JP5958001B2 - 画像形成装置、生産性向上プログラム - Google Patents

画像形成装置、生産性向上プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5958001B2
JP5958001B2 JP2012064558A JP2012064558A JP5958001B2 JP 5958001 B2 JP5958001 B2 JP 5958001B2 JP 2012064558 A JP2012064558 A JP 2012064558A JP 2012064558 A JP2012064558 A JP 2012064558A JP 5958001 B2 JP5958001 B2 JP 5958001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
time
scheduled
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012064558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195850A (ja
Inventor
田中 智
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012064558A priority Critical patent/JP5958001B2/ja
Priority to US13/549,096 priority patent/US9002222B2/en
Publication of JP2013195850A publication Critical patent/JP2013195850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958001B2 publication Critical patent/JP5958001B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び生産性向上プログラムに関する。
特許文献1に記載の画像形成装置では、モノクロモードで印字する際に、まず、モノクロモードでの画像形成回数Nが閾値以上であるか否かによりモノクロでの画像安定化調整を実行すべき時期が到来したか否かを判定するようになっている。そして、当該時期が到来している場合には、これから画像形成すべき原稿がモノクロであるか否かを調べて、その枚数をカウントし、次のモノクロでの画像安定化調整の時期の到来するまでにカラーモードで印字することが予測される場合には、モノクロモードでの印字処理中であっても、カラーの画像安定化調整を実行するようになっている。
特開2001−66842
本発明の課題は、複数の画像形成ユニットのうちから停止されている画像形成ユニットを稼動させてトナー画像を出力させる際に、稼動させる画像形成ユニットの組み合わせを切り替える切替時間を短縮させることである。
本発明の請求項に係る画像形成装置は、トナー画像を形成するのに用いられる複数の画像形成ユニットのなかで停止されている画像形成ユニットを稼動させてトナー画像を形成させる前に、停止されている画像形成ユニットに画質調整用の予備トナー画像を形成させ、前記予備トナー画像を周回する被転写体に転写させる予備トナー画像形成手段と、前記被転写体の周回に伴って移動した前記予備トナー画像を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された検知結果に基づいて、停止されている画像形成ユニットによって形成されるトナー画像の画質調整をする調整手段と、装置本体から出力される画像の情報を入手する入手手段と、複数の画像形成ユニットのなかで停止されている画像形成ユニットを稼動させる稼動予定タイミングを、前記入手手段によって入手された情報から把握する稼動把握手段と、前記稼動把握手段が稼動予定タイミングを把握した時点から前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングまでの時間が、前記予備トナー画像形成手段、前記検知手段及び前記調整手段によって、停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整に必要な画質調整時間に達したか否かを判別する第一判別手段と、前記第一判別手段によって、前記稼動把握手段が稼動予定タイミングを把握した時点から前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間に達したと判別された際に、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達しているか否かを判別する第二判別手段と、前記第二判別手段によって、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達していると判別された場合には、停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整を行わず、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達していないと判別された場合には、前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動されている画像形成ユニットによってトナー画像が形成されている間に、前記予備トナー画像形成手段によって予備トナー画像を前記被転写体に転写させ、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記調整手段によって停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整をさせる先行手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、稼動されている複数の画像形成ユニットから停止させる予定の画像形成ユニットの停止予定タイミングと、停止させる予定の画像形成ユニットを再度稼動させる再稼動予定タイミングとを前記入手手段によって入手された情報にから把握する停止把握手段と、前記停止把握手段によって把握された停止予定タイミングと再稼動予定タイミングとから画像形成ユニットを停止させる停止予定時間を求め、この停止予定時間が、前記画質調整時間に対して一定時間以上長いか否かを判別する停止判別手段と、前記停止判別手段によって、停止予定時間が画質調整時間に対して長いと判別された場合には、画像形成ユニットを停止予定タイミングで停止させ、停止予定時間が前記画質調整時間に対して同等又は短いと判別された場合には、停止予定タイミングで画像形成ユニットを停止させない停止制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項に係る生産性向上プログラムは、コンピュータを、トナー画像を形成するのに用いられる複数の画像形成ユニットのなかで停止されている画像形成ユニットを稼動させてトナー画像を形成させる前に、停止されている画像形成ユニットに画質調整用の予備トナー画像を形成させ、前記予備トナー画像を周回する被転写体に転写させる予備トナー画像形成手段と、前記被転写体の周回に伴って移動した前記予備トナー画像を検知する検知手段と、前記検知手段によって検知された検知結果に基づいて、停止されている画像形成ユニットによって形成されるトナー画像の画質調整をする調整手段と、装置本体から出力される画像の情報を入手する入手手段と、複数の画像形成ユニットのなかで停止されている画像形成ユニットを稼動させる稼動予定タイミングを、前記入手手段によって入手された情報から把握する稼動把握手段と、前記稼動把握手段が稼動予定タイミングを把握した時点から前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングまでの時間が、前記予備トナー画像形成手段、前記検知手段及び前記調整手段によって、停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整に必要な画質調整時間に達したか否かを判別する第一判別手段と、前記第一判別手段によって、前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間に達したと判別された際に、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達しているか否かを判別する第二判別手段と、前記第二判別手段によって、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達していると判別された場合には、停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整を行わず、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達していないと判別された場合には、前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動されている画像形成ユニットによってトナー画像が形成されている間に、前記予備トナー画像形成手段によって予備トナー画像を前記被転写体に転写させ、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記調整手段によって停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整をさせる先行手段と、として機能させることを特徴とする。
本発明の請求項の画像形成装置によれば、停止されている画像形成ユニットの稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動している画像形成ユニットが稼動している間に、停止されている画像形成ユニットの画質調整を行わない場合と比して、複数の画像形成ユニットのうちから停止されている画像形成ユニットを稼動させてトナー画像を出力させる際に、稼動させる画像形成ユニットの組み合わせを切り替える切替時間を短縮させることができる。
本発明の請求項の画像形成装置によれば、停止予定タイミングに達すると、いかなる場合も、画像形成ユニットを停止させる場合と比して、停止及び稼動による画像形成ユニットの負荷を軽減することができる。
本発明の請求項の生産性向上プログラムによれば、停止されている画像形成ユニットの稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動している画像形成ユニットが稼動している間に、停止されている画像形成ユニットの画質調整を行わない場合と比して、停止されている画像形成ユニットを稼動させてトナー画像を出力させる際に、稼動させる画像形成ユニットを切り替える切替時間を短縮させることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置について、4Cモードから6Cモードへ変更する際のフローを示したフロー図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置について、6Cモードから4Cモードへ変更する際のフローを示したフロー図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置について、4Cモードから6Cモードへ変更する際の制御部における制御を示したブロック図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置及び比較例に係る画像形成装置について、4Cモードから6Cモードへ変更する際のチャートを示したチャート図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置について、画質調整用のトナーパッチが転写ベルトに転写された際の状態を示した平面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた画像形成ユニットを示した構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた媒体供給部及び画像形成部を示した構成図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
本発明の画像形成装置及び画質向上プログラム記録用紙の一例を図1〜図8に従って説明する。なお、図8に矢印Hで示す方向を装置高さ方向、図8に矢印Wで示す方向の装置幅方向とする。
(画像形成装置の全体構成)
図8は、本実施形態に係る画像形成装置10を正面側から見た全体構成を示す概略図である。この図に示される如く、画像形成装置10は、電子写真方式により記録媒体Pに画像を形成する画像形成部12と、記録媒体を搬送する媒体搬送装置50と、画像が形成された記録媒体Pに対する後処理等を行う後処理部60とを含んで構成されている。
さらに、画像形成装置10は、上記各部及び後述の電源部80の制御を行う制御部70、及び制御部70を含む上記各部に電力を供給する電源部80を含んで構成されている。
後述するように画像形成部12は、トナー画像を形成するトナー画像形成部20と、トナー画像形成部20で形成された画像を記録媒体Pに転写する転写装置30と、記録媒体Pに転写されたトナー画像を記録媒体P定着する定着装置40とを含んで構成されている。
媒体搬送装置50は、画像形成部12に記録媒体Pを供給する媒体供給部52と、画像が形成された記録媒体Pを排出する媒体排出部54とを含んで構成されている。また、媒体搬送装置50は、記録媒体Pの両面に画像を形成させる際に用いられる媒体戻し部56と、後述する中間搬送部58とを含んで構成されている。
後処理部60は、画像形成部12で画像が形成された記録媒体Pを冷却する媒体冷却部62と、記録媒体Pの湾曲を矯正する矯正装置64と、記録媒体Pに形成された画像を検査する画像検査部66とを含んで構成されている。後処理部60を構成する各部は、媒体搬送装置50の媒体排出部54中に配置されている。
画像形成装置10は、媒体搬送装置50の媒体排出部54を構成する排出媒体受け部541を除き、各部が筐体90内に収容されている。この実施形態における筐体90は、装置幅方向に隣り合う第1筐体91及び第2筐体92より成る2分割構造とされている。これにより、画像形成装置10の搬送単位が装置幅方向に小型化されている。
第1筐体91には、後述する定着装置40を除く画像形成部12の主要部と、媒体供給部52とが収容されている。第2筐体92には、画像形成部12を構成する定着装置40と、排出媒体受け部541を除く媒体排出部54と、媒体冷却部62と、画像検査部66と、媒体戻し部56と、制御部70と、電源部80とが収容されている。第1筐体91と第2筐体92とは、一例として図示しないボルト・ナット等の締結手段によって結合されている。この結合状態で第1筐体91と第2筐体92との間には、画像形成部12の後述する転写ニップNTから定着ニップNFへの記録媒体Pの連絡開口部90C1、及び媒体戻し部56から媒体供給部52への記録媒体Pの連絡路90C2が形成されている。
[画像形成部の構成]
画像形成部12は、上記の通りトナー画像形成部20と、転写装置30と、定着装置40とを含んで構成されている。トナー画像形成部20は、色ごとにトナー画像を形成するように複数備えられている。この実施形態では、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の計6色のトナー画像形成部20が設けられている。図8に示す(V)、(W)、(Y)、(M)、(C)、(K)は、上記各色を示している。転写装置30は、6色分のトナー画像が重畳して1次転写された被転写体の一例である転写ベルト31から、転写ニップNTにおいて記録媒体Pに6色分のトナー画像を転写するようになっている(詳細は後述)。
なお、本実施例では、一例として、第1特別色(V)は、他の色に比して頻繁に使用されるユーザ特有のコーポレートカラーとされ、第2特別色(W)は、出力画像に光沢を付加する透明色とされている。
<トナー画像形成部>
各色のトナー画像形成部20は、用いるトナーの色を除き基本的に同様に構成されている。したがって、以下、各色の画像形成ユニット14について、特に区別することなく説明する。トナー画像形成部20は、像保持体の一例である感光体ドラム21と、帯電器22と、露光装置23と、現像器の一例である現像装置24と、清掃装置25と、除電装置26とを含んで構成されている。
(感光体ドラム)
図7に示されるように、感光体ドラム21は、円筒状に形成され、図示しない駆動手段によって自軸周りに回転駆動されるようになっている。感光体ドラム21の表面には、一例として負の帯電極性を呈する感光層が形成されている。なお、感光体ドラム21の表面にオーバコート層を形成した構成としても良い。図8に示される如く、各色の感光体ドラムは、正面視で装置幅方向に沿って直線状に並べて配置されている。
(帯電器)
帯電器22は、感光体ドラム21の表面(感光層)を負極性に帯電させるようになっている。この実施形態では、帯電器22は、コロナ放電方式(非接触帯電方式)のスコロトロン帯電器とされている。
(露光装置)
露光装置23は、感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成するようになっている。具体的には、制御部70を構成する画像信号処理部71から受け取った画像データに応じて、変調した露光光L(図6参照)を帯電器22により帯電された感光体ドラム21の表面に照射するようになっている。この露光装置23による露光光Lの照射によって、感光体ドラム21の表面には静電潜像が形成される。この実施形態では、露光装置23は、光源から照射された光ビームをポリゴンミラーやFθレンズを含む光走査手段(光学系)で走査しつつ感光体ドラム21の表面を露光する構成とされている。また、本実施形態では、露光装置23は、色ごとに設けられている。
(現像装置)
現像装置24は、トナーを含む現像剤Gで感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を現像することで、該感光体ドラム21の表面にトナー画像を形成するようになっている。詳細は省略するが、現像装置24は、現像剤Gを収容する容器241と、容器241に収容された現像剤Gを回転しながら感光体ドラム21に供給する現像ロール242とを少なくとも含んで構成されている(図6参照)。容器241には、現像剤Gを補給するためのトナーカートリッジ27が図示しない補給路を介してつながっている。各色のトナーカートリッジ27は、第1筐体91の上部に正面視で装置幅方向に並べて配置されており、個別に交換可能とされている。
(清掃装置)
清掃装置25は、転写装置30へのトナー画像の転写後に感光体ドラム21の表面に残留したトナーを該感光体ドラム21の表面から掻き取るブレード251(図6参照)を備えている。図示は省略するが、清掃装置25は、ブレード251が掻き取ったトナーを回収するハウジング、及びハウジング内のトナーを排トナーボックスに搬送する搬送装置をさらに備えて構成されている。
(除電装置)
除電装置26は、転写後の感光体ドラム21に光を照射して除電を行う。これにより、感光体ドラム21の表面の帯電履歴がキャンセルされる構成である。
<転写装置>
転写装置30は、各色の感光体ドラム21のトナー画像を転写ベルト31に重畳して1次転写し、該重畳されたトナー画像を記録媒体Pに2次転写するようになっている。以下、具体的に説明する。
(転写ベルト)
転写ベルト31は、無端状を成し、複数のロール32に巻き掛けられて姿勢が決められている。この実施形態では、転写ベルト31は、正面視で装置幅方向に長い逆鈍角三角形状の姿勢とされている。複数のロール32のうち、図7に示すロール32Dは、図示しないモータの動力により転写ベルト31を矢印A方向に周回させる駆動ロールとして機能する。
また、複数のロール32のうち、図7に示すロール32Tは、転写ベルト31に張力を付与する張力付与ロールとして機能する。複数のロール32のうち、図7に示すロール32Bは、後述する2次転写ロールの対向ロールとして機能する。ロール32Bには、上記の通り逆さ鈍角三角形状の姿勢とされた転写ベルト31の鈍角を成す下端側の頂部が巻き掛けられている。この転写ベルト31は、上記した姿勢で装置幅方向に延びる上辺部において、各色の感光体ドラム21に下方から接触している。
[1次転写ロール]
この転写ベルト31の内側には、各感光体ドラム21のトナー画像を転写ベルト31に転写させる転写体の一例である1次転写ロール33が配置されている。各1次転写ロール33は、転写ベルト31を挟んで対応する色の感光体ドラム21に対して、対向配置又は転写ベルト31の周回方向に若干オフセットして配置されている。また、1次転写ロール33は、図示しない給電装置によって、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加されるようになっている。この転写バイアス電圧の印加により、感光体ドラム21に形成されたトナー画像が転写ベルト31に転写される構成である。
[2次転写ロール]
また、転写装置30は、転写ベルト31に重畳されたトナー画像を記録媒体Pに転写する2次転写ロール34を備えている。2次転写ロール34は、ロール32Bとの間に転写ベルト31を挟み込むように配置され、転写ベルト31との間に転写ニップNTを形成している。この転写ニップNTには、媒体供給部52から適時に記録媒体Pが供給されるようになっている。2次転写ロール34は、図示しない給電部によって、トナー極性とは逆極性の転写バイアス電圧が印加されるようになっている。この転写バイアス電圧の印加により、転写ニップNTを通過する記録媒体Pに、転写ベルト31から記録媒体Pにトナー画像が転写される構成である。
[清掃装置]
さらに、転写装置30は、2次転写後に転写ベルト31を清掃する清掃装置35を備えている。清掃装置35は、転写ベルト31の周回方向において、2次転写が行われる部分(転写ニップNT)の下流側で、かつ1次転写が行われる部分の上流側に配置されている。清掃装置35は、転写ベルト31の表面に残留したトナーを該転写ベルト31の表面から掻き取るブレード351を備えている。図示は省略するが、清掃装置35は、ブレード351が掻き取ったトナーを回収するハウジング352、及びハウジング352内のトナーを図示しない排トナーボックスに搬送する搬送装置353をさらに備えて構成されている。
<定着装置>
定着装置40は、転写装置30においてトナー画像が転写された記録媒体Pに、該トナー画像を定着させるようになっている。この実施形態では、定着装置40は、複数のロール413に巻き掛けられた定着ベルト411と加圧ロール42とで形成される定着ニップNFにおいてトナー画像を加熱しつつ加圧することで、該トナー画像を記録媒体Pに定着する構成とされている。なお、ロール413Hは、内部に例えばヒータを備えると共に図示せぬモータから伝達される駆動力により回転する加熱ロールとされている。これにより、定着ベルト411が矢印R方向に周回するようになっている。
<搬送装置>
図8に示されるように、媒体搬送装置50は、媒体供給部52と、媒体排出部54と、媒体戻し部56と、中間搬送部58を含んで構成されている。
媒体供給部52は、画像形成部12の転写ニップNTに対し、転写タイミングに合わせて記録媒体Pを1枚ずつ供給するようになっている。媒体排出部54は、定着装置40にてトナー画像が定着された画像が形成された記録媒体Pを装置外に排出するようになっている。媒体戻し部56は、一方の面にトナー画像が定着された記録媒体Pの他方の面に画像を形成する際に、該記録媒体Pを表裏反転して画像形成部12(媒体供給部52)に戻すようになっている。中間搬送部58は、上記の通り第1筐体91に収容された転写装置30から第2筐体92に収容された定着装置40まで記録媒体Pを搬送するようになっている。
(媒体供給部)
媒体供給部52は、一例として用紙等の記録媒体が積載して収容される収容器521を備えている。この実施形態では、収容器521は、転写装置に対する下方で装置幅方向に沿って2つ並べて配置されている。各収容器521内には、記録媒体Pが載せられる底板5211が設けられている。この底板5211は、収容器521が第1筐体91から装置奥行き方向の手前側に引き出されると、下降するようになっている。底板5211が下降することで、ユーザにより記録媒体Pが補充される空間が形成される構成である。底板5211は、収容器521を第1筐体91に装着すると、上昇される構成とされている。この際、底板5211は、該底板5211上の最上位の記録媒体Pが後述する送出ロール523に接触するまで上昇されるようになっている。
各収容器521から2次転写位置である転写ニップNTまでには、複数の搬送ロール対522及び図示しないガイド等によって媒体供給経路52Pが形成されている。媒体供給経路52Pは、2箇所の折返部52P1、52P2において装置幅方向に折り返されて上昇しつつ転写ニップNTに至る形状(略「S」字状)を成している。
そして、各収容器521の上側には、それぞれ送出ロール523が配置されている。送出ロール523は、対応する収容器521から記録媒体Pを媒体供給経路52Pへ送り出すようになっている。複数の搬送ロール対522のうち、記録媒体Pの搬送方向の最上流側の搬送ロール対522Sは、送出ロール523によって収容器521から重なって送り出された記録媒体Pを一枚ずつに分離する分離ロールとして機能する。また、複数の搬送ロール対522のうち、記録媒体Pの搬送方向において転写ニップNTの直上流に位置する搬送ロール対522Rは、転写ベルト31上のトナー画像の移動タイミングと記録媒体Pの搬送タイミングを合わせるように動作されるようになっている。
また、媒体供給部52は、予備搬送経路52Prを備えている。予備搬送経路52Prは、第1筐体91の第2筐体92側とは反対側の開口部91Wから発し、媒体供給経路52Pの2つの折返部のうち記録媒体Pの搬送方向の下流側の折返部52P2に合流している。予備搬送経路52Prは、第1筐体91の開口部91W側に隣接して配置されるオプションの記録供給装置(図示省略)から送り出された記録媒体Pを画像形成部12に送り込む際の搬送経路とされている。
(中間搬送部)
図7に示されるように、中間搬送部58は、転写装置30の転写ニップNTから定着装置40の定着ニップNFまでの間に配置された複数の無端状の搬送ベルト581を備えている。各搬送ベルト581は、それぞれ複数のロール582に巻き掛けられて、正面視で装置幅方向に長手で上下方向に扁平とされる姿勢で周回可能に支持されている。複数のロール582のうち、ロール582Dは、図示しないモータの動力により搬送ベルト581を矢印B方向に周回させる駆動ロールとして機能する。複数の搬送ベルト581及びロール582によって、転写装置30の転写ニップNTから定着装置40の定着ニップNFに至る媒体供給経路58Pが形成されている。
図示は省略するが、中間搬送部58は、各搬送ベルト581の内側から空気を吸引(負圧吸引)して記録媒体Pを搬送ベルトの表面に吸い付ける吸着機能を果たすように構成されている。中間搬送部58は、転写装置30にて一方の面にトナー画像が転写された記録媒体Pを他方の面(未定着のトナー画像がない面)側から吸着した搬送ベルト581に周回によって、記録媒体Pを転写ニップNTから定着ニップNFまで搬送するようになっている。
(媒体排出部)
図8に示されるように、媒体排出部54は、画像形成部12の定着装置40でトナー画像が定着された記録媒体Pを、第2筐体92における第1筐体91側とは反対側の端部に形成された排出口92Wから筐体90の外部に排出するようになっている。媒体排出部54は、排出口92Wから排出された記録媒体Pを受ける排出媒体受け部541を備えている。なお、第2筐体92の排出口92Wから記録媒体Pを受け取るオプション装置が設けられる構成においては、排出媒体受け部541は取り外される。この構成では、媒体排出部54は、オプション装置への記録媒体Pの受け渡し手段として機能する。
この媒体排出部54は、定着装置40(定着ニップNF)から排出口92Wまでに記録媒体を搬送する媒体排出経路54Pを有する。媒体排出経路54Pは、複数のロール対542、搬送ベルト543、搬送ベルト543が巻き掛けられたロール544、及び図示しないガイド等によって形成されている。媒体排出経路54Pは、装置幅方向に沿った直線状を成している。そして、複数のロール対542のうち、記録媒体Pの排出方向の最下流に配置されたロール対542Eは、記録媒体Pを排出媒体受け部541上に排出する排出ロールとして機能する。
(媒体戻し部)
媒体戻し部56は、複数のローラ対561を備えている。複数のローラ対561は、両面に画像を形成する要求がある場合に、画像検査部66を通過した記録媒体Pが送り込まれる反転経路56Pを形成している。反転経路56Pは、分岐パス56P1と、搬送パス56P2と、反転パス56P3とを有する。分岐パス56P1は、媒体排出経路54Pから分岐されている。搬送パス56P2は、分岐パス56P1から受け取った記録媒体Pを媒体供給経路52Pに送り込むようになっている。反転パス56P3は、搬送パス56P2の途中に設けられ、搬送パス56P2を搬送される記録媒体Pの搬送方向を逆向きに折り返すことで(スイッチバック搬送させて)表裏を反転させるようになっている。
[後処理部]
後処理部60を構成する媒体冷却部62、矯正装置64、及び画像検査部66は、媒体排出部54の媒体排出経路54P上における分岐パス56P1の分岐部分に対する記録媒体Pの排出方向の上流側に、該排出方向の上流側からこの順で配置されている。すなわち、媒体冷却部62は、媒体排出部54による排出過程の記録媒体Pを冷却する構成とされている。矯正装置64は、媒体排出部54による排出過程の記録媒体Pの形状を強制する構成とされている。画像検査部66は、媒体排出部54による排出過程の記録媒体Pに形成された画像を検査するようになっている。
<媒体冷却部>
媒体冷却部62は、記録媒体Pの熱を吸収する吸熱装置621と、記録媒体Pを吸熱装置621に押し付ける押付装置622とを備えている。吸熱装置621は、媒体排出経路54Pに対する上側に配置され、押付装置622は、媒体排出経路54Pに対する下側に配置されている。
吸熱装置621は、無端状の吸熱ベルト6211と、吸熱ベルト6211を支持する複数のロール6212と、吸熱ベルト6211内に配置されたヒートシンク6213と、ヒートシンク6213を冷却するためのファン6214とを含んで構成されている。
吸熱ベルト6211は、外周面において記録媒体Pと熱交換可能に接触する。複数のロール6212のうち、ロール6212Dは、吸熱ベルト6211に駆動力を伝達する駆動ロールとして機能する。ヒートシンク6213は、媒体排出経路54Pに沿った定められた範囲で吸熱ベルト6211の内周面に摺動可能に面接触されている。ヒートシンク6213は、一例としてアルミニウム又はアルミニウム合金製とされている。ファン6214は、ヒートシンク6213との熱交換用の空気流を生じさせるようになっている。これにより、吸熱装置621は、吸熱ベルト6211において記録媒体Pから奪った熱を、ヒートシンク6213を経由してファン6214が生成する空気流に放熱する構成とされている。
押付装置622は、無端状の押付ベルト6221と、押付ベルト6221を支持する複数のロール6222とを備えている。押付装置622は、記録媒体Pを吸熱ベルト6211(ヒートシンク6213)へ押し付けながら、該吸熱ベルト6211とで記録媒体Pを搬送するようになっている。押付ベルト6221は、複数のロール6222に巻き掛けられている。
<矯正装置>
媒体排出部54における媒体冷却部62の下流側には、矯正装置64が設けられている。矯正装置64は、媒体冷却部62から受け取った記録媒体Pの湾曲(カール)を矯正するようになっている。
<画像検査部>
媒体排出部54における矯正装置64の下流側には、画像検査部66の主要部を成すインラインセンサ661が配置されている。インラインセンサ661は、記録媒体Pに照射し該記録媒体Pから反射された光に基づいて、定着されたトナー画像のトナー濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等の有無や程度を検出する。
(画像形成動作)
画像形成装置10による記録媒体Pへの画像形成工程、及び、その後処理工程の概要を説明する。
画像形成指令を受けた制御部70は、トナー画像形成部20、転写装置30、定着装置40を作動させる。これにより、各色の画像形成ユニット14の感光体ドラム21、現像ロール242が回転され、転写ベルト31が周回される。また、加圧ロール42が回転されると共に、定着ベルト411が周回される。さらに、これらの動作に同期して、制御部70は、媒体搬送装置50等を作動させる。
これにより、各色の感光体ドラム21は、回転されながら帯電器22によって帯電される。また、制御部70は、画像信号処理部で画像処理が施された画像データを、各露光装置23に送る。各露光装置23は、画像データに応じて各露光光Lを出射して、帯電した各感光体ドラム21に露光する。すると、各感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。各感光体ドラム21に形成された静電潜像は、現像装置24から供給される現像剤によって現像される。これにより、各色の感光体ドラム21には、第1特別色(V)、第2特別色(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のうち、対応する色のトナー画像が形成される。
各色の感光体ドラム21に形成された各色のトナー画像は、各色の1次転写ロール33を通じた転写バイアス電圧の印加によって、周回する転写ベルト31に順次転写される。これにより、転写ベルト31には、6色分のトナー画像が重畳された重畳トナー画像が形成される。この重畳トナー画像は、転写ベルト31の周回によって転写ニップNTに搬送される。この転写ニップNTには、媒体供給部52の搬送ロール対522Rによって重畳トナー画像の搬送にタイミングを合わせて記録媒体Pが供給される。この転写ニップNTにおいて転写バイアス電圧が印加されることで、転写ベルト31から重畳トナー画像が記録媒体Pに転写される。
トナー画像が転写された記録媒体Pは、中間搬送部58によって転写装置30の転写ニップNTから定着装置40の定着ニップNFに向けて、負圧吸引されながら搬送される。定着装置40は、定着ニップNFを通過する記録媒体Pに熱及び加圧力(定着エネルギ)を付与する。これにより、記録媒体Pに転写されたトナー画像が該記録媒体に定着される。
定着装置40から排出された記録媒体Pは、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部541に向けて搬送されつつ、後処理部60により処理が施される。定着工程により加熱された記録媒体Pは、先ず媒体冷却部62において冷却される。次いで、記録媒体Pは、矯正装置64によって湾曲が矯正される。さらに、記録媒体Pに定着されたトナー画像は、画像検査部66によって、トナー濃度欠陥、画像欠陥、画像位置欠陥等の有無や程度が検出される。そして、記録媒体Pは、媒体排出部54に排出される。
一方、記録媒体Pの画像が形成されていない非画像面に画像を形成させる場合(両面印刷の場合)、制御部70は、画像検査部66の通過後の記録媒体Pの搬送経路を、媒体排出部54の媒体排出経路54Pから媒体戻し部56の分岐パス56P1に切り替える。これにより記録媒体Pは、反転経路56Pを経由して表裏反転されて媒体供給経路52Pに送り込まれる。この記録媒体の裏面には、上記した表面への画像形成工程と同様の工程で画像が形成(定着)される。この記録媒体Pは、上記した表面への画像警護の後処理工程と同様の工程を経て、媒体排出部54によって装置外の排出媒体受け部541に排出される。
(要部構成)
次に、停止されている画像形成ユニット14を稼動させる際の制御部70等の構成、及び稼動されている画像形成ユニット14を停止させる際の制御部70等の構成について説明する。
具体的には、上記した画像形成動作では、6個の画像形成ユニット14V、14W、14Y、14M、14C、14Kを稼動させた場合を例にとって説明した。しかし、本実施形態の制御部70は、稼動させる必要のない画像形成ユニット14については停止させるようになっている。例えば、ユーザ特有のコーポレートカラーを使用することなく、さらに、表面に光沢を有しないカラー画像を出力する場合には、制御部70は、画像形成ユニット14Y、14M、14C、14Kを稼動させ、画像形成ユニット14V、14Wを停止させる。これにより、トナー画像形成部20は、4個の画像形成ユニット14が稼動する4Cモードとされる。
これに対して、前述したコーポレートカラーを使用しながら表面に光沢を有するカラー画像を出力する場合には、制御部70は、画像形成ユニット14V、14W、14Y、14M、14C、14Kを稼動させる。これにより、トナー画像形成部20は、6個の画像形成ユニット14が稼動する6Cモードとされる。
ここでは、4Cモードで稼動しているトナー画像形成部20を6Cモードで稼動させ、さらに、6Cモードで稼動しているトナー画像形成部20を4Cモードに戻す際の制御部70等の構成について説明する。
停止されている画像形成ユニット14を稼動させる際の構成について機能ブロックで表すと、図3に示されるように、制御部70には、入手手段70A、稼動把握手段70B、判別手段の一例としての第一判別手段70C1、第二判別手段70C2、先行手段70D、予備トナー画像形成手段の一例としてのトナーパッチ形成手段70E、調整手段70F、停止把握手段70G、停止判別手段70H及び停止制御手段70Jが備えられている。
また、後述するようにトナーパッチ形成手段70Eによって転写ベルト31に形成されたトナーパッチを検知する検知手段の一例である検知部材36(図7参照)が、画像形成装置10に備えられている。そして、調整手段70Fは、後述するように、検知部材36の検知結果に基づいて、画像形成ユニット14によって形成されるトナー画像の画質を調整(画質調整)するようになっている。
先ず、検知部材36について説明し、その後に、制御部70を構成する入手手段70A、稼動把握手段70B、第一判別手段70C1、第二判別手段70C2、先行手段70D、トナーパッチ形成手段70E、調整手段70F、停止把握手段70G、停止判別手段70H及び停止制御手段70Jについて説明する。なお、予備トナー画像の一例としてのトナーパッチについては、後述するフロー図と共に説明する。
[検知部材]
検知部材36には、光学センサが用いられ、図7に示されるように、検知部材36は、画像形成ユニット14Kに対して転写ベルト31の周回方向の下流側であって、転写ベルト31の外周面に対向するように配置されている。
検知部材36は、転写ベルト31に形成され、転写ベルト31の周回に伴って移動したトナーパッチを検知するようになっている。なお、具体的な検知部材36の構成については、後述するフロー図と共に説明する。
[入手手段]
図3に示されるように、入手手段70Aは、画像形成装置10よって出力される画像の情報を、画像形成装置10の外部に設けられたプリントサーバ100から入手するようになっている。プリントサーバ100は、複数のクライアントコンピュータからの画像出力指示(JOB)が蓄積され、画像形成装置10が、JOBどおり順序よく記録媒体Pにトナー画像を形成させるために蓄積された画像出力指示を管理するものである。
[稼動把握手段]
稼動把握手段70Bは、停止されている画像形成ユニット14V、14Wを稼動させる稼動予定タイミングを、入手手段70Aによって入手された情報から把握するようになっている。つまり、稼動把握手段70Bは、これから何個目の画像出力指示(JOB)から画像形成ユニット14V、14Wを稼動させる必要があるかを取得し、画像形成ユニット14V、14Wを稼動させる稼動予定タイミングを把握するようになっている。なお、具体的な稼動把握手段70Bの制御については、後述するフロー図と共に説明する。
[第一判別手段]
第一判別手段70C1は、稼動把握手段70Bによって把握された稼動予定タイミングまでの時間が、画質調整時間に達したか否かを判別するようになっている。ここで、画質調整時間とは、トナーパッチ形成手段70E、検知部材36及び調整手段70Fよって、停止されている画像形成ユニット14V、14Wで形成されるトナー画像の画質調整に必要な時間として設定された時間である。なお、具体的な第一判別手段70C1の制御については、後述するフロー図と共に説明する。
[第二判別手段]
第一判別手段70C1によって稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間に達したと判別された際に、第二判別手段70C2は、停止されている画像形成ユニット14V、14Wに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間を算出する。そして、第二判別手段70C2は、この算出された時間が閾値(例えば、60〔S〕)に達しているか否かを判別するようになっている。なお、具体的な第二判別手段70C2の制御については、後述するフロー図と共に説明する。
[トナーパッチ形成手段]
トナーパッチ形成手段70Eは、停止されている画像形成ユニット14V、14Wを稼動させてトナー画像を形成させる前に、画像形成ユニット14V、14Wに画質調整用のトナーパッチを形成させ、このトナーパッチを周回する転写ベルト31に転写させるようになっている。なお、具体的なトナーパッチ形成手段70Eの制御については、後述するフロー図と共に説明する。
[調整手段]
検知部材36によってトナーパッチが検知された検知結果に基づいて、調整手段70Fは、画像形成ユニット14V、14Wで形成されるトナー画像の画質調整(濃度、色味等)をするようになっている。詳細には、露光装置23による露光光Lの強度、帯電器22による帯電圧、1次転写ロール33による転写電圧等を調整するようになっている。なお、具体的な調整手段70Fの制御については、後述するフロー図と共に説明する。
[先行手段]
先行手段70Dは、画像形成ユニット14V、14Wの稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動している画像形成ユニット14によってトナー画像が形成されている間に、トナーパッチ形成手段70Eによってトナーパッチを転写ベルト31に転写させる。さらに、検知部材36がこのトナーパッチを検知した検知結果に基づいて、先行手段70Dは、調整手段70Fによって画像形成ユニット14V、14Wで形成されるトナー画像の画質調整をさせるようになっている。なお、具体的な先行手段70Dの制御については、後述するフロー図と共に説明する。
[停止把握手段]
停止把握手段70Gは、稼動されている画像形成ユニット14V、14Wを停止させる停止予定タイミングと、停止させる予定の画像形成ユニット14V、14Wを再度稼動させる再稼動予定タイミングとを入手手段70Aによって再入手された情報から把握するようになっている。なお、具体的な停止把握手段70Gの制御については、後述するフロー図と共に説明する。
[停止判別手段]
停止判別手段70Hは、停止把握手段70Gによって把握された停止予定タイミングと再稼動予定タイミングとから画像形成ユニット14V、14Wを停止させる停止予定時間を算出する。さらに、停止判別手段70Hは、この停止予定時間が、画像形成ユニット14V、14Wのトナー画像の画質調整に必要とする画質調整時間に対して長いか否かを判別するようになっている。なお、具体的な停止判別手段70Hの制御については、後述するフロー図と共に説明する。
[停止制御手段]
停止判別手段70Hによって停止予定時間が画質調整時間に対して一定時間(0秒を含む)以上長いと判別された場合には、停止制御手段70Jは、画像形成ユニット14V、14Wを停止予定タイミングで停止させるようになっている。一方、停止判別手段70Hによって停止予定時間が画質調整時間に対して同等又は短いと判別された場合には、停止制御手段70Jは、画像形成ユニット14V、14Wを停止予定タイミングで停止させない(トナー画像を形成させないで稼動させる)ようになっている。なお、具体的な停止判別手段70Hの制御については、後述するフロー図と共に説明する。
(要部構成の作用)
次に、4Cモードで稼動していたトナー画像形成部20を6Cモードで稼動させる場合、さらに、6Cモードで稼動していたトナー画像形成部20を4Cモードで稼動させる場合の制御部70によって実行される生産性向上プログラムの処理の流れについて、図1、図2に示すフロー図等に従って説明する。
先ず、4Cモードで稼動していたトナー画像形成部20を6Cモードで稼動させる場合について説明する。図1、図3に示されるように、先ずステップ100で、入手手段70Aは、画像形成装置10よって出力される画像の情報(JOB情報)を、プリントサーバ100から入手する。入手手段70Aが、JOB情報を入手するとステップ200へ移行する。
ステップ200では、稼動把握手段70Bは、停止されている画像形成ユニット14V、14Wを稼動させる稼動予定タイミングを、入手手段70Aによって入手された情報から把握する。稼動把握手段70Bが、画像形成ユニット14V、14Wの稼動予定タイミングを把握するとステップ300へ移行する。
ステップ300では、第一判別手段70C1が、稼動把握手段70Bによって把握された稼動予定タイミングまでの時間が、画質調整時間に達したか否かを判別する。第一判別手段70C1が、稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間に達した(稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間と同等)と判別した場合には、ステップ400へ移行する。なお、第一判別手段70C1が、稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間に達していない(稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間より長い)と判別した場合には、ステップ100へ戻って再度前述した工程が行われる。
ステップ400では、第二判別手段70C2が、停止されている画像形成ユニット14V、14Wに対する前回のトナー画像の画質調整終了から稼動予定タイミングまでの時間を算出する。そして、第二判別手段70C2は、算出された時間が閾値(例えば、60〔S〕)に達しているか否かを判別する。
第二判別手段70C2が、画像形成ユニット14V、14Wに対する前回の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値(例えば、60〔S〕)に達していない(稼動予定タイミングまでの時間が閾値より長い)と判別した場合には、ステップ500へ移行する。
ステップ500では、先行手段70Dが、画像形成ユニット14V、14Wの稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動している画像形成ユニット14によってトナー画像が形成されている間に、トナーパッチ形成手段70E及び調整手段70Fを制御する。そして、先行手段70Dは、トナーパッチ形成手段70E及び調整手段70Fによって、停止されている画像形成ユニット14V、14Wで形成されるトナー画像の画質調整をさせる。以下、画質調整について具体的に説明する。
[画質調整]
先行手段70Dは、トナーパッチ形成手段70Eによってトナーパッチを、転写ベルト31に転写させる。
具体的には、トナーパッチ形成手段70Eは、図6に示されるように、感光体ドラム21V、21Wを回転させて、帯電器22V、22Wによって感光体ドラム21V、21Wの表面を帯電させる。さらに、トナーパッチ形成手段70Eは、露光装置23V、23Wによって帯電した感光体ドラム21V、21Wの表面に予備静電潜像を形成させる。また、現像装置24V、24Wによって感光体ドラム21V、21Wの表面に形成された予備静電潜像をトナーパッチ38V、38Wとして現像させ、さらに、1次転写ロール33V、33Wによって感光体ドラム21V、21W上のトナーパッチ38V、38Wを転写ベルト31の外周面に転写させる。
ここで、トナーパッチ38V、38Wは、4Cモードで稼動中の画像形成ユニット14によって転写ベルト31に転写されるトナー画像とトナー画像の間(インターイメージ)に転写される(図5参照)。つまり、画像形成ユニット14V、14Wの画質調整は、4Cモードに対して並列して行われる。
そして、トナーパッチ38V、38Wは、周回する転写ベルト31に搬送されて、検知部材36と対向する。検知部材36は、転写ベルト31によって搬送されてきたトナーパッチ38V、38Wを検知する(図7参照)。
さらに、検知部材36がこのトナーパッチを検知した検知結果に基づいて、先行手段70Dは、調整手段70Fによって画像形成ユニット14V、14Wで形成されるトナー画像の画質調整(濃度、色味等)をさせる。具体的には、調整手段70Fは、露光装置23による露光光Lの強度、帯電器22による帯電圧、1次転写ロール33による転写電圧等を調整する。
先行手段70Dによる画質調整が終了するとステップ600へ移行する。
ステップ600では、画像調整が終了した画像形成ユニット14V、14Wが稼動して、トナー画像形成部20を6Cモードで稼動させる。
一方、ステップ400で、第二判別手段70C2が、画像形成ユニット14V、14Wに対する前回の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値(例えば、60〔S〕)に達している(稼動予定タイミングまでの時間が閾値以下)と判別した場合には、ステップ700へ移行する。
ステップ700では、先行手段70Dは、停止されている画像形成ユニット14V、14Wで形成されるトナー画像の画質調整を行わず、画像形成ユニット14V、14Wを稼動させて、トナー画像形成部20を6Cモードとする。この場合には、露光装置23による露光光Lの強度、帯電器22による帯電圧、1次転写ロール33による転写電圧等については、前回のトナー画像の画質調整の結果を用いる。
次に、6Cモードで稼動しているトナー画像形成部20を4Cモードに戻す際の制御部70等の作用について説明する。
図2、図3に示されるように、先ずステップ1000で、入手手段70Aは、画像形成装置10よって出力される画像の情報(JOB情報)を、プリントサーバ100から再度入手する。入手手段70Aが、JOB情報を再度入手するとステップ1100へ移行する。
ステップ1100では、停止把握手段70Gは、稼動されている画像形成ユニット14V、14Wを停止させる停止予定タイミングと、停止させる予定の画像形成ユニット14V、14Wを再度稼動させる再稼動予定タイミングとを入手手段70Aによって再入手された情報から把握する。停止把握手段70Gが、停止予定タイミング及び再稼動予定タイミングを把握するとステップ1200へ移行する。
ステップ1200では、停止判別手段70Hは、停止把握手段70Gによって把握された停止予定タイミングと再稼動予定タイミングとから画像形成ユニット14V、14Wを停止させる停止予定時間を算出する。さらに、停止判別手段70Hは、この停止予定時間が、トナー画像の画質調整に必要とする画質調整時間に対して一定時間以上長いか否かを判別する。
停止判別手段70Hによって、停止予定時間が画質調整時間に対して一定時間以上長いと判別された場合には、ステップ1300へ移行する。
ステップ1300では、停止制御手段70Jが画像形成ユニット14V、14Wを停止予定タイミングで停止させて作業が終了する。
一方、ステップ1200で、停止判別手段70Hによって、停止予定時間が画質調整時間に対して一定時間以上長くないと判別された場合には、ステップ1400へ移行する。
ステップ1400では、停止制御手段70Jが画像形成ユニット14V、14Wを停止させずに、画像形成動作を継続させて、ステップ1000へ戻って再度前述した工程が行われる。
以上説明したように、稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動している画像形成ユニット14によってトナー画像が形成されている間に、停止されている画像形成ユニット14V、14Wの画質調整を行うことで、停止されている画像形成ユニット14V、14Wを稼動させてトナー画像を出力させる際に、稼動させる画像形成ユニット14を切り替える切替時間が短縮される。
具体的には、停止されている画像形成ユニット14V、14Wを稼働させる稼動予定タイミングがきてから画質調整を開始してしまうと、特に図8に示すような大型の画像形成装置10になると画質調整のためのトナーパッチ38V、38W(予備トナー画像)を形成し、そのトナーパッチ38V、38Wが検知部材36と対向する位置まで搬送されるのに多くの時間がかかる。検知部材36で検知した結果に基づいて画質調整が完了するまでが切替時間となるため、長い時間画像形成が開始できなくなる。
そこで本構成のように停止されている画像形成ユニット14V、14Wの画質調整を事前に既に稼働している画像形成ユニット14による画像形成中に並行して実施する。これにより、画質調整のためのトナーパッチ38V、38Wを形成し、このトナーパッチ38V、38Wが検知部材36と対向する位置まで搬送されるまでの待ち時間分は切替時間から除外できる。これにより、稼動させる画像形成ユニット14を切り替える切替時間が短縮される。
また、画像形成ユニット14V、14Wの画像調整は、4Cモードに対して並列で行われるため(図4(A)参照)、4Cモードに対して直列で行われる場合と比して(図4(B)参照)、6Cモードへの切替タイミング(稼動予定タイミング)が早くなる(時間当たりの生産性が向上する)。
また、稼動予定タイミングに達する前に、画像形成ユニット14V、14Wによって形成されるトナー画像の画質を調整することで、停止されている画像形成ユニット14V、14Wを稼動させる際のトナー画像の画質が向上する。
また、停止されている画像形成ユニット14V、14Wに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値に達していない場合のみ、画像形成ユニット14V、14Wの画像調整がされる。そして、停止されている画像形成ユニット14V、14Wに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値に達している場合は、前回のトナー画像の画質調整の結果を用いる。これにより、毎回画像成形ユニットの画像調整がされる場合と比して、画質調整の動作が少なくなる。
また、画像形成ユニット14V、14Wの停止予定時間が画質調整時間に対して長いと判別された場合にのみ、停止制御手段70Jが画像形成ユニット14V、14Wを停止予定タイミングで停止させる。これにより、停止及び稼動による画像形成ユニット14V、14Wの負荷が軽減される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、第二判別手段70C2を用いたが、特に第二判別手段70C2を用いなくてもよく、例えば、ステップ300で、第一判別手段70C1が、稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間に達したと判別した場合には、ステップ500へ移行してもよい。
また、上記実施形態では、トナーパッチ38V、38Wをインターイメージに転写したが、特にインターイメージに限定されることなく、先のジョブの最後トナー画像と次のジョブの最初のトナー画像との間にトナーパッチを形成してもよい。また、複数階調のトナー濃度のトナーパッチを転写ベルトに転写してもよい。
また、上記実施形態では、4Cモードから6Cモードへの切り替えを例にとって本構成を説明したが、例えば、モノクロ(1Cモード)から4Cモード又は6Cモード等への切り替えの際に本構成を用いてもよい。
また、上記実施形態では、6Cモードから4Cモードへの切り替えを例にとって本構成を説明したが、例えば、4Cモード又は6Cモードからモノクロ(1Cモード)等への切り替えの際に本構成を用いてもよい。
なお、上記実施形態では、図1に示すフローをスタートさせるタイミングについて特に言及しなかったが、フローが実行されていない時間が一定時間経ってから次のフローをスタートさせても良いし、このフローが終了した際に、次のフローをスタートさせてもよい。
なお、上記実施形態では、ステップ1000で、入手手段70Aが、画像形成装置10よって出力される画像の情報(JOB情報)を再度入手したが、特に再度入手しなくてもよく、ステップ100で入手した情報から、ステップ1100で、停止把握手段70Gが、停止予定タイミングと再稼動予定タイミングとを把握してもよい。
なお、上記実施形態では、ステップ1100で再稼動予定タイミングを把握する場合を説明したが、再稼動予定タイミングがない場合は、ステップ1300へ移行して画像形成ユニット14V、14Wを停止予定タイミングで停止させてもよい。
なお、上記実施形態では、生産性向上プログラムを制御部70に予めインストールしておく形態について説明したが、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に格納された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等を適用してもよい。
10 画像形成装置
14 画像形成ユニット
31 転写ベルト(被転写体の一例)
36 検知部材(検知手段の一例)
38 トナーパッチ(予備トナー画像の一例)
70A 入手手段
70B 稼動把握手段
70C1 第一判別手段(判別手段の一例)
70C2 第二判別手段
70D 先行手段
70E トナーパッチ形成手段(予備トナー画像形成手段の一例)
70F 調整手段
70G 停止把握手段
70H 停止判別手段
70J 停止制御手段

Claims (3)

  1. トナー画像を形成するのに用いられる複数の画像形成ユニットのなかで停止されている画像形成ユニットを稼動させてトナー画像を形成させる前に、停止されている画像形成ユニットに画質調整用の予備トナー画像を形成させ、前記予備トナー画像を周回する被転写体に転写させる予備トナー画像形成手段と、
    前記被転写体の周回に伴って移動した前記予備トナー画像を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された検知結果に基づいて、停止されている画像形成ユニットによって形成されるトナー画像の画質調整をする調整手段と、
    装置本体から出力される画像の情報を入手する入手手段と、
    複数の画像形成ユニットのなかで停止されている画像形成ユニットを稼動させる稼動予定タイミングを、前記入手手段によって入手された情報から把握する稼動把握手段と、
    前記稼動把握手段が稼動予定タイミングを把握した時点から前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングまでの時間が、前記予備トナー画像形成手段、前記検知手段及び前記調整手段によって、停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整に必要な画質調整時間に達したか否かを判別する第一判別手段と、
    前記第一判別手段によって、前記稼動把握手段が稼動予定タイミングを把握した時点から前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間に達したと判別された際に、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達しているか否かを判別する第二判別手段と、
    前記第二判別手段によって、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達していると判別された場合には、停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整を行わず、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達していないと判別された場合には、前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動されている画像形成ユニットによってトナー画像が形成されている間に、前記予備トナー画像形成手段によって予備トナー画像を前記被転写体に転写させ、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記調整手段によって停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整をさせる先行手段と、
    を備える画像形成装置。
  2. 稼動されている複数の画像形成ユニットから停止させる予定の画像形成ユニットの停止予定タイミングと、停止させる予定の画像形成ユニットを再度稼動させる再稼動予定タイミングとを前記入手手段によって入手された情報にから把握する停止把握手段と、
    前記停止把握手段によって把握された停止予定タイミングと再稼動予定タイミングとから画像形成ユニットを停止させる停止予定時間を求め、この停止予定時間が、前記画質調整時間に対して一定時間以上長いか否かを判別する停止判別手段と、
    前記停止判別手段によって、停止予定時間が画質調整時間に対して長いと判別された場合には、画像形成ユニットを停止予定タイミングで停止させ、停止予定時間が前記画質調整時間に対して同等又は短いと判別された場合には、停止予定タイミングで画像形成ユニットを停止させない停止制御手段と、
    を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. コンピュータを、
    トナー画像を形成するのに用いられる複数の画像形成ユニットのなかで停止されている画像形成ユニットを稼動させてトナー画像を形成させる前に、停止されている画像形成ユニットに画質調整用の予備トナー画像を形成させ、前記予備トナー画像を周回する被転写体に転写させる予備トナー画像形成手段と、
    前記被転写体の周回に伴って移動した前記予備トナー画像を検知する検知手段と、
    前記検知手段によって検知された検知結果に基づいて、停止されている画像形成ユニットによって形成されるトナー画像の画質調整をする調整手段と、
    装置本体から出力される画像の情報を入手する入手手段と、
    複数の画像形成ユニットのなかで停止されている画像形成ユニットを稼動させる稼動予定タイミングを、前記入手手段によって入手された情報から把握する稼動把握手段と、
    前記稼動把握手段が稼動予定タイミングを把握した時点から前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングまでの時間が、前記予備トナー画像形成手段、前記検知手段及び前記調整手段によって、停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整に必要な画質調整時間に達したか否かを判別する第一判別手段と、
    前記第一判別手段によって、前記稼動把握手段が稼動予定タイミングを把握した時点から前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングまでの時間が画質調整時間に達したと判別された際に、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達しているか否かを判別する第二判別手段と、
    前記第二判別手段によって、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達していると判別された場合には、停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整を行わず、停止されている画像形成ユニットに対する前回のトナー画像の画質調整から稼動予定タイミングまでの時間が閾値とされる時間に達していないと判別された場合には、前記稼動把握手段によって把握された稼動予定タイミングに達する前で、既に稼動されている画像形成ユニットによってトナー画像が形成されている間に、前記予備トナー画像形成手段によって予備トナー画像を前記被転写体に転写させ、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記調整手段によって停止されている画像形成ユニットで形成されるトナー画像の画質調整をさせる先行手段と、
    として機能させるための生産性向上プログラム。
JP2012064558A 2012-03-21 2012-03-21 画像形成装置、生産性向上プログラム Expired - Fee Related JP5958001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064558A JP5958001B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 画像形成装置、生産性向上プログラム
US13/549,096 US9002222B2 (en) 2012-03-21 2012-07-13 Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012064558A JP5958001B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 画像形成装置、生産性向上プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195850A JP2013195850A (ja) 2013-09-30
JP5958001B2 true JP5958001B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=49211907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012064558A Expired - Fee Related JP5958001B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 画像形成装置、生産性向上プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9002222B2 (ja)
JP (1) JP5958001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145336A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP5870970B2 (ja) * 2013-06-24 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871173B2 (ja) * 1998-10-07 2007-01-24 株式会社リコー トナー濃度制御方法・トナー濃度制御装置・画像形成装置
JP2001075365A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Ricoh Co Ltd 湿式画像形成装置、湿式現像装置、及び、湿式現像装置予備駆動方法
JP2001066842A (ja) 1999-08-24 2001-03-16 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3804355B2 (ja) * 1999-09-20 2006-08-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4757107B2 (ja) * 2006-06-21 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4757160B2 (ja) * 2006-09-26 2011-08-24 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP4994816B2 (ja) * 2006-12-06 2012-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008144538A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Sekisui Jushi Co Ltd 積雪地用防護柵
US8301049B2 (en) * 2007-11-19 2012-10-30 Lexmark International, Inc. Characterization of toner patch sensor in an image forming device
JP2010169794A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5164905B2 (ja) * 2009-03-31 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5532857B2 (ja) * 2009-11-25 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9002222B2 (en) 2015-04-07
US20130251388A1 (en) 2013-09-26
JP2013195850A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532173B1 (ja) 画像形成装置
US20070258725A1 (en) Image heating apparatus
JP5063438B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US9285718B2 (en) Image forming apparatus including a first transfer section using toner containing flat metallic pigment particles and second transfer section using toner not containing flat metallic pigment particles
JP6272134B2 (ja) 定着装置
JP5737340B2 (ja) 転写装置、画像形成装置、転写方法
US9823613B2 (en) Image forming apparatus having a white toner
JP6049298B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2009244856A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US9477184B2 (en) Image forming apparatus controlling temperature of fixing portion in image formation mode and in standby modes
JP5958001B2 (ja) 画像形成装置、生産性向上プログラム
JP6318890B2 (ja) 温度検出装置、画像形成装置
JP5953858B2 (ja) 画像形成装置、画質向上プログラム
US9836008B2 (en) Image forming apparatus
US20220236670A1 (en) Image forming apparatus
JP2015138131A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2014222294A (ja) 画像形成装置
US9348265B2 (en) Image forming apparatus using at least one screen to form a toner image
JP2006337578A (ja) 画像形成装置
US9025976B2 (en) Image forming apparatus
JP2017182032A (ja) 画像形成装置
JP2008052200A (ja) 画像形成装置
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JP5939998B2 (ja) 画像形成装置
JP5803410B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees