JP5962095B2 - 電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法 - Google Patents

電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5962095B2
JP5962095B2 JP2012060869A JP2012060869A JP5962095B2 JP 5962095 B2 JP5962095 B2 JP 5962095B2 JP 2012060869 A JP2012060869 A JP 2012060869A JP 2012060869 A JP2012060869 A JP 2012060869A JP 5962095 B2 JP5962095 B2 JP 5962095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
computer system
value
storage device
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012060869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013198219A (ja
Inventor
法幸 太田
法幸 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012060869A priority Critical patent/JP5962095B2/ja
Publication of JP2013198219A publication Critical patent/JP2013198219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962095B2 publication Critical patent/JP5962095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、コンピュータシステムの電力制御システム、管理装置および電力制御方法に関する。特に、複数のコンピュータシステムを有するネットワークグループの最大使用可能電力量を変更せずにコンピュータシステムの使用電力量を変更させる自動電力制御システム、管理装置および電力制御方法に関する。
一般に、ネットワークグループ内のコンピュータシステムの電力制御としては、ネットワークグループ内の最大使用可能電力量に応じて、各コンピュータシステムのCapping値を設定することが有効である。しかしながら、ネットワークグループ内の総使用電力量が最大使用可能電力量に達した場合、それ以上電力の分配が行えない。このような限られた最大使用可能電力量において、総使用電力量を増やすためには、蓄電池を用いた電力制御システムを構築することが有効である。
特許文献1では、蓄電電力使用の管理として、電力需要量のピークシフトの制御に関する方法が開示されている。特許文献1では、管理コンピュータシステムが、電気機器毎のピークシフト可能時間、ピークシフト電力の情報を取得して、データベースに情報を保持し、効率的なピークシフト時間や充電時間の算出を行い、蓄電電力の使用や充電を管理する方法で使用電力の平滑化を解決しようとしている。
特許文献2では、消費電力上限値が設定された半導体製造装置において、消費電力が異なる複数の加工装置の消費電力プロファイルを予め測定しておき、使用する加工装置の消費電力の合計を予測し、超過分の電力を蓄電池から供給する方法が開示されている。
特許文献3では、複数の個別エリアを含むゾーン全体の使用電力量を計測し、状況に応じて個別エリアに蓄電池を備えた共有電源から電力供給制御を行う電力供給システムについて開示されている。特許文献3においては、ゾーン全体の使用電力量が規定値に達すると、少なくとも1つの個別エリアに共有電源から電力供給する制御を行うことで、ゾーン全体の使用電力量が規定値よりも大きな契約電力値量に達しないようにする。
特開2007−336796号公報 特開2003−143762号公報 特開2011−130649号公報
ネットワークグループ内のコンピュータシステムは、処理が増加した場合に最大使用可能電力量に応じて設定したCappingによる性能低下のため処理の遅延が発生するという課題がある。
また、特許文献1に記載の発明では、蓄電電力使用への切り替えが算出された時間帯毎に静的に行われているため、蓄電電力使用時間以外に使用電力量が増加した場合に、蓄電電力が十分にあっても使用できない。そのため、蓄電電力が十分にあっても、蓄電電力使用時間以外に使用電力量が増加した場合に蓄電電力が十分にあっても使用できないという課題がある。
また、特許文献2に記載の発明では、加工装置の消費電力が一定であるため、予め消費電力を予測することが可能となる。しかしながら、消費電力が変動するようなシステムにおいては、予め消費電力を予測することが難しいという問題点がある。
また、特許文献3に記載の発明では、外部の制御装置が各個別エリアの電力使用状況をモニターして制御するが、各個別エリアは自律的に供給電力値を設定・制御することができないという問題点がある。
本発明の目的は、一時的な使用電力量の増加が発生した際にも対応できるコンピュータシステムの電力制御システム、管理装置および電力制御方法を提供することにある。
本発明の電力制御システムは、複数のコンピュータシステムと、複数のコンピュータシステムの電力データを管理する管理システムと、を備え、複数のコンピュータシステムに含まれる第1のコンピュータシステムは、自身の使用電力量に応じて自身の上限使用電力値の変更を要望する要望通知を管理システムに送信し、管理システムは、要望通知に応じて第1のコンピュータシステムの上限使用電力値の変更の可否を判断し、上限使用電力値の変更が可能である場合は、上限使用電力値の変更を許可する変更許可通知を第1のコンピュータシステムに送信し、第1のコンピュータシステムは変更許可通知に応じて上限使用電力値を変更する。
本発明の管理装置は、複数のコンピュータシステムの電力データを管理する管理装置であって、複数のコンピュータシステムに含まれる第1のコンピュータシステムから、自身の使用電力量に応じて自身の上限使用電力値の変更を要望する要望通知を受信し、その要望通知に応じて第1のコンピュータシステムの前記上限使用電力値の変更の可否を判断し、上限使用電力値の変更が可能である場合は、上限使用電力値の変更を許可する変更許可通知を第1のコンピュータシステムに送信する。
また、本発明の電力制御方法は、蓄電装置からの電力供給が可能な複数のコンピュータシステムが、ネットワークを経由して複数のコンピュータシステムの総使用電力量を最大使用可能電力量以下に制御する管理システムに接続されたネットワークグループの電力制御方法であって、複数のコンピュータシステムに含まれる第1のコンピュータシステムの使用電力量に応じて上限使用電力値を変更し、複数のコンピュータシステムに含まれる第2のコンピュータシステムへの電力供給を商用電源から蓄電電力に切替える。
本発明によれば、ネットワークグループ内の最大使用可能電力量の値を変更することなく一時的に使用可能な総電力量を増加させることができる。そのため、ネットワークグループ内で一時的な使用電力量の増加が発生した際であっても、コンピュータシステムの自動制御をすることができる。
本発明の実施形態のネットワークグループの全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態の蓄電装置の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態における電力制御情報管理テーブルを示す図である。 本発明の実施形態における優先度情報管理テーブルを示す図である。 本発明の実施形態における電力制御情報テーブルを示す図である。 本発明の実施形態における蓄電情報テーブルを示す図である。 本発明の実施形態のコンピュータシステムの使用電力の時間変化を表すグラフである。 本発明の実施形態のコンピュータシステムの使用電力の時間変化を表すグラフである。 本発明の実施形態の電力制御情報管理テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施例1の電力制御のフローチャートである。 本発明の実施例2の電力制御のフローチャートである。 本発明の実施例3の電力制御のフローチャートである。 本発明の実施例4の電力制御のフローチャートである。 本発明の実施例5の電力制御のフローチャートである。 本発明の実施形態のネットワークグループの変形例を示すブロック図である。 本発明の実施形態の変形例の動作の説明図である。
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明の実施形態は図に示した構成や数値に限定されない。
(構成)
図1は、本発明の実施形態に係るネットワークグループの全体構成を示すブロック図である。本発明の実施形態のネットワークグループは、複数のコンピュータシステムと、複数のコンピュータシステムとネットワーク10を介して接続される管理システム1と、複数のコンピュータシステムに電力供給する蓄電装置3とを備える。管理システム1は、複数のコンピュータシステムの電力データを管理する管理装置の一実施形態である。
管理システム1は、BMC(Base Management Controller:ここでは、「電力管理装置」とも呼ぶ)11と、記憶部12、13を備える。BMC11は、ネットワークグループの電力管理を行う。
複数のコンピュータシステムは、コンピュータシステムC1、C2、C3を備え、さらにコンピュータシステムCnを含むn−3個のコンピュータシステムで構成される。また、複数のコンピュータシステムの数の上限に関しては特に限定しない。以下の本実施形態の構成および動作の説明においては、前述のコンピュータシステムC1〜Cnは、それぞれ総称してコンピュータシステム2と記載する。
本実施形態のネットワークグループに所属するコンピュータシステム2は、BMC25と、電力測定部27、電力制御部28、記憶部26を備える。
電力測定部27は、コンピュータシステム2の使用電力を測定することができる。電力制御部28は、BMC25からの指示に基づきコンピュータシステム2の電力制御を実行する機能を有する。BMC25は、記憶部26と電力測定部27からの情報に従い、コンピュータシステム2の電力管理を行い、後述するCapping値(上限使用電力値)の変更を行う。コンピュータシステム2は、蓄電装置3に接続して、電力供給を受けることができる。なお、複数のコンピュータシステムは、いずれも前述の構成を備えている。
蓄電装置3は、BMC32と、BMC32に接続する記憶部31を備えている。さらに、蓄電装置3は、図2に示すように、蓄電量測定部33と蓄電池34を備える。なお、図2では、記憶部31は省略されている。蓄電装置3は、商用電源4から電力を取得して蓄電し、ネットワーク10を経由して受信する管理システム1からの指示によって、蓄電電力をいずれかのコンピュータシステムに供給する。
BMC32は、蓄電電力の使用の切り替えと蓄電電力量の残量の監視を行う。蓄電量測定部33は、蓄電池34の蓄電電力量を測定し、BMC32に蓄電電力量の残量を通知する。蓄電池34は、商用電源4との接続によって充電し、電力を蓄電する。
なお、各BMCは、CPUおよび記憶デバイスを含むコンピュータ回路によって構成され、記憶装置に記憶された制御プログラムに基づいて電力制御を実行しても良い。
(パラメータ)
以下において、本実施形態のネットワークグループの電力制御に関するパラメータについて説明する。
Capping値は、コンピュータシステム2の使用電力の閾値であり、上限使用可能電力値である。電力制御部28は、コンピュータシステム2の使用電力量がCapping値を超えないように電力制御を実行する。
通知判定閾値は、使用電力の再分配の必要性を判定するための閾値である。通知判定閾値としては、Capping値よりも通知判定定数分だけ小さい電力値が設定される。通知判定定数とは、コンピュータシステム2が起動したときに、管理システム1のBMC11からコンピュータシステム2に通知される数値であり、通知判定閾値を求めるために使用する値である。
通知判定時間は、使用電力の再分配の必要性を判定する時間である。コンピュータシステム2の使用電力量が通知判別閾値を通知判定時間の期間上回った(または下回った)場合、BMC25は電力の再分配を管理システム1に要求する。
(電力制御情報管理テーブル)
管理システム1が備える記憶部12は、電力制御情報管理テーブル40(図3)を有する。電力制御情報管理テーブル40は、ネットワークグループ内のコンピュータシステム2の電力制御の共通情報を持つ。電力制御情報管理テーブル40は、ネットワークグループ内最大使用可能電力量と、変更Capping単位と、初期Capping値と、通知判定定数と、通知判定時間とを有する。
最大使用可能電力量は、ネットワークグループ内で使用できる電力量の最大値である。最大使用可能電力量は、商用電源4からネットワークグループ内のコンピュータシステムに供給される電力量の上限値であり、固定された値である。
変更Capping単位は、一度の使用電力の再分配でCapping値を変更する単位値である。
初期Capping値は、ネットワークグループ内の各コンピュータシステムのデフォルトのCapping値である。
通知判定定数は、通知判定閾値を求めるために使用する値である。
通知判定時間は、前述の通り、使用電力の再分配の必要性を判定する時間である。
以上が電力制御情報管理テーブル40の持つ共通情報である。
初期Capping値と、通知判定定数と、通知判定時間とは、管理システム1が管理するネットワークグループとして、新たなコンピュータシステム2が登録される際に、管理システム1からそのコンピュータシステム2へ通知される。
(優先度情報管理テーブル)
管理システム1が備える記憶部13は、優先度情報管理テーブル50(図4)を有する。優先度情報管理テーブル50は、ネットワークグループの各コンピュータシステムについての情報を有する。優先度情報管理テーブル50は、IPアドレスごとに対応付けられた複数のレコードで構成される。各レコードは、優先度と、IPアドレスと、Capping値と、蓄電電力使用状況と、Capping値の上昇リクエストフラグとを有する。
優先度は、電力の再分配の際の優先順位である。
IPアドレスは、ネットワークグループに所属する各コンピュータシステムのIPアドレスである。
Capping値は、ネットワークグループに所属する各コンピュータシステムの現在のCapping値である。コンピュータシステム2を起動したときには、電力制御情報管理テーブル40の初期Capping値を設定する。
蓄電電力使用状況は、蓄電電力を使用している場合ON、使用していない場合OFFとなる。
Capping値の上昇リクエストフラグは、再分配のリクエストがある場合はON、ない場合はOFFとなる。
以上が優先度情報管理テーブル50の持つ情報である。
優先度情報管理テーブル50のCapping値と、蓄電電力使用状況と、Capping値の上昇リクエストフラグとは、コンピュータシステム2のBMC25および蓄電装置3のBMC32からの通知に応じて、更新される。
(電力制御情報テーブル)
コンピュータシステム2が備える記憶部26は、電力制御情報テーブル60(図5)を有する。電力制御情報テーブル60は、コンピュータシステム2の電力制御についての情報を持つ。電力制御情報テーブル60は、Capping値と、変更Capping単位と、通知判定閾値と、通知判定時間とを有する。
Capping値は、電力制御情報管理テーブル40の初期Capping値のコピーである。変更Capping単位と通知判定時間は、電力制御情報管理テーブル40の値のコピーである。これらの値は、管理システム1の管理するネットワークグループにコンピュータシステム2が登録される際に、管理システム1からコンピュータシステム2へ通知される。
通知判定閾値は、それぞれのコンピュータシステムのCapping値から通知判定定数を引いた値である。
以上が電力制御情報テーブル60の持つ情報である。
(蓄電情報テーブル)
蓄電装置が備える記憶部26は、蓄電情報テーブル70(図6)を有する。蓄電情報テーブル70は、蓄電装置3についての情報を持つ。蓄電情報テーブル70は、使用可能閾値と、使用停止閾値と、蓄電電力量とを有する。
使用可能閾値は、蓄電電力の使用を可能と判定する閾値である。
使用停止閾値は、蓄電電力の使用の停止を判定する閾値である。
蓄電電力量は、蓄電装置が蓄電した電力量である。
以上が蓄電情報テーブル70の持つ情報である。
(動作)
以下において、本発明の実施形態の基本動作を説明する。
コンピュータシステム2には、管理システム1のIPアドレスと、蓄電装置3の接続位置の番号をあらかじめ設定しておく。コンピュータシステム2は、起動時に管理システム1と通信して電力制御のネットワークグループとしてBMC11および25に登録する。このとき、コンピュータシステム2は、管理システム1のBMC11に蓄電装置3の接続位置の番号を通知する。
管理システム1のBMC11は、コンピュータシステム2のBMC25からの通知を受けると、コンピュータシステム2に初期Capping値、通知判定定数、通知判定時間を通知する。
蓄電装置3には、ネットワーク10を経由する通信接続のため管理システム1のIPアドレスをあらかじめ設定しておく。蓄電装置3は、起動時に管理システム1と通信して電力制御のネットワークグループとしてBMC11および32に登録する。
管理システム1のBMC11は、コンピュータシステム2から使用電力の再分配の要望通知やCapping値低下の実施通知などの通知を受け取った場合に、ネットワークグループ内の使用電力量の確認を行い、Capping値上昇の許可や優先度情報管理テーブル50の情報更新を行う。使用電力確認の際、管理システム1のBMC11は、各コンピュータシステムのBMC25から使用電力量が通知され、図示しない内部メモリに格納する。
コンピュータシステム2は、電力測定部27によって自らの使用電力の計測を行う。図7(a)に示すように、BMC25は、電力測定部27で計測された使用電力が通知判定閾値を通知判定時間の間超え続けたと判定した場合に、管理システム1に対して使用電力の再分配の要望通知を行う。
コンピュータシステム2のBMC25は、管理システム1からCapping値上昇許可通知を受け取った場合、電力制御部28を通じてコンピュータシステム2のCapping値の上昇を実施する(図7(b))。
また、図8(a)に示すように、BMC25は、電力測定部27で計測された使用電力が通知判定閾値を通知判定時間の間下回り続けた場合に、BMC25は、図8(b)に示すように、Capping値を低く設定し、管理システム1にCapping値低下の実施通知を送る。
コンピュータシステム2は、Capping値の変更を行った際は、通知判定閾値の再計算を行い、電力制御情報テーブル60を更新する(図7(b)、図8(b))。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電電力を使用しているコンピュータシステム2がない場合は、商用電源4から蓄電池34への充電を行うよう制御する。蓄電電力を使用しているコンピュータシステム2がある場合、BMC32は、蓄電量測定部33を介して蓄電電力量の監視を行う。蓄電装置3のBMC32は、蓄電池34の蓄電電力量が使用停止閾値を下回った場合、管理システム1に蓄電電力の使用不可を通知する。
次に、電力制御の流れについて実施例をあげて説明する。以下の実施例の図面では、管理システムをMC、コンピュータシステムをCS、蓄電装置をBSと省略して記載する。また、コンピュータシステムのうち、特定のコンピュータシステムを指定する際には、C1、C2、C3、Cnなどと記載する。なお、本実施形態の電力制御は、以下の電力制御の例に限定されない。
以下の実施例において、管理システム1の記憶部12に記憶される電力制御情報管理テーブル41は、図9に示したとおりである。また、以下の実施例のネットワークグループのコンピュータシステムは、C1、C2、C3から構成される。なお、各装置の電力管理は、それぞれの装置に設けられたBMCによって行なわれるが、実施例の説明においては各装置が電力管理行うように記載している。
(実施例1)
実施例1は、蓄電電力を使用しない場合の電力制御に関し、以下の流れで行う(図10を参照)。
実施例1では、Capping値の上昇を行っているコンピュータシステムがいない状況で、使用電力が通知判定閾値を通知判定時間以上越え続けたC1のCapping値の上昇を行う場合の電力制御の例を示す。なお、実施例1では、ネットワークグループの総使用電力量はネットワークグループの最大使用可能電力超えないため、蓄電装置3は使用しない。
実施例1では、C1、C2、C3の初期のCapping値は、全て100Wの場合の例を示す。
図10において、C1は、電力測定部27によって自身の使用電力の計測を行う(ステップ101)。
C1のBMC25は、自身の使用電力が通知判定閾値を通知判定時間超え続けるか否かを判断する(ステップ102)。
C1の使用電力が通知判定閾値を通知判定時間の間超え続けた場合に、BMC25は管理システム1に使用電力の再分配の要望を通知する(ステップ103)。
管理システム1のBMC11は、再分配の要望に応じてネットワークグループ内の総使用電力量を計算する(ステップ104)。
実施例1において、コンピュータシステムのCapping値は、全て100Wであり、ネットワークグループ内のCapping値の総和は300Wである。変更Capping単位は20W(図9)であるため、C1のCapping値の変更を実施した場合、ネットワークグループ内のCapping値の総和は320Wとなる。この総和がBMC11で算出される。
管理システム1のBMC11は、C1のCapping値を変更Capping単位だけ上昇を行った場合に、記憶部12を参照しネットワークグループ内の総使用電力量がネットワークグループ内最大使用可能電力を超えるか否かを判断する(ステップ105)。
実施例1では、ネットワークグループ内の総使用電力量は320Wであり、ネットワークグループ内最大使用可能電力は400Wである。すなわち、ネットワークグループ内の総使用電力量は、ネットワークグループ内最大使用可能電力を下回っている。
なお、ステップ103で、管理システム1がネットワークグループ内の総使用電力量がネットワークグループ内最大使用可能電力を超えると判断した場合については、実施例2において説明する。
管理システム1のBMC11は、C1にCapping値上昇の許可を通知する(ステップ106)。このとき、管理システム1は、記憶部13に格納される優先度情報管理テーブル50に登録されたC1のCapping値を更新する。
C1のBMC25は、管理システム1からCapping値上昇の許可通知を受け取り、Capping値を上昇させる(ステップ107)。C1の電力制御部28は、更新したCapping値に基づいて電力制御を実行する。このとき、C1のBMC25は、通知判定閾値を再計算して記憶部26に格納する電力制御情報テーブル60を更新する。
以上が、実施例1の説明である。なお、実施例1では、C1の電力制御について例示した、その他のコンピュータシステムC2〜Cnに置き換えても、同様に電力制御することができる。
(実施例2)
実施例2は、蓄電電力を使用する場合の電力制御に関し、以下の流れで行う(図11を参照)。
実施例2では、使用電力が通知判定閾値を通知判定時間以上越え続けたC1のCapping値の上昇を行う場合の電力制御の例を示す。実施例2では、ネットワークグループの総使用電力量がネットワークグループの最大使用可能電力超えるため、蓄電装置3を使用する例を示す。
実施例2では、C1、C2、C3の初期のCapping値は、それぞれ160W、100W、140Wとし、C1のCapping値を上昇させるために、C2の電力を蓄電電力に切り替える電力制御を行う例を示す。実施例2では、ネットワークグループ内のCapping値の総和は400Wとなる。
また、実施例2では、ネットワークグループ内の総使用電力量は400Wであり、ネットワークグループ内最大使用可能電力は400Wである。すなわち、ネットワークグループ内の総使用電力量は、ネットワークグループ内最大使用可能電力以上である。
実施例2において、ステップ201の前に、ステップ101〜105が実施例1と同様に実行されるが、ステップ104までの動作が共通であるので、説明を省略する。
管理システム1のBMC11は、現在使用中の総電力量(400W)とネットワークグループ内の最大使用可能電力量(400W)とを比較し、分配可能な電力がないと判断する(図10のステップ105)。
次に、図11において、管理システム1のBMC11は、蓄電装置3に対して蓄電電力の使用可否を確認することを依頼する(ステップ201)。
蓄電装置3は、蓄電量測定部33によって蓄電池34の蓄電電力を測定する(ステップ202)。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電電力量が使用可能閾値以上であるか否かを判断する(ステップ203)。
蓄電装置3のBMC32は、現在の蓄電電力量が使用可能閾値より小さい場合、管理システム1に蓄電電力が使用不可であると通知する(ステップ204)。
蓄電装置3のBMC32は、現在の蓄電電力量が使用可能閾値以上だった場合、管理システム1に蓄電電力が使用可能であると通知する(ステップ205)。
管理システム1のBMC11は、その通知を受け、蓄電装置3に対して、現在最もCapping値が小さい(使用電力が少ない)コンピュータシステムであるC2に、蓄電電力から電力供給するよう、通知する(ステップ206)。
蓄電装置3のBMC32は、その通知に基づき、蓄電池34への充電を停止して、管理システム1から指定されたコンピュータシステム(C2)への電力供給を蓄電電力に切り替える(ステップ207)。
蓄電装置3のBMC32は、管理システム1に実行結果を通知する(ステップ208)。
管理システム1のBMC11は、実行結果に応じて、電力供給が蓄電電力に切り替わったC2の使用電力をネットワークグループ内の総使用電力量から除外して、分配可能な電力量ができたと判断する(ステップ209)。
管理システム1のBMC11は、C1へCapping値上昇の許可の通知を行う(ステップ210)。
C1のBMC25は、Capping値を上昇させる(ステップ211)。C1の電力制御部28は、更新したCapping値に基づいて電力制御を実行する。このとき、C1のBMC25は、通知判定閾値を再計算してC1の電力制御情報テーブル60を更新する。
以上が、実施例2の説明である。なお、実施例2においては、C1のCapping値を上昇させるために、C2を蓄電電力に切り替える電力制御を示したが、その他のコンピュータシステムに置き換えても、同様に制御することができる。
(実施例3)
実施例3は、コンピュータシステムの使用電力の低下によって、蓄電電力の使用を停止する電力制御に関し、以下の流れで行う(図12を参照)。
実施例3では、少なくともC1に蓄電装置3から電力供給している状況で、C1の使用電力が通知判定閾値を通知判定時間下回り続けたため、C1は自らCapping値を低下し、管理システム1に実施通知を送信する電力制御の例を示す。
実施例3では、C1、C2、C3の初期のCapping値は、それぞれ180W、100W、140Wとし、C1の使用電力が通知判定閾値を通知判定時間の間下回り続けた場合に、C1のCapping値を160Wに下げる電力制御を行う例を示す。
図12において、C1は、電力測定部27によって自身の使用電力の計測を行う(ステップ301)。
C1のBMC25は、自身の使用電力が通知判定閾値を通知判定時間超え続けるか否かを判断する(ステップ302)。
C1のBMC25は、C1の使用電力が通知判定閾値を通知判定時間の間下回り続けた場合に、Capping値低下を実施する(ステップ303)。このとき、C1のBMC25は、通知判定閾値を再計算してC1の電力制御情報テーブル60を更新する。
C1のBMC25は、管理システム1にCapping値低下の実施通知を通知する(ステップ304)。
管理システム1のBMC11は、C1からのCapping値低下の実施通知を受け取った際に、蓄電電力を使用しているC2を含めたネットワークグループ内の総使用電力量を計算する(ステップ305)。
実施例3において、C1、C2、C3のCapping値は、それぞれ180W、100W、140Wであるため、ネットワークグループ内のCapping値の総和は420Wとなる。変更Capping単位は20W(図9)であるため、C1のCapping値の変更を実施した場合、ネットワークグループ内の総使用電力量(Capping値の総和)は400Wとなる。
図12において、管理システム1のBMC11は、ネットワークグループ内の総使用電力量が最大使用可能電力量(400W)よりも小さくなったか否かを判断する(ステップ306)。
管理システム1のBMC11は、蓄電装置3に対して、蓄電電力を使用しているC2の電源を、蓄電電力から商用電源4に切り替えるように通知する(ステップ307)。
なお、ネットワークグループ内の総使用電力量が最大使用可能電力量よりも大きい場合、管理システム1のBMC11は、蓄電装置3に対して供給電力を切り替える通知を出さない(ステップ301へ)。
蓄電装置3のBMC32は、ステップ307での切り替え通知に応じ管理システム1から指定されたC2の電源を商用電源4に切り替える(ステップ308)。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電電力を使用していているコンピュータシステムの有無を判断する(ステップ309)。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電電力を使用しているコンピュータシステムがなければ、蓄電池34への充電を再開する(ステップ310)。
なお、蓄電電力を使用しているコンピュータシステムがあれば、蓄電装置3は、蓄電電力を使用しているコンピュータシステムへの蓄電電力の供給を継続する(ステップ301へ)。
蓄電装置3のBMC32は、管理システム1に実施結果を通知する(ステップ311)。
以上が、実施例3の説明である。なお、実施例3においては、C1のCapping値の低下を受け、C2の蓄電電力を商用電源に切り替える例を示したが、その他のコンピュータシステムに置き換えても、同様に制御することができる。
(実施例4)
実施例4は、蓄電電力量の低下によって、蓄電電力の使用を停止する電力制御に関し、以下の流れで行う(図13を参照)。
実施例4では、C1とC3に蓄電装置3から蓄電電力を供給している状況で、蓄電装置3の蓄電電力量が使用停止閾値を下回ったため、優先度情報管理テーブルの優先度が小さいC3を商用電源に切り替える場合の電力制御の例を示す。
実施例4では、C1、C2、C3の初期のCapping値は、それぞれ180W、100W、140Wとし、C2のCapping値を低下させ、蓄電電力を商用電源4に切り替える電力制御を行う例を示す。
図13において、蓄電装置3は、蓄電量測定部33によって自身の蓄電電力を測定する(ステップ401)。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電電力量が使用停止閾値を下回ったか否かを判断する(ステップ402)。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電電力量が使用停止閾値を下回った場合、管理システム1に蓄電電力の使用不可を通知する(ステップ403)。
管理システム1のBMC11は、その通知を受け、Capping値の上昇を行っている装置のうち、優先度情報管理テーブル50の優先度が小さいコンピュータシステムであるC3に対して、Capping値低下の依頼通知を行う(ステップ404)。
Capping値低下の依頼通知を受け取ったC3のBMC25は、その通知に基づき、Capping値の低下を実行する(ステップ405)。C3の電力制御部28は、更新したCapping値に基づいて電力制御を実行する。
C3のBMC25は、管理システム1にCapping値低下の実施を通知する(ステップ404)。
管理システム1のBMC11は、その実施通知に応じて、蓄電電力を使用している装置を含めたネットワークグループ内の総使用電力量が最大使用可能電力量よりも小さくなるまで、コンピュータシステムへのCapping値低下の依頼通知を行う(ステップ406)。
管理システム1のBMC11は、ネットワークグループ内のCapping値の総和を計算する(ステップ407)。
実施例4において、C1、C2、C3のCapping値は、それぞれ180W、100W、140Wであるため、ネットワークグループ内のCapping値の総和は420Wとなる。変更Capping単位は20W(図9)であるため、C3のCapping値の変更を実施した場合、ネットワークグループ内の総使用電力量(Capping値の総和)は400Wとなる。
図13において、管理システム1のBMC11は、ネットワークグループ内の総使用電力量が最大使用可能電力量(400W)よりも小さくなったか否かを判断する(ステップ408)。
管理システム1のBMC11は、ネットワークグループ内の総使用電力量が最大使用可能電力量(400W)よりも小さくなった場合、蓄電装置3に蓄電池34への充電の開始可能を通知する(ステップ409)。
蓄電装置3のBMC32は、その通知に基づき、蓄電電力を使用しているC2の電源を商用電源4に切り替える(ステップ410)。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電装置3の蓄電電力を使用しているコンピュータシステムがあるか否かを判断する(ステップ411)。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電装置3の蓄電電力を使用しているコンピュータシステムがない場合は、蓄電池34への充電を開始する(ステップ412)。
蓄電装置3のBMC32は、管理システム1に実施結果を通知する(ステップ413)。
以上が、実施例4の説明である。なお、実施例4においては、蓄電装置3の蓄電電力量が使用可能閾値を下回った場合、優先度の低いC2へ供給していた蓄電電力を商用電力に切り替える例を示したが、その他のコンピュータシステムに置き換えても、同様に制御することができる。
(実施例5)
実施例5は、管理システム1がコンピュータシステムから使用電力の再分配の要望通知を受け取った場合の電力制御に関し、以下の流れで行う(図14を参照)。
実施例5では、蓄電装置3が充電中で使用できないときに、管理システム1がコンピュータシステム2から使用電力の再分配の要望通知を受け取った場合の電力制御の例を示す。
実施例5では、C1が使用電力の再分配の要望通知を送るコンピュータシステムであり、C2が優先度の小さいコンピュータシステムであるとする。
図14において、管理システム1のBMC11は、蓄電池34が充電中であり、蓄電電力が使用できないときに、使用電力の再分配の要望通知を受け取ったか否かを判断する(ステップ501)。
管理システム1のBMC11は、C1から使用電力の再分配の要望通知を受け取った場合、記憶部13に保存された優先度情報管理テーブル50において、C1のCapping値上昇リクエストフラグをONに設定する(ステップ502)。
管理システム1のBMC11は、C1からCapping値低下の実施通知を受け取ったか否かを判断する(ステップ503)。
管理システム1のBMC11は、C1からCapping値低下の実施通知を受け取った場合は、その通知に応じて、Capping値上昇リクエストフラグをOFFに設定する(ステップ504)。
図14において、蓄電装置3は、蓄電量測定部33によって、蓄電電力量を測定する(ステップ505)
蓄電装置3のBMC32は、蓄電電量が使用可能閾値を超えたか否かを判断する(ステップ506)。
蓄電装置3のBMC32は、蓄電電力量が使用可能閾値を超えた場合、管理システム1に蓄電電力の使用可能通知を送る(ステップ507)。
Capping値上昇リクエストフラグがONのコンピュータシステムがあった場合、管理システム1のBMC11は、蓄電装置3に、優先度の小さいコンピュータシステムであるC2への蓄電電力を供給するように通知する(ステップ508)。
蓄電装置3のBMC32は、その通知に応じて、C2への蓄電電力供給を開始する(ステップ509)。
蓄電装置3のBMC32は、管理システム1に蓄電電力を切り替えた結果を通知する(ステップ510)。
管理システム1のBMC11は、その通知に応じて、C1にCapping値上昇許可を通知する(ステップ511)。
C1のBMC25は、Capping値を上昇させ、記憶部26に保存された電力制御情報テーブル60を更新する(ステップ512)。
以上が、実施例5の説明である。なお、実施例5においては、C1の使用電力の再分配の要望通知を受け、優先度の低いC2への供給電力を蓄電電力に切り替える例を示したが、その他のコンピュータシステムに置き換えても、同様に制御することができる。
本発明の実施形態のネットワークグループにおけるコンピュータシステム2の電力制御方法の特徴および効果をまとめると、以下のようになる。
第1に、管理システム1のBMC11が、ネットワークグループ内の電力制御の情報を保持してネットワーク通信によりネットワークグループ内のコンピュータシステム2に使用電力量の上昇・低下の指示を行う。また、管理システム1のBMC11は、ネットワークグループ内の蓄電装置3に蓄電電力の使用の切り替えの指示を行う。
そのため、ネットワークで繋がっている複数のコンピュータシステム及びそのコンピュータシステムが接続している蓄電装置3を一つのネットワークグループとして扱い、ネットワークグループによる電力制御を自動で行うことができる。
第2に、ネットワークグループ内のコンピュータシステム2のBMC25は、電力測定部27から使用電力を監視して、管理システム1に使用電力量の要求を行い、管理システム1からの指示により電力制御部28から使用電力のCapping値の変更を行う。
そのため、各コンピュータシステムのCappingによるネットワークグループ内の総使用電力量の制御と蓄電装置3の蓄電電力の使用の制御をあわせて行うことができる。
第3に、ネットワークグループ内の蓄電装置3は、管理システム1からの指示により蓄電電力の使用の切り替えを行い、蓄電量測定部33から蓄電電力量を監視して、蓄電電力量が低下した際に管理システム1に通知する。
そのため、ネットワークグループ内の各コンピュータシステムの処理が増加して総使用電力量がネットワークグループ内の最大使用可能電力量に達した場合に、蓄電電力を使用して一時的にネットワークグループ内の総使用電力量を増加させることができる。その結果、各コンピュータシステムのCapping値の上昇を可能にして性能の低下による処理の遅延を抑えることができる。
(変形例)
なお、本発明の実施形態は、図15のような変形例であってもよい。
図15に示した変形例において、ネットワークグループは、ネットワーク80と、管理システム81と、複数のコンピュータシステム82と、複数の蓄電装置83とを備えている。さらに、蓄電装置83には、商用電源84が接続されている。ただし、それぞれの装置は、本発明の実施形態に記載した構成要素を含むものとする。
複数の蓄電装置83のBMCは、ネットワークグループ内のコンピュータシステム82に個別に接続される環境で各コンピュータシステム82や蓄電装置3の電力管理を行う。
図15に示した変形例では、複数のコンピュータシステム82が、個別に設置された蓄電装置83から同時に蓄電電力を使用することができる。そのため、一時的にネットワークグループ内で使用可能な総電力量を大幅に上昇させることが可能となる。その結果、ネットワークグループ内でCapping値を上昇させるコンピュータシステム82の台数の増加や、特定のコンピュータシステムのCapping値の大幅な上昇が行えるようになる。
また、図16に示したように、蓄電電力を使用するコンピュータシステム82を、順に切り替えていくことも可能である。図16では、C1、C2、C3、Cnへの蓄電電力の供給を、時間をずらして実施することを示す。実線は、コンピュータシステム82のいずれかが蓄電電力を使用している時間を示す。破線は、蓄電装置83が充電している時間を示す。
図16のシークエンスでは、ネットワークグループ内の他のコンピュータシステムが蓄電電力を使用している間に、蓄電電力を使用していない蓄電装置83は蓄電を繰り返すことができる。そのため、ネットワークグループ内での蓄電電力の使用時間を延ばすことが可能となる。
以上の変形例においても、実施例1〜5の電力制御が可能となる。ただし、本発明の電力制御方法は、ここで挙げた実施形態や実施例には限定されない。
なお、本発明の実施形態の管理システムは必ずしも特別な装置である必要は無く、いずれかのコンピュータシステムに管理システムの機能を割り当てればよい。また、本発明の実施形態の蓄電装置は、コンピュータシステムに内蔵された蓄電装置であってもよい。
本実施形態においては、コンピュータシステムを備えたネットワークグループの電力制御方法について記載してきたが、本実施形態の方法であれば、コンピュータシステムに限らず、蓄電装置を用いた電気機器の電力制御にも応用することができる。
以上のように、本発明の実施形態を用いれば、ネットワークグループ内の最大使用可能電力量の値を変更することなく一時的に使用可能な総電力量を増加させることができる。そのため、ネットワークグループ内で一時的な使用電力量の増加が発生した際であっても、コンピュータシステムの自動制御をすることができる。
1 管理システム
2 コンピュータシステム
3 蓄電装置
4 商用電源
10 ネットワーク
12、13、26、31 記憶部
11、25、32 BMC
27 電力測定部
28 電力制御部
33 蓄電量測定部
34 蓄電池
40、41 電力制御情報管理テーブル
50 優先度情報管理テーブル
60 電力制御情報テーブル
70 蓄電情報テーブル
80 ネットワーク
81 管理システム
82 コンピュータシステム
83 蓄電装置
84 商用電源

Claims (10)

  1. 蓄電装置からの電力供給が可能な複数のコンピュータシステムと、
    前記複数のコンピュータシステムの電力データを管理する管理システムと、を備え、
    前記複数のコンピュータシステムに含まれる第1のコンピュータシステムは、自身の使用電力量に応じて自身の上限使用電力値の変更を要望する要望通知を前記管理システムに送信し、
    前記管理システムは、前記要望通知に応じて前記第1のコンピュータシステムの前記上限使用電力値の変更の可否を判断し、前記上限使用電力値の変更が可能である場合は、前記上限使用電力値の変更を許可する変更許可通知を前記第1のコンピュータシステムに送信し、
    前記第1のコンピュータシステムは、前記変更許可通知に応じて前記上限使用電力値を変更し、
    前記管理システムは、前記第1のコンピュータシステムの前記上限使用電力値の変更によって前記複数のコンピュータシステムの総使用電力量がネットワークグループ内で設定した最大使用可能電力量を超えることを判断した場合、前記複数のコンピュータシステムの中で使用電力量が最小である第2のコンピュータシステムへの電力供給を蓄電電力に切替えることを特徴とするネットワークグループの電力制御システム。
  2. さらに、前記複数のコンピュータシステムに電力供給可能であり、前記管理システムに管理される前記蓄電装置を備え、
    前記管理システムは、前記第1のコンピュータシステムの前記上限使用電力値の変更によって前記複数のコンピュータシステムの総使用電力量がネットワークグループ内で設定した最大使用可能電力量を超えることを判断した場合、前記第2のコンピュータシステムへの電力供給を蓄電電力に切替える切替え指示を前記蓄電装置に送信し、
    前記蓄電装置は前記管理システムからの切替え指示に応じて前記第2のコンピュータシステムへの電力供給の切替えを行うことを特徴とする請求項1に記載のネットワークグループの電力制御システム。
  3. 前記管理システムは、前記第2のコンピュータシステムへの電力供給が蓄電電力に切替えられている期間、前記第2のコンピュータシステムを前記複数のコンピュータシステムの前記総使用電力量から除外することを特徴とする請求項2に記載の電力制御システム。
  4. 前記第1のコンピュータシステムは、自身の使用電力量が自身の前記上限使用電力値よりも特定の値だけ小さく設定された閾値を特定時間超え続けた場合、前記上限使用電力値の変更を要望する前記要望通知を前記管理システムに送信し、前記管理システムからの前記変更許可通知に応じて、前記上限使用電力値および前記閾値を更新することを特徴とする請求項2または3に記載の電力制御システム。
  5. 前記第1のコンピュータシステムは、自身の使用電力量が特定の閾値を特定時間下回り続けた場合、自身の前記上限使用電力値を低下させ、前記上限使用電力値の低下の実施を通知する実施通知を前記管理システムに送信することを特徴とする請求項乃至4のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  6. 前記管理システムは、前記実施通知を受け取った際に前記蓄電装置が前記第2のコンピュータシステムに対して電力供給を行っていた場合、前記第2のコンピュータシステムへの電力供給を蓄電電力から商用電源に切替える商用電源切替え指示を前記蓄電装置に送信し、
    前記蓄電装置は、前記商用電源切替え指示に応じて、前記第2のコンピュータシステムへの電力供給を蓄電電力から商用電源に切替えることを特徴とする請求項5に記載の電力制御システム。
  7. 前記蓄電装置は、前記蓄電装置の蓄電電力量が特定の使用可能閾値を下回った場合、蓄電電力の使用不可通知を前記管理システムに送信し、
    前記管理システムは、前記使用不可通知に応じて、前記第2のコンピュータシステムへの電力供給を蓄電電力から商用電源に切替えることを許可する許可通知を前記蓄電装置に送信し、
    前記蓄電装置は、前記許可通知に応じて、前記第2のコンピュータシステムへの電力供給を蓄電電力から商用電源に切替え、充電を開始することを特徴とする請求項乃至5のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  8. 前記管理システムは、
    前記複数のコンピュータシステムを使用電力量によって順位付けした優先度データを有し、
    前記複数のコンピュータシステムに含まれる特定のコンピュータシステムから前記上限使用電力値の変更を要望する通知を送信したにも関わらず前記蓄電装置が使用不可である場合は、
    前記蓄電装置が使用可能となった際に優先的に蓄電電力を使用する権利を、前記優先度データに応じて前記特定のコンピュータシステムに与えることを特徴とする請求項乃至7のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  9. 蓄電装置からの電力供給が可能な複数のコンピュータシステムの電力データを管理する管理装置であって、
    前記複数のコンピュータシステムに含まれる第1のコンピュータシステムから、自身の使用電力量に応じて自身の上限使用電力値の変更を要望する要望通知を受信し、
    前記要望通知に応じて前記第1のコンピュータシステムの前記上限使用電力値の変更の可否を判断し、前記上限使用電力値の変更が可能である場合は、前記上限使用電力値の変更を許可する変更許可通知を前記第1のコンピュータシステムに送信し、
    前記第1のコンピュータシステムの前記上限使用電力値の変更によって前記複数のコンピュータシステムの総使用電力量がネットワークグループ内で設定した最大使用可能電力量を超えることを判断した場合、前記複数のコンピュータシステムの中で使用電力量が最小である第2のコンピュータシステムへの電力供給を蓄電電力に切替える、電力制御のための管理装置。
  10. 蓄電装置からの電力供給が可能な複数のコンピュータシステムが、ネットワークを経由して前記複数のコンピュータシステムの総使用電力量を最大使用可能電力量以下に制御する管理システムに接続されたネットワークグループの電力制御方法であって、
    前記複数のコンピュータシステムに含まれる第1のコンピュータシステムの使用電力量に応じて上限使用電力値を変更し、
    前記第1のコンピュータシステムの前記上限使用電力値の変更によって前記複数のコンピュータシステムの総使用電力量が前記ネットワークグループ内で設定した最大使用可能電力量を超えることを判断した場合、前記複数のコンピュータシステムの中で使用電力量が最小である第2のコンピュータシステムへの電力供給を商用電源から蓄電電力に切替える、電力制御方法。
JP2012060869A 2012-03-16 2012-03-16 電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法 Expired - Fee Related JP5962095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060869A JP5962095B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060869A JP5962095B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013198219A JP2013198219A (ja) 2013-09-30
JP5962095B2 true JP5962095B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49396545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060869A Expired - Fee Related JP5962095B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541988B2 (en) * 2014-09-22 2017-01-10 Western Digital Technologies, Inc. Data storage devices with performance-aware power capping

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3454114B2 (ja) * 1997-10-31 2003-10-06 株式会社日立製作所 家庭用蓄電システム
JP2000023359A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd デマンドサイドマネージメントシステム
EP2136450A4 (en) * 2007-03-26 2013-06-19 Vpec Inc FEEDING SYSTEM
JP4395800B2 (ja) * 2007-09-18 2010-01-13 日本電気株式会社 電力管理システムおよび電力管理方法
JP5309815B2 (ja) * 2008-09-09 2013-10-09 富士通株式会社 電力供給管理装置および電力供給管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013198219A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273577B2 (ja) 蓄電池制御方法、および、蓄電池制御装置
US10466729B2 (en) Power supply system, power management, apparatus, power management method, and power management program
JP2007213167A (ja) 電力制御プログラム、サーバシステム、および電力制御方法
US9183102B2 (en) Hardware consumption architecture
JP6179344B2 (ja) 情報処理方法、プログラム、情報処理装置、及びコンピュータシステム
WO2015066024A1 (en) Multi-level data center consolidated power control
JP6964284B2 (ja) アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに複合型電力変換装置
US20170010644A1 (en) Backup power management for computing systems
US20130346766A1 (en) Power control device and power control method
GB2540364A (en) Power load management apparatus and method
JP2018516523A (ja) 電力供給を制御する方法及び装置
JP5802637B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6054800B2 (ja) 電源管理システム及び電源切替制御装置
JP6402924B2 (ja) 電力管理システム及びこれと連携する蓄電池搭載機器並びに電力管理システムの制御方法
JP5823829B2 (ja) 電力管理装置、基地局、電力管理方法、およびプログラム
JP2016046934A (ja) 電力管理システム、地域電力管理装置、需要家電力管理装置
JP2017135945A (ja) 蓄電池制御装置
JP5962095B2 (ja) 電力制御システム、電力制御のための管理装置および電力制御方法
JP4702445B2 (ja) 無停電電源管理装置およびプログラム
US11545851B2 (en) Systems, methods, and apparatuses for distributing backup electrical power
JP2005100096A (ja) 無停電電源装置およびプログラム
JP5787365B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP2018121439A (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP6319726B2 (ja) 電力供給切替システムおよび電力供給切替方法
JP2012155503A (ja) 無停電電源装置用停止制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees