JP5979241B2 - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5979241B2
JP5979241B2 JP2014541908A JP2014541908A JP5979241B2 JP 5979241 B2 JP5979241 B2 JP 5979241B2 JP 2014541908 A JP2014541908 A JP 2014541908A JP 2014541908 A JP2014541908 A JP 2014541908A JP 5979241 B2 JP5979241 B2 JP 5979241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
camera
variable bit
rate encoding
encoding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014061181A1 (ja
Inventor
巧 岡▲崎▼
巧 岡▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5979241B2 publication Critical patent/JP5979241B2/ja
Publication of JPWO2014061181A1 publication Critical patent/JPWO2014061181A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/917Television signal processing therefor for bandwidth reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のカメラとそれらの映像信号をネットワークを介して受信する受信装置とで構成されるカメラシステム、カメラシステム制御方法、受信装置、およびプログラムに関する。
ネットワークカメラや大容量ストレージの普及に伴い、多数のカメラ映像を録画するシステムが現実味を帯びてきている。複数のカメラからネットワーク経由で映像データを一箇所に配信する場合、全カメラの映像信号の符号化ビットレートの合計がネットワークの最大帯域を超えないようにすることが重要である。
そこで、全てのカメラの映像信号の符号化ビットレートの合計が、所定のネットワーク帯域を超えないように、各カメラの符号化ビットレートを設定することが本発明に関連する第1の関連技術として提案されている(例えば特許文献1参照)。この第1の関連技術では、カメラの映像を監視装置側のディスプレイ画面の対応する表示ウインドウに表示するシステムにおいて、まず、各カメラ毎にその表示ウインドウサイズに応じて仮の符号化ビットレートを決定し、次に、この決定した符号化ビットレートに基づいて各カメラのビットレート割当比率を計算し、そして、この計算した各カメラのビットレート割当比率で、所定のネットワーク帯域を配分して、各カメラの符号化ビットレートを決定する。あるいは、まず、各カメラ毎にその表示ウインドウサイズに応じて仮の符号化ビットレートを決定し、次に、優先度の高いカメラについて決定された上記仮の符号化ビットレートの合計が上記所定のネットワーク帯域を超えない場合には、優先度の高いカメラの上記仮の符号化ビットレートを符号化ビットレートとして決定し、それ以外のカメラの符号化ビットレートは、残りの帯域から決定する。
他方、カメラ側にアラーム機能を持たせ、アラーム状態が検知された時間帯に限ってカメラの映像信号をネットワークを通じて監視装置へ伝送して記録することが、本発明に関連する第2の関連技術として提案されている(例えば特許文献2参照)。
また、監視カメラシステムにおいて、動画像の動きの激しい区間では映像フレームの補間を行うことによって動きの滑らかな再生を可能とし、他方、動きの少ない区間では映像フレームを間引くことが本発明に関連する第3の関連技術として提案されている(例えば特許文献3参照)。
特開2011−139200号公報 特開2006−42222号公報 特開2005−136596号公報
しかしながら、エンコード方式としてVBR(Variable Bit Rate)を採用するカメラでは、常に上限値に近い符号化ビットレートで符号化しているわけではない。即ち、VBRでは、映像を符号化する際、複雑な映像、例えば動きの激しい映像や色のバリエーションが多い映像の場合には、映像品質を保つために符号化ビットレートを高く設定するが、複雑でない映像の場合には、符号化ビットレートを低く設定する。この結果、一部のカメラが自身に割り当てられたビットレートを使い切っていない状況では、ネットワーク帯域に空きが発生する。しかるに、本発明に関連する第1乃至第3の関連技術では、その空いた帯域を他のカメラで利用することはできなかった。
本発明の目的は、上述した課題、すなわち、全カメラの映像信号の符号化ビットレートの合計が所定のネットワーク帯域を超えないようにするためにネットワーク帯域を各カメラに静的に配分する方法では空いたネットワーク帯域を有効に活用できない、という課題を解決するカメラシステムを提供することにある。
本発明の第1の観点にかかるカメラシステムは、
撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラと、
上記複数のカメラにネットワークを介して接続される受信装置と
を有し、
上記受信装置は、
上記複数のカメラから上記ネットワークを介して受信する上記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
上記測定された上記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、上記カメラで使用する上記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、上記測定された上記映像信号の総帯域が上記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、上記カメラで使用する上記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
を有する。
また本発明の第2の観点にかかる受信装置は、
撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラにネットワークを介して接続され、
上記複数のカメラから上記ネットワークを介して受信する上記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
上記測定された上記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、上記カメラで使用する上記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、上記測定された上記映像信号の総帯域が上記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、上記カメラで使用する上記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
を有する。
また本発明の第3の観点にかかるカメラシステム制御方法は、
複数のカメラのそれぞれが、撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して、ネットワークを介して受信装置へ送信し、
上記受信装置が、上記複数のカメラから上記ネットワークを介して受信する上記映像信号の総帯域を定期的に測定し、
上記受信装置が、上記測定した上記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、上記カメラで使用する上記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、
上記受信装置が、上記測定した上記映像信号の総帯域が上記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、上記カメラで使用する上記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える。
また本発明の第4の観点にかかるプログラムは、
撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラにネットワークを介して接続されるコンピュータを、
前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
前記測定された前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、前記測定された前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
して機能させる。
本発明は上述した構成を有するため、全てのカメラの映像信号の符号化ビットレートの合計が所定のネットワーク帯域を超えないように制御することができると共に、ネットワーク帯域に空きが生じた場合にはその空いたネットワーク帯域を有効に活用することができる。
本発明の第1の実施形態のブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるカメラのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における受信装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるカメラの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態における受信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるカメラの動作状態の遷移の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態のブロック図である。 本発明の第2の実施形態における録画装置が有する実施優先度テーブルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態における録画装置が有する実施優先度テーブルの設定の前提となる複数のネットワークカメラの監視エリアの説明図である。 本発明の第2の実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態のブロック図である。 本発明の第3の実施形態における録画装置が有する実施優先度テーブルの一例を示す図である。 本発明の第4の実施形態のブロック図である。 本発明の第5の実施形態のブロック図である。 本発明の第5の実施形態における録画装置が有する優先判定情報テーブルの一例を示す図である。 本発明の第6の実施形態のブロック図である。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態にかかるカメラシステム100は、複数のカメラ101と、この複数のカメラ101にネットワーク102を通じて接続された受信装置103とを有する。
カメラ101は、ネットワークカメラであり、合計n台(nは2以上の整数)存在する。各々のカメラ101は、撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化する機能を有する。また、各々のカメラ101は、符号化した映像信号をネットワーク102経由で受信装置103へ送信する機能を有する。
平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式としては、例えば、基準となる可変ビットレート符号化方式(例えばMPEG−4 AVC等)と、この基準となる可変ビットレート符号化方式のパラメータを変更した可変ビットレート符号化方式とが考えられる。例えば、フレームレートをパラメータで設定できる場合、基準となる可変ビットレート符号化方式に比べてフレームレートを半減した可変ビットレート符号化方式では、平均ビットレートが低減する。また、カラー映像に符号化するか、白黒映像に符号化するかをパラメータで設定できる場合、基準となる可変ビットレート符号化方式がカラー映像のときに白黒映像にした可変ビットレート符号化方式では、平均ビットレートが低減する。また、量子化ステップサイズをパラメータで設定できる場合、基準となる可変ビットレート符号化方式に比べて荒く量子化する可変ビットレート符号化方式では、平均ビットレートが低減する。また、平均ビットレートをパラメータで設定できる場合、平均ビットレートの設定を変えることにより、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式を実現することができる。
図2はカメラ101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。この例のカメラ101は、撮像部111、前処理部112、エンコーダ113、通信インターフェイス(通信I/F)114、操作部115、制御部116、および制御バス117から構成される。撮像部111は、撮像レンズおよびCCD(Charged Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有し、撮像した画像に対応したアナログ映像信号を前処理部112に出力する。前処理部112は、上記アナログ映像信号をデジタル信号に変換しホワイトバランス調整等を行って映像フレームを生成し、エンコーダ113に出力する。エンコーダ113は、上記映像フレームに対して、可変ビットレート符号化方式によりデータ圧縮処理を行って符号化された映像信号を通信I/F部114に出力する。通信I/F部114は、上記符号化された映像信号を受信装置103へ送信し、また受信装置103から符号化方式の切替指示などを受信する。操作部115は、ユーザからの各種操作を受け付けて制御部116へ伝達する。制御部116は、カメラ101内の各部を制御するMPUおよびプログラム等を記憶したROMやRAM等で構成される。
特に制御部116は、通信I/F部114で受信された受信装置103からの符号化方式の切替指示を制御バス117を介して受け取り、エンコーダ113で使用する可変ビットレート符号化方式を、平均ビットレートの相違する他の可変ビットレート符号化方式に切り替える制御を行う。
再び図1を参照すると、受信装置103は、測定部104と制御部105とを有する。
受信装置103の測定部104は、複数のカメラ101からネットワーク102経由で受信した映像信号の総帯域を定期的に測定する機能を有する。
受信装置103の制御部105は、測定部104で測定された複数のカメラ101の映像信号の総帯域と、複数のカメラ101から映像信号を受信するために使用できるネットワーク102の帯域に基づいて定まる閾値(第1、第2の閾値)とに基づいて、各カメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式を切替える機能を有する。
より具体的には、制御部105は、測定された映像信号の総帯域が所定のネットワーク帯域以下に設定された第1の閾値を上回る場合、映像信号の総帯域が第1の閾値を下回るまで、当該カメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替える機能を有する。その際、制御部105は、好ましくは、より優先度の低いカメラ101から順に、当該カメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替える。ここで、優先度は、カメラ毎に定められていても良いし、カメラと可変ビットレート符号化方式の組み合わせ毎に定めれていても良い。また、優先度は、静的に定められていても良いし、動的に定められるようになっていても良い。
また制御部105は、測定された映像信号の総帯域が上記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、使用している可変ビットレート符号化方式が平均ビットレートの最も高いもの以外に切り替わっているカメラ101を切替え対象として、当該カメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える機能を有する。その際、制御部105は、好ましくは、より優先度の高いカメラ101から順に、当該カメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える。
図3は、受信装置103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。この例の受信装置103は、通信I/F部121、録画再生部122、ストレージ123、帯域測定部124、表示部125、操作部126、制御部127、および制御バス128から構成される。通信I/F部121は、複数のカメラ101からネットワーク102経由で符号化された映像信号を受信して録画再生部122および帯域測定部124へ出力し、また制御部127から制御バス128を通じて受け取った符号化方式の切替指示を指定された宛先のカメラ101にネットワーク102経由で送信する。表示部125は、液晶ディスプレイ等で構成される。ストレージ123は、磁気ディスク装置等で構成される。録画再生部122は、通信I/F部121から入力された符号化された映像信号をカメラ別にストレージ123に記録(録画)し、また通信I/F部121から入力された符号化された映像信号或いはストレージ123から読み出した映像信号をデコードし、表示部125の画面に表示する。帯域測定部124は、通信I/F部121から入力された符号化された映像信号の帯域を周期的に測定し、測定結果を制御バス128を通じて制御部127に通知する。この帯域測定部124は図1の測定部104に相当する。操作部126はユーザからの各種操作を受け付け、制御部127に伝達する。制御部127は、受信装置103内の各部を制御するMPUおよびプログラムや制御データ等を記憶するROMやRAM等で構成される。この制御部127は図1の制御部105に相当する。
図3に例示した受信装置103では、図1の測定部104をハードウェアで実現している。しかし、本発明は図1の測定部104をMPU等のプロセッサとプログラムとで実現することも可能である。
次に、本実施形態にかかるカメラシステム100の動作を図1、図4、および図5を参照して説明する。図4は各カメラ101の動作の一例を示すフローチャート、図5は受信装置103の動作の一例を示すフローチャートである。
まず図1および図4を参照して、カメラ101の動作を説明する。
カメラ101の各々は、最初に使用する可変ビットレート符号化方式を選択する(S101)。平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの何れを最初に使用するものとして選択するかは任意である。ここでは、平均ビットレートの最も高い可変ビットレート符号化方式を最初に使用するものとして選択したとする。
次にカメラ101は、撮影して得られた映像を現在選択している可変ビットレート符号化方式で符号化し、ネットワーク102経由で受信装置103へ送信する(S102)。
次にカメラ101は、受信装置103からネットワーク経由で可変ビットレート符号化方式の切替を指示するメッセージを受信したか否かを判定する(S103)。可変ビットレート符号化方式の切替を指示するメッセージを受信したならば、受信したメッセージに従って、現に使用する可変ビットレート符号化方式を別の可変ビットレート符号化方式に切替え(S104)、ステップS102の処理へと戻る。他方、可変ビットレート符号化方式の切替を指示するメッセージを受信していなければ、ステップS104の処理をスキップして、ステップS102の処理へと戻る。
このように各々のカメラ101は、撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して、ネットワーク102経由で受信装置103へ送信する動作を行う。
次に、図1を参照して、受信装置103の測定部104の動作を説明する。
受信装置103の測定部104は、複数のカメラ101からネットワーク102経由で受信する映像信号の総帯域(以下、総帯域ABWと記す)を定期的に測定する。測定する周期は任意である。例えば、30秒毎、1分毎、数分毎等であって良い。測定部104で測定された映像信号の総帯域ABWは、制御部105に通知される。
次に、図1および図5を参照して、受信装置103の制御部105の動作を説明する。
受信装置103の制御部105は、測定部104で測定された映像信号の総帯域ABWと予めメモリ等に設定された閾値SH1とを比較し、総帯域ABWが閾値SH1を超えているか否かを判定する(S111)。ここで、閾値SH1は、複数のカメラ101から映像信号を受信するために使用できるネットワーク102の帯域と同じか、或いはそれより若干狭い帯域に設定される。制御部105は、総帯域ABWが閾値SH1を超えている場合、受信する映像信号の帯域を削減するために、以下のような制御を行う。
まず制御部15は、符号化ビットレートの低減対象とするカメラ101を、各カメラ101の優先度に基づいて選択する(S112)。次に制御部105は、この選択したカメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式を平均ビットレートのより低い可変ビットレート符号化方式に切替える(S113)。具体的には、制御部105は、選択したカメラ101に対して平均ビットレートのより低い可変ビットレート符号化方式への切替えを指示するメッセージを送信する。次に制御部15は、その後に測定部104から通知される映像信号の総帯域ABWを閾値SH1と再び比較する(S114)。制御部115は、測定部104で測定される映像信号の総帯域ABWが閾値SH1を下回るまで、ステップS112〜S114のループ処理を繰り返す。そして、映像信号の総帯域ABWが閾値SH1を下回ったことを検出すると、制御部115は、ステップS111の処理へと戻る。
以上のようにして、複数のカメラ101から送信される映像信号の総帯域ABWが閾値SH1を上回った場合、平均ビットレートのより低い可変ビットレート符号化方式で動作するカメラ101の割合を高めることによって、複数のカメラ101から送信される映像信号の総帯域ABWが閾値SH1以下になるように制御される。
他方、制御部105は、測定部104で測定された映像信号の総帯域ABWが閾値SH1を上回っていないことを検出すると、映像信号の総帯域ABWを閾値SH2と比較する(S115)。閾値SH2は、閾値SH1よりも小さな値に設定されている。そして、映像信号の総帯域ABWが閾値SH2を下回っていなければ、ステップS111の処理に戻る。他方、映像信号の総帯域ABWが閾値SH2を下回っていれば、制御部105は、現在の状態がビットレート低減中か否かを判定する(ステップS116)。ここで、ビットレート低減中とは、使用する可変ビットレート符号化方式が平均ビットレートの最も高いもの以外に切り替わっているカメラ101が1台以上存在している状態を意味する。若し、ビットレート低減中でなければ、制御部115はステップS111の処理に戻る。
反対に現在の状態がビットレート低減中であれば、制御部115は、空いているネットワーク帯域を有効に活用するために、以下のような制御を行う。
まず制御部115は、使用している可変ビットレート符号化方式が平均ビットレートの最も高いもの以外に切り替わっているカメラ101の中から、平均ビットレートのより高い可変ビットレート符号化方式に切り替えるカメラ101を優先度に基づいて選択する(S117)。次に制御部115は、上記選択したカメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式を、平均ビットレートのより高いものに切替える(S118)。具体的には、制御部105は、選択したカメラ101に対して平均ビットレートのより高い可変ビットレート符号化方式への切替えを指示するメッセージを送信する。次に制御部15は、その後に測定部104から通知される映像信号の総帯域ABWを閾値SH2と再び比較する(S119)。制御部115は、測定部104で測定される映像信号の総帯域ABWが閾値SH2以上になるまで、ステップS117〜S119のループ処理を繰り返す。そして、映像信号の総帯域ABWが閾値SH2以上になったことを検出すると、制御部115は、ステップS111の処理へと戻る。
以上のような制御によって、複数のカメラ101から送信される映像信号の総帯域ABWが閾値SH1を上回らない限度で、平均ビットレートのより低い可変ビットレート符号化方式で動作するカメラ101の占める割合を小さく維持することができる。
図6は、カメラ101の動作状態の遷移の一例を模式的に示している。図6の例では、カメラ101は合計10個ある。また、優先度は、高優先度と低優先度の2種類があり、高優先度のカメラ、低優先度のカメラは、それぞれ5個ずつある。四角形を縦に3つ重ねた図形が1つのカメラに対応している。3つの四角形のうち、黒く塗られた四角形の位置により、そのカメラが現在使用している可変ビットレート符号化方式の平均ビットレートの高低を表現している。すなわち、図6の例では、カメラ101は、平均ビットレートの一番高い可変ビットレート符号化方式、2番目に高い可変ビットレート符号化方式、一番低い可変ビットレート符号化方式の3つの符号化方式の何れかを使用するものとしている。
時刻t1の時点では、全てのカメラ101は平均ビットレートの一番高い可変ビットレート符号化方式を使用して、映像信号を符号化し受信装置103へ送信している。カメラ101で撮影される映像が複雑になったことなどが原因で、複数のカメラ101から送信される映像信号の総帯域ABWが閾値SH1を上回ったことから、時刻t2の時点では、低優先度のカメラ101の一部が、平均ビットレートが2番目に高い可変ビットレート符号化方式を使用する状態に切り替わっている。また、総帯域ABWがさらに増大した時刻t3では、低優先度のカメラ101の全てが、平均ビットレートが一番低い可変ビットレート符号化方式を使用する状態に切り替わっている。しかしながら、時刻t2、t3の何れの時刻においても、高優先度のカメラ101は依然として、平均ビットレートが一番高い可変ビットレート符号化方式を使用して動作している。そのため、高優先度のカメラ101の送信映像の品質は低下することがない。
時刻t4の時点では、低優先度のカメラ101のみによる帯域削減では、カメラ全体の映像信号の総帯域ABWを閾値SH1以下に抑えることが困難になったため、やむなく、高優先度のカメラ101の一部が、平均ビットレートが2番目に高い可変ビットレート符号化方式を使用する状態に切り替わっている。しかし、時刻t5の時点では、撮影される映像が複雑なものでなくなったことなどが原因で、カメラ全体の映像信号の総帯域ABWが閾値SH2を下回ったことを契機に、高優先度のカメラ101の全てが平均ビットレートの一番高い可変ビットレート符号化方式を使用する状態に再び復帰している。
このように本実施形態によれば、全てのカメラ101の映像信号の符号化ビットレートの合計が所定のネットワーク帯域を超えないように制御することができる。その理由は、受信装置103の測定部104が、複数のカメラ101からネットワーク102を介して受信する映像信号の総帯域を定期的に測定し、受信装置103の制御部105が、上記測定された映像信号の総帯域が上記所定のネットワーク帯域以下の閾値SH1を上回る場合、映像信号の総帯域が閾値SH1を下回るまで、カメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替えるためである。
また本実施形態によれば、ネットワーク帯域に空きが生じた場合にはその空いたネットワーク帯域を有効に活用することができる。その理由は、受信装置103の測定部104が、複数のカメラ101からネットワーク102を介して受信する映像信号の総帯域を定期的に測定し、受信装置103の制御部105が、上記測定された映像信号の総帯域が閾値SH1以下の閾値SH2を下回る場合、カメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式が平均ビットレートの最も高いもの以外に切り替わっているカメラを切替え対象として、カメラ101で使用する可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替えるためである。
また本実施形態によれば、カメラ全体の映像信号の総帯域を削減する際、優先度の高いカメラの映像信号の品質が優先度の低いカメラと同様に低下するのを防止することができる。その理由は、より優先度の低いカメラから順に、平均ビットレートのより低い可変ビットレート符号化方式に切り替えるようにしているためである。
また本実施形態によれば、ネットワーク帯域に空きが生じた際、優先度の高いカメラの映像信号の品質を優先度の低いカメラより先に改善することができる。その理由は、より優先度の高いカメラから順に、平均ビットレートのより高い可変ビットレート符号化方式に切り替えるようにしているためである。
[第2の実施形態]
[本実施形態の特徴]
複数のネットワークカメラから、1箇所にネットワーク経由で映像データを配信し録画する場合、ネットワーク受信の許容量を超えないように、映像内容に基づいてネットワークカメラの録画方式を制御することで、映像群から得られる情報レベルを低下させずにネットワーク帯域を抑えることができる。
[本実施形態が解決しようとする課題]
映像監視をはじめとして、複数のネットワークカメラを同時に1箇所に録画しようとする場合、複数のネットワークカメラの同時受信に耐えられるネットワーク帯域を設ける必要がある。可変ビットレート符号化方式を採用するネットワークカメラは、映像を符号化する際、複雑な映像、例えば動きが激しい映像や色のバリエーションが多い映像の場合、録画映像品質を保つために、映像の帯域を高くすることがよく行われるが、これらは1つのカメラ内での判断で行われており、他のカメラの状況を踏まえた考慮がされていない。従って、これらのネットワークカメラの全ての映像を確実に1箇所で録画できるようにするためには、全てのネットワークカメラの録画が最大帯域で配信する場合を踏まえた、大きなネットワーク帯域を受信可能な環境を構築する必要があった。
[本実施形態による解決手段]
複数のネットワークカメラ映像データを同時に1箇所に録画しようとする時に、受信の総帯域がネットワークの許容量を超えることが予想される場合に、多数の映像を録画するという用途で、同じエリアに複数カメラがある、ほとんど動かない映像がある、色情報が重要ではない可能性があるという特性を利用して、各ネットワークカメラに映像の重要度や監視映像対象の特性に応じた優先度を定めて、優先度を元に個別にネットワークカメラの録画される映像の色階調、フレームレート、解像度などを制御することによって、映像群から得られる情報レベル品質の低下を最小限にして、総帯域を抑える。
[本実施形態の構成]
図7は本実施形態にかかるカメラシステム200の全体構成を示すブロック図である。本実施形態では、ネットワークカメラ11〜1nは、2個以上のn個存在する。ネットワークカメラは、映像を取り込み、圧縮を含めて符号化して録画装置2の録画部へ符号化した映像データを送る。
録画装置2は、録画部21、録画帯域測定部22、録画映像優先度判定部23、録画指示部25、および、実施優先度テーブル26で構成される。図1との対比において、録画帯域測定部22が測定部104に対応し、録画映像優先度判定部23、優先度テーブル26、および録画指示部25が制御部105に対応する。
録画部21は、ネットワークカメラ11〜1nの映像データを受信し録画する。録画帯域測定部22は、録画部21で録画している各ネットワークカメラの帯域を測定する。録画映像優先度判定部23は、実施優先度テーブル26を用いて、帯域を下げるネットワークカメラと帯域を下げる手法を判定する。録画指示部25は、録画映像優先度判定部23で判定した手法を、該当するネットワークカメラに指示する。実施優先度テーブル26は、ネットワークカメラの帯域を下げるかどうかの判断のための情報を格納している。
図8は、実施優先度テーブル26の例である。ネットワークカメラを特定するIDと、いくつかのフレームレートを下げる手法をどの優先度で実施するかの実施優先度とを備える。ネットワークカメラIDは、特定できる情報であればよく、番号や一意の名前であればよい。この例では、フレームレート半減を実施するかどうか、白黒を実施するかどうか、画質低減(例えばビットレートが半減する程度に量子化ステップサイズを変更)を実施するかどうか、という3種類について記載しているが、映像のビットレートを下げる手段であれば特にこれらの手法のみに制限するものではない。実施優先度は大きいものから順番に実施し、0の場合はその手法は実施しないことを想定している。
ここで、各ネットワークカメラの映像の重要度や監視映像対象の特性に応じた優先度と、図8の実施優先度テーブル26に記載する実施優先度とは、同じでなく、相反している。すなわち、より大きな実施優先度が付与されているネットワークカメラほど、その映像の重要度は低くなる。
図9は、実施優先度テーブル26を設定する際の前提となるネットワークカメラ構成の例である。ネットワークカメラ1、2、3が同一エリアに設置されており、ネットワークカメラ2で映し出す映像は、ネットワークカメラ1とネットワークカメラ3のどちらかに写っているものとする。その場合、ネットワークカメラ2の映像品質が下がってもネットワークカメラ1とネットワークカメラ3の映像で補間することができるため、全体の映像群から得られる情報レベルへの影響がほとんど無いことが考えられる。即ち、ネットワークカメラ2はネットワークカメラ1、3に比べて重要度は低い。これを加味して、ネットワークカメラ2の映像は、例えばまず白黒にしてもよいということで、この表での最大の実施優先度1000をつけ、次にフレームレートを下げ、また、画質を下げてもよいという判断でテーブルを構成しておく。また、さらに帯域を下げないといけない場合を考慮して、同一エリアにあるネットワークカメラは1つカラー映像が取れていれば補間が可能と判断できる運用の場合を想定して、ネットワークカメラ3は白黒にしてよいということで設定をしている。また、最悪画質を下げることも考慮して、ビットレート半減をする選択肢は残しておくという例である。
[本実施形態の動作]
図10は本実施形態の動作の説明図である。まずステップA1にて、録画部21ではネットワークカメラ11〜1nから配信されている映像を受信、録画している。
次に、ステップA2にて、録画帯域測定部22が全てのネットワークカメラ11〜1nの帯域を定期的にチェックする。例えば1分おきとする。それぞれの帯域をチェックしながら、各帯域の合計となる総帯域を算出する。
予めネットワークカメラから録画装置2へ配信するネットワークの許容量を元に、確実に帯域を確保できる閾値(以下、第1の閾値と記す)を定めておくものとする。この第1の閾値は例えばイントラネット内での決まった帯域を想定する場合、例えば、固定とすることが考えられる。ステップA3においては、第1の閾値をステップA2で算出した総帯域が超えているかどうかを判定する。超えていると判断した場合、ステップA4で、録画映像優先度判定部23が、現在録画しているネットワークカメラのうち、次に実施すべきビットレート低減の手法を実施優先度を元に抽出する。実施優先度は、本実施形態では事前に予め全てのネットワークカメラごと、ビットレート低減の手法ごとに規定してあって、実施優先度テーブル26として持っている。
録画映像優先度判定部23は、このテーブルの実施優先度を見て、実施優先度の一番高いものから順番にビットレートを下げていく。実際には、録画映像優先度判定部23は、自身でどの実施優先度までの手法を現在実施中かを記憶しておき、次に実施優先度の高いネットワークカメラ(以下、ネットワークカメラXと記す)と方法を抽出する。実施中のネットワークカメラが多数になるとこの実施優先度テーブル26のサイズが大きくなるが、映像データの処理量と比較して大きいものではないので、このテーブルでも機能すると考えられる。しかし、更なる高速化をしたい場合は、テーブル内でネットワークカメラIDに対してソートをしておき、ネットワークカメラIDをキーにしたハッシュで検索性を高める方法も考えられる。
ステップA5にて、ステップA4で決まった手法をネットワークカメラXに指示し、ネットワークカメラXはそれに従う。
このステップを実施することによって、映像の特性に応じてビットレートを低減することができ、全体としての映像群から得られる情報レベルの低減を抑制することができることとなる。
一方、ステップA3にて、総帯域が第1の閾値を超えていないと判断した場合について記述する。予め、ネットワークカメラから録画装置へ受信するネットワーク許容量をもとに、ネットワークカメラから受信する総帯域に十分余裕があり、配信帯域を増やしてもよいと判断する閾値(以下、第2の閾値と記す)を例えば事前に規定しておく。ステップA11として、総帯域がこの第2の閾値を下回っているかどうか、つまり帯域に余裕が出来ているかどうかを判断する。第2の閾値を下回っている場合は、ステップA12として、ステップA4とは逆に、録画映像優先判定部23が、映像品質をすでに下げているカメラのうち、より優先度の高いネットワークカメラ(以下、ネットワークカメラYと記す)を図8の実施優先度テーブル26から抽出し、ステップA13として、録画指示部25が、当該ネットワークカメラYをより映像品質の良い状態に戻すようにする。
[本実施形態の効果]
本実施形態によれば、ネットワークカメラ録画の総帯域を抑えられ、全てのネットワークカメラが最大の帯域を使った場合を考慮したネットワークの構築の必要がなくなり、ネットワーク構築費用を削減できる。
また本実施形態によれば、ネットワークカメラの重要度と映像内容に応じて一部のネットワークカメラの帯域を抑えるため、映像に影響のあるネットワークカメラの個数と、映像群から得られる情報レベル品質の低下を少なくすることができる。
また副次効果として、帯域に余裕がある場合にはネットワーク帯域を最大限に活かして高品質な映像を録画することが可能となる。
[第3の実施形態]
上述した実施形態では、帯域制限の手法は録画装置側で指示しているが、本実施形態では、ネットワークカメラ側で判断する。
図11は本実施形態にかかるカメラシステム300のブロック図であり、図7と同一符号は同一部分を示し、23Aは録画映像優先度判定部、26Aは実施優先度テーブル、241は録画映像判定部である。本実施形態では、図11に示すように、録画映像判定部241がネットワークカメラ側に新たに備わる。録画装置2の録画映像優先度判定部23Aは、帯域を下げる手法を管理しておらず、帯域を下げるネットワークカメラを実施優先度テーブル26Aを参照して選択し、録画指示部25がその選択されたネットワークカメラに対して帯域を下げる指示を行う。
実施優先度テーブル26Aは、図12に示すように、各ネットワークカメラごとの実施優先度を記述している。帯域低減手法はネットワークカメラ内の録画映像判定部241に委ねられている。例えば、録画映像判定部241は、各映像フレームごとの差分(たとえば単純には各点の色を数値化してそれらの差分を合計する)が規定値を超えていない場合、動きの乏しい映像と判断してフレームレートを下げる、といったカメラ側で判断できるルールをもとに帯域制御を行う。
[第4の実施形態]
上述した実施形態では、カメラの優先度或いは帯域低減の実施優先度をあらかじめ決めておいたが、本実施形態では、カメラの優先度あるいは帯域低減の実施優先度をあらかじめ設定せず、録画されている映像の特性から動的に決定する。
図13は本実施形態にかかるカメラシステム400のブロック図であり、図7と同一符号は同一部分を示し、24は録画映像判定部である。録画映像判定部24は、各ネットワークカメラの録画している映像を解析することによって、各ネットワークカメラの優先度あるいは帯域低減の実施優先度を動的に決定する。例えば、ネットワークカメラが符号化する映像に動きがない場合、フレームレートを落としても実際に視聴する場合への影響はほとんどない。そこで、録画映像判定部24は、各映像フレームごとの差分(たとえば単純には各点の色を数値化してそれらの差分を合計する)が規定値を超えていない場合、映像が動いていないと判断して、当該映像フレームを送信しているネットワークカメラを優先度の低いネットワークカメラと判断し、録画指示部25を通じて当該ネットワークカメラにフレームレートを下げる指示を行う。
[第5の実施形態]
図7に示した実施形態では、ネットワークカメラの帯域低減の実施優先度は予め固定として定めておいたが、本実施形態では、動的に変更する。
図14は本実施形態にかかるカメラシステム500のブロック図であり、図7と同一符号は同一部分を示し、27は優先判定情報テーブル、28は映像優先度判定部である。本実施形態では、図14に示すように、映像優先度判定部28が優先判定情報テーブル27の情報を参照して、実施優先度テーブル26を動的に変更する。
図15は優先判定情報テーブル27の例である。この例では、ネットワークカメラ毎に、優先にする時間帯が記録されている。映像優先度判定部28は、時間をチェックし、優先度時間を外れたら、例えば当該ネットワークカメラの実施優先度テーブル26の各実施優先度を等倍する。逆に優先度時間となったら、実施優先度を元の状態に戻す。このようなことで、例えば監視する必要がない時間帯のカメラの映像のビットレートを下げる等の対応ができ、全体の映像群から得られる情報レベルを維持することができる。
なお、実施優先度を動的に変更する方法は上記に限定されない。例えば、映像優先度判定部28が、録画部21に録画される映像信号を解析した結果に基づいて、あるいはその結果と優先判定情報テーブル27の情報とに基づいて、実施優先度テーブル26を動的に変更するようにしても良い。
[第6の実施形態]
本実施形態では、ネットワークカメラと録画装置とがインターネット等のネットワークを通じて接続される場合を想定し、帯域制限を開始する第1の閾値、帯域解除を行うか否かを判断する第2の閾値をネットワークの使用可能帯域の変動にあわせて動的に決定する。
図16は本実施形態にかかるカメラシステム600のブロック図であり、図7と同一符号は同一部分を示し、3は帯域閾値判定装置である。帯域閾値判定装置3は、ネットワークの許容通信帯域を例えば1分おきに測定し、その例えば8割を図10のステップA3で使う第1の閾値として、また、その例えば5割を図10のステップA11で使う第2の閾値として、録画装置2の録画映像優先度判定部23に通知する。これによって、ネットワークの使用可能帯域が変動する場合にも対応することができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明を幾つかの実施形態を挙げて説明したが、本発明は以上の実施形態にのみ限定されず、その他各種の付加変更が可能である。例えば、それぞれの上記実施形態において、帯域を落とした場合でも、通常品質の映像が得られるように、ネットワークカメラ側で通常品質映像を録画する仕組みを持っていてもよい。その場合、総帯域に余裕が出た場合に、ネットワークカメラ側から受信装置103や録画装置2に通常品質映像を配信する仕組みを持つことも考えられる。
なお、本発明は、日本国にて2012年10月18日に特許出願された特願2012−230424の特許出願に基づく優先権主張の利益を享受するものであり、当該特許出願に記載された内容は、全て本明細書に含まれるものとする。
本発明は、映像監視等で、複数のカメラ映像を同時に録画あるいは表示しようとする用途などに利用することができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラと、
前記複数のカメラにネットワークを介して接続される受信装置と
を有し、
前記受信装置は、
前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
前記測定された前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値を下回るまで、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、前記測定された前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式が前記平均ビットレートの最も高いもの以外に切り替わっている前記カメラを切替え対象として、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
を有する
カメラシステム。
[付記2]
前記受信装置の前記制御部は、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替える際には、より優先度の低い前記カメラから順に切替えを行い、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える際には、より優先度の高い前記カメラから順に切替えを行う
付記1に記載のカメラシステム。
[付記3]
前記平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式は、第1の可変ビットレート符号化方式と、前記第1の可変ビットレート符号化方式に比べてフレームレートを半減した第2の可変ビットレート符号化方式と、カラー映像に符号化するか、白黒映像に符号化するかの観点において前記第1の可変ビットレート符号化方式と相違する第3の可変ビットレート符号化方式と、前記第1の可変ビットレート符号化方式と量子化ステップサイズが相違する第4の可変ビットレート符号化方式とのうちの何れか2つを含む
付記1または2に記載のカメラシステム。
[付記4]
前記優先度は、前記カメラと前記可変ビットレート符号化方式との組み合わせに対して事前に設定されている
付記2に記載のカメラシステム。
[付記5]
前記制御部は、前記カメラ毎の優先時間帯の情報に応じて、前記優先度を変更する
付記2または4に記載のカメラシステム。
[付記6]
前記制御部は、前記カメラから受信した映像信号の変化の程度に応じて前記優先度を決定する
付記2または4に記載のカメラシステム。
[付記7]
前記ネットワークの使用可能帯域を測定し、該測定した結果に応じて前記第1の閾値と前記第2の閾値とを決定する帯域閾値判定装置を、さらに有する
付記1乃至6の何れかに記載のカメラシステム。
[付記8]
前記受信装置は、前記カメラから受信した前記映像信号を記録する録画部を、さらに有する
付記1乃至7の何れかに記載のカメラシステム。
[付記9]
撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラにネットワークを介して接続され、
前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
前記測定された前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値を下回るまで、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、前記測定された前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式が前記平均ビットレートの最も高いもの以外に切り替わっている前記カメラを切替え対象として、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
を有する
受信装置。
[付記10]
前記制御部は、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替える際には、より優先度の低い前記カメラから順に切替えを行い、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える際には、より優先度の高い前記カメラから順に切替えを行う
付記9に記載の受信装置。
[付記11]
前記平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式は、第1の可変ビットレート符号化方式と、前記第1の可変ビットレート符号化方式に比べてフレームレートを半減した第2の可変ビットレート符号化方式と、カラー映像に符号化するか、白黒映像に符号化するかの観点において前記第1の可変ビットレート符号化方式と相違する第3の可変ビットレート符号化方式と、前記第1の可変ビットレート符号化方式と量子化ステップサイズが相違する第4の可変ビットレート符号化方式とのうちの何れか2つを含む
付記9または10に記載の受信装置。
[付記12]
前記優先度は、前記カメラと前記可変ビットレート符号化方式との組み合わせに対して事前に設定されている
付記10に記載の受信装置。
[付記13]
前記制御部は、前記カメラ毎の優先時間帯の情報に応じて、前記優先度を変更する
付記10または12に記載の受信装置。
[付記14]
前記制御部は、前記カメラから受信した映像信号の変化の程度に応じて前記優先度を決定する
付記10または12に記載の受信装置。
[付記15]
前記ネットワークの使用可能帯域を測定し、該測定した結果に応じて前記第1の閾値と前記第2の閾値とを決定する帯域閾値判定装置に、さらに接続されている
付記9乃至14の何れかに記載の受信装置。
[付記16]
前記カメラから受信した前記映像信号を記録する録画部を、さらに有する
付記9乃至15の何れかに記載の受信装置。
[付記17]
複数のカメラのそれぞれが、撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して、ネットワークを介して受信装置へ送信し、
前記受信装置が、前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定し、
前記受信装置が、前記測定した前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値を下回るまで、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、
前記受信装置が、前記測定した前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式が前記平均ビットレートの最も高いもの以外に切り替わっている前記カメラを切替え対象として、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える
カメラシステム制御方法。
[付記18]
撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラにネットワークを介して接続されるコンピュータを、
前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
前記測定された前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値を下回るまで、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、前記測定された前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式が前記平均ビットレートの最も高いもの以外に切り替わっている前記カメラを切替え対象として、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
して機能させるためのプログラム。
[付記19]
前記ネットワークの通信帯域を測定し、該測定した結果に基づいて前記第1の閾値および前記第2の閾値を決定する帯域閾値判定装置を有する付記1乃至18の何れかに記載のカメラシステム、受信装置、カメラシステム制御方法、プログラム。
100…カメラシステム
101…カメラ
102…ネットワーク
103…受信装置
104…測定部
105…制御部

Claims (10)

  1. 撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラと、
    前記複数のカメラにネットワークを介して接続される受信装置と
    を有し、
    前記受信装置は、
    前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
    前記測定された前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、前記測定された前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
    を有する
    カメラシステム。
  2. 前記受信装置の前記制御部は、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替える際には、より優先度の低い前記カメラから順に切替えを行い、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える際には、より優先度の高い前記カメラから順に切替えを行う
    請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式は、第1の可変ビットレート符号化方式と、前記第1の可変ビットレート符号化方式に比べてフレームレートを半減した第2の可変ビットレート符号化方式と、カラー映像に符号化するか、白黒映像に符号化するかの観点において前記第1の可変ビットレート符号化方式と相違する第3の可変ビットレート符号化方式と、前記第1の可変ビットレート符号化方式と量子化ステップサイズが相違する第4の可変ビットレート符号化方式とのうちの少なくとも何れか2つを含む
    請求項1または2に記載のカメラシステム。
  4. 撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラにネットワークを介して接続され、
    前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
    前記測定された前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、前記測定された前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
    を有する
    受信装置。
  5. 前記制御部は、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替える際には、より優先度の低い前記カメラから順に切替えを行い、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える際には、より優先度の高い前記カメラから順に切替えを行う
    請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式は、第1の可変ビットレート符号化方式と、前記第1の可変ビットレート符号化方式に比べてフレームレートを半減した第2の可変ビットレート符号化方式と、カラー映像に符号化するか、白黒映像に符号化するかの観点において前記第1の可変ビットレート符号化方式と相違する第3の可変ビットレート符号化方式と、前記第1の可変ビットレート符号化方式と量子化ステップサイズが相違する第4の可変ビットレート符号化方式とのうちの少なくとも何れか2つを含む
    請求項4または5に記載の受信装置。
  7. 前記優先度は、前記カメラと前記可変ビットレート符号化方式との組み合わせに対して事前に設定されている
    請求項5に記載の受信装置。
  8. 前記制御部は、前記カメラから受信した映像信号の変化の程度に応じて前記優先度を決定する
    請求項5または7に記載の受信装置。
  9. 複数のカメラのそれぞれが、撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して、ネットワークを介して受信装置へ送信し、
    前記受信装置が、前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定し、
    前記受信装置が、前記測定した前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、
    前記受信装置が、前記測定した前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える
    カメラシステム制御方法。
  10. 撮影して得た映像信号を、平均ビットレートのそれぞれ相違する複数の可変ビットレート符号化方式のうちの一の可変ビットレート符号化方式で符号化して送信する複数のカメラにネットワークを介して接続されるコンピュータを、
    前記複数のカメラから前記ネットワークを介して受信する前記映像信号の総帯域を定期的に測定する測定部と、
    前記測定された前記映像信号の総帯域が第1の閾値を上回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの低いものに切替え、前記測定された前記映像信号の総帯域が前記第1の閾値以下の第2の閾値を下回る場合、前記カメラで使用する前記可変ビットレート符号化方式をより平均ビットレートの高いものに切替える制御部と
    して機能させるためのプログラム。
JP2014541908A 2012-10-18 2013-08-14 カメラシステム Active JP5979241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230424 2012-10-18
JP2012230424 2012-10-18
PCT/JP2013/004859 WO2014061181A1 (ja) 2012-10-18 2013-08-14 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5979241B2 true JP5979241B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2014061181A1 JPWO2014061181A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50487763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541908A Active JP5979241B2 (ja) 2012-10-18 2013-08-14 カメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9503731B2 (ja)
JP (1) JP5979241B2 (ja)
WO (1) WO2014061181A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864876B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-17 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5979241B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-24 日本電気株式会社 カメラシステム
DE102013224539A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt zur Bilddatenübertragung
KR102104410B1 (ko) * 2014-01-20 2020-04-27 한화테크윈 주식회사 카메라 프로파일 설정 방법 및 영상 수신 장치
JP6364838B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-01 日本電気株式会社 映像処理装置および映像処理方法
US10298854B2 (en) 2014-05-30 2019-05-21 Apple Inc. High dynamic range video capture control for video transmission
DE102014220428A1 (de) * 2014-10-08 2016-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Einstellen von Datenraten in einem Videokamerasystem
WO2016203584A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 オリンパス株式会社 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法、およびプログラム
US10873726B1 (en) * 2015-06-29 2020-12-22 Amazon Technologies, Inc. Management of sensor failure in a facility
US10993069B2 (en) * 2015-07-16 2021-04-27 Snap Inc. Dynamically adaptive media content delivery
CN108024088B (zh) * 2016-10-31 2020-07-03 杭州海康威视***技术有限公司 一种视频轮巡方法及装置
JP6927321B2 (ja) * 2017-10-23 2021-08-25 日本電気株式会社 映像配信システム、映像配信方法、及び、映像配信プログラム
US10623791B2 (en) 2018-06-01 2020-04-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Field of view prediction in live panoramic video streaming
US10812774B2 (en) 2018-06-06 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and devices for adapting the rate of video content streaming
US10616621B2 (en) 2018-06-29 2020-04-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and devices for determining multipath routing for panoramic video content
CN108966008B (zh) * 2018-08-02 2020-08-11 腾讯科技(深圳)有限公司 直播视频回放方法及装置
US11019361B2 (en) * 2018-08-13 2021-05-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems and devices for adjusting panoramic view of a camera for capturing video content
CN109120847B (zh) 2018-08-16 2020-04-21 北京七鑫易维信息技术有限公司 一种图像获取设备的控制方法及装置
US10887169B2 (en) 2018-12-21 2021-01-05 Here Global B.V. Method and apparatus for regulating resource consumption by one or more sensors of a sensor array
US11343531B2 (en) 2020-06-17 2022-05-24 Western Digital Technologies, Inc. Storage system and method for object monitoring
WO2022070333A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 日本電気株式会社 通信制御装置、通信制御システム、通信制御方法、及び、プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6292098B1 (en) * 1998-08-31 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Surveillance system and network system
US20070053428A1 (en) * 2001-03-30 2007-03-08 Vixs Systems, Inc. Managed degradation of a video stream
JP2002351438A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 映像監視システム
JP2003071181A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Toshiba Corp 洗濯機
ATE364299T1 (de) * 2002-07-05 2007-06-15 Agent Video Intelligence Ltd Verfahren und system zur effektiven ereigniserkennung in einer grossen anzahl simultaner bildfolgen
JP2005136596A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 動画像処理システム、動画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2005292879A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Fujitsu Ltd 撮影情報サーバおよび撮影情報送信システム
JP4432660B2 (ja) 2004-07-30 2010-03-17 日本ビクター株式会社 監視システム及び監視システムの制御方法
CN101185337B (zh) * 2005-03-10 2010-12-08 高通股份有限公司 具有预见的准恒定质量速率控制
JP4982972B2 (ja) * 2005-06-08 2012-07-25 沖電気工業株式会社 映像監視システム、監視映像管理装置及び監視映像提供装置
US20070024706A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Brannon Robert H Jr Systems and methods for providing high-resolution regions-of-interest
JP4947936B2 (ja) * 2005-08-11 2012-06-06 ソニー株式会社 モニタリングシステムおよび管理装置
JP4101857B2 (ja) * 2006-09-20 2008-06-18 松下電器産業株式会社 監視システム、カメラ及び映像符号化方法
US9300923B2 (en) * 2007-03-26 2016-03-29 Pelco, Inc. Method and apparatus for improving video performance in a wireless surveillance system
US9467647B2 (en) * 2007-07-17 2016-10-11 Carnegie Mellon University Multiple resolution video network with context based control
JP4893649B2 (ja) * 2008-02-08 2012-03-07 富士通株式会社 帯域制御サーバ及び帯域制御プログラム並びに監視システム
TWI362888B (en) * 2008-12-24 2012-04-21 Acer Inc Encoding and decoding method for video screen layout, encoding device, decoding device, and data structure
WO2010113671A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 日本電気株式会社 ネットワークカメラ装置、動作制御方法及びプログラム
JP5359536B2 (ja) 2009-05-07 2013-12-04 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機、及び携帯電話機の表示方向制御プログラム
WO2011068784A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-09 Azuki Systems, Inc. Method and system for secure and reliable video streaming with rate adaptation
JP5387395B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法およびプログラム
KR20110114957A (ko) * 2010-04-14 2011-10-20 삼성전기주식회사 데이터 송신 장치와 방법, 이를 이용한 네트워크 데이터 전송 시스템 및 방법
US8970701B2 (en) * 2011-10-21 2015-03-03 Mesa Engineering, Inc. System and method for predicting vehicle location
US8918474B2 (en) * 2012-03-26 2014-12-23 International Business Machines Corporation Determining priorities for cached objects to order the transfer of modifications of cached objects based on measured network bandwidth
JP5979241B2 (ja) * 2012-10-18 2016-08-24 日本電気株式会社 カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014061181A1 (ja) 2014-04-24
JPWO2014061181A1 (ja) 2016-09-05
US10623690B2 (en) 2020-04-14
US20150271493A1 (en) 2015-09-24
US20170026609A1 (en) 2017-01-26
US9503731B2 (en) 2016-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979241B2 (ja) カメラシステム
US11330262B2 (en) Local image enhancing method and apparatus
US8848782B2 (en) Reception apparatus, reception method, and program with encoding bit rate determination
JP6364838B2 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP6463041B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
MX2007005737A (es) Metodo y aparato para controlar un visualizador de supervision de video.
JP2004241793A (ja) 動画像受信装置および動画像送信装置
JPWO2011086952A1 (ja) 動画像符号化データの表示方法、装置及び通信システム
US20130286227A1 (en) Data Transfer Reduction During Video Broadcasts
JP2005073218A (ja) 画像処理装置
WO2013011671A1 (ja) 送信装置および送信方法
JP6213094B2 (ja) カメラシステム、マスターカメラ装置およびスレーブカメラ装置
US20120281756A1 (en) Complexity change detection for video transmission system
US20130007206A1 (en) Transmission apparatus, control method for transmission apparatus, and storage medium
JP6089846B2 (ja) 映像配信システム及びデコーダ並びに映像配信方法
JP2005006245A (ja) ネットワーク監視システム、再生端末または監視端末
US10129551B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US9100578B2 (en) Image processing apparatus and control method for the same
CN105100595A (zh) 摄像设备及其控制方法
JPH0662393A (ja) 多重化した動画像符号化方法と装置
KR101347871B1 (ko) 보안 영상 표시 처리 시스템 및 그 제어방법
EP3672231B1 (en) Adaptive storage between multiple cameras in a video recording system
KR102586963B1 (ko) 카메라 및 카메라의 프로파일 운영 방법
KR101585951B1 (ko) 영상 감시 시스템 및 영상 감시 시스템에서의 영상저장구간 결정방법
JP2013207706A (ja) 映像信号伝送システム、映像信号伝送制御装置、映像信号伝送方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150