JP5961081B2 - 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム - Google Patents

監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5961081B2
JP5961081B2 JP2012196247A JP2012196247A JP5961081B2 JP 5961081 B2 JP5961081 B2 JP 5961081B2 JP 2012196247 A JP2012196247 A JP 2012196247A JP 2012196247 A JP2012196247 A JP 2012196247A JP 5961081 B2 JP5961081 B2 JP 5961081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
image forming
firmware
update
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012196247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052793A (ja
Inventor
平原 晶子
晶子 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012196247A priority Critical patent/JP5961081B2/ja
Priority to US14/017,115 priority patent/US9058236B2/en
Publication of JP2014052793A publication Critical patent/JP2014052793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961081B2 publication Critical patent/JP5961081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、遠隔操作で画像形成装置のファームウェアをアップデートする制御に関する。
従来、プリンタや複合機などの画像形成装置の稼働状況を遠隔的に監視する機器管理システムがある。この機器管理システムの環境下において、最近では、画像形成装置のファームウェアのアップデートも遠隔操作で可能になっている。
特許文献1では、販売会社担当者からの更新時間設定を含むファームウェアダウンロード指示を、監視センターホスト(中央管理装置)が受け、画像形成装置が監視センターホストからこの指示を取得する。画像形成装置では、この指示を受領すると、適当に送信負荷分散した時間に配信サーバに当該ファームウェアの管理可否を問い合わせる。そして、配信サーバが管理している場合は、当該ファームウェアをダウンロードし、HDD等に保存し、指示された実行時間にアップデート処理を実行する。
なお、ファームウェアの更新はセンシティブな作業であり、機器状態によっては実行してはいけない、或いは出来ないケースがある。この課題に応えるために、特許文献2では、画像形成装置(印刷装置)が自己の動作状態の確認を行い、その結果に応じて更新処理を開始することで、ファームウェアの更新の成功率を上げている。
特開2012−59180号公報 特開2006−255955号公報
しかしながら、特許文献1のように画像形成装置がファームウェアダウンロード指示を中央管理装置に問い合わせたり、顧客からの指示時間に合わせてファームウェア更新処理を行う場合では、画像形成装置の状態によっては実行できないことが多い。例えば、画像形成装置が電源OFF状態であったり、印刷中や異常状態である等、ファームウェアの更新処理で問題が起きる場合がある。また、画像形成装置自体が電源OFF等のエラー状態を通知できない状態の場合では、更新処理失敗の原因も特定できない。
特許文献2では、画像形成装置自身が自己の動作状態により、更新処理の開始を制御するため、状態異常による更新処理の失敗は少ないが、画像形成装置が電源OFFの場合には当然対応できない。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、遠隔操作で画像形成装置のファームウェアを更新する場合、画像形成装置自体が電源OFF等のエラー状態を通知できない状態であっても、ファームウェアの更新失敗の原因を取得可能にし、更新失敗の原因に対処可能にすることができる仕組みを提供することである。
本発明は、複数の画像形成装置を監視する監視装置であって、管理装置に対して問い合わせを行う問い合せ手段と、前記問い合せの応答として、前記監視の対象の画像形成装置に対するファームウェアの更新指示を受信する受信手段と、前記監視の対象の画像形成装置に対して、前記更新指示に基づいてファームウェアをダウンロードするための通信を配信サーバと行わせるための指示を送信する送信手段と、前記更新指示に対応する画像形成装置の状態を監視する監視手段と、前記監視手段による監視の結果を前記管理装置に通知する通知手段と、を有し、前記監視手段は、前記更新指示に対応する画像形成装置においてファームウェアが更新されたかどうかを監視することを特徴とする。
本発明によれば、遠隔操作で画像形成装置のファームウェアを更新する場合、画像形成装置自体が電源OFF等のエラー状態を通知できない状態であっても、ファームウェアの更新失敗の原因を取得可能にし、更新失敗の原因に対処可能にすることができる。
本発明の一実施例を示す機器管理システム全体の概略構成を示すブロック図である。 遠隔監視装置、中央管理装置、配信サーバ、ホストPC、PCの構成の一例を説明するブロック図である。 画像形成装置のプリンタ制御部とその周辺部分の構成の一例を示すブロック図である。 遠隔監視装置内のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像形成装置内のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 中央管理装置内のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 配信サーバ内のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 機器管理システムにおける全体の処理の流れを示す図である。 遠隔監視装置の動作の一例を示すフローチャートである。 遠隔監視装置の指示取得処理動作の一例を示すフローチャートである。 遠隔監視装置のファームウェア更新再指示処理動作の一例を示すフローチャートである。 遠隔監視装置のファームウェア更新確認処理動作の一例を示すフローチャートである。 遠隔監視装置のファームウェア情報取得処理動作の一例を示すフローチャートである。 遠隔監視装置のファームウェアスケジュール復元処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す機器管理システム全体の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例の機器管理システムには、システム131、136をはじめとする複数の販売会社のシステムが接続されている。販売会社のシステム131、136には、それぞれ管轄の地域や顧客の販売情報や管理システムに関わる情報を蓄積するためのデータベース134、139が含まれている。
また、販売会社のシステム131、136には、データベース134,139へのデータ登録や修正等の制御を行うPC132,137も含まれる。販売会社では、PC132,137を使用して、中央管理装置111が提供するウェブサイトへアクセスしてデータの閲覧等を行う。
なお、ホストPC133、138は、操作部及び表示部を持ち、PC132、137の役割を果たす事も可能である。PC132、ホストPC133、データベース134は、LAN135で接続されている。また、PC137、ホストPC138、データベース139は、LAN140で接続されている。
なお、図1では、販売会社側の各々のシステムは、複数の装置から構成されるよう示されているが、その目的とするところは、後述の各機能を達成すればよい。例えば、データベース134,139は、物理的にホストPC133、138内にそれぞれ存在してもよい。さらに、ホストPC133、138からアクセス可能であれば、インターネット150を経由した別の場所に存在しても構わない。つまり、複数の装置から構成されるようにしてもよいし、1つの装置から構成するようにしても良い。
また、本システムでは、販売会社側と顧客側の中間に、中央管理装置111が存在する。データベース112は、監視のための情報や、顧客側から収集した画像形成装置のカウンタ、障害履歴情報、障害パターンテーブルなどを蓄積する履歴記憶部としてのデータベースである。
中央管理装置111とデータベース112は、LAN113で接続されており、LAN113は、インターネット150に接続可能となっている。なお、データベース112は、物理的に中央管理装置111内に存在してもよい。さらに、中央管理装置111からアクセス可能であれば、インターネット150を経由した別の場所に存在しても構わない。
中央管理装置111は、後述する遠隔監視装置101、105から、監視対象としての画像形成装置の情報、稼働状態を示す情報(障害情報を含む)等を収集、蓄積、加工し、警告等を外部に提供する機能を有する。そして、中央管理装置111は、これらの情報を、例えば販売会社ホストPC133、138に、配信する機能を有する。
なお、稼働状態としては、例えば、トナー切れ、ドアオープン、ドラム交換、カートリッジなし、冷却ファン異常、基板異常、原稿台ガラス汚れ、ステイプル切れ、給紙センサ光量不足などを例として挙げる事が出来る。また、稼働状態として、フォントメモリオーバーフロー、レンダリングエラー、定着器異常、カウンタ異常、両面ユニット異常、紙詰まりなどを挙げることも出来る。更に、カウンタ情報として、販売会社の課金対象となる課金カウンタ、顧客の部門別に集計された部門カウンタ、用紙サイズ別に集計されたサイズ別カウンタ、画像形成装置内の部品の消耗度を示す部品カウンタなどが挙げられる。
さらに、販売会社のホストPC133、138はそれぞれ、中央管理装置111が監視対象とする画像形成装置の情報や監視に関する設定を、中央管理装置111に登録することができる。中央管理装置111では、各販売会社のホストPCから登録された監視対象の画像形成装置や、監視に関する設定をマージして一括管理できる。また、販売会社のホストPC133、138はそれぞれ、遠隔監視装置101、105に対し、監視に関わる設定を行うこともできる。
本機器管理システムによるサービスは、販売会社と顧客との契約に基づき、提供されるものである。従って、販売会社が契約に基づき監視対象と決定した画像形成装置のみを、本管理システムの監視対象としている。
中央管理装置111は、インターネット150を介して接続したPC132,137に対し、データベース112に蓄積した情報、または加工した情報を閲覧するWEBページを提供している。このWEBページは、ユーザ認証により、販売会社別、顧客別、およびユーザの権限別に閲覧内容を限定して提供している。さらに、このWEBページから、一部データの変更も可能としている。
また、本システムでは、販売会社側と顧客側の中間に、配信サーバ121が存在する。データベース122は、画像形成装置に適用するためのファームウェアやアプリケーション、ソフトウェアライセンス情報などを蓄積する履歴記憶部としてのデータベースである。配信サーバ121は、これらデータベースに記憶されたファームウェアなどのプログラムを画像形成装置に配信し、適用するために管理している。
配信サーバ121とデータベース122は、LAN123で接続されており、LAN123は、インターネット150に接続可能となっている。なお、データベース122は、物理的に配信サーバ121内に存在してもよい。さらに、配信サーバ121からアクセス可能であれば、インターネット150を経由した別の場所に存在しても構わない。なお、LAN123とLAN113は同一としてもよく、データベース122とデータベース112はデータを共有しても構わない。
なお、図1中には、中央管理装置111及びデータベース112と、配信サーバ133とデータベース134が1つずつしか示されていない。しかし、実際には、多くの画像形成装置及び遠隔監視装置からの情報収集や、ファームウェア配信の負荷分散を行うために、複数の中央管理装置、データベースに分散処理をさせるケースもある。
次に、顧客側のシステム構成について説明する。
顧客側環境としては異なる複数の環境がある。図1中では、顧客システム151、152が示されている。
顧客システム151(A社)においては、インターネット150に接続されたLAN100に接続された画像形成装置104a,104b,104cが、遠隔監視装置101により監視されている。遠隔監視装置101は、常時起動状態にあり、プロキシサーバ102を介して、インターネット150経由で中央管理装置111及び配信サーバ121と通信している。また、画像形成装置104a,104b,104cもプロキシサーバ102を介して、インターネット150経由で配信サーバ121と通信している。
なお、上述した遠隔監視装置101、中央管理装置111、配信サーバ121、画像形成装置104a,104b,104cそれぞれの間の通信には、HTTP/SOAPプロトコルが利用可能である。SOAPは、Simple Object Access Protocolの略称である。SOAPは、XML(eXtended Markup Language)をベースとして、あるコンピュータから他のコンピュータのデータやサービスを呼び出すためのプロトコルである。本例では、SOAPはHTTPの上に実装される。SOAPによる通信は、XML文書に付帯情報を付けたSOAPメッセージを交換する。したがって、SOAPをサポートするコンピュータには、SOAPメッセージを生成するSOAPメッセージ生成部と、SOAPメッセージを解釈するSOAPメッセージ解釈部とが備えられている。画像形成装置の状態情報は、本実施形態ではSOAPメッセージによって中央管理装置111に送信される。
遠隔監視装置101は、画像形成装置104a,104b,104cから収集した情報、収集データの処理結果をデータベース103に保存する。また、遠隔監視装置101は、画像形成装置の監視に関わる設定もデータベース103内に保存する。このデータベース103は、LAN100上に接続されているが、遠隔監視装置101の内部に独立して存在してもよい。さらに、このデータベース103は、遠隔監視装置101からアクセス可能であれば、インターネット150を経由した別の場所に存在しても構わない。
遠隔監視装置101は、画像形成装置の状態情報(例えば、障害等の発生)を、画像形成装置104a,104b,104cから受信するたびに、データベース103に保存し、中央管理装置111に送信する。
顧客システム152(B社)においては、インターネット150に接続されたLAN109に接続された画像形成装置108a,108b,108cが、遠隔監視装置105により監視されている。遠隔監視装置105は、プロキシサーバ106を介して、インターネット150経由で中央管理装置111及び配信サーバ121と通信している。また、画像形成装置108a,108b,108cもプロキシサーバ106を介して、インターネット150経由で配信サーバ121と通信している。なお、顧客システム152(B社)は、顧客システム151と同様であるため、詳細は省略する。
図2は、本実施例における情報処理装置である、遠隔監視装置101,105、中央管理装置111、配信サーバ121、ホストPC133,138、PC137の構成の一例を説明するブロック図である。なお、図2は、図示しないバックエンドに設置される情報処理装置の構成にも相当させることが出来る。
図2において、201は情報処理装置の制御部であるCPUであり、ハードディスク(HD)205に格納されているアプリケーションプログラム、プリンタドライバプログラム、OSや本発明の機器管理プログラムなどを実行する。また、本構成例ではCPUを一つとしたが、複数の場合もありえる。
202は書き換え不能な記憶部であるROMであり、内部には、基本I/Oプログラム、本装置上の各処理を司るプログラム、データを記憶する。RAM203は、プログラムの実行に必要な情報、ファイル等を一時的に格納するものであり、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
なお、後述する各フローチャートにおける遠隔監視装置101、105の各ステップの処理は、CPU201が、ROM202、後述するHD205、外部機器I/F204に接続される外部記憶装置等の記憶部にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムコードに基づく処理を実行することによって、実現されるものとする。
204は外部機器I/Fであり、外部記憶装置等を接続する。外部機器I/F204に外部記憶装置を接続することにより、記録媒体に記憶されたプログラム等を本情報処理装置にロードすることができる。なお、記録媒体は、FD、CD−ROM、CD−R、CD−RW、PCカード、DVD、ICメモリカード、MO、メモリスティック等、任意である。
205はハードディスク(HD)であり、本装置の各処理に関わるプログラムやデータ、一時的なデータ、本発明に関わる監視対象の画像形成装置に関する情報、及び画像形成装置から収集したデータ等の各種データを記憶する。また、図2ではHDを一つとしたが、複数の場合もありえる。また、HDの代わりにSSD(Solid State Drive)等の他の記憶装置を設けてもよい。
206は指示入力部である入力装置であり、キーボードやポインティングデバイスである。この入力装置206を用いて、サービスマン、オペレータ、管理者等の本システムのユーザが、情報処理装置に対して、設定、操作等の入力指示を行うことができる。
207は表示部であるディスプレイであり、入力装置206から入力した指示や、管理対象の画像形成装置の状態や設定を表示するものである。なお、実際には、アプリケーションがOSの仕組みを介して発行した描画コマンドを、グラフィックカードが解釈し、アナログ信号、或いはデジタル信号に変換した情報が表示部に表示される場合等がある。本実施例における表示制御とは、表示部に表示させるべくOSを介して、描画コマンドの発生を行わせる処理を含むものとする。
208はネットワークI/F(Network I/F)であり、ネットワーク経由でLAN及びインターネットに接続し、外部と情報交換を行う。情報処理装置は、このネットワークI/F208を介して、外部装置とのデータのやり取りを行う。
209はシステムバスであり、情報処理装置内のこれらの要素(201〜208)のデータの流れを司るものである。
図3は、本実施例における画像形成装置(104a〜c、108a〜c等)のプリンタ制御部とその周辺部分の構成の一例を示すブロック図である。
図3において、301はプリンタコントローラである。プリンタコントローラ301は、ホストコンピュータなどの外部装置322(図1の遠隔監視装置101,105、中央管理装置111、配信サーバ121等)と、各種データの送受信を所定のプロトコルで実行するための通信部316を有する。更に、プリンタコントローラ301は、通信と画像データの受信、及び受信した画像データをプリンタが印字可能な情報に展開すると共に、後述のエンジン制御部302との間で信号のやり取り及びシリアル通信を行うためのビデオI/F317等を備える。
画像形成装置のCPU312は、ROM314或いはHD(外部メモリ)319に記憶された制御プログラムなどに基づいて、システムバス323に接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。更に、CPU312は、ビデオI/F317を介して接続されるプリンタエンジンに出力情報としての画像信号を出力する。RAM313は、CPU312の主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。
メモリコントローラ(DKC)315は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、設定ファイル等を記憶するハードディスク(HD)等の外部記憶媒体319とのアクセスを制御する。
操作部320は、表示部321や不図示のキーボード等の入力手段を含んでおり、入出力I/F318を介してオペレータへの情報提供や、オペレータからの入力指示を行わせるものである。
302はエンジン制御部で、プリンタコントローラとの間で信号のやり取り、シリアル通信を介してプリンタエンジンの各ユニット(303〜310)の制御を行う。
ここで、303は用紙搬送制御部で、プリントする用紙を給紙搬送し、プリント後の排紙までの紙搬送をエンジン制御部302の指示に基づき実行する。304は光学制御部で、スキャナモータの駆動及びレーザのON/OFF制御をエンジン制御部302の指示に基づき実行する。
305は高圧系制御部で、帯電、現像、転写などの電子写真プロセスに必要な高圧出力をエンジン制御部302の指示に基づき実行する。306は定着温度制御で、エンジン制御部302の指示に基づき、定着器の温度制御を行うと共に、定着器異常検出等を行う。
307はジャム検出部で、用紙搬送中の搬送不良を検出する。308は故障検出部で、プリンタ内の機能部の故障を検出する。309は印刷完了通知部で、印刷が正常に行われたことを検出して、エンジン制御部302に通知する。310はカウンタ制御部で、印刷後、各種カウンタ情報を更新する。
エンジン制御部302は、機器情報管理部311を有する。機器情報管理部311は、プリンタエンジンの各ユニットの情報を管理する。機器情報管理部311では、外部装置322からの要求に応じて、例えば、カウンタ制御部310からカウンタ値を取得し、ビデオI/F317に渡す。これにより、カウンタ情報が、ビデオI/F317、通信部316を介して外部装置322に送信される。その他、機器情報管理部311は、外部装置322から情報取得要求があった場合も、適宜、各ユニットから情報を取得する。
更に、機器情報管理部311は、ジャム検出部307から通知されたジャム情報、故障検出部309から通知されたエラー情報も管理する。これらの情報は、外部装置322から予めイベント通知依頼がなされていた場合、外部装置322にビデオI/F317等を介し、送信される。
また、本発明における画像形成装置として上述の電子写真方式を利用したレーザビームプリンタ、インクジェット方式を利用したインクジェットプリンタ、或は熱転写方式を採用したサーマルヘッドプリンタ、或は複写機等に適用可能であることはいうまでもない。
以下、図4〜図7を参照して、本機器管理システムを構成する各装置のソフトウェア構成について説明する。
図4は、遠隔監視装置101、105内のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
なお、図4に示す401〜412は、遠隔監視装置101に設けられたCPU201がROM202,HD205等の不揮発性記憶部にコンピュータ読み取り可能に記録された本発明の制御プログラムを読み込み実行することに応じて実現される各機能に対応する処理部である。以下、各処理部について詳細に説明する。
401は受信データ解析部であり、通信部403を介して、中央管理装置111、配信サーバ121、画像形成装置104、108から受信した受信データを解析し、データ毎に適切な処理部に受信データを渡す。
402は送信データ生成部であり、各処理部からの依頼により、通信プロトコルに応じた送信データを生成する。送信データ生成部402により生成された送信データは、通信部403を介して、中央管理装置111、配信サーバ121、画像形成装置104、108に送信される。
403は通信部であり、中央管理装置111、配信サーバ121、画像形成装置104、108等の外部の情報処理装置と、LAN及びインターネット等のネットワークを介して、データの送受信を行う。
404はデータベースアクセス部であり、データベース103,107への入出力を司る。405は指示取得部であり、本実施例では中央管理装置111からファームウェア更新指示を取得する。
406はスケジュール管理部であり、遠隔監視装置の各処理スケジュールを管理する。スケジュール管理部406にて制御対象となる処理には、中央管理装置111からの指示によるものや、本発明に関わる処理を実行するために必要な処理がある。本実施例では、これらの処理を定期的、或いは指定時間に処理するために、スケジュール管理部406がタイマ制御を行う。
407は更新情報取得部であり、更新指示を受けたファームウェアについて、ファームウェア更新日時を含む詳細な更新情報を取得する。本実施例では、配信サーバ121が前記更新情報を管理し、遠隔監視装置101、105の更新情報取得部407は、配信サーバ121から上記更新情報を取得する。ただし、遠隔監視装置101、105の更新情報取得部407による更新情報の取得先は、配信サーバ121に限定されるものではなく、例えば中央管理装置111であってもよい。
408はデバイス情報取得部であり、画像形成装置の状態や、画像形成装置内のファームウェア情報等のデバイス情報を取得する。409はデバイス情報管理部であり、デバイス情報取得部408から取得したデバイス情報や、更新情報取得部407から取得した画像形成装置毎のファームウェアの更新情報を管理する。また、デバイス情報管理部409は、これらの各種情報を、データベースアクセス部404を介して、データベース103、107に保存する。
410はエラー情報生成部であり、本発明のエラー情報を生成する。エラー情報生成部410が生成したエラー情報は、送信データ生成部402により、送信データとして加工され、中央管理装置111や設定したエラー通知先に通信部403を介して送信される。
411は更新可否判定部であり、デバイス情報取得部408により取得した、画像形成装置104、108の状態においてファームウェア更新処理の実行が可能か否かを判定する。412は更新成否取得部であり、画像形成装置104,108のファームウェア更新が成功したか否かの情報を取得する。
図5は、画像形成装置104、108内のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
なお、図5に示す501〜506は、画像形成装置104、108に設けられたCPU312がROM314,HD319等の不揮発性記憶部にコンピュータ読み取り可能に記録された本発明の制御プログラムを読み込み実行することに応じて実現される各機能に対応する処理部である。以下、各処理部について詳細に説明する。
501は受信データ解析部であり、通信部503を介して、中央管理装置111、配信サーバ121、遠隔監視装置101、105から受信した受信データを解析し、データ毎に適切な処理部に受信データを渡す。
502は送信データ生成部であり、各処理部からの依頼により、通信プロトコルに応じた送信データを生成する。送信データ生成部502で生成された送信データは、通信部503を介して、中央管理装置111、配信サーバ121、画像形成装置104、108に送信される。
503は通信部であり、中央管理装置111、配信サーバ121、遠隔監視装置101、105等の外部装置と、LAN及びインターネット等のネットワークを介して、データの送受信を行う。
504はデバイス情報取得部であり、本画像形成装置内で発生したサービスコールやジャム、トナー切れ等の状態情報を取得する。更に、デバイス情報取得部504は、遠隔監視装置101,105からの指示により、画像形成装置内部に保持するファームウェア情報、カウンタ情報等を取得する。デバイス情報取得部504が取得したデータは、送信データ生成部502により、送信データに加工され、通信部503により、遠隔監視装置101,105等の取得要求元に送信される。
505はインストール制御部であり、配信サーバ121からダウンロードしたファームウェアを実際に画像形成装置に適用するインストール処理等を実行する。
506は更新制御部であり、更新指示を受けて、配信サーバ121からインストールに必要な情報、対象ファームウェア等を取得・ダウンロードし、本画像形成装置のHD319等の記憶装置に保存する。なお、配信サーバ121から取得するインストールに必要な情報には、少なくともファームウェアのバージョン、更新日時が含まれる。
また、更新制御部506は、指定された更新日時までに、配信サーバ121からファームウェアをダウンロードし、指定された更新日時に従って、インストール制御部505を使用して更新処理を行う。本実施例では、遠隔監視装置101,105が、本画像形成装置に更新指示要求を行うことにより、ファームウェアの更新処理が行われる。
図6は、中央管理装置111内のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
なお、図6に示す601〜606は、中央管理装置111に設けられたCPU201がROM202,HD205等の不揮発性記憶部にコンピュータ読み取り可能に記録された本発明の制御プログラムを読み込み実行することに応じて実現される各機能に対応する処理部である。以下、各処理部について詳細に説明する。
601は受信データ解析部であり、通信部603を介して、遠隔監視装置101、105、配信サーバ121、画像形成装置104、108から受信した受信データを解析し、データ毎に適切な処理部に受信データを渡す。
602は送信データ生成部であり、各処理部からの依頼により、通信プロトコルに応じた送信データを生成する。送信データ生成部602により生成された送信データは、通信部603を介して、遠隔監視装置101、105、配信サーバ121、画像形成装置104、108に送信される。
603は通信部であり、遠隔監視装置101、105、配信サーバ121、画像形成装置104、108等の外部の情報処理装置と、LAN及びインターネット等のネットワークを介して、データの送受信を行う。即ち、通信部603は、遠隔監視装置101、105からの通知の受信(通知受信)も行う。
604はデータベースアクセス部であり、データベース112への入出力を司る。
605は監視制御部であり、全ての遠隔監視装置から監視情報、課金情報等を取得するスケジュールの管理や、監視内容、方法の制御を行う。更に、監視制御部605は、必要に応じて、管理下にある遠隔監視装置101、105へ、送信データ生成部602、通信部603を介して、指示を送信する。管理対象の画像形成装置毎のファームウェアの更新指示も同様に、監視制御部605で行われる。
606は取得情報処理部であり、管理下にある遠隔監視装置101、105から受信した情報をそのまま、あるいは加工して、データベースアクセス部604を介して、データベース112に格納する。また、取得情報処理部606は、遠隔監視装置101、105等から受信した情報及びデータベース112の保存データを元に、カウンタ情報の集計、エラー情報、ファームウェア最新情報を担当サービスマンや顧客側へ通知する。
図7は、配信サーバ121内のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
なお、図7に示す701〜706は、配信サーバ121に設けられたCPU201がROM202,HD205等の不揮発性記憶部にコンピュータ読み取り可能に記録された本発明の制御プログラムを読み込み実行することに応じて実現される各機能に対応する処理部である。以下、各処理部について詳細に説明する。
701は受信データ解析部であり、通信部703を介して、遠隔監視装置101、105、中央管理装置111、画像形成装置104、108から受信した受信データを解析し、データ毎に適切な処理部に受信データを渡す。
702は送信データ生成部であり、各処理部からの依頼により、通信プロトコルに応じた送信データを生成する。送信データ生成部702により生成された送信データは、通信部703を介して、遠隔監視装置101、105、中央管理装置111、画像形成装置104、108に送信される。
703は通信部であり、遠隔監視装置101、105、配信サーバ121、画像形成装置104、108等の外部の情報処理装置と、LAN及びインターネット等のネットワークを介して、データの送受信を行う。
704はデータベースアクセス部であり、データベース122への入出力を司る。705はファームウェア(FW)管理制御部であり、ファームウェア、ファームウェアの情報、管理対象の画像形成装置毎の更新指示に関する詳細情報の管理を行う。
706は要求処理部であり、遠隔監視装置101、105、中央管理装置111、画像形成装置104、108から送信された要求に対し、適切な処理を行う。
図8は、本実施例の機器管理システムにおける全体の処理の流れを示す図である。
先に説明したハードウェア構成及びソフトウェア構成により、配信サーバ121、中央管理装置111、及び、画像形成装置104a、104b、104cの間で情報の通信が行われ、ファームウェアの配信が行われる。以下、詳細に説明する。
配信サーバ121から画像形成装置へのファームウェアの配信は、本実施例の中央管理装置111からの指示により行われるものと、実際にサービスマン若しくは管理者が画像形成装置にて指示を与えるものがある。本発明により効果をもたらすのは前者の形態であるため、本実施例では、前者についてのみ説明を行う。
ファームウェア更新処理は、顧客先のファームウェアのバージョンアップを行いたい販売会社の担当者によって行われるのが通常である。販売会社の担当者は、販売会社内のPC132又は137から、先述の中央管理装置111がユーザI/Fとして持つWebページへアクセスし、更新対象の画像形成装置と、ファームウェアの更新日時等を指定して更新指示を行う。この更新指示は、画像形成装置毎に行われる。この指示が受理されると中央管理装置111から、結果がWebページを通じて返される。
中央管理装置111は、ファームウェア更新指示を受けると、配信サーバ121にファームウェア配信制御情報(画像形成装置毎)を送信し、配信サーバ121内にてファームウェア配信制御情報を保持する。更に、中央管理装置111は、対象の画像形成装置を管理する遠隔監視装置101、105に対して配信する制御指示リストを保持し、この制御指示リスト内にファームウェアの更新指示(画像形成装置毎)を保持する。
遠隔監視装置101、105は、定期的に中央管理装置111に対し、制御指示があるかを確認するための情報取得処理を行う。この確認を受けた中央管理装置111は、要求のあった遠隔監視装置に対する制御指示リストを確認し、制御指示があれば、当該遠隔監視装置101、105に制御指示を返す。この指示がファームウェアの更新指示であった場合、遠隔監視装置101、105は、図9〜図14で後述する処理を行う。
画像形成装置104a〜c,108a〜cは、ファームウェア更新指示を受けて、配信サーバから更新に必要なファームウェア情報や、その他の情報を取得し、ファームウェア更新の必要があればファームウェアをダウンロードする。
以下、図9〜図14を用いて、遠隔監視装置101における処理を説明する。なお、遠隔監視装置105も同様であるが、説明を簡略化するために、A社内の遠隔監視装置101について説明を行う。
図9〜図14は、本実施形態における遠隔監視装置101の動作の一例を示すフローチャートである。なお、図9〜図14のフローチャートの各ステップの処理は、遠隔監視装置101に設けられたCPU201がROM202,HD205等の不揮発性記憶部にコンピュータ読み取り可能に記録された本発明の制御プログラムを読み込み実行することに応じて実現されるものとする。また、図9〜図14のフローチャートは、本発明に関わる処理のみ説明し、その他の処理については、本発明の本質とは異なるため、説明を省略する。さらに、以降の説明においては、画像形成装置のことを監視デバイス、或いは単にデバイスと表記する。
まず、図9を用いて、遠隔監視装置101のメイン動作について説明する。
図9は、遠隔監視装置101のメイン動作に対応する。
まず、遠隔監視装置101のCPU201は、電源投入に伴うシステムの初期化を行う(S901)。具体的には、遠隔監視装置101のCPU201は、既に監視対象として登録済みの全ての画像形成装置に関する情報テーブルをデバイスリストとして読み込む、変数の初期化等の処理を行う。
次に、遠隔監視装置101のCPU201は、上記S901で読み込んだデバイスリスト内の監視デバイスからファームウェア更新機能に対応しているかどうかの情報(FW更新機能対応情報)を取得する(S902)。この取得処理は、本実施例では、プログラム初期化の度に実施しているが、登録時に取得するのみでもよい。
次に、遠隔監視装置101のCPU201は、本プログラムで実行する定期処理に関するタイマをセットする(S903)。定期処理に関するタイマは、例えば、後述する「中央管理装置111への問い合わせ時刻」に関するタイマや「ファームウェアの更新再指示時間」に関するタイマを含む。なお、定期処理でない時間指定処理等は、以降の処理の中でタイマをセットする。本実施例では、これらのタイマ設定により、後述するS904,S906,S908,S910,S912等の処理が駆動される。このタイマ処理の管理は、スケジュール管理部406により行われる。
スケジュール管理部406は、中央管理装置111への問い合わせ時刻であるかを判定する(S904)。
そして、上記S904において、中央管理装置111への問い合わせ時刻であると判定した場合(S904でYesの場合)、スケジュール管理部406は、図10で後述する中央管理装置111からの指示取得処理(S905)を実行するように制御する。そして、中央管理装置111からの指示取得処理(S905)が終了すると、スケジュール管理部406は、S904に処理を戻す。
一方、上記S904において、中央管理装置111への問い合わせ時刻でないと判定した場合(S904でNoの場合)、スケジュール管理部406は、ファームウェアの更新再指示時間となったかを判定する(S906)。
そして、上記S906において、ファームウェアの更新再指示時間となったと判定した場合(S906でYesの場合)、スケジュール管理部406は、図11で後述する、ファームウェア更新再指示処理(S907)を実行するように制御する。そして、ファームウェア更新再指示処理(S907)が終了すると、スケジュール管理部406は、S904に処理を戻す。
一方、上記S906において、ファームウェアの更新再指示時間でないと判定した場合(S906でNoの場合)、スケジュール管理部406は、監視デバイスのファームウェアの更新日時となったかを判定する(S908)。
そして、上記S908において、監視デバイスのファームウェアの更新日時であると判定した場合(S908でYesの場合)、スケジュール管理部406は、図12で後述する、ファームウェア更新確認処理(S909)を実行するように制御する。そして、ファームウェア更新確認処理(S909)が終了すると、スケジュール管理部406は、S904に処理を戻す。
一方、上記S908において、監視デバイスのファームウェアの更新日時でないと判定した場合(S908でNoの場合)、スケジュール管理部406は、ファームウェア取得スケジュール復元時間となったかを判定する(S910)。
そして、上記S910において、ファームウェア取得スケジュール復元時間となったと判定した場合(SS910でYesの場合)、スケジュール管理部406は、図14で後述する、ファームウェア取得スケジュール復元処理(S911)を実行するように制御する。そして、ファームウェア取得スケジュール復元処理(S911)が終了すると、スケジュール管理部406は、S904に処理を戻す。
一方、上記S910において、ファームウェア取得スケジュール復元時間でないと判定した場合(SS910でNoの場合)、スケジュール管理部406は、監視デバイスのファームウェア情報取得時刻となったかを判定する(S912)。
そして、上記S912において、監視デバイスのファームウェア情報取得時刻となったと判定した場合(S912でYesの場合)、スケジュール管理部406は、図13で後述する、ファームウェア情報取得処理(S913)を実行するように制御する。そして、ファームウェア情報取得処理(S913)が終了すると、スケジュール管理部406は、S904に処理を戻す。
一方、上記S912において、監視デバイスのファームウェア情報取得時刻でないと判定した場合(S912でNoの場合)、スケジュール管理部406は、S904に処理を戻す。
次に、図10を用いて、図9のS905の中央管理装置からの指示取得処理について説明する。
図10は、遠隔監視装置の指示取得処理の動作に対応する。本処理は定期処理であり、図9のS903で設定したタイマにより、定期的に駆動される。
指示取得処理では、まず、指示取得部405が、中央管理装置111に問い合わせ、該問い合わせの応答として、中央管理装置111から自己の監視デバイスへの指示を取得する(S1001)。
次に、受信データ解析部401が、上記S1001にて中央管理装置111から受信した受信データ内にファームウェア更新指示があるかを判定する(S1002)。
そして、上記S1002において、ファームウェア更新指示があると判定された場合(S1002でYesの場合)、更新情報取得部407が、配信サーバ121から詳細なファームウェア更新情報(詳細更新情報)を取得する(S1003)。なお、この詳細更新情報中には少なくとも更新日時、更新対象となる画像形成装置を特定する情報(シリアル番号やデバイスID等)等が含まれる。また、上記S1003では、販売会社からの依頼要求を特定するための要求IDを取得できるように構成してもよい。
次に、スケジュール管理部406が、上記詳細更新情報に含まれる更新日時の近傍で、上記更新対象デバイスに対して、図12で後述する更新確認処理を行うためのタイマ(上記更新対象デバイス用のタイマ)をセットする(S1004)。即ち、このタイマがタイムアップした場合に図9のS908でYes(監視デバイスのファームウェアの更新日時となった)と判断される。この更新確認処理の実行日時は、上記詳細更新情報に含まれる更新日時と同時でもよいし、少々のマージンを持って更新日時の前又は後に設定してもよい。
次に、S1005において、スケジュール管理部406は、ファームウェア更新対象デバイスにファームウェア更新指示を、通信部403を介して送信する(指示送信処理)。なお、ファームウェア更新対象デバイスは、上記詳細更新情報に含まれる更新対象となるデバイスのシリアル番号等から判断する。
次に、スケジュール管理部406は、受信データ解析部401により、通信部403を介して上記S1005でファームウェア更新指示を送信したデバイスから受信される返信データを解析することにより、上記S1005の送信が失敗したか判定する(S1006)。例えば、所定時間以内に、上記デバイスからファームウェア更新指示を受信した旨の返信が無い場合には、送信失敗と判定する。即ち、デバイスが電源OFF等の返信ができない状態では、送信失敗と判定される。
そして、上記S1006において、上記S1005の送信が失敗したと判定した場合(S1006でYesの場合)、スケジュール管理部406は、更新失敗デバイスをファームウェア更新再指示リストに登録する(S1007)。なお、このファームウェア更新再指示リストに登録されることで、図11で後述するように、対象デバイスへのFW更新指示の再送が行われる。また、ファームウェア更新再指示リストは、遠隔監視装置内のRAM203、HD205、又はデータベース103等に記憶される。
上記S1007の登録処理が終了すると、スケジュール管理部406は、S1008に処理を進める。
一方、上記S1006において、上記S1005の送信が失敗していないと判定した場合(S1006でNoの場合)、スケジュール管理部406は、そのままS1008に処理を進める。
また、上記S1002において、ファームウェア更新指示がないと判定した場合(S1002でNoの場合)、スケジュール管理部406は、そのままS1008に処理を進める。
S1008では、遠隔監視装置101のCPU201が、中央管理装置111から指示された内容で適宜処理を行い、本処理を終了する。なお、S1008については、本発明の本質とは異なるため、詳細は省略する。
次に、図11を用いて、図9のS907のファームウェア更新再指示処理について説明する。
図11は、遠隔監視装置のファームウェア更新再指示処理の動作に対応する。本処理は定期処理であり、図9のS903で設定したタイマにより、定期的に駆動される。
ファームウェア更新再指示処理では、まず、スケジュール管理部406は、ファームウェア更新再指示リストの登録デバイス数Nを取得し、処理変数nを「0」に初期化する(S1101)。
次に、スケジュール管理部406は、全登録デバイスを処理するために、N>nであるか判定する(S1102)。
そして、上記S1102において、N>nであると判定した場合(S1102でYesの場合)、スケジュール管理部406は、ファームウェア更新再指示リストの対象デバイスnに、ファームウェア更新指示を、通信部403を介して再送信する(S1103)。
次に、スケジュール管理部406は、受信データ解析部401により、通信部403を介して上記S1103でファームウェア更新指示を送信したデバイスから受信される返信データを解析することにより、上記S1103の送信が成功したか判定する(S1104)。
そして、上記S1103の送信が成功したと判定した場合(S1104でYesの場合)、スケジュール管理部406は、対象デバイスnを、ファームウェア更新再指示リストから削除し(S1105)、S1106に処理を進める。
一方、上記S1103の送信が失敗したと判定した場合(S1104でNoの場合)、スケジュール管理部406は、ファームウェア更新指示の再送が必要であるため、対象デバイスnのリストからの削除は行わず、そのままS1106に処理を進める。
S1106では、スケジュール管理部406は、リストの次のデバイスを処理するために、nをインクリメントし(S1106)、S1102に処理を戻す。
また、上記S1102において、N≦nと判定した場合(S1102でNoの場合)、スケジュール管理部406は、そのまま本フローチャートの処理を終了する。
以上のようなファームウェア更新再指示処理を、定期的に実行することにより、ファームウェア更新指定日時までに、ファームウェア更新指示の送信が成功する可能性を向上することが可能となる。
次に、図12を用いて、図9のS909のファームウェア更新確認処理について説明する。
図12は、遠隔監視装置のファームウェア更新確認処理の動作に対応する。本処理は、図10のS1004で設定したタイマ(更新対象デバイス用のタイマ)により、駆動される。
ファームウェア更新確認処理では、まず、スケジュール管理部406は、上記の更新対象デバイスにファームウェア更新指示を送信完了しているかを判定する(S1201)。本判定は、先述のファームウェア更新再指示リストへの更新対象デバイスの登録有無の確認で行える。更新対象デバイスが同リストへ登録されている場合は送信未完了、登録されていない場合は送信完了となる。或いは監視デバイス毎にフラグで管理してもよい。
そして、上記S1201において、更新対象デバイスにファームウェア更新指示を送信完了している(送信済み)と判定した場合(S1201でYesの場合)、スケジュール管理部406は、デバイス情報取得部408により、更新対象デバイスの状態を取得し(S1202)、S1203に処理を進める。
S1203では、スケジュール管理部406は、更新可否判定部411により、ファームウェア更新が実行可能な状態であるかを判定する(S1203)。この判定は、例えば、プログラム上に更新可能ステータスコード、或いは更新不能ステータスコードを保持しておき、上記S1202で取得した更新対象デバイスの状態が、更新可能ステータスコード、或いは更新不能ステータスコードに該当するかで判定する。
上記S1203において、ファームウェア更新が実行可能な状態であると判定された場合(S1203でYesの場合)、スケジュール管理部406は、更新対象デバイスのファームウェア情報の取得スケジュールを、処理を即実行、且つ、処理間隔を密にするように変更し、該変更されたスケジュールに従ってタイマがセットされる(S1204)。ここで変更する間隔は例えば、10分毎に一回といった具合に、通常ファームウェア更新にかかる時間を元に調整可能であるように構成してもよい。また、元のスケジュール(例えば、1週間に1回)は、後で復元するために、データベース103内に保存しておく。なお、上述の更新対象デバイスのファームウェア情報の取得スケジュールに従って、更新対象デバイスを対象として、図13で後述するファームウェア情報取得処理が実行されることとなる。
さらに、上記S1204の処理を終了すると、S1205において、スケジュール管理部406は、デバイス情報管理部409に依頼して、更新対象デバイスのファームウェア取得スケジュール復元フラグをONに設定する。更に、スケジュール管理部406は、図14で後述するファームウェア取得スケジュール復元処理のトリガとなるタイマ(更新日時から所定時間後)をセットし、本フローチャートの処理を終了する。
また、上記S1201において、更新対象デバイスにファームウェア更新指示を送信完了していない(送信済みでない)と判定された場合(S1201でNoの場合)、スケジュール管理部406は、エラー情報生成部410により、更新対象デバイスへの更新指示が失敗であり、指定された更新日時までに更新対象デバイスへの指示ができなかった旨のエラー情報を生成し、当該更新対象デバイスをファームウェア更新再指示リストから削除し(S1206)、S1208へ処理を遷移させる。
また、上記S1203において、ファームウェア更新が実行可能な状態でないと判定した場合(S1203でNoの場合)、スケジュール管理部406は、エラー情報生成部410により、ファームウェア更新時間に更新対象デバイスがファームウェア更新不能な状態である旨のエラー情報を生成し(S1207)、S1208に処理を遷移させる。これらのエラー情報には、少なくとも、更新対象デバイスID,遠隔監視装置ID,エラーコード、更新日時等の日時情報を含む。S1207では、更新対象デバイスの状態情報も含む。また、前述の通り、販売会社からの依頼要求を特定するための要求IDが取得できれば、付加するよう構成してもよい。
S1208では、スケジュール管理部406は、上記S1206、S1207で生成したエラー情報から生成した送信データを使用して、通信部403を介して中央管理装置111に送信し(S1208)、本フローチャートの処理を終了する。
以上の処理により、前記ファームウェア更新指定日時までに、ファームウェア更新指示をデバイスに送信できなかった場合には、その旨を示すエラー情報を、中央管理装置111に通知することができる。また、前記ファームウェア更新指定日時において、更新対象のデバイスがファームウェア更新不可能な状態の場合にも、その旨を示すエラー情報を、中央管理装置111に通知することができる。
次に、図13を用いて、図9のS913のファームウェア情報取得処理について説明する。
図13は、遠隔監視装置のファームウェア情報取得処理の動作に対応する。本処理は、図12のS1204で変更された更新対象デバイスのファームウェア情報の取得スケジュールに従って駆動される。この場合、本処理の対象デバイスは、上記更新対象デバイスとなる。なお、遠隔監視装置では、遠隔監視装置の管理対象の全デバイスを対象としたファームウェア情報取得スケジュールを設定することも可能であり、このスケジュールに従って本処理が起動された場合、この場合、本処理の対象デバイスは、全デバイスとなる。
ファームウェア情報取得処理では、まず、スケジュール管理部406は、デバイス情報取得部408に依頼して、全取得対象デバイス(例えば、更新対象デバイス)からファームウェア情報を取得する(S1301)。対象デバイスから通信部403を介して返信されたデータを受信データ解析部401が解析し、デバイス情報管理部409に依頼して、取得したファームウェア情報をデータベース103に保存する。
次に、スケジュール管理部406は、通信部403を介して、上記取得したファームウェア情報を中央管理装置111に送信する(S1302)。また、ここでは、上記S1301で取得したファームウェア情報を中央管理装置111に送信しているが、上記S1301で取得したファームウェア情報に変更があった場合にのみ、該取得したファームウェア情報を中央管理装置111に送信するように構成してもよい。
次に、スケジュール管理部406は、上記S1301で取得が成功したデバイス数をNとし、処理変数nを「0」に初期化する(S1303)。このNは、例えば、上記データベースに格納する時に、送信完了フラグも同時にFalseで設定し、この送信完了フラグがFalseであるデバイス数をカウントすることで算出特定可能である。
次に、スケジュール管理部406は、N>nを判定する(S1304)。
そして、上記S1304において、N>nと判定した場合(S1304でYesの場合)、スケジュール管理部406は、デバイス情報管理部409により、処理対象デバイスnのファームウェア取得スケジュール復元フラグがONであるかを判定する(S1305)。
そして、上記S1305において、処理対象デバイスnのファームウェア取得スケジュール復元フラグがONであると判定した場合(S1305でYesの場合)、スケジュール管理部406は、処理対象デバイスnがファームウェア更新可能と判断し、S1306に処理を進める。
S1306では、スケジュール管理部406は、更新成否取得部412により、処理対象デバイスnから、ファームウェア更新が成功したか否かの情報を取得する。例えば、画像形成装置側に、ファームウェア更新の成功可否を返す能力がある場合、画像形成装置から取得が可能である。
次に、スケジュール管理部406は、上記S1306で取得した成功可否の情報に基づいて、処理対象デバイスnにおいてファームウェアの更新が成功したかを判定する(S1307)。
そして、上記S1307において、ファームウェアの更新が成功したと判定した場合(S1307でYesの場合)、スケジュール管理部406は、送信データ生成部402により、処理対象デバイスnにおけるファームウェア更新成功の送信データを生成する(S1308)。
次に、スケジュール管理部406は、通信部403を介して、中央管理装置111に、上記S1308で作成したファームウェア更新成功の送信データを送信する(S1309)。
次に、スケジュール管理部406は、対象デバイスnのファームウェア情報取得スケジュールを、図12のS1204で保存しておいた元のスケジュールに戻す(S1310)。
次に、スケジュール管理部406は、対象デバイスnのファームウェア取得スケジュールの復元タイマをOFFにセットし(S1311)、S1312に処理を進める。
また、上記S1307において、ファームウェアの更新が失敗したと判定した場合(S1307でNoの場合)、スケジュール管理部406は、S1312に処理を進める。
また、上記S1305において、処理対象デバイスnのファームウェア取得スケジュール復元フラグがOFFであると判定した場合(S1305でNoの場合)、スケジュール管理部406は、S1312に処理を進める。
S1312では、スケジュール管理部406は、nをインクリメントし、S1304に処理を戻す。
また、上記S1304において、N≦nと判定した場合(S1304でNoの場合)、スケジュール管理部406は、本フローチャートの処理を終了する。
次に、図14を用いて、図9のS911のファームウェア取得スケジュール復元処理について説明する。本処理は、図12のS1205でセットされたタイマによって駆動される。本処理は通常ファームウェアの更新が成功していなかった場合、処理される。ただし、ファームウェア情報取得処理(図13)の処理タイミングによっては成功した場合でも処理される場合がある。
図14は、ファームウェアスケジュール復元処理の動作に対応する。
ファームウェア取得スケジュール復元処理では、まず、スケジュール管理部406は、更新対象デバイスのファームウェア情報取得スケジュールを、図12のS1204にて保存しておいた元のスケジュールに戻す(S1401)。
次に、スケジュール管理部406は、更新成否取得部412により、ファームウェア更新が成功したか否かの情報を取得する(S1402)。
次に、スケジュール管理部406は、ファームウェアの更新が失敗したかを判定する(S1403)。
そして、上記S1403において、ファームウェアの更新が失敗したと判定された場合(S1403でYesの場合)、スケジュール管理部406は、エラー情報生成部410により、一定期間内にファームウェアの更新が成功しなかった旨のエラー情報を生成する(S1404)。これらのエラー情報には、図12で前述したように、少なくとも、更新対象デバイスID,遠隔監視装置ID,エラーコード、更新日時等の日時情報を含む。また、前述の通り、販売会社からの依頼要求を特定するための要求IDが取得できれば、付加するよう構成してもよい。
次に、スケジュール管理部406は、通信部403により、上記S1404で生成したエラー情報を中央管理装置へ送信し(S1405)、本フローチャートの処理を終了する。
一方、上記S1403において、ファームウェアの更新が成功したと判定した場合(S1403でNoの場合)、スケジュール管理部406は、本フローチャートの処理を終了する。
なお、本実施例では、遠隔監視装置は、画像形成装置にインストールされているファームウェア情報やエラー情報を、中央管理装置111に通知しているが、他の通知先に通知してもよい。
以上示したように、常時起動状態にある遠隔監視装置がファームウェア更新指定日時をキーにエラー制御を行うことで、更新処理失敗の原因を中央管理装置111、或いは特定の通知先に通知することが可能である。この結果、ファームウェアの更新失敗への対処が迅速に行えると共にエラー原因に対処することが可能となり、ファームウェア更新の再試行時の成功率を向上させることができる。
上記実施例1の更新可否判定部411は、画像形成装置側に、ファームウェア更新の成功可否を返す能力がある場合を想定している。しかし、画像形成装置側にこの能力がない場合がある。この場合、図10の詳細更新情報取得ステップ(S1003)で取得する詳細更新情報に、更新対象となるファームウェアの名称、バージョン等の詳細情報を含めることで対応可能である。
この構成の場合、図13および図14の成功可否取得ステップ(S1306,S1402)において、スケジュール管理部406は、ファームウェア情報取得ステップ(S1301)により取得したファームウェア情報が、前記詳細更新情報通りに更新されているかを判定する。これにより、ファームウェア情報が指示したバージョンに更新されている場合には、ファームウェア更新が成功したと判断することができる。よって、実施例2によれば、本発明の管理システムをより多くの画像形成装置の管理に適用することができる。
上記実施例1では、ファームウェア更新処理がエラーになった場合は、中央管理装置111にエラー通知するだけであり、再処理はユーザによる再依頼に任せることを前提としていた。しかし、ユーザの操作が入ることで処理が遅れる場合があり、またユーザの操作に手間がかかってしまう。
このため、本実施例では、サービスマン等が、ファームウェアの更新が失敗した場合に適用する更新日時変更パターン設定を予め遠隔監視装置等に設定しておき、ファームウェアの更新指示及び更新処理が失敗した場合に、遠隔監視装置等が前記更新日時変更パターン設定を取得する。遠隔監視装置は、中央管理装置111側に、販売会社からの依頼と同I/F(例えばウェブサービス)で、前記取得した更新日時変更パターン設定に基づく更新日時で更新指示を設定するための要求(更新指示要求)を送信する。これにより、再度、ファームウェア更新処理の実行が可能となる。
なお、更新日時変更パターン設定は、配信サーバ121や中央管理装置111に行ってもよい。また、更新指示の再指示も、配信サーバ121や中央管理装置111が行ってよい。
以上示したように、本実施例によれば、ユーザ操作の手間が減少し、早期にファームウェアの更新が可能になるという効果を奏する。
上記実施例1では、図12で説明したようにファームウェア更新日時までに、更新対象の画像形成装置に更新指示を送付していない場合は、中央管理装置111にエラー通知のみを行う。
本実施例では、この確認処理の実行時間を更新日時より、一定時間前に設定し、S1201でNoの場合に、画像形成装置の管理者にエラー通知を行い、更に一定時間後にS1202へ遷移することで、管理者が画像形成装置の復旧対応(電源ON等)が可能となる。
以上示したように、実施例4によれば、ファームウェアの更新の成功率が上昇するという効果を奏する。
なお、上記各実施例では、1のデバイスに対して、1のファームウェア更新指示が発行されるものとしたが、複数のデバイスを対象として1のファームウェア更新指示が発行される構成でも、本発明は適用可能である。例えば、1のファームウェア更新指示が、同一ファームウェアを適用可能なデバイス群毎に対して発行される構成でも、本発明は適用可能である。
以上示したように、本発明の各実施例によれば、常時起動状態にある遠隔監視装置がファームウェア更新指定日時をキーにエラー制御を行うことで、遠隔操作で画像形成装置のファームウェアを更新する場合、画像形成装置自体が電源OFF等のエラー状態を通知できない状態であっても、ファームウェアの更新失敗の原因を取得可能にし、更新失敗の原因に対処可能にすることができる。これにより、更新失敗への対処が迅速に行えると共にエラー原因に対処することが可能となり、再試行時の成功率を向上させることができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101,105 遠隔監視装置
104,108 画像形成装置
103 DB管理サーバ
111 中央管理装置
121 配信サーバ
201 CPU
202 ROM
203 RAM
205 ハードディスク(HD)

Claims (12)

  1. 複数の画像形成装置を監視する監視装置であって、
    管理装置に対して問い合わせを行う問い合せ手段と、
    前記問い合せの応答として、前記監視の対象の画像形成装置に対するファームウェアの更新指示を受信する受信手段と、
    前記監視の対象の画像形成装置に対して、前記更新指示に基づいてファームウェアをダウンロードするための通信を配信サーバと行わせるための指示を送信する送信手段と、
    前記更新指示に対応する画像形成装置の状態を監視する監視手段と、
    前記監視手段による監視の結果を前記管理装置に通知する通知手段と、を有し、
    前記監視手段は、前記更新指示に対応する画像形成装置においてファームウェアが更新されたかどうかを監視することを特徴とする監視装置。
  2. 前記送信手段が前記指示の送信に失敗した場合、前記通知手段は、前記管理装置に対してエラーを通知することを特徴とする請求項1に記載の監視装置。
  3. 前記送信手段は、前記指示の送信に成功しない場合には、前記指示を再送信し、前記更新指示に対応する更新日時になっても、前記指示の送信に成功しない場合には、前記指示の送信を失敗したものと判断することを特徴とする請求項2に記載の監視装置。
  4. 前記監視手段が、前記更新指示に対応する更新日時において、前記更新指示に対応する画像形成装置がファームウェアを更新可能な状態であるかを監視し、
    監視の結果として更新可能な状態でない場合には、前記通知手段が前記管理装置に対してエラーを通知することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の監視装置。
  5. 前記監視手段は、前記更新日時において、前記更新指示に対応する画像形成装置がファームウェアを更新可能な状態である場合には、当該画像形成装置のファームウェアが更新されたかどうかを監視するための当該画像形成装置に対する情報取得スケジュールを変更することを特徴とする請求項4に記載の監視装置。
  6. 前記更新日時から所定時間後においても、前記更新指示に対応する画像形成装置のファームウェアが更新されていない場合には、前記通知手段が前記管理装置に対してエラーを通知することを特徴とする請求項5に記載の監視装置。
  7. 前記監視手段が、前記更新指示に対応する更新日時の一定時間前に、前記更新指示に対応する画像形成装置がファームウェアを更新可能な状態であるかを監視し、
    監視の結果として更新可能な状態でない場合には、前記通知手段が所定の通知先に通知を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の監視装置。
  8. 前記管理装置から、ファームウェアの更新が失敗した際に適用する更新日時変更パターンを取得する取得手段と、
    前記監視の結果に基づきファームウェアの更新に失敗したと判断される場合、前記更新日時変更パターンに従って、更新日時を変更したファームウェアの更新指示を設定するための要求を前記管理装置に送信する要求手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の監視装置。
  9. 複数の画像形成装置を監視する監視装置と、前記画像形成装置の情報を管理する管理装置と、前記画像形成装置へのファームウェアの配信を制御する配信サーバとを有する管理システムであって、
    前記監視装置は、
    前記管理装置に対して問い合わせを行う問い合せ手段と、
    前記問い合せの応答として、前記監視の対象の画像形成装置に対するファームウェアの更新指示を受信する受信手段と、
    前記監視の対象の画像形成装置に対して、前記更新指示に基づいてファームウェアをダウンロードするための通信を前記配信サーバと行わせるための指示を送信する送信手段と、
    前記更新指示に対応する画像形成装置の状態の監視として、前記更新指示に対応する画像形成装置においてファームウェアが更新されたかどうかを監視する監視手段と、
    前記監視手段による監視の結果を前記管理装置に通知する通知手段と、を有し、
    前記管理装置は、
    前記画像形成装置に対するファームウェアの更新指示が設定されている場合、前記監視装置からの問い合わせに応じて、前記画像形成装置に対するファームウェアの更新指示を前記監視装置に送信する指示送信手段と、
    前記監視装置からの通知を受信する通知受信手段と、を有することを特徴とする管理システム。
  10. 複数の画像形成装置を監視する監視装置におけるファームウェア更新方法であって、
    管理装置に対して問い合わせを行う問い合せステップと、
    前記問い合せの応答として、前記監視の対象の画像形成装置に対するファームウェアの更新指示を受信する受信ステップと、
    前記監視の対象の画像形成装置に対して、前記更新指示に基づいてファームウェアをダウンロードする通信を配信サーバと行わせるための指示を送信する送信ステップと、
    前記更新指示に対応する画像形成装置の状態を監視する監視ステップと、
    前記監視ステップによる監視の結果を前記管理装置に通知する通知ステップと、を有し、
    前記監視ステップでは、前記更新指示に対応する画像形成装置においてファームウェアが更新されたかどうかを監視することを特徴とするファームウェア更新方法。
  11. 複数の画像形成装置を監視する監視装置と、前記画像形成装置の情報を管理する管理装置と、前記画像形成装置へのファームウェアの配信を制御する配信サーバとを有する管理システムにおけるファームウェア更新方法であって、
    前記監視装置で実行される、
    前記管理装置に対して問い合わせを行う問い合せステップと、
    前記問い合せの応答として、前記監視の対象の画像形成装置に対するファームウェアの更新指示を受信する受信ステップと、
    前記監視の対象の画像形成装置に対して、前記更新指示に基づいてファームウェアをダウンロードするための通信を前記配信サーバと行わせるための指示を送信する送信ステップと、
    前記更新指示に対応する画像形成装置の状態の監視として、前記更新指示に対応する画像形成装置においてファームウェアが更新されたかどうかを監視する監視ステップと、
    前記監視ステップによる監視の結果を前記管理装置に通知する通知ステップと、を有し、
    前記管理装置で実行される、
    前記画像形成装置に対するファームウェアの更新指示が設定されている場合、前記監視装置からの問い合わせに応じて、前記画像形成装置に対するファームウェアの更新指示を前記監視装置に送信する指示送信ステップと、
    前記画像形成装置からの通知を受信する通知受信ステップと、を有することを特徴とするファームウェア更新方法。
  12. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の手段として機能させるためのプログラム。
JP2012196247A 2012-09-06 2012-09-06 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5961081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196247A JP5961081B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム
US14/017,115 US9058236B2 (en) 2012-09-06 2013-09-03 Monitoring apparatus, management system, firmware updating method, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196247A JP5961081B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052793A JP2014052793A (ja) 2014-03-20
JP5961081B2 true JP5961081B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50189346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012196247A Expired - Fee Related JP5961081B2 (ja) 2012-09-06 2012-09-06 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9058236B2 (ja)
JP (1) JP5961081B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8938731B2 (en) * 2012-10-24 2015-01-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cost optimization for firmware updates for globally mobile machine-to-machine devices
JP2015219587A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム。
KR101950445B1 (ko) * 2015-01-19 2019-02-20 엘에스산전 주식회사 태양광 발전 시스템
JP6311885B2 (ja) * 2015-02-27 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 プログラム入替システム
CN104780220B (zh) * 2015-04-28 2017-12-29 大连商品交易所 面向证券期货行业大型分布式***的智能监控***及监控方法
JP2017017473A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
JP6545017B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに情報処理システム
EP3128383B1 (de) * 2015-08-03 2020-06-03 Schneider Electric Industries SAS Feldgerät
WO2017049550A1 (zh) * 2015-09-24 2017-03-30 广东欧珀移动通信有限公司 适配器和适配器升级的方法
JP6256442B2 (ja) 2015-09-29 2018-01-10 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、接続仲介サーバー、中継サーバー及びプログラム
JP6590629B2 (ja) * 2015-10-14 2019-10-16 キヤノン株式会社 管理装置、管理システム、制御方法、およびプログラム
US9952953B2 (en) * 2015-11-02 2018-04-24 Microsoft Technology Licensing Llc Non-monotonic eventual convergence for desired state configuration
JP6666542B2 (ja) * 2015-11-18 2020-03-18 アイコム株式会社 データ更新システム、遠隔設定装置およびデータ更新方法
US20170293478A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-12 Tyco Fire & Security Gmbh Fire detection system with automatic firmware updating
US20200026505A1 (en) * 2016-11-23 2020-01-23 Nutanix, Inc. Scheduling firmware operations in distributed computing systems
JP6995516B2 (ja) * 2017-07-07 2022-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、インストーラ
JP7088070B2 (ja) * 2019-02-18 2022-06-21 日本電信電話株式会社 ソフトウェア更新管理装置およびソフトウェア更新管理方法
US20220171613A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Denso Corporation Electronic control unit, software update method, software update program product and electronic control system
JP2022104050A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 仲介装置、仲介プログラム、機器管理システムおよび機器管理プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8875116B2 (en) * 2000-11-17 2014-10-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network for updating firmware and / or software in wireless communication devices
JP4408033B2 (ja) * 2002-09-24 2010-02-03 株式会社リコー 遠隔管理システム
US7480907B1 (en) * 2003-01-09 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile services network for update of firmware/software in mobile handsets
US7506335B1 (en) * 2003-11-29 2009-03-17 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for software loading and initialization in a distributed network
US7376945B1 (en) * 2003-12-02 2008-05-20 Cisco Technology, Inc. Software change modeling for network devices
US7882502B2 (en) * 2004-05-25 2011-02-01 Sap Ag Single file update
JP4929726B2 (ja) * 2005-03-07 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JP2006255955A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Oki Data Corp 印刷装置および制御プログラム更新方法
WO2008025017A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Chumby Industries, Inc. Configurable personal audiovisual device for use in networked application-sharing system
US7640367B2 (en) * 2006-09-06 2009-12-29 Seiko Epson Corporation Method for executing a software updating process and computer for implementing the method
JP2008065505A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Seiko Epson Corp ソフトウェアの更新処理を実行する方法及びコンピュータ
US8112508B1 (en) * 2006-09-08 2012-02-07 Dell Products L.P. Delivering data from device management services to devices using bulletin system
GB2460199A (en) * 2007-03-08 2009-11-25 Promptalert Inc System and method for processing and updating event related information using automated reminders
JP4539676B2 (ja) * 2007-04-19 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム
JP4539677B2 (ja) * 2007-04-23 2010-09-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、プログラム更新システム、プログラム更新方法およびプログラム更新プログラム
US8024723B2 (en) * 2007-05-18 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for peer-to-peer datacasting in a broadcasting network
US8375381B1 (en) * 2007-07-30 2013-02-12 Adobe Systems Incorporated Management user interface for application execution environment
JP5261113B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-14 キヤノン株式会社 システム、サーバ、画像形成装置、制御方法及びプログラム
US8392904B2 (en) * 2009-03-12 2013-03-05 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for efficient code update
JP5418194B2 (ja) * 2009-06-04 2014-02-19 株式会社リコー 撮像システム
JP5539129B2 (ja) 2010-09-13 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム
JP5527146B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-18 ブラザー工業株式会社 端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140068597A1 (en) 2014-03-06
JP2014052793A (ja) 2014-03-20
US9058236B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961081B2 (ja) 監視装置、管理システム、ファームウェア更新方法、及びプログラム
JP5539129B2 (ja) 画像形成装置、ファームェアのアップデート方法、及び、プログラム
JP5424765B2 (ja) 監視装置及び情報処理方法
JP5677173B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークシステム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5236958B2 (ja) 通知方法、管理装置及びクライアント装置
JP6849385B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013097678A (ja) 配信システム及びその管理方法
US9992373B2 (en) Information processing apparatus and method for monitoring an operating state of a network device
JP2015138297A (ja) 配信システム及びその制御方法
US20190065706A1 (en) Management apparatus, control method, and storage medium
JP5703648B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置管理システム、情報処理方法およびそのプログラム
US20190065707A1 (en) Management apparatus, control method, and storage medium
JP5419637B2 (ja) 管理装置、その方法及びプログラム
JP2017191352A (ja) システム、及び、システムの制御方法
JP6642012B2 (ja) 情報処理システム
US10152697B2 (en) Monitoring apparatus, monitoring method and non-transitory computer-readable medium
US10831419B1 (en) Firmware upgrade system for printing devices having a component
JP6195352B2 (ja) 配信制御装置、配信制御方法、プログラム、並びに、配信制御システム及びその制御方法
JP2012221197A (ja) 画像形成装置における配信サーバでの配信設定方法
JP2012221200A (ja) 画像形成装置管理システム
JP6141083B2 (ja) 拠点監視装置及びその方法
JP5836770B2 (ja) ネットワークシステム、配信システム、画像形成装置、それらの方法及びプログラム
JP6244054B1 (ja) 配信制御装置、配信制御方法、並びにプログラム
JP2023032791A (ja) 情報処理装置および情報処理システムの方法
JP2020113221A (ja) 管理システム及び管理システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5961081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees