JP5970826B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5970826B2
JP5970826B2 JP2012008278A JP2012008278A JP5970826B2 JP 5970826 B2 JP5970826 B2 JP 5970826B2 JP 2012008278 A JP2012008278 A JP 2012008278A JP 2012008278 A JP2012008278 A JP 2012008278A JP 5970826 B2 JP5970826 B2 JP 5970826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor device
element substrate
semiconductor
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012008278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149745A (ja
JP2013149745A5 (ja
Inventor
悟 脇山
悟 脇山
尾崎 裕司
裕司 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012008278A priority Critical patent/JP5970826B2/ja
Priority to US13/713,398 priority patent/US9202941B2/en
Priority to CN201310010898.6A priority patent/CN103219344B/zh
Publication of JP2013149745A publication Critical patent/JP2013149745A/ja
Publication of JP2013149745A5 publication Critical patent/JP2013149745A5/ja
Priority to US14/919,920 priority patent/US9941322B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5970826B2 publication Critical patent/JP5970826B2/ja
Priority to US15/919,353 priority patent/US10672822B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本開示は、例えば複数種類の半導体チップが積層されてなる半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像装置では、異種の半導体チップを積層したものが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1では、2種類の半導体チップを貼り合わせた後、各チップに配設された接続用のパッド同士を、貫通電極を用いて電気的に接続させる。具体的には、各チップのパッド毎に貫通電極を設け、これらの貫通電極を、いわゆるダマシン法を用いた埋め込み配線によって連結する。
特開2010−245506号公報
ところが、上記のように貫通電極を用いてチップ間の接続を行う場合、各チップはシリコン等の半導体基板を有するため、導電体である貫通電極が、半導体基板を貫通して形成される。このため、貫通電極と半導体基板との間の絶縁性を確保しづらく、また貫通電極自体の高さ(長さ)が増すことから、配線容量が大きくなる。従って、半導体チップまたはウエハ等の素子基板同士の間において良好な電気的接続を確保可能な半導体装置の実現が望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、異なる素子基板間において良好な電気的接続を確保することが可能な半導体装置とその製造方法、固体撮像装置および電子機器を提供することにある。
本開示の半導体装置は、第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有すると共に、第1および第2の配線層が向かい合うように第1の素子基板に貼り合わせられた第2の素子基板と、第1および第2の配線層のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極と、貫通電極に対向して設けられ、かつ第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通して設けられた絶縁層とを備えたものである。
本開示の半導体装置の製造方法は、第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有する第2の素子基板とを、第1および第2の配線層が向かい合うようにして貼り合わせる工程と、第1および第2の配線層のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極を形成する工程と、貫通電極に対向すると共に、第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通する絶縁層を形成する工程とを含むものである。
本開示の半導体装置および半導体装置の製造方法では、互いに貼り合わせられた第1および第2の素子基板において、第1および第2の配線層が貫通電極によって電気的に接続される一方、第1および第2の半導体基板の一方を貫通して絶縁層が設けられる。これにより、半導体基板と貫通電極との絶縁性を確保し易くなる。また、第1および第2の配線層間の配線距離が短縮化され、配線容量が削減される。
本開示の固体撮像装置は、上記本開示の半導体装置を含むものである。
本開示の電子機器は、上記本開示の固体撮像装置を有するものである。
本開示の半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、互いに貼り合わせられた第1および第2の素子基板において、第1および第2の配線層が貫通電極によって電気的に接続され、第1および第2の半導体基板の一方を貫通して絶縁層が設けられる。これにより、半導体基板と貫通電極との絶縁性を確保しつつ、第1および第2の配線層間の配線容量を削減することができる。よって、異なる素子基板間において良好な電気的接続を確保することが可能となる。
本開示の固体撮像装置および電子機器によれば、上記本開示の半導体装置を含むことにより、半導体基板と貫通電極との絶縁性を確保しつつ、第1および第2の配線層間の配線容量を削減することができる。よって、異なる素子基板間において良好な電気的接続を確保することが可能となる。
本開示の第1の実施の形態に係る半導体装置の概略構成を表す断面図である。 図1に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図2に続く工程を表す断面図である。 図3に続く工程を表す断面図である。 図4に続く工程を表す断面図である。 比較例1に係る半導体装置の概略構成を表す断面図である。 比較例2に係る半導体装置の概略構成を表す断面図である。 本開示の第2の実施の形態に係る半導体装置の概略構成を表す断面図である。 図8に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 図9に続く工程を表す断面図である。 本開示の第3の実施の形態に係る半導体装置の概略構成を表す断面図である。 図11に示した半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 適用例1に係る固体撮像装置の機能ブロック図である。 図13に示した画素部および回路部のレイアウトについて説明するための模式図である。 適用例2に係る電子機器(カメラ)の概略構成を表すブロック図である。
以下、本開示における実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。尚、説明する順序は、下記の通りである。
1.第1の実施形態(無電解めっきにより貫通電極を形成する場合の例)
2.第2の実施形態(電解めっきにより貫通電極を形成する場合(時間管理)の例)
3.第3の実施形態(電解めっきにより貫通電極を形成する場合(めっき後エッチング)の例)
4.適用例1(固体撮像装置の例)
5.適用例2(電子機器(カメラ)の例)
<第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の第1の実施の形態の半導体装置(半導体装置1A)の断面構成を表すものである。半導体装置1Aは、例えば後述の固体撮像装置1に用いられ、互いに貼り合わせられた2つの異種の半導体チップ(第1チップ10および第2チップ20)を有している。これらの第1チップ10には、詳細は後述するが、例えば有機光電変換素子よりなる複数の画素が形成され、第2チップ20には、各画素を駆動するための周辺回路が形成されている。尚、第1チップ10および第2チップ20が、本開示における「第1の素子基板」および「第2の素子基板」に相当する。
第1チップ10は、半導体基板12の一面側に多層配線層11を有すると共に、他方の面側に、例えば後述の画素部10Aが形成された素子形成層13を有している。第2チップ20も、第1チップ10と同様、半導体基板22の一面側に多層配線層21を有すると共に、他方の面側に、例えば後述の回路部130(図1には図示せず)を有している。第1チップ10および第2チップ20は、例えば多層配線層11,21が向かい合うように、例えば接着層14を介して貼り合わせられている。
半導体基板12,22は、例えばシリコン(Si)等よりなる。但し、半導体装置1Aの用途によっては、ガラスやプラスチック、あるいは表面が絶縁処理された金属板により構成されていてもよい。
多層配線層11,21は、例えば銅(Cu)またはアルミニウム(Al)等よりなる配線層が、層間絶縁膜11B,21Bを介して複数層にわたって形成されたものである。層間絶縁膜11B,21Bは、例えばシリコン化合物膜の積層膜から構成され、シリコン化合物としては、例えば酸化シリコン(SiO2)、窒化シリコン(SiN)および酸窒化シリコン膜(SiON)等が挙げられる。
これらの多層配線層11,21には、第1チップ10と第2チップ20とを電気的に接続するためのパッド(第1接続パッド11A,第2接続パッド21A)が配設されている。尚、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aが、本開示における「第1の配線層」および「第2の配線層」の一具体例に相当する。第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aは、第1チップ10および第2チップ20の少なくとも一部を貫通して設けられた貫通電極15によって電気的に接続されている。詳細には、第1チップ10の表面から、素子形成層13、半導体基板12、多層配線層11(第1接続パッド11A)を介して、第2接続パッド21Aの表面に至るまで貫通孔Hが形成されている。この貫通孔H内のうちの第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21A間の領域が導電膜によって充填されており、これが貫通電極15を構成している。
第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aは、互いに対向する位置に形成され、それぞれ例えば銅またはアルミニウムよりなる。これらのうち、第1接続パッド11Aは、貫通孔Hの一部となる開口部H1を有している。この開口部H1に、貫通電極15としての導電膜が充填されることで、第2接続パッド21Aとの接続がなされている。
貫通電極15は、例えば銅またはニッケル(Ni)を含んで構成されている。本実施の形態では、詳細は後述するが、貫通電極15が無電解めっきにより形成される。この貫通電極15の高さ(厚み:配線距離)は、例えば3μm〜15μm程度である。尚、貫通電極15は、半導体装置1Aに1つだけ形成されていてもよいし、2つ以上形成されていてもよい。
本実施の形態では、貫通孔H内の貫通電極15上に、更に絶縁膜16が設けられている。換言すると、絶縁膜16は、貫通孔Hの上部(半導体基板12を貫通する領域)を埋め込むように設けられている。
絶縁層16は、高耐熱性の絶縁材料、例えば酸化シリコンおよび酸窒化シリコン等のシリコン酸化物、あるいはBCB(ベンゾシクロブテン)樹脂、ポリイミド等の感光性樹脂から構成されている。この絶縁層16の表面は、例えば第1チップ10の表面(素子形成層13の表面)と同一面を成し、これらの絶縁層16および素子形成層13上を覆うように、保護膜17が形成されている。
保護膜17は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンおよび酸化アルミニウム等のうちの1種よりなる単層膜か、あるいはこれらのうちの2種以上よりなる積層膜である。
[製造方法]
上記のような半導体装置1Aは、例えば次のようにして製造することができる。図2〜図5は、半導体装置1Aの製造方法を工程順に表したものである。
まず、図2(A),(B)に示したように、上述した第1チップ10と第2チップ20とを、多層配線層11,21が向かい合うように対向配置し、接着層14を用いて貼り合わせる。尚、第1チップ10では、多層配線層11において、第1接続パッド11Aに予め開口部H1を形成しておく。また、接着層14の代わりに、表面活性処理等により第1チップ10と第2チップ20との貼り合わせを行ってもよい。
続いて、図3に示したように、貫通孔Hを形成する。具体的には、第1接続パッド11A(詳細には開口部H1)および第2接続パッド21Aのそれぞれに対向する領域の一部を、例えばフォトリソグラフィ法を用いたドライエッチングにより選択的に除去する。これにより、素子形成層13、半導体基板12、多層配線層11、接着層14、多層配線層21の層間絶縁膜21Bの一部を除去して、第1接続パッド11Aの内壁(開口部H1)および第2接続パッド21Aの表面を露出させる。
次いで、図4(A)に示したように、貫通孔H内に露出した、第2接続パッド21Aの表面および第1接続パッド11Aの開口部H1の内壁面のそれぞれに対し、後述の無電解めっきの前処理として、置換処理を施す(置換皮膜A1,A2を形成する)。このとき、例えば無電解Niめっきを行う場合には、例えば亜鉛(Zn)の置換処理を行い、あるいは例えば無電解Cuめっきを行う場合には、例えばパラジウム(Pd)の置換処理を行う。
この後、図4(B)に示したように、例えば無電解Niめっきまたは無電解Cuめっきを行い、貫通孔H内にめっき膜(ニッケルまたは銅)を析出させ、貫通電極15を形成する(第1接続パッド11Aと第2接続パッド21Aを電気的に接続する)。この際、無電解Niめっきの場合には、ホルムアルデヒド系のめっき液を塗布し、貫通孔H内に浸透させる。あるいは、無電解Cuめっきの場合には、スルホン酸系のめっき液を同様に用いればよい。この際、めっき膜の析出(成長)は、置換皮膜A1,A2の双方から進み、置換皮膜A1,A2からの各成長速度は、それらの置換皮膜A1,A2の各面積に応じて決まる。このため、置換皮膜A1,A2の面積比を、貫通孔Hのアスペクト比等に応じて適切に設定することにより、第1接続パッド11A,第2接続パッド21A間が繋がるよりも前に、開口部H1が塞がってしまうことを抑制できる。例えば、貫通孔Hのアスペクト比が大きい(幅<深さ)場合には、例えば置換皮膜A2よりも置換皮膜A1の面積を大きく設定することにより、めっき成長が置換皮膜A1から上方へ向けて進み易くなり、開口部H1が塞がる前に、第1接続パッド11A,第2接続パッド21A間を繋げることができる。
続いて、絶縁層16を形成する。具体的には、まず、図5(A)に示したように、貫通孔Hの貫通電極15上の領域を埋め込むように、第1チップ10上の全面にわたって、上述した絶縁膜材料を成膜する。例えば、SOG(spin on glass:塗布ガラス)を、例えばスピンコーティングにより成膜し、キュア(例えば600℃程度)を経て、二酸化ケイ素(SiO2)膜を成膜する。あるいは、BCB樹脂、ポリイミド等の感光性樹脂を、例えばスピンコーティングにより成膜してもよい。更には、上述したシリコン化合物等を、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法、あるいはHDP−CVD(高密度プラズマCVD)法により形成してもよい。
次いで、図5(B)に示したように、素子形成層13上に成膜された絶縁膜材料を、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)法により研磨し、絶縁層16を形成する。
最後に、上述した材料よりなる保護膜17を、例えばCVD法またはスパッタ法を用いて形成することにより、図1に示した半導体装置1Aを完成する。
[効果]
上記のような半導体装置1Aでは、2つの異種の半導体チップ(第1チップ10,第2チップ20)を貼り合わせ、貫通電極15を用いてそれらの電気的接続を確保できるため、例えば、後述するように、画素部10Aと回路部130とが上下方向に積層された構成を有するデバイスを実現できる。また、半導体基板12を貫通して絶縁層16が設けられることにより、半導体基板12と貫通電極15との絶縁性を確保し易くなる。また、第1および第2の配線層間の配線距離が短縮化され、配線容量が削減される。
ここで、本実施の形態の比較例に係る半導体装置について説明する。図6は、比較例1に係る半導体装置、図7は比較例2に係る半導体装置の概略構成を表す断面図である。比較例1では、本実施の形態と同様、異種の第1チップ100Aと第2チップ100Bとを貼り合わせ、多層配線層101,104にそれぞれ形成された接続用の第1接続パッド1011A,第2接続パッド1011Bが電気的に接続されたものである。但し、比較例1では、それらの第1接続パッド1011Aおよび第2接続パッド1011Bが、2本の貫通電極107A,107Bを用いて接続されている。貫通電極107Aは、第1チップ100Aの第1接続パッド1011A側に接続され、貫通電極107Bは、第2チップ100Bの第2接続パッド1011B側に接続されている。また、比較例2では、本実施の形態と同様、1本の貫通電極109を用いて、第1接続パッド1011Aおよび第2接続パッド1011Bの接続がなされている。
上記のような比較例1,2では、貫通電極(107A,107B,109)がいずれも、半導体基板102を貫通して形成されている。このため、貫通電極と半導体基板102との絶縁性を確保しにくい。また、比較例1の構成では、第1接続パッド1011Aおよび第2接続パッド1011B間の配線距離が長く(配線容量が大きく)なってしまう。加えて、貫通電極107A,107B間にダマシン法による埋め込み配線を形成する必要があることから、工程数も増えてしまう。
これに対し、本実施の形態では、上述のように、貫通電極15が第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aを電気的に接続する一方、半導体基板12を貫通する領域には、絶縁層16が埋め込み形成されている。このため、貫通電極15と半導体基板12との絶縁性を確保し易い。また、比較例1に比べ、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21A間の距離を短縮化できることから、配線容量を削減可能である。
また、比較例1に比べ、貫通電極の本数が少なく、またダマシン法により配線形成工程を要さないことから、製造工程を簡略化できる。
更に、上記比較例1,2では、半導体基板12(Si)を貫通電極(107A,107B,109)が貫通しているため、これらの間に電位差(例えば0〜200V程度)が生じている場合、より低い電圧で貫通電極と半導体基板間にリーク不良が発生してしまう。本実施の形態では、貫通電極15が半導体基板12を貫通しないことから、そのような不具合(いわゆる耐圧劣化、あるいは絶縁耐圧不足)を抑制することができる。
加えて、貫通電極15上に、貫通孔Hの上部を埋め込むように絶縁層16が形成されることから、貫通電極15の気密性が保たれ、その後に高温プロセスを経る場合であっても、貫通電極15に不具合が生じにくい。
以上説明したように本実施の形態では、互いに貼り合わせられた第1チップ10および第2チップ20において、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aが貫通電極15によって電気的に接続され、半導体基板12を貫通する領域には、絶縁層16が設けられる。これにより、半導体基板12と貫通電極15との絶縁性を確保しつつ、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21A間の配線容量を削減することができる。よって、異なる半導体チップ(素子基板)間において良好な電気的接続を確保することが可能となる。
<第2の実施の形態>
[構成]
図8は、本開示の第2の実施の形態の半導体装置(半導体装置1B)の断面構成を表したものである。この半導体装置は、上記第1の実施の形態の半導体装置1Aと同様、後述の固体撮像装置1に用いられるものである。また、貼り合わせられた第1チップ10および第2チップ20において、貫通電極15が第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aを電気的に接続する一方、貫通電極15上の半導体基板12を貫通する領域には、絶縁層16が埋め込み形成されている。更に、第1チップ10の素子形成層13上には保護膜17が形成されている。尚、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
但し、半導体装置1Bでは、上記第1の実施の形態と異なり、貫通電極15が電解めっきにより形成されたものであり、貫通孔Hの内壁面と、貫通孔H内に露出した第2接続パッド21Aの表面とを覆ってシードメタル層A3(金属薄膜)が形成されている。
シードメタル層A3は、電気めっきのシード層となる薄膜層であり、例えばタンタル(Ta)と銅との積層膜、あるいはチタン(Ti)と銅との積層膜、あるいはチタン−タングステン合金(TiW)と銅との積層膜により構成されている。貫通電極15は、成膜方法が異なること以外は、上記第1の実施の形態と同様であり、例えばニッケルあるいは銅を含んで構成されている。シードメタル層A3の厚みは、例えば10nm〜35nm程度である。
[製造方法]
このような半導体装置1Bは、例えば次のようにして製造することができる。即ち、まず、上記第1の実施の形態と同様にして、第1チップ10および第2チップ20を貼り合わせた後、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aにそれぞれ対向する位置に貫通孔Hを形成する。
続いて、図9(A)に示したように、上述したシードメタル層A3を、例えばスパッタ法により基板全面にわたって成膜する。
この後、図9(B)に示したように、電解Niめっきあるいは電解Cuめっきを施す。この際、本実施の形態では、電解めっきにより析出されためっき膜(NiまたはCu)が、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aを繋げた後、半導体基板12に対応する領域を充填する前(望ましくは、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aが繋がった直後)に、電解めっきを停止する。このように、本実施の形態では、電解めっきの条件(時間)を管理することにより貫通電極15を形成する。
次いで、絶縁層16を形成する。具体的には、まず、図10(A)に示したように、上記第1の実施の形態と同様、貫通孔Hの貫通電極15上の領域を埋め込むように、第1チップ10上の全面にわたって、上述した絶縁膜材料を成膜する。続いて、図10(B)に示したように、素子形成層13上に成膜された絶縁膜材料およびシードメタル層A3を、例えばCMP法により研磨し、除去することにより、絶縁層16を形成する。
最後に、上述した材料よりなる保護膜17を、例えばCVD法またはスパッタ法を用いて形成することにより、図8に示した半導体装置1Bを完成する。
[効果]
本実施の形態の半導体装置1Bにおいても、上記第1の実施の形態の半導体装置1Aと同様、貼り合わせられた第1チップ10および第2チップ20において、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aが貫通電極15によって電気的に接続され、半導体基板12を貫通する領域には、絶縁層16が設けられる。これにより、半導体基板12と貫通電極15との絶縁性を確保しつつ、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21A間の配線容量を削減することができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、本実施の形態では、貫通孔Hのアスペクト比が高い(深さ>径)場合に、シードメタル層A3の段切れを抑制し、これによるめっき不良を回避することができる。更には、電界めっきを時間管理することにより、第1チップ10の表面にめっき膜が形成されないことから、保護膜17の形成前のめっき膜研磨工程を省略することができる。
<第3の実施の形態>
[構成]
図11は、本開示の第3の実施の形態の半導体装置(半導体装置1C)の断面構成を表したものである。本実施の形態においても、上記第1,2の実施の形態と同様、第1チップ10および第2チップ20において、貫通電極15が第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aを電気的に接続する一方、貫通電極15上の半導体基板12を貫通する領域には、絶縁層16が埋め込み形成されている。また、第1チップ10の素子形成層13上には保護膜17が形成されている。尚、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
また、上記第2の実施の形態と同様、貫通電極15が電解めっきにより形成され、貫通孔Hの内壁面と、貫通孔H内に露出した第2接続パッド21Aの表面とを覆ってシードメタル層A3が形成されている。但し、本実施の形態では、上記第2の実施の形態と異なり、貫通孔Hの内壁面の一部(絶縁層16に対向する領域)には、シードメタル層A3が形成されておらず、貫通電極15に対向する領域のみにシードメタル層A3が形成されている。
[製造方法]
このような半導体装置1Cは、例えば次のようにして製造することができる。即ち、まず、上記第1の実施の形態と同様にして、第1チップ10および第2チップ20を貼り合わせた後、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aにそれぞれ対向する位置に貫通孔Hを形成する。
続いて、上記第2の実施の形態と同様にして、シードメタル層A3を基板全面にわたって成膜した後、図12(A)に示したように、電解Niめっきあるいは電解Cuめっきを施す。この際、本実施の形態では、電解めっきにより析出されためっき膜(NiまたはCu)が、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aを繋げた後、貫通孔Hを充填するまで電解めっきを行う。この後、図12(B)に示したように、貫通孔Hに埋め込まれためっき膜の上部(第1接続パッド11A上の絶縁層16の形成予定領域)を、例えばフォトリソグラフィ法を用いたエッチングにより選択的に除去する。この際、エッチング液としては、フッ酸(HF)、過酸化水素(H22)および純水(H2O)の混合液(FPM)を用いることができる。また、シードメタル層A3の一部についても同時に除去される。このように、本実施の形態では、電解めっき後、エッチングを施すことにより、貫通電極15を形成する。
次いで、上記第1,第2の実施の形態と同様にして、絶縁層16および保護膜17を、この順に形成することにより、図11に示した半導体装置1Cを完成する。
[効果]
本実施の形態の半導体装置1Cにおいても、上記第1の実施の形態の半導体装置1Aと同様、第1チップ10および第2チップ20において、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21Aが貫通電極15により電気的に接続され、貫通電極15上の半導体基板12を貫通する領域には、絶縁層16が設けられる。これにより、半導体基板12と貫通電極15との絶縁性を確保しつつ、第1接続パッド11Aおよび第2接続パッド21A間の配線容量を削減することができる。よって、上記第1の実施の形態と同等の効果を得ることができる。また、上記第2の実施の形態と同様、貫通孔Hのアスペクト比が高い場合に、シードメタル層A3の段切れによるめっき不良を回避することができる。更に、貫通電極15の径ばらつきによる埋め込み不良を回避できる。
<適用例1>
図13は、上記第1〜第3の実施の形態において説明した半導体装置1A〜1Cを適用した固体撮像装置(固体撮像装置1)の全体構成を表したものである。固体撮像装置1は、例えばCMOSイメージセンサであり、撮像エリアとしての画素部10Aと、例えば行走査部131、水平選択部133、列走査部134およびシステム制御部132からなる回路部130とを有している。
本適用例では、図14に示したように、画素部10Aが、例えば上記半導体装置1A〜1Cの第1チップ10(素子形成層13)に形成され、回路部130が、第2チップ20に形成されている。但し、図示はしないが、回路部130のうちのシステム制御部132が、画素部10Aと共に第1チップ10に形成されていてもよい。
画素部10Aは、例えば行列状に2次元配置された複数の単位画素Pを有している。この単位画素Pには、例えば画素行ごとに画素駆動線Lread(具体的には行選択線およびリセット制御線)が配線され、画素列ごとに垂直信号線Lsigが配線されている。画素駆動線Lreadは、画素からの信号読み出しのための駆動信号を伝送するものである。画素駆動線Lreadの一端は、行走査部131の各行に対応した出力端に接続されている。
行走査部131は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素部10Aの各画素Pを、例えば行単位で駆動する画素駆動部である。行走査部131によって選択走査された画素行の各画素Pから出力される信号は、垂直信号線Lsigの各々を通して水平選択部133に供給される。水平選択部133は、垂直信号線Lsigごとに設けられたアンプや水平選択スイッチ等によって構成されている。
列走査部134は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、水平選択部133の各水平選択スイッチを走査しつつ順番に駆動するものである。この列走査部134による選択走査により、垂直信号線Lsigの各々を通して伝送される各画素の信号が順番に水平信号線19に出力され、当該水平信号線19を通して外部へ伝送される。
システム制御部132は、外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、固体撮像装置1の内部情報などのデータを出力するものである。システム制御部132はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部131、水平選択部133および列走査部134などの回路部分の駆動制御を行う。
<適用例2>
上述の固体撮像装置1は、例えばデジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話など、撮像機能を備えたあらゆるタイプの電子機器に適用することができる。図15に、その一例として、電子機器2(カメラ)の概略構成を示す。この電子機器2は、例えば静止画または動画を撮影可能なビデオカメラであり、固体撮像装置1と、光学系(光学レンズ)310と、シャッタ装置311と、固体撮像装置1およびシャッタ装置311を駆動する駆動部313と、信号処理部312とを有する。
光学系310は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置1の画素部10Aへ導くものである。この光学系310は、複数の光学レンズから構成されていてもよい。シャッタ装置311は、固体撮像装置1への光照射期間および遮光期間を制御するものである。駆動部313は、固体撮像装置1の転送動作およびシャッタ装置311のシャッタ動作を制御するものである。信号処理部312は、固体撮像装置1から出力された信号に対し、各種の信号処理を行うものである。信号処理後の映像信号Doutは、メモリなどの記憶媒体に記憶されるか、あるいは、モニタ等に出力される。
以上、実施の形態および適用例を挙げて説明したが、本開示内容は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えば、上記実施の形態等では、2つ(2種)の半導体チップを貼り合わせる場合について説明したが、貼り合わせる(積層される)半導体チップの数は2つに限らず、3つ以上であってもよい。この場合も、各チップの接続パッド同士を電気的に接続する貫通電極を設け、表面側の一の半導体基板を貫通して絶縁層を設けることにより、本開示内容の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態等では、裏面照射型の固体撮像装置の構成を例示したが、本開示内容は表面照射型の固体撮像装置にも適用可能である。
加えて、本開示の半導体装置および固体撮像装置では、上記実施の形態等で説明した各構成要素を全て備えている必要はなく、また逆に他の層を備えていてもよい。
尚、本開示は、以下のような構成であってもよい。
(1)
第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、
前記第1の素子基板に貼り合わせられると共に、第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有する第2の素子基板と、
前記第1および第2の素子基板のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、前記第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極と、
前記貫通電極に対向して設けられ、かつ前記第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通して設けられた絶縁層と
を備えた半導体装置。
(2)
前記第2の素子基板上に前記第1の素子基板が積層され、
前記第1の素子基板の表面から、前記第1の半導体基板および前記第1の配線層をこの順に介して前記第2の配線層の表面までを貫通する貫通孔を有し、
前記貫通電極は、前記貫通孔のうちの前記第1および第2の配線層間の領域を埋め込んで形成され、
前記絶縁層は、前記貫通孔のうちの前記貫通電極上の領域を埋め込んで形成されている
上記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記第1の配線層は、前記貫通孔の一部を構成する開口部を有する
上記(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記貫通孔の内壁の全部が金属薄膜により覆われている
上記(2)または(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記貫通孔の内壁の前記貫通電極に対向する領域のみが金属薄膜により覆われている
上記(2)または(3)に記載の半導体装置。
(6)
前記貫通電極は、銅(Cu)またはニッケル(Ni)を含んで構成されている
上記(1)〜(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)
前記絶縁膜は、シリコン酸化膜または感光性樹脂より構成されている
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)
前記第1の素子基板上に、保護膜が設けられている
上記(2)〜(7)のいずれかに記載の半導体装置。
(9)
第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有する第2の素子基板とを貼り合わせる工程と、
前記第1および第2の素子基板のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、前記第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極を形成する工程と、
前記貫通電極に対向すると共に、前記第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通する絶縁層を形成する工程と
を含む半導体装置の製造方法。
(10)
前記第2の素子基板上に前記第1の素子基板を貼り合わせた後、
前記第1の素子基板の表面から、前記第1の半導体基板および前記第1の配線層をこの順に介して前記第2の配線層の表面までを貫通する貫通孔を形成し、
形成した貫通孔のうちの前記第1および第2の配線層間の領域を埋め込んで、前記貫通電極を形成した後、前記貫通孔のうちの前記貫通電極上の領域を埋め込んで、前記絶縁層を形成する
上記(9)に記載の半導体装置の製造方法。
(11)
前記貫通電極を、無電解めっきにより形成する
上記(9)または(10)に記載の半導体装置の製造方法。
(12)
前記絶縁層を形成する際には、
前記貫通電極の形成後、前記貫通孔を埋め込み、かつ前記第1の素子基板上の全面にわたって絶縁膜材料を成膜した後、成膜した絶縁膜材料を研磨することにより前記絶縁層を形成する
上記(10)または(11)に記載の半導体装置の製造方法。
(13)
前記貫通電極を、電解めっきにより形成する
上記(9)または(10)に記載の半導体装置の製造方法。
(14)
前記貫通電極を形成する工程では、前記貫通孔内に析出されるめっき膜により前記第1および第2の配線層が接続された後であって前記貫通孔が充填される前に、前記電解めっきを停止することにより、前記貫通電極を形成する
上記(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(15)
前記貫通電極を形成する工程では、前記貫通孔内にめっき膜を析出させた後、前記めっき膜の前記第1の配線層上の領域を選択的に除去することにより、前記貫通電極を形成する
上記(13)に記載の半導体装置の製造方法。
(16)
前記貫通電極を、銅(Cu)またはニッケル(Ni)により構成する
上記(9)〜(15)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(17)
前記絶縁膜は、シリコン酸化膜または感光性樹脂より構成する
上記(9)〜(16)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(18)
第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、
前記第1の素子基板に貼り合わせられると共に、第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有する第2の素子基板と、
前記第1および第2の素子基板のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、前記第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極と、
前記貫通電極に対向して設けられ、かつ前記第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通して設けられた絶縁層と
を含む固体撮像装置。
(19)
前記第1の素子基板には、画素として光電変換素子を含む画素部が形成され、
前記第2の素子基板には、前記画素部を駆動するための回路部が形成されている
上記(18)に記載の固体撮像装置。
(20)
第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、
前記第1の素子基板に貼り合わせられると共に、第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有する第2の素子基板と、
前記第1および第2の素子基板のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、前記第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極と、
前記貫通電極に対向して設けられ、かつ前記第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通して設けられた絶縁層と
を含む固体撮像装置を有する電子機器。
1…固体撮像装置、10…半導体装置、11…半導体基板、12,12A,12B…層間絶縁膜、13a…下部電極、13b…配線層、13c…ストッパ、14…絶縁膜、15…有機光電変換層、16…上部電極、17…封止膜、18…コンタクトメタル層、20,20A,20B…溝、11G…有機光電変換部、11B,11R…無機光電変換部、21…平坦化膜、22…オンチップレンズ、110…シリコン層、110G…緑用蓄電層、120a1〜120a3,120b1〜120b3…導電性プラグ、51…多層配線層、53…支持基板。

Claims (20)

  1. 第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、
    第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有すると共に、前記第1および第2の配線層が向かい合うように前記第1の素子基板に貼り合わせられた第2の素子基板と、
    前記第1および第2の配線層のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、前記第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極と、
    前記貫通電極に対向して設けられ、かつ前記第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通して設けられた絶縁層と
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第2の素子基板上に前記第1の素子基板が積層され、
    前記第1の素子基板の表面から、前記第1半導体基板および前記第1の配線層をこの順に介して前記第2の配線層の表面までを貫通する貫通孔を有し、
    前記貫通電極は、前記貫通孔のうちの前記第1および第2の配線層間の領域を埋め込んで形成され、
    前記絶縁層は、前記貫通孔のうちの前記貫通電極上の領域を埋め込んで形成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の配線層は、前記貫通孔の一部を構成する開口部を有する
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記貫通孔の内壁の全部が金属薄膜により覆われている
    請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記貫通孔の内壁の前記貫通電極に対向する領域のみが金属薄膜により覆われている
    請求項2または3に記載の半導体装置。
  6. 前記貫通電極は、銅(Cu)またはニッケル(Ni)を含んで構成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁は、シリコン酸化膜または感光性樹脂より構成されている
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の素子基板上に、保護膜が設けられている
    請求項2に記載の半導体装置。
  9. 第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有する第2の素子基板とを、前記第1および第2の配線層が向かい合うようにして貼り合わせる工程と、
    前記第1および第2の配線層のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、前記第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極を形成する工程と、
    前記貫通電極に対向すると共に、前記第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通する絶縁層を形成する工程と
    を含む半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2の素子基板上に前記第1の素子基板を貼り合わせた後、
    前記第1の素子基板の表面から、前記第1半導体基板および前記第1の配線層をこの順に介して前記第2の配線層の表面までを貫通する貫通孔を形成し、
    形成した貫通孔のうちの前記第1および第2の配線層間の領域を埋め込んで、前記貫通電極を形成した後、前記貫通孔のうちの前記貫通電極上の領域を埋め込んで、前記絶縁層を形成する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記貫通電極を、無電解めっきにより形成する
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記絶縁層を形成する際には、
    前記貫通電極の形成後、前記貫通孔を埋め込み、かつ前記第1の素子基板上の全面にわたって絶縁膜材料を成膜した後、成膜した絶縁膜材料を研磨することにより前記絶縁層を形成する
    請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記貫通電極を、電解めっきにより形成する
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記貫通電極を形成する工程では、前記貫通孔内に析出されるめっき膜により前記第1および第2の配線層が接続された後であって前記貫通孔が充填される前に、前記電解めっきを停止することにより、前記貫通電極を形成する
    請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記貫通電極を形成する工程では、前記貫通孔内にめっき膜を析出させた後、前記めっき膜の前記第1の配線層上の領域を選択的に除去することにより、前記貫通電極を形成する
    請求項10または13に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記貫通電極を、銅(Cu)またはニッケル(Ni)により構成する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記絶縁は、シリコン酸化膜または感光性樹脂より構成する
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、
    第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有すると共に、前記第1および第2の配線層が向かい合うように前記第1の素子基板に貼り合わせられた第2の素子基板と、
    前記第1および第2の配線層のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、前記第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極と、
    前記貫通電極に対向して設けられ、かつ前記第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通して設けられた絶縁層と
    を含む固体撮像装置。
  19. 前記第1の素子基板には、画素として光電変換素子を含む画素部が形成され、
    前記第2の素子基板には、前記画素部を駆動するための回路部が形成されている
    請求項18に記載の固体撮像装置。
  20. 第1半導体基板の一面側に第1の配線層を有する第1の素子基板と、
    第2半導体基板の一面側に第2の配線層を有すると共に、前記第1および第2の配線層が向かい合うように前記第1の素子基板に貼り合わせられた第2の素子基板と、
    前記第1および第2の配線層のうちの少なくとも一部を貫通すると共に、前記第1および第2の配線層を電気的に接続する貫通電極と、
    前記貫通電極に対向して設けられ、かつ前記第1および第2の半導体基板のうちの一方を貫通して設けられた絶縁層と
    を含む固体撮像装置を有する電子機器。
JP2012008278A 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器 Active JP5970826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008278A JP5970826B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
US13/713,398 US9202941B2 (en) 2012-01-18 2012-12-13 Semiconductor unit, method of manufacturing the semiconductor unit, solid-state image pickup unit, and electronic apparatus
CN201310010898.6A CN103219344B (zh) 2012-01-18 2013-01-11 半导体装置及其制造方法、固态摄像装置及电子设备
US14/919,920 US9941322B2 (en) 2012-01-18 2015-10-22 Through electrode of a device substrate
US15/919,353 US10672822B2 (en) 2012-01-18 2018-03-13 Semiconductor unit, method of manufacturing the semiconductor unit, solid-state image pickup unit, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008278A JP5970826B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149745A JP2013149745A (ja) 2013-08-01
JP2013149745A5 JP2013149745A5 (ja) 2015-02-26
JP5970826B2 true JP5970826B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48779404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008278A Active JP5970826B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9202941B2 (ja)
JP (1) JP5970826B2 (ja)
CN (1) CN103219344B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5970826B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-17 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
WO2014002852A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP6128787B2 (ja) 2012-09-28 2017-05-17 キヤノン株式会社 半導体装置
US9312294B2 (en) 2013-10-25 2016-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacturing thereof, and image sensor devices
JP6299406B2 (ja) * 2013-12-19 2018-03-28 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
EP2889901B1 (en) 2013-12-27 2021-02-03 ams AG Semiconductor device with through-substrate via and corresponding method
CN104319258B (zh) * 2014-09-28 2017-08-04 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种硅穿孔工艺
KR102400185B1 (ko) 2014-11-12 2022-05-20 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자
JP6295983B2 (ja) * 2015-03-05 2018-03-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR102441577B1 (ko) 2015-08-05 2022-09-07 삼성전자주식회사 패드 구조체를 갖는 반도체 소자
JP7013209B2 (ja) * 2016-12-14 2022-01-31 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP7078818B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置およびキャリブレーション方法
WO2020035898A1 (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 ウルトラメモリ株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
KR102582669B1 (ko) * 2018-10-02 2023-09-25 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11056426B2 (en) * 2019-05-29 2021-07-06 International Business Machines Corporation Metallization interconnect structure formation
CN110364544A (zh) * 2019-07-24 2019-10-22 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种晶圆结构及其制造方法、芯片结构
US11387271B2 (en) * 2019-12-17 2022-07-12 Texas Instruments Incorporated Optical sensor with trench etched through dielectric over silicon
TW202343699A (zh) * 2022-03-01 2023-11-01 日商村田製作所股份有限公司 電子模組

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408006B2 (ja) * 2001-06-28 2010-02-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3908147B2 (ja) * 2002-10-28 2007-04-25 シャープ株式会社 積層型半導体装置及びその製造方法
WO2004064159A1 (ja) * 2003-01-15 2004-07-29 Fujitsu Limited 半導体装置及び三次元実装半導体装置、並びに半導体装置の製造方法
US20050248002A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Michael Newman Fill for large volume vias
KR100621633B1 (ko) * 2005-04-18 2006-09-19 삼성전자주식회사 적층된 트랜지스터들을 구비하는 반도체 장치의 형성 방법및 그에 의해 형성된 반도체 장치
JP2007294652A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
FR2910707B1 (fr) * 2006-12-20 2009-06-12 E2V Semiconductors Soc Par Act Capteur d'image a haute densite d'integration
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR20100048610A (ko) * 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 형성 방법
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5442394B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
TWI402941B (zh) * 2009-12-03 2013-07-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體結構及其製造方法
JP5489705B2 (ja) * 2009-12-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
KR101411800B1 (ko) * 2009-12-26 2014-06-24 캐논 가부시끼가이샤 고체 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP2011255436A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Toyota Motor Corp 貫通電極及びこれを用いた微小構造体、並びにそれらの製造方法
JP5640630B2 (ja) * 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP5970826B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-17 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180204872A1 (en) 2018-07-19
US9202941B2 (en) 2015-12-01
JP2013149745A (ja) 2013-08-01
US20160043128A1 (en) 2016-02-11
CN103219344B (zh) 2017-04-12
US9941322B2 (en) 2018-04-10
US20130181317A1 (en) 2013-07-18
CN103219344A (zh) 2013-07-24
US10672822B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970826B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置および電子機器
US11689070B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR102396501B1 (ko) 반도체 장치 및 전자 기기
US11222914B2 (en) Semiconductor apparatus, method of manufacturing semiconductor apparatus, method of designing semiconductor apparatus, and electronic apparatus
KR101771864B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
KR102534883B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
KR20150058229A (ko) 반도체장치 및 전자기기
JP2012227328A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置及び電子機器
JP6256562B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2018101800A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP2018078305A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP6233376B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5970826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250