JP5957675B2 - 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5957675B2
JP5957675B2 JP2012279834A JP2012279834A JP5957675B2 JP 5957675 B2 JP5957675 B2 JP 5957675B2 JP 2012279834 A JP2012279834 A JP 2012279834A JP 2012279834 A JP2012279834 A JP 2012279834A JP 5957675 B2 JP5957675 B2 JP 5957675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
gain
output level
frame
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012279834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123062A (ja
Inventor
雄生 横山
雄生 横山
泰夫 井上
泰夫 井上
真一 滝澤
真一 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Priority to JP2012279834A priority Critical patent/JP5957675B2/ja
Priority to US14/101,518 priority patent/US9142158B2/en
Priority to CN201310683950.4A priority patent/CN103886832B/zh
Publication of JP2014123062A publication Critical patent/JP2014123062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957675B2 publication Critical patent/JP5957675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本開示は、自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラムに関する。
有機EL (Electro Luminescence)ディスプレイは、広視野角特性、応答速度、広色再現性範囲、高コントラスト性能に優れるだけでなく、素子そのものが自発光するので、表示パネル自体を薄く形成することができるという利点を有するディスプレイである。
有機ELディスプレイのような自発光表示装置では、液晶ディスプレイのような一定輝度のバックライトを常時点灯状態させる方式の表示装置とは異なり、入力される映像信号に応じて表示パネルに流れる電流量が変化する特性がある。従って、自発光表示装置における単位時間当たりの消費電力は一定にはならず、表示パネルの消費電力が表示内容に応じて極端に変化する場合がある。
そこで、自発光表示装置の電力制御についての技術が考えられ、また開示されている。例えば特許文献1は、自発光表示装置における自発光パネル面のピーク輝度を1フレーム単位で調整するピーク輝度調整装置を開示している。特許文献1には、出力されるピークコントロール信号と、有機ELパネルに出力される映像信号の位相とが一致するように映像信号を遅延させるバッファメモリを搭載することにより、フレーム毎にゲインを適用してピーク輝度を調整する技術が開示されている。
特開2007−147868号公報
近年、表示装置の分野では表示パネルの高解像化及び大型化が進んでおり、自発光表示装置においても例外ではない。そのような表示パネルに映像を表示するために、1つのフレームあたりの映像信号のサイズも増加することになる。従って、上記特許文献1のようにバッファメモリを搭載することで映像信号を遅延させる技術を、高い解像度を有し、大型の自発光パネルを有する自発光表示装置に適用しようとすると、大容量のメモリが必要になり、コストアップに繋がってしまう。
そもそも、バッファメモリを搭載して映像信号をバッファするということは、映像信号の遅延に影響が現れる。例えば1フレーム分の遅延が発生した場合、60Hzの信号では1/60=16msの遅延となる。つまり、ゲイン制御の補正のみで1フレームの遅延を発生させることとなり、全体の映像遅延を増大させ、ユーザの操作性に影響を与える。
また映像の遅延を生じさせないようにするために、映像信号をバッファするメモリを持たないようにした場合、従来の画素数が少ないパネルでは、消費電力が少ないため、電源の容量はそれほど増大せず、電源基板自体のサイズにもさほど影響は出ない。しかし、今後の高画素化の流れに伴い、遅延回避のために映像信号をバッファするメモリを持たないようにすると、消費電力が増大する。許容される消費電力を増加させるために電源の容量を増やしてしまうと、電源基板自体が大きくなり、表示パネル自体を薄く形成することができるという自発光表示装置の利点が損なわれてしまう。
そこで本開示は、ゲイン制御のために映像信号をバッファするメモリを持たなくとも、映像信号のレベルを制御して映像の表示時に消費電力を抑えることが可能な、新規かつ改良された自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラムを提供する。
本開示によれば、各フレームに対応する映像信号の出力レベルを検出する変動検出部と、前記変動検出部によって検出された映像信号の出力レベルに基づくゲインを設定する設定部と、前記映像信号に対して前記ゲインを適用して当該映像信号の出力レベルを補正する補正部と、記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して前記補正部へ出力する映像処理部と、を備え、前記変動検出部は、第1のフレームに対応する第1の映像信号の出力レベル及び前記第1のフレームの後に表示される第2のフレームに対応する第2の映像信号の出力レベルを検出し、前記設定部は、前記第2の映像信号の出力レベルに基づく第2のゲインよりも前記第1の映像信号の出力レベルに基づく第1のゲインの方が値が小さい場合、前記第2の映像信号に対して適用されるゲインとして前記第1のゲインを設定し、前記補正部は、前記第2の映像信号に対して前記第1のゲインを適用して当該第2の映像信号の出力レベルを補正する、自発光表示装置が提供される。
また本開示によれば、各フレームに対応する映像信号の出力レベルを検出する変動検出ステップと、前記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して出力する映像処理ステップと、前記変動検出ステップによって検出された映像信号の出力レベルに基づくゲインを設定する設定ステップと、前記映像処理ステップで前記所定時間の遅延がされた前記映像信号に対して前記ゲインを適用して当該映像信号の出力レベルを補正する補正ステップと、を備え、前記変動検出ステップは、第1のフレームに対応する第1の映像信号の出力レベル及び前記第1のフレームの後に表示される第2のフレームに対応する第2の映像信号の出力レベルを検出するステップを含み、前記設定ステップは、前記第2の映像信号の出力レベルに基づく第2のゲインよりも前記第1の映像信号の出力レベルに基づく第1のゲインの方が値が小さい場合、前記第2の映像信号に対して適用されるゲインとして前記第1のゲインを設定するステップを含み、前記補正ステップは、前記第2の映像信号に対して前記第1のゲインを適用して当該第2の映像信号の出力レベルを補正するステップを含む、自発光表示装置の制御方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータに、各フレームに対応する映像信号の出力レベルを検出する変動検出ステップと、前記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して出力する映像処理ステップと、前記変動検出ステップによって検出された映像信号の出力レベルに基づくゲインを設定する設定ステップと、前記映像処理ステップで前記所定時間の遅延がされた前記映像信号に対して前記ゲインを適用して当該映像信号の出力レベルを補正する補正ステップと、を実行させ、前記変動検出ステップは、第1のフレームに対応する第1の映像信号の出力レベル及び前記第1のフレームの後に表示される第2のフレームに対応する第2の映像信号の出力レベルを検出するステップを含み、前記設定ステップは、前記第2の映像信号の出力レベルに基づく第2のゲインよりも前記第1の映像信号の出力レベルに基づく第1のゲインの方が値が小さい場合、前記第2の映像信号に対して適用されるゲインとして前記第1のゲインを設定するステップを含み、前記補正ステップは、前記第2の映像信号に対して前記第1のゲインを適用して当該第2の映像信号の出力レベルを補正するステップを含む、コンピュータプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、ゲイン制御のために映像信号をバッファするメモリを持たなくとも、映像信号のレベルを制御して映像の表示時に消費電力を抑えることが可能な、新規かつ改良された自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラムを提供することができる。
本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る表示制御部110の構成例を示す説明図である。 映像信号を遅延させない場合のゲイン制御の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の動作例を示す流れ図である。 所定の遅延を伴う映像処理としてフレーム補間処理を例示して説明する説明図である。 制御線142の本数が1本の場合のゲインの適用例をグラフで示す説明図である。 制御線142の本数が3本の場合のゲインの適用例をグラフで示す説明図である。 閾値とゲインの関係を表で示す説明図である。 制御線142の本数を3本にした場合の映像信号に対するゲイン制御の例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.本開示の一実施形態>
[自発光表示装置の構成例]
[表示制御部の構成例]
[自発光表示装置の動作例]
<2.まとめ>
<1.本開示の一実施形態>
[自発光表示装置の構成例]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係る自発光表示装置の構成例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の構成例について説明する。
図1に示した自発光表示装置100は、映像信号に対応する電流に応じて画素が自ら発光することで、映像を表示する装置である。図1に示したように、本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100は、表示制御部110と、有機EL表示パネル150と、を含んで構成される。
表示制御部110は、自発光表示装置100に供給される映像信号に対し、有機EL表示パネル150で映像を表示するための信号処理を実行して、有機EL表示パネル150に信号処理後の映像信号を供給する。表示制御部110が実行する信号処理には様々なものがあるが、例えば輝度制御処理、フレーム補間処理、アップスケーリング処理等がある。
そして、本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100に含まれる表示制御部110は、有機EL表示パネル150に映像が表示される際の、フレームごとの電流値を算出する。そして表示制御部110は、フレームごとの電流値の変動を検出して、映像信号に対する輝度制御処理を実行する。
有機EL表示パネル150は、複数の走査線及びデータ線の交点にマトリクス状に配置された各画素に有機EL素子を備え、電流値に応じた輝度で各画素に設けられる有機EL素子が発光することで映像を表示する自発光表示パネルである。有機EL表示パネル150は、表示制御部110によって信号処理された映像信号に基づいて流れる電流によって、各画素に設けられる有機EL素子を発光させることで、映像信号に基づいた映像を表示することができる。
図1には図示しないが、有機EL表示パネル150は、所定の走査周期で画素を選択する走査線と、画素を駆動するための輝度情報を与えるデータ線と、輝度情報に基づいて電流量を制御し、電流量に応じて発光素子である有機EL素子を発光させる画素回路とが、マトリクス状に配置されて構成されており、このように走査線、データ線および画素回路が構成されていることで、自発光表示装置100は映像信号に従って映像を表示することができる。
なお、有機EL表示パネル150における各画素の構造は、特定のものに限定されるものではなく、任意の構造を採ることが出来る。また、有機EL表示パネル150は、赤(R)、緑(G)、B(青)の3つの色で映像を表示するものであってもよく、RGBの三原色に加えて他の色(例えば白)を用いて映像を表示するものであってもよい。
上述したように、有機EL表示パネル150は、電流値に応じた輝度で有機EL素子が発光することで映像を表示するので、高輝度の映像を表示しようとすると、有機EL表示パネル150に流れる電流は自ずと多くなる。有機EL表示パネル150に流れる電流が多くなると、その結果、自発光表示装置100全体の消費電力も増大する。
自発光表示装置100で許容される消費電力を増加させるために、自発光表示装置100に設けられる電源の容量を増やしてしまうと、電源基板のサイズが大きくなり、表示パネル自体を薄く形成することができるという自発光表示装置の利点が損なわれてしまう。一方、このような自発光表示装置の利点を損なわないようにするために電源の容量を抑えると、高輝度の映像を表示しようとする際に、許容される値以上の電力が使用されることとなり、自発光表示装置100の電源基板の破壊に繋がるおそれがある。
そこで、本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100は、表示制御部110において、予め所定の電力以上が消費されないように、供給される映像信号に対して適用するゲインを制御する。本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100は、映像信号に対して適用するゲインを制御しておくことで、許容される値以上の電力が有機EL表示パネル150で消費されないように制限をかけることができる。
また本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100は、上述したようなゲインの制御に際して、映像信号をバッファさせるメモリを用いること無く、またゲインの制御のために映像信号を遅延させること無く、映像信号に対して適用するゲインの制御を可能にする。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の構成例について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る表示制御部110の構成例について説明する。
[表示制御部の構成例]
図2は、本開示の一実施形態に係る表示制御部110の構成例を示す説明図である。図2には、本開示の一実施形態に係る表示制御部110の構成の内、許容される値以上の電力が有機EL表示パネル150で消費されないように制限をかけるための輝度制御処理を実行するための構成が図示されている。以下、図2を用いて本開示の一実施形態に係る表示制御部110の構成例について説明する。
図2に示したように、本開示の一実施形態に係る表示制御部110は、変動検出部120と、映像信号制御部130と、映像信号補正部140と、を含んで構成される。
変動検出部120は、表示制御部110に供給されてくる映像信号のレベルの急激な変動の有無を検出する。ここで映像信号のレベルの急激な変動とは、前後のフレームで、有機EL表示パネル150で消費される電力が急激に変化する場合を言う。例えば、消費電力が最も少ない黒のラスタ信号から消費電力が最も多い白のラスタ信号に映像信号が変化するような場合は、映像信号のレベルが急激に変動する場合に相当する。
変動検出部120は、表示制御部110に供給されてくる映像信号のレベルが急激に変動し、かつそのまま映像を有機EL表示パネル150に表示すると、許容される電力を超えて有機EL表示パネル150で電力が消費されてしまうことを検出すると、その急激な変動を、制御線142を通じて映像信号補正部140へ通知する。また、変動検出部120は、映像信号のレベルの急激な変動の有無に関わらず、表示制御部110に供給される映像信号を映像信号制御部130へ出力する。
映像信号制御部130は、変動検出部120から供給される映像信号に対して、フレーム補間処理、アップスケーリング処理等の、所定の遅延を伴う映像処理を実行する。映像信号制御部130が実行する映像処理は、映像を有機EL表示パネル150に表示させる際に、映像の質を高めるために実行される処理であることが望ましい。
例えばフレーム補間処理は、映像を滑らかに表示させるための映像処理である。またアップスケーリング処理は、有機EL表示パネル150に画素数の多いパネルが用いられている場合に、変動検出部120から供給される映像信号から、そのような画素数の多いパネルへの表示に適した映像信号を生成する映像処理である。
これらの映像の質を高めるために実行される処理は、映像信号を一時的にバッファするものが多く、その処理の実行により所定の遅延が生じる。本実施形態に係る自発光表示装置100は、映像信号制御部130で生じる所定の遅延を利用することで、ゲイン制御のために映像信号をバッファするメモリを持たなくとも、適切なフレームに対して映像信号のレベルを制御し、映像の表示時に消費電力を抑えることが出来る。
映像信号制御部130は、映像処理を施した映像信号を映像信号補正部140へ供給する。例えば映像信号制御部130においてフレーム補間処理が実行される場合、補間映像を作成するための所定の遅延が発生する。
映像信号補正部140は、映像信号制御部130から供給される映像信号に対して、変動検出部120が、許容される電力を超えるような映像信号のレベルの急激な変動を検出すると、対象のフレームについて適切なゲインを適用し、映像信号のレベルを抑える処理を実行する。
本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100は、映像信号に対するゲインの制御のために映像信号を遅延させるのではなく、他の映像処理、すなわち映像信号制御部130で実行される映像処理において生じる遅延を利用して、適切なフレームに対するゲインの制御を行なっている。これにより本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100は、映像信号をバッファするメモリを持たなくとも、映像信号のレベルを制御して映像の表示時に消費電力を抑えることができる。
制御線142は、変動検出部120が検出した映像信号のレベルの急激な変動を映像信号補正部140に通知するためのラインであり、例えばGPIO(General Purpose Input/Output;汎用入出力)インタフェースに対応したものであってもよく、シリアル通信に対応したものであってもよい。また制御線142の本数は1本であってもよく、2本以上であってもよいが、制御線142の本数を2本以上にすることで、映像信号補正部140が映像信号に対して適用するゲインを細かく設定することが出来る。これについては後に詳述する。
以上、図2を用いて本開示の一実施形態に係る表示制御部110の構成例について説明した。
[自発光表示装置の動作例]
次に、本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の動作例について説明するが、その前に、映像信号を遅延させない場合のゲイン制御について説明する。すなわち、図2に示した表示制御部110の構成に映像信号制御部130が無く、遅延されずに映像信号が変動検出部120から映像信号補正部140へ供給される場合のゲイン制御について説明する。
図3は、映像信号を遅延させない場合のゲイン制御の例を示す説明図である。図3には、入力映像を第1フレームから第4フレームまで図示している。また図3には、電源に200Wの制限がかけられており、全白の映像を表示すると有機EL表示パネル150で400Wの電力を消費する場合が図示されている。
図3に示したように、交互に黒と白のラスタ信号が供給されてきた場合を考える。第1フレームでは黒のラスタ信号が供給されるので有機EL表示パネル150で消費される電力は0Wである。従って、第1フレームでは映像信号のゲインを1倍のままにするのが正しいゲインである。続く第2フレームでは白のラスタ信号が供給されるので有機EL表示パネル150で消費される電力は400Wである。従って、第2フレームについて映像信号のレベルの急激な変動が変動検出部120で検出され、第2フレームでは映像信号のゲインを0.5倍にするのが正しいゲインである。
しかし、このように変動検出部120が映像信号のレベルの急激な変動を検出したとしても、映像信号補正部140は、即座にゲイン制御対象のフレームにゲインを適用することができず、最短でも次フレームに対してゲインを適用することとなってしまう。
そうなると図3に示したように、映像信号補正部140は、第2フレームに対して1倍のゲインを、第3フレームに対して0.5倍のゲインを適用することになってしまい、第2フレームの表示の際に有機EL表示パネル150で消費される電力は400Wとなる。これは、電源の制限値(200W)を超えるものとなるので、電源の破壊に繋がる恐れがある。また、正しいゲインが適用されないと、フレーム間の輝度差が非常に大きくなり、映像品位の低下にもつながってしまう。
従って、ゲインの制御の際に対象のフレームに対して正しくゲインを適用できるようにするために、また必要以上の遅延を生じさせないようにするために、本実施形態では、変動検出部120と映像信号補正部140に所定の遅延を伴う映像処理を実行する映像信号制御部130が設けられるものである。
以上、映像信号を遅延させない場合のゲイン制御について説明した。次に、本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の動作例について説明する。
図4は、本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の動作例を示す流れ図である。図4に示した流れ図は、映像信号のレベルの急激な変動を検出し、電源の制限値を超えないようにゲインを制御する際の、自発光表示装置100の動作例を示したものである。以下、図4を用いて本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の動作例について説明する。
まず自発光表示装置100は、有機EL表示パネル150に流れる電流値をフレームごとに計算する(ステップS101)。この電流値の計算は変動検出部120が実行する。また、フレームごとの電流値のことは、以下の説明ではACL(Average Current Level)とも称する。
フレームごとに電流値を計算すると、次に自発光表示装置100は、前フレームとの電流値を比較して、映像信号について電源の制限値の超過を伴う急激なレベルの変動の有無を判断する(ステップS102)。この電源の制限値の超過を伴う急激なレベルの変動の有無の検出は、変動検出部120が実行する。
映像信号について電源の制限値の超過を伴う急激なレベルの変動を変動検出部120が検出すると、変動検出部120は急激なレベルの変動があったことを、制御線142を介して映像信号補正部140に通知する(ステップS103)。また、映像信号制御部130は、変動検出部120が出力する信号に対して、所定の遅延を伴う映像処理を実行して、映像信号を所定量遅延させる(ステップS104)。
図5は、所定の遅延を伴う映像処理としてフレーム補間処理を例示して説明する説明図である。図5に示したようにA→B→C→Dの順に映像信号が入力されると、第1フレームの映像Aと第2フレームの映像Bとから、フレーム補間処理によって映像A’、A’’が生成される。このフレーム補間処理により、例えば1フレーム分の遅延が発生する。
本実施形態に係る自発光表示装置100に含まれる変動検出部120は、この遅延に合わせ、映像信号補正部140への通知タイミングを調整することで、映像信号と、制御線142の出力の位相を合わせることができる。
テレビなどの機器においては、入力される映像信号の周波数やケイデンスの種類は固定されており、フレーム補間処理等の遅延を伴う映像処理における遅延量も予め決まっている。従って、変動検出部120から制御線142への通知タイミングを、映像信号の周波数やケイデンスの情報等を基に予め場合分けをして設定しておくことで、例えば映像信号の周波数が24Hzから60Hzに切り替わるようなタイミングでも、映像信号と、制御線142の出力の位相を合わせることができる。
そして、急激なレベルの変動があったことを、制御線142を介して通知された映像信号補正部140は、対象のフレームの映像信号に対して、電源の制限値を超えないようなゲインを適用する(ステップS105)。例えば、電源の制限値が200Wであり、最も輝度が高くなる映像を表示した際の消費電力が600Wであるならば、映像信号補正部140は、対象のフレームの映像信号に対して1/3倍のゲインを適用して出力すれば、どのような映像信号であっても映像の表示の際に制限値を超えて電力が消費されることは無くなる。
以上、図4を用いて本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100の動作例について説明した。
本開示の一実施形態に係る自発光表示装置100は、ACLについて複数の検出範囲を設け、その検出範囲ごとに複数の制御線142の制御を行うと、適用するゲインを細かく設定することが出来る。
例えば、制御線142の本数が1本の場合は、適用するゲインを一通りにしか設定できないが、制御線142の本数がn本(nは2以上の整数)の場合は、適用するゲインを2−1通り設定できる。
図6は、制御線142の本数が1本の場合のゲインの適用例をグラフで示す説明図であり、図7は、制御線142の本数が3本の場合のゲインの適用例をグラフで示す説明図である。なお、図6及び図7に示したいずれの場合においても、電源の制限値は200Wであり、最も輝度が高くなる映像を表示した際の消費電力は600Wであるとする。
また図6及び図7に示したグラフは、横軸が入力される映像信号に基づいて画像を表示した際の消費電力(入力画像の電力)であり、縦軸がゲイン適用後の映像信号に基づいて画像を表示した際の消費電力(出力画像の電力)である。
図6において、入力画像の電力がa点からd点に変化するような場合、変動検出部120は映像信号のレベルの急激な変動を検知して、映像信号補正部140に通知する。この際、制御線142の状態がハイであるかローであるかで、映像信号補正部140は、変動検出部120が変動を検知したかどうかを知ることが出来る。映像信号補正部140は、変動検出部120からの通知を受けて、映像信号に対して1/3倍のゲインを適用することで、電源の制限値を超えないようにすることができる。
ここで、制御線142の本数が1本の場合は、どのような変動であっても常に映像信号に対して1/3倍のゲインが映像信号補正部140において適用される。従って、入力画像の電力がa点からb点に変化するような場合に、1/3倍のゲインを適用しなくても電源の制限値を超えないようにすることができるにも関わらず、1/3倍のゲインしか適用できないので、電源の制限値を少しでも超えた場合に輝度の急激な変動が起こる。輝度の急激な変動は映像品位の悪化に繋がるので、電源の制限値を超えないようにしながらも、輝度の急激な変動が起こらないようにすることが望ましい。
そこで、制御線142の本数を2本以上にして、映像信号補正部140は制御線142の状態(ハイまたはローの状態)に応じて適用するゲインを変更することで、輝度の急激な変動を回避することが可能になる。
つまり図7において、入力画像の電力がa点からb点、c点、d点に変化するような場合に、変動検出部120が映像信号補正部140に変動を通知する際の制御線142の状態(ハイまたはローの状態)をそれぞれ異ならせる。映像信号補正部140は制御線142の状態に応じて適用するゲインを変更することで、それぞれの場合の出力画像の電力が同程度となり、輝度の急激な変動を回避することが可能になる。
図8は、制御線142の本数を3本にした場合の、閾値とゲインの関係を表で示す説明図である。制御線142の本数を3本にした場合は、ゲインを1倍に設定する場合を除くと、映像信号補正部140は、制御線142の状態(ハイまたはローの状態)に応じて7段階のゲインを映像信号に対して適用することができる。
例えば、時刻nでのACLの値ACL(n)が閾値TH0未満であれば、図8に示したように、変動検出部120は、3つの制御線の状態を全てロー(L)にする。映像信号補正部140は、3つの制御線の状態が全てローの状態であれば、映像信号に適用するゲインを1倍に設定する。
また例えば、ACL(n)が閾値TH0以上、閾値TH1未満であれば、変動検出部120は、3つの制御線の内、第1制御線(制御線1)の状態をハイ(H)にし、残りの制御線の状態をロー(L)にする。映像信号補正部140は、第1制御線(制御線1)の状態がハイであり、残りの制御線の状態がローの状態であれば、映像信号に適用するゲインを0.95倍に設定する。
図8に示した例では、3本の制御線のハイ・ローの状態に応じて映像信号補正部140で適用するゲインを変化させているので、映像信号補正部140で適用するゲインは8通りの値を採り得る。
なお、図8に示した表における閾値及びゲインの値は一例にすぎないものであり、制御線142の本数を複数本にした場合の閾値及びゲインの値は係る例に限定されないことは言うまでもない。
図9は、制御線142の本数を3本にした場合の映像信号に対するゲイン制御の例を示す説明図である。なお図9には、電源に200Wの制限がかけられており、全白の映像を表示すると有機EL表示パネル150で400Wの電力を消費する場合が図示されている。
第1フレームでは黒のラスタ信号が供給されるので有機EL表示パネル150で消費される電力は0Wである。従って、第1フレームでは映像信号のゲインを1倍のままにするのが正しいゲインである。この第1フレームでは、変動検出部120は変動を検出しないので、制御線142の状態はいずれもローである。映像信号補正部140は、第1フレームについて1倍のゲインを選択する。
続く第2フレームでは白のラスタ信号が供給されるので有機EL表示パネル150で消費される電力は400Wである。従って、第2フレームについて映像信号のレベルの、制限値の超過を伴う急激な変動が変動検出部120で検出され、第2フレームでは映像信号のゲインを0.5倍にするのが正しいゲインである。この第2フレームでは、変動検出部120は変動を検出し、また変動が最も大きいので、変動検出部120は制御線142の状態をいずれもハイにする。映像信号補正部140は、制御線142の状態から、第2フレームについて0.5倍のゲインを選択する。
続く第3フレームでは第2フレームより輝度が落ちるラスタ信号が供給され、電流値を計算した結果、有機EL表示パネル150で消費される電力が200Wになったとする。従って、第3フレームについては、映像信号のレベルの、制限値の超過を伴う急激な変動は無いと変動検出部120で検出され、第3フレームでは映像信号のゲインを1倍にするのが正しいゲインである。この第3フレームでは、変動検出部120は変動を検出しないので、制御線142の状態はいずれもローである。
しかし、より安全に電源を保護するために、映像信号補正部140は、この第3フレームにおいて、正しいゲインと前フレーム(第2フレーム)で選択されたゲインと比較し、値が小さい方のゲインを選択する。この例では、第2フレームで選択されたゲインの方が小さいので、映像信号補正部140は、第3フレームについても0.5倍のゲインを選択する。
続く第4フレームでは、第3フレームより輝度が高い色を表示するラスタ信号が供給されるので、電流値を計算した結果、有機EL表示パネル150で消費される電力が300Wになったとする。従って、第4フレームについて、電源の制限値の超過を伴う映像信号のレベルの急激な変動が変動検出部120で検出され、第4フレームでは映像信号のゲインを0.6倍にするのが正しいゲインである。この第4フレームでは、0.6倍のゲインを映像信号補正部140に選択させるため、変動検出部120は3本の制御線142の内、第1制御線及び第2制御線をハイに、第3制御線をローにする。映像信号補正部140は、制御線142の状態から、第4フレームについて0.6倍のゲインを選択する。
続く第5フレームでは第4フレームより輝度が落ちるラスタ信号が供給され、電流値を計算した結果、有機EL表示パネル150で消費される電力が100Wになったとする。従って、第5フレームについては、映像信号のレベルの、制限値の超過を伴う急激な変動は無いと変動検出部120で検出され、第5フレームでは映像信号のゲインを1倍にするのが正しいゲインである。この第5フレームでは、変動検出部120は変動を検出しないので、制御線142の状態はいずれもローである。
しかし、より安全に電源を保護するために、映像信号補正部140は、この第5フレームにおいて、正しいゲインと前フレーム(第4フレーム)で選択されたゲインと比較し、値が小さい方のゲインを選択する。この例では、第4フレームで選択されたゲインの方が小さいので、映像信号補正部140は、第5フレームについても0.6倍のゲインを選択する。
このように制御線142の本数を複数本にすることで、細かいゲインの設定が可能になり、有機EL表示パネル150で映像を表示する際に急激な輝度の変動を抑えることができ、映像品位の低下を防ぐことが出来る。
<2.まとめ>
以上説明したように本開示の一実施形態によれば、電源の制限値の超過を伴う映像信号のレベルの変動を検出し、その変動に伴って映像信号に対するゲインを適用する、自発光表示装置が提供される。
そして本開示の一実施形態に係る自発光表示装置は、映像信号に対するゲイン制御の際に、ゲイン制御とは異なる映像信号に対する信号処理であって、所定の遅延を伴う信号処理による当該遅延を利用して、適切なフレームに対してゲインを適用することができる。このようにゲイン制御とは異なる映像信号に対する信号処理であって、所定の遅延を伴う信号処理による当該遅延を利用することで、本開示の一実施形態に係る自発光表示装置は、映像の遅延を抑えながらも省電力化を実現できる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
所定の閾値以上の映像信号の変動を検出する変動検出部と、
前記変動検出部による変動の検出に基づいて前記映像信号の出力レベルを補正する補正部と、
前記変動検出部から供給される前記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して前記補正部へ出力する映像処理部と、
を備える、自発光表示装置。
(2)
前記変動検出部は、前記映像信号の変動を複数の前記閾値で検出し、前記補正部は、前記閾値ごとに変動の検出に基づいた前記映像信号の出力レベルの補正を行う、前記(1)に記載の自発光表示装置。
(3)
前記映像処理部は、所定時間の遅延を伴う処理として、前記映像信号に対して画質を向上させる処理を実行する、前記(1)または(2)に記載の自発光表示装置。
(4)
前記映像処理部は、画質を向上させる処理として、前記映像信号に対するフレーム間補間処理を実行する、前記(3)に記載の自発光表示装置。
(5)
前記補正部は、前記映像信号に基づいて映像が表示される際に供給可能な電力の上限以下になるよう前記映像信号の出力レベルを補正する、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の自発光表示装置。
(6)
所定の閾値以上の映像信号の変動を検出する変動検出ステップと、
前記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して出力する映像処理ステップと、
前記変動検出ステップによる変動の検出に基づいて前記映像処理ステップで前記所定時間の遅延がされた前記映像信号の出力レベルを補正する補正ステップと、
を備える、自発光表示装置の制御方法。
(7)
コンピュータに、
所定の閾値以上の映像信号の変動を検出する変動検出ステップと、
前記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して出力する映像処理ステップと、
前記変動検出ステップによる変動の検出に基づいて前記映像処理ステップで前記所定時間の遅延がされた前記映像信号の出力レベルを補正する補正ステップと、
を実行させる、コンピュータプログラム。
100 自発光表示装置
110 表示制御部
120 変動検出部
130 映像信号制御部
140 映像信号補正部
142 制御線
150 有機EL表示パネル

Claims (7)

  1. 各フレームに対応する映像信号の出力レベルを検出する変動検出部と、
    前記変動検出部によって検出された映像信号の出力レベルに基づくゲインを設定する設定部と、
    前記映像信号に対して前記ゲインを適用して当該映像信号の出力レベルを補正する補正部と、
    記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して前記補正部へ出力する映像処理部と、
    を備え
    前記変動検出部は、第1のフレームに対応する第1の映像信号の出力レベル及び前記第1のフレームの後に表示される第2のフレームに対応する第2の映像信号の出力レベルを検出し、
    前記設定部は、前記第2の映像信号の出力レベルに基づく第2のゲインよりも前記第1の映像信号の出力レベルに基づく第1のゲインの方が値が小さい場合、前記第2の映像信号に対して適用されるゲインとして前記第1のゲインを設定し、
    前記補正部は、前記第2の映像信号に対して前記設定された第1のゲインを適用して当該第2の映像信号の出力レベルを補正する
    自発光表示装置。
  2. 前記設定部は、前記映像信号の出力レベルと複数の閾の各々との比較結果に基づいてゲインを設定する、請求項1に記載の自発光表示装置。
  3. 前記映像処理部は、所定時間の遅延を伴う処理として、前記映像信号に対して画質を向上させる処理を実行する、請求項1に記載の自発光表示装置。
  4. 前記映像処理部は、画質を向上させる処理として、前記映像信号に対するフレーム間補完処理を実行する、請求項3に記載の自発光表示装置。
  5. 前記補正部は、前記映像信号に基づいて映像が表示される際に供給可能な電力の上限以下になるようなゲインを適用して前記映像信号の出力レベルを補正する、請求項1に記載の自発光表示装置。
  6. 各フレームに対応する映像信号の出力レベルを検出する変動検出ステップと、
    前記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して出力する映像処理ステップと、
    前記変動検出ステップによって検出された映像信号の出力レベルに基づくゲインを設定する設定ステップと、
    前記映像処理ステップで前記所定時間の遅延がされた前記映像信号に対して前記ゲインを適用して当該映像信号の出力レベルを補正する補正ステップと、
    を備え
    前記変動検出ステップは、第1のフレームに対応する第1の映像信号の出力レベル及び前記第1のフレームの後に表示される第2のフレームに対応する第2の映像信号の出力レベルを検出するステップを含み、
    前記設定ステップは、前記第2の映像信号の出力レベルに基づく第2のゲインよりも前記第1の映像信号の出力レベルに基づく第1のゲインの方が値が小さい場合、前記第2の映像信号に対して適用されるゲインとして前記第1のゲインを設定するステップを含み、
    前記補正ステップは、前記第2の映像信号に対して前記第1のゲインを適用して当該第2の映像信号の出力レベルを補正するステップを含む
    自発光表示装置の制御方法。
  7. コンピュータに、
    各フレームに対応する映像信号の出力レベルを検出する変動検出ステップと、
    前記映像信号に対して所定時間の遅延を伴う処理を実行して出力する映像処理ステップと、
    前記変動検出ステップによって検出された映像信号の出力レベルに基づくゲインを設定する設定ステップと、
    前記映像処理ステップで前記所定時間の遅延がされた前記映像信号に対して前記ゲインを適用して当該映像信号の出力レベルを補正する補正ステップと、
    を実行させ
    前記変動検出ステップは、第1のフレームに対応する第1の映像信号の出力レベル及び前記第1のフレームの後に表示される第2のフレームに対応する第2の映像信号の出力レベルを検出するステップを含み、
    前記設定ステップは、前記第2の映像信号の出力レベルに基づく第2のゲインよりも前記第1の映像信号の出力レベルに基づく第1のゲインの方が値が小さい場合、前記第2の映像信号に対して適用されるゲインとして前記第1のゲインを設定するステップを含み、
    前記補正ステップは、前記第2の映像信号に対して前記第1のゲインを適用して当該第2の映像信号の出力レベルを補正するステップを含む
    コンピュータプログラム。
JP2012279834A 2012-12-21 2012-12-21 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム Active JP5957675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279834A JP5957675B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US14/101,518 US9142158B2 (en) 2012-12-21 2013-12-10 Control of video signal power variations in self light emitting display device
CN201310683950.4A CN103886832B (zh) 2012-12-21 2013-12-13 自发光显示装置和其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279834A JP5957675B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014123062A JP2014123062A (ja) 2014-07-03
JP5957675B2 true JP5957675B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50955694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279834A Active JP5957675B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9142158B2 (ja)
JP (1) JP5957675B2 (ja)
CN (1) CN103886832B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110473498A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 京东方科技集团股份有限公司 用于调节显示亮度的方法、设备、显示装置和存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523785B2 (ja) * 2004-03-25 2010-08-11 パナソニック株式会社 表示装置
JP5201705B2 (ja) * 2005-11-24 2013-06-05 東北パイオニア株式会社 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
JP4862369B2 (ja) 2005-11-25 2012-01-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、ピーク輝度調整装置、電子機器、ピーク輝度調整方法及びプログラム
JP2008026395A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Sony Corp 消費電力検出装置、消費電力制御装置、画像処理装置、自発光表示装置、電子機器、消費電力検出方法、消費電力制御方法及びコンピュータプログラム
US8130325B2 (en) * 2006-11-27 2012-03-06 Panasonic Corporation Luminance level control device
TWI336874B (en) * 2007-03-12 2011-02-01 Au Optronics Corp Drive circuit, display apparatus, and method for adjusting screen refresh rate
WO2009060578A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置
JP4468467B2 (ja) * 2008-06-27 2010-05-26 株式会社東芝 映像信号制御装置、映像表示システム、及び映像信号制御方法
JP5304211B2 (ja) * 2008-12-11 2013-10-02 ソニー株式会社 表示装置、輝度調整装置、バックライト装置、輝度調整方法及びプログラム
JP5321032B2 (ja) * 2008-12-11 2013-10-23 ソニー株式会社 表示装置、輝度調整装置、輝度調整方法及びプログラム
JP5138096B2 (ja) * 2009-05-22 2013-02-06 シャープ株式会社 画像表示装置
JP5867162B2 (ja) * 2011-03-11 2016-02-24 株式会社Jvcケンウッド 映像処理装置及び映像処理方法、映像表示装置及び映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103886832A (zh) 2014-06-25
CN103886832B (zh) 2017-06-13
JP2014123062A (ja) 2014-07-03
US9142158B2 (en) 2015-09-22
US20140176619A1 (en) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099033B2 (en) Organic electroluminescent display and method of driving based on plurality of operating environmental factors
KR102644977B1 (ko) 디스플레이 시스템, 그에 대한 전력 제어 방법 및 비정적 순전력 제어 이득 레벨을 생성하는 방법
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
US10410565B2 (en) Display device, image processing device, and image processing method
WO2017028518A1 (zh) 消除残影的方法、装置以及显示器
US8451212B2 (en) Display apparatus and control circuit of the same
US8223175B2 (en) Video signal control apparatus and video signal control method
US9966003B2 (en) Organic light-emission display device without flickering
US20140028739A1 (en) Display device and control method for display device
KR20140067778A (ko) 타이밍 컨트롤러 및 그 구동 방법과 이를 이용한 표시장치
JP2012242672A (ja) 液晶表示装置及びその制御方法
CN109493809B (zh) 显示装置以及背光驱动方法
JP2009267475A (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
WO2015174077A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP7181597B2 (ja) 処理回路、表示装置、及び、処理方法
WO2024093586A1 (zh) 图像显示方法、ddic芯片、显示屏模组及终端
JP5957675B2 (ja) 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011227117A (ja) 画像処理装置、表示システム、電子機器及び画像処理方法
JP2006243435A (ja) ディスプレイ表示装置
JP2007147867A (ja) 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム
JP2009058718A (ja) 液晶表示装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP2015081996A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
KR101940760B1 (ko) 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 구동방법
US11322080B1 (en) Image display system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113