレアチニンが女性で1.4mg/dLを超える、男性で1.5mg/dLを超えることで定義される腎障害;
・インスリングラルギン又はその添加剤の何れかに対する過敏症の既往;
・スクリーニング時の前6カ月以内の、胃不全麻痺及び医学的治療を必要とする不安定な(即ち、増悪している)及びコントロール不良(即ち、遷延した吐き気及び嘔吐)の胃食道逆流症を含むがそれらに限定されない、遷延した吐き気及び嘔吐に関連した消化管疾患に臨床的に関連ある既往;
・リキシセナチドを用いた何れかの以前の治療(例えば、リキシセナチドを用いた以前の臨床研究への参加);
・過去における何れかのGLP−1受容体作動薬(例えば、エクセナチド、リラグルチド)又はメタクレゾールに対するアレルギー反応。
導入期の間又は終了時で無作為化前の追加の除外基準:
・インフォームド・コンセントの撤回(継続を望まない、又は再来院しない患者);
・ビジット12(週1)前7日間の自己測定値から計算した平均の自己測定空腹時血漿グルコース(SMPG)が、126mg/dL(7.0mmol/L)を超える;
・ビジット12(週1)時に測定したHbA1cが、7%未満又は9%を超える;
・ビジット12(週1)時のアミラーゼ及び/又はリパーゼが、正常臨床検査値範囲の上限の3倍を超える。
上記の情報は、臨床試験における患者の可能性がある参加に関する全ての考慮すべきことを含むことを意図するものではない。

Claims (9)

  1. 2型糖尿病の治療において使用するための組み合わせ物であって、該組み合わせ物は、
    (a)デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2又は/及び薬学的に許容されるその塩;
    (b)インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩;及び
    (c)メトホルミン又は/及び薬学的に許容されるその塩;
    を含
    ここで、治療しようとする対象者がメトホルミン及びインスリンのみの治療により7%〜9%の範囲のHbA1c値を有する者である、
    上記組み合わせ物。
  2. デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2又は/及び薬学的に許容されるその塩が皮下的により投与される、請求項1に記載の組み合わせ物。
  3. インスリングラルギン又は/及び薬学的に許容されるその塩が皮下的により投与される、請求項1又は2に記載の組み合わせ物。
  4. メトホルミンが経口的に投与される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組み合わせ物。
  5. デスPro36エキセンジン−4(1−39)−Lys6−NH2又は/及び薬学的に許容されるその塩がメトホルミン及びインスリングラルギンの投与に対する付加療法として投与される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組み合わせ物。
  6. 治療しようとする対象者が成人の対象者である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組み合わせ物。
  7. 2型糖尿病がメトホルミン及びインスリンのみでは適切にコントロールされない、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組み合わせ物。
  8. 少なくとも1.5g/日の用量のメトホルミン及び少なくとも10単位/日の用量のインスリンのみによる3カ月間の治療が2型糖尿病を適切にコントロールしない、請求項7に記載の組み合わせ物。
  9. 治療しようとする対象者が少なくとも7mmol/Lの空腹時血漿グルコース濃度、又は/及び少なくとも11.1mmol/Lの食後2時間の血漿グルコースを有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組み合わせ物。
JP2009259480A 2009-11-13 2009-11-13 インスリングラルギン及びメトホルミンへの付加療法を含む2型糖尿病の治療方法 Active JP5980466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259480A JP5980466B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 インスリングラルギン及びメトホルミンへの付加療法を含む2型糖尿病の治療方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259480A JP5980466B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 インスリングラルギン及びメトホルミンへの付加療法を含む2型糖尿病の治療方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011105610A JP2011105610A (ja) 2011-06-02
JP2011105610A5 JP2011105610A5 (ja) 2012-12-13
JP5980466B2 true JP5980466B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=44229536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259480A Active JP5980466B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 インスリングラルギン及びメトホルミンへの付加療法を含む2型糖尿病の治療方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5980466B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130040878A1 (en) * 2011-05-13 2013-02-14 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Pharmaceutical combination for use in the treatment of diabetes type 2 patients
MY170713A (en) * 2011-10-28 2019-08-27 Sanofi Aventis Deutschland Treatment protocol of diabetes type 2
LT3010530T (lt) * 2013-06-17 2019-04-10 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Kompozicija su fiksuotu insulino glargino / liksisenatido santikiu

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8293869B2 (en) * 2005-12-16 2012-10-23 Nektar Therapeutics Polymer conjugates of GLP-1
KR20090047546A (ko) * 2006-09-07 2009-05-12 니코메드 게엠베하 당뇨병을 위한 조합 치료

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011105610A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2329848B1 (en) Lixisenatide as add-on therapy to insulin glargine and metformin for treating type 2 diabetes
US20220054594A1 (en) Use of ave0010 for the manufacture of a medicament for the treatment of diabetes mellitus type 2
JP6329487B2 (ja) 2型糖尿病の治療プロトコル
US20110118178A1 (en) Method of treatment of diabetes type 2 comprising add-on therapy to insulin glargine and metformin
JP6676108B2 (ja) 2型糖尿病の処置のためのリキシセナチド及びメトホルミン
JP6381914B2 (ja) 2型糖尿病患者における低血糖の予防
US20110118180A1 (en) Method of treatment of diabetes type 2 comprising add-on therapy to metformin
DK2324853T3 (en) Lixisenatide as an add-on to metformin to treat diabetes type 2
JP6410600B2 (ja) 2型糖尿病患者における低血糖症の予防
JP6857129B2 (ja) 2型糖尿病患者処置
JP5980466B2 (ja) インスリングラルギン及びメトホルミンへの付加療法を含む2型糖尿病の治療方法
CA2685638C (en) Method of treatment of diabetes type 2 comprising add-on therapy to insulin glargine and metformin
KR20110052990A (ko) 인슐린 글라르긴 및 메트포르민에 대한 부가적 요법을 포함하는 2형 당뇨병의 치료 방법
JP2011105609A (ja) メトホルミンへの付加療法を含む2型糖尿病の治療方法
AU2009238271B2 (en) Method of treatment of diabetes type 2 comprising add-on therapy to insulin glargine and metformin
AU2009238272A1 (en) Method of treatment of diabetes type 2 comprising add-on therapy to metformin
CA2685636C (en) Method of treatment of diabetes type 2 comprising add-on therapy to metformin
MX2009012308A (es) Metodo de tratamiento de diabetes tipo 2 que comprende terapia de adicion a insulina glargina y metformina.
CN115397455A (zh) Glp-1给药方案
MX2009012310A (es) Metodo de tratamiento de diabetes tipo 2 que comprende terapia de adicion a metformina.
KR20110052987A (ko) 메트포르민에 대한 부가적 요법을 포함하는 2형 당뇨병의 치료 방법
TW201302216A (zh) 第2型糖尿病患者中低血糖之預防
TW201322994A (zh) 第二型糖尿病的治療方案

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250