JP5969930B2 - 化粧部材の取付構造及び建具 - Google Patents

化粧部材の取付構造及び建具 Download PDF

Info

Publication number
JP5969930B2
JP5969930B2 JP2013016023A JP2013016023A JP5969930B2 JP 5969930 B2 JP5969930 B2 JP 5969930B2 JP 2013016023 A JP2013016023 A JP 2013016023A JP 2013016023 A JP2013016023 A JP 2013016023A JP 5969930 B2 JP5969930 B2 JP 5969930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
frame
locking fin
inner locking
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013016023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014145238A (ja
Inventor
慎一郎 仲谷
慎一郎 仲谷
正也 中野
正也 中野
藤田 健一
健一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2013016023A priority Critical patent/JP5969930B2/ja
Publication of JP2014145238A publication Critical patent/JP2014145238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969930B2 publication Critical patent/JP5969930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

本発明は、化粧枠等の化粧部材の取付構造及び建具に関するものである。
昨今の建具には、開口枠を構成する上枠、下枠、縦枠等の基本枠の見付け面に化粧枠(化粧部材)と称される枠を取り付けるようにしたものが提供されている。化粧枠は、外観品質を向上させることを主目的としたもので、基本枠の全長に渡る長さを有している。化粧枠の基端部には、一対の内方係止ヒレ部が設けられ、一方、基本枠の見付け面には、互いの間に一対の内方係止ヒレ部を挿入することのできる間隔を確保して一対の外方係止ヒレ部が設けられている。基本枠に化粧枠を取り付ける場合には、一対の外方係止ヒレ部が外側に位置する状態で、外方係止ヒレ部と内方係止ヒレ部とを互いに係止させることによって行われる(例えば、特許文献1参照)。
この種の建具によれば、基本枠に対して容易に装飾を施すことができるようになる。しかも、複数の化粧枠に設ける一対の内方係止ヒレ部を互いに共通の寸法に構成すれば、一つの基本枠に対して異なる複数種の化粧枠を取り付けることが可能になり、部品の共通化から様々な仕様の開口枠を安価に構成することが可能となる等の利点がある。
実開昭60−191678号公報
ところで、一対の外方係止ヒレ部と一対の内方係止ヒレ部とを互いに係止させる場合の組み立て作業性を考慮した場合には、一対の内方係止ヒレ部の突出寸法を小さく構成することが好ましい。すなわち、一対の内方係止ヒレ部の突出寸法が大きい場合には、一対の内方係止ヒレ部に対する一対の外方係止ヒレ部の位置を全長に渡って正確に合致させ、かつ一対の内方係止ヒレ部及び一対の外方係止ヒレ部が互いに平行となる状態を維持したまま両者を近接させなければ、一対の外方係止ヒレ部の相互間に一対の内方係止ヒレ部を挿入することが困難であり、組み立てる際の作業がきわめて煩雑化する。
一方、一対の内方係止ヒレ部の突出寸法を小さく構成した場合には、一対の内方係止ヒレ部及び一対の外方係止ヒレ部が互いに多少傾斜した状態であっても一対の外方係止ヒレ部の相互間に一対の内方係止ヒレ部を挿入することが可能であり、組み立てる際の作業を容易化することができるようになる。
しかしながら、内方係止ヒレ部と外方係止ヒレ部との傾斜度合いによっては、挿入時に加える外力によっていずれかに損傷を来す恐れがあり、必ずしも好ましいとはいえない。しかも、正確に組み立てが終了したとしても、突出寸法の大きい内方係止ヒレ部を適用したものに比べて取付強度の点で不利となることも否めない。
本発明は、上記実情に鑑みて、組み立て作業時の損傷や組み立て終了後の強度不足を招来することなく組み立て作業を容易化することができる化粧部材の取付構造及び建具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る化粧部材の取付構造は、建具を構成する基本枠及び基本枠の見付け面に取り付けられる化粧部材のいずれか一方に一対の内方係止ヒレ部を設ける一方、前記基本枠及び前記化粧部材のいずれか他方に一対の外方係止ヒレ部を設け、前記一対の外方係止ヒレ部が前記一対の内方係止ヒレ部を覆った状態で外方係止ヒレ部と内方係止ヒレ部とを互いに係止させることにより、前記基本枠の見付け面に前記化粧部材を取り付けるようにした化粧部材の取付構造において、前記一対の内方係止ヒレ部は、それぞれの内方係止ヒレ部の見込み方向に沿った突出寸法を異ならせて構成し、前記各内方係止ヒレ部に係止突部を形成し、かつ前記各外方係止ヒレ部の先端部に外方係止突条部を形成し、前記係止突部に前記外方係止突条部を係止させ、前記内方係止ヒレ部の突出寸法が大きい方と係止する前記外方係止ヒレ部の内表面に支持突条部を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、突出寸法の大きい一方の内方係止ヒレ部が先に一対の外方係止ヒレ部の相互間に挿入されることになるため、この突出寸法の大きい内方係止ヒレ部を案内として突出寸法の小さい内方係止ヒレ部を一対の外方係止ヒレ部の相互間に容易に、かつ確実に挿入することが可能となる。
また、本発明は、上述した化粧部材の取付構造において、前記基本枠の見付け面に前記一対の内方係止ヒレ部を設ける一方、前記化粧部材に前記一対の外方係止ヒレ部を設けたことを特徴とする。
この発明によれば、基本枠に設けた内方係止ヒレ部が化粧部材の外方係止ヒレ部によって覆われるため、化粧部材の表面に継ぎ目が現れることがなく、外観品質上有利である。
また、本発明は、上述した化粧部材の取付構造において、前記一対の内方係止ヒレ部は、前記基本枠の外周側に位置するものが前記基本枠の内周側に位置するものよりも突出寸法が大きくなるように構成したことを特徴とする。
この発明によれば、特に上枠に化粧部材を取り付ける場合、突出寸法の大きい内方係止ヒレ部が上方に位置するため、組立作業の途中において突出寸法の大きい内法係止ヒレ部に化粧部材を仮置きすることが可能となる。
この発明によれば、外方係止ヒレ部の先端部が内方係止ヒレ部の基端部に係止されるため、外方係止ヒレ部と内方係止ヒレ部との間隔を広げるような外力が作用し難い状態となり、化粧部材の脱落を阻止する上で有利となる。
また、本発明は、上述した化粧部材の取付構造において、少なくとも突出寸法の小さい内方係止ヒレ部の板厚を前記基本枠の板厚よりも大きく構成したことを特徴とする。
この発明によれば、突出寸法の小さい内方係止ヒレ部が最後に一対の外方係止ヒレ部に挿入されることになるが、仮に一対の内方係止ヒレ部及び一対の外方係止ヒレ部が互いに多少傾斜した状態で一対の外方係止ヒレ部の相互間に一対の内方係止ヒレ部が挿入された場合にも突出寸法の小さい内方係止ヒレ部が損傷する事態を来す恐れがなくなる。
また、本発明に係る建具は、上述したいずれか一つの取付構造を適用して基本枠に化粧部材を取り付けたことを特徴とする。
この発明によれば、突出寸法の大きい一方の内方係止ヒレ部が先に一対の外方係止ヒレ部の相互間に挿入されることになるため、この突出寸法の大きい内方係止ヒレ部を案内として突出寸法の小さい内方係止ヒレ部を一対の外方係止ヒレ部の相互間に容易に、かつ確実に挿入して化粧部材を基本枠に取り付けることが可能となる。
本発明によれば、突出寸法の大きい一方の内方係止ヒレ部が先に一対の外方係止ヒレ部の相互間に挿入されることになるため、この突出寸法の大きい内方係止ヒレ部を案内として突出寸法の小さい内方係止ヒレ部を一対の外方係止ヒレ部の相互間に容易に、かつ確実に挿入することができ、内方係止ヒレ部や外方係止ヒレ部に損傷を来すことなく組み立て作業を容易化することが可能となる。しかも、突出寸法の大きい内方係止ヒレ部とこれに係止させた外方係止ヒレ部との間に所望の取付強度を確保することができるため、取付強度が不足する事態を招来する恐れもない。
図1は、本発明の実施の形態である化粧部材の取付構造を適用した建具を室外側から見た図である。 図2は、図1に示した建具の縦断面図である。 図3は、図1に示した建具の横断面図である。 図4は、図1に示した建具の要部を拡大して示した分解斜視図である。 図5は、図1に示した建具の要部を拡大して示す縦断面図である。 図6は、図1に示した建具に適用する緩衝部材及び当接片の斜視図である。 図7は、図1に示した建具においてドアを少し開けた状態の要部横断面図である。 図8は、図1に示した建具においてドアをほぼ45°まで開けた状態の要部横断面図である。 図9は、図1に示した建具においてドアをほぼ全開となる位置まで開けた状態の要部横断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る化粧部材の取付構造及び建具の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1〜図3は、本発明の実施の形態である化粧部材の取付構造を適用した建具を示したものである。ここで例示する建具は、家屋の玄関に設けられるもので、開口枠10及びドア20を備えている。開口枠10は、上枠11、下枠12及び左右一対の縦枠13,14を四周枠組みすることによって構成した矩形状を成すものである。開口枠10の各枠11,12,13,14は、アルミニウムやアルミニウム合金によって成形した押し出し型材であり、それぞれが全長に渡ってほぼ一様な断面形状を有するように構成してある。
図3に示すように、ドア20の吊り元側に位置する縦枠(以下、区別する場合に「吊り元枠14」という)には、室内側に位置する縁部にカバーヒレ部15が設けてある。カバーヒレ部15は、吊り元枠14の縁部からドア20の戸先側に位置する縦枠(以下、区別する場合に「戸先枠13」という)に向けて突出した薄板状部分であり、ドア20が開いた際に室内側からドア20の吊り元側に位置する見込み面(以下、「吊り元面21」という)が見えないように覆い隠すものである。
ドア20は、図には明示していないが、上框、下框及び左右一対の縦框を四周框組みすることによって構成した框の表裏両面をそれぞれ面材22で覆うことにより構成したもので、図1に示すように、開口枠10の内部をほぼ閉塞することのできる大きさに構成してある。
このドア20は、吊り元側の下端部と開口枠10との間に設けた下方ヒンジ30及び吊り元側の上端部と開口枠10との間に設けた上方ヒンジ40により開口枠10に対して室外側に開放できるように支持させてある。下方ヒンジ30は、図1及び図2に示すように、互いに上下に対向する一対のヒンジブラケット31,32を備え、一方のヒンジブラケット32に設けた支軸33を他方のヒンジブラケット31に回転可能に支持させることにより一対のヒンジブラケット31,32が相対的に支軸33の軸心回りに回転可能に接続されたものである。同様に、上方ヒンジ40は、互いに上下に対向する一対のヒンジブラケット41,42を備え、一方のヒンジブラケット42に設けた支軸43を他方のヒンジブラケット41に回転可能に支持させることにより一対のヒンジブラケット41,42が相対的に支軸43の軸心回りに回転可能に接続されたものである。
下方ヒンジ30においては、支軸33を設けたヒンジブラケット32が下枠12に取り付けてあり、もう一方のヒンジブラケット31がドア20の下端面に取り付けてある。上方ヒンジ40においては、支軸43を設けたヒンジブラケット42がドア20の上端面に取り付けてあり、もう一方のヒンジブラケット41が上枠11の下面に取り付けてある。上方ヒンジ40の支軸43及び下方ヒンジ30の支軸33は、互いに同一軸心上に位置し、ドア20の上端面から下端面に渡ってほぼ鉛直方向に沿ったドア20の回転軸心Cを設定しており、この回転軸心Cを中心としてドア20が開口枠10に対して回転可能となるように支持している。
尚、実施の形態で例示する建具は、ドア20の戸先側に電気錠50を内蔵しており、電気錠50の駆動により開口枠10に対して施解錠を行うことが可能である。電気錠50は、従前のものと同様、配線ケーブル51を通じて外部から供給される電源によって駆動し、ドア20の戸先面からデッドボルト(図示せず)を出没させるように構成されたものであり、詳細構造については省略する。
この建具には、開口枠10の室外側に位置する見付け面に化粧枠(化粧部材)60が設けてある。化粧枠60は、枠11,12,13,14と同様、アルミニウムもしくはアルミニウム合金によって成形した押し出し型材であり、それぞれが全長に渡ってほぼ一様な断面形状を有するように構成してある。尚、図には明示していないが、化粧枠60の表面には、各種装飾が施してある。
それぞれの化粧枠60は、上枠11及び左右の縦枠13,14から室外側に向けて突出するように配置されるもので、基端部に一対の外方係止ヒレ部61,62を有している。外方係止ヒレ部61,62は、互いに平行となるように突出した薄板状部分であり、ほぼ同じ突出寸法に形成してある。それぞれの外方係止ヒレ部61,62には、先端部に外方係止突条部(被係止部)63が設けてあるとともに、外周側に位置される外方係止ヒレ部61の内表面に一対の支持突条部64が設けてある。外方係止突条部63は、外方係止ヒレ部61,62の先端を互いに近接する方向に屈曲することによって構成した線条の突出部分である。一対の支持突条部64は、外方係止突条部63よりも基端部側となる部位に設けた線条の突出部分であり、互いに平行、かつ外方係止突条部63とほぼ同じ突出高さとなるように形成してある。尚、図4中の符号65は、一対の外方係止ヒレ部61,62の基端部間を連結するように設けた連結板部である。
一方、化粧枠60が取り付けられる上枠11及び縦枠13,14(以下、化粧枠60が取り付けられる上枠11及び縦枠13,14を総称する場合「基本枠11,13,14」を用いる)には、それぞれ一対の内方係止ヒレ部71,72が設けてある。一対の内方係止ヒレ部71,72は、基本枠11,13,14の室外側に位置する見付け面から互いに平行となるように突出した薄板状部分であり、互いの外表面間の距離が、一対の外方係止ヒレ部61,62に設けた外方係止突条部63の相互間距離とほぼ等しくなるように形成してある。外周側に位置する内方係止ヒレ部71は、突出長さが外方係止ヒレ部61,62の突出長さとほぼ等しくなるように形成してある一方、内周側に位置する内方係止ヒレ部72は、突出長さが外方係止ヒレ部61,62の突出長さの1/3程度に形成してある。
それぞれの内方係止ヒレ部71,72には、基端部の外表面に内方係止突条部(係止突部)73が設けてあるとともに、突出長さの小さい内周側の内方係止ヒレ部72には、傾斜面74が設けてある。内方係止突条部73は、個々の内方係止ヒレ部71,72の外表面から突出した線条の突出部分であり、化粧枠60に設けた一対の外方係止ヒレ部61,62の先端をそれぞれ基本枠11,13,14の見付け面に当接させた場合に、外方係止ヒレ部61,62の外方係止突条部63よりも室外側に配置され、かつ外方係止突条部63に係止することのできる位置に設けてある。傾斜面74は、突出長さの小さい内方係止ヒレ部72の先端部に設けたもので、内方係止ヒレ部72の基端側から先端側に向けて漸次外周側となるように傾斜している。図2〜図4からも明らかなように、一対の内方係止ヒレ部71,72及び基本枠11,13,14において内方係止ヒレ部71,72を設ける平板部分75は、基本枠11,13,14を構成する他の部分よりも板厚が大きくなるように構成してある。
上記のように構成した基本枠11,13,14の内方係止ヒレ部71,72に対して化粧枠60を取り付けるには、化粧枠60に設けた一対の外方係止ヒレ部61,62の相互間に内方係止ヒレ部71,72を挿入し、内方係止突条部73を乗り越えた位置において外方係止ヒレ部61,62の外方係止突条部63をそれぞれ内方係止突条部73に係止させれば良い。このとき、内方係止突条部73が内方係止ヒレ部71,72の基端部側に形成してあるため、内方係止突条部73の変形が少なくなり、化粧枠60の基本枠11,13,14への固定強度がより強くなる。
このとき、上述の建具では、外周側に位置する内方係止ヒレ部71が内周側に位置する内方係止ヒレ部72よりも大きく突出しているため、化粧枠60の外方係止ヒレ部61,62の相互間に突出寸法の大きな内方係止ヒレ部71が先に挿入されることになる。しかも、突出寸法の小さい内方係止ヒレ部72の先端部には、基端側から先端側に向けて漸次外周側となるように傾斜した傾斜面74が設けてある。
従って、図5中の二点鎖線で示すように、まず、突出寸法の大きい内方係止ヒレ部71を化粧枠60の外方係止ヒレ部61,62の間に挿入し、化粧枠60の先端部が外周側に向くように傾斜させた状態で外方係止ヒレ部61の外方係止突条部63を内方係止ヒレ部71の内方係止突条部73に係止させる。その後、この状態を維持したまま、図5中の実線で示すように、化粧枠60の姿勢が基本枠11,13,14の見付け面に直角となるように移動させれば、突出寸法の大きい内方係止ヒレ部71が案内となって外方係止ヒレ部62の外方係止突条部63を内方係止ヒレ部72の内方係止突条部73に容易に、かつ確実に係止させることができるようになり、内方係止ヒレ部71,72や外方係止ヒレ部61,62に損傷を来すことなく組み立て作業を容易化することが可能となる。
特に、上枠11の見付け面に化粧枠60を取り付ける場合には、上方に位置する内方係止ヒレ部71の突出寸法が大きいため、一対の外方係止ヒレ部61,62の相互間にこの突出寸法の大きい内方係止ヒレ部71を挿入した時点で化粧枠60を内方係止ヒレ部71に載置させておくことが可能となり、化粧枠60の組立作業がきわめて容易となる。
しかも、突出寸法の大きい内方係止ヒレ部71とこれに係止させた外方係止ヒレ部61との間に所望の取付強度を確保することができるため、取付強度が不足する事態を招来する恐れもない。尚、一対の外方係止ヒレ部61,62及び一対の内方係止ヒレ部71,72を互いに係止させた後には、外周側の外方係止ヒレ部61を介して内方係止ヒレ部71に取付ネジBを螺合させることにより、化粧枠60が基本枠11,13,14に固定される。このとき、外周側に位置される外方係止ヒレ部61の内表面に設けた一対の支持突条部64を介して外方係止ヒレ部61と内方係止ヒレ部71との間が互いに圧接されることになる。
上記のようにして化粧枠60を取り付けた建具によれば、基本枠11,13,14のみによって開口枠10を構成したものに比べて外観品質を向上させることが可能である。さらに、化粧枠60に設ける外方係止ヒレ部61,62の寸法さえ共通とすれば、異なる形状や異なる装飾を施した化粧枠60を同じ基本枠11,13,14に取り付けることができ、部品の共通化から様々な仕様の開口枠10を安価に構成することが可能となる。さらに、化粧枠60の外周部に外壁Sを施工した後においては、互いに係止された一対の外方係止ヒレ部61,62及び一対の内方係止ヒレ部71,72を通過しなければ、外壁Sと躯体Kとの間に雨水等の水が浸入することがないため、水密性を確保する上で有利となる。
ところで、上述のように、化粧枠60が室外側に突出した建具では、ドア20が大きく開いた場合に化粧枠60に干渉して双方に損傷を来す恐れがある。こうした事態は、通常、室外側の床面や壁面に戸当たりを配設し、ドア20の開度を制限することによって防止するのが一般的である。しかしながら、戸当たりが必要となる建具は、戸当たりを設けるスペースを確保しなければならず、適用場所に制限が加えられる場合がある。そこで、本実施の形態の建具では、図3に示すように、ドア20の吊り元面21にエッジ材80を設けるとともに、吊り元枠14に緩衝部材90を設けることによってドア20と化粧枠60との干渉を防止するようにしている。
エッジ材80は、ドア20の吊り元面21を全長に渡って覆うように設けたもので、室外側に位置する角部に案内面81を有している。案内面81は、ドア20の回転軸心Cを中心とした弧状を成す円柱状の凸面である。
緩衝部材90は、図6に示すように、ゴム等の弾性を有する合成樹脂材によって成形した断面がほぼ台形状の長尺状部材である。この緩衝部材90は、基端部に断面が略T字状の取付タブ91を有しており、取付タブ91を吊り元枠14に設けた一対の係止条片14aの間に装着することにより、吊り元枠14の見込み面において室外側に位置する縁部の全長に渡って配設してある。緩衝部材90を構成する合成樹脂材は、取付タブ91を設けた基端部が硬質に構成してある一方、ドア20に当接する先端部が軟質に形成してある。緩衝部材90の突出高さは、回転軸心Cを中心としてドア20を室外側に回転させた場合に吊り元枠14に設けた化粧枠60に当接する以前にドア20に当接することのできる寸法に設定してある。
この緩衝部材90には、当接片92が一体に形成してある。当接片92は、緩衝部材90の先端部から室内側に向けて突出したヒレ状部分であり、外力が作用していない状態においては、吊り元面21に設けた案内面81に向けて凸となるように弧状に形成してある。当接片92を構成する樹脂材は、緩衝部材90の先端部と同様、軟質のものである。緩衝部材90と当接片92との連結部分には、室内側に位置する表面からノッチ93が形成してある。ノッチ93は、当接片92が室内側に向けて外力を受けた場合に折れ線となって変形する溝状部分である。当接片92の長さは、ドア20が閉じた状態から緩衝部材90に当接するまで開く間、エッジ材80の案内面81もしくはドア20の表面に継続して当接することのできる寸法に設定してある。
すなわち、緩衝部材90の当接片92は、ドア20が閉じた状態にある場合、図3に示すように、その先端部を介してエッジ材80の案内面81に当接した状態となる。当接片92の先端部は、室内側に向いた状態にあり、弧状に凸となる外表面を介してエッジ材80の案内面81に圧接している。この状態においては、吊り元枠14とドア20との間が、互いに接触する当接片92及び緩衝部材90によって覆われることになり、所望の気密性や水密性が確保されるとともに、砂塵や指等の異物の進入を防止することができる。
この状態から電気錠50を解除してドア20を室外側に開くと、戸先側が室外側に移動する一方、回転軸心Cよりも吊り元側に位置するエッジ材80の案内面81が室内側に引き込まれる方向に移動することになり、案内面81に圧接された当接片92も室内側に引き込まれて自身やノッチ93を形成した部分が弾性的に変形することになる。
ここで、ドア20の開度が増えるに従って当接片92やノッチ93の弾性変形が増大した場合には、ドア20を開く方向に回転させる際の操作力も増大することになり、操作性の点で好ましいとはいえない。しかしながら、上述した建具の当接片92は、先端が室内側に向けて設けてあり、ドア20が開く方向に回転した場合の案内面81の引込方向と一致しているため、エッジ材80の案内面81と吊り元枠14との間に突っ張る形で介在することがない。しかも、ドア20が開く際には、当接片92がエッジ材80の案内面81から離隔する方向に適宜変形することで変形量がリセットされることになるため、弾性変形量が増大することなく案内面81との当接状態を維持するようになる。従って、ドア20を開ける際の操作力を増大させることなく吊り元枠14とドア20との間に所望の密閉性を確保することが可能となる。
さらにドア20を開くと、当接片92の先端部がエッジ材80の案内面81を通過した後、ドア20の表面に当接し、ノッチ93を介して当接片92が緩衝部材90に近接する方向に適宜折れ曲がりながらドア20との当接状態を維持する。その後、当接片92を介してドア20が緩衝部材90に当接してその開度が制限されることになり、化粧枠60とドア20とが干渉する事態を防止することができる。この間、上述の建具によれば、ドア20が閉じた状態から全開となるまでの間、吊り元枠14とドア20との間が継続して緩衝部材90及び当接片92によって覆われることになり、砂塵等の異物の進入を防止することができるばかりでなく、吊り元枠14とドア20との間に配設される電気錠50の配線ケーブル51が外部に露出する事態を防止することができるようになる。
尚、全開位置からドア20を閉じれば、再び図3に示す状態に復帰することとなる。従って、ノッチ93を介して当接片92が緩衝部材90に近接する方向に折れ曲がった状態となるのは、ドア20が全開された場合のみであり、長期に渡って使用した場合にも、当接片92やノッチ93にクリープが生じる恐れがない。
このように上述した建具によれば、一対の内方係止ヒレ部71,72の突出寸法を異なるように構成しているため、突出寸法の大きい内方係止ヒレ部71が化粧枠60の外方係止ヒレ部61,62の間に挿入されることになり、この内方係止ヒレ部71を案内として突出寸法の小さい内方係止ヒレ部72を一対の外方係止ヒレ部61,62の相互間に容易に、かつ確実に挿入することが可能となる。しかも、突出寸法の大きい内方係止ヒレ部71とこれに係止させた外方係止ヒレ部61との間に所望の取付強度を確保することができるため、取付強度が不足する事態を招来する恐れもない。
尚、上述した実施の形態では、開口枠10とドア20を備えた玄関に設けられる建具において、開口枠10の室外側に位置する見付け面に化粧枠60を設けるものを例示したが、本発明はこれに限定されず、開口枠にガラス窓を備えた建具等、その他の建具に適用しても良いし、室内側に位置する見付け面に化粧枠を設けるものであっても構わない。また、化粧枠を設ける基本枠は、上枠及び左右一対の縦枠である必要もなく、上枠のみであっても良いし、下枠を含むすべての枠に化粧枠を設けるようにしても良い。さらに、化粧枠としてアルミニウムもしくはアルミニウム合金によって成形したものを例示しているが、必ずしもこれに限定されず、例えば合成樹脂材によって化粧枠を構成することも可能である。
また、上述した実施の形態では、基本枠11,13,14に内方係止ヒレ部71,72を設け、かつ化粧枠60に外方係止ヒレ部61,62を設けるようにしているため、基本枠11,13,14に設けた内方係止ヒレ部71,72を化粧枠60の外方係止ヒレ部61,62によって覆うことができ、化粧枠60の表面に継ぎ目が現れることがない等、外観品質上有利であるである。しかしながら、本発明は、基本枠に外方係止ヒレ部を設け、化粧枠に内方係止ヒレ部を設けるようにしても良い。
10 開口枠
11,13,14 基本枠
20 ドア
60 化粧枠
61,62 外方係止ヒレ部
63 外方係止突条部
64 支持突条部
71,72 内方係止ヒレ部
73 内方係止突条部
74 傾斜面

Claims (5)

  1. 建具を構成する基本枠及び基本枠の見付け面に取り付けられる化粧部材のいずれか一方に一対の内方係止ヒレ部を設ける一方、前記基本枠及び前記化粧部材のいずれか他方に一対の外方係止ヒレ部を設け、前記一対の外方係止ヒレ部が前記一対の内方係止ヒレ部を覆った状態で外方係止ヒレ部と内方係止ヒレ部とを互いに係止させることにより、前記基本枠の見付け面に前記化粧部材を取り付けるようにした化粧部材の取付構造において、
    前記一対の内方係止ヒレ部は、それぞれの内方係止ヒレ部の見込み方向に沿った突出寸法を異ならせて構成し、
    前記各内方係止ヒレ部に係止突部を形成し、かつ前記各外方係止ヒレ部の先端部に外方係止突条部を形成し、前記係止突部に前記外方係止突条部を係止させ、
    前記内方係止ヒレ部の突出寸法が大きい方と係止する前記外方係止ヒレ部の内表面に支持突条部を設けたことを特徴とする化粧部材の取付構造。
  2. 前記基本枠の見付け面に前記一対の内方係止ヒレ部を設ける一方、前記化粧部材に前記一対の外方係止ヒレ部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の化粧部材の取付構造。
  3. 前記一対の内方係止ヒレ部は、前記基本枠の外周側に位置するものが前記基本枠の内周側に位置するものよりも突出寸法が大きくなるように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の化粧部材の取付構造。
  4. 少なくとも突出寸法の小さい内方係止ヒレ部の板厚を前記基本枠の板厚よりも大きく構成したことを特徴とする請求項2に記載の化粧部材の取付構造。
  5. 請求項1〜請求項に記載の取付構造を適用して基本枠に化粧部材を取り付けたことを特徴とする建具。
JP2013016023A 2013-01-30 2013-01-30 化粧部材の取付構造及び建具 Expired - Fee Related JP5969930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016023A JP5969930B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 化粧部材の取付構造及び建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016023A JP5969930B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 化粧部材の取付構造及び建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014145238A JP2014145238A (ja) 2014-08-14
JP5969930B2 true JP5969930B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=51425694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016023A Expired - Fee Related JP5969930B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 化粧部材の取付構造及び建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5969930B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101746904B1 (ko) * 2014-10-20 2017-06-14 노선호 회전 도어 조립체

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2936499B2 (ja) * 1991-07-18 1999-08-23 ナカ工業株式会社 ドア開口部の保護構造
JPH06294256A (ja) * 1994-03-02 1994-10-21 Y K K Architect Prod Kk 複合窓サッシの縦枠連結部カバー体取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014145238A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899459B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP5638713B2 (ja) サッシ
JP5969930B2 (ja) 化粧部材の取付構造及び建具
US6718704B2 (en) Attachment system for a decorative member
JP5899131B2 (ja) 建具
JP5015096B2 (ja) 建具
JPH10219861A (ja) 建築用ガスケット
JP3074262B2 (ja) 断熱パネル構造
JP5441048B2 (ja) 隙間閉塞部材の取付構造
ITUB20154888A1 (it) Soluzione per il fissaggio reciproco di parti componenti di un sistema di chiusura, in particolare per infissi
JP2007113289A (ja) サッシ枠
JP6662598B2 (ja) 建具
JP6026830B2 (ja) サッシ
CA2768262C (en) Shutter frame lock
JP5465639B2 (ja) サッシ
JP4842894B2 (ja) 小窓付きドア
JP4808671B2 (ja) 嵌め殺し窓
JP5608911B2 (ja) サッシ
JP7041019B2 (ja) 建具
KR20130142385A (ko) 잠금장치가 구비된 미닫이문
JP7068208B2 (ja) 額縁
JP4812341B2 (ja)
JP2009191549A (ja) 屋外ユニットを備えた建具及びその屋外ユニットの取付方法
JP3182095U (ja) 封止装置
KR20140109643A (ko) 창틀고정구 및 이를 포함하는 창틀프레임 고정시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees