JP5968266B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5968266B2
JP5968266B2 JP2013115824A JP2013115824A JP5968266B2 JP 5968266 B2 JP5968266 B2 JP 5968266B2 JP 2013115824 A JP2013115824 A JP 2013115824A JP 2013115824 A JP2013115824 A JP 2013115824A JP 5968266 B2 JP5968266 B2 JP 5968266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
panel
fpc
display
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013115824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014235512A (ja
Inventor
雅一 小路
雅一 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013115824A priority Critical patent/JP5968266B2/ja
Publication of JP2014235512A publication Critical patent/JP2014235512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968266B2 publication Critical patent/JP5968266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、フレキシブルプリント基板(以下、FPCと記載する)を使用したタッチパネルが搭載された表示装置に関する。
例えば、特許文献1には、タッチパネルを含む表示パネルと機器筐体内の基板との間をFPCで電気的に接続した表示装置が開示されている。
特開2012−165052号公報
近年では、機器の小型化の要望から、タッチパネルと機器内部の電子回路基板を電気的に接続するFPC上に集積回路(IC)を実装した電子機器もある。
特許文献1に代表される従来の技術では、機器の前面パネルとタッチパネルとの境界部からタッチ面上で発生した静電気がFPCに伝わり、ICに悪影響を与える可能性があるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、タッチ面で発生した静電気が内部の電子部品に伝わることを防止できる表示装置を得ることを目的とする。
この発明に係る表示装置は、開口部を有する筐体と、開口部から表示面が臨む表示パネルと、表示パネルの表示面上に配置されて、周縁部にフレキシブルプリント基板が接続されたタッチパネルと、表示パネルの背面側に接地されて組み付けられるシャーシと、タッチパネルの背面側に向けてシャーシから延設され、フレキシブルプリント基板よりもタッチパネルの周縁部と筐体の開口部との境界部に近い位置まで突出した突出部とを備える。
この発明によれば、タッチ面で発生した静電気が内部の電子部品に伝わることを防止できるという効果がある。
この発明に係る表示装置を使用した電子機器の正面図である。 この発明に係る表示装置の分解斜視図である。 従来のフロントシャーシを示す斜視図である。 図1のA−A線で切った従来の表示装置におけるフロントパネルとタッチパネルとの境界部の周辺の断面矢示図である。 この発明の実施の形態1に係る表示装置のフロントシャーシを示す斜視図である。 図1のA−A線で切った実施の形態1に係る表示装置におけるフロントパネルとタッチパネルとの境界部の周辺の断面矢示図である。
実施の形態1.
図1は、この発明に係る表示装置を使用した電子機器の正面図である。また、図2は、この発明に係る表示装置の分解斜視図である。図1に示す電子機器1は、例えば、ナビゲーション装置などの車載用情報機器や、ディスプレイ付きのオーディオ装置に適用されている。電子機器1の意匠パネル2は、図2に示すように、開口部2aを有した箱状の筐体であり、開口部2aにタッチパネル3が配置され、タッチパネル3の背面側に板金フレーム5、表示パネル6、板金ホルダ7、回路基板8、FPCホルダ9およびフロントシャーシ10が順に配置される。タッチパネル3は、タッチ面が意匠パネル2の開口部2aから露出するよう配置され、その周縁部にFPC4が接続されている。また、板金フレーム5は、タッチパネル3の背面側に設置される。
表示パネル6は、液晶表示パネルや有機EL(Electro−Luminescence)パネルなどの表示パネルであり、板金フレーム5および板金ホルダ7に収容されて開口部2aから表示面が臨むよう配置される。すなわち、表示パネル6は、その背面側が板金ホルダ7に保持される。回路基板8は、板金ホルダ7における表示パネル6とは反対側に設置されている。
FPCホルダ9は、FPC4を保持する樹脂製のホルダであって、板金ホルダ7と回路基板8に跨がって設置される。FPC4は、一端がタッチパネル3の周縁部に接続され、板金フレーム5および板金ホルダ7の外側に引き出され、他端がFPCホルダ9に保持されて回路基板8に電気的に接続される。
フロントシャーシ10は、表示パネル6の背面側に接地されて組み付けられる板金製のシャーシである。
図3は、従来のフロントシャーシを示す斜視図である。また、図4は、図1のA−A線で切った従来の表示装置におけるフロントパネルとタッチパネルとの境界部の周辺の断面矢示図である。図3に示すように、従来のフロントシャーシ10Aは、略平板状の板金製のシャーシである。意匠パネル2からフロントシャーシ10Aまでの構造体は、フロントシャーシ10Aを介して電子機器1の本体部(不図示)に取り付けられる。
タッチパネル3の周縁部に一端が接続するFPC4は、図4(a)に示すように、板金フレーム5および板金ホルダ7の外側に引き出され、他端がFPCホルダ9に保持されて回路基板8に電気的に接続される。また、タッチパネル3は、図4(a)に示すように、意匠パネル2の外側から開口部2aに嵌合されて組み付けられる。
上述した従来の表示装置では、タッチパネル3のタッチ面上で静電気が発生した場合、図4(b)の矢印aで示すように、この静電気は、タッチパネル3の周縁部と開口部2aの内壁との境界部からタッチパネル3の背面およびFPC4を伝って回路基板8まで回り込んでしまう可能性がある。この場合、静電気によって回路基板8に実装された電子部品やFPC4に実装されたICなどが破壊される。
そこで、この発明では、フロントシャーシの形状を改良することにより、タッチパネル3のタッチ面上で発生した静電気がFPC4を伝って回り込むことを防止している。
図5は、この発明の実施の形態1に係る表示装置のフロントシャーシを示す斜視図である。また、図6は、図1のA−A線で切った実施の形態1に係る表示装置におけるフロントパネルとタッチパネルとの境界部の周辺の断面矢示図である。この発明に係る表示装置のフロントシャーシ10には、図5に示すように、組み付け時にタッチパネル3の背面側に向けて突出する突出部10aが形成されている。
突出部10aは、タッチパネル3の背面側に向けてフロントシャーシ10から延設され、図6(a)に示すように、FPC4よりもタッチパネル3の周縁部と意匠パネル2の開口部との境界部に近い位置まで突出している。なお、フロントシャーシ10は、接地されているため、この突出部10aも接地電位となっている。
タッチパネル3のタッチ面上で発生した静電気は、図6(b)の矢印bで示すように、タッチパネル3の背面を伝わるが、突出部10aがFPC4よりも境界部に近い位置まで突出しているため、FPC4に伝わる前に突出部10aで接地される。
これにより、静電気が、FPC4を介して内部の電子部品(例えば、FPC4に実装されたIC)に伝わることを防止できる。
なお、図5に示すように、突出部10aを、FPC4よりも幅広の板状部としてもよい。例えば、フロントシャーシ10から延出したFPC4よりも幅広の板状部を、タッチパネル3の背面側に向けて折り曲げて突出部10aを形成する。このように構成することで、FPC4の幅方向から静電気が伝わることを防止でき、静電気がFPC4を介して内部の電子部品に伝わることを防止できる。
以上のように、この実施の形態1によれば、開口部2aを有する意匠パネル2と、開口部2aから表示面が臨む表示パネル6と、表示パネル6の表示面上に配置されて、周縁部にFPC4が接続されたタッチパネル3と、表示パネル6の背面側に接地されて組み付けられるフロントシャーシ10と、タッチパネル3の背面側に向けてフロントシャーシ7から延設され、FPC4よりもタッチパネル3の周縁部と意匠パネル2の開口部2aとの境界部に近い位置まで突出した突出部10aとを備える。このように構成することで、タッチ面で発生した静電気が突出部10aで接地され、静電気がFPC4を介して内部の電子部品(例えば、FPC4に実装されたIC)に伝わることを防止できる。
また、この実施の形態1によれば、突出部10aが、FPC4よりも幅広の板状部であるので、FPC4の幅方向から静電気が伝わることを防止でき、静電気がFPC4を介して内部の電子部品に伝わることを防止できる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
1 電子機器、2 意匠パネル、2a 開口部、3 タッチパネル、4 FPC、5 板金フレーム、6 表示パネル、7 板金ホルダ、8 回路基板、9 FPCホルダ、10 フロントシャーシ、10a 突出部。

Claims (2)

  1. 開口部を有する筐体と、
    前記開口部から表示面が臨む表示パネルと、
    前記表示パネルの表示面上に配置されて、周縁部にフレキシブルプリント基板が接続されたタッチパネルと、
    前記表示パネルの背面側に接地されて組み付けられるシャーシと、
    前記タッチパネルの背面側に向けて前記シャーシから延設され、前記フレキシブルプリント基板よりも前記タッチパネルの周縁部と前記筐体の開口部との境界部に近い位置まで突出した突出部とを備える表示装置。
  2. 前記突出部は、前記フレキシブルプリント基板よりも幅広の板状部であることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
JP2013115824A 2013-05-31 2013-05-31 表示装置 Active JP5968266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115824A JP5968266B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013115824A JP5968266B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235512A JP2014235512A (ja) 2014-12-15
JP5968266B2 true JP5968266B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=52138192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115824A Active JP5968266B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968266B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102481250B1 (ko) * 2018-03-08 2022-12-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7276053B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 静電容量タッチパネル付き表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5278351B2 (ja) * 2010-02-26 2013-09-04 カシオ計算機株式会社 タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造
JP5884378B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 表示装置および画像形成装置
JP5818741B2 (ja) * 2012-05-22 2015-11-18 京セラ株式会社 入力装置、表示装置、および電子機器
JP5921483B2 (ja) * 2013-04-05 2016-05-24 三菱電機株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014235512A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448391B2 (ja) 表示モジュール
GB201209033D0 (en) Electronic reading devices
JP5278351B2 (ja) タッチパネル付き表示装置及び静電防止構造
JP2008185764A (ja) シールドカバー取付け構造および表示装置
JP5968266B2 (ja) 表示装置
JP5921483B2 (ja) 表示装置
JP6238863B2 (ja) 電子機器
JP6236892B2 (ja) 表示装置
JP6198553B2 (ja) 表示装置
JPWO2017103972A1 (ja) 電子機器
JP2013038154A (ja) フレキシブルプリント基板構造体
JP6384311B2 (ja) 表示装置
JP2005100570A (ja) 車両用電子機器
JP2016118641A (ja) 表示装置
JP6443761B2 (ja) 情報処理装置
JP2019106235A (ja) 接地構造
JP6469229B2 (ja) シャーシと基板の組付け構造及び電子機器
JP2011129191A (ja) 取付金具および電子機器
JP2010079001A (ja) 表示装置ユニット及びデジタルカメラ
JP2008122523A (ja) 液晶表示装置
JP5071730B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015222360A (ja) 表示装置
JP2016057668A (ja) 表示装置
JP2014178795A (ja) 防水型電子機器
JP2009177321A (ja) 携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250