JP5971893B2 - ミネラル吸収改善剤 - Google Patents

ミネラル吸収改善剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5971893B2
JP5971893B2 JP2010540500A JP2010540500A JP5971893B2 JP 5971893 B2 JP5971893 B2 JP 5971893B2 JP 2010540500 A JP2010540500 A JP 2010540500A JP 2010540500 A JP2010540500 A JP 2010540500A JP 5971893 B2 JP5971893 B2 JP 5971893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral absorption
improving agent
mineral
zinc
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010540500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010061877A1 (ja
Inventor
諭 高杉
諭 高杉
欣也 芦田
欣也 芦田
すやか 丸山
すやか 丸山
健人 山地
健人 山地
哲夫 金子
哲夫 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2010061877A1 publication Critical patent/JPWO2010061877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971893B2 publication Critical patent/JP5971893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/068Particular types of cheese
    • A23C19/076Soft unripened cheese, e.g. cottage or cream cheese
    • A23C19/0765Addition to the curd of additives other than acidifying agents, dairy products, proteins except gelatine, fats, enzymes, microorganisms, NaCl, CaCl2 or KCl; Foamed fresh cheese products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1307Milk products or derivatives; Fruit or vegetable juices; Sugars, sugar alcohols, sweeteners; Oligosaccharides; Organic acids or salts thereof or acidifying agents; Flavours, dyes or pigments; Inert or aerosol gases; Carbonation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/20Milk; Whey; Colostrum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、オリゴ糖および発酵乳製品を有効成分として含有するミネラル吸収改善剤関する。
現在、日本において、ミネラルの摂取量が推定平均必要量に達していない人の割合は、非常に多い。特に亜鉛の摂取量は、日本人の30〜40%が推定平均必要量に達していないと推定されている(非特許文献1)。また、近年、日本において潜在的な亜鉛欠乏症患者が非常に多いことが指摘され、亜鉛の栄養状態の改善が重要視されはじめている(非特許文献2)。亜鉛の欠乏症としては、発育遅延・異常、性機能不全、貧血、免疫不全、皮膚障害、下痢、創傷治癒遅延、褥瘡発症・治癒遅延、食欲不振・減退、味覚障害、舌痛、耐糖能低下などが知られている(非特許文献2)。亜鉛欠乏症の予防および改善には、亜鉛摂取量を増大させること、および、亜鉛の吸収率を増大させることが重要であると考えられる。一方で、多量の亜鉛の摂取は、銅などの微量元素の利用性を阻害することが知られている(非特許文献3)。そのため、亜鉛の栄養状態を改善するためには、亜鉛の吸収率を増大させることが、より望ましいと考えられる。
フラクトオリゴ糖、イヌリン、ガラクトオリゴ糖等の難消化性糖類はミネラルの吸収率を増大させることが知られている(特許文献1〜6、非特許文献4)。例えば、ガラクトオリゴ糖は胃の切除の手術後のミネラル補給に有用であることが知られている(特許文献3)。
亜鉛吸収改善物質を用いて亜鉛の吸収率を増大させるという報告も、数が少ないものの、存在する。例えば、難消化性糖類であるフラクトオリゴ糖(非特許文献5)、フラクトオリゴ糖およびイヌリンの混合物(非特許文献6)、イヌリン(非特許文献7)の各々は亜鉛の吸収率を増大させることが報告されている。しかし、これらの亜鉛吸収改善物質の投与量は、カルシウムなどの吸収率を改善する場合のミネラル吸収改善物質の投与量に比べて大きく、食品組成物などの摂取媒体の飼料中の含有率でそれぞれ10質量%、10質量%、7.5質量%である。それより少ない投与量では、亜鉛の吸収に影響を及ぼさないことが報告されている(非特許文献8)。また、ガラクトオリゴ糖に関しては、亜鉛の吸収を増大させるという報告はない。オリゴ糖等の難消化性糖類は、投与量の増大に伴い、下痢等の胃腸症状の発生率が増大する(非特許文献9、10)。そのため、より少ない投与量で亜鉛などのミネラルの吸収促進効果を発揮することが望ましいと考えられる。
なお、フラクトオリゴ糖は強酸性下で加水分解されること(非特許文献11)、および、ガラクトオリゴ糖は酸性条件下や加熱条件下において分解等による減衰を生じにくい性質を有すること(非特許文献12)が報告されている。
ミネラルの吸収に影響を与える因子としては、そのミネラル自体の摂取量・溶解性、他のミネラル、ビタミン、タンパク質等の栄養因子などが挙げられることが報告されている(非特許文献13および非特許文献14)。
特開平4-134031号公報 特開平7-069902号公報 WO98/015196号公報 特許第3933702号公報 特許第3279695号公報 特許第3179090号公報
糸川嘉則, 第1編ミネラルの基礎知識、第2章 ミネラルの必要量と摂取量―国民健康・栄養調査による考察―、inミネラルの科学と最新応用技術、シーエムシー出版、監修者:糸川嘉則、pp.12-20(2008) 倉澤隆平、久堀周治郎, 第2編 摂取量に関する問題、第2章 臨床現場におけるミネラル(亜鉛)摂取の問題点、inミネラルの科学と最新応用技術、シーエムシー出版、監修者:糸川嘉則、pp.48-61(2008) O'Dell BL., Mineral interactions relevant tonutrient requirements. J Nutr. 119(12 Suppl), pp.1832-1838(1989) Zafar TA, Weaver CM, Zhao Y, Martin BR,Wastney ME., Nondigestible oligosaccharides increase calcium absorption andsuppress bone resorption in ovariectomized rats., J Nutr., 134(2),pp.399-402(2004) Delzenne N, Aertssens J, Verplaetse H,Roccaro M, Roberfroid M., Effect of fermentable fructo-oligosaccharides onmineral, nitrogen and energy digestive balance in the rat., Life Sci., 57(17),pp.1579-1587(1995) Raschka L, Daniel H., Diet composition andage determine the effects of inulin-type fructans on intestinal calciumabsorption in rat., Eur J Nutr., 44(6), pp.360-364(2005) Coudray C, Feillet-Coudray C, Gueux E,Mazur A, Rayssiguier Y., Dietary inulin intake and age can affect intestinalabsorption of zinc and copper in rats., J Nutr., 136(1), pp.117-122(2006) Wolf BW, Firkins JL, Zhang X., Varyingdietary concentrations of fructooligosaccharides affect apparent absorption andbalance of minerals in growing rats., Nutr Res., 18(10),pp.1791-1806(1998) Hata Y, Nakajima K., Studies onrelationship between intake of fructooligosaccharides and abdominal symptoms -Estimationof the maximum non-effective dose and 50 % laxative effective dose., GeriatricMedicine., 23(5), pp.817-828(1985) Marteau P, Flourie B. Tolerance tolow-digestible carbohydrates: symptomatology and methods. Br J Nutr. 85(Suppl 1)pp.S17-21(2001) 中村アツコ、フルクトオリゴ糖を用いた酢豚や煮物中での糖の変化、東京家政学院大学紀要、43、pp.49-53(2003) 澤入淑人、ガラクトオリゴ糖の機能と食品への応用、FOOD STYLE 21、2、pp.76-78(1998) LonnerdalB, Dietary factors influencing zinc absorption, J Nutr, 130,pp.1378S-1383S(2000) Sandstrom B, Micronutrient interactions:effects on absorption and bioavailability, Br J Nutr, 85, pp.181S-185S(2001)
本発明の目的は、食品組成物、医薬組成物などの摂取媒体の形態で用いた場合に、該摂取媒体の固形分全量中の含有率が従来よりも低いにもかかわらず、ミネラルである亜鉛の吸収促進効果を発揮することのできるミネラル吸収改善剤提供することである。
本発明者は、特定のオリゴ糖および特定の発酵乳製品を有効成分として含有するミネラル吸収改善剤によれば、本発明の上記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[11]を提供するものである。
[1] ガラクトースを構成糖として含むオリゴ糖および発酵乳製品を有効成分として含有するミネラル吸収改善剤であって、上記発酵乳製品が、Lactobacillus属に属する乳酸菌およびStreptococcus属に属する乳酸菌によって乳を発酵させて得た、非熟成チーズ、熟成チーズまたはヨーグルトであり、上記ミネラル吸収改善剤の吸収改善の対象物であるミネラルが、亜鉛である、ミネラル吸収改善剤。
]上記ガラクトースを構成糖として含むオリゴ糖が、ガラクトオリゴ糖である、前記[]に記載のミネラル吸収改善剤。
]上記ミネラル吸収改善剤の固形分全量中の上記オリゴ糖の含有率が、1.0〜7.0質量%であり、かつ、上記発酵乳製品/上記オリゴ糖の質量比(固形分換算値)が1.0〜49.0である、前記[1]または[2]に記載のミネラル吸収改善剤。
]上記発酵乳製品/上記オリゴ糖の質量比(固形分換算値)が1.0〜30.0である、前記[]に記載のミネラル吸収改善剤。
]上記発酵乳製品/上記オリゴ糖の質量比(固形分換算値)が1.0〜9.0である、前記[]に記載のミネラル吸収改善剤。
]上記発酵乳製品/上記オリゴ糖の質量比(固形分換算値)が3.0〜8.0である、前記[]に記載のミネラル吸収改善剤。
]胃酸分泌が低下した者のミネラル吸収を改善するために用いられる、前記[1]〜[]のいずれか1つに記載のミネラル吸収改善剤。
]さらに亜鉛を含有する、前記[1]〜[]のいずれか1つに記載のミネラル吸収改善剤。
[9]上記ミネラル吸収改善剤の固形分全量中の亜鉛の濃度が、0.01〜1.0質量%である、前記[8]に記載のミネラル吸収改善剤。
10]食品組成物である、前記[1]〜[]のいずれか1つに記載のミネラル吸収改善剤。
11]医薬組成物である、前記[1]〜[]のいずれか1つに記載のミネラル吸収改善剤。
本発明のミネラル吸収改善剤は、オリゴ糖と発酵乳製品の相乗効果によって、ミネラル、特に亜鉛の吸収促進効果を発揮することができる。
より具体的には、本発明のミネラル吸収改善剤は、食品組成物、医薬組成物などの摂取媒体の形態で用いた場合に、該摂取媒体の固形分全量中の含有率を、従来よりも低く、例えば7.0質量%以下に定めても、ミネラル吸収促進効果を発揮することができる。
また、本発明のミネラル吸収改善剤は、必須成分として、人類による長い食経験により安全性及び味覚性に優れることが確認されているオリゴ糖及び発酵乳製品のみを含有するので、副作用の問題がなく、長期摂取が可能である。
さらに、本発明のミネラル吸収改善剤は、オリゴ糖として、酸性条件下での分解等による減衰が生じにくい性質を有するオリゴ糖、例えばガラクトオリゴ糖を用いる場合には、酸性の食品組成物または医薬組成物の形態で用いることが可能である。
ガラクトオリゴ糖および発酵乳製品を配合してなる飼料が、ラットの見かけの亜鉛の吸収率(一群8匹の平均値±標準偏差)に及ぼす影響を示すグラフである。
本発明のミネラル吸収改善剤は、その一部に特定のオリゴ糖を用いて調製される。
本発明において、オリゴ糖は少糖類ともいい、2〜20個の糖がグリコシド結合してなる化合物を指す。一般に、オリゴ糖としては、例えば、乳果オリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖、ニゲロオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、ラクトース、スクロース、マルトース、トレハロース、パラチノース等を挙げることができる。
本発明のミネラル吸収改善剤が酸性である場合、分解等による減衰を生じにくい性質を有するオリゴ糖を使用するのが好ましい。
本発明においては、ガラクトースを構成糖として含むオリゴ糖用いられる。ガラクトースを構成糖に含むオリゴ糖とは、2〜20個の糖がグリコシド結合してなる化合物であって、化合物を構成する糖に1つまたは複数のガラクトースが含まれるものをいう。その例として、ラフィノース族オリゴ糖(大豆オリゴ糖)、ガラクトオリゴ糖等を挙げることができる。本発明において、ガラクトオリゴ糖は、ガラクトースを主たる構成糖として含むオリゴ糖のことをいう。乳糖(Gal(β1-4)Glc)を基本構造とし、これに1〜数個のガラクトース残基が結合した構造を有するオリゴ糖や、ガラクトースとグルコースがβ-1,3結合等した2糖類(転移2糖類)、Gal-(Gal)n-Glc(n=1〜18)、Gal-(Gal)n-Gal(n=1〜18)も、ガラクトオリゴ糖の例に含めることができる。ガラクトオリゴ糖の工業的な製造方法の一例としては、乳糖をガラクトース転移能の高いβ-ガラクトシダーゼ(主にCryptococcus laurentii、Bacillus circulans等の微生物等に由来)に作用させて製造する方法を挙げることができる(澤入淑人、ガラクトオリゴ糖の機能と食品への応用、FOOD STYLE 21、2、pp.76-78(1998))。また、特定保健用食品(規格基準型)制度における規格基準において、ガラクトオリゴ糖は、乳糖からβ-ガラクトシダーゼ(β-D-galactoside galactohydrolase、E.C.3.2.1.23、クリプトコッカス属酵母由来)の作用により生成する、乳糖のガラクトース残基に1つまたは複数のガラクトースがグリコシド結合したオリゴ糖であって、4’-ガラクトシルラクトース(Gal(β1-4)Gal(β1-4)Glc)を主成分とするものと定義されている(平成17年7月1日付け食安発第0701007号厚生労働省医薬食品局食品***長通知、「特定保健用食品(規格基準型)制度の創設に伴う規格基準の設定等について」)。ガラクトオリゴ糖は、母乳に含まれ、腸内のビフィズス菌を増やす効果があり、消化吸収されにくい糖として知られている。
本発明のミネラル吸収改善剤は、その一部に特定の発酵乳製品を用いて調製される。
本明細書中、発酵乳製品とは、牛乳、水牛乳、ヤギ乳、羊乳、馬乳等の家畜乳および/またはこれらの部分脱脂乳、脱脂乳、還元全乳、還元脱脂乳、還元部分脱脂乳、ホエイ、カゼイン、脱脂粉乳、ホエイタンパク濃縮物(WPC)、ホエイタンパク分離物(WPI)、バター、バターミルク、クリーム等の乳原料を1種または2種以上組み合わせて調製した液状乳を、乳酸菌等のスターターを用いて発酵させて得られたもの全般をいう。例えば、チーズ、ナチュラルチーズ、ヨーグルト、発酵乳、乳清(ホエイ)発酵物、ホエイチーズ等は、本明細書中、発酵乳製品に含まれる。
また、本明細書中、発酵乳製品として用いられるチーズとは、乳、部分脱脂乳、脱脂乳、還元全乳、還元脱脂乳、還元部分脱脂乳、ホエイ、カゼイン、脱脂粉乳、ホエイタンパク濃縮物(WPC)、ホエイタンパク分離物(WPI)、バター、バターミルクもしくはクリーム等の乳原料を1種または2種以上組み合わせて調製した液状乳を、発酵、酵素添加または酸添加し、その結果できた凝乳から乳清を除去したものをいう。
本発明において、チーズは、固形化されているものと固形化されていないもののいずれも使用可能である。また、本発明において、チーズは、熟成されているもの(熟成チーズ)と熟成されていないもの(非熟成チーズ)のいずれも使用可能である。
発酵乳製品を製造するための発酵用スターターとしては、Lactobacillus属、Streptococcus属、Lactococcus属、Leuconostoc属、Pediococcus属等に属する乳酸菌を主に用いることができる。しかし、これらに限られず、例えば、Streptococcus lactis, Streptococcus cremoris, Streptococcus diacetylactis, Enterococcus faecium, Enterococcus faecalis, Lactobacillus acidophilus, Lactobacillus brevis, Lactobacillus casei, Lactobacillus helveticus, Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus, Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis, Lactobacillus gasseri, Lactobacillus mucosae, Lactobacillus murinus, Lactobacillus plantarum, Lactobacillus oris, Lactobacillus reuteri, Lactobacillus rhamnosusなどの乳酸菌や、Bifidobacterium longum, Bifidobacterium bifidum, Bifidobacterium breveなどのビフィズス菌を用いることができる。その他、これらの菌に加えてプロピオニバクテリウム属に属する菌(Propionibacterium)等の、通常の発酵乳製品の製造に用いられている菌を併用することができる。
本発明においては、これらのスターターのうち、少なくとも、Lactobacillus属に属する乳酸菌およびStreptococcus属に属する乳酸菌を含む2種以上組み合わせて使用する
本発明で用いる発酵乳製品は、好ましくは、非熟成チーズ(フレッシュチーズ)またはヨーグルトである。
非熟成チーズの一般的な製造法を以下に説明する。原料乳等を標準化、遠心除菌、均質化、加熱処理した後にカード製造(スターター接種、レンネット添加等)を行う。さらにホエイ分離(加温、カード切断、遠心分離、膜分離等)を行い、得られたカードを非熟成チーズとして得ることができる。例えば、脱脂乳を加熱殺菌し、乳酸菌スターター(例えばLactobacillus属に属する乳酸菌、Streptococcus属に属する乳酸菌等)を脱脂乳(100質量%)に対して0.5〜5質量%の量で接種し発酵させる。その後、pHが4.6に達して形成されるカードを、クワルクセパレーター等の遠心分離機を用いてホエイを分離し、得られたカードを冷却する。これによって、非熟成チーズを得ることができる。
このようにして得られる非熟成チーズの組成(質量単位)の一例は、全固形分17〜19%、タンパク質11〜13%、脂肪1%以下、炭水化物2〜8%、乳糖2%以下である。
その他、レンネットを使用して凝固させたものも、本発明の非熟成チーズに含まれる。
脱脂乳を加熱殺菌し、Lactococcus属に属する菌を乳酸菌スターターに用いて発酵させてなる発酵乳製品(クワルク等)を本発明の非熟成チーズとしてもよい。
また、Lactococcus属に属するlactis菌およびcremoris菌並びにLeuconostoc属に属する菌種の混合培養物を脱脂乳に添加して培養した後、ホエイを除去して非熟成チーズとすることもできる。
また、発酵により得られたカードをカッターで切断した後、加温しながらホエイを分離して得られる非熟成チーズも、本発明で使用することができる。
摂取したミネラルの吸収経路としては、経細胞経路(transcellular pathway)と、細胞間隙経路(paracellular pathway)が知られている。例えば亜鉛の場合、吸収は主に十二指腸と空腸にて行われる。小腸管腔内の亜鉛が低濃度の条件下では、経細胞経路(transcellular
pathway)の吸収活性が増大する。小腸管腔内の亜鉛が高濃度の条件下では、細胞間隙経路(paracellular pathway)の寄与が大きいと言われている。また、亜鉛は回腸や結腸でも吸収されることが示唆されている(長田昌士、亜鉛−生物学的意義、必須性、そして食品における応用、化学と生物、46、pp.629-635(2008)、および、Cousins
RJ, 35:亜鉛 in 専門領域の最新情報 最新栄養学 第9版、翻訳監修:木村修一&小林修平、建帛社、pp.443-455(2007))。本発明のミネラル吸収改善剤は前述の各種機構に限定されず、ミネラルの吸収を高める作用を有する。
本発明のミネラル吸収改善剤は、亜鉛の吸収を高める作用を有する。したがって、発育遅延・異常、性機能不全、貧血、免疫不全、皮膚障害、下痢、創傷治癒遅延、褥瘡発症・治癒遅延、食欲不振・減退、味覚障害、舌痛、耐糖能低下などの亜鉛の欠乏症に対する予防および/または治療に用いることができる。本発明のミネラル吸収改善剤は、健常人の他、胃酸中和剤(重曹、水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム配合剤等)・胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害剤、H2ブロッカー等)等を服用している者、胃切除患者、または高齢者等のような、胃酸分泌が低下した者を投与の対象とすることができる。さらに、本発明のミネラル吸収改善剤は、経管・経腸栄養を用いている者に対しても使用することができる。
本発明のミネラル吸収改善剤は、発酵乳製品とオリゴ糖を組み合わせることによって、これら2種の物質の相乗効果を発揮するものであり、従来より亜鉛の吸収を促進することが報告されている難消化性糖類(オリゴ糖など)の投与量よりも少ない量(固形分全量中の含有率)で、亜鉛の吸収を促進することが可能である。そのため、多量の難消化性糖類の摂取に伴う下痢等の胃腸症状の発生の可能性が低い。また、過剰量の亜鉛の摂取によって銅等の他のミネラルの吸収を阻害する可能性も低い。
本発明のミネラル吸収改善剤に有効成分として含まれるオリゴ糖および発酵乳製品は、人類にとって長い食経験があるものであり、味覚上問題がなく、安全性が高いため、長期間にわたり摂取可能である。
本発明のミネラル吸収改善剤は、通常、オリゴ糖、発酵乳製品、および他の任意成分の混合物として調製されるが、他の形態、例えば、オリゴ糖を含むものと発酵乳製品を含むものに分けて調製してもよい。オリゴ糖を含むものと発酵乳製品を含むものに分けて調製した場合、摂取者は、オリゴ糖を含むものと発酵乳製品を含むものを同時に摂取することが望ましい。
本発明のミネラル吸収改善剤は、食品組成物(飲食品)と医薬組成物(医薬品)のいずれの形態でも利用することができる。例えば、医薬組成物として直接投与することにより、又は特定保健用食品等の特別用途食品や栄養機能食品等の食品組成物として直接摂取することにより、ミネラル吸収を改善することが期待される。また、本発明のミネラル吸収改善剤は、液状、ペースト状、ゲル状、固形(例えば粉末、錠剤など)のいずれの形態でも利用することができる。
本発明において、食品組成物としては、例えば、牛乳、清涼飲料、発酵乳、ヨーグルト、チーズ、パン、ビスケット、クラッカー、ピッツァクラスト、調製粉乳、流動食、病者用食品、栄養食品、冷凍食品、食品組成物、加工食品、その他の市販食品等が挙げられる。
本発明のミネラル吸収改善剤を酸性の医薬組成物または食品組成物の形態で用いた場合、そのpHは、好ましくはpH2.0〜pH6.0、より好ましくはpH3.0〜pH5.0である。
本発明のミネラル吸収改善剤は、水、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン類、ミネラル類、有機酸、有機塩基、果汁、フレーバー類等を含むことができる。
タンパク質としては、例えば、全脂粉乳、脱脂粉乳、部分脱脂粉乳、カゼイン、ホエイ粉、ホエイタンパク質、ホエイタンパク質濃縮物、ホエイタンパク質分離物、α―カゼイン、β―カゼイン、κ−カゼイン、β―ラクトグロブリン、ラクトフェリン、大豆タンパク質、鶏卵タンパク質、肉タンパク質等の動植物性タンパク質もしくはこれらの分解物や、バター、乳清ミネラル、クリーム、ホエイ、非タンパク態窒素、シアル酸、リン脂質、乳糖等の各種乳由来成分などが挙げられる。
タンパク質は、カゼインホスホペプチド、アルギニン、リジン等のペプチドやアミノ酸を含んでいてもよい。
糖質としては、例えば、糖類、加工澱粉(デキストリン(マルトデキストリン、難消化デキストリン等)のほか、可溶性澱粉、ブリティッシュスターチ、酸化澱粉、澱粉エステル、澱粉エーテル等)、食物繊維などが挙げられる。
脂質としては、例えば、ラード、魚油等、これらの分別油、水素添加油、エステル交換油等の動物性油脂;パーム油、サフラワー油、コーン油、ナタネ油、ヤシ油、これらの分別油、水素添加油、エステル交換油等の植物性油脂などが挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、カロチン類、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD群、ビタミンE、ビタミンK群、ビタミンP、ビタミンQ、ナイアシン、ニコチン酸、パントテン酸、ビオチン、イノシトール、コリン、葉酸などが挙げられる。
ミネラル類としては、例えば、カルシウム、リン、カリウム、塩素、マグネシウム、ナトリウム、銅、鉄、マンガン、亜鉛、セレン、クロム、モリブデンなどが挙げられる。
中でも、亜鉛は、亜鉛を含む他の食品を同時に摂取しなくても、本発明のミネラル吸収改善剤を摂取するだけで生体にとって十分な亜鉛を摂取しうることになるため、好ましい。
有機酸としては、例えば、リンゴ酸、クエン酸、乳酸、酒石酸などが挙げられる。
本発明のミネラル吸収改善剤は、合成品と天然物由来品のいずれでもよい。
本発明のミネラル吸収改善剤を医薬組成物として使用する場合には、種々の形態で投与することができる。その形態として、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与を挙げることができる。注射剤や液剤等の製剤に加工して、経管、経腸など他の投与形態で投与してもよい。これらの各種製剤は、常法に従って主剤に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤、溶剤、等張化剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用し得る既知の補助剤を用いて製剤化することができる。また、適当量のカルシウムを含んでいてもよい。さらに適当量のビタミン、ミネラル、有機酸、糖類、アミノ酸、ペプチド類などを添加してもよい。
本発明のミネラル吸収改善剤の固形分全量(100質量%)中に含まれるオリゴ糖の濃度は、好ましくは1.0〜7.0質量%、より好ましくは1.5〜6.5質量%、さらに好ましくは2.5〜6.0質量%、特に好ましくは4.0〜6.0質量%である。
本発明のミネラル吸収改善剤の固形分全量(100質量%)中に含まれる発酵乳製品の濃度は、好ましくは5.0〜98質量%、より好ましくは10〜98質量%、さらに好ましくは15〜98質量%、特に好ましくは18〜96質量%である。
なお、本明細書中、固形分の質量とは、特に断らない限り、デシケータ内の20℃の乾燥雰囲気下で乾燥させた後の質量(液状の油脂の質量を含む。)を意味するものであり、粉末飼料のような含水固形分の質量を意味するものではない。
本発明のミネラル吸収改善剤の有効成分であるオリゴ糖の投与(摂取)量は、1日に体重1kg当たり、固形分含量で好ましくは0.05mg〜2g、より好ましくは0.5mg〜1g、さらに好ましくは5mg〜0.2gである。
本発明のミネラル吸収改善剤の有効成分である発酵乳製品の投与(摂取)量は、1日に体重1kg当たり、固形分含量で好ましくは1mg〜10g、より好ましくは10mg〜5g、さらに好ましくは50mg〜2.5gである。
本発明のミネラル吸収改善剤の有効成分であるオリゴ糖のヒトに対する投与量は、一日あたり固形分含量で、好ましくは0.01g〜15g、より好ましくは0.1g〜10g、特に好ましくは1g〜8gである。
本発明のミネラル吸収改善剤の有効成分である発酵乳製品のヒトに対する投与量は、一日あたり固形分含量で、好ましくは0.1g〜500g、より好ましくは1g〜250g、特に好ましくは2.5g〜150gである。
本発明のミネラル吸収改善剤による処置が必要とされている者に対し、一度にまたは分割して、食前、食事後、食間および/または就寝前に適宜投与することができる。投与量は、個別に、投与される患者の年齢、体重、および投与目的に応じて定めることができる。投与量は、必ずしも前記の数値範囲内に限定されるものではない。
本発明において、発酵乳製品/オリゴ糖の質量比(固形分換算値)は、好ましくは1.0〜49.0、より好ましくは1.0〜30.0、さらに好ましくは1.0〜9.0、特に好ましくは3.0〜8.0である。
本発明のミネラル吸収改善剤が亜鉛を含む場合、ミネラル吸収改善剤の固形分全量(100質量%)中に含まれる亜鉛の濃度は、ヒトの望ましい亜鉛の摂取量を考慮した場合、好ましくは0.01〜1.0質量%、より好ましくは0.01〜0.8質量%、特に好ましくは0.1〜0.6質量%である。
なお、本明細書において引用された全ての先行技術文献の記載内容は、参照することによって本明細書に含まれるものとする。
以下、本発明について実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[実施例1](発酵乳製品およびオリゴ糖の給与が亜鉛吸収に及ぼす作用)
本実施例は、発酵乳製品およびガラクトオリゴ糖(以下GOSともいう)の給与が、亜鉛吸収に及ぼす影響を検証した。
(発酵乳製品の調製)
常法に従って、非熟成チーズを製造した。具体的には、脱脂粉乳を殺菌後、Lactobacillus属に属する乳酸菌およびStreptococcus属に属する乳酸菌で発酵し、さらにレンネットを加えた。さらに、形成されたカードを切断し、遠心分離処理をして得た沈殿物(非熟成チーズ)を発酵乳製品として試験に供した。
(動物実験方法)
3週齢の雄性SDラット56匹を平均体重が均一(約47g)になるように、以下の5群(n=8)に分けた。
(a)健常+カゼイン飼料給与群 [対照群]
(b)胃酸低下+カゼイン飼料給与群 [カゼイン群]
(c)胃酸低下+5.0質量%GOS配合カゼイン飼料給与群 [カゼインG群]
(d)胃酸低下+発酵乳製品飼料給与群 [発酵乳製品群]
(e)胃酸低下+5.0質量%GOS配合発酵乳製品飼料給与群[発酵乳製品G群]
(a)〜(e)の各群に、各試験飼料を9日間(day1〜9)、自由摂取にて給与した。なお、カゼイン飼料は通常のAIN-93Gを一部改変して調製した飼料である。発酵乳製品飼料は、タンパク質含量がカゼイン飼料と同等になるように発酵乳製品をカゼインの代わりに配合した飼料である(表1)。また5.0質量%GOS配合飼料は飼料100質量%中にGOSを5.0質量%になるよう配合した飼料である(表1)。なお、全ての飼料においてカルシウム、リン、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅含量は同等になるよう調整している(表1)。
胃酸低下群(前記(b)〜(e))には、試験開始5日目から試験終了まで(day5〜9)毎日7:00、19:00の2回、プロトンポンプインヒビター(PPI、胃酸分泌抑制剤)であるオメプラール(以下OMともいう、オメプラゾールナトリウム注射剤、アストラゼネカ株式会社製)を皮下に20mg/kg
body weight(OM濃度:4mg/ml、投与容量:5ml/kg body weight)投与して持続的に胃酸分泌を低下させた。健常群(前記(a))にはOMの溶媒として使用する生理食塩水5ml/kg
body weightを、胃酸低下群のPPI投与と同様のスケジュールで皮下投与した。PPI投与開始の翌日(day6)から4日間(day6〜9)、代謝ケージを用いて出納試験を行い、全てのラットの全糞を個体毎に回収した。採取した糞は亜鉛の***量の測定に用いた。また、PPI投与開始の翌日(day6)から4日間(day6〜9)の摂餌量を個体毎に測定した。4日間の摂餌量から、亜鉛摂取量を算出し、以下の式で個体毎の亜鉛の見かけの吸収率(質量%)を算出した。
亜鉛の見かけの吸収率(%)=(亜鉛摂取量−糞中亜鉛***量)×100/(亜鉛摂取量)
なお、全ての試験期間を通じて、ラットにはイオン交換水を自由摂取させた。また、一日当たりの平均摂餌量は約114g/kg body weight、試験開始初期(day2)の平均体重は57g、試験終了時(day9)の平均体重は110gであった。各群間で、摂餌量、体重の差異は観察されなかった。
Figure 0005971893
表1は実施例1で用いた飼料の組成を示す。表1中、ミネラルミックスはAIN-93Gミネラルミックスのカルシウム源、リン源、マグネシウム源を除きショ糖と置換したものを使用した。ビタミンミックスはAIN-93ビタミンミックスを使用した。カップオリゴ(商品名、日新カップ社製、ガラクトオリゴ糖含量:73質量%、「カップオリゴ」は登録商標である。)はガラクトオリゴ糖を主成分として含む製品であり、4'-ガラクトシルラクトースをはじめ、数種の成分(Gal-(Gal)n-Glc、Gal-(Gal)n-Gal(n=1〜3、結合はβ))を含有する。実施例1で用いたミネラルミックスおよびビタミンミックスの配合を表2および表3に示す。
Figure 0005971893
Figure 0005971893
なお、AIN-93GミネラルミックスおよびAIN-93ビタミンミックスは、米国国立栄養研究所(AIN)から1993年に発表されたマウスやラットにおける栄養研究用の標準精製飼料であり、成長期、妊娠期、授乳期のために用いられるAIN-93Gに配合されているビタミンミックスおよびミネラルミックスを指す。
(結果)
(a)対照群と(b)カゼイン群間の見かけの亜鉛吸収率は同等であった。この結果から、PPI投与による胃酸分泌低下は、見かけの亜鉛吸収率にほとんど影響を与えないと考えられた(図1)。また、(e)発酵乳製品G群の見かけの亜鉛吸収率は、他の群と比較して有意に(p<0.05、Tukey-Kramer多重検定)高い値を示したのに対し、(c)カゼインG群は、(b)カゼイン群、および(d)発酵乳製品群と比較して有意な差を認めなかった。この結果から、GOSを含有した飼料を給与しても、単独で亜鉛吸収促進作用はないものの、発酵乳製品と同時に給与することで亜鉛の吸収を相乗的に促進することが明らかとなった(図1)。
なお、図1中、棒グラフの上方の文字a、bは、異なる文字間に有意差があることを示す(p<0.05、Tukey-Kramer多重検定)。また、図1中の「w/w%」は、質量%を意味する。
本発明のミネラル吸収改善剤は、ミネラルである亜鉛の欠乏症の予防および/または治療において有効に用いることができる。

Claims (9)

  1. ガラクトオリゴ糖および発酵乳製品を有効成分として含有する、胃酸分泌が低下した者のミネラル吸収を改善するために用いられるミネラル吸収改善剤であって、上記発酵乳製品が、Lactobacillus属に属する乳酸菌およびStreptococcus属に属する乳酸菌をスターターとする、非熟成チーズまたはヨーグルトであり、上記ミネラル吸収改善剤の吸収改善の対象物であるミネラルが、亜鉛であり、上記ミネラル吸収改善剤の固形分全量中の上記ガラクトオリゴ糖の含有率が、1.0〜7.0質量%であり、上記発酵乳製品/上記ガラクトオリゴ糖の質量比(固形分換算値)が1.0〜49.0である、ミネラル吸収改善剤。
  2. 上記発酵乳製品/上記ガラクトオリゴ糖の質量比(固形分換算値)が1.0〜30.0である、請求項1に記載のミネラル吸収改善剤。
  3. 上記発酵乳製品/上記ガラクトオリゴ糖の質量比(固形分換算値)が1.0〜9.0である、請求項2に記載のミネラル吸収改善剤。
  4. 上記発酵乳製品/上記ガラクトオリゴ糖の質量比(固形分換算値)が3.0〜8.0である、請求項3に記載のミネラル吸収改善剤。
  5. さらに亜鉛を含有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のミネラル吸収改善剤。
  6. 上記ミネラル吸収改善剤の固形分全量中の亜鉛の濃度が、0.01〜1.0質量%である、請求項5に記載のミネラル吸収改善剤。
  7. 食品組成物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のミネラル吸収改善剤。
  8. 医薬組成物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のミネラル吸収改善剤。
  9. pH2.0〜pH6.0である請求項7又は8に記載のミネラル吸収改善剤。
JP2010540500A 2008-11-28 2009-11-26 ミネラル吸収改善剤 Active JP5971893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008303517 2008-11-28
JP2008303517 2008-11-28
PCT/JP2009/069930 WO2010061877A1 (ja) 2008-11-28 2009-11-26 ミネラル吸収改善剤およびミネラル吸収改善方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010061877A1 JPWO2010061877A1 (ja) 2012-04-26
JP5971893B2 true JP5971893B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=42225748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540500A Active JP5971893B2 (ja) 2008-11-28 2009-11-26 ミネラル吸収改善剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5971893B2 (ja)
CN (1) CN102227223B (ja)
HK (1) HK1158060A1 (ja)
WO (1) WO2010061877A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103189499B (zh) * 2010-08-19 2016-08-10 株式会社明治 乳酸菌和/或双歧杆菌的存活能力提高剂
JP2012192339A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Denso Corp 有機物含有排水の処理方法および処理装置
WO2014148886A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 N.V. Nutricia Fermented nutrition high in lactose with increased iron bioavailability
WO2014148887A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 N.V. Nutricia Fermented nutrition with non-digestible oligosaccharides with increased iron bioavailability
WO2016117525A1 (ja) * 2015-01-20 2016-07-28 株式会社明治 リン吸収抑制用組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871842A (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 長期保存可能な非熟成軟質チ−ズの製造法
JPH09194384A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ミネラル吸収促進剤
JP2002507997A (ja) * 1997-07-05 2002-03-12 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 腸管細胞によるミネラルの吸収

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5871842A (ja) * 1981-10-21 1983-04-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 長期保存可能な非熟成軟質チ−ズの製造法
JPH09194384A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Snow Brand Milk Prod Co Ltd ミネラル吸収促進剤
JP2002507997A (ja) * 1997-07-05 2002-03-12 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム 腸管細胞によるミネラルの吸収

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013063579; Sturniolo GC et al.: 'Inhibition of gastric acid secretion reduces zinc absorption in man.' J Am Coll Nutr. Vol.10 No.4, 199108, pp.372-375 *
JPN6014034027; World J. Gastroenterol. Vol.14 No.42, 20081114, pp.6564-6568 *
JPN6014034028; Aquaculture Vol.210, 2002, pp.305-321 *
JPN6014034029; Food and Fermentation Industry Vol.31 No.3, 2005, pp.75-77 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102227223B (zh) 2013-03-20
WO2010061877A1 (ja) 2010-06-03
HK1158060A1 (en) 2012-07-13
CN102227223A (zh) 2011-10-26
JPWO2010061877A1 (ja) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2436274B1 (en) Antibacterial compositions
JP5951087B2 (ja) インフルエンザ感染症の予防組成物
CN106535915B (zh) 生长素释放肽分泌促进剂
CN112823646A (zh) 组合物、食品或药品及其用途
JP5971893B2 (ja) ミネラル吸収改善剤
CN107668721A (zh) 包含乳铁蛋白的营养组合物在支持抵抗疾病和状况中的用途
JP2019513390A (ja) 食物、エネルギーおよび/または脂肪の摂取を減少させるためのビフィズス菌(Bifidobacterium)
WO2018034345A1 (ja) 抗がん剤に起因する末梢神経障害を改善するための組成物
CN111201026B (zh) 具有癌性恶病质抑制作用的发酵乳和多糖类
JP6037595B2 (ja) 満腹感誘導組成物及びその製造方法
TWI745454B (zh) 抑制腸道內乳桿菌屬乳酸菌減少用之組成物
JP2021031408A (ja) 糖代謝改善用組成物
WO2015087919A1 (ja) 抗菌ペプチド誘導剤
JP2019081733A5 (ja)
TWI791738B (zh) Glp-1分泌促進用營養組成物
KR20220008218A (ko) 염증성 장질환 예방 또는 치료용 조성물
TWI692360B (zh) 磷吸收抑制用組合物
JP7383874B2 (ja) エンドトキシンの血中移行阻害用組成物
JP3715640B1 (ja) ストレス由来の皮膚血流低下改善用組成物、皮膚機能改善用組成物およびそれらを用いた飲食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141226

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350