JP5977853B1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5977853B1
JP5977853B1 JP2015058325A JP2015058325A JP5977853B1 JP 5977853 B1 JP5977853 B1 JP 5977853B1 JP 2015058325 A JP2015058325 A JP 2015058325A JP 2015058325 A JP2015058325 A JP 2015058325A JP 5977853 B1 JP5977853 B1 JP 5977853B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
gas
plasma
plasma generation
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015058325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016176128A (ja
Inventor
哲夫 山本
哲夫 山本
豊田 一行
一行 豊田
俊 松井
俊 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015058325A priority Critical patent/JP5977853B1/ja
Priority to TW104137018A priority patent/TWI602214B/zh
Priority to CN201810355413.XA priority patent/CN108754453B/zh
Priority to CN201510849955.9A priority patent/CN105986250A/zh
Priority to US15/006,174 priority patent/US20160276135A1/en
Priority to KR1020160010245A priority patent/KR101857340B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5977853B1 publication Critical patent/JP5977853B1/ja
Publication of JP2016176128A publication Critical patent/JP2016176128A/ja
Priority to US16/366,507 priority patent/US20190218664A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45538Plasma being used continuously during the ALD cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

【課題】プラズマを用いて高品質な膜を形成する技術を提供する。【解決手段】基板が載置される基板載置台を内包する処理室と、処理室内に供給するガスをプラズマ状態にするプラズマ生成部とを有する基板処理装置において、プラズマ生成部は、処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室を取り囲むように配置されたプラズマ発生導体を有し、プラズマ発生導体は、プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、基板処理装置および半導体装置の製造方法に関する。
一般に、半導体装置の製造工程では、ウエハ等の基板に対して成膜処理等のプロセス処理を行う基板処理装置が用いられる。基板処理装置が行うプロセス処理としては、例えば交互供給法による成膜処理がある。交互供給法による成膜処理では、処理対象となる基板に対して、原料ガス供給工程、パージ工程、反応ガス供給工程、パージ工程を1サイクルとして、このサイクルを所定回数(nサイクル)繰り返すことで、基板上への膜形成を行う。
このような成膜処理を行う基板処理装置としては、処理対象となる基板に対して、その上方側から基板の面上に各種ガス(原料ガス、反応ガスまたはパージガス)を順に供給し、基板の面上で原料ガスと反応ガスとを反応させて基板上への膜形成を行う。そして、原料ガスとの反応効率を高めるために反応ガスを供給する際に当該反応ガスをプラズマ状態とするように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−222960号公報
ところで、このような装置形態においては、プラズマの使用効率をより高めて、膜質を向上させることが求められることがある。
そこで、本発明の目的は、プラズマを用いて高品質な膜を形成する技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板が載置される基板載置台と、
前記基板載置台を内包する処理室と、
前記処理室内へのガス供給を行うガス供給部と、
前記ガス供給部が前記処理室内に供給するガスをプラズマ状態にするプラズマ生成部と、
を有し、
前記プラズマ生成部は、
前記ガス供給部が前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室と、
前記プラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるプラズマ発生導体と、
を有し、
前記プラズマ発生導体は、
前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、
前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、プラズマを用いて高品質な膜を形成することができる。
本発明に係るICPコイルおよびその比較例の概略構成を示す模式図であり、(a)は本発明の第一実施形態における概略構成例を示す図、(b)は比較例における概略構成例を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置の要部の概略構成例を示す概念図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置で用いられるガス供給ユニットの構成例を示す図であり、(a)はその斜視図、(b)はその側断面図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置の要部の詳細構成例を示す図であり、図2のA−A断面を示す側断面図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置の要部の詳細構成例を示す図であり、図2のB−B断面を示す側断面図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置の要部の詳細構成例を示す図であり、図4のC−C断面を示す平面図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置の要部の他の詳細構成例を示す図であり、図4のC−C断面を示す平面図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置におけるガス配管の構成例を模式的に示す概念図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理装置で用いられるプラズマ生成部(ICPコイル)の構成例を示す図であり、(a)はその斜視図、(b)はその側断面図である。 本発明の第一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 図10における成膜工程で行う相対位置移動処理動作の詳細を示すフロー図である。 図10における成膜工程で行うガス供給排気処理動作の詳細を示すフロー図である。 本発明の第二実施形態に係る基板処理装置で用いられるプラズマ生成部(ICPコイル)の概略構成例を示す模式図である。 本発明の第三実施形態に係るプラズマ生成部(ICPコイル)の概略構成例を示す模式図である。 本発明の第三実施形態に係るプラズマ生成部の他の構成例を示す模式図である。 本発明の第三実施形態に係るプラズマ生成部のさらに他の構成例を示す模式図である。 本発明の第四実施形態に係る基板処理装置で用いられるプラズマ生成部(ICPコイル)の構成例を示す模式図であり、(a)はその一例を示す図、(b)は他の一例を示す図である。 本発明の第五実施形態に係る基板処理装置で用いられるプラズマ生成部(ICPコイル)の概略構成例を示す側断面図である。
<本発明の第一実施形態>
以下に、本発明の第一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)本発明の第一実施形態の概要
先ず、本発明の第一実施形態の概要について、従来技術と比較しつつ説明する。
第一実施形態では、枚葉式の基板処理装置を用いて基板に対する処理を行う。
処理対象となる基板としては、例えば、半導体装置(半導体デバイス)が作り込まれる半導体ウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)が挙げられる。
また、基板に対して行う処理としては、エッチング、アッシング、成膜処理等が挙げられるが、第一実施形態では特に交互供給法による成膜処理を行うものとする。
交互供給法による成膜処理では、処理対象となる基板に対して、その上方側から基板の面上に原料ガス、パージガス、反応ガス、パージガスを順に供給し、基板の面上で原料ガスと反応ガスとを反応させて基板上への膜形成を行うとともに、原料ガスとの反応効率を高めるために反応ガスを供給する際に当該反応ガスをプラズマ状態とする。
反応ガスをプラズマ状態とするのは、誘電結合方式により行うことが考えられる。誘電結合方式であれば、容量結合方式に比べて、高密度プラズマを得ることが容易に実現可能となるからである。
ここで、比較例における誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma、以下「ICP」と略す。)の発生態様について説明する。
図1(b)は、比較例におけるICPコイルの概略構成を示す模式図である。
図例のように、比較例においては、プラズマ状態にすべきガスが通過する流路410の周囲に螺旋状にコイル451を巻き、そのコイル451に高周波数の大電流を流す。大電流を流すことで流路410に磁界を生じさせ、これによりICPを発生させる。
ところで、枚葉式の基板処理装置においては、処理対象となるウエハWに対して、その上方側からウエハWの面上に各種ガス(原料ガス、反応ガスまたはパージガス)を供給する。具体的には、原料ガスの供給領域と反応ガスの供給領域を順に通過するようにウエハWを移動させるとともに、原料ガスと反応ガスとの混合を防ぐために原料ガスの供給領域と反応ガスの供給領域との間にパージガスの供給領域が配置される。そして、それぞれのガス供給領域において、ウエハWに対して上方側から各種ガスを供給する。このような構成の基板処理装置においては、各種ガスの供給領域が隣接することになるので、他のガス供給領域との干渉を回避すべく、反応ガスをプラズマ状態にするためのコイル451に対して上方側から電力を与えるように構成される。
しかしながら、螺旋状のコイル451に上方側から電力を与える場合には、コイル451の下端から上方側に向けて延設された導体452が必要となるが、その導体452とコイル451との間に十分な間隔Sを確保しなければならない。十分な間隔Sを確保しないと、導体452で生じる磁界によりコイル451で生じる磁界が相殺されてしまい、その結果として流路410内で発生させるプラズマの不均一化等といった悪影響が及んでしまうからである。そのため、比較例におけるICPコイルでは、高いプラズマ密度を維持しつつ、反応ガスをプラズマ状態とするのを省スペースにて行うことが困難となるおそれがある。
この点につき、本願の発明者は、鋭意検討を重ね、比較例におけるものとは異なる新規な構成のICPコイルに想到するに至った。
図1(a)は、本発明の第一実施形態におけるICPコイルの概略構成を示す模式図である。
図例のICPコイルは、ウエハWに対して供給する反応ガスをプラズマ状態にするプラズマ生成部として機能するもので、プラズマ状態にすべき反応ガスが通過する流路となるプラズマ生成室410と、そのプラズマ生成室410を取り囲むように配置された導体により構成されるプラズマ発生導体420と、を有する。つまり、プラズマ生成室410内を流れる反応ガスは、プラズマ発生導体420によって形成される環状体の環内を通過することになる。
プラズマ発生導体420は、プラズマ生成室410内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部421と、主導体部421同士を電気的に接続する接続導体部422と、を有する。つまり、プラズマ発生導体420を構成する導体には、主導体部421となる導体部分と、接続導体部422となる導体部分とが含まれる。
接続導体部422は、主導体部421の下端同士を接続する位置に配置されるものと、主導体部421の上端同士を接続する位置に配置されるものがある。このような主導体部421および接続導体部422を有することで、プラズマ発生導体420は、導体がプラズマ生成室410内におけるガスの主流方向に振れる波形状に配置されることになる。
複数の主導体部421のうち、プラズマ発生導体420の導体端に位置することになる一つの主導体部421には、プラズマ発生導体420に電力を与えるための入力用導体431が接続されている。また、プラズマ発生導体420の導体端に位置することになる他の一つの主導体部421には、プラズマ発生導体420に与えられた電力を取り出すための出力用導体432が接続されている。入力用導体431および出力用導体432は、図示せぬ整合器および高周波電源に接続されている。
このような構成のICPコイルでは、プラズマ生成室410内を流れる反応ガスをプラズマ状態にするのにあたり、プラズマ発生導体420に対して入力用導体431および出力用導体432を介して高周波数の電流を印加する。電流を印加すると、プラズマ発生導体420の周囲には、磁界が発生する。
ここで、プラズマ発生導体420は、プラズマ生成室410を取り囲むように配置されるとともに、複数の主導体部421を有して構成されている。つまり、プラズマ生成室410の周囲には、複数の主導体部421が並ぶように配置されている。
したがって、プラズマ発生導体420に電流を印加すると、プラズマ生成室410内では、複数の主導体部421が配置された領域の範囲内において、各主導体部421による磁界が合成された合成磁界が形成される。合成磁界が形成されたプラズマ生成室410内を反応ガスが通過すると、その反応ガスは、合成磁界によって励起されてプラズマ状態となる。
このようにして、第一実施形態におけるICPコイルは、プラズマ生成室410内を通過する反応ガスをプラズマ状態にするのである。
ところで、プラズマ発生導体420に電流を印加するための入力用導体431および出力用導体432は、プラズマ発生導体420の導体端に位置することになる主導体部421に接続されている。つまり、主導体部421からそのまま上方側に向けて、入力用導体431および出力用導体432を配置することが可能である。
そのため、第一実施形態におけるICPコイルでは、比較例(図1(b)に記載のICPコイル)とは異なりコイル下端から上方側に向けて延設された導体451とコイル452との間隔Sを十分に確保する必要が生じることがなく、その分だけ比較例の構成よりも省スペース化を実現することができる。しかも、プラズマ生成室410を取り囲むように複数の主導体部421を均等に配置すれば、プラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうこともない。さらには、プラズマ生成室410内に形成された合成磁界を利用するという、誘電結合方式により反応ガスをプラズマ状態にすることになるので、高密度プラズマを得ることが容易に実現可能となる。
つまり、第一実施形態におけるICPコイルによれば、プラズマ発生導体420を比較例のものとは異なる新規な構成とすることで、高いプラズマ密度を維持ししつつ、反応ガスをプラズマ状態にするのを省スペースにて行うことができるようになる。
(2)第一実施形態に係る基板処理装置の構成
次に、第一実施形態に係る基板処理装置の具体的な構成について、図2〜図9を参照しつつ説明する。
図2は、第一実施形態に係る基板処理装置の要部の概略構成例を示す概念図である。図3は、第一実施形態に係る基板処理装置で用いられるガス供給ユニットの構成例を示す概念図である。図4は、図2のA−A断面を示す側断面図である。図5は、図2のB−B断面を示す側断面図である。図6は、図4のC−C断面を示す平面図である。図7は、図4のC−C断面の他の構成例を示す平面図である。図8は、第一実施形態に係る基板処理装置におけるガス配管の構成例を模式的に示す概念図である。図9は、第一実施形態に係る基板処理装置で用いられるプラズマ生成部(ICPコイル)の構成例を示す概念図である。
(処理容器)
第一実施形態で説明する基板処理装置は、図示しない処理容器を備えている。処理容器は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料により密閉容器として構成されている。また、処理容器の側面には、図示しない基板搬入出口が設けられており、その基板搬入出口を介してウエハが搬送されるようになっている。さらに、処理容器には、図示しない真空ポンプや圧力制御器等のガス排気系が接続されており、そのガス排気系を用いて処理容器内を所定圧力に調整し得るようになっている。
(基板載置台)
処理容器の内部には、図2に示すように、ウエハWが載置される基板載置台10が設けられている。基板載置台10は、例えば円板状に形成され、その上面(基板載置面)に複数枚のウエハWが円周方向に均等な間隔で載置されるように構成されている。また、基板載置台10は、加熱源としてのヒータ11を内包しており、そのヒータ11を用いてウエハWの温度を所定温度に維持し得るようになっている。なお、図例では五枚のウエハWが載置されるように構成された場合を示しているが、これに限られることはなく、載置枚数は適宜設定されたものであればよい。例えば、載置枚数が多ければ処理スループットの向上が期待でき、載置枚数が少なければ基板載置台10の大型化を抑制できる。基板載置台10における基板載置面は、ウエハWと直接触れるため、例えば石英やアルミナ等の材質で形成することが望ましい。
基板載置台10は、複数枚のウエハWが載置された状態で回転可能に構成されている。具体的には、基板載置台10は、円板中心付近を回転軸とする回転駆動機構12に連結されており、その回転駆動機構12によって回転駆動されるようになっている。回転駆動機構12は、例えば、基板載置台10を回転可能に支持する回転軸受や、電動モータに代表される駆動源等を備えて構成することが考えられる。
なお、ここでは、基板載置台10が回転可能に構成されている場合を例に挙げているが、基板載置台10上の各ウエハWと後述するカートリッジヘッド20との相対位置を移動させ得れば、カートリッジヘッド20を回転させるように構成しても構わない。基板載置台10を回転可能に構成すれば、カートリッジヘッド20を回転させる場合とは異なり、後述するガス配管等の構成複雑化を抑制できる。これに対して、カートリッジヘッド20を回転させるようにすれば、基板載置台10を回転させる場合に比べて、ウエハWに作用する慣性モーメントを抑制でき、回転速度を大きくすることができる。
(カートリッジヘッド)
また、処理容器の内部において、基板載置台10の上方側には、カートリッジヘッド20が設けられている。カートリッジヘッド20は、基板載置台10上のウエハWに対して、その上方側から各種ガス(原料ガス、反応ガスまたはパージガス)を供給するとともに、供給した各種ガスを上方側へ排気するためのものである。
各種ガスの上方供給/上方排気を行うために、カートリッジヘッド20は、円板状に形成された天井部21と、天井部21の外周端縁部分から下方側に向けて延びる円筒状の外筒部22と、外筒部22の内側に配された円筒状の内筒部23と、基板載置台10の回転軸に対応して配された円筒状の中心筒部24と、内筒部23と中心筒部24との間における天井部21の下方側に設けられた複数のガス供給ユニット25と、を備えて構成されている。そして、外筒部22には、当該外筒部22と内筒部23との間に形成される空間と連通する排気用ポート26が設けられている。カートリッジヘッド20を構成する天井部21、外筒部22、内筒部23、各ガス供給ユニット25および排気用ポート26は、いずれも、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料によって形成されている。
なお、図例ではカートリッジヘッド20に十二個のガス供給ユニット25が設けられている場合を例に挙げているが、ガス供給ユニット25の設置数は、これに限られることはなく、ウエハWに対して供給するガス種の数や処理スループット等を考慮して適宜設定されたものであればよい。例えば、処理対象となるウエハWに対して、詳細を後述するように原料ガス供給工程、パージ工程、反応ガス供給工程、パージ工程を1サイクルとした成膜処理を行う場合であれば、各工程に対応して四の倍数に相当する数のガス供給ユニット25が設置されていればよい。ただし、処理スループットの向上を図るためには設置総数が多いほうが望ましい。
(ガス供給ユニット)
ここで、カートリッジヘッド20における各ガス供給ユニット25について、さらに詳しく説明する。
ガス供給ユニット25は、ウエハWに対して各種ガスの上方供給/上方排気を行う際のガス流路を形成するためのものである。そのために、ガス供給ユニット25は、図3(a)に示すように、直方体状に形成された第一部材251と、板状に形成され第一部材251の下側に着設される第二部材252とを有する。第二部材252は、第一部材251の平面形状よりも幅広の平面形状を有している。具体的には、例えば、平面形状が長方形状である第一部材251に対して、第二部材252の平面形状は、第一部材251の長手方向の一端縁側が狭く他端縁側に向けて拡がる扇状または台形状に形成されている。このような第一部材251および第二部材252を有することで、ガス供給ユニット25は、図3(b)に示すように、第一部材251の長手方向の一端縁側からみたときに、第一部材251と第二部材252の間に角部251aが構成され、側面形状が上方に向けて突出する凸形状となる。
また、ガス供給ユニット25は、図3(a)および(b)に示すように、例えば平面長方形状の貫通孔からなるガス供給経路253を有する。ガス供給経路253は、第一部材251および第二部材252を貫通するように穿設されたもので、ウエハWに対して上方側からガスを供給する際のガス流路となるものである。つまり、ガス供給ユニット25は、ガス流路となるガス供給経路253と、そのガス供給経路253の上方側部分を囲うように配される第一部材251と、ガス供給経路253の下方側部分を囲うように配される第二部材252と、を有して構成されている。なお、第一部材251およびガス供給経路253は、必ずしも平面長方形状である必要はなく、他の平面形状(例えば長円状や扇型状)に形成されていてもよい。
このように構成されたガス供給ユニット25は、図4に示すように、複数が所定間隔を空けて並ぶように、カートリッジヘッド20の天井部21に吊設されて用いられる。複数のガス供給ユニット25は、それぞれにおける第二部材252の下面が、基板載置台10上のウエハWと対向し、かつ、その基板載置台10におけるウエハWの載置面と平行となるように配置される。
このように配置されることで、隣り合う各ガス供給ユニット25は、それぞれにおける第二部材252の端縁が、ウエハWに対して供給したガスを上方側へ向けて排気するためのガス排気孔254の一部を構成することになる。
また、隣り合う各ガス供給ユニット25は、それぞれにおける第一部材251の壁面および第二部材252の幅広部分の上面が、ガス排気孔254を通過したガスを滞留させる空間である排気バッファ室255の一部を構成することになる。より詳しくは、排気バッファ室255の天井面は、カートリッジヘッド20の天井部21によって構成される。排気バッファ室255の底面は、隣り合う各ガス供給ユニット25における第二部材252の上面によって構成される。排気バッファ室255の側壁面は、隣り合う各ガス供給ユニット25における第一部材251の壁面と、カートリッジヘッド20の内筒部23および中心筒部24とによって構成される。
なお、排気バッファ室255の側壁面を構成する内筒部23の部分には、図5に示すように、排気バッファ室255を外筒部22と内筒部23との間に形成される空間と連通させる排気孔231が、それぞれの排気バッファ室255に対応して設けられているものとする。
ところで、カートリッジヘッド20の天井部21は、既に説明したように円板状に形成されている。そのため、天井部21に吊設される複数のガス供給ユニット25は、図6に示すように、基板載置台10の回転中心側から外周側に向けてそれぞれが放射状に配置される。このような構成とすることで、それぞれが基板載置台10の回転周方向に沿って並ぶことになる。
各ガス供給ユニット25が放射状に配置されると、それぞれにおける第一部材251の平面形状が長方形状であることから、その第一部材251によって側壁面が規定される排気バッファ室255は、基板載置台10の回転中心側から外周側に向けて拡がる平面形状を有することになる。つまり、排気バッファ室255は、基板載置台10の回転周方向における大きさが、内周側から外周側に向けて徐々に拡がるように形成されている。
また、各ガス供給ユニット25は、扇状または台形状の第二部材252が基板載置台10の回転中心側から外周側に向けて拡がるように配置される。これに伴い、第二部材252の端縁を含んで構成されるガス排気孔254についても、基板載置台10の回転中心側から外周側に向けて拡がる平面形状を有することになる。
ところで、ガス排気孔254は、必ずしも回転中心側から外周側に向けて拡がる平面形状ではなく、図7に示すように、回転中心側から外周側へ実質的に同一幅のスリット状に形成されたものでも良い。このような構造とすると、処理室の中心から外周にかけて、スリットにおける排気コンダクタンスを一定にすることができる。したがって、後述するように排気効率を設定する際、排気孔254のコンダクタンスを考慮せず、排気バッファ室255の構造を調整するだけで良いので、処理空間全体の排気効率を調整しやすい、という利点がある。
(ガス供給/排気系)
以上のようなガス供給ユニット25を備えて構成されたカートリッジヘッド20には、基板載置台10上のウエハWに対して各種ガスの上方供給/上方排気を行うために、図8に示すように、以下に述べるガス供給/排気系が接続されている。
(処理ガス供給部)
カートリッジヘッド20を構成する複数のガス供給ユニット25のうちの少なくとも一つのガス供給ユニット25aには、そのガス供給ユニット25aにおけるガス供給経路253に原料ガス供給管311が接続されている。原料ガス供給管311には、上流方向から順に、原料ガス供給源312、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)313、および、開閉弁であるバルブ314が設けられている。このような構成により、原料ガス供給管311が接続されたガス供給ユニット25aのガス供給経路253は、基板載置台10の上方側からウエハWの面上に原料ガスを供給する。この原料ガス供給管311に接続されるガス供給ユニット25aを、「原料ガス供給ユニット」と呼ぶ。つまり、原料ガス供給ユニット25aは、基板載置台10の上方に配されて、基板載置台10の上方側から基板Wの面上に原料ガスを供給する。
原料ガスは、ウエハWに対して供給する処理ガスの一つであり、例えばチタニウム(Ti)元素を含む金属液体原料であるTiCl(Titanium Tetrachloride)を気化させて得られる原料ガス(すなわちTiClガス)である。原料ガスは、常温常圧で固体、液体または気体のいずれであってもよい。原料ガスが常温常圧で液体の場合は、原料ガス供給源312とMFC313との間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
なお、原料ガス供給管311には、原料ガスのキャリアガスとして作用する不活性ガスを供給するための図示しないガス供給系が接続されていてもよい。キャリアガスとして作用する不活性ガスは、具体的には、例えば、窒素(N)ガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いてもよい。
また、原料ガス供給管311が接続されたガス供給ユニット25aと一つのガス供給ユニット25cを挟んで並ぶ他のガス供給ユニット25bには、そのガス供給ユニット25bにおけるガス供給経路253に反応ガス供給管321が接続されている。反応ガス供給管321には、上流方向から順に、反応ガス供給源322、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)323、および、開閉弁であるバルブ324が設けられている。このような構成により、反応ガス供給管321が接続されたガス供給ユニット25bのガス供給経路253は、基板載置台10の上方側からウエハWの面上に反応ガスを供給する。この反応ガス供給管321に接続されるガス供給ユニット25bを、「反応ガス供給ユニット」と呼ぶ。つまり、反応ガス供給ユニット25bは、基板載置台10の上方に配されて、基板載置台10の上方側から基板Wの面上に反応ガスを供給する。
なお、本明細書においては、「原料ガス供給ユニット」と「反応ガス供給ユニット」をまとめて「処理ガス供給ユニット」と呼んでも良い。また、「原料ガス供給ユニット」と「反応ガス供給ユニット」のいずれかを「処理ガス供給ユニット」と呼んでも良い。
反応ガスは、ウエハWに対して供給する処理ガスの他の一つであり、例えばアンモニア(NH)ガスが用いられる。
なお、反応ガス供給管321には、反応ガスのキャリアガスまたは希釈ガスとして作用する不活性ガスを供給するための図示しないガス供給系が接続されていてもよい。キャリアガスまたは希釈ガスとして作用する不活性ガスは、具体的には、例えば、Nガスを用いることが考えられるが、Nガスのほか、例えばHeガス、Neガス、Arガス等の希ガスを用いてもよい。
また、反応ガス供給管321が接続されるガス供給ユニット25bには、詳細を後述するプラズマ生成部40が設けられている。プラズマ生成部40は、ガス供給ユニット25bにおけるガス供給経路253を通過する反応ガスをプラズマ状態にするためのものである。
主に、原料ガス供給管311、原料ガス供給源312、MFC313、バルブ314、および、原料ガス供給管311が接続されるガス供給ユニット25aのガス供給経路253、並びに、反応ガス供給管321、反応ガス供給源322、MFC323、バルブ324、および、反応ガス供給管321が接続されるガス供給ユニット25bのガス供給経路253により、処理ガス供給部が構成される。
(不活性ガス供給部)
原料ガス供給管311が接続されたガス供給ユニット25aと反応ガス供給管321が接続されたガス供給ユニット25bとの間に介在するガス供給ユニット25cには、そのガス供給ユニット25cにおけるガス供給経路253に不活性ガス供給管331が接続されている。不活性ガス供給管331には、上流方向から順に、不活性ガス供給源332、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)333、および、開閉弁であるバルブ334が設けられている。このような構成により、不活性ガス供給管331が接続されたガス供給ユニット25cのガス供給経路253は、原料ガス供給管311が接続されたガス供給ユニット25aおよび反応ガス供給管321が接続されたガス供給ユニット25bのそれぞれの側方にて、基板載置台10の上方側からウエハWの面上に不活性ガスを供給する。この不活性ガス供給管331に接続されるガス供給ユニット25cを、「不活性ガス供給ユニット」と呼ぶ。つまり、不活性ガス供給ユニット25cは、原料ガス供給ユニット25aまたは反応ガス供給ユニット25bの側方に配されて、基板載置台10の上方側から基板Wの面上に不活性ガスを供給する。
不活性ガスは、原料ガスと反応ガスとがウエハWの面上で混在しないように、ウエハWの上面とガス供給ユニット25cの下面との間の空間を封止するエアシールとして作用するものである。具体的には、例えば、Nガスを用いることができる。また、Nガスのほか、例えばHeガス、Neガス、Arガス等の希ガスを用いてもよい。
主に、不活性ガス供給管331、不活性ガス供給源332、MFC333、バルブ334、および、不活性ガス供給管331が接続されるガス供給ユニット25cのガス供給経路253により、不活性ガス供給部が構成される。
(ガス排気部)
カートリッジヘッド20に設けられた排気用ポート26には、ガス排気管341が接続されている。ガス排気管341には、バルブ342が設けられている。また、ガス排気管341において、バルブ342の下流側には、カートリッジヘッド20の外筒部22の内側空間を所定圧力に制御する圧力制御器343が設けられている。さらに、ガス排気管341において、圧力制御器343の下流側には、真空ポンプ344が設けられている。
このような構成により、カートリッジヘッド20の排気用ポート26からは、外筒部22の内側空間に対する排気が行われる。このとき、カートリッジヘッド20の内筒部23には排気孔231が設けられており、内筒部23の内側(すなわち排気バッファ室255)と外側(すなわち外筒部22と内筒部23との間に形成される空間)とが連通している。そのため、排気用ポート26からの排気が行われると、排気バッファ室255内では、排気孔231が設けられた側(すなわち基板載置台10の外周側)に向けたガス流が生じるとともに、ガス排気孔254から排気バッファ室255内に向けた(すなわちガス排気孔254から上方側に向けた)ガス流が生じる。これにより、処理ガス供給部または不活性ガス供給部によってウエハWの面上に供給されたガス(すなわち原料ガス、反応ガスまたは不活性ガス)は、各ガス供給ユニット25の間に形成されたガス排気孔254および排気バッファ室255を通じてウエハWの上方側へ排気され、さらに排気バッファ室255内から排気孔231および排気用ポート26を通じてカートリッジヘッド20の外方へ排気されることになる。
主に、各ガス供給ユニット25の間に形成されたガス排気孔254および排気バッファ室255、並びに、排気孔231、排気用ポート26、ガス排気管341、バルブ342、圧力制御器343、真空ポンプ344により、ガス排気部が構成される。
(プラズマ生成部)
プラズマ生成部40は、ガス供給ユニット25bにおけるガス供給経路253を通過する反応ガスをプラズマ状態にするためのICPコイルとして機能するものである。
反応ガスをプラズマ状態にするために、プラズマ生成部40は、図9に示すように、ガス供給ユニット25bにおけるガス供給経路253内に、プラズマ状態にすべき反応ガスが通過する流路となるプラズマ生成室410を有するとともに、ガス供給ユニット25bにおける第一部材251の外周に、プラズマ生成室410を取り囲むように配置された導体により構成されるプラズマ発生導体420を有する。つまり、プラズマ生成室410内を流れる反応ガスは、プラズマ発生導体420によって形成される環状体の環内を通過することになる。プラズマ発生導体420が雰囲気に曝されないよう、周囲に図示しないカバーが設けられている。ここでは説明の便宜上省略する。
プラズマ発生導体420は、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)等の導電材料によって形成され、プラズマ生成室410内における反応ガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部421と、主導体部421同士を電気的に接続する接続導体部422と、を有する。つまり、プラズマ発生導体420を構成する導体には、主導体部421となる導体部分と、接続導体部422となる導体部分とが含まれる。
複数の主導体部421は、ガス供給ユニット25bにおける第一部材251と第二部材252の間の角部251aを構成する辺が延びる方向に沿って、それぞれが並ぶように配置されている。つまり、複数の主導体部421は、基板載置台10の回転中心側から外周側に向けて、それぞれが並ぶように配置されることになる。なお、これらの主導体部421は、それぞれが略同一の長さに形成されているものとする。
また、接続導体部422は、主導体部421の下端同士を接続する位置に配置されるものと、主導体部421の上端同士を接続する位置に配置されるものがある。
このような主導体部421および接続導体部422を有することで、プラズマ発生導体420は、プラズマ生成室410を取り囲むように、導体がプラズマ生成室410内におけるガスの主流方向に振れる波形状に配置されることになる。波形状の波長(周期)および波高(振幅)は、特に限定されるものではなく、ガス供給ユニット25bにおける第一部材251の大きさや、その第一部材251のプラズマ生成室410内に発生させようとする磁界の強さ等を考慮して、適宜決定されたものであればよい。
複数の主導体部421のうち、プラズマ発生導体420の導体端に位置することになる一つ、具体的には例えばガス供給ユニット25bにおける第一部材251の外周側面に配された一つの主導体部421には、プラズマ発生導体420に電力を与えるための入力用導体431が接続されている。
また、複数の主導体部421のうち、プラズマ発生導体420の導体端に位置することになる他の一つ、具体的には例えばガス供給ユニット25bにおける第一部材251の外周側面に配された他の一つの主導体部421には、プラズマ発生導体420に与えられた電力を取り出すための出力用導体432が接続されている。
このように、入力用導体431および出力用導体432は、プラズマ発生導体420を構成する主導体部421に直接接続されている。そのため、入力用導体431および出力用導体432については、主導体部421からそのまま上方側に向けて配置すること、すなわち第一部材251の外周側面との間隔を確保することなく当該外周側面に沿うように配置することが可能である。
このような入力用導体431および出力用導体432のうち、入力用導体431には、RFセンサ433、高周波電源434および周波数整合器435が接続されている。
高周波電源434は、入力用導体431を通じてプラズマ発生導体420に高周波電力を供給するものである。
RFセンサ433は、高周波電源434の出力側に設けられている。RFセンサ433は、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。RFセンサ433によってモニタされた反射波電力は、周波数整合器435に入力される。
周波数整合器435は、RFセンサ433でモニタされた反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源434が供給する高周波電力の周波数を制御するものである。
つまり、RFセンサ433、高周波電源434および周波数整合器435は、プラズマ発生導体420への電力供給を行う給電部として機能する。
また、入力用導体431および出力用導体432は、それぞれの端縁が電気的に接地されている。したがって、プラズマ発生導体420は、電気的に接地されたグランド部を両端に備え、かつ、電力供給を行う給電部を各グランド部の間に備えることになる。
プラズマ生成部40は、主に、プラズマ生成室410、プラズマ発生導体420、入力用導体431および出力用導体432、並びに、RFセンサ433、高周波電源434および周波数整合器435から構成される給電部を有して構成される。
以上のような構成のプラズマ生成部40では、詳細を後述するように、プラズマ発生導体420に対して入力用導体431および出力用導体432を介して高周波数の電流を印加することで、プラズマ生成室410内に磁界を発生させ、これによりプラズマ生成室410内を通過する反応ガスをプラズマ状態とするようになっている。これにより、ガス供給ユニット25bの下方側空間には、プラズマ状態の反応ガスが供給されることになる。
(コントローラ)
また図2に示すように、第一実施形態に係る基板処理装置は、当該基板処理装置の各部の動作を制御するコントローラ50を有している。コントローラ50は、演算部501および記憶部502を少なくとも有する。コントローラ50は、上述した各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部502からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。具体的には、コントローラ50は、ヒータ11、回転駆動機構12、RFセンサ433、高周波電源434、周波数整合器435、MFC313〜333、バルブ314〜334,342、圧力制御器343、真空ポンプ344等の動作を制御する。
なお、コントローラ50は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)41を用意し、その外部記憶装置51を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ50を構成することができる。
また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置51を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置51を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部502や外部記憶装置51は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部502単体のみを含む場合、外部記憶装置51単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(3)基板処理工程
次に、半導体装置の製造方法の一工程として、第一実施形態に係る基板処理装置を使用して、ウエハW上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ50により制御される。
ここでは、原料ガス(第一の処理ガス)としてTiClを気化させて得られるTiClガスを用い、反応ガス(第二の処理ガス)としてNHガスを用いて、それらを交互に供給することによってウエハW上に金属薄膜としてTiN膜を形成する例について説明する。
(基板処理工程における基本的な処理動作)
先ず、ウエハW上に薄膜を形成する基板処理工程における基本的な処理動作について説明する。
図10は、本発明の第一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。
(基板搬入工程:S101)
第一実施形態に係る基板処理装置では、先ず、基板搬入工程(S101)として、処理容器の基板搬入出口を開いて、図示しないウエハ移載機を用いて処理容器内に複数枚(例えば五枚)のウエハWを搬入して、基板載置台10上に並べて載置する。そして、ウエハ移載機を処理容器の外へ退避させ、基板搬入出口を閉じて処理容器内を密閉する。
(圧力温度調整工程:S102)
基板搬入工程(S101)の後は、次に、圧力温度調整工程(S102)を行う。圧力温度調整工程(S102)では、基板搬入工程(S101)で処理容器内を密閉した後に、処理容器に接続されている図示しないガス排気系を作動させて、処理容器内が所定圧力となるように制御する。所定圧力は、後述する成膜工程(S103)においてTiN膜を形成可能な処理圧力であり、例えばウエハWに対して供給する原料ガスが自己分解しない程度の処理圧力である。具体的には、処理圧力は50〜5000Paとすることが考えられる。この処理圧力は、後述する成膜工程(S103)においても維持されることになる。
また、圧力温度調整工程(S102)では、基板載置台10の内部に埋め込まれたヒータ11に電力を供給し、ウエハWの表面が所定温度となるよう制御する。この際、ヒータ11の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ11への通電具合を制御することによって調整される。所定温度は、後述する成膜工程(S103)において、TiN膜を形成可能な処理温度であり、例えばウエハWに対して供給する原料ガスが自己分解しない程度の処理温度である。具体的には、処理温度は室温以上500℃以下、好ましくは室温以上400℃以下とすることが考えられる。この処理温度は、後述する成膜工程(S103)においても維持されることになる。
(成膜工程:S103)
圧力温度調整工程(S102)の後は、次に、成膜工程(S103)を行う。成膜工程(S103)で行う処理動作としては、大別すると、相対位置移動処理動作と、ガス供給排気処理動作とがある。なお、相対位置移動処理動作およびガス供給排気処理動作については、詳細を後述する。
(基板搬出工程:S104)
以上のような成膜工程(S103)の後は、次に、基板搬出工程(S104)を行う。基板搬出工程(S104)では、既に説明した基板搬入工程(S101)の場合と逆の手順で、ウエハ移載機を用いて処理済のウエハWを処理容器外へ搬出する。
(処理回数判定工程:S105)
ウエハWの搬出後、コントローラ50は、基板搬入工程(S101)、圧力温度調整工程(S102)、成膜工程(S103)および基板搬出工程(S104)の一連の各工程の実施回数が所定の回数に到達したか否かを判定する(S105)。所定の回数に到達していないと判定したら、次に待機しているウエハWの処理を開始するため、基板搬入工程(S101)に移行する。また、所定の回数に到達したと判定したら、必要に応じて処理容器内等に対するクリーニング工程を行った後に、一連の各工程を終了する。なお、クリーニング工程については、公知技術を利用して行うことができるため、ここではその説明を省略する。
(相対位置移動処理動作)
次に、成膜工程(S103)で行う相対位置移動処理動作について説明する。相対位置移動処理動作は、基板載置台10を回転させて、その基板載置台10上に載置された各ウエハWとカートリッジヘッド20との相対位置を移動させる処理動作である。
図11は、図10における成膜工程で行う相対位置移動処理動作の詳細を示すフロー図である。
成膜工程(S103)で行う相対位置移動処理動作では、先ず、回転駆動機構12によって基板載置台10を回転駆動することで、基板載置台10とカートリッジヘッド20との相対位置移動を開始する(S201)。これにより、基板載置台10に載置された各ウエハWは、カートリッジヘッド20を構成する各ガス供給ユニット25の下方側を順に通過することになる。
このとき、カートリッジヘッド20においては、詳細を後述するガス供給排気処理動作が開始されている。これにより、あるガス供給ユニット25aにおけるガス供給経路253からは原料ガス(TiClガス)が供給され、そのガス供給ユニット25aと一つのガス供給ユニット25cを挟んで並ぶ他のガス供給ユニット25bにおけるガス供給経路253からはプラズマ状態の反応ガス(NHガス)が供給されることになる。以下、原料ガスを供給するガス供給経路253を含んで構成される処理ガス供給部を「原料ガス供給部」と呼び、反応ガスを供給するガス供給経路253を含んで構成される処理ガス供給部を「反応ガス供給部」と呼ぶ。
ここで、ある一つのウエハWに着目すると、基板載置台10が回転を開始すると、そのウエハWは、原料ガス供給部におけるガス供給経路253の下方を通過する(S202)。このとき、そのガス供給経路253からは、ウエハWの面上に対して、原料ガス(TiClガス)が供給される。供給された原料ガスはウエハW上に付着され、原料ガス含有層を形成する。なお、原料ガス供給部のガス供給経路253の下方をウエハWが通過する際の通過時間、すなわち原料ガスの供給時間は、例えば0.1〜20秒となるように調整されている。
原料ガス供給部のガス供給経路253の下方を通過すると、ウエハWは、不活性ガス(Nガス)を供給するガス供給ユニット25cの下方を通過した後に、続いて、反応ガス供給部におけるガス供給経路253の下方を通過する(S203)。このとき、そのガス供給経路253からは、ウエハWの面上に対して、プラズマ状態の反応ガス(NHガス)が供給される。プラズマ状態の反応ガスは、ウエハWの面上に均一に供給され、ウエハW上に吸着している原料ガス含有層と反応して、ウエハW上にTiN膜を生成する。なお、反応ガス供給部のガス供給経路253の下方をウエハWが通過する際の通過時間、すなわち反応ガスの供給時間は、例えば0.1〜20秒となるように調整されている。
以上のような原料ガス供給部のガス供給経路253の下方の通過動作および反応ガス供給部のガス供給経路253の下方の通過動作を1サイクルとして、コントローラ50は、このサイクルを所定回数(nサイクル)実施したか否かを判定する(S204)。このサイクルを所定回数実施すると、ウエハW上には、所望膜厚の窒化チタン(TiN)膜が形成される。つまり、成膜工程(S103)では、相対位置移動処理動作を行うことによって、異なる処理ガスをウエハWに対して交互に供給する工程を繰り返すサイクリック処理動作を行う。また、成膜工程(S103)では、基板載置台10に載置された各ウエハWのそれぞれにサイクリック処理動作を行うことで、各ウエハWに対して同時並行的にTiN膜を形成する。
そして、所定回数のサイクリック処理動作を終了すると、コントローラ50は、回転駆動機構12による基板載置台10の回転駆動を終了し、基板載置台10とカートリッジヘッド20との相対位置移動を停止する(S205)。これにより、相対位置移動処理動作が終了することになる。なお、所定回数のサイクリック処理動作を終了したら、ガス供給排気処理動作についても終了することになる。
(ガス供給排気処理動作)
次に、成膜工程(S103)で行うガス供給排気処理動作について説明する。ガス供給排気処理動作は、基板載置台10上のウエハWに対して各種ガスの上方供給/上方排気を行う処理動作である。
図12は、図10における成膜工程で行うガス供給排気処理動作の詳細を示すフロー図である。
成膜工程(S103)で行うガス供給排気処理動作では、先ず、ガス排気工程(S301)を開始する。ガス排気工程(S301)では、真空ポンプ344を作動させつつバルブ342を開状態とする。そして、圧力制御器343によって、各ガス供給ユニット25の間に形成されたガス排気孔254の下方空間の圧力が所定圧力となるように制御する。所定圧力は、各ガス供給ユニット25の下方空間の圧力よりも低圧であるものとする。これにより、ガス排気工程(S301)では、各ガス供給ユニット25の下方空間のガスを、ガス排気孔254、排気バッファ室255、排気孔231、内筒部23と外筒部22との間の空間、および、排気用ポート26を通じて、カートリッジヘッド20の外方へ排気することになる。
ガス排気工程(S301)の開始後は、次いで、不活性ガス供給工程(S302)を開始する。不活性ガス供給工程(S302)では、不活性ガス供給管331におけるバルブ334を開状態とするとともに、流量が所定流量となるようにMFC333を調整することで、その不活性ガス供給管331が接続されたガス供給ユニット25cのガス供給経路253を通じて、基板載置台10の上方側からウエハWの面上に不活性ガス(Nガス)を供給する。不活性ガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmである。
このような不活性ガス供給工程(S302)を行うと、ガス供給ユニット25cのガス供給経路253から噴出された不活性ガス(Nガス)は、ガス供給ユニット25cにおける第二部材252の下面が基板載置台10上のウエハWと平行であることから、第二部材252の下面とウエハWの上面との間の空間に均等に拡がる。そして、既にガス排気工程(S301)が開始されていることから、第二部材252の下面とウエハWの上面との間の空間に拡がった不活性ガス(Nガス)は、その第二部材252の端縁に位置するガス排気孔254からウエハWの上方側へ向けて排気される。これにより、不活性ガス供給管331が接続されたガス供給ユニット25cの下方空間には、不活性ガスによるエアカーテンが形成されることになる。
不活性ガス供給工程(S302)の開始後は、次いで、原料ガス供給工程(S303)および反応ガス供給工程(S304)を開始する。
原料ガス供給工程(S303)に際しては、原料(TiCl)を気化させて原料ガス(すなわちTiClガス)を生成(予備気化)させておく。原料ガスの予備気化は、既に説明した基板搬入工程(S101)や圧力温度調整工程(S102)等と並行して行ってもよい。原料ガスを安定して生成させるには、所定の時間を要するからである。
そして、原料ガスを生成したら、原料ガス供給工程(S303)では、原料ガス供給管311におけるバルブ314を開状態とするとともに、流量が所定流量となるようにMFC313を調整することで、その原料ガス供給管311が接続されたガス供給ユニット25aのガス供給経路253を通じて、基板載置台10の上方側からウエハWの面上に原料ガス(TiClガス)を供給する。原料ガスの供給流量は、例えば10〜3000sccmである。
このとき、原料ガスのキャリアガスとして、不活性ガス(Nガス)を供給してもよい。その場合の不活性ガスの供給流量は、例えば10〜5000sccmである。
このような原料ガス供給工程(S303)を行うと、ガス供給ユニット25aのガス供給経路253から噴出された原料ガス(TiClガス)は、ガス供給ユニット25aにおける第二部材252の下面が基板載置台10上のウエハWと平行であることから、第二部材252の下面とウエハWの上面との間の空間に均等に拡がる。そして、既にガス排気工程(S301)が開始されていることから、第二部材252の下面とウエハWの上面との間の空間に拡がった原料ガス(TiClガス)は、その第二部材252の端縁に位置するガス排気孔254からウエハWの上方側へ向けて排気される。しかも、このとき、隣接するガス供給ユニット25cの下方空間には、不活性ガス供給工程(S302)の開始により、不活性ガスのエアカーテンが形成されている。そのため、ガス供給ユニット25aの下方空間に拡がった原料ガスは、隣接するガス供給ユニット25cの下方空間に漏れ出てしまうことがない。
また、原料ガス供給工程(S303)では、ウエハWに対して供給した原料ガスをガス排気孔254から上方側へ向けて排気する。このとき、ガス排気孔254を通過した原料ガスは、排気バッファ室255に流れ込んで、その排気バッファ室255内に拡がる。つまり、ウエハW上に供給した原料ガスは、ガス排気孔254および排気バッファ室255を通じ、その排気バッファ室255内での滞留を経て排気されることになる。そのため、ガス排気孔254の平面形状に起因して原料ガスがガス排気孔254を通過する際の流動抵抗に内外周で差が生じている場合であっても、排気バッファ室255内に排気すべき原料ガスを一時的に滞留させることで、ガス供給ユニット25cの下方空間においては、流動抵抗の差に起因する内外周での圧力差を緩和することができる。つまり、内外周での圧力差に起因するウエハWへのガス暴露量の内外周での偏りを抑制することができ、その結果としてウエハWの面内を均一に処理することができるようになる。
一方、原料ガス供給工程(S303)と並行する反応ガス供給工程(S304)では、反応ガス供給管321におけるバルブ324を開状態とするとともに、流量が所定流量となるようにMFC323を調整する。このようにすることで、その反応ガス供給管321が接続されたガス供給ユニット25bのガス供給経路253を通じて、基板載置台10の上方側からウエハWの面上に反応ガス(NHガス)を供給する。反応ガス(NHガス)の供給流量は、例えば10〜10000sccmである。
このとき、反応ガスのキャリアガスまたは希釈ガスとして、不活性ガス(Nガス)を供給してもよい。その場合の不活性ガスの供給流量は、例えば10〜5000sccmである。
さらに、反応ガス供給工程(S304)では、ガス供給経路253を通じてウエハWの面上に供給する反応ガス(NHガス)をプラズマ状態にする。
具体的には、入力用導体431および出力用導体432を介して、プラズマ発生導体420に対してRFセンサ433でモニタしつつ高周波電源434および周波数整合器435から高周波数の電流を印加する。電流を印加すると、プラズマ発生導体420の周囲には、磁界が発生する。
このとき、プラズマ発生導体420は、プラズマ生成室410を取り囲むように配置されるとともに、複数の主導体部421を有して構成されている。つまり、プラズマ生成室410の周囲には、複数の主導体部421が均等に並ぶように配置されている。そのため、プラズマ発生導体420に電流を印加してその周囲に磁界を発生させると、プラズマ生成室410内では、複数の主導体部421が配置された領域の範囲内において、各主導体部421による磁界が合成された合成磁界が形成される。
合成磁界が形成されたプラズマ生成室410内を反応ガスが通過すると、その反応ガスは、合成磁界によって励起されてプラズマ状態となる。
このようにして、反応ガス供給工程(S304)では、ガス供給ユニット25bのガス供給経路253内に形成されたプラズマ生成室410を通過する反応ガス(NHガス)をプラズマ状態にする。これにより、ガス供給ユニット25bの下方側空間には、プラズマ状態の反応ガス(NHガス)が供給されることになる。
なお、反応ガス供給工程(S304)では、プラズマ生成室410を取り囲むように均等に並ぶ複数の主導体部421を用いて反応ガスをプラズマ状態にするので、プラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうことがない。しかも、プラズマ生成室410内に形成された合成磁界を利用するという、誘電結合方式によりプラズマ状態にすることになるので、高密度プラズマを得ることが容易に実現可能となる。
このような反応ガス供給工程(S304)を行うと、ガス供給ユニット25bのガス供給経路253から噴出されたプラズマ状態の反応ガス(NHガス)は、ガス供給ユニット25bにおける第二部材252の下面が基板載置台10上のウエハWと平行であることから、第二部材252の下面とウエハWの上面との間の空間に均等に拡がる。そして、既にガス排気工程(S301)が開始されていることから、第二部材252の下面とウエハWの上面との間の空間に拡がったプラズマ状態の反応ガス(NHガス)は、その第二部材252の端縁に位置するガス排気孔254からウエハWの上方側へ向けて排気される。しかも、このとき、隣接するガス供給ユニット25cの下方空間には、不活性ガス供給工程(S302)の開始により、不活性ガスのエアカーテンが形成されている。そのため、ガス供給ユニット25bの下方空間に拡がったプラズマ状態の反応ガスは、隣接するガス供給ユニット25cの下方空間に漏れ出てしまうことがない。
また、反応ガス供給工程(S304)では、ウエハWに対して供給したプラズマ状態の反応ガスをガス排気孔254から上方側へ向けて排気する。このとき、ガス排気孔254を通過したプラズマ状態の反応ガスは、排気バッファ室255に流れ込んで、その排気バッファ室255内に拡がる。つまり、ウエハW上に供給した反応ガスは、ガス排気孔254および排気バッファ室255を通じ、その排気バッファ室255内での滞留を経て排気されることになる。そのため、ガス排気孔254の平面形状に起因して反応ガスがガス排気孔254を通過する際の流動抵抗に内外周で差が生じている場合であっても、排気バッファ室255内に排気すべき反応ガスを一時的に滞留させることで、ガス供給ユニット25cの下方空間においては、流動抵抗の差に起因する内外周での圧力差を緩和することができる。つまり、内外周での圧力差に起因するウエハWへのガス暴露量の内外周での偏りを抑制することができ、その結果としてウエハWの面内を均一に処理することができるようになる。
しかも、排気バッファ室255があれば、当該排気バッファ室255がない場合に比べてガス排気孔254からの排気効率を高められる。したがって、ガス供給ユニット25の下方の空間256で生成される反応阻害物(例えば塩化アンモニア)等の副生成物が効率的に排出されるようになる。つまり、排気バッファ室255を設けた場合であれば、反応阻害物等が効率的に排出されるので、ウエハW上への再付着等を抑制することができ、これによりウエハW上に形成する膜の膜質改善が図れる。
上述した各工程(S301〜S304)は、成膜工程(S103)の間、並行して行うものとする。ただし、その開始タイミングは、不活性ガスによるシール性向上のために上述した順で行うことが考えられるが、必ずしもこれに限られることはなく、各工程(S301〜S304)を同時に開始しても構わない。
上述した各工程(S301〜S304)を並行して行うことで、成膜工程(S103)では、基板載置台10に載置された各ウエハWが、原料ガス(TiClガス)を供給するガス供給ユニット25aの下方空間と、プラズマ状態の反応ガス(NHガス)を供給するガス供給ユニット25bの下方空間とを、それぞれ順に通過することになる。しかも、原料ガスを供給するガス供給ユニット25aと反応ガスを供給するガス供給ユニット25bとの間には不活性ガス(Nガス)を供給するガス供給ユニット25cが介在していることから、各ウエハWに対して供給した原料ガスと反応ガスとが混在してしまうこともない。
ガス供給排気処理動作を終了する際には、先ず、原料ガス供給工程を終了するとともに(S305)、反応ガス供給工程を終了する(S306)。そして、不活性ガス供給工程を終了した後に(S307)、ガス排気工程を終了する(S308)。ただし、これらの各工程(S305〜S308)の終了タイミングについても上述した開始タイミングと同様であり、それぞれを異なるタイミングで終了してもよいし、同時に終了してもよい。
(4)第一実施形態における効果
第一実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
(a)第一実施形態によれば、ガス供給ユニット25bにプラズマ生成部40が設けられていることから、反応ガス供給工程(S304)において、プラズマ状態の反応ガスをウエハWの面上に供給することが可能である。したがって、成膜工程(S103)にあたり、反応ガスをプラズマ状態にしない場合に比べて、ウエハW上に吸着している原料ガス含有層に対する反応ガスの反応効率を高めることができ、そのウエハWの面上への成膜を効率良く行うことができる。
(b)また、第一実施形態によれば、反応ガスをプラズマ状態にするためのプラズマ生成部40が、反応ガスの流路となるプラズマ生成室410を取り囲むように配置されたプラズマ発生導体420を有して構成されている。そして、プラズマ発生導体420は、プラズマ生成室410内のガス主流方向に沿って延びる複数の主導体部421と、主導体部421同士を電気的に接続する接続導体部422と、を有している。つまり、プラズマ発生導体420は、プラズマ生成室410を取り囲むように配置されるとともに、そのプラズマ生成室410の周囲に複数の主導体部421が並んで配置されるように構成されている。
このような構成のプラズマ生成部40であれば、プラズマ発生導体420の導体端に位置することになる主導体部421からそのまま上方側に向けて入力用導体431および出力用導体432を配置し、これらの入力用導体431および出力用導体432を用いてプラズマ発生導体420に高周波の電力を与えることで、反応ガスをプラズマ状態にすることが可能となる。そのため、第一実施形態によれば、入力用導体431および出力用導体432の配置にあたり、第一部材251の外周側面との間隔を確保する必要がない。すなわち、比較例のICPコイル(図1(b)参照)を用いる場合に比べて、省スペース化の実現が容易に可能となる。このことは、特に、原料ガス供給ユニット25a、不活性ガス供給ユニット25c、反応ガス供給ユニット25bおよび不活性ガス供給ユニット25cが順に隣接するように配置された枚葉式の基板処理装置において、省スペースでプラズマ生成部40を配置し得るようにするために非常に有用である。
さらに、第一実施形態によれば、プラズマ発生導体420における主導体部421が配置された領域の範囲内において形成された合成磁界の影響によって、プラズマ生成室410内を流れる反応ガスがプラズマ状態となる。つまり、プラズマ生成室410内を流れる反応ガスに対して、主導体部421の長さ分に相当する領域範囲内においては、合成磁界の影響が及ぶ。そのため、例えばプラズマ生成室410を取り囲むように導体が配置されているが主導体部421を有しておらず単なる環状に配置されているに過ぎない構成の場合に比べると、反応ガスに対して確実にプラズマ状態にすることが実現可能となる。
しかも、合成磁界を形成するプラズマ発生導体420について、プラズマ生成室410を取り囲むように複数の主導体部421を均等に配置すれば、プラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうこともない。
その上、第一実施形態では、プラズマ生成室410内に形成された合成磁界を利用するという、誘電結合方式により反応ガスをプラズマ状態にすることになるので、高密度プラズマを得ることが容易に実現可能となる。
以上のように、第一実施形態によれば、プラズマ発生導体420を比較例の構成とは異なる新規な構成とすることで、高いプラズマ密度を維持ししつつ、反応ガスをプラズマ状態にすることを省スペースにて行うことができる。
(c)また、第一実施形態によれば、プラズマ生成室410を取り囲むプラズマ発生導体420が、プラズマ生成室410内におけるガスの主流方向に振れる波形状に配置されている。つまり、プラズマ発生導体420は、プラズマ生成室410の全周にわたり波形状が連続するように配置されているとともに、第一部材251の外周側面にて入力用導体431および出力用導体432のそれぞれに接続されている。そのため、プラズマ生成室410を取り囲むようにプラズマ発生導体420を配置する場合であっても、入力用導体431および出力用導体432については第一部材251の外周側面に一つずつ設ければよく、プラズマ生成部40の構成が複雑化してしまうのを抑制することができる。
<本発明の第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、ここでは、主として、上述した第一実施形態との相違点について説明し、その他の点についての説明は省略する。
(第二実施形態に係る基板処理装置の構成)
第二実施形態に係る基板処理装置は、プラズマ生成部40の構成が第一実施形態の場合とは異なる。
図13は、第二実施形態に係るプラズマ生成部(ICPコイル)の概略構成例を示す模式図である。図例は、第二実施形態においてICPコイルとして機能するプラズマ生成部40の概略構成の概要を、図1と同様に模式的に示している。なお、ここでは説明を簡素化するために模式的な図を用いているが、第二実施形態においても、基板処理装置を構成する場合には、プラズマ生成部40は、ガス供給ユニット25bに設けられて用いられる(図9参照)。
ここで説明するプラズマ生成部40は、プラズマ生成室410内を流れる反応ガスの流れ方向を制御するために、当該プラズマ生成室410内に複数のバッフル板411が設けられている。各バッフル板411は、いずれも、平面視したときの形状が例えば半円状の板状部材によって形成されている。そして、各バッフル板411における円弧部分が互い違いの方向に向くとともに、各バッフル板411が所定間隔でプラズマ生成室410内のガス主流方向に沿って並ぶように、当該プラズマ生成室410内に配置されている。
このような構成のプラズマ生成部40では、プラズマ生成室410内での反応ガスの流れがバッフル板411によって遮られて蛇行する。これにより、反応ガスは、プラズマ生成室410の内壁面に近づきながら、当該プラズマ生成室410内を流れることになる。このとき、プラズマ生成室410内では、プラズマ発生導体420によって磁界が形成されている。この磁界は、プラズマ発生導体420がプラズマ生成室410を取り囲むように配置されていることから、プラズマ生成室410の内壁面に近づくほど強いものとなる。したがって、バッフル板411によって流れ方向が制御される反応ガスは、プラズマ生成室410内において比較的磁界の強い領域を流れながらプラズマ状態にされることになり、その結果としてバッフル板411がない場合に比べるとプラズマ密度が高くなる。
なお、バッフル板411を蛇行構造と呼んでも良い。また、複数のバッフル板411をまとめて蛇行部とも呼ぶ。
ここでは、バッフル板411が半円状に形成されている場合を例に挙げたが、プラズマ生成室410内における反応ガスの流れ方向を制御し得るものであれば、その形状が特に限定されるものではない。例えば、ガス流と対向する面が、下流側に向かって斜めになる構造でも良い。このような構造とすると、プラズマと蛇行構造との間の衝突回数を少なくすることができるので、密度の高いプラズマをより確実に維持することができる。また、プラズマ生成室410内におけるバッフル板411の数についても、全く同様であり、特に限定されるものではない。
(第二実施形態における効果)
第二実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
(d)第二実施形態によれば、プラズマ生成室410内にバッフル板411を有することで、プラズマ生成室410内を流れる反応ガスの流れ方向を制御して、反応ガスをプラズマ発生導体420に近づけながら流すことが可能となる。したがって、バッフル板411がない場合に比べると、反応ガスのプラズマ密度を高くすることが実現可能となる。
<本発明の第三実施形態>
次に、本発明の第三実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、ここでも、主として、上述した第一実施形態との相違点について説明し、その他の点についての説明は省略する。
(第三実施形態に係る基板処理装置の構成)
第三実施形態に係る基板処理装置は、プラズマ生成部40におけるプラズマ発生導体420aの構成が第一実施形態の場合とは異なる。
(構成の概要)
図14は、第三実施形態に係るプラズマ生成部(ICPコイル)の概略構成例を示す模式図である。図例は、第三実施形態においてICPコイルとして機能するプラズマ生成部40の概略構成の概要を、図1と同様に模式的に示している。なお、ここでは説明を簡素化するために模式的な図を用いているが、第三実施形態においても、基板処理装置を構成する場合には、プラズマ生成部40は、ガス供給ユニット25bに設けられて用いられる(図9参照)。
ここで説明するプラズマ発生導体420aは、第一実施形態の場合と同様にプラズマ生成室410内のガス主流方向に振れる波形状に配置されているが、第一実施形態の場合とは異なり各主導体部421の長さが場所によって相違している。つまり、第一実施形態の場合は各主導体部421が略同一の長さに形成されているが、第三実施形態におけるプラズマ発生導体420aは、図14(a)に示すように、主導体部421が長く波形状の波高(振幅)が大きさAである領域部分425と、主導体部421が短く波形状の波高(振幅)が大きさBである領域部分426と、を有して構成されている。
このような構成のプラズマ生成部40では、プラズマ生成室410内を反応ガスが通過する際の当該反応ガスに対する磁界暴露量(通過時間や通過距離等)が、主導体部421が長い領域部分425の近傍と主導体部421が短い領域部分426の近傍とで相違する。そのために、プラズマ生成室410内でプラズマ状態にされた反応ガスのプラズマ密度についても、主導体部421が長い領域部分425の近傍を通過するとプラズマ密度が高く、主導体部421が短い領域部分426の近傍を通過するとプラズマ密度が低い、といった違いが生じることになる。このことは、換言すると、各主導体部421の長さを一律ではなく場所によって相違させることで、反応ガスのプラズマ密度の高低を場所別にコントロールし得ることを意味する。
なお、図14(a)に示した例では、プラズマ発生導体420aの領域部分425と領域部分426とが波形状の下側を基準にして配置されている場合、すなわち波形状の下端側が揃うように各領域部分425,426が配置されている場合を挙げている。このようにプラズマ発生導体420aが構成されていれば、領域部分426についてもウエハWに近い側で磁界を発生させることになるので、ウエハWに供給する反応ガスをプラズマ状態にする上では好ましい。ただし、プラズマ発生導体420aは、このような構成に限られるものではなく、図14(b)に示すように、各領域部分425,426が波形状の上側を基準にして配置されたものであってもよい。
(構成の具体例)
ここで、第三実施形態におけるプラズマ発生導体420aの構成について、さらに具体的に説明する。
第三実施形態においても、複数のガス供給ユニット25は、基板載置台10の回転中心側から外周側に向けて放射状に配置される。そのうちのガス供給ユニット25bにおける第一部材251には、プラズマ発生導体420aを構成する複数の主導体部421がガス供給ユニット25bの角部251aを構成する辺に沿って基板載置台10の回転中心側から外周側に向けて並ぶように配置される。
ところで、ガス供給ユニット25bのガス供給経路253は、その平面形状が特に限定されるものではなく、また、ガス供給経路253に対する反応ガス供給管321の接続箇所についても特に限定されるものではない。そのため、ガス供給ユニット25bにおいては、ガス供給経路253の平面形状や反応ガス供給管321の接続箇所の位置等によって、プラズマ生成室410内に反応ガスが集まり易い箇所と集まり難い箇所が生じてしまうことがある。このような反応ガスの分布バラツキは、ガス供給経路253の平面形状や反応ガス供給管321の接続箇所の位置等に基づいて、その発生態様を予測することが可能である。
具体的には、例えば、ガス供給経路253の平面形状が基板載置台10の外周側に向けて拡がる扇型状であれば、ガスコンダクタンスの影響で、基板載置台10の回転中心側は反応ガスが集まり難く、基板載置台10の外周側は反応ガスが集まり易い、といったことが起こり得る。また、例えば、ガス供給経路253の平面形状が長方形状であっても、ガス供給経路253の平面形状の中央付近は反応ガスが集まり易く、当該平面形状の端縁付近(壁面近傍)は反応ガスが集まり難い、といったことが起こり得る。
これに対して、第三実施形態におけるプラズマ発生導体420aであれば、プラズマ生成室410内に反応ガスの分布バラツキが生じても、予測したバラツキの発生態様に応じて、反応ガスが集まり易い箇所に対応するように主導体部421が長く波形状の波高(振幅)が大きさAである領域部分425を配し、反応ガスが集まり難い箇所(例えばプラズマ生成室410の外周端縁側)に対応するように主導体部421が短く波形状の波高(振幅)が大きさBである領域部分426を配する、といったことが実現可能となる。
具体的には、例えば、基板載置台10の回転中心側に反応ガスが集まり難く、その外周側は反応ガスが集まり易い場合であれば、当該回転中心側に主導体部421が長く波形状の波高(振幅)が大きさAである領域部分425を配し、当該外周側に主導体部421が短く波形状の波高(振幅)が大きさBである領域部分426を配する。つまり、主導体部421の長さは、基板載置台10の回転中心側が外周側よりも短く構成される。このように各領域部分425,426を配置すれば、基板載置台10の回転中心側におけるプラズマ密度を外周側のプラズマ密度よりも低くするように、プラズマ生成部40が構成されることになる。
また、例えば、ガス供給経路253の平面形状の中央付近は反応ガスが集まり易く、当該平面形状の端縁付近(壁面近傍)は反応ガスが集まり難い場合であれば、ガス供給ユニット25bの角部251aを構成する辺の中点を含む領域範囲(すなわちプラズマ生成室410の中央近傍)に主導体部421が長く波形状の波高(振幅)が大きさAである領域部分425を配し、当該辺の端縁を含む領域範囲(すなわちプラズマ生成室410の端縁近傍)に主導体部421が短く波形状の波高(振幅)が大きさBである領域部分426を配する。つまり、主導体部421の長さは、プラズマ生成室410の中央近傍が端縁側よりも長く構成される。このように各領域部分425,426を配置すれば、プラズマ生成室410の中央近傍におけるプラズマ密度を端縁側のプラズマ密度よりも高くするように、プラズマ生成部40が構成されることになる。
したがって、第三実施形態におけるプラズマ生成部40によれば、プラズマ生成室410内に反応ガスの分布バラツキが生じ得る場合であっても、反応ガスが集まり易い箇所のプラズマ密度を高く、反応ガスが集まり難い箇所のプラズマ密度を低くすることができるので、プラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうのが抑制されることになる。
(他の構成例)
以上の説明では、プラズマ生成室410内で反応ガスが集まり易いか否かに応じてプラズマ発生導体420aの各領域部分425,426を配置した場合を例にあげたが、各領域部分425,426の配置がこれに限定されるものではない。
図15は、第三実施形態に係るプラズマ生成部の他の構成例を示す模式図である。図例は、第三実施形態の他の構成例におけるプラズマ発生導体420bおよび基板載置台10について、その平面形状を模式的に示している。
図例のプラズマ発生導体420bは、ガス供給ユニット25bにおける第一部材251の外周を取り囲むように、基板載置台10の径方向に延びる長円状の平面形状を有している。
このような構成のプラズマ発生導体420bでは、長円状の短手方向の幅が狭くなると、長円状の長手方向の両端近傍に位置する円弧部分(図中におけるC部分)にプラズマが集中してしまうことがある。両端近傍の円弧部分にてプラズマ発生導体420bが急峻に折り返されるからである。
このことから、平面形状が長円状である場合、プラズマ発生導体420bについては、両端近傍の円弧部分に主導体部421が短く波形状の波高(振幅)が大きさBである領域部分426を配し、それ以外の部分(すなわち長円を構成する直線辺の部分)に主導体部421が長く波形状の波高(振幅)が大きさAである領域部分425を配する。このようにすれば、両端近傍の円弧部分におけるプラズマ密度を低くすることによって、当該両端近傍へのプラズマ集中を抑制することができ、これにより基板載置台10の径方向におけるプラズマの均一性を確保し得るようになる。
なお、プラズマ発生導体420bの平面形状が基板載置台10の径方向に延びる長円状である場合には、その長円状の円弧部分(図中におけるC部分)の下方を基板載置台10上のウエハWが通過しないように、プラズマ発生導体420bと基板載置台10との関係を構築することが好ましい。たとえ円弧部分(図中C部分)でのプラズマ集中が発生しても、その影響が基板載置台10上のウエハWに及ばないようにするためである。
(さらに他の構成例)
また、以上の説明では、プラズマ発生導体420a,420bを主導体部421が長い領域部分425と主導体部421が短い領域部分426の二つに区分した場合を例に挙げたが、反応ガスのプラズマ密度の高低を場所別にコントロールするためには三つ以上の領域部分に区分けされていても構わない。
図16は、第三実施形態に係るプラズマ生成部のさらに他の構成例を示す模式図である。図例は、第三実施形態のさらに他の構成例におけるプラズマ発生導体420cおよび基板載置台10について、その平面形状を模式的に示している。
図例のプラズマ発生導体420cは、ガス供給ユニット25bにおける第一部材251の外周を取り囲むように、円形の平面形状を有している。
このような構成のプラズマ発生導体420cでは、その下方を基板載置台10上のウエハWが通過する際に、円形状のプラズマ発生導体420cにおける内周側と外周側とこれらの中間でウエハWの通過距離に違いが生じてしまう。このような通過距離の違いは、ウエハWに対する成膜処理の不均一さを招くおそれがある。
このことから、平面形状が円形である場合、プラズマ発生導体420cについては、三つ以上の領域部分に区分けして、内周側と外周側とこれらの中間とのそれぞれに各領域部分を割り当て、これらの各領域部分で主導体部421の長さが異なるようにする。このようにすれば、プラズマ密度を内周側<中間<外周側とすることが実現可能となり、これによりウエハWの通過距離の違いにかかわらず、ウエハWに対するプラズマの均一性を確保し得るようになる。
(第三実施形態における効果)
第三実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
(e)第三実施形態によれば、プラズマ生成室410内のガス主流方向に振れる波形状に配置されたプラズマ発生導体420a,420b,420cについて、各主導体部421の長さが場所によって相違している。そのため、例えば、反応ガスが集まり易い箇所に主導体部421が長く波形状の波高(振幅)が大きい領域部分425を配し、反応ガスが集まり難い箇所に主導体部421が短く波形状の波高(振幅)が小さい領域部分426を配する、といったことが実現可能となる。これにより反応ガスのプラズマ密度の高低を場所別にコントロールして、プラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうのを抑制できるようになる。
(f)特に、第三実施形態によれば、ガス供給ユニット25が基板載置台10の回転中心側から外周側に向けて放射状に配置された多枚葉式の基板処理装置に適用して非常に有用である。なぜならば、ウエハWに反応ガスを供給するガス供給ユニット25bにおいて、例えば、基板載置台10の回転中心側に反応ガスが集まり難く、外周側に反応ガスが集まり易い場合であっても、回転中心の側のプラズマ密度を外周側のプラズマ密度よりも低くすることができるからである。これによりプラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうのを抑制して、ウエハWに対する成膜処理の面内均一性の向上を図ることができる。
<本発明の第四実施形態>
次に、本発明の第四実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、ここでも、主として、上述した第一実施形態〜第三実施形態との相違点について説明し、その他の点についての説明は省略する。
(第四実施形態に係る基板処理装置の構成)
第四実施形態に係る基板処理装置は、プラズマ生成部40におけるプラズマ発生導体420dの構成が第一〜第三実施形態の場合とは異なる。
図17は、第四実施形態に係る基板処理装置で用いられるプラズマ生成部(ICPコイル)の構成例を示す模式図である。図例は、第四実施形態においてICPコイルとして機能するプラズマ生成部40の概略構成の概要を、図1と同様に模式的に示している。なお、ここでは説明を簡素化するために模式的な図を用いているが、第四実施形態においても、基板処理装置を構成する場合には、プラズマ生成部40は、ガス供給ユニット25bに設けられて用いられる(図9参照)。
図17(a)に示すように、ここで説明するプラズマ発生導体420dは、第一実施形態の場合と同様に複数の主導体部421が並ぶように配置されてプラズマ発生導体420が構成されているが、第一実施形態の場合とは異なり接続導体部422が主導体部421の下端同士を接続する位置のみに配置されている。つまり、第四実施形態におけるプラズマ発生導体420dは、主導体部421の上端同士を接続する位置に接続導体部422を備えておらず、第一実施形態の場合の波形状を複数のU字型形状部分に分割した構造、すなわち接続導体部422によって接続される主導体部421の対を複数対有する構造となっている。なお、各U字型形状部分の高さ、幅および配置ピッチは、特に限定されるものではなく、ガス供給ユニット25bにおける第一部材251の大きさや、その第一部材251のプラズマ生成室410内に発生させようとする磁界の強さ等を考慮して、適宜決定されたものであればよい。
U字型形状部分を構成する一対の主導体部421のうち、一方の主導体部421には、電力を与えるための入力用導体431が接続されている。
また、他方の主導体部421には、与えられた電力を取り出すための出力用導体432が接続されている。つまり、各U字型形状部分には、入力用導体431と出力用導体432がそれぞれに接続されている。
このような構成のプラズマ発生導体420dにおいても、各U字型形状部分のそれぞれに入力用導体431および出力用導体432を介して電力を与えると、プラズマ生成室410内に磁界が発生し、そのプラズマ生成室410内を通過する反応ガスがプラズマ状態となる。
このとき、プラズマ発生導体420dは、複数のU字型形状部分に分割された構造であり、各U字型形状部分が個別に配置されることになるため、基板載置台10までの距離を各U字型形状部分別に容易に制御することが可能である。また、プラズマ発生導体420dに故障等のトラブルが発生した場合であっても、トラブルがあったU字型形状部分のみを交換して対応するといったことも可能となるので、メンテナンスの容易化も図れる。
さらに、プラズマ発生導体420dが複数のU字型形状部分に分割された構造であれば、各U字型形状部分のそれぞれに異なる電力供給系統または電力制御系統を接続することで、各U字型形状部分のそれぞれに個別に電力供給を行えるようになる。つまり、各U字型形状部分に与える電力を個別に制御することで、プラズマ発生導体420dにおける複数の主導体部421の長さが一律の場合であっても、各U字型形状部分の近傍でのプラズマ密度を可変させることができる。しかも、例えば第三実施形態のように主導体部421の長さを相違させる場合に比べると、プラズマ密度を精緻かつ柔軟にコントロールすることが容易に実現可能となる。
ただし、プラズマ発生導体420dを構成する各主導体部421の長さについては、図17(b)に示すように、各U字型形状部分別に相違させるようにしても構わない。このようにすれば、第三実施形態の場合と同様に、主導体部421の長さによってプラズマ密度をコントロールし得るようになる。しかも、主導体部421の長さによってプラズマ密度を調整するので、必ずしも各U字型形状部分のそれぞれに対して個別に電力供給を行う必要はなく、それぞれに一律の電力を供給してもよい。そのため、各U字型形状部分に個別に電力供給を行う場合に比べると、電力供給系統または電力制御系統の構成が複雑化してしまうのを抑制できる。
(第四実施形態における効果)
第四実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
(g)第四実施形態によれば、プラズマ発生導体420dについて、接続導体部422が主導体部421の下端同士を接続する位置のみに配置されており、接続導体部422によって接続される主導体部421の対を複数対有する構造となっている。つまり、プラズマ発生導体420dが複数のU字型形状部分に分割された構造となっている。そのため、各U字型形状部分を個別に配置することが可能となり、第一実施形態〜第三実施形態の場合に比べると、プラズマ発生導体420dの配置の自由度を高めることが可能であり、またメンテナンスの容易化も図れる。さらには、反応ガスのプラズマ密度の高低を場所別にコントロールすることにも容易に対応することができ、これによりプラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうのを抑制して、ウエハWに対する成膜処理の面内均一性の向上を図ることができる。
<本発明の第五実施形態>
次に、本発明の第五実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、ここでも、主として、上述した第一実施形態〜第四実施形態との相違点について説明し、その他の点についての説明は省略する。
(第五実施形態に係る基板処理装置の構成)
第五実施形態に係る基板処理装置は、プラズマ生成部40の構成が第一実施形態〜第四実施形態の場合とは異なる。
図18は、第五実施形態に係る基板処理装置で用いられるプラズマ生成部(ICPコイル)の概略構成例を示す側断面図である。なお、ここでは説明を簡素化するためにプラズマ生成部40の側断面を示す模式的な図を用いているが、第五実施形態においても、基板処理装置を構成する場合には、プラズマ生成部40は、ガス供給ユニット25bに設けられて用いられる(図9参照)。
図例のプラズマ生成部40は、反応ガスが流れるプラズマ生成室410を取り囲むように配置されたプラズマ発生導体420eを有する。プラズマ発生導体420eは、プラズマ生成室410内における反応ガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部421と、主導体部421同士を電気的に接続する接続導体部422と、を有する。この点は、上述した第一実施形態〜第四実施形態の場合と同様である。
ただし、ここで説明するプラズマ発生導体420eは、第一実施形態〜第四実施形態の場合とは異なり、例えば銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)等の導電材料によって管状に形成されており、管内に冷却水が流れるように構成されている。プラズマ発生導体420eの管内に冷却水が流れると、これにより当該プラズマ発生導体420eの温度が調整されることになる。つまり、第五実施形態におけるプラズマ発生導体420eは、当該プラズマ発生導体420eの温度を調整する温度調整部としての機能を有している。
また、プラズマ発生導体420eは、密封空間441内に配置されている。そして、密封空間441内には、不活性ガスが供給されるように構成されている。不活性ガスとしては、Nガスを用いることが考えられるが、Heガス、Neガス、Arガス等を用いてもよい。密封空間441内からの不活性ガスの排気経路には、不活性ガスの温度を計測する温度センサ442が設けられている。
このような構成のプラズマ生成部40では、プラズマ生成室410内を流れる反応ガスをプラズマ状態にするのにあたり、密封空間441内から排気される不活性ガスの温度を温度センサ442で計測して、密封空間441内のプラズマ発生導体420eの温度をモニタリングする。そして、モニタリングの結果を基にプラズマ発生導体420eの管内に冷却水を流して温度を調整し、プラズマ発生導体420eの温度が所定の温度範囲内となるようにする。つまり、第五実施形態におけるプラズマ生成部40では、プラズマ発生導体420eの温度モニタリングの結果に基づいてフィードバック制御を行い、当該プラズマ発生導体420eの温度を所定の温度範囲内に保つようにするのである。
フィードバック制御を行ってプラズマ発生導体420eの温度を所定の温度範囲内に保つようにすれば、当該プラズマ発生導体420eにおける電気抵抗の変動を抑制することができる。したがって、プラズマ密度の変動についても抑制することができ、これによりプラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうのを抑制して、ウエハWに対する成膜処理の面内均一性の向上を図ることができる。
また、フィードバック制御を行っているのに、例えばウエハW上に対する成膜処理の膜厚に変動が生じてしまった場合には、プラズマ発生導体420eに何らかの不具合が生じているものとみなし、メンテナンス時期であると判断するといったことも実現可能となる。
なお、以上の説明では、プラズマ発生導体420eの管内に冷却水を流して当該プラズマ発生導体420eの温度を調整する場合を例に挙げたが、温度調整部がこれに限定されることはなく、他の構成によるものであってもよい。他の構成としては、例えば、プラズマ発生導体420eの周囲を流れるガスを利用して温度調整を行うものが挙げられる。
プラズマ発生導体420eの周囲を流れるガスについては、上述したように不活性ガスを用いれば、プラズマ発生導体420eの表面状態の変化(例えば酸化)を抑制できる点で好ましいが、必ずしも不活性ガスに限定されることはなく、他のガスを用いるようにしても構わない。
また、以上の説明では、プラズマ生成室410内でプラズマ状態にした反応ガスを基板載置台10上の基板Wに供給するように構成されている場合を例に挙げたが、例えばプラズマ生成室410の出口部分443にプラズマ遮蔽板(ただし不図示)を設けて、いわゆるリモートプラズマのように構成してもよい。このように構成すれば、中性のラジカルが供給可能になる。
(第五実施形態における効果)
第五実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
(h)第五実施形態によれば、プラズマ発生導体420eの温度を調整する温度調整部としての機能を有しているので、当該プラズマ発生導体420eの温度を所定の温度範囲内に保つようにすることができる。したがって、プラズマ発生導体420eの温度変動に起因する電気抵抗の変動を抑制することができ、これによりプラズマ密度の変動についても抑制することができる。つまり、プラズマ発生導体420eの温度変動を抑制することで、プラズマ生成室410内で発生させるプラズマが不均一になってしまうのを抑制して、ウエハWに対する成膜処理の面内均一性の向上を図ることができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の各実施形態では、ガス供給ユニット25bにプラズマ生成部40が設けられており、ガス供給ユニット25bがウエハWに対して供給する反応ガスをプラズマ生成部40がプラズマ状態にする場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、本発明は、反応ガスに限らず他のガスであっても、当該ガスをプラズマ状態にする場合に適用することが可能である。
また、例えば、上述の各実施形態では、基板載置台10またはカートリッジヘッド20を回転させることで、基板載置台10上の各ウエハWとカートリッジヘッド20との相対位置を移動させる場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、本発明は、基板載置台10上の各ウエハWとカートリッジヘッド20との相対位置を移動させるものであれば、必ずしも各実施形態で説明した回転駆動式のものである必要はない。例えばコンベア等を利用した直動式のものであっても、全く同様に適用することが可能である。
また、例えば、上述の各実施形態では、原料ガス供給ユニット25aと反応ガス供給ユニット25bの間に不活性ガス供給ユニット25cを設けるよう構成していたが、本発明がこれに限定されることはない。例えば、二つの反応ガス供給ユニット25bの間に不活性ガス供給ユニット25cを設けても良い。この場合、原料ガス供給ユニット25aの替わりに、ウエハ上方以外の箇所からガスを供給する供給構造を設けて原料ガスを処理室に供給しても良い。例えば、処理室中央に原料ガス供給孔を設け、処理室中央から原料ガスを供給しても良い。
また、例えば、上述の各実施形態では、原料ガス供給ユニット25aと反応ガス供給ユニット25bの間に不活性ガス供給ユニット25cを設けるよう構成していたが、本発明がこれに限定されることはない。例えば、二つの原料ガス供給ユニット25aの間に不活性ガス供給ユニット25cを設けても良い。この場合、反応ガス供給ユニット25cの替わりに、ウエハ上方以外の箇所からガスを供給する供給構造を設けて反応ガスを処理室に供給しても良い。例えば、処理室中央に反応ガス供給孔を設け、処理室中央から反応ガスを供給しても良い。
また、例えば、上述の各実施形態では、基板処理装置が行う成膜処理として、原料ガス(第一の処理ガス)としてTiClガスを用い、反応ガス(第二の処理ガス)としてNHガスが用いて、それらを交互に供給することによってウエハW上にTiN膜を形成する場合を例にあげたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、成膜処理に用いる処理ガスは、TiClガスやNHガス等に限られることはなく、他の種類のガスを用いて他の種類の薄膜を形成しても構わない。さらには、3種類以上の処理ガスを用いる場合であっても、これらを交互に供給して成膜処理を行うのであれば、本発明を適用することが可能である。
また、例えば、上述した各実施形態では、基板処理装置が行う処理として成膜処理を例にあげたが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、成膜処理の他、酸化膜、窒化膜を形成する処理、金属を含む膜を形成する処理であってもよい。また、基板処理の具体的内容は不問であり、成膜処理だけでなく、アニール処理、酸化処理、窒化処理、拡散処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理にも好適に適用できる。さらに、本発明は、他の基板処理装置、例えばアニール処理装置、酸化処理装置、窒化処理装置、露光装置、塗布装置、乾燥装置、加熱装置、プラズマを利用した処理装置等の他の基板処理装置にも好適に適用できる。また、本発明は、これらの装置が混在していてもよい。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
基板が載置される基板載置台と、
前記基板載置台を内包する処理室と、
前記処理室内へのガス供給を行うガス供給部と、
前記ガス供給部が前記処理室内に供給するガスをプラズマ状態にするプラズマ生成部と、
を有し、
前記プラズマ生成部は、
前記ガス供給部が前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室と、
前記プラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるプラズマ発生導体と、
を有し、
前記プラズマ発生導体は、
前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、
前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、
を有する基板処理装置が提供される。
[付記2]
好ましくは、
前記接続導体部は、少なくとも前記主導体部の下端同士を接続する位置に配置される
付記1記載の基板処理装置が提供される。
[付記3]
好ましくは、
前記プラズマ発生導体は、前記主導体部および前記接続導体部を有することで、前記導体が前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に振れる波形状に配置される
付記1または2記載の基板処理装置が提供される。
[付記4]
好ましくは、
前記主導体部のうちの一つには、前記プラズマ発生導体に電力を与えるための入力用導体が接続され、
前記主導体部のうちの他の一つには、前記プラズマ発生導体に与えられた電力を取り出すための出力用導体が接続される
付記3記載の基板処理装置が提供される。
[付記5]
好ましくは、
前記プラズマ発生導体は、前記接続導体部によって接続される前記主導体部の対を複数対有する
付記1または2記載の基板処理装置が提供される。
[付記6]
好ましくは、
前記対を構成する一方の前記主導体部には、前記プラズマ発生導体に電力を与えるための入力用導体が接続され、
前記対を構成する他方の前記主導体部には、前記プラズマ発生導体に与えられた電力を取り出すための出力用導体が接続される
付記5記載の基板処理装置が提供される。
[付記7]
好ましくは、
前記複数対に接続されるそれぞれの前記入力用導体が入力共通線を介して電源に接続され、
前記複数対に接続されるそれぞれの前記出力用導体が出力共通線を介して前記電源に接続される
付記5記載の基板処理装置が提供される。
[付記8]
好ましくは、
前記プラズマ生成室は、当該プラズマ生成室内を流れるガスの流れ方向を制御する蛇行構造を有する
付記1から7のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
[付記9]
好ましくは、
前記基板載置台は、複数の基板が円周状に並ぶように載置された状態で回転可能に構成され、
前記処理室および前記ガス供給部は、回転する前記基板載置台上の各基板のそれぞれに対して、前記プラズマ生成部でプラズマ状態にしたガスが順に供給されるように構成され、
前記プラズマ生成部における前記プラズマ発生導体は、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて、複数の前記主導体部が並ぶように配置されて構成される
付記1から8のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
[付記10]
好ましくは、
前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて並ぶように配置される各主導体部は、前記プラズマ生成室内のガス主流方向に沿った長さが、配置場所によって相違する
付記9記載の基板処理装置が提供される。
[付記11]
好ましくは、
前記プラズマ生成部は、前記回転中心側のプラズマ密度を前記外周側のプラズマ密度よりも低くするように構成される
付記9または10記載の基板処理装置が提供される。
[付記12]
好ましくは、
前記主導体部の長さは、前記回転中心側が前記外周側よりも短く構成される
付記10または11記載の基板処理装置が提供される。
[付記13]
好ましくは、
前記プラズマ発生導体の温度を調整する温度調整部を有する
付記1から12のいずれかに記載の基板処理装置が提供される。
[付記14]
本発明の更に他の一態様によれば、
処理室に内包された基板載置台上に基板を載置する基板載置工程と、
前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるとともに、当該導体として、前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、を有するプラズマ発生導体を用いて、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にするプラズマ生成工程と、
前記基板載置台上の前記基板に対して、前記プラズマ発生導体を用いてプラズマ状態にしたガスを供給するガス供給工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
[付記15]
本発明の更に他の一態様によれば、
処理室に内包された基板載置台上に基板を載置する基板載置工程と、
前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるとともに、当該導体として、前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、を有するプラズマ発生導体を用いて、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にするプラズマ生成工程と、
前記基板載置台上の前記基板に対して、前記プラズマ発生導体を用いてプラズマ状態にしたガスを供給するガス供給工程と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
[付記16]
本発明の更に他の一態様によれば、
好ましくは、
処理室に内包された基板載置台上に基板を載置する基板載置工程と、
前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるとともに、当該導体として、前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、を有するプラズマ発生導体を用いて、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にするプラズマ生成工程と、
前記基板載置台上の前記基板に対して、前記プラズマ発生導体を用いてプラズマ状態にしたガスを供給するガス供給工程と、
をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体が提供される。
10…基板載置台、20…カートリッジヘッド、25,25a,25b,25c…ガス供給ユニット、40…プラズマ生成部、251…第一部材、252…第二部材、253…ガス供給経路、254…ガス排気孔、255…排気バッファ室、410…プラズマ生成室、411…バッフル板、420,420a,420b,420c,420d,420e…プラズマ発生導体、421…主導体部、422…接続導体部、425,426…領域部分、431…入力用導体、432…出力用導体、W…ウエハ(基板)

Claims (15)

  1. 複数の基板が円周状に並ぶように載置された状態で回転可能に構成される基板載置台と、
    前記基板載置台を内包する処理室と、
    前記処理室内へのガス供給を行うガス供給部と、
    前記ガス供給部が前記処理室内に供給するガスをプラズマ状態にするプラズマ生成部と、
    を有し、
    前記プラズマ生成部は、
    前記ガス供給部が前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室と、
    前記プラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるプラズマ発生導体と、
    前記プラズマ発生導体に電力を与えるための入力用導体と、
    前記プラズマ発生導体に与えられた電力を取り出すための出力用導体と、
    を有し、
    前記プラズマ発生導体は、
    前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、
    前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、
    を有し、
    前記入力用導体および前記出力用導体は、それぞれが別の前記主導体部に接続されるとともに、当該主導体部が延びる方向に沿って当該主導体部からそのまま上方側に向けて配置されて接続されており、
    前記処理室および前記ガス供給部は、回転する前記基板載置台上の各基板のそれぞれに対して、前記プラズマ生成部でプラズマ状態にしたガスが順に供給されるように構成され、
    前記プラズマ生成部における前記プラズマ発生導体は、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて、複数の前記主導体部が並ぶように配置されて構成されるとともに、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて並ぶ各主導体部は、前記プラズマ生成室内のガス主流方向に沿った長さが、配置場所によって相違するよう構成される
    基板処理装置。
  2. 前記プラズマ発生導体は、少なくとも前記主導体部の下端同士を接続する位置に配置される前記接続導体部を有することで、前記導体が前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に振れる波形状に配置され、または、前記接続導体部によって接続される前記主導体部の対であるU字型形状部分を複数対有して配置される
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記プラズマ発生導体は、前記主導体部の下端同士を接続する位置に配置される前記接続導体部と、前記主導体部の上端同士を接続する位置に配置される前記接続導体部とを有することで、前記導体が前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に振れる波形状に配置される
    請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記プラズマ発生導体の導体端に位置することになる一つの前記主導体部には、前記入力用導体が接続され、
    前記プラズマ発生導体の導体端に位置することになる他の一つの前記主導体部には、前記出力用導体が接続される
    請求項3記載の基板処理装置。
  5. 前記プラズマ発生導体は、前記主導体部の下端同士を接続する位置のみに配置される前記接続導体部を有することで、前記接続導体部によって接続される前記主導体部の対であるU字型形状部分を複数有する
    請求項2に記載の基板処理装置。
  6. 前記U字型形状部分を構成する一方の前記主導体部には、前記入力用導体が接続され、
    前記U字型形状部分を構成する他方の前記主導体部には、前記出力用導体が接続される
    請求項5記載の基板処理装置。
  7. 複数の前記U字型形状部分に接続されるそれぞれの前記入力用導体が入力共通線を介して電源に接続され、
    複数の前記U字型形状部分に接続されるそれぞれの前記出力用導体が出力共通線を介して前記電源に接続される
    請求項記載の基板処理装置。
  8. 前記プラズマ生成室は、当該プラズマ生成室内を流れるガスの流れ方向を制御する蛇行構造を有する
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記プラズマ生成部は、前記回転中心側が前記外周側よりも前記主導体部の長さが短く構成されており、前記回転中心側のプラズマ密度を前記外周側のプラズマ密度よりも低くするように構成される
    請求項1から8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 前記プラズマ生成部は、複数の前記U字型形状部分のそれぞれに異なる電力供給系統または電力制御系統が接続されて構成されており、前記回転中心側のプラズマ密度を前記外周側のプラズマ密度よりも低くするように構成される
    請求項5または6に記載の基板処理装置。
  11. 前記プラズマ発生導体を配置するよう構成された密封空間と、
    前記密閉空間内に不活性ガスを供給し、前記プラズマ発生導体の周囲を流れる前記不活性ガスを利用して、前記プラズマ発生導体の温度を調整する温度調整部と、を有する
    請求項1から10のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  12. 前記密封空間には、前記不活性ガスが供給される供給路と、前記不活性ガスが排気される排気路とが接続され、
    前記排気路には、前記不活性ガスの温度を計測する温度センサが設けられる
    請求項11に記載の基板処理装置。
  13. 処理室に内包され回転可能に構成される基板載置台上に複数の基板が円周状に並ぶように載置する基板載置工程と、
    前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるとともに、当該導体として、前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、を有するプラズマ発生導体を用いて、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にするプラズマ生成工程と、
    回転する前記基板載置台上の各基板のそれぞれに対して、前記プラズマ発生導体を用いてプラズマ状態にしたガスを順に供給するガス供給工程と、
    を有し、
    前記プラズマ生成工程では、
    前記プラズマ発生導体として、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて、複数の前記主導体部が並ぶように配置されて構成されるとともに、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて並ぶ各主導体部は、前記プラズマ生成室内のガス主流方向に沿った長さが、配置場所によって相違するよう構成されたものを用い、
    前記プラズマ発生導体に接続される入力用導体から前記プラズマ発生導体に電力を与え、前記プラズマ発生導体に接続される出力用導体から前記プラズマ発生導体に与えられた電力を取り出すことで、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にし、
    前記入力用導体および前記出力用導体として、それぞれが別の前記主導体部に接続されるとともに、当該主導体部が延びる方向に沿って当該主導体部からそのまま上方側に向けて配置されて接続されたものを用いる
    半導体装置の製造方法。
  14. コンピュータによって、
    処理室に内包され回転可能に構成される基板載置台上に複数の基板が円周状に並ぶように載置する基板載置工程と、
    前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるとともに、当該導体として、前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、を有するプラズマ発生導体を用いて、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にするプラズマ生成工程と、
    回転する前記基板載置台上の各基板のそれぞれに対して、前記プラズマ発生導体を用いてプラズマ状態にしたガスを順に供給するガス供給工程と、
    基板処理装置に実行させるとともに、
    前記プラズマ生成工程を、
    前記プラズマ発生導体として、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて、複数の前記主導体部が並ぶように配置されて構成されるとともに、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて並ぶ各主導体部は、前記プラズマ生成室内のガス主流方向に沿った長さが、配置場所によって相違するよう構成されたものを用い、
    前記プラズマ発生導体に接続される入力用導体から前記プラズマ発生導体に電力を与え、前記プラズマ発生導体に接続される出力用導体から前記プラズマ発生導体に与えられた電力を取り出すことで、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にし、
    前記入力用導体および前記出力用導体として、それぞれが別の前記主導体部に接続されるとともに、当該主導体部が延びる方向に沿って当該主導体部からそのまま上方側に向けて配置されて接続されたものを用いて、
    前記基板処理装置に実行させるプログラム。
  15. コンピュータによって、
    処理室に内包され回転可能に構成される基板載置台上に複数の基板が円周状に並ぶように載置する基板載置工程と、
    前記処理室内に供給するガスの流路となるプラズマ生成室を取り囲むように配置された導体により構成されるとともに、当該導体として、前記プラズマ生成室内におけるガスの主流方向に沿って延びる複数の主導体部と、前記主導体部同士を電気的に接続する接続導体部と、を有するプラズマ発生導体を用いて、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にするプラズマ生成工程と、
    回転する前記基板載置台上の各基板のそれぞれに対して、前記プラズマ発生導体を用いてプラズマ状態にしたガスを順に供給するガス供給工程と、
    基板処理装置に実行させるとともに、
    前記プラズマ生成工程を、
    前記プラズマ発生導体として、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて、複数の前記主導体部が並ぶように配置されて構成されるとともに、前記基板載置台の回転中心側から外周側に向けて並ぶ各主導体部は、前記プラズマ生成室内のガス主流方向に沿った長さが、配置場所によって相違するよう構成されたものを用い、
    前記プラズマ発生導体に接続される入力用導体から前記プラズマ発生導体に電力を与え、前記プラズマ発生導体に接続される出力用導体から前記プラズマ発生導体に与えられた電力を取り出すことで、前記プラズマ生成室内を流れるガスをプラズマ状態にし、
    前記入力用導体および前記出力用導体として、それぞれが別の前記主導体部に接続されるとともに、当該主導体部が延びる方向に沿って当該主導体部からそのまま上方側に向けて配置されて接続されたものを用いて、
    前記基板処理装置に実行させるプログラムを記録した記録媒体。
JP2015058325A 2015-03-20 2015-03-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5977853B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058325A JP5977853B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
TW104137018A TWI602214B (zh) 2015-03-20 2015-11-10 Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, program, and recording medium
CN201510849955.9A CN105986250A (zh) 2015-03-20 2015-11-27 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
CN201810355413.XA CN108754453B (zh) 2015-03-20 2015-11-27 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
US15/006,174 US20160276135A1 (en) 2015-03-20 2016-01-26 Substrate processing apparatus
KR1020160010245A KR101857340B1 (ko) 2015-03-20 2016-01-27 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US16/366,507 US20190218664A1 (en) 2015-03-20 2019-03-27 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058325A JP5977853B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5977853B1 true JP5977853B1 (ja) 2016-08-24
JP2016176128A JP2016176128A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56760035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058325A Expired - Fee Related JP5977853B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160276135A1 (ja)
JP (1) JP5977853B1 (ja)
KR (1) KR101857340B1 (ja)
CN (2) CN108754453B (ja)
TW (1) TWI602214B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6760833B2 (ja) * 2016-12-20 2020-09-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6890497B2 (ja) * 2017-02-01 2021-06-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
SG11202102655YA (en) * 2018-09-20 2021-04-29 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and program
CN114686860B (zh) * 2022-06-01 2022-09-16 江苏邑文微电子科技有限公司 一种等离子增强化学气相沉积装置和沉积方法
CN115491662B (zh) * 2022-09-29 2023-11-17 西实显示高新材料(沈阳)有限公司 Icp设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774115A (ja) * 1993-03-06 1995-03-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH09241852A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Sony Corp プラズマ化学蒸着装置
JP2001035697A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Japan Science & Technology Corp プラズマ発生装置
JP2002540617A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマのプラズマ分布および性能を改善する装置
JP2005517270A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 コン・カンホー 誘導結合型プラズマ発生装置及び方法
JP2011097096A (ja) * 2007-08-31 2011-05-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び酸化膜の形成方法
JP2012253313A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2014093226A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW249313B (ja) * 1993-03-06 1995-06-11 Tokyo Electron Co
US6534922B2 (en) * 1996-09-27 2003-03-18 Surface Technology Systems, Plc Plasma processing apparatus
US6474258B2 (en) * 1999-03-26 2002-11-05 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for improving plasma distribution and performance in an inductively coupled plasma
JP3618333B2 (ja) * 2002-12-16 2005-02-09 独立行政法人科学技術振興機構 プラズマ生成装置
TW201041455A (en) * 2002-12-16 2010-11-16 Japan Science & Tech Agency Plasma generation device, plasma control method, and substrate manufacturing method
US8414736B2 (en) * 2009-09-03 2013-04-09 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with tiltable overhead RF inductive source
JP5812606B2 (ja) 2010-02-26 2015-11-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20140150975A1 (en) * 2010-09-06 2014-06-05 Emd Corporation Plasma processing device
JP5803714B2 (ja) * 2012-02-09 2015-11-04 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US8970114B2 (en) * 2013-02-01 2015-03-03 Lam Research Corporation Temperature controlled window of a plasma processing chamber component

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774115A (ja) * 1993-03-06 1995-03-17 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH09241852A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Sony Corp プラズマ化学蒸着装置
JP2002540617A (ja) * 1999-03-26 2002-11-26 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマのプラズマ分布および性能を改善する装置
JP2001035697A (ja) * 1999-07-27 2001-02-09 Japan Science & Technology Corp プラズマ発生装置
JP2005517270A (ja) * 2002-02-08 2005-06-09 コン・カンホー 誘導結合型プラズマ発生装置及び方法
JP2011097096A (ja) * 2007-08-31 2011-05-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び酸化膜の形成方法
JP2012253313A (ja) * 2011-05-12 2012-12-20 Tokyo Electron Ltd 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP2014093226A (ja) * 2012-11-05 2014-05-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016176128A (ja) 2016-10-06
CN105986250A (zh) 2016-10-05
TWI602214B (zh) 2017-10-11
KR20160112930A (ko) 2016-09-28
CN108754453A (zh) 2018-11-06
KR101857340B1 (ko) 2018-05-11
US20190218664A1 (en) 2019-07-18
TW201705184A (zh) 2017-02-01
US20160276135A1 (en) 2016-09-22
CN108754453B (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977853B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP5800952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
US9252001B2 (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium
JP5764246B1 (ja) 基板処理装置、ガス導入シャフト及びガス供給プレート
JP6262115B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5800972B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、ガス供給ユニット、カートリッジヘッド及びプログラム
JP5857896B2 (ja) 成膜装置の運転方法及び成膜装置
JP5938491B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009209447A (ja) 基板処理装置
TW202044930A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
JP2017066438A (ja) 成膜装置
US20170125258A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and substrate holding member
JP2006073913A (ja) プラズマ処理装置
JP2021515964A (ja) 半導体プロセス及び機器向けの磁気誘導プラズマ源
WO2019235282A1 (ja) 基板処理装置およびシャワーヘッド
JP2013206732A (ja) 縦型バッチ式処理装置
JP2019033126A (ja) プラズマ処理装置
JP2017224697A (ja) ガス輸送管及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5977853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees