JP5967039B2 - 導電路及びコネクタ - Google Patents

導電路及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5967039B2
JP5967039B2 JP2013181322A JP2013181322A JP5967039B2 JP 5967039 B2 JP5967039 B2 JP 5967039B2 JP 2013181322 A JP2013181322 A JP 2013181322A JP 2013181322 A JP2013181322 A JP 2013181322A JP 5967039 B2 JP5967039 B2 JP 5967039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
insulating coating
covered electric
conductor
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013181322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050053A (ja
Inventor
康雄 大森
康雄 大森
芳正 水野
芳正 水野
平井 宏樹
宏樹 平井
田端 正明
正明 田端
学 上里
学 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2013181322A priority Critical patent/JP5967039B2/ja
Priority to CN201480046892.7A priority patent/CN105745721B/zh
Priority to US14/911,291 priority patent/US9620883B2/en
Priority to PCT/JP2014/071272 priority patent/WO2015029770A1/ja
Priority to DE112014004001.0T priority patent/DE112014004001T5/de
Publication of JP2015050053A publication Critical patent/JP2015050053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967039B2 publication Critical patent/JP5967039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、導電路及びコネクタに関するものである。
特許文献1には、端子金具の後端部に被覆電線の前端部を接続した導電路が開示されている。この導電路の前端部はハウジング内に挿入されるようになっている。挿入状態では、端子金具の全体と被覆電線の前端部がハウジングの端子収容室内に収容され、被覆電線のうち前端部を除いた領域がハウジングの後方へ導出される。
特開2013−016430号公報
特許文献1に記載された被覆電線は、アルミニウム製の導体を合成樹脂製の絶縁被覆で包囲したものである。アルミニウムは、銅に比べると電気抵抗率が低い。したがって、導体がアルミニウム製の被覆電線において、導体が銅製の被覆電線と同等の電流値を確保するためには、導体の外径(断面積)を銅製の導体よりも大きくする必要がある。
導体の外径を大きくすると、被覆電線の外径も大きくなる。そのため、端子金具を小型化しようとした場合、被覆電線の外径寸法が、端子金具の高さ寸法や幅寸法よりも相対的に大きくなってしまう。この場合、端子収容室の並列ピッチを拡げて端子収容室の断面積を大きくすれば、被覆電線を端子収容室内に収容することができる。しかし、端子収容室の並列ピッチを拡げると、ハウジングが大型化することになる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子金具の後端部に被覆電線の前端部を接続した導電路において、被覆電線の導体の外径が大きい場合でも、ハウジングを大型化することなく、被覆電線の前端部を、端子金具とともにハウジング内に収容できるようにすることを目的とする。
第1の発明の導電路は、
端子金具の後端部に、導体を絶縁被覆で包囲した被覆電線を接続した形態であり、前記端子金具の全体と前記被覆電線の前端部がハウジング内に収容されるようになっている導電路であって、
前記被覆電線のうち前記ハウジング内に収容される領域に設けられ、前記絶縁被覆よりも肉薄であって、前記導体のうち前記絶縁被覆が除去された領域を包囲する光硬化性樹脂製の被覆層を備え、
前記被覆層の形成領域が前記絶縁被覆よりも前方のみであり、
前記被覆層の外径が前記絶縁被覆の外径より小さい寸法であるところに特徴を有する。
第2の発明のコネクタは、
ハウジングと、
端子金具の後端部に、導体を絶縁被覆で包囲した被覆電線を接続した形態の導電路とを備え、
前記端子金具の全体と前記被覆電線の前端部が前記ハウジング内に収容されるようになっているコネクタであって、
前記被覆電線のうち前記ハウジング内に収容される領域に設けられ、前記絶縁被覆よりも肉薄であって、前記導体のうち前記絶縁被覆が除去された領域を包囲する光硬化性樹脂製の被覆層を備え、
前記被覆層の形成領域が前記絶縁被覆よりも前方のみであり、
前記被覆層の外径が前記絶縁被覆の外径より小さい寸法であるところに特徴を有する。
被覆電線のうちハウジング内に収容される領域は、導体を絶縁被覆よりも肉薄の被覆層で包囲しているので、導体の外径が太くても、ハウジングを大型化することなく、被覆電線の前端部をハウジング内に収容することができる。
実施例1のコネクタの断面図 図1のX−X線断面図
(1)第1の発明の導電路及び第2の発明のコネクタは、前記被覆層が、前記絶縁被覆よりも高い剛性を有していてもよい。この構成によれば、被覆層の肉厚が薄くても、被覆電線の座屈強度の低下を回避できる。
(2)第1の発明の導電路及び第2の発明のコネクタは、前記被覆層が、紫外線硬化性樹脂からなっていてもよい。この構成によれば、可視光線に比べて光エネルギーの密度が高い紫外線により、光硬化性樹脂を短時間で効果的に硬化させることができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図2を参照して説明する。本実施例1のコネクタAは、ハウジング10と、複数本の導電路20とを備えて構成されている。
<ハウジング10>
ハウジング10内には、前後方向に貫通した形態の複数の端子収容室11が形成されている。各端子収容室11内には、ハウジング10の後方から導電路20の前端部(即ち、端子金具21の全体と、被覆電線26の前端部)が挿入されるようになっている。端子収容室11の内壁には、挿入された端子金具21を抜止めするための弾性撓み可能なランス12が形成されている。図2に示すように、端子収容室11の断面形状(端子収容室11に対する導電路20の挿入方向と直角に切断した形状)は、長辺を上下方向に向けた縦長の方形をなしている。
<導電路20>
1本の導電路20は、端子金具21と、端子金具21の後端部に接続された被覆電線26と、被覆電線26に形成した被覆層29とを備えて構成されている。端子金具21は、銅製の板材に曲げ加工等を施すことにより、全体として前後方向に細長く延びた形状に成形されている。端子金具21の前端側には角筒部22が形成され、端子金具21の後端側にはオープンバレル状の圧着部23が形成されている。圧着部23は、前側に配されたワイヤバレル部24と、後側に配されたインシュレーションバレル部25とから構成されている。インシュレーションバレル部25は端子金具21の後端部に位置する。この圧着部23には、被覆電線26の前端部が導通可能に固着されている。
被覆電線26は、導体27の外周を絶縁被覆28で全周に亘って包囲した周知形態のものである。導体27は、アルミニウム製の複数本の素線(図示省略)を撚り合わせた周知形態の撚り線からなる。導体27の軸線と直角に切断した断面形状は、略円形である。絶縁被覆28は、可撓性を有する合成樹脂材料からなる。絶縁被覆28の軸線と直角に切断した断面形状は、導体27と同心の円環形であり、絶縁被覆28の内周は導体27の外周に密着している。
さて、上記のように導体27はアルミニウム製であるが、アルミニウムは、銅に比べると電気抵抗率が低い。したがって、本実施例1の被覆電線26において、導体27が銅製の被覆電線と同等の電流値を確保するためには、導体27の外径(断面積)を銅製の導体よりも大きくしている。そのため、図2に示すように、被覆電線26の外径寸法Da(絶縁被覆28の外径寸法)が、端子収容室11の幅寸法Wよりも大きくなっている。ところが、端子金具21を端子収容室11内に収容するときには、被覆電線26の前端部も端子収容室11内に収容させる必要がある。
そこで、被覆電線26のうち端子収容室11内に収容される前端部領域に関しては、外径が端子収容室11の幅寸法Wよりも小さくなるように形態変更を加えている。以下、その構成を説明する。被覆電線26のうち端子収容室11に収容される前端部領域においては、絶縁被覆28が皮剥きされて導体27から除去されている。導体27から絶縁被覆28が除去された領域の前端部は、圧着部23のワイヤバレル部24と対応するので、導体27を露出させたままとしておく。そして、導体27から絶縁被覆28が除去された領域のうち、インシュレーションバレル部25と対応する領域とインシュレーションバレル部25よりも後方の後端部領域においては、導体27の外周に被覆層29を形成している。
図2に示すように、被覆層29の軸線と直角な切断した断面形状は、絶縁被覆28と同様、導体27と同心の円環形である。被覆層29の径方向の肉厚寸法Tbは絶縁被覆28の肉厚寸法Taよりも小さい。被覆層29の内周は導体27の外周に密着しているので、被覆層29の外径寸法Dbは、絶縁被覆28の外径寸法Daよりも小さい。そして、この被覆層29の外径寸法Dbは、端子収容室11の幅寸法Wよりも小さい。したがって、被覆電線26のうち被覆層29が形成されている領域は、端子収容室11内に収容することが可能となっている。また、被覆層29の後端は絶縁被覆28の前端に接している。さらに、被覆層29の剛性は、絶縁被覆28よりも高く設定されている。
被覆電線26の前端部は、圧着部23において圧着されることにより、端子金具21の後端部に接続されている。即ち、被覆層29よりも前方において露出している導体27は、ワイヤバレル部24にカシメ付けられることで導通可能に固着されている。また、被覆電線26のうち導体27を被覆層29で包囲した領域のうち前端側領域は、インシュレーションバレル部25にカシメ付けられることで固着されている。したがって、絶縁被覆28は、インシュレーションバレル部25に圧着されていない。この被覆電線26と端子金具21の圧着は、アプリケータ(自動機)を用いて行われる。
上記のようにして端子金具21の後端部に被覆電線26を接続した導電路20は、ハウジング10の後方から端子収容室11内に挿入される。挿入が完了した状態では、端子金具21の全体と、被覆電線26のうち導体27が露出している領域と、被覆電線26のうち被覆層29が形成されている領域が、端子収容室11内に収容される。そして、ランス12が端子金具21に係止することにより、導電路20の前端部が抜止め状態に保持される。尚、被覆電線26のうち絶縁被覆28で導体27を包囲している領域は、ハウジング10(端子収容室11)の外部へ導出された状態である。
<光硬化性樹脂>
被覆層29は、光硬化性樹脂からなる。光硬化性樹脂は、モノマーとオリゴマーと光重合開始剤(光開始剤)と各種添加剤から構成されている。光硬化性樹脂は、液体の状態で光が照射されると、光エネルギーにより硬化する。添加剤としては、硬化後に、被覆電線26に要求される座屈強度に応じて所定の剛性が得られるような材料が選定されている。また、光硬化性樹脂としては、大きく分けて紫外線硬化性樹脂と可視光線硬化性樹脂があるが、本実施例1では被覆層29の材料として紫外線硬化性樹脂が用いられている。
被覆層29の材料として紫外線硬化性樹脂を用いる理由は、次の通りである。被覆電線26と端子金具21の圧着工程はアプリケータにより自動化されているが、このアプリケータに光硬化用の設備を付設した自動機(図示省略)を用いることにより、圧着工程と連続して被覆層29を形成するための光硬化工程の自動化を図ることが可能である。圧着工程は短時間で行われるため、両工程を連続的に自動処理するためには、光硬化工程に要する時間も短縮化することが望ましい。光硬化性樹脂の硬化時間は、受ける光エネルギーの密度が高いほど短い。そして、紫外線は、可視光線に比べて光エネルギーの密度が高い。したがって、可視光線硬化性樹脂よりも硬化時間の短い紫外線硬化性樹脂を用いた。
<自動機による導電路20の製造工程>
自動機(図示省略)による導電路20の製造工程を説明する。製造は、皮剥き工程、光硬化工程、圧着工程を順に経て行われる。皮剥き工程では、被覆電線26の前端部の絶縁被覆28を除去して導体27の前端部を露出させる。光硬化工程では、まず、被覆電線26が、モールド型(図示省略)に供給されて、長さ方向に位置決めされた状態でセットされる。次いで、モールド型内に液体状の光硬化性樹脂(紫外線硬化性樹脂)が注入され、その後、モールド型内の液状光硬化性樹脂に紫外線が照射される。紫外線の照射により光硬化性樹脂が硬化し、被覆層29が導体27の外周に固着した状態でモールド成形される。
この後の圧着工程では、端子金具21が所定の圧着位置に供給されてアンビルに載置される。次いで、被覆電線26のうち露出した導体27がワイヤバレル部24にセットされるとともに、被覆電線26のうち被覆層29の形成されている領域の前端側部分がインシュレーションバレル部25にセットされる。そして、クリンパが下降することにより、圧着部23が被覆電線26を包囲するようにカシメ付けられ、被覆電線26と端子金具21が接続される。
<実施例1の作用、効果>
本実施例1のコネクタAは、ハウジング10と、端子金具21の後端部に、導体27を絶縁被覆28で包囲した被覆電線26を接続した形態の導電路20とを備えており、端子金具21の全体と被覆電線26の前端部がハウジング10内に収容されるようになっている。そして、被覆電線26のうちハウジング10内に収容される領域には、絶縁被覆28よりも肉薄であって、導体27のうち絶縁被覆28が除去された領域を包囲する光硬化性樹脂製の被覆層29が設けられている。本実施例1の被覆電線26のうちハウジング10内に収容される領域においては、導体27を絶縁被覆28よりも肉薄の被覆層29で包囲している。したがって、導体27の外径が太くても、被覆電線26の前端部をハウジング10内に収容することができる。これにより、端子収容室11の断面積を大きくするために、端子収容室11の並列ピッチを広くする必要がないのであり、ハウジング10の大型化が回避されている。
また、端子金具21の後端と絶縁被覆28の前端との間に配されている被覆層29は、絶縁被覆28よりも肉薄である。そのため、作業者が絶縁被覆28を摘んで端子金具21を端子収容室11に挿入する際に、ランス12から端子金具21に作用する挿入抵抗により、被覆電線26が被覆層29の形成領域で座屈変形することが懸念される。しかし、本実施例1では、被覆層29の剛性を絶縁被覆28よりも高く設定しているので、被覆層29の肉厚が絶縁被覆28より薄くても、被覆電線26の座屈強度は低下していない。したがって、被覆電線26に座屈を生じさせることなく、導電路20の前端部を端子収容室11内に挿入することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、被覆層を端子金具の圧着部に圧着したが、被覆層の形成範囲を圧着部の後端よりも後方の領域に限定し、被覆層を圧着部に圧着しない形態としてもよい。
(2)上記実施例では、被覆層の剛性を絶縁被覆よりも高くしたが、被覆層の剛性は、絶縁被覆と同じか、それより低くてもよい。
(3)上記実施例では、非防水タイプのコネクタに適用した例を説明したが、本発明は、個別ゴム栓を用いた防水タイプのコネクタにも適用することができる。この場合、個別ゴム栓は被覆層の外周に装着すればよい。
(4)上記実施例では、非防水タイプのコネクタに適用した例を説明したが、本発明は、一括ゴム栓を用いた防水タイプのコネクタにも適用することができる。この場合、被覆層は一括ゴム栓のシール孔に貫通させればよい
(5)上記実施例では、被覆層の後端を絶縁被覆の前端に接触させたが、被覆層の後端は、絶縁被覆と非接触としてもよい。
(6)上記実施例では、被覆層の材料を紫外線硬化性樹脂としたが、被覆層の材料は可視光硬化性樹脂であってもよい。
(7)上記実施例では、被覆層の外周形状(被覆層を電線の軸線と直角に切断したときの外周の断面形状)を、電線の外周と同心の真円形としたが、被覆層の外周形状は、端子収容室の断面形状に合わせた非円形としてもよい。
(8)上記実施例では、被覆電線の導体をアルミニウム製としたが、導体の材料は、アルミニウムに限らず、銅等の金属であってもよい。
A…コネクタ
10…ハウジング
20…導電路
21…端子金具
26…被覆電線
27…導体
28…絶縁被覆
29…被覆層

Claims (4)

  1. 端子金具の後端部に、導体を絶縁被覆で包囲した被覆電線を接続した形態であり、前記端子金具の全体と前記被覆電線の前端部がハウジング内に収容されるようになっている導電路であって、
    前記被覆電線のうち前記ハウジング内に収容される領域に設けられ、前記絶縁被覆よりも肉薄であって、前記導体のうち前記絶縁被覆が除去された領域を包囲する光硬化性樹脂製の被覆層を備
    前記被覆層の形成領域が前記絶縁被覆よりも前方のみであり、
    前記被覆層の外径が前記絶縁被覆の外径より小さい寸法であることを特徴とする導電路。
  2. 前記被覆層が、前記絶縁被覆よりも高い剛性を有していることを特徴とする請求項1記載の導電路。
  3. 前記被覆層が、紫外線硬化性樹脂からなっていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の導電路。
  4. ハウジングと、
    端子金具の後端部に、導体を絶縁被覆で包囲した被覆電線を接続した形態の導電路とを備え、
    前記端子金具の全体と前記被覆電線の前端部が前記ハウジング内に収容されるようになっているコネクタであって、
    前記被覆電線のうち前記ハウジング内に収容される領域に設けられ、前記絶縁被覆よりも肉薄であって、前記導体のうち前記絶縁被覆が除去された領域を包囲する光硬化性樹脂製の被覆層を備え、
    前記被覆層の形成領域が前記絶縁被覆よりも前方のみであり、
    前記被覆層の外径が前記絶縁被覆の外径より小さい寸法であることを特徴とするコネクタ。
JP2013181322A 2013-09-02 2013-09-02 導電路及びコネクタ Expired - Fee Related JP5967039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181322A JP5967039B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 導電路及びコネクタ
CN201480046892.7A CN105745721B (zh) 2013-09-02 2014-08-12 导电通路以及连接器
US14/911,291 US9620883B2 (en) 2013-09-02 2014-08-12 Connector with wire having insulation coating removed from an end part and a thin coating layer of photocurable resin applied to the end part
PCT/JP2014/071272 WO2015029770A1 (ja) 2013-09-02 2014-08-12 導電路及びコネクタ
DE112014004001.0T DE112014004001T5 (de) 2013-09-02 2014-08-12 Leiterbahn und Verbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013181322A JP5967039B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 導電路及びコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050053A JP2015050053A (ja) 2015-03-16
JP5967039B2 true JP5967039B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=52586339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181322A Expired - Fee Related JP5967039B2 (ja) 2013-09-02 2013-09-02 導電路及びコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9620883B2 (ja)
JP (1) JP5967039B2 (ja)
CN (1) CN105745721B (ja)
DE (1) DE112014004001T5 (ja)
WO (1) WO2015029770A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018116566A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Te Connectivity Germany Gmbh Kontakteinrichtung und Kontaktsystem

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075065A (en) * 1996-12-20 2000-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Photocurable resin composition and a method for producing the same
US6583198B2 (en) * 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
JP3980463B2 (ja) * 2002-11-05 2007-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 耐アーク性端子及び耐アーク性端子対並びに自動車用コネクタ類
JP4310266B2 (ja) * 2004-12-06 2009-08-05 パナソニック株式会社 感光性硬化樹脂の塗布方法および接着方法
JP2009230998A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線の製造方法及び端子金具付き電線
EP2533365B1 (en) * 2010-02-05 2020-03-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Connecting structural body
JP5441826B2 (ja) 2010-06-14 2014-03-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
JP5063750B2 (ja) * 2010-07-23 2012-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの端末構造
JP5434847B2 (ja) 2010-08-17 2014-03-05 住友電装株式会社 端子金具
JP5391173B2 (ja) * 2010-09-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 電線と端子の接続構造及び接続装置、接続方法、ワイヤーハーネス
CN103250303B (zh) * 2010-12-08 2015-11-25 古河电气工业株式会社 压接端子、连接构造体以及它们的制造方法
JP2013016430A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子金具付き電線及び端子金具付き電線の製造方法
JP2013125739A (ja) 2011-12-16 2013-06-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
KR101490095B1 (ko) * 2013-02-23 2015-02-04 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 단자, 전선 접속 구조체 및 단자의 제조방법
KR101515772B1 (ko) * 2013-02-24 2015-04-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 금속 부재, 단자, 전선 접속 구조체, 및 단자의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050053A (ja) 2015-03-16
CN105745721A (zh) 2016-07-06
US20160190723A1 (en) 2016-06-30
CN105745721B (zh) 2017-07-28
DE112014004001T5 (de) 2016-05-25
WO2015029770A1 (ja) 2015-03-05
US9620883B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8740655B2 (en) Low height connector and method of producing the same
JP5965751B2 (ja) コネクタ端子及びコネクタ端子の止水方法
US11855402B2 (en) Connector structure and connector structure manufacturing method
US11133634B2 (en) Terminal-equipped electric wire manufacturing apparatus and terminal-equipped electric wire
CN113196584B (zh) 连接器结构体
JP5967039B2 (ja) 導電路及びコネクタ
JP5992159B2 (ja) 導電路
JP6766659B2 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
US11837834B2 (en) Connector structure, and connector structure manufacturing method
JP6056699B2 (ja) ワイヤーハーネス及びコネクタ
JP6112413B2 (ja) 導電路及びコネクタ
JP6056701B2 (ja) 導電路
JP2015028877A (ja) 導電路及びコネクタ
JP2014154530A (ja) シールド電線の端末構造
JP2015082865A (ja) 導電路及びワイヤーハーネス
JP5995146B2 (ja) コネクタ
JP2015082364A (ja) ワイヤーハーネス及び被覆電線
JP2015153458A (ja) 端子付電線、電線モジュール及び端子付電線の製造方法
JP2015060781A (ja) 導電路及びコネクタ
JP2015038834A (ja) 導電路及びコネクタ
JP5984067B2 (ja) ワイヤーハーネスのシール構造
WO2018190109A1 (ja) 導電部材
JP2015038839A (ja) 導電路
JP2018181627A (ja) 導電部材
JP2016144223A (ja) 絶縁筒、ケーブル終端接続構造および気中終端接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees