JP5962980B2 - 光電気複合モジュール - Google Patents

光電気複合モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5962980B2
JP5962980B2 JP2012177010A JP2012177010A JP5962980B2 JP 5962980 B2 JP5962980 B2 JP 5962980B2 JP 2012177010 A JP2012177010 A JP 2012177010A JP 2012177010 A JP2012177010 A JP 2012177010A JP 5962980 B2 JP5962980 B2 JP 5962980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical communication
optical
communication module
optical fiber
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012177010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014035473A (ja
Inventor
廣仁 宮崎
廣仁 宮崎
小川 剛
剛 小川
山田 和義
和義 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012177010A priority Critical patent/JP5962980B2/ja
Priority to US13/926,346 priority patent/US8950950B2/en
Priority to CN201310335074.6A priority patent/CN103576256B/zh
Publication of JP2014035473A publication Critical patent/JP2014035473A/ja
Priority to US14/591,197 priority patent/US9500822B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5962980B2 publication Critical patent/JP5962980B2/ja
Priority to US15/341,604 priority patent/US9995893B2/en
Priority to US15/993,233 priority patent/US10761282B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4273Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring with heat insulation means to thermally decouple or restrain the heat from spreading
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本技術は、光電気複合モジュールに関し、特に、光ファイバが使用される機器において、損失を抑制しつつ、小型化と高密度化を実現することができるようにする光電気複合モジュールに関する。
近年、各種の電子機器において、取り扱う情報量の増加に伴い、情報伝送路として光ファイバが使用される場合が多くなっている。
この場合、例えば光ファイバの一端は、光送信モジュールを介して情報処理装置に接続される。この光送信モジュールは、情報処理装置から出力される電気信号を光信号に変換して光ファイバに光を射出する。また、この光ファイバの他端には、光受信モジュールが接続される。この光受信モジュールは、光ケーブルを伝播した光信号を電気信号に変換する。
また、取り扱う情報量の増加に伴い、さらなる情報通信の高速化が強く求められてきている。
例えば、スーパーコンピュータやデータセンタなどにおいて、情報通信の高速化を図るためには、光送信モジュールや光受信モジュールを高密度にアレイ化して設置し、小型化する必要がある。
また、高密度にアレイ化することにより、部品の数も増加する傾向にあるが、これに伴って電子装置動作時に発生する熱量も必然的に増大することになる。したがって、十分なシールド効果を得ると同時に、十分な放熱対策を講じることが重要になる。
チップ部品のシールド構造において、シールド効果及び冷却効果を同時に十分に得るようにする技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−71658号公報
しかしながら、光送信モジュールや光受信モジュールを高密度に実装する場合、隣り合うモジュールを避けて光ファイバを所望の方向に延在させる必要がある。このため、光送信モジュールや光受信モジュールを高密度に実装する場合、光ファイバを急峻に曲げる必要が生じてしまい、急峻に曲げた箇所は、光ファイバの損失が生じる。
光ファイバの曲げ半径を大きく取って、光ファイバを緩やかに曲げるようにすれば損失が生じないようになる。しかし、このようにすると、モジュール間の距離が、大きくなってしまうので、モジュールを高密度にアレイ化することができず、小型化の弊害となってしまう。
本技術はこのような状況に鑑みて開示するものであり、光ファイバが使用される機器において、損失を抑制しつつ、小型化と高密度化を実現することができるようにするものである。
本技術の一側面は、光ファイバケーブルを介して光信号を送信または受信し、光信号と電気信号の変換を行う光通信モジュールが複数配置された基板を備え、前記光通信モジュールを覆うシールドケースが、前記光通信モジュールに前記光ファイバケーブルが装着される位置から遠ざかる方向に向かって低く傾斜する面を有し、前記シールドケースの天面に、前記光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も大きい部品の厚みに応じて定まる第1の高さを有する水平な面と、前記光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も小さい部品の厚みに応じて定まる第2の高さを有する水平な面とが含まれ、前記光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も大きい部品が、シリコンインターポーザとされる光電気複合モジュールである。
前記シールドケースの天面において、前記第2の高さを有する水平な面が、前記光ファイバケーブルが延在する方向に2mm乃至15mmの長さで延在するようにすることができる。
前記第1の高さと前記第2の高さの差分が0.2mm以上とされるようにすることができる。
前記シールドケースが金属製の材料により構成されるようにすることができる。
本技術の一側面においては、光ファイバケーブルを介して光信号が送信または受信され、光信号と電気信号の変換を行う光通信モジュールが複数配置され、前記光通信モジュールを覆うシールドケースが、前記光通信モジュールに前記光ファイバケーブルが装着される位置から遠ざかる方向に向かって低く傾斜する面を有する。またシールドケースの天面に、光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も大きい部品の厚みに応じて定まる第1の高さを有する水平な面と、光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も小さい部品の厚みに応じて定まる第2の高さを有する水平な面とが含まれている。さらに光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も大きい部品が、シリコンインターポーザとされている。
本技術によれば、光ファイバが使用される機器において、損失を抑制しつつ、小型化と高密度化を実現することができる。
従来の光通信モジュールが高密度にアレイ化して設置された光電気複合モジュールの構成例を示す図である。 光ファイバの曲げ半径と光量損失の関係を説明するグラフである。 図1に示した光通信モジュールを、曲げ半径を考慮して基板に設置した場合の例を示す図である。 本技術の一実施の形態に係る光通信モジュールの構成例を示す図である。 本技術に係る光通信モジュールが高密度にアレイ化されて設置された光電気複合モジュールの構成例を示す図である。 本技術の別の実施の形態に係る光通信モジュールの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、本技術の実施の形態について説明する。
近年、各種の電子機器において、取り扱う情報量の増加に伴い、情報伝送路として光ファイバが使用される場合が多くなっている。
この場合、例えば光ファイバの一端は、光送信モジュールを介して情報処理装置に接続される。この光送信モジュールは、情報処理装置から出力される電気信号を光信号に変換して光ファイバに光を射出する。また、この光ファイバの他端には、光受信モジュールが接続される。この光受信モジュールは、光ケーブルを伝播した光信号を電気信号に変換する。
光送信モジュールおよび光受信モジュールをまとめて光通信モジュールと称することにする。通常、複数の光通信モジュールが、予め電気的配線パターンなどが設けられた基板上に配置され、光電気複合モジュールとして構成されて、各種のコンピュータなどに組み込まれる。
また、コンピュータなどの装置の動作時に発生する熱量から光通信モジュールを保護するために、光通信モジュールの表面はシールドケースによって覆われている。
また、取り扱う情報量の増加に伴い、さらなる情報通信の高速化が強く求められてきている。
例えば、スーパーコンピュータやデータセンタなどにおいて、情報通信の高速化を図るためには、光通信モジュールを高密度にアレイ化して設置し、光電気複合モジュールを小型化する必要がある。
しかしながら、光通信モジュールを高密度に設置する場合、隣り合うモジュールを避けて光ファイバを所望の方向に延在させる必要がある。このため、光通信モジュールを高密度に実装する場合、光ファイバを急峻に曲げる必要が生じてしまい、急峻に曲げた箇所では、光量損失が生じる。
図1は、従来の光通信モジュールが高密度にアレイ化して設置された光電気複合モジュール1の構成例を示している。同図の例では、基板10の上に、光通信モジュール20−1乃至光通信モジュール20−3が設置されている。
図1において、隣り合う光通信モジュール間の距離はdとされている。すなわち、光通信モジュール20−1と光通信モジュール20−2は距離dだけ離して設置され、光通信モジュール20−2と光通信モジュール20−3も距離dだけ離して設置されている。
また、光通信モジュール20−1は、プリント配線基板22−1およびシリコンインターポーザ23−1などがシールドケース21−1により覆われて構成されている。光通信モジュール20−2および光通信モジュール20−3も、光通信モジュール20−1と同様に構成されている。
なお、なお、図1は、便宜上、シールドケース21−1の内部を透視できるように表現されており、例えば、シールドケース21−1の側面などは描画されていない。
光通信モジュール20−1乃至光通信モジュール20−3にそれぞれ接続された光ファイバケーブル31−1乃至光ファイバケーブル31−3は、図中左側に配置されたコネクタ40に向かって延在している。
例えば、光ファイバケーブル31−1は、光通信モジュール20−2と光通信モジュール20−3を避けて図中左方向に延在する。このため、光ファイバケーブル31−1は、矢印51−1で示される位置において図中上方向に急峻に曲げられており、さらに、矢印51−2で示される位置において図中左方向に急峻に曲げられている。
また、例えば、光ファイバケーブル31−2は、光通信モジュール20−3を避けて図中左方向に延在する。このため、光ファイバケーブル31−2は、矢印52−1で示される位置において図中上方向に急峻に曲げられており、さらに、矢印52−2で示される位置において図中左方向に急峻に曲げられている。
このように光ファイバケーブルを急峻に曲げると、急峻に曲げた箇所では、光ファイバの光量損失が生じる。
図2は、光ファイバの曲げ半径と光量損失の関係を説明するグラフである。同図は、横軸が光ファイバの曲げ半径とされ、縦軸が光量損失の増加量とされ、線61により曲げ半径と光量損失の関係が示されている。
なお、ここでは、光ファイバに入射される光の波長λ=850nmとした場合の光ファイバの曲げ半径と光量損失の関係が示されている。
図2に示されるように、線61は、曲げ半径が20mmを下回る位置から急激に上昇している。すなわち、光ファイバの光量損失を抑制するためには、光電気複合モジュールにおいて光ファイバケーブルの曲げ半径が20mm以上となるように設計することが望ましい。
しかしながら、光通信モジュールは、通常、1cm以下の極めて小さい部品として構成される。
図3は、図1に示した光通信モジュール20−1乃至光通信モジュール20−3を、光ファイバケーブルの曲げ半径が20mm以上となるように、基板10上に設置した場合の例を示す図である。
図3の場合、図1の場合とは異なり、光ファイバケーブル31−1と光ファイバケーブル31−2が急峻に曲げられている部分がない。しかし、図3の場合、図1の場合と比較して隣り合う光通信モジュール間の距離が大きくなっている。
つまり、図3の場合、隣り合う光通信モジュール間の距離は、dより大きいd´とされている。すなわち、光通信モジュール20−1と光通信モジュール20−2は距離d´だけ離して設置され、光通信モジュール20−2と光通信モジュール20−3も距離d´だけ離して設置されている。
図3のように、隣り合う光通信モジュール間の距離を大きくとって配置した場合、光ファイバの光量損失を抑制することはできるものの、極めて小さい部品として構成される光通信モジュールを高密度に設置することができない。すなわち、従来の技術では、光ファイバの光量損失を抑制しつつ、光通信モジュールを高密度に設置することができなかった。
そこで、本技術では、光ファイバの光量損失を抑制しつつ、光通信モジュールを高密度に設置できるようにする。
図4は、本技術の一実施の形態に係る光通信モジュールの構成例を示す図である。
同図に示される光通信モジュール120には、プリント配線基板122が設けられている。プリント配線基板122は、予め電気的配線パターンなどがプリントされた基板とされ、プリント配線基板122の図中上下に各種の部品が実装される。プリント配線基板122の上には、シリコンインターポーザ123、LDD/TIA125、チップ部品126が実装されている。また、シリコンインターポーザ123には、VCSEL/PD124が取り付けられている。
VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)/PD124は、光ファイバケーブル131にレーザ光を照射し、また、入射したレーザ光を電気信号に変換する光学素子とされる。LDD(Laser Diode Driver)/TIA(Trans Impedance Amplifier)125は、VCSEL/PD12を駆動するドライバ、または、微小信号を増幅するためのICとして機能する。
また、図4に示される光通信モジュール120は、プリント配線基板122上に実装された各種の部品を覆うようにシールドケース121が設けられている。シールドケース121は、金属製とされることが好ましい。なお、図4は、便宜上、シールドケース121の内部を透視できるように表現されており、例えば、シールドケース121の側面などは描画されていない。そして、シールドケース121の図中左側端部にソケット128が設けられ、ソケット128を通して光ファイバケーブル131が図中左に向かって延在することになる。
図4の例では、シールドケース121の天面(図中上側の面)には、プリント配線基板122から高さh1の水平な面として構成される領域、プリント配線基板122から高さh2の水平な面として構成される領域、および、高さh1から高さh2に傾斜する領域が含まれている。
すなわち、シールドケース121の天面は、ソケット128から図中横方向の長さw3に対応する領域121aにおいて、プリント配線基板122から高さh1の水平な面として構成される。また、シールドケース121の天面は、上述した領域121aの図中右側の長さw2に対応する領域121bにおいて、高さh1から高さh2に傾斜する面として構成される。さらに、シールドケース121の天面は、上述した領域121bの図中右側の長さw1に対応する領域121cにおいて、プリント配線基板122から高さh2の水平な面として構成される。
ここで、高さh1は、プリント配線基板122の上で、図中垂直方向の厚みが最も大きい部品であるシリコンインターポーザ123の厚みに対応して定まる高さとされる。高さh1は、通常、約0.8mm乃至0.2mmとされる。
また、高さh2は、プリント配線基板122の上で、図中垂直方向の厚みが最も小さい部品であるチップ部品126の厚みに対応して定まる高さとされる。高さh2は、通常、約0.2mm乃至0.6mmとされる。
なお、プリント配線基板122から光ファイバケーブル131までの高さh3は、ソケット128の配置位置や形状に対応して定まる高さとされる。
従来の光通信モジュールのシールドケースの天面は、プリント配線基板122の上全体に渡って、プリント配線基板122から高さh1の水平な面として構成されていた。すなわち、従来のシールドケースの天面は、プリント配線基板122の上で、図中垂直方向の厚みが最も大きい部品の高さに対応した一律の高さの水平な面として構成されていた。
これに対して、本技術に係る光通信モジュールのシールドケースの天面は、プリント配線基板122の上で、図中垂直方向の厚みが最も大きい部品の高さに対応した高さ(例えば、高さh1)から、より低い高さ(例えば、高さh2)に傾斜する面を有している。
ここで、隣り合う光通信モジュール間の距離をdとし、光ファイバケーブルの曲げ半径をrとする。高さh1および高さh3および曲げ半径rを用いて、式(1)により距離dを導出することができる。
d=(r2−(r−(h1−h3))21/2
・・・(1)
例えば、(h1−h3)=1mmであったとすると、従来の光通信モジュールのシールドケースのように、プリント配線基板122の上全体に渡って、プリント配線基板122から高さh1の水平な天面を設けた場合、式(1)より距離dは、6.2mmとなる。つまり、従来の方式では、隣り合う光通信モジュール間の距離を6.2mm以上とって配置する必要があった。
これに対して、図4に示されるように本技術に係る光通信モジュールを用いる場合、(w1+w2)が6.2mm以上であれば、距離dをほぼ0とすることができる。一般的なサイズの光通信モジュールを構成する場合、w1を2乃至15mmとし、かつ(h1−h2)=0.2mm以上とすることが望ましい。
図5は、本技術を適用した光電気複合モジュールであって、本技術に係る光通信モジュールが高密度にアレイ化して設置された光電気複合モジュール100の構成例を示している。同図の例では、基板110の上に、本技術に係る光通信モジュール120−1乃至光通信モジュール120−3が設置されている。
光通信モジュール120−1乃至光通信モジュール120−3にそれぞれ接続された光ファイバケーブル131−1乃至光ファイバケーブル131−3は、図中左側に配置されたコネクタ140に向かって延在している。
例えば、光ファイバケーブル131−1は、光通信モジュール120−2と光通信モジュール120−3を避けて図中左方向に延在する。しかし、例えば、図1を参照して上述した場合とは異なり、図5の例では、光ファイバケーブル131−1が急峻に曲げられている部分がない。また、光ファイバケーブル131−2は、光通信モジュール120−2と光通信モジュール120−3を避けて図中左方向に延在する。しかし、例えば、図1を参照して上述した場合とは異なり、図5の例では、光ファイバケーブル131−2が急峻に曲げられている部分がない。
従って、本技術によれば、光ファイバの光量損失を抑制することが可能となる。
また、図5において、隣り合う光通信モジュール間の距離はdとされている。すなわち、光通信モジュール120−1と光通信モジュール120−2は距離dだけ離して設置され、光通信モジュール120−2と光通信モジュール120−3も距離dだけ離して設置されている。つまり、図3の場合とは異なり、隣り合う光通信モジュール間の距離をdより大きいd´とする必要がない。
従って、本技術によれば、光通信モジュールを高密度に設置することができる。
図6は、本技術の一実施の形態に係る光通信モジュールの別の構成例を示す図である。
図6に示される光通信モジュール120は、図4の場合と同様に、プリント配線基板122が設けられている。また、図4の場合と同様に、プリント配線基板122の上には、シリコンインターポーザ123、LDD/TIA125、チップ部品126が実装されている。また、シリコンインターポーザ123には、VCSEL/PD124が取り付けられている。
図6に示される光通信モジュール120は、シールドケース121の構成が図4の場合と異なっている。なお、図6は、便宜上、シールドケース121の内部を透視できるように表現されており、例えば、シールドケース121の側面などは描画されていない。
図6の例では、シールドケース121の天面(図中上側の面)には、プリント配線基板122から高さh1の水平な面として構成される領域、高さh1からプリント配線基板122の表面に傾斜する領域が含まれている。
すなわち、シールドケース121の天面は、ソケット128から図中横方向の長さw5に対応する領域121dにおいて、プリント配線基板122から高さh1の水平な面として構成される。また、シールドケース121の天面は、上述した領域121dの図中右側の長さw4に対応する領域121eにおいて、高さh1からプリント配線基板122の表面に傾斜する面として構成される。
図6の場合、例えば、図4の構成のように、領域121cに対応する水平な面が含まれていない。
図6に示される構成の光通信モジュール120を用いれば、光通信モジュール120間の距離を小さくしても、光ファイバケーブル131を急峻に曲げる必要がない。従って、図6の構成を適用した場合も、やはり本技術によれば、光ファイバの光量損失を抑制することができ、光通信モジュールを高密度に設置することができる。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
100 光電気複合モジュール, 120 光通信モジュール, 121 シールドケース, 122 プリント配線基板, 123 シリコンインターポーザ, 124 VCSEL/PD, 125 LDD/TIA, 126 チップ部品

Claims (4)

  1. 光ファイバケーブルを介して光信号を送信または受信し、光信号と電気信号の変換を行う光通信モジュールが複数配置された基板を備え、
    前記光通信モジュールを覆うシールドケースが、
    前記光通信モジュールに前記光ファイバケーブルが装着される位置から遠ざかる方向に向かって低く傾斜する面を有し、
    前記シールドケースの天面に、
    前記光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も大きい部品の厚みに応じて定まる第1の高さを有する水平な面と、
    前記光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も小さい部品の厚みに応じて定まる第2の高さを有する水平な面とが含まれ、
    前記光通信モジュールの配線基板上に実装された部品のうち、厚みが最も大きい部品が、シリコンインターポーザとされる
    光電気複合モジュール。
  2. 前記シールドケースの天面において、
    前記第2の高さを有する水平な面が、前記光ファイバケーブルが延在する方向に2mm乃至15mmの長さで延在する
    請求項に記載の光電気複合モジュール。
  3. 前記第1の高さと前記第2の高さの差分が0.2mm以上とされる
    請求項に記載の光電気複合モジュール。
  4. 前記シールドケースが金属製の材料により構成される
    請求項1乃至3のいずれかに記載の光電気複合モジュール。
JP2012177010A 2012-08-09 2012-08-09 光電気複合モジュール Active JP5962980B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177010A JP5962980B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 光電気複合モジュール
US13/926,346 US8950950B2 (en) 2012-08-09 2013-06-25 Optical-electrical hybrid module
CN201310335074.6A CN103576256B (zh) 2012-08-09 2013-08-02 光电复合模块
US14/591,197 US9500822B2 (en) 2012-08-09 2015-01-07 Optical-electrical hybrid module
US15/341,604 US9995893B2 (en) 2012-08-09 2016-11-02 Optical-electrical hybrid module
US15/993,233 US10761282B2 (en) 2012-08-09 2018-05-30 Optical-electrical hybrid module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177010A JP5962980B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 光電気複合モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014035473A JP2014035473A (ja) 2014-02-24
JP5962980B2 true JP5962980B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50048406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177010A Active JP5962980B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 光電気複合モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8950950B2 (ja)
JP (1) JP5962980B2 (ja)
CN (1) CN103576256B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5962980B2 (ja) 2012-08-09 2016-08-03 ソニー株式会社 光電気複合モジュール
CN106034000B (zh) * 2015-03-12 2018-06-22 南京中兴软件有限责任公司 光信号传输***、方法和光通信设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5152032Y2 (ja) 1972-09-19 1976-12-13
DE69416016T2 (de) * 1993-02-23 1999-07-15 Whitaker Corp Faseroptische Kopplungseinrichtung
JPH095581A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ボード間光インタコネクション装置
US5991468A (en) * 1995-08-03 1999-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Card-type image sensor
JP3486485B2 (ja) 1995-08-03 2004-01-13 キヤノン株式会社 撮像装置
US6318909B1 (en) * 1999-02-11 2001-11-20 Agilent Technologies, Inc. Integrated packaging system for optical communications devices that provides automatic alignment with optical fibers
US6220873B1 (en) * 1999-08-10 2001-04-24 Stratos Lightwave, Inc. Modified contact traces for interface converter
US6350063B1 (en) 1999-12-13 2002-02-26 Stratos Lightwave, Inc. Pluggable optical transceiver module having a high speed serial data connector (HSSDC)
US6824312B2 (en) * 2001-06-04 2004-11-30 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunications chassis and module
US6652159B2 (en) * 2001-06-28 2003-11-25 International Business Machines Corporation Enhanced optical transceiver arrangement
WO2003076998A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-18 Infineon Technologies Ag Optoelektronisches modul und steckeranordnung
JP3738755B2 (ja) 2002-08-01 2006-01-25 日本電気株式会社 チップ部品を備える電子装置
US20060110110A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Yi Robert H Optical turn system for optoelectronic modules
JP2006245057A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sony Corp ハイブリットモジュール及びその製造方法並びにハイブリット回路装置
JP4706611B2 (ja) * 2006-10-05 2011-06-22 日立電線株式会社 光送受信器
JP5152032B2 (ja) 2008-02-22 2013-02-27 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US8036500B2 (en) * 2009-05-29 2011-10-11 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd Mid-plane mounted optical communications system and method for providing high-density mid-plane mounting of parallel optical communications modules
US8936402B2 (en) * 2010-02-23 2015-01-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for mounting and positioning parallel optical transceiver modules in a mid-plane mounting configuration with improved mounting density and alignment accuracy
TWM449964U (zh) * 2011-01-18 2013-04-01 Framatome Connectors Int 光通信系統及光通信模組
JP5962980B2 (ja) * 2012-08-09 2016-08-03 ソニー株式会社 光電気複合モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN103576256B (zh) 2016-06-01
US20180275361A1 (en) 2018-09-27
US10761282B2 (en) 2020-09-01
US9995893B2 (en) 2018-06-12
US20170075084A1 (en) 2017-03-16
US8950950B2 (en) 2015-02-10
US20140044433A1 (en) 2014-02-13
US20150160421A1 (en) 2015-06-11
JP2014035473A (ja) 2014-02-24
US9500822B2 (en) 2016-11-22
CN103576256A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150309269A1 (en) Optical module
JP5790769B2 (ja) 光モジュール
JP5681566B2 (ja) 光導波路構造を有する信号伝送モジュール
US9217835B2 (en) Photoelectric conversion module and transmission apparatus using the same
US8950954B2 (en) Side-edge mountable parallel optical communications module, an optical communications system that incorporates the module, and a method
JP2008310066A (ja) 光電気複合伝送アセンブリ及び光電気複合伝送モジュール
JP5790610B2 (ja) 半導体装置、及び通信機器
US8867231B2 (en) Electronic module packages and assemblies for electrical systems
CN103814313A (zh) 光模块
JP5257527B2 (ja) 光電気複合伝送モジュール
JP2010237640A (ja) 光モジュールおよびモジュール付きケーブル
US8041160B2 (en) Optical communications device having a mounting core and method
JP5692581B2 (ja) 光電変換モジュール、及び、光電変換モジュールの製造方法
JP5962980B2 (ja) 光電気複合モジュール
US9977203B2 (en) Photoelectric conversion module and active fiber-optic cable
JP5654317B2 (ja) 光モジュール
US9190808B1 (en) Active optical assembly having heat sink structure
JP4600246B2 (ja) 光送受信モジュール及び光通信装置
JP2008145931A (ja) 光電気複合配線
KR101419503B1 (ko) 전자기기의 외부기기와의 인터페이싱을 위한 광모듈 일체형 능동 광전 커넥터 유니트
JP5598567B2 (ja) 光電気複合伝送モジュール
JP4935936B2 (ja) 光電気配線部材
WO2021001890A1 (ja) 光モジュール
JP2011227371A (ja) 半導体パッケージ
JP5358472B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250