JPH095581A - ボード間光インタコネクション装置 - Google Patents

ボード間光インタコネクション装置

Info

Publication number
JPH095581A
JPH095581A JP7151682A JP15168295A JPH095581A JP H095581 A JPH095581 A JP H095581A JP 7151682 A JP7151682 A JP 7151682A JP 15168295 A JP15168295 A JP 15168295A JP H095581 A JPH095581 A JP H095581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
board
optical fiber
array
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7151682A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hirabayashi
克彦 平林
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Masayasu Yamaguchi
正泰 山口
Shigeki Hino
滋樹 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7151682A priority Critical patent/JPH095581A/ja
Publication of JPH095581A publication Critical patent/JPH095581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気コネクタや機械的なアライメントを不要
として経済化を図るとともに超高速、超高密度、超大容
量のボード間光接続を可能とするボード間光インタコネ
クション装置を提供する。 【構成】 ブックシェルフ状に配列されたボード1−1
−a〜1−1−e上には電気部品に加えて、面発光レー
ザアレイ1−3、面ディテクタアレイ1−4が搭載さ
れ、面発光レーザアレイ1−3からの出射光ビーム1−
5は光接続回路1−2を介してコネクタを用いず、非接
触で面ディテクタアレイ1−4にカップリングされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気部品が搭載された
ボードをブックシェルフ状に実装したボード間の超高
速、超高密度、超大容量の信号を光を用いて接続するボ
ード間光インタコネクション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のボード間光インタコネク
ション装置において、現在実用化されているボード間接
続は、電気信号を基本としており、その性能は電気コネ
クタのピン密度、伝送できる信号の速度で決定される。
現在のコネクタピン密度は約1本/mm2 である。現状
100Mbpsの速度で数cmの電気信号を送るには1
W程度が必要であり、放熱を考慮する必要がある。
【0003】また高速の信号がボード間を通ると、EM
Cノイズが発生することが問題となっている。このため
ボード間を電気信号で結ぶ場合、数100Mbps、コ
ネクタ密度1本/mm2 が限界と言われている。しかし
ながら、信号速度、コネクタ密度は、年々増加する傾向
にあり、この限界に近付いている。この限界を打ち破る
ために、光によるボード間インタコネクションが注目さ
れている。
【0004】多チャネルのレーザアレイとディテクタア
レイをファイバアレイで接続する光インタコネクション
が現在開発段階であり、近い将来安価に市販されるよう
になる。光源としてはLEDまたはLDを用い、150
Mbpsで1チャネル当り数1000円で市販される予
定である。しかしこのような光インタコネクションモジ
ュールは10ch程度が最大であり、スループットも1
0Gbps程度が限界である。更に大容量の光インタコ
ネクションが望まれている。
【0005】また、British Telecom のP.Healeyらは、
D−ファイバを用いたボード間バス接続を提案している
(P.Healey,"Chapter 7 Multidimensional Switching S
ystems in Photonics in Switching,Vol.II,"Edited by
J.E.Midwinter,Pressed byAcademic Press(London)
参照)。
【0006】図9にその提案を示す。9−1はボード、
9−2はLSIなどの電気部品、9−3は電気部品から
の電気信号を光信号に換えるE/O素子であり、9−4
はこの光出力をバックプレーンに接続するためのD−フ
ァイバであり、9−5はバックプレーン内に敷設された
D−ファイバである。D−ファイバは、同図の下側に示
すように通常の光ファイバのクラッド、コアの一部を削
り落としたファイバである。2本のD−ファイバのこの
部分を接触することにより、光がカップルする。この原
理を用いてバス接続を実現している。しかし、削り落と
した部分の光ファイバのロスが大きいため、ボード間に
光アンプを挿入しなくてはならないという欠点がある。
【0007】また、Hintonらはボード上に光ディテクタ
アレイと論理回路および光変調器アレイを搭載した2次
元光スイッチ(スマートピクセル)を用い、その間を自
由空間の光接続を行う光バス接続を提案している(T.Sz
ymanski and H.S.Hinton,Architecture of a Terabit F
ree-space photonic backplane,The international con
ferece on optical computing technical digest,OC'9
4,Edinburgh,Scotland,August 22-25, 1944)WD2/221
参照)。
【0008】2次元光スイッチの代表はベル研のSEE
D素子である。図10はそれを用いたバックプレーンの
構造を示した図である。10−1はボード、10−2は
搭載する電気部品、10−3はスマートピクセルアレ
イ、10−4はスマートピクセル間の光ビームアレイ、
10−5はバックプレーン、10−6はバックプレーン
とボードを接続する電気のコネクタである。面発光レー
ザとディテクタと論理回路からなるスマートピクセルア
レイ間を光ビームで接続する。光信号は隣接するスマー
トピクセル間をディジタル再生しながら伝達される。し
かしこの方法では、裏面で光を受け、表面で光を発する
2次元スマートピクセル素子が必要であるが、現在この
ような素子は実現されていない。更に光バックプレーン
とボードを接続する高速の電気のコネクタによって、信
号速度、密度が制限されてしまうという欠点がある。ま
たこのようなバックボードはコストが高いという欠点が
ある。
【0009】また、図11に示すように光ファイバとカ
プラを用いたボード間光バスの提案もされている。11
−1はLSIなどの電気部品が実装されたボード、11
−2はボードからの電気出力をバックボードと接続する
ための多ピンのコネクタ、11−3はこの電気信号を光
に変換する電気/光変換回路および光バス接続からの光
信号を電気信号に変換する光/電気変換回路、11−4
は光ファイバ、11−5は光カプラである。光カプラに
よって全てのボードからの電気信号は、光に変換され
て、全てのボードにカプラによって、分配され、再び電
気に変換される。上記方法では、光ファイバによって光
バス接続を行っているので、複雑なアライメントは必要
ない。しかし電気信号1つに対して、1つのカプラが必
要であり、更に高速な電気信号をコネクタ11−2に通
すので、コネクタピン密度を上げられないという問題お
よびEMCの問題がある。
【0010】また、自由空間でボード間を光ビームで接
続し、光を曲げるためにホログラムを用いることが提案
されている。図12はこの構成を示す図であり、12−
1はボード、12−2はLSIなどの電気部品、12−
3はボードからの電気信号を光信号に換えるE/O素子
であり、ここではコリメートレンズ付きの半導体レーザ
を用いている。12−5は半導体レーザから出射された
光ビームを所望のポイントに曲げるホログラム素子であ
り、12−6はボードを支えるバックボードであり、1
2−7はこの光ビームを受光する素子であり、12−8
は光ビームである。上記方法では、2枚の間の光接続は
可能であるが、バス接続はできないし、光ビームを接続
するためにアライメントの機構が備えられていないた
め、細いビームを接続することは不可能であると考えら
れる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の方法では、削り落とした部分のファイバのロスが大き
く、ボード間に光アンプを挿入しなければならないとい
う問題があったり、電気コネクタによって信号速度や密
度が制限されるとともにバックボードのコストが高いと
いう問題があったり、また各電気信号に対して1つのカ
プラが必要であり、コネクタピン密度を向上することが
できないという問題があったり、更にバス接続が不可能
であるとともに細いビームを接続することが不可能であ
るという問題等があり、超高速、超高密度、超大容量の
光接続は実現されていない。
【0012】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、電気コネクタや機械的なアラ
イメントを不要として経済化を図るとともに超高速、超
高密度、超大容量のボード間光接続を可能とするボード
間光インタコネクション装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、電気回路を搭載したボー
ドをブックシェルフ状に実装してボード間の信号のやり
取りをするボード間光インタコネクション装置であっ
て、前記ボード上には電気回路以外に光信号を発する面
発光レーザアレイ、前記光信号を受ける面ディテクタア
レイが実装され、該アレイ間には光ファイバ群からなる
光接続回路が配設され、任意の場所で受けた光ビームが
光ファイバ内に入り、任意の場所に出射する機構を備え
ており、前記面発光レーザアレイ、光ファイバ光接続回
路、面ディテクタアレイは互いに接触することなく、自
由空間の光ビームで接続されることを要旨とする。
【0014】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の発明において、前記ボード上からの出射光ビーム
を前記光接続回路の光ファイバに正確にカップリングさ
せるため、また光接続回路の光ファイバから出射した光
ビームを光ディテクタに正確にカップリングさせるた
め、ボード上または光接続回路上には位置確定用のガイ
ド穴が形成され、前記ボードまたは光接続回路には可動
式のガイドピンが設けられ、ボードが差し込まれると、
前記ガイドピンが押し出されて、前記ガイド穴に差し込
まれ、互いの位置関係が確立され、それから前記ガイド
ピンに沿って光ファイバ群が面発光レーザアレイ、面デ
ィテクタアレイに接近し、光ファイバアレイおよび面デ
ィテクタアレイと光ファイバアレイの間隔が5mm以下
になる機構を備えていることを要旨とする。
【0015】更に、請求項3記載の本発明は、請求項1
または2記載の発明において、前記ボード間に配設され
る光配線板がボードから出射される光ビームに相当する
場所に孔をあけた板、該孔に差し込むために両端にフェ
ルールを設けた光ファイバからなり、光の配線の組合せ
は光ファイバを孔へ差し込む組合せによって決定される
ことを要旨とする。
【0016】請求項4記載の本発明は、請求項1ないし
3のいずれかに記載の発明において、前記面発光レーザ
アレイ、面ディテクタアレイ、光ファイバアレイの先端
にはレンズまたはレンズアレイが配設されていることを
要旨とする。
【0017】また、請求項5記載の本発明は、請求項1
ないし4のいずれかに記載の発明において、前記光ファ
イバはコア径が50ミクロン以上のステップインデック
スマルチモード光ファイバであることを要旨とする。
【0018】更に、請求項6記載の本発明は、請求項5
記載の発明において、前記光ファイバはプラスチック光
ファイバであることを要旨とする。
【0019】請求項7記載の本発明は、請求項5または
6記載の発明において、前記マルチモード光ファイバは
マルチコアのイメージ光ファイバであることを要旨とす
る。
【0020】
【作用】請求項1記載の本発明にあっては、ボード上に
実装された面発光レーザアレイ、面ディテクタアレイ間
には光ファイバ群からなる光接続回路が配設され、任意
の場所で受けた光ビームが光ファイバ内に入り、任意の
場所に出射し、面発光レーザアレイ、光ファイバ光接続
回路、面ディテクタアレイは互いに接触することなく自
由空間の光ビームで接続される。
【0021】また、請求項2記載の本発明にあっては、
ボードが差し込まれると、ガイドピンが押し出されてボ
ードまたは光接続回路上のガイド穴に差し込まれ、互い
の位置関係が確立され、ボード上からの出射光ビームを
光接続回路の光ファイバに正確にカップリングするとと
もに接続回路の光ファイバからの光ビームを光ディテク
タに正確にカップリングし、またガイドピンに沿って光
ファイバ群が面発光レーザアレイ、面ディテクタアレイ
に接近し、光ファイバアレイおよび面ディテクタアレイ
と光ファイバアレイの間隔が5mm以下になる。
【0022】更に、請求項3記載の本発明にあっては、
ボード間の光配線板がボードからの光ビームに相当する
場所に孔をあけた板、該孔に差し込むために両端にフェ
ルールを設けた光ファイバからなり、光の配線の組合せ
は光ファイバを孔へ差し込む組合せによって決定され
る。
【0023】請求項4記載の本発明にあっては、面発光
レーザアレイ、面ディテクタアレイ、光ファイバアレイ
の先端にはレンズまたはレンズアレイが配設されてい
る。
【0024】また、請求項5記載の本発明にあっては、
光ファイバはコア径が50ミクロン以上のステップイン
デックスマルチモード光ファイバである。
【0025】更に、請求項6記載の本発明にあっては、
光ファイバはプラスチック光ファイバである。
【0026】請求項7記載の本発明にあっては、マルチ
モード光ファイバはマルチコアのイメージ光ファイバで
ある。
【0027】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0028】図1は、本発明の一実施例に係るボード間
光インタコネクション装置の基本概念を示す構成図であ
る。同図において、1−1−a〜1−1−eは、ブック
シェルフ状に並べたボード列であり、その上にはLSI
などの電気部品が搭載されている。1−2は光ファイバ
を配線した光接続回路であり、1−3はボード上に搭載
された面発光レーザアレイであり、1−4はボード上に
搭載された面ディテクタアレイである。1−5は面発光
レーザからの出射光ビーム、光ファイバからの出射光ビ
ームを示している。ボード間の光インタコネクションを
ボード上の面発光レーザと面ディテクタを用い、その間
を光ファイバで接続している。これらの間は自由空間の
光ビームで接続される。
【0029】従来と異なるのは、従来は光ファイバをボ
ードの端から取り出し、その下側のバックプレーン内で
光接続していたが、本実施例では、ボード間のスペース
全体を利用しているため、大容量の光配線が実現でき
る。図では、簡単のためにクロスの配線しか示していな
いが、更に複雑な光配線も可能である。更に図1の下側
拡大図に示すように、光ファイバと面発光レーザ、光デ
ィテクタ間はコネクタは用いず、非接触で互いに光ビー
ムでカップリングされる。このように非接触にすること
により、ボードの抜き差しの時、ファイバ、レーザアレ
イ、ディテクタアレイのメカニカルコンタクトによる損
傷の問題は回避される。また、ガイドピン1−6を設け
ることにより、ファイバアレイと面発光レーザアレイ、
面ディテクタとが接続可能である。
【0030】図2は、図1を正面から見た詳細図面であ
り、2−1は面発光レーザから出射した光ビーム群、2
−2はファイバ群を示し、2−3はフェルール群、2−
4はファイバ群用フェルールを保持する保持板であり、
2−5は光ファイバ群と面発光レーザアレイ、光ディテ
クタアレイの位置合わせするための可動式のガイドピン
を示している。2−6はガイドピンが差し込まれるガイ
ド孔を示している。
【0031】図3に光接続回路の構造を詳細に示す。3
−1は光ファイバを固定する保持板であり、これにはフ
ァイバを差し込むための孔3−2が設けられている。3
−3は光ファイバ用のフェルールである。2−2は光フ
ァイバ群であり、ここでは高々数10cm程度の距離し
か光が伝搬しないため、コア径の大きなステップインデ
ックス型のプラスチック光ファイバを用いている。コア
は50μm以上あるとカップリングが非常に容易にな
る。プラスチック光ファイバは、安価であり、更に曲げ
に強いという特徴を持つ。本実施例のように、ボード間
の狭い空間に多数の光ファイバを曲げて配線するには最
適である。また、石英ガラスファイバでもよく、ステッ
プインデックスのコアが100μmと太いものも用いる
ことができる。また、ボードの空冷のため、3−4に示
すように空気が下から上へ流れるように保持板3−1は
凸凹構造を採っている。3−5はガイドピンであり、ボ
ードが差し込まれた後、このガイドピンがボード上のガ
イド孔に差し込まれ、互いの位置関係が確定される。こ
こでは説明のために、幅を広く描いているが、実際には
ボード間に本光接続回路が入るため、この幅は5cm以
下と狭い。
【0032】図4は、ボードの裏表面に設置された面発
光レーザアレイ、光ディテクタアレイ周りの部分の拡大
図である。4−1は面発光レーザから出射される光ビー
ムアレイ、4−2はマイクロレンズアレイ、4−3は面
発光レーザアレイチップ、4−4はソケットピン、4−
5はICソケットである。4−6はボード、4−7はデ
ィテクタ用ソケット、4−8はソケット用ピン、4−9
は光ディテクタアレイチップ、4−10はマイクロレン
ズアレイ、4−11は光ファイバから出射された光ビー
ムアレイである。ここでは光の出射面と受光面はボード
の両側に設置された構造を示している。しかしミラー、
またはプリズムを用いることにより、出射面と受光面を
ボードの同じ面に設置してもよい。
【0033】図5はボードが差し込まれ、光ファイバと
結合する様子を段階を追って説明した図面である。5−
1はボードを差し込み、電気の信号を供給するコネクタ
であり、同時にボードを固定する機能も有している。
【0034】図5の(1)ではボード1−1−aが上側
から差し込まれる様子を示している。この時光ガイドピ
ンおよびファイバは引き込まれた状態になっており、ボ
ードは自由に差し込むことができる。(2)はボードが
電気コネクタ5−1に差し込まれた様子を示している。
(3)はファイバ固定保持板上のガイドピン5−2がボ
ード上のガイド孔2−6に差し込まれ、互いの位置が確
定した様子を示している。(4)はガイドピンに沿っ
て、ファイバ固定保持板が光ディテクタアレイに近付
き、その間隔が5mm以下になり、光ファイバ群から発
せられた光ビームが光ディテクタアレイにカップリング
している様子を示している。以上述べたように、ボード
の差し入れ、ボードの固定、ガイドピンの差し入れ、フ
ァイバアレイの近接の4段階により、ボード上の面発光
レーザアレイ、光ディテクタアレイ、光ファイバアレイ
が正確にアライメントされてカップリングされる。
【0035】図6は、光配線板に用いられる光ファイバ
を示している。同図(a)は1本の光ファイバを示して
おり、6−1はフェルール、6−2は光ファイバ芯線、
6−3は被覆を示している。ここで用いられる光ファイ
バはマルチモード光ファイバであり、コア径が太いこと
が望ましい。そのためコア径が数50μm以上であるこ
とが望ましい。
【0036】図6(b)はマルチコアファイバを示して
いる。6−4は9個のコアを持つマルチコアファイバで
あり、この光ファイバを用いる時は、面発光レーザアレ
イ、光ディテクタアレイも同様の発光パターン、受光パ
ターンをとる。6−5はマルチコア数が数100以上の
ファイバであり、通常このファイバはイメージ光ファイ
バと呼ばれる。このファイバを用いる場合には、面発光
レーザアレイ、光ディテクタアレイとの位置精度が悪く
ても光がカップリングするという利点がある。図6
(c)は光ファイバアレイを示したものである。フェル
ール6−1に光ファイバ芯線6−2を差し込み、フェル
ールを固定枠6−6に納めることにより、±数μmの精
度を出すことができる。以上(a)から(c)のファイ
バおよびファイバアレイをボード間光インタコネクショ
ン用光配線板に用いることができる。
【0037】図7は、光ファイバと面発光レーザアレ
イ、光ディテクタアレイの結合の様子を示したものであ
る。7−1は面発光レーザアレイ、7−2は該面発光レ
ーザから発せられた光ビームアレイ、7−3は光ファイ
バアレイ、7−4は光ファイバから出射された光ビーム
アレイ、7−5は光ディテクタアレイ、7−6はマイク
ロレンズアレイ、7−7は単レンズ、7−8はイメージ
ファイバあるいはマルチコアファイバを示している。
【0038】図7(a)では面発光レーザから出射され
た光ビームはレンズを介さず、光ファイバのコアに結合
される。面発光レーザから出射される光ビームの広がり
角は約10度と小さいので、比較的簡単にレンズを用い
ず、光ファイバに結合させることが可能である。
【0039】図7(b)では光を出射する面発光レー
ザ、光ファイバ側にマイクロレンズアレイ7−6を設置
した構造を示す。面発光レーザアレイから出射した光
は、マイクロレンズによって光ビームとなって、光ファ
イバアレイ、光ディテクタに結合する。
【0040】図7(c)では光を発する側、光を受ける
側両方にマイクロレンズアレイ7−6を設けた構造を示
している。
【0041】図7(d)はイメージファイバあるいはマ
ルチコアファイバアレイ7−8を用いる場合について示
しており、ここではマイクロレンズではなく、単レンズ
を設置しており、面発光レーザのイメージをイメージ光
ファイバで送り、光ディテクタ上にその光パターンを結
像する構造としている。
【0042】以上の(a)から(d)の構造を採用する
ことにより、面発光レーザ、光ファイバ、光ディテクタ
は互いにメカニカルに接触することなく、光信号を送る
ことが可能である。
【0043】図8は、面発光レーザアレイ、光ディテク
タアレイをボードの同一面上に実装した構造を示してい
る。8−1はプリズムミラーである。面発光レーザアレ
イ4−3、光ディテクタアレイ4−9がボード4−6の
同一面上に実装されているが、光ディテクタにはプリズ
ムが搭載されており、右側から入射した光ビームアレイ
を折り曲げる効果を持つ。
【0044】上記実施例では、ボード上全体に光信号を
発するレーザアレイ、光信号を受ける光ディテクタアレ
イを配置し、ボード間の空間に光ファイバ配線群を配置
する。短距離の自由空間光接続をボード間光インタコネ
クションに適用し、各ボードのレーザアレイから出射し
た光ビーム群を数mmの距離自由空間に飛ばし、これを
光ファイバアレイで受けて、光ファイバで光配線するこ
とにより、任意の光配線を実現し、再度光ファイバ終端
で、光ビーム群を数mm自由空間に飛ばし、これを隣接
ボードのディテクタアレイで受ける。レーザアレイ、光
ファイバアレイ、光ディテクタアレイを正確にアライメ
ントするために、ガイドピンとガイド穴を設け、ボード
が差し込まれた後、ピンを横に差し込むことにより、精
度よく光ファイバアレイ、面発光レーザアレイ、光ディ
テクタアレイをアライメントし、更にその後、ガイドピ
ンに沿って、光ファイバアレイが移動して、レーザアレ
イ、光ディテクタアレイに5mm以下の距離まで接近す
ることにより、より光のカップリングを確実なものとす
る。面発光レーザは高速変調に適しており、研究レベル
では、数10Gbpsで変調できる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ボード上には面発光レーザアレイ、光ディテクタアレイ
を設置し、ボード間の空間に光ファイバの配線を設置
し、これらは互いにメカニカルに接触することなく、自
由空間に飛ばした光ビームを介することにより、互いに
カップリングし、そのカップリングを確実にするため
に、可動式のガイドピンを設け、自由空間にビームを飛
ばす距離を5mm以下に限定することにより、超大容
量、超高速のボード間光ビームインタコネクションを実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るボード間光インタコネ
クション装置の基本概念を示す構成図である。
【図2】図1を正面から見た詳細図である。
【図3】図1のボード間光インタコネクション装置に使
用されている光接続回路の構造を詳細に示す斜視図であ
る。
【図4】図1のボード間光インタコネクション装置にお
いてボードの裏表面に設置された面発光レーザアレイ、
光ディテクタアレイを部分的に拡大して示す図である。
【図5】図1のボード間光インタコネクション装置にお
いてボードが差し込まれ、光ファイバと結合する様子を
段階的に示す説明図である。
【図6】光配線板に使用される光ファイバを示す図であ
る。
【図7】光ファイバと面発光レーザアレイ、光ディテク
タアレイの結合の様子を示す説明図である。
【図8】ボードの同一面上に面発光レーザアレイ、光デ
ィテクタアレイを実装した構造を示す図である。
【図9】D−ファイバを用いた従来のボード間バス接続
の構成を示す図である。
【図10】スマートピクセルを用いた従来のバックプレ
ーンの構造を示す図である。
【図11】光ファイバとカプラを使用した従来のボード
間光バス接続を示す図である。
【図12】ホログラムを使用した従来のボード間光イン
タコネクションを示す図である。
【符号の説明】
1−1−a〜1−1−e ボード 1−2 光接続回路 1−3 面発光レーザアレイ 1−4 面ディテクタアレイ 1−5 出射光ビーム 1−6 ガイドピン
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04B 10/12 10/28 10/02 (72)発明者 日野 滋樹 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気回路を搭載したボードをブックシェ
    ルフ状に実装してボード間の信号のやり取りをするボー
    ド間光インタコネクション装置であって、前記ボード上
    には電気回路以外に光信号を発する面発光レーザアレ
    イ、前記光信号を受ける面ディテクタアレイが実装さ
    れ、該アレイ間には光ファイバ群からなる光接続回路が
    配設され、任意の場所で受けた光ビームが光ファイバ内
    に入り、任意の場所に出射する機構を備えており、前記
    面発光レーザアレイ、光ファイバ光接続回路、面ディテ
    クタアレイは互いに接触することなく、自由空間の光ビ
    ームで接続されることを特徴とするボード間光インタコ
    ネクション装置。
  2. 【請求項2】 前記ボード上からの出射光ビームを前記
    光接続回路の光ファイバに正確にカップリングさせるた
    め、また光接続回路の光ファイバから出射した光ビーム
    を光ディテクタに正確にカップリングさせるため、ボー
    ド上または光接続回路上には位置確定用のガイド穴が形
    成され、前記ボードまたは光接続回路には可動式のガイ
    ドピンが設けられ、ボードが差し込まれると、前記ガイ
    ドピンが押し出されて、前記ガイド穴に差し込まれ、互
    いの位置関係が確立され、それから前記ガイドピンに沿
    って光ファイバ群が面発光レーザアレイ、面ディテクタ
    アレイに接近し、光ファイバアレイおよび面ディテクタ
    アレイと光ファイバアレイの間隔が5mm以下になる機
    構を備えていることを特徴とする請求項1記載のボード
    間光インタコネクション装置。
  3. 【請求項3】 前記ボード間に配設される光配線板がボ
    ードから出射される光ビームに相当する場所に孔をあけ
    た板、該孔に差し込むために両端にフェルールを設けた
    光ファイバからなり、光の配線の組合せは光ファイバを
    孔へ差し込む組合せによって決定されることを特徴とす
    る請求項1または2記載のボード間光インタコネクショ
    ン装置。
  4. 【請求項4】 前記面発光レーザアレイ、面ディテクタ
    アレイ、光ファイバアレイの先端にはレンズまたはレン
    ズアレイが配設されていることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載のボード間光インタコネクショ
    ン装置。
  5. 【請求項5】 前記光ファイバはコア径が50ミクロン
    以上のステップインデックスマルチモード光ファイバで
    あることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記
    載のボード間光インタコネクション装置。
  6. 【請求項6】 前記光ファイバはプラスチック光ファイ
    バであることを特徴とする請求項5記載のボード間光イ
    ンタコネクション装置。
  7. 【請求項7】 前記マルチモード光ファイバはマルチコ
    アのイメージ光ファイバであることを特徴とする請求項
    5または6記載のボード間光インタコネクション装置。
JP7151682A 1995-06-19 1995-06-19 ボード間光インタコネクション装置 Pending JPH095581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151682A JPH095581A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ボード間光インタコネクション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7151682A JPH095581A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ボード間光インタコネクション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095581A true JPH095581A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15523957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7151682A Pending JPH095581A (ja) 1995-06-19 1995-06-19 ボード間光インタコネクション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095581A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193459A (ja) * 2010-03-10 2011-09-29 Ofs Fitel Llc 多芯ファイバ伝送システムおよび多芯ファイバ伝送方法
JP2012515365A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 光モジュール、光印刷回路基板及びその製造方法
JP2014017451A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送システム及び面発光型半導体レーザ
CN103576256A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 索尼公司 光电复合模块

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012515365A (ja) * 2009-01-16 2012-07-05 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 光モジュール、光印刷回路基板及びその製造方法
US9323017B2 (en) 2009-01-16 2016-04-26 Lg Innotek Co., Ltd. Optical module, and optical printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2011193459A (ja) * 2010-03-10 2011-09-29 Ofs Fitel Llc 多芯ファイバ伝送システムおよび多芯ファイバ伝送方法
US8725001B2 (en) 2010-03-10 2014-05-13 Ofs Fitel, Llc Multicore fiber transmission systems and methods
JP2014017451A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 光伝送システム及び面発光型半導体レーザ
CN103576256A (zh) * 2012-08-09 2014-02-12 索尼公司 光电复合模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108376847B (zh) 混合式缆线到板连接器
EP3028083B1 (en) Opto-electrical transceiver module and active optical cable
JP3994077B2 (ja) データ通信光インタフェース
US7657136B2 (en) Optoelectronic integrated circuit device and communications equipment using same
EP0903601B1 (en) Multi-channel optical receiver/transmitter system
GB2386695A (en) Connecting optic fibre to optoelectronic device with optical waveguide
JPWO2010098171A1 (ja) 光導波路および光導波路モジュール
JP2004177963A (ja) 光構成部品を搭載した光学的に接続可能な回路ボード
US7275876B2 (en) Optical transmission circuit device
US7876984B2 (en) Planar optical waveguide array module and method of fabricating the same
US7447440B2 (en) Multiple channel optical transceiver modules
JPH095581A (ja) ボード間光インタコネクション装置
US20130016981A1 (en) Photoelectrci coversion system with optical transceive module
US5475779A (en) Couplers for terminating optical fiber ends
JP3341798B2 (ja) ボード間光インタコネクション装置
JP3818107B2 (ja) 光通信デバイスの製造方法
JP2001147351A (ja) 光バス回路基板
JP2003066281A (ja) 光コネクタ、光ダミーコネクタおよび光インタコネクション装置
JP2003185888A (ja) 光通信モジュール
JP3925081B2 (ja) 光結合装置
JP3815186B2 (ja) 信号処理回路および光バス装置
CN218728190U (zh) 光电互联装置
KR101565795B1 (ko) 중앙처리장치와 메모리 모듈 사이에 광 커넥션을 갖는 반도체 장치
JPH10135911A (ja) 光信号分配回路基板
JP3752967B2 (ja) 光分岐装置