JP5979024B2 - 交信装置、rfidシステムおよびデータ書込みプログラム - Google Patents

交信装置、rfidシステムおよびデータ書込みプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5979024B2
JP5979024B2 JP2013014254A JP2013014254A JP5979024B2 JP 5979024 B2 JP5979024 B2 JP 5979024B2 JP 2013014254 A JP2013014254 A JP 2013014254A JP 2013014254 A JP2013014254 A JP 2013014254A JP 5979024 B2 JP5979024 B2 JP 5979024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
writing
write
tag
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013014254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146160A (ja
Inventor
善光 中野
善光 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2013014254A priority Critical patent/JP5979024B2/ja
Priority to US14/763,179 priority patent/US9703499B2/en
Priority to CN201480006273.5A priority patent/CN104956343B/zh
Priority to PCT/JP2014/051898 priority patent/WO2014119591A1/ja
Priority to DE112014000599.1T priority patent/DE112014000599T5/de
Publication of JP2014146160A publication Critical patent/JP2014146160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979024B2 publication Critical patent/JP5979024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0784Routing of error reports, e.g. with a specific transmission path or data flow
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/16Protection against loss of memory contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/064Management of blocks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Description

本発明は、交信装置、RFID(Radio Frequency IDentification)システムおよびデータ書込みプログラムに関し、特に、データの消去単位である複数のブロックを有する不揮発性メモリが搭載されたRFIDタグ(以下「RFタグ」という)と非接触での交信を行う交信装置、当該交信装置とRFタグとを含むRFIDシステム、および、当該交信装置により実行されるデータ書込みプログラムに関する。
近年、種々の分野でRFタグを用いた情報管理が行なわれている。一般的なRFIDシステムには、管理対象の物品またはその物品を支持もしくは収容する物体(パレット、コンテナなど)に取付けられたRFタグと、RFタグとの交信処理を実行する交信装置であるリーダライタと、リーダライタを制御する上位機器とが含まれる。リーダライタは、上位機器からのコマンドに応じて、RFタグ内の不揮発性メモリからデータの読出しおよび書込みを行い、その処理結果を上位機器に返信する。
ここで、リーダライタは、RFタグと非接触での交信を行うため、データの書換え時に交信が中断する場合がある。特開2001−22653号公報(特許文献1)では、このような事態に備え、RFタグ側にデータをバックアップする構成が開示されている。
また、データのバックアップに関しては、特許第4300255号公報(特許文献2)には、無線基地局と通信するモジュールを有するRFタグが、リーダライタとの交信の中断を自動検知して、無線基地局とバックアップ通信を行うことが開示されている。
特開2001−22653号公報 特許第4300255号公報
一般的に、RFタグには、フラッシュメモリなど、ブロック単位でデータが消去される不揮発性メモリが搭載される。したがって、このような不揮発性メモリにデータを書込む場合には、ブロックの一部にのみデータを書込む場合であっても、一旦書込み対象のブロック全体の初期化(データ消去)が行なわれた後に、更新データが書き込まれる。そのため、RFタグへのデータ書込み中に何らかの要因(たとえば、RFタグが動作電力を受給できない領域へ移動してしまう等)で交信が中断してしまった場合、書込み対象のブロックの元データが損失される恐れがある。
上記した従来のバックアップ方法では、RFタグのハード構成やシステムの環境を変更する必要があるため、実現するにはコストがかかる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、容易な方法で、完全なデータ損失を回避することのできる交信装置、RFIDシステムおよびデータ書込みプログラムを提供することである。
この発明のある局面に従う交信装置は、データの消去単位である複数のブロックを有する不揮発性メモリが搭載されたRFタグと非接触での交信を行う交信装置であって、不揮発性メモリにデータを書込む場合に、書込み範囲が属するブロックのうち、書込み範囲外のデータを含むブロックを特定する特定手段と、特定手段により特定されたブロック内の元データをバックアップするためのバックアップ処理手段と、元データを含むバックアップデータを記憶するための記憶手段と、バックアップデータが記憶手段に記憶された場合に、初期化された上記特定されたブロックに、更新データを書込むための書込み処理手段とを備える。
好ましくは、バックアップデータに含まれる元データは、書込み処理手段によって、初期化前の特定されたブロックから読出されたデータである。
好ましくは、特定されたブロックへの書込みに失敗した場合に、記憶手段に記憶されたバックアップデータを読出して、不揮発性メモリの特定されたブロックに元データを書戻すための書戻し処理手段をさらに備える。
好ましくは、特定されたブロックへの書込みに失敗した場合に、データ損失の可能性があることを示すエラー情報を通知するための通知手段をさらに備え、書戻し処理手段は、ユーザからの書戻し指示に応じて特定されたブロックに元データを書戻す。
好ましくは、電源部をさらに備え、記憶手段は、書込み処理手段による書込み処理が行なわれている間、所定の情報をさらに記憶し、通知手段は、さらに、電源部の電源投入時に、記憶手段に所定の情報が記憶されている場合に、エラー情報を通知する。
好ましくは、通知手段は、交信失敗によるデータ損失と電源遮断によるデータ損失とを区別して、エラー情報を通知する。
好ましくは、通知手段は、有線または無線により接続された上位機器に、エラー情報を送信する。
好ましくは、RFタグを検出し、検出したRFタグの識別情報を取得するための検出手段をさらに備え、バックアップ処理手段は、RFタグの識別情報と関連付けてバックアップデータを格納し、書戻し処理手段は、書戻し指示に応じて検出されたRFタグの識別情報と、バックアップデータと関連付けられた識別情報とが一致していた場合に、元データを特定されたブロックに書戻す。
この発明の他の局面に従うRFIDシステムは、上述のいずれかに記載の交信装置と、RFタグとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うデータ書込みプログラムは、データの消去単位である複数のブロックを有する不揮発性メモリが搭載されたRFタグと非接触での交信を行う交信装置によって実行される、不揮発性メモリへのデータ書込みプログラムであって、不揮発性メモリにデータを書込む場合に、書込み範囲が属するブロックのうち、書込み範囲外のデータを含むブロックを特定するステップと、特定されたブロック内の元データを含むバックアップデータを記憶部に記憶させるステップと、バックアップデータが記憶部に記憶された場合に、初期化された上記特定されたブロックに、更新データを書込むステップとを含む。
本発明によると、容易な方法で、完全なデータ損失を回避することができる。
本発明の実施の形態に係るRFIDシステムの概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るリーダライタのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るRFタグのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る上位機器のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るRFIDシステムの機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るRFタグに搭載されたフラッシュメモリのブロック構成と書込み範囲との関係を概念的に示す図である。 本発明の実施の形態におけるリストア情報のデータ構造例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るリーダライタが実行するデータ書込み処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る上位機器において実行されるエラー通知処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るリーダライタが実行するリストア処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係るリーダライタが実行するデータ書込み処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例に係るリーダライタの起動処理を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
本実施の形態に係るRFIDシステムは、たとえば、工場等の生産ラインにおいて、搬送路上を搬送されるワークの情報を管理するために用いられる。
<構成について>
(システムの概略構成)
はじめに、本実施の形態に係るRFIDシステムの概略構成について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るRFIDシステムSYSの概略構成図である。図1を参照して、RFIDシステムSYSは、上位機器1と、交信装置としてのリーダライタ3と、RFタグ8とを備える。
上位機器1は、RFタグ8に対する情報の読み書きを統括制御する制御装置である。上位機器1は、たとえば、パーソナルコンピュータ、あるいは、PLC(Programmable Logic Controller)で実現される。上位機器1は、ハブ2を介して、リーダライタ3と接続され、リーダライタ3との間で通信を行う。ハブ2は、たとえばイーサネット(登録商標)ハブである。リーダライタ3は、上位機器1からのコマンドに従い、RFタグ8との交信、および、RFタグ8に対する情報の読み書きを実行する。なお、本実施の形態では、上位機器1とリーダライタ3とが有線接続されることとしたが、これらは無線接続されてもよい。
ここで、リーダライタ3とRFタグ8との交信中に、搬送路上において、パレットやコンテナが回転することによりRFタグ8の位置が変更される場合がある。また、交信中におけるワークの搬送スピードが適切でない場合がある。これらのような場合には、RFタグ8にデータを書込んでいる最中に交信が中断されることがある。RFタグ8がたとえばフラッシュメモリを搭載している場合、データを書込む前にブロック単位で元のデータが消去(初期化)される。したがって、消去後に交信が中断されると、元のデータを損失してしまう。ブロック全体のデータを書換える場合には、ユーザは再度新たなデータ(更新データ)を書込めばよいため、元のデータが損失されても支障はない。これに対し、ブロックの一部にのみデータを書込む場合には、当該ブロックにおける元データも必要であるため、元データが損失すると不都合がある。したがって、本実施の形態では、一部へのデータ書込みが行なわれるブロックについてのみ、元データをリーダライタ3にバックアップする。
(各装置のハードウェア構成)
次に、RFIDシステムSYSに含まれる各装置のハードウェア構成例について説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るリーダライタ3のハードウェア構成を示すブロック図である。図3は、本発明の実施の形態に係るRFタグ8のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2を参照して、リーダライタ3は、アンテナコイル71を含むアンテナ部70と、制御部31を具備する交信制御装置30とにより構成される。ただし、この構成は一例にすぎず、アンテナ部70と交信制御装置30とを一体にしてもよい。
交信制御装置30は、制御部31のほかに、送信回路32、受信回路33、受信レベル検出回路34、通信I/F(インターフェイス)35、記憶部36、計時部37、表示部38および電源部39を含む。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置により実現される。通信I/F35には、イーサネット(登録商標)ケーブルが接続され、上位機器1との間で情報の送受信を行う。記憶部36は、各種プログラムやデータを不揮発的に記憶する。記憶部36は、たとえばフラッシュメモリであってよい。計時部37は、計時動作を行い、制御部31に計時データを出力する。表示部38は、制御部31からの指示に従い、各種情報を表示する。表示部38は、LED(Light Emitting Diode)ランプにより構成されてもよい。
送信回路32は、ドライブ回路41、変調回路42、乗算回路43、増幅回路45、増幅回路を挟む一対のZ変換回路44,46などにより構成される。受信回路33は、バンドパスフィルタ(BPF)回路51、検波回路52、ローパスフィルタ(LPF)回路53、増幅回路54、コンパレータ55などにより構成される。受信レベル検出回路34は、検波回路61およびA/D(Analog to Digital)変換回路62により構成される。
なお、交信制御装置30は、キャリア信号となる高周波パルスを出力する発振回路(図示せず)を含んでいるものとする。
上記構成において、制御部31は、発振回路(図示せず)からのパルス信号に基づき、搬送波の元となる高周波パルス(以下「キャリア信号」という)を出力する。また、制御部31は、適宜、所定ビット数のコマンド信号を出力する。キャリア信号は、ドライブ回路41により搬送波に変換された後に、Z変換回路44,46によるインピーダンスの整合処理や増幅回路45による増幅処理を経て、アンテナコイル71に供給され、電磁波として送出される。また変調回路42および乗算回路43がコマンド信号に基づき搬送波を振幅変調することによって、コマンド信号が搬送波に重畳される。
上記の処理によりアンテナコイル71から電磁波が送出されると、この電磁波により交信領域内のRFタグ8に誘導起電力が生じ、RFタグ8側の制御部81(図3)が起動する。この状態下でアンテナコイル71からコマンド信号が送信されると、RFタグ8側の制御部81は、コマンド信号が表すコマンドを解読して指示された処理を実行した後に、所定の応答データを表す信号(応答信号)を生成し、リーダライタ3に返送する。
受信回路33では、バンドパスフィルタ回路51によりノイズを除去した後に、検波回路52により応答信号を含む搬送波を抽出する。さらに、ローパスフィルタ回路53により搬送波からタグ8の応答信号を抽出し、これを増幅回路54で増幅した後に、コンパレータ55により矩形信号に変換する。制御部31は、コンパレータ55から入力された信号を用いてタグ8の応答内容を解読し、この解読データを含む交信結果データを通信I/F35に出力する。
受信レベル検出回路34の検波回路61は、コンパレータ55に入力されるのと同一の応答信号の入力を受け、応答信号の各ピークのレベル変化を表す包絡線信号を生成する。A/D変換回路62はこの包絡線信号をディジタル変換する。制御部31は、この変換により生じたディジタルデータを応答信号の受信レベルとして入力する。
図3を参照して、RFタグ8は、アンテナ部90と無線通信IC(無線通信装置)80とを備える。この種のRFタグ8としては、たとえば、パッシブタイプやアクティブタイプのものが使用される。
アンテナ部90は、リーダライタ3から受信した電波を無線信号に変換して無線通信IC80に送信するとともに、無線通信IC80からの無線信号を電波に変換してリーダライタ3に送信する。アンテナ部90には、アンテナコイル(図示せず)が含まれる。
無線通信IC80は、リーダライタ3からアンテナ部90を介して受信した信号に基づいて、リーダライタ3からのデータを記憶したり、記憶されたデータをアンテナ部90を介してリーダライタ3に送信したりする。この無線通信IC80は、図3に示すように、制御部81、フラッシュメモリ82、無線処理部83および電源部84を含む。
制御部81は、無線通信IC80内における各部の動作を統括的に制御する。制御部81は、論理演算回路およびレジスタなどを備え、コンピュータとして機能する。フラッシュメモリ82は、上述のように、消去単位である複数のブロックを有する不揮発性メモリである。フラッシュメモリ82は、プログラムやデータを記憶する。
無線処理部83は、外部からアンテナ部90を介して受信した無線信号を元の形式に変換し、変換したデータを制御部81に送信するとともに、制御部81から受信したデータを無線送信に適した形式に変換し、変換した無線信号をアンテナ部90を介して外部に送信する。無線処理部83には、たとえば、A/D(Analog to Digital)変換回路、D/A(Digital to Analog)変換回路、変復調回路、RF回路などが使用される。
電源部84は、アンテナ部90が電波を受信することにより発生する誘起電圧を整流回路にて整流し、電源回路にて所定の電圧に調整した後、無線通信IC80の各部に供給する。
制御部81は、リーダライタ3からアンテナ部90および無線処理部83を介して受信したコマンド信号に基づいて、リーダライタ3より受信したデータをフラッシュメモリ82に記憶したり、フラッシュメモリ82に記憶されたデータを読出して、無線処理部83およびアンテナ部90を介してリーダライタ3に送信したりする。
図4は、本発明の実施の形態に係る上位機器1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4には、上位機器1が、汎用のパーソナルコンピュータである場合のハードウェア構成が示されている。
上位機器1は、各種演算処理を行なうためのCPU10と、各種データおよびプログラムを格納するROM11と、作業データ等を格納するRAM12と、ユーザからの指示を受け付けるための操作部13と、各種情報を表示するための表示部14と、各種データおよびプログラムを記録するハードディスク15と、リーダライタ3と通信を行なうための通信I/F16と、記録媒体17aからのデータやプログラムを読出し/書込み可能なドライブ装置17とを含む。記録媒体17aは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc-ROM)などの光学媒体や、メモリカードなどであってよい。
(機能構成について)
次に、本実施の形態に係るRFIDシステムSYSの機能構成について説明する。
図5は、本発明の実施の形態に係るRFIDシステムSYSの機能構成を示す機能ブロック図である。図5を参照して、リーダライタ3は、その機能として、コマンド受信部301と、検出処理部302と、特定部303と、バックアップ処理部304と、書込み処理部305と、通知部306と、書戻し処理部307とを含む。また、RFタグ8は、その機能として、フラッシュメモリ82に対する、データの読出しおよび書込みを制御する記憶処理部810を含む。
リーダライタ3のコマンド受信部301は、上位機器1からのコマンドを受信する。本実施の形態では、上位機器1より送信されるコマンドには、書込みコマンド、および、リストアコマンドが含まれる。書込みコマンドには、たとえば、RFタグ8の識別情報(以下「タグID」という)、および、書込み範囲を示すフラッシュメモリ82のアドレス情報が含まれる。コマンド受信部301は、通信I/F35により実現される。
検出処理部302は、コマンド受信部301が上記コマンドすなわち、書込みコマンドおよびリストアコマンドを受信した場合に、RFタグ8の検出処理を実行する。また、検出処理部302は、検出されたRFタグ8のタグIDを取得する。タグIDは、たとえば、RFタグ8のフラッシュメモリ82に格納されている。
特定部303は、コマンド受信部301により書込みコマンドが受信された場合に、書込み範囲が属するブロックのうち、書込み範囲外のデータを含むブロックを特定する。ここで、図6を参照しながら、特定部303の処理について具体的に説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係るRFタグ8に搭載されたフラッシュメモリ82のブロック構成と書込み範囲との関係を概念的に示す図である。図6を参照して、フラッシュメモリ82は、たとえば、複数のブロックBL1,BL2,・・・,BL6を有している。各ブロックは、複数のバイトで構成されている。たとえば、フラッシュメモリ82に、データD2,D3,D4で示される新たなデータ列を書込む場合には、書込み範囲は、図6においてハッチングされた領域に対応する。より具体的には、書込み範囲は、これらのデータ列の開始アドレスと終了アドレスとにより区切られる領域である。新たなデータD2は、ブロックBL2の一部の領域に書き込まれ、新たなデータD3は、ブロックBL3の全領域に書き込まれ、新たなデータD4は、ブロックBL4の一部の領域に書き込まれる。この場合、書込み範囲が属するブロック820は、ブロックBL2〜BL4であるため、特定部303は、ブロックBL2〜BL4のうち、書込み範囲外のデータを含むブロックとして、ブロックBL2およびブロックBL4を特定する。これらのブロックBL2,BL4は、書込み範囲外のデータが消去されることによるデータ損失の可能性があるブロックである。後述の書込み処理部305によるデータ書込みの前に、ブロックBL2における書込み範囲外の元データD1、および、ブロックBL4における書込み範囲外の元データD5も、一旦消去されるからである。本実施の形態において、ブロックの初期化後に、ブロック単位で書込むデータを「更新データ」という。たとえば、ブロックBL2の場合、元のデータD1と新たなデータD2とを総称して更新データと呼ぶ。
なお、これらのブロックは、その一部にのみデータが書き込まれるブロックであることから、以下「部分ブロック」という。また、書込み範囲に含まれる他のブロックを「通常ブロック」という。書込み範囲が複数のブロックをまたがる場合は、部分ブロックは、始めおよび終わりのブロックである。書込み範囲が1つのブロックにのみ属する場合には、そのブロックも始めのブロックと定義すると、部分ブロックは、その始めのブロックである。なお、始めおよび終わりのブロックであっても、稀に、ブロック全体にデータが書込まれる場合も考えられるが、始めおよび終わりのブロックを部分ブロックとして特定することで、処理を単純化することができる。ただし、始めおよび終わりのブロックのうち、実際に書込み範囲外のデータを含むブロックのみを抽出する処理を行ってもよい。
再び図5を参照して、バックアップ処理部304は、部分ブロック内の元データをバックアップするための処理を行う。バックアップされる元データは、部分ブロックの全データである。なお、書込み範囲内の元データは新たなデータに書換えられるため、書込み範囲外のデータのみバックアップされてもよい。バックアップ処理部304は、元データおよび元データのアドレス情報を含むバックアップデータを、記憶部36のリストア情報360として格納する。バックアップデータは、検出処理部302で取得されたタグIDと関連付けて記憶される。リストア情報360は、元データを書戻す際に必要となる情報である。リストア情報360のデータ構造例については後述する。
書込み処理部305は、コマンド受信部301において受信された書込みコマンドに応じて、RFタグ8のフラッシュメモリ82に新たなデータ(更新データ)を書込む処理を実行する。通常ブロックへの書込みの場合、通常ブロックからデータを読出すことなく、初期化された通常ブロックに新たなデータ(更新データ)を書込む。たとえば図6のブロックBL3にデータを書込む場合、ブロックBL3の全データが新たなデータD3に書換えられる。通常ブロックの初期化は、たとえば、書込み処理部305から書込みコマンドが送信された場合に、RFタグ8の記憶処理部810側において、新たなデータを書込む前に行われる。リーダライタ3からRFタグ8に送信される書込みコマンドには、たとえば、フラッシュメモリ82のアドレス情報と新たなデータD3とが含まれる。なお、書込み処理部305から、ブロックの初期化指示と更新データの書込み指示とが、別々に行われてもよい。
一方、部分ブロックへのデータ書込みの場合、書込み処理部305は、バックアップデータが記憶部36に記憶された後に、初期化された部分ブロックに更新データを書込む。たとえば図6のブロックBL2にデータを書込む場合、一旦、ブロックBL2の元データ全てを読出す。その後、初期化されたブロックBL2に、読出した全データと新たなデータD2とをマージした更新データを書込む。これにより、書込み範囲外の元データD1は、再び同じ位置に書戻される。ブロックBL2の元データを読出すためには、書込み処理部305が読出しコマンドをRFタグ8に送信すればよい。この読出しコマンドには、たとえば、フラッシュメモリ82のアドレス情報が含まれる。RFタグ8の記憶処理部810が、受信した読出しコマンドに基づいて、フラッシュメモリ82のブロックBL2から全データを読出して返信することで、書込み処理部305は、部分ブロックの元データを取得することができる。なお、部分ブロックの初期化も、上記した通常ブロックの場合と同様の手順で行われてよい。
なお、このように、書込み処理部305は、一旦、部分ブロックの全データを読出すため、効率化の観点より、バックアップ処理部304は、書込み処理部305によって読出された部分ブロックのデータをバックアップすることが望ましい。
通知部306は、部分ブロックおよび通常ブロックのデータ書換えに失敗した場合に、エラー情報を通知する。特に、部分ブロックのデータ書換えに失敗した場合には、データ損失の可能性があることを示すエラー情報を通知する。本実施の形態では、通知部306は、上位機器1に、書込み結果としてエラー情報を通知する。この場合、通知部306は、たとえば通信I/F35により実現される。なお、通知部306は、ユーザに対しデータ損失が通知できればよいため、自装置の表示部38により実現されてもよい。たとえば、表示部38を所定色にて点灯することで、データ損失をユーザに通知してもよい。
書戻し処理部307は、部分ブロックへの書込みに失敗した場合に、記憶部36にリストア情報360として記憶されたバックアデータを読出す。そして、データ損失された部分ブロックに元の全データを書戻す。
なお、図5に示したリーダライタ3の機能構成のうち、検出処理部302、特定部303、バックアップ処理部304および書込み処理部305の機能は、図2に示した制御部31がソフトウェアを実行することで実現されてもよいし、これらのうちの少なくとも1つについては、ハードウェアにより実現されてもよい。また、RFタグ8の記憶処理部810の機能は、制御部81により実現されてよい。
(データ構造例について)
図7は、本発明の実施の形態におけるリストア情報360のデータ構造例を示す図である。図7を参照して、リストア情報360は、複数のリストアデータR1,R2,・・・を含む。各リストアデータは、交信日時、タグID、アドレス情報、および元データを含む。交信日時は、たとえば、検出処理部302によりタグ8が検出された日時であってもよいし、元データが読出された日時であってもよい。タグIDは、検出処理部302により取得されたタグ8の識別情報である。アドレス情報としては、たとえば開始アドレスおよびバイト数(サイズ)が格納される。元データは、書込み処理部305により読出された、部分ブロックの全データである。このように、本実施の形態では、バックアップデータを構成するアドレス情報および元データは、交信日時およびタグIDと対応付けられて記憶されている。なお、バックアップデータと、交信日時およびタグIDとが関連付けられていれば、これら全てが1つのリストアデータに含まれる構成でなくてもよい。
<動作について>
次に、本実施の形態に係るRFIDシステムSYSの動作について具体的に説明する。
(データ書込み処理)
図8は、本発明の実施の形態に係るリーダライタ3が実行するデータ書込み処理を示すフローチャートである。なお、図8に示す処理手順は、予めプログラムとして記憶部36に記憶されており、制御部31が当該プログラムを読出して実行することでデータ書込み処理が実現される。また、データ書込み処理は、上位機器1から上記書込みコマンドがコマンド受信部301により受信された場合に開始される。
図8を参照して、はじめに、検出処理部302が、RFタグ8の検出処理を実行する(ステップS(以下「S」と略す)2)。RFタグ8が検出されると、RFタグ8のタグIDを取得する(S4)。
特定部303は、書込みコマンドに含まれるアドレス情報より、書込み対象のブロックが部分ブロックであるか否かを判断する(S6)。書込み対象のブロックは、書込み範囲が属する1または複数のブロックのうちの1つである。本実施の形態では、始めのブロックおよび終わりのブロックが部分ブロックと判断される。
書込み対象のブロックが部分ブロックであると判断された場合(S6にてYES)、書込み処理部305は、部分ブロックの全データを読出す(S8)。この処理が終わると、書込み処理部305は、読出し完了をバックアップ処理部304に通知する。一方、書込み対象のブロックが部分ブロックでないと判断された場合(S6にてNO)、S22に進む。
S8の処理の後、バックアップ処理部304は、読出された部分ブロックの全データをコピーしてバックアップする(S10)。つまり、記憶部36に新たなリストアデータを追加して、リストア情報360を更新する。このリストアデータには、図7に示したように、バックアップデータとしてのS8で読出された全データ(元データ)およびそのアドレス情報と、S2においてRFタグ8が検出された日時データと、S4において取得されたタグIDとが含まれる。
バックアップ処理が終わると、バックアップ処理部304は、バックアップ完了を書込み処理部305に通知する。これにより、書込み処理部305は、RFタグ8に書込みコマンドを送信することで、部分ブロックのデータを書換える処理を実行する。具体的には、書込み処理部305は、S8で読出した部分ブロックのデータと新たなデータとをマージして、初期化後の部分ブロックに更新データを書込む(S12)。ここで、RFタグ8側では、書込みコマンドを受信してはじめてブロックを初期化するため、本実施の形態によれば、部分ブロックの初期化前に必ず部分ブロックの元データをバックアップすることができる。RFタグ8の記憶処理部810が、フラッシュメモリ82の部分ブロックに、受信したデータの書込みが終了すると、書込み成功を示すレスポンス情報をリーダライタ3に返信する。
たとえば所定時間内に書込み成功を示すレスポンス情報が受信されない場合、書込み結果は失敗として(S14にて「失敗」)、S12の書込み処理をリトライする(S16にてNO)。所定時間内に書込み成功を示すレスポンス情報が受信された場合には(S14にて「成功」)、S30に進む。書込み成功の場合、S10のバックアップ処理にて生成されたリストアデータをリストア情報360から削除することが望ましい(S15)。
リトライ回数がオーバーした場合(S16にてYES)、通知部306は、データ損失を上位機器1に通知する(S18)。具体的には、交信エラーにより書込みが失敗したこと、および、データ損失の可能性があることを示すエラー情報を、書込み結果として上位機器1に返信する。ここでのエラー情報には、S10のバックアップ処理により生成されたリストアデータを含めてもよい。エラー情報を受信した上位機器1の動作については、エラー通知処理として後述する。
S22では、書込み処理部305が、たとえば公知の手法により通常ブロックに新たなデータを書込む。この場合も、たとえば所定時間内に書込み成功を示すレスポンス情報がRFタグ8より受信されない場合、書込み結果は失敗として(S24にて「失敗」)、S22の書込み処理をリトライする(S26にてNO)。所定時間内に書込み成功を示すレスポンス情報が受信された場合には(S24にて「成功」)、S30に進む。
リトライ回数がオーバーした場合(S26にてYES)、通知部306は、交信エラーによる書込み失敗を上位機器1に通知する(S28)。具体的には、書込み結果として、交信エラーにより書込みが失敗したことを示すエラー情報を上位機器1に返信する。
S30において、制御部31は、書込みが終了したか否かを判断する。つまり、書込み範囲が属する全てのブロックへの書込み処理が終了したか否かを判断する。書込みが終了していない場合(S30にてNO)、S6に戻り、上述の処理を繰返す。書込みが終了した場合(S30にてYES)、書込み成功を示す書込み結果を上位機器1に返信し、一連のデータ書込み処理を終了する。
(エラー通知処理)
図9は、本発明の実施の形態に係る上位機器1において実行されるエラー通知処理を示すフローチャートである。なお、図9に示す処理手順は、予めプログラムとしてたとえばハードディスク15に記憶されており、CPU10が当該プログラムを読出して実行することでデータ通知処理が実現される。また、データ通知処理は、リーダライタ3から、書込み結果としてエラー情報が受信された場合に開始される。
図9を参照して、CPU10は、受信したエラー情報がデータ損失エラーであるか否かを判断する(S102)。受信したエラー情報が単なる交信エラーであれば(S102にてNO)、表示部14に交信エラーによる書込み失敗を表示する(S110)。
これに対し、受信したエラー情報がデータ損失エラーであれば(S102にてYES)、CPU10は、表示部14に、交信エラーによる書込み失敗と、データ損失の可能性がある旨とを表示する(S104)。エラー情報にリストアデータが含まれる場合には、そのリストアデータに対応して、交信日時、タグID、アドレス情報および元データが表示されてもよい。または、過去のリストアデータも含めて、図7のような表が表示されてもよい。また、表示部14に、リストア指示を受付けるためのリストアボタンがさらに表示されてもよい。
操作部13の操作によってリストア指示が入力されると(S106にてYES)、CPU10は、エラー情報を送信してきたリーダライタ3に対し、リストアコマンドを送信する(S108)。本実施の形態では、データ損失の要因が交信エラーによることがユーザに報知されるため、ユーザは、RFタグ8の位置修正を行った上で、リストア指示を行うことができる。したがって、後述のリストア処理において、適切に、消去されたデータを復元することができる。なお、過去のリストア情報も併せて表示される場合には、ユーザは、リストア対象のデータを選択した上でリストア指示を入力するものとする。この場合、リストアコマンドには、対象となるリストアデータ(バックアップデータ)を特定するための情報(たとえば交信日時)が含まれるものとする。
リストアコマンドを受信したリーダライタ3の動作については、リストア処理として以下に説明する。
(リストア処理)
図10は、本発明の実施の形態に係るリーダライタ3が実行するリストア処理を示すフローチャートである。なお、図10に示す処理手順は、予めプログラムとして記憶部36に記憶されており、制御部31が当該プログラムを読出して実行することでリストア処理が実現される。また、リストア処理は、上位機器1から上記リストアコマンドがコマンド受信部301により受信された場合に開始される。
図10を参照して、はじめに、書戻し処理部307が、記憶部36のリストア情報360から、リストアコマンドに対応するリストアデータを読出す(S202)。つまり、リストア対象のRFタグ8のタグID、元データ、および元データのアドレス情報が読出される。なお、リストアコマンドに、リストアデータを特定するための情報が含まれない場合には、リストア情報360のうちたとえば最新のリストアデータが読出されてよい。
続いて、検出処理部302は、RFタグ8の検出処理を実行する(S204)。RFタグ8が検出されるとそのタグIDを取得する(S206)。書戻し処理部307は、取得されたタグIDと、読出されたタグIDとが一致しているか否かを判断する(S208)。一致していれば(S208にてYES)、読出されたアドレス情報より特定されるブロックに対し、読出された元データを書戻す(S210)。これにより、書込み範囲外のデータが損失された部分ブロックのデータを完全に復元することができる。データが書戻されると、書戻し済のリストアデータをリストア情報360から削除する(S212)。
元データの書戻しが完了すると、通知部306は、リストア完了を上位機器1に通知する(S214)。リストア完了通知を受けた上位機器1は、表示部14にその旨表示するとともに、ハードディスク15内にもリストア情報が保持されている場合には、リストアが完了したリストアデータを削除することが望ましい。また、リストア完了通知を受けた上位機器1から、再び書込みコマンドをリーダライタ3に送信することで、図8に示したデータ書込み処理を再度実行することができる。その結果、適切に、RFタグ8に更新データ(元データおよび新たなデータ)を書込むことができる。
S208においてタグIDが一致しないと判断された場合には(S208にてNO)、通知部306は、タグIDの不一致を上位機器1に通知する(S216)。
なお、S210における書戻し処理においても、図8に示したデータ書込み処理と同様に、リトライ回数を設け、リトライ回数をオーバーした場合は、リストア失敗を上位機器1に通知してもよい。
上述のように、本実施の形態によれば、部分ブロックの元データをリーダライタ3にバックアップしておくことで、意図しないデータ損失が生じたとしても、ユーザは上位機器1においてリストア指示を入力するだけで、フラッシュメモリ82に元データを書戻すことができる。したがって、RFタグ8のハード構成やシステムの環境を変更することなく、容易な方法で、完全なデータ損失を回避することができる。
なお、アプリケーション側での他の対処方法として、書込み範囲が属する全てのブロックのデータを事前に読出しておいてバックアップする方法も考えられる。しかしながら、このような方法では、書込み範囲が大きい場合は読出しに手間がかかるため非効率である。これに対し、本実施の形態によれば、部分ブロックのみをバックアップ対象とし、かつ、公知の書込み処理において行われる読出し処理を利用するため、効率的に、損失の可能性があるデータをバックアップすることができる。
<変形例>
上記実施の形態では、部分ブロックへのデータ書込み最中に、交信が中断された場合におけるデータ損失に対処するものであったが、本変形例では、リーダライタ3の瞬停が生じた場合におけるデータ損失にも対応できる。瞬停とは、リーダライタ3の動作中に電源が一時遮断されることをいう。
本変形例では、リーダライタ3において、書込み処理部305による部分ブロックへの書込み処理が行なわれている間、記憶部36は所定の情報を保持する。所定の情報とは、部分ブロックへの書込み最中(読出しは終了している)であることを示す情報である。本変形例では、たとえば、記憶部36上の書込みフラグをONすることで、部分ブロックへの書込み最中であることを不揮発的に記憶する。書込みフラグを用いたデータ書込み処理について、図11を用いて説明する。
図11は、本発明の実施の形態の変形例に係るリーダライタ3が実行するデータ書込み処理を示すフローチャートである。図11において、図8に示した処理と同様の処理については同じステップ番号を付してある。したがって、それらについての説明は繰り返さない。
図11を参照して、本変形例では、図8に示したS10(バックアップ処理)とS12(書込み処理)との間に、新たなS11が追加されている。S11において、制御部31は、書込みフラグをONにする。なお、本変形例において、データ書込み処理が開始された時点では、書込みフラグはOFFである。
また、図8に示したS15(リストアデータ削除)とS30(書込み終了の判断)との間に、新たなS20が追加されている。S20において、制御部31は、書込みフラグをOFFにする。また、図8のS16(リトライ回数オーバー)とS18(データ損失通知)との間に、新たなS17が追加されている。S17においても、制御部31は、書込みフラグをOFFにする。
このように、本実施の形態では、部分ブロックへのデータ書込み最中(S12、S14およびS16)にのみ、書込みフラグがONされる。したがって、書込み最中にリーダライタ3の瞬停が生じた場合、記憶部36の書込みフラグがONのままとされる。
次に、瞬停後に再び電源が投入された場合のリーダライタ3の起動処理について説明する。
図12は、本発明の実施の形態の変形例に係るリーダライタ3の起動処理を示すフローチャートである。なお、図12に示す処理もまた、予めプログラムとして記憶部36に記憶されており、制御部31が当該プログラムを読出して実行することで起動処理が実現される。
図12を参照して、はじめに、制御部31は、記憶部36の書込みフラグを確認する(S302)。書込みフラグがOFFであった場合(S304にて「OFF」)、通常起動処理へ移行する(S310)。これに対し、書込みフラグがONであった場合には(S304にて「ON」)、データ損失を上位機器1に通知する(S306)。ここでは、システムダウンにより書込みが失敗したこと、および、データ損失の可能性があることを示すエラー情報を、書込み結果として上位機器1に返信する。その後、書込みフラグをOFFし(S308)、通常起動処理へ移行する(S310)。
上位機器1は、S306で通知されたエラー情報を受信した場合、表示部14には、データ損失の可能性がある旨と、システムダウンによる書込み失敗とを表示する。表示部14に、過去のリストア情報も表示する場合には、それぞれの元データが、交信エラーにより損失されたデータか、システムダウンにより損失されたデータかを区別して表示することが望ましい。
上記実施の形態およびその変形例において、各フローチャートに示した処理をプログラムとして提供することもできる。このようなプログラムは、CD−ROMなどの光学媒体や、メモリカードなどのコンピュータ読取り可能な一時的でない(non-transitory)記録媒体にて記録させて提供することができる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
リーダライタ3において実行されるプログラム(データ書込みプログラムなど)は、たとえば、上位機器1より通信I/F35を介して送信可能であり、リーダライタ3は、記憶部36に記憶されていたプログラムを、受信したプログラムに更新することができる。
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 上位機器、2 ハブ、3 リーダライタ、8 RFタグ、10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 操作部、14 表示部、15 ハードディスク、16,35 通信I/F、17 ドライブ装置、30 交信制御装置、31,81 制御部、32 送信回路、33 受信回路、34 受信レベル検出回路、36 記憶部、37 計時部、38 表示部、39 電源部、70 アンテナ部、71 アンテナコイル、80 無線通信IC、82 フラッシュメモリ、83 無線処理部、84 電源部、90 アンテナ部、301 コマンド受信部、302 検出処理部、303 特定部、304 バックアップ処理部、305 書込み処理部、306 通知部、360 リストア情報、810 記憶処理部、SYS RFIDシステム。

Claims (10)

  1. データの消去単位である複数のブロックを有する不揮発性メモリが搭載されたRFタグと非接触での交信を行う交信装置であって、
    前記不揮発性メモリにデータを書込む場合に、書込み範囲が属する前記ブロックのうち、前記書込み範囲外のデータを含むブロックを特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定されたブロック内の元データをバックアップするためのバックアップ処理手段と、
    前記元データを含むバックアップデータを記憶するための記憶手段と、
    前記バックアップデータが前記記憶手段に記憶された場合に、初期化された前記特定されたブロックに、更新データを書込むための書込み処理手段とを備える、交信装置。
  2. 前記バックアップデータに含まれる前記元データは、前記書込み処理手段によって、初期化前の前記特定されたブロックから読出されたデータである、請求項1に記載の交信装置。
  3. 前記特定されたブロックへの書込みに失敗した場合に、前記記憶手段に記憶された前記バックアップデータを読出して、前記不揮発性メモリの前記特定されたブロックに前記元データを書戻すための書戻し処理手段をさらに備える、請求項1または2に記載の交信装置。
  4. 前記特定されたブロックへの書込みに失敗した場合に、データ損失の可能性があることを示すエラー情報を通知するための通知手段をさらに備え、
    前記書戻し処理手段は、ユーザからの書戻し指示に応じて前記特定されたブロックに前記元データを書戻す、請求項3に記載の交信装置。
  5. 電源部をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記書込み処理手段による書込み処理が行なわれている間、所定の情報をさらに記憶し、
    前記通知手段は、さらに、前記電源部の電源投入時に、前記記憶手段に前記所定の情報が記憶されている場合に、前記エラー情報を通知する、請求項4に記載の交信装置。
  6. 前記通知手段は、交信失敗によるデータ損失と電源遮断によるデータ損失とを区別して、前記エラー情報を通知する、請求項5に記載の交信装置。
  7. 前記通知手段は、有線または無線により接続された上位機器に、前記エラー情報を送信する、請求項〜6のいずれかに記載の交信装置。
  8. 前記RFタグを検出し、検出した前記RFタグの識別情報を取得するための検出手段をさらに備え、
    前記バックアップ処理手段は、前記RFタグの前記識別情報と関連付けて前記バックアップデータを格納し、
    前記書戻し処理手段は、前記書戻し指示に応じて検出された前記RFタグの前記識別情報と、前記バックアップデータと関連付けられた前記識別情報とが一致していた場合に、前記元データを前記特定されたブロックに書戻す、請求項〜7のいずれかに記載の交信装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の交信装置と、前記RFタグとを備えた、RFIDシステム。
  10. データの消去単位である複数のブロックを有する不揮発性メモリが搭載されたRFタグと非接触での交信を行う交信装置によって実行される、前記不揮発性メモリへのデータ書込みプログラムであって、
    前記不揮発性メモリにデータを書込む場合に、書込み範囲が属する前記ブロックのうち、前記書込み範囲外のデータを含むブロックを特定するステップと、
    特定されたブロック内の元データを含むバックアップデータを記憶部に記憶させるステップと、
    前記バックアップデータが前記記憶部に記憶された場合に、初期化された前記特定されたブロックに、更新データを書込むステップとを含む、データ書込みプログラム。
JP2013014254A 2013-01-29 2013-01-29 交信装置、rfidシステムおよびデータ書込みプログラム Active JP5979024B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014254A JP5979024B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 交信装置、rfidシステムおよびデータ書込みプログラム
US14/763,179 US9703499B2 (en) 2013-01-29 2014-01-29 Communication device, RFID system, and recordable medium having data writing program recorded thereon
CN201480006273.5A CN104956343B (zh) 2013-01-29 2014-01-29 交互通讯装置、rfid***及记录有数据写入程序的记录介质
PCT/JP2014/051898 WO2014119591A1 (ja) 2013-01-29 2014-01-29 交信装置、rfidシステム、およびデータ書込みプログラムを記録した記録媒体
DE112014000599.1T DE112014000599T5 (de) 2013-01-29 2014-01-29 Kommunikationsvorrichtung, RFID-System und Speichermedium mit darauf gespeichertem Datenschreibprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014254A JP5979024B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 交信装置、rfidシステムおよびデータ書込みプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146160A JP2014146160A (ja) 2014-08-14
JP5979024B2 true JP5979024B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51262304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014254A Active JP5979024B2 (ja) 2013-01-29 2013-01-29 交信装置、rfidシステムおよびデータ書込みプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9703499B2 (ja)
JP (1) JP5979024B2 (ja)
CN (1) CN104956343B (ja)
DE (1) DE112014000599T5 (ja)
WO (1) WO2014119591A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6259601B2 (ja) * 2013-07-25 2018-01-10 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
KR102402783B1 (ko) * 2015-05-11 2022-05-27 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 이의 페이지 병합 방법
JP6790686B2 (ja) * 2016-09-30 2020-11-25 オムロン株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP6732140B2 (ja) * 2017-10-23 2020-07-29 三菱電機株式会社 鉄道車両用記録装置、鉄道車両用空気調和装置、及び鉄道車両用記録方法
EP3734377A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-04 ABB Schweiz AG Method for configuring automation apparatus, automation apparatus, and reader apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3775697B2 (ja) * 1995-12-22 2006-05-17 大日本印刷株式会社 携帯可能情報記憶媒体
CN1243315A (zh) * 1998-07-27 2000-02-02 索尼公司 信息处理设备和方法,及提供实现该方法的程序的媒体
JP2001022253A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2001022653A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2003085511A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びicカードへのデータ書き込み方法
US6919807B2 (en) * 2003-02-07 2005-07-19 Vizional Technologies, Inc. Method and system for collaborative and fail-tolerant deployment of automatic identification and data collection (AIDC) devices
JP4300255B2 (ja) 2005-09-30 2009-07-22 株式会社テルヤ 遠隔通信機能付きrfidタグ
JP4431898B2 (ja) * 2006-10-16 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 データ記録装置
JP2009157756A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 情報処理装置およびデータ復旧方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104956343B (zh) 2017-09-29
CN104956343A (zh) 2015-09-30
JP2014146160A (ja) 2014-08-14
WO2014119591A1 (ja) 2014-08-07
US20150363130A1 (en) 2015-12-17
DE112014000599T5 (de) 2015-10-22
US9703499B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979024B2 (ja) 交信装置、rfidシステムおよびデータ書込みプログラム
JP4768237B2 (ja) 携帯可能電子装置及び携帯可能電子装置の制御方法
KR100903043B1 (ko) Rfid 태그의 응답 제어 방법, rfid 시스템,rfid 태그, 응답 제어 정보 생성 프로그램 저장매체 및응답 제어 프로그램 저장매체
US9727758B2 (en) RFID system, communication device and computer-readable medium
JP2010182270A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置におけるデータ管理方法
US20170010811A1 (en) Memory device performing wireless communication, information processing system, and non-transitory computer readable recording medium
US7834763B2 (en) Wireless tag reader/writer control system and wireless tag reader/writer control method
JP5028882B2 (ja) リーダライタおよびデータ通信方法
JP2001307011A (ja) 光学情報読取装置
JP6259601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2007310590A (ja) 無線タグシステム、無線タグデータ書込み方法、無線タグリーダ/ライタ装置及び無線タグ
JP2008310596A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP5341947B2 (ja) Icカード、icカードの制御方法、および携帯可能電子装置の制御方法
JP5633125B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP2010079616A (ja) Rfidタグリーダライタ装置
JP2016171744A (ja) 表示システム、送信装置及び表示装置
JP6258259B2 (ja) 無線タグ通信装置
JP2006190180A (ja) 情報装置及び起動管理プログラム
JP2008090723A (ja) 携帯端末
JP2019046346A (ja) Rfidリーダライタ装置、誤り検出プログラムおよび誤り検出方法
JP6506158B2 (ja) 部品管理システム
JP2015184936A (ja) Rfidシステム、rfidメディア及び情報書込/読出装置
JP5212215B2 (ja) 携帯端末およびrfidタグ通信システム
JP2008134945A (ja) 記憶装置、記憶装置のプログラム及び記憶処理方法
JP2010257172A (ja) 情報携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250