JP5957352B2 - 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置 - Google Patents

熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5957352B2
JP5957352B2 JP2012216219A JP2012216219A JP5957352B2 JP 5957352 B2 JP5957352 B2 JP 5957352B2 JP 2012216219 A JP2012216219 A JP 2012216219A JP 2012216219 A JP2012216219 A JP 2012216219A JP 5957352 B2 JP5957352 B2 JP 5957352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
assisted magnetic
field light
probe
thermally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012216219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071925A (ja
Inventor
真一郎 村上
真一郎 村上
照明 徳冨
照明 徳冨
尚也 齋藤
尚也 齋藤
廣瀬 丈師
丈師 廣瀬
開鋒 張
開鋒 張
佳昇 北野
佳昇 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012216219A priority Critical patent/JP5957352B2/ja
Publication of JP2014071925A publication Critical patent/JP2014071925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957352B2 publication Critical patent/JP5957352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、熱アシスト磁気ヘッドを検査する熱アシスト磁気ヘッド検査方法、熱アシスト磁気ヘッド検査装置に係り、特に光学顕微鏡等の技術では検査不可能な熱アシスト磁気ヘッドが発生する近接場光の発生状態を検査することのできる熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置に関する。
磁気ヘッドを非破壊で検査する装置としては、光学顕微鏡を用いる方法、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope: SEM)を用いる方法、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope: AFM)を用いる方法、磁気力顕微鏡(Magnetic Force Microscope: MFM)を用いる方法などがある。
上記した方法にはそれぞれ一長一短があるが、ハードディスクに書き込むために磁気ヘッドが発生する磁場を非破壊で検査できるという点においては、磁気力顕微鏡(MFM)を用いる方法が、他の方式の観察手段を用いる方法よりも優れている。
この磁気力顕微鏡(MFM)を用いて、ウェハ上に形成された磁気ヘッド素子が個々に分離される前の複数の磁気ヘッド素子が連なっているローバーの状態でライトトラックの実効トラック幅を測定することについては、例えば特開2010−175534号公報(特許文献1)に記載されている。即ち、特許文献1には、試料であるローバーの磁気ヘッド回路パターンに電流を印加することにより磁場を発生させ、この発生した磁場にカンチレバーに取付けた磁性探針を近づけてカンチレバーの探針の変位量を検出することをカンチレバーを2次元走査させて行うことにより試料の発生する磁場を2次元測定することが記載されている。
また、従来の磁気ヘッド検査は磁気ヘッドローバー状態の薄膜磁気ヘッドにボンディングパッドより記録信号(励磁用信号)を入力し、薄膜磁気ヘッドに含まれる記録ヘッド(素子)より発生される磁界の様子を、磁気ヘッドの浮上高さ相当分の位置でスキャン移動させて磁気力顕微鏡(MFM)、走査型ホールプローブ顕微鏡(SHPM)又は走査型磁気抵抗効果顕微鏡(SMRM)にて直接観察することで、記録ヘッド(素子)の物理的な形状ではなく発生磁界形状を測定し、磁気的な実効トラック幅の検査を非破壊で実施可能にする方法として、特許文献2には、スピンスタンドを用いてHGA状態又は擬似HGA状態でしか検査できなかった実効トラック幅の測定を、磁気力顕微鏡を用いることによってローバー状態で行えるようにすることが特開2009−230845号公報(特許文献2)に記載されている。
一方、飛躍的な高容量化を要求されている次世代ハードディスクの新たな技術として熱アシストによる磁気記録方式が注目され各社にて開発が進められている。ハードディスクの高密度高容量化には、従来方式の磁気ヘッドではほぼ限界と言われているトラック幅の狭小化が必要となるが、近接場光を熱源とした熱アシスト方式の磁気ヘッドとすることにより、20nm前後のトラック幅も実現可能となる。
この熱アシスト磁気記録ヘッドは導波路を伝わる入射光の偏光方向に垂直な方向の幅が、近接場光が発生する頂点部に向かって徐々に小さくなる断面形状を有し、かつ入射光の進行方向において近接場光が発生する頂点部に向かい、幅が、徐々に、もしくは段階的に小さくなる形状になるようにした導電性を有する構造体を用いて近接場光を発生する。導波路を、導電性を有する構造体の横に配置し、導電性を有する構造体の側面に発生する表面プラズモンを介して近接場光を発生させる構成が、特開2011−146097号公報(特許文献3)に記載されている。
しかしながら、このトラック幅に対し重要な要素となる近接場光の実効的な強度分布や大きさは、光学顕微鏡やSEMによる表面形状検査では測定できないため、検査方法については未解決の重要な課題である。
この近接場光について、以下、簡単に説明する。光の波長よりもずっと小さい直径の粒子に光を当てた場合、その粒子の周辺で、局在した電磁場が発生する。これを近接場光と呼んでいる。
散乱光も近接場光も、入射光が球に当たったときに、球内部に誘起される電気双極子が源となって発生する電磁場である。ただし、散乱光は遠方にまで伝わるのに対し、近接場光のエネルギは球面状に沿うようにして集中し、球から離れた位置では観測することはできない。しかも、近接場光が分布しているのは、粒子からその粒子の直径程度の距離だけであるといわれている。したがって、遠方に光検出器を設置しても、粒子にへばりついた近接場光の存在を知ることはできない。
そこで、この近接場光を検出するために、近接場光を発している粒子のそばに、別の粒子を置き近接場光を散乱させることにより、近接場光を検出することができる。すなわち、散乱された近接場光は、遠方にまで伝搬することが可能なので、その一部が光検出器で観測される。ここで、散乱手段としての粒子を、近接場光を発する粒子のまわりで走査させ、散乱された近接場光を観測することにより、近接場光を発する粒子の形状を知ることができる。
この近接場光を検出する技術としては、近接場光に走査型のプローブを近付け、近接場光を散乱させることにより検出し形状を知ることができる「近接場光学顕微鏡(SNOM;Scanning Near-field Optical Microscopy,NSOM;Near-field Scanning Optical Microscopy,NOM;Near-field Optical Microscopyなどとも称する)」が特許文献4に開示されている。
特開2010−175534号公報 特開2009−230845号公報 特開2011−146097号公報 特開2006−38774号公報
特許文献1には、探針を持つカンチレバーを2次元走査することによって、磁気ヘッドのローバーに形成された個々の磁気ヘッド素子が形成する磁場の二次元分布を測定することが記載されているが、熱アシスト磁気ヘッドが発生する近接場光と磁場とを測定するための構成及びその方法については触れられていない。
従来の磁気記録はヘッドの磁界発生部の大きさがトラック幅となるため、特許文献1による磁界を測定することで、ヘッドのトラック幅を検査できたが、発生する近接場光の大きさがトラック幅となる熱アシストヘッドは検査することが困難になる。
また、特許文献2に記載されているローバーの状態において発生磁界形状を測定して磁気的な実行トラック幅を検査する磁気ヘッド検査装置でも、熱アシスト磁気ヘッドが発生する近接場光と磁場とを測定するための構成及びその方法については触れられていない。
一方、特許文献3には、熱アシスト磁気記録ヘッドの構造及びこのヘッドを組み込んだ磁気記録装置について記載されているが、熱アシスト磁気記録ヘッドが発生する近接場光と磁場とを検査することについては触れられていない。
更に、特許文献4には、近接場発光素子の近傍において、近接場光とその他の光とを区別して検出することについては記載されているが、熱アシスト磁気記録ヘッドが発生する近接場光と磁場とを検査することについては触れられていない。
本発明の目的は、ワークの変更時やワーク内に並んでいる別の近接場光発光部を測定するときに、観察光学系と近接場光検系を回転あるいは上下機構により再現良く切換えすることにより、ワークのアライメント,給電プローブ位置確認,製番読取りをモニターで観察及び調整が実施でき、近接場光発光部の位置関係が最適化される検査機を提供することである。
さらに、本発明の目的は、熱アシスト磁気ヘッドで発生させた磁界と近接場光発生領域とを、近接場光発生領域の発熱による影響を極力低減させた状態で高精度に測定できるようにした熱アシスト磁気ヘッド素子検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置を提供するものである。
上記した課題を解決するために、本発明では、熱アシスト磁気ヘッド検査装置を、熱アシスト磁気ヘッド素子を搭載してXY平面内で移動可能なXYテーブルと先端部に表面に磁性膜が形成された探針を有するカンチレバーとを備えた走査型プローブ顕微鏡手段と、該走査型プローブ顕微鏡手段の前記XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された端子に交流電流を供給すると共に、前記熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光発光部に駆動電流又は駆動電圧を印加させるプローブユニットと、前記XYテーブル上に搭載された前記熱アシスト磁気ヘッド素子を視野に収めて撮像する撮像手段と、前記探針が前記熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光発光部から発生した近接場光の発生領域に有るときに前記探針から発生した散乱光を検出する光検出器を有する散乱光検出手段と、両手段に共用されるレンズ系を除いて、前記撮像手段のCCDカメラの配置と前記散乱光検出手段の光検出器の配置とを機械的に切換えて、いずれか一方の手段の適用を可能とする光検出器切替手段と、前記撮像手段が撮像した画像を認識処理して、前記散乱光検出手段が前記散乱光を検出するために適正な位置へ、前記近接場光発光部と前記散乱光検出手段との相対位置を調整するアライメント手段と、前記プローブユニットから前記近接場光発光部にレーザの入射を停止した状態で前記端子に交流電流を供給して前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面に磁界を発生させながら前記表面を前記カンチレバーの探針で走査することにより前記走査型プローブ顕微鏡手段から出力される出力信号と、前記端子への交流電流の供給を停止した状態で前記プローブユニットから前記近接場光発光部にレーザを入射させて前記近接場光発光部から近接場光を発生させながら前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記カンチレバーの探針で走査して前記散乱光検出手段から出力される出力信号とを用いて前記熱アシスト磁気ヘッド素子の検査を行う信号処理手段とを備えて構成した。
また、上記した課題を解決するために、本発明では、熱アシスト磁気ヘッド検査方法を、表面に磁性膜が形成された探針を先端部に有するカンチレバーとXY平面内で移動可能なXYテーブルとを備えた走査型プローブ顕微鏡の前記XYテーブルに熱アシスト磁気ヘッド素子を搭載し、前記熱アシスト磁気ヘッド素子を視野に収めて撮像手段により撮像し、前記撮像手段が撮像した画像を認識処理して、散乱光検出手段が散乱光を検出するために適正な位置へ、前記熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光を発光する近接場光発光部と前記散乱光検出手段との相対位置を調整し、前記XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された端子に交流電流を供給して前記熱アシスト磁気ヘッド素子に磁界を発生させ、前記熱アシスト磁気ヘッド素子に磁界を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの探針で走査して前記発生させた磁界の分布を求め、両手段に共用のレンズ系の配置を保持したままで、前記撮像手段のCCDカメラの配置と前記散乱光検出手段の光検出器の配置とを機械的に切換えて、前記散乱光検出手段を適用状態とし、前記XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光発光部にレーザを入射させて前記近接場光発光部から近接場光を発生させ、前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの探針で走査して前記近接場光の発生領域で前記探針から発生した散乱光を前記散乱光検出手段で集光して検出し、該検出した散乱光から前記近接場光の発光領域及びその分布を求め、前記求めた磁界の分布と前記求めた近接場光の発光領域及びその分布の情報に基づいて前記熱アシスト磁気ヘッド素子の良否を判定するようにした。
本発明によれば、測定ステージにワークを搬送した後、観察光学系によりワークの位置を確認出来るため、ワークのアライメント,給電プローブ位置確認,製番読取りが容易にモニターで観察を行うことができ、散乱手段としての粒子を近接場光に近づける時間を大幅に短縮できる。
また、観察光学系と近接場光検系を切り換えることで、ワークの変更時やワーク内に並んでいる別の近接場光発光部を測定するときに、アライメントを実施すれば光検出器と近接場光の位置関係が最適化され、効率良く散乱された近接場光を検出することができる。
本発明の実施形態における熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部のYステージとYステージに搭載されたローバーを位置決めするための載置部の載置部の側面図である。 本発明の実施形態に係るプローブユニットの側面図である。 本発明の実施形態に係る検査対象のローバーの斜視図である。 本発明の実施形態における熱アシスト磁気ヘッド素子の電極にプローブの先端部分を接触させた状態を示す磁気ヘッド素子の平面図である。 本発明の実施形態における近接場光検出光学系と検出場光検出制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部における検出原理を説明する図で、熱アシスト磁気ヘッド素子が発生する磁界を測定している状態を示すカンチレバーとローバーの断面の側面図である。 本発明の実施形態における熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部における検出原理を説明する図で、熱アシスト磁気ヘッド素子が発生する近接場光を測定している状態を示すカンチレバーと検出器及びローバーの断面の側面図である。 本発明の実施形態における検査領域と、この検査領域内部における探針の走査方向及び磁界発生領域、近接場光発生領域との関係を示す検査領域の平面図である。 本発明の他の実施形態における検査領域と、この検査領域内部における探針の走査方向及び磁界発生領域、近接場光発生領域との関係を示す検査領域の平面図である。 観察光学系のCCDカメラで撮像された検査対象の熱アシスト磁気ヘッド素子部のモニター画面例を示す図である。 近接場光発生部から発生した近接場光の強度の分布を探針の走査方向の座標軸上にグラフ化した例を示す図である。 本発明の実施形態における磁気ヘッド素子検査装置の制御PCの構成図である。 本発明の実施形態における磁気ヘッド素子検査装置を用いて熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する手順を示すフロー図である。 本発明の実施形態における検査の工程の手順を示すフロー図である。
本発明は、熱アシスト磁気ヘッド素子が個々に分離される前のローバーの状態で、または熱アシスト磁気ヘッド素子がローバーから個々に分離されてジンバルに組み付けられたヘッドアセンブリの状態で、熱アシスト磁気ヘッド素子が発生する近接場光の発光状態及び磁界の分布を走査型プローブ顕微鏡を応用した装置を用いて検査する磁気ヘッド素子検査方法及びその装置に関するものである。
以下に、本発明を実施するための形態(実施形態)を、熱アシスト磁気ヘッド素子が個々に分離される前のローバーの状態で検査する場合について、図を用いて説明する。
図1Aに、本実施例に基づく熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する装置の構成を示す。本実施例による熱アシスト磁気ヘッド検査装置100は、磁気ヘッド素子の製造工程において、多数の薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウェハを加工してスライダ単体(薄膜磁気ヘッドチップ)を切り出す前の工程のローバー40(ヘッドスライダが複数配列されたブロック)の状態で熱アシスト磁気ヘッド素子の発生する近接場光の強度分布を測定することが可能なものである。通常、3cm〜10cm程度の細長いブロック体として多数の薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウェハから切り出されたローバー40は、40個〜90個程度のヘッドスライダ(薄膜磁気ヘッド素子)が配列された構成となっている。ローバー40は、発光元となるレーザ素子を内蔵している。
本実施形態に係る磁気ヘッド素子検査装置100は、走査型プローブ顕微鏡をベースとしている。磁気ヘッド素子検査装置100は、検査ステージ101と、検査ステージ101上に載置されてローバー40をX,Y方向に微小な距離移動可能なピエゾ素子(図示せず)で駆動されるXステージ106、Yステージ105を備えている。
ローバー40は、その長軸方向の片側面がYステージ105の上面に設けられているローバー40の位置決め用の載置部114の段差部1142に設けられた基準面1141に突き当てられることによってX方向に位置決めされる。ローバー40は、図1Bに示すようにこの段差部1142の側面(基準面)1141に当接されることによってZ方向及びX方向の所定位置に設置されるようになっている。段差部1142の側面(基準面1141)には、ローバー40の後側面(熱アシスト磁気ヘッド素子の磁気ヘッド素子電極41及び42が形成されている面の反対側の面)が当接されてローバー40の位置決めが行われるようになっている。
磁気ヘッド素子検査装置100には、図1Aに示すように、Yステージ105の上方にはローバー40の位置ずれ量測定用のカメラ103が設けられている。Zステージ104は検査ステージ101のカラム1011に固定されており、カンチレバー10をZ方向に移動させるものである。検査ステージ101のXステージ106、Yステージ105、Zステージ104は、それぞれ図示していないピエゾ素子で駆動されるピエゾステージで構成されている。
磁気ヘッド素子検査装置100は更に、カンチレバー10、加振部122、近接場光検出光学系115、変位検出部130、プローブユニット140、発振器102、ピエゾドライバ107、差動アンプ111、DCコンバータ112、フィードバックコントローラ113、制御部30を備えている。また、制御部30は、近接場光検出光学系115を制御する近接場光検出制御系530を内部に備えている。
カンチレバー10は、Zステージ104でZ方向の位置が制御されて、Zステージ104に固定されている加振部122により、所定の周波数で所定の振幅で振動させられる。
変位検出部130は、カンチレバー10の振動の状態を検出する。変位検出部130は、レーザ光源109と変位センサ110とを備え、レーザ光源109から発射したレーザをカンチレバー10に当て、カンチレバー10で正反射した光を変位センサ110で検出する。変位センサ110から出力された信号は差動アンプ111、DCコンバータ112、フィードバックコントローラ113を介して制御部30に送られて処理される。
プローブユニット140は、制御部30からの信号301を受けて載置部114に載置されたローバー40の検査対象素子に電力とレーザとを印加して、検査対象素子に磁場と近接場光とを発生させる。
近接場光検出光学系115は、ローバー40の検査対象素子から発生した近接場光を検出して、検出信号302を制御部30へ出力する。
ピエゾドライバ107は、発振器102の信号を受けてピエゾ駆動信号を発振して、Xステージ106、Yステージ105、Zステージ104を駆動する。
上記した構成において、制御部30は、カメラ103で撮像したローバー40の画像に基づいてピエゾドライバ107を介してXステージ106、Yステージ105、Zステージ104を制御してローバー40が所定の位置にくるように位置決め調整を行う。ローバー40の位置決め調整が終了すると、制御部30からの指令に基づいてプローブユニット140が駆動され、プローブ141の先端部分がローバー40に形成された磁気ヘッド素子電極41と42に接触する。
プローブユニット140は、図2Aにその側面図を示すように、プローブカード(若しくは基板)141と、プローブカード141に取付けられたプローブ142をプローブベース143に固定した構成を有し、プローブベース143は支持プレート144で検査ステージ101に支持されている。一方、ローバー40は、図2Bの斜視図示すように磁気ヘッド素子501が多数形成された角棒状の基板であり、図2Cに示したように磁気ヘッド素子のローバー40の内部に形成された磁気ヘッド素子電極41と42とにプローブ142の先端部分1421と1422とを接触させた状態で交流電流1431を印加することにより、書込み回路部43の書込み磁界発生部502(図4A参照)から磁界が発生する。ローバー40に印加する交流電流の周波数をカンチレバー10の共振周波数とは異なる周波数とすることによってカンチレバー10の振動に影響を与えないようにした。なお、図面では省略しているが、ローバー40はレーザドライバ531と接続する接続パットも有している。
このような状態でXステージ106及びYステージ105を駆動して書込み磁界発生部502を含む走査領域401をカンチレバー10で走査し、カンチレバー10の振幅の変化を変位検出部130で検出して得られた信号を制御部30で処理することにより、ローバー40の書込み磁界発生部502から発生する磁界の分布を高速に測定し、ライト実行トラック幅を測定することができる。ローバー40は、載置部114に設けた図示していない吸着手段により吸着保持される。
プローブカード141は、駆動部143によりX方向に移動可能な構成になっていて、プローブ142の先端部分1421及び1422とローバー40に形成された多数の磁気ヘッド素子電極41及び42とが順次接触、離れの動作を行うように駆動する。
図3に、近接場光検出光学系115の詳細な構成について、制御部30の内部の近接場光検出制御系530、及びカンチレバー10との関係において説明する。なお、図3に示したローバー40(501)及びカンチレバー10と近接場光検出光学系115との位置関係は、図1Aに示したものと反対になっている。
カンチレバー10は、ローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子部501の表面からヘッド浮上高さHfに相当する高さに、カンチレバー10の先端部付近に形成した探針4の先端部5が位置するように、Zステージ104によって位置決めされる。探針4の表面には、薄い磁性膜2(例えば、Co,Ni,Fe,NiFe,CoFe,NiCo等)及び貴金属(例えば金や銀又は白金等)又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3が形成されている。
熱アシスト磁気ヘッド素子部501には、書き込み磁界発生部502と近接場光発生部504が形成されている。
近接場光検出光学系115は、対物レンズ511とハーフミラー512、LED光源513、結像レンズ514を備えた結像レンズ系510と、光検出器切替機構210によって切替えが可能な光検出器(フォトマル)523と、CCDカメラ525とにより構成される。結像レンズ514により結像された光は、光検出器523の直前に備えたピンホール521を通過して光検出器523により検出される。また、CCDカメラ525が結像レンズ系510に対向して配置された場合には、結像レンズ514により結像された光がCCDカメラ525により撮像される。
光検出器切替機構210は、例えば回転テーブル又は回転アーム220に光検出器523と、CCDカメラ525とを固定して構成し、これをモータで駆動して、切替えて位置決めする構成とすることが考えられる。
結像レンズ系510は、ハーフミラー512を結像レンズ系510の光軸から外すための駆動部5121を備えており、CCDカメラ525で撮像する場合には、LED光源513から発射された光を観察対象へ照射するためにハーフミラー512を設置して使用する。一方、光検出器523を結像レンズ系510に対向して配置して、カンチレバー10の先端部より散乱される近接場光505を検出する場合には、駆動部5121でハーフミラー512を結像レンズ系510の光軸から外して退避することにより、カンチレバー10の探針4で発生した散乱光の光量をハーフミラー512で半減させることなく光検出器523で検出させる。
制御部30の一部を構成する近接場光検出制御系530は、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504から近接場光505を発生させるために、図示していない導波路を介して近接場光発生部504にパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311を印加させるレーザドライバ531、レーザドライバ531から発振するパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311の発振周波数を調整するパルス変調器532、レーザドライバ531やパルス変調器532を制御する制御基板533、光検出器(フォトマル)523にバイアス電圧を印加するバイアス電源534、光検出器523で検出した信号からカンチレバー10の振動と同期した信号を取り出すロックインアンプ535、ロックインアンプ535で検出した光検出器523からの出力信号とCCDカメラ525からの出力信号を受けて処理する制御PC536を備えている。制御PC536からの出力は、制御部30のモニター画面31上に表示される。
上記したような近接場光検出光学系115と近接場光検出制御系530の構成において、レーザドライバ531からは制御基板533で制御されたパルス変調器532からのパルス変調信号で制御されたパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311が、図示していない導波路を経由して熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504に印加され、パルスレーザにより熱アシスト磁気ヘッド素子部501の表面に近接場光505を発生させる。
近接場光505そのものは近接場光発生部504の上面のごく限られた領域にしか発生しないが、カンチレバー10の探針4の表面の磁性膜2上に形成した貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3が近接場光505の発生領域に入ると、貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3からは近接場光505による散乱光を発生する。この発生した散乱光のうち結像レンズ系510の対物レンズ511に入射した散乱光により、結像レンズ514の結像面上にカンチレバー10の探針4の表面の散乱光像が形成される。この結像面上で探針4の表面の散乱光像が形成される場所にピンホール521が位置するように設置されている。探針4の大きさは、ピンホール521の大きさと比べると十分に小さいので、探針4の表面の散乱光像はピンホール521を通過し光検出器523で検出される。一方、探針4の表面以外からのノイズとなる光は結像面上でピンホール521からずれた位置に到達してピンホール521を通過できず、光検出器523に対して遮光される。このように構成することにより、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504から発生した近接場光により探針4の表面で発生した散乱光の発光強度を、ノイズとなる光の影響を低減して光検出器523で検出することができる。
一方、CCDカメラ525を測定部の観察のために位置決めた場合(観察光学系設定)は、熱アシスト磁気ヘッド素子部501に対して、LED光源513から発射された光のうち、ハーフミラー512で対物レンズ511の側に反射された光は、対物レンズ511を透過してカンチレバー10の探針4及び熱アシスト磁気ヘッド素子部501を照明する。この照明光が照射された領域の像は結像レンズ系510により結像レンズ514の出射側で再び結像される。CCDカメラ525の検出面をこの結像レンズ514の出射側の結像面と一致するように設置することにより、カンチレバー10の探針4及び熱アシスト磁気ヘッド素子部501の像が、CCDカメラ525で撮像される。
このCCDカメラ525による撮像は、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査を開始する前、即ち、近接場光発生部504から近接場光505を発生させない状態で行う。
CCDカメラ525で撮像された像は、A/D変換された濃淡画像が制御PC536に取り込まれて画像処理がなされる。図6Aのモニター画面31例に示すように、例えば、画面上に予め設定されたアライメントLine601に、検査対象の熱アシスト磁気ヘッド素子部501の下端のラインが一致するように、また、隣接する熱アシスト磁気ヘッド素子部との境界をエッジ検出などにより認識して、画面上に予め設定されたアライメントLine602、603などと一致するように、観察光学系の視野を調整する。この視野の調整には、Xステージ106、Yステージ105、及びZステージ104を駆動する場合と、前記近接場光検出光学系115全体の位置決め位置を連動して駆動して調整する手段が考えられる。これにより、カンチレバー10の探針4で発生した散乱光を最適に捕らえられるように、光学系のアライメントを実施する。
また、図6Aのモニター画面31例に示すように、検査対象の熱アシスト磁気ヘッド素子部501に刻印された製品番号などのIDデータは、例えば、認識ウインドウ610が設定されて、文字認識処理によって認識されて、結果が記録される。
以上のようにして近接場光検出光学系115が設定された状態で、制御部30で制御されて、プローブユニット140のプローブ141が駆動部143で駆動されて、プローブ141の先端部分1421と1422とがローバー40に形成された磁気ヘッド素子電極41と42にそれぞれ接触する。また、図示していないレーザドライバ531からの導波路と熱アシスト磁気ヘッド素子501の近接場光発生部504とが接続された状態になる。
これにより、制御部30から出力する信号301(交流電流1431とパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311)がローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子に供給可能な状態となる。この状態で、載置部114に設けた図示していない吸着手段により吸着保持されているローバー40の検査対象の熱アシスト磁気ヘッド素子501は、書込み磁界発生部502から磁界を発生可能、近接場光発光部504から近接場光が発光可能な状態となる。
図4Aに示すように、検査ステージ101のYステージ105上に載置されたローバー40の上方の対向する位置には、前記近接場光と磁界との両方を測定できるカンチレバー10が配置されている。カンチレバー10は、Zステージ104の下側に設けられた加振部122に取り付けられている。加振部122はピエゾ素子で構成され、ピエゾドライバ107からの励振電圧によって機械的共振周波数近傍の周波数の交流電圧が印加され、カンチレバー10は加振されて先端部の探針4は上下方向(Z方向)に振動する。
図4A及び図4Bに示すように、本実施例におけるカンチレバー10の探針4は、カンチレバー10の板状のレバー1の先端部に四面体構造で形成されている。レバー1と探針4とはシリコン(Si)で形成されている。レバー1と探針4の正面側(近接場光検出光学系115に面する側:図4A及び図4Bの左側)には薄い磁性膜2が形成されており、磁性膜2の表面には貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3が形成されている。カンチレバー10は、レバー1と探針4、薄い磁性膜2、貴金属の粒子又は薄膜3とを備えて構成したことにより、近接場光と磁界との両方を測定することができる。
すなわち、探針4の表面に形成した薄い磁性膜2は、磁界を測定する際の感度と分解能を決め、磁界発生部502で発生した磁界503を測定する時に被測定物の磁場を感受する。また、探針4の表面に形成した貴金属(例えば金や銀等)又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3は、探針4が近接場光506の発生領域に入ったときに微粒子又は薄膜3から発生する散乱光を、局在型表面プラズモン増強効果により増幅して、近接場光検出光学系115で検出することが可能な程度までの光量にする。ただし、貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3は必ずしも必要ではなく、磁性膜2が十分に薄ければ、磁性膜2に近接場光505が当った時に局在型表面プラズモン増強効果により、近接場光により探針4の表面から発生する散乱光506を、近接場光検出光学系115で検出することが可能な程度までの光量に増幅させることができる。
カンチレバー10の探針4のZ方向の振動は、図1Aに示すように、半導体レーザ素子109と、4分割光ディテクタ素子からなる変位センサ110とを備えて構成される変位検出部130により検出される。この変位検出部130においては、半導体レーザ素子109から出射したレーザがカンチレバー10の探針4が形成されている面と反対側の面に照射され、カンチレバー1で反射したレーザは変位センサ110に入射する。変位センサ110は、受光面が4つの領域に分割された4分割センサであり、変位センサ110の分割されたそれぞれの受光面に入射したレーザはそれぞれ光電変換されて4つの電気信号として出力される。
ここで、変位センサ110は4つに分割された受光面を持ち、カンチレバー10が加振部122により振動が加えられていない状態、即ち静止した状態で半導体レーザ素子109からレーザが照射されたときに、カンチレバー10からの反射光が4つに分割された受光面のそれぞれに等しく入射するような位置に設置されている。差動アンプ111は、変位センサ110から出力される4つの電気信号の差分信号に所定の演算処理を施してDCコンバータ112に出力する。
すなわち、差動アンプ111は、変位センサ110から出力される4つの電気信号間の差分に対応した変位信号をDCコンバータ112に出力する。従って、カンチレバー10が加振部122により加振されていない状態では、差動アンプ111からの出力はゼロになる。DCコンバータ112は、差動アンプ111から出力される変位信号を実効値の直流信号に変換するRMS−DCコンバータ(Root Mean
Squared value to Direct Current converter)で構成される。
差動アンプ111から出力される変位信号は、カンチレバー10の変位に応じた信号であり、検査時にカンチレバー10は振動しているので交流信号となる。DCコンバータ112から出力される信号は、フィードバックコントローラ113に出力される。フィードバックコントローラ113は、カンチレバー10の現在の振動の大きさをモニターするための信号として制御部30にDCコンバータ112から出力される信号を出力すると共に、カンチレバー10の励振の大きさを調整するためのZステージ104の制御用信号として制御部30を通じて、ピエゾドライバ107にDCコンバータ112から出力される信号を出力する。この信号を制御部30でモニタし、その値に応じて、ピエゾドライバ107によりZステージ104を駆動するピエゾ素子(図示せず)を制御することによって、測定開始前に、カンチレバー10の初期位置を調整するようにしている。
本実施例においては、加振部122でカンチレバー10を所定の周波数で振動させた状態でピエゾドライバ107でXステージ106及びYステージ105を駆動することにより、図5Aに示すような熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401を、カンチレバー10で走査する。この検査領域401は、1辺が数百nmから数μmの領域である。
この検査領域401をカンチレバー10を上下に振動させながらXステージ106を移動させる場合に、探針4をX方向に点線402に沿って図の左側から右側に向って走査する(熱アシストヘッド素子501を図4Aの+X方向に移動させる) 場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の書き込み磁界発生部502からは磁界を発生させて、カンチレバー10をMFM(Magnetic Force Microscope:磁気力顕微鏡)モードで駆動して、発生させた磁界を検出する。このMFMモードで検査している間は、レーザドライバ531から近接場光発光部504へのレーザの出力を停止している。
一方、Xステージ106をX方向に点線403に沿って図の右側から左側に向かって走査する(熱アシストヘッド素子501を図4Bの−X方向に移動させる)場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の書き込み磁界発生部502から磁界を発生させずにカンチレバー10をAFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)モードで駆動して検査領域401の表面の凹凸形状を計測すると共に、レーザドライバ531から近接場光発光部504へパルス駆動電流又はパルス駆動電圧を出力して近接場光発生部504から近接場光を発生させ、近接場光検出光学系115で検出する。
レーザドライバ531から発振したパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311により近接場光発生部504から近接場光を発生させる。ここで、近接場光発生部504における近接場光の発光効率はレーザ入射エネルギに対して数%程度であり、残りは熱エネルギに変換され、近接場光発生部504及びその近傍が発熱することになる。熱アシスト磁気ヘッド素子が磁気ディスクに組込まれて磁気ディスクにデータの書込みを行うときには磁気ディスクが数千rpmの速度で回転しており、磁気ディスクと熱アシスト磁気ヘッド素子との間に巻き込まれた空気により熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発生部が空冷されて温度上昇が抑制される。しかし、熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する場合には空冷機構が無いので、近接場光を発生させて検査を行う場合に、近接場光発生部の温度は、例えば、レーザドライバ531に50Wの電力を印加して発生させた連続発振レーザを近接場光発生部504に入射した場合、レーザを近接場光発生部504及びその近傍は200〜300℃程度まで温度が上昇する。
この発熱の影響を低減するために、本実施例においては、上記に説明したように熱アシスト磁気ヘッド素子部501で発生する近接場光の検出(AFMモード検出)と磁界の検出(MFMモード検出)とを交互に行うようにして、連続して近接場光を発生させる時間をできるだけ短くするようにした。また、近接場光を発生させるために近接場光発生部504にパルス駆動電流又はパルス駆動電圧を印加して発生するパルスレーザは、デューティーが25%以下となるようにレーザドライバ531を制御して、近接場光発生部504の発熱を抑えるようにした。
このように、検査時に、カンチレバー10に対する熱アシスト磁気ヘッド素子部501のX方向の走査の向きによってMFMモード検査とAFMモード検査とを切替えて、MFMモードで検査している間は近接場光発光部504へのパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311の印加を停止することにより、近接場光発光部504からの発熱による熱アシスト磁気ヘッド素子部501の温度上昇を抑制することが可能になり、熱アシスト磁気ヘッド素子部501でのダメージの発生を回避することができる。
このMFMモード時とAFMモード時とにおいて、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401の表面に対するカンチレバー10の探針4の高さを切替える。すなわち、AFMモードで検査する場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401の表面に対するカンチレバー10の探針4の高さを、磁気ディスクへの書込み時のヘッド浮上高さHfに相当する高さに設定する。一方、これに対してMFMモードの場合には探針4の高さがHfより大きくなる(検査領域401の表面と探針4の先端部のギャップを大きく)ように設定する。この高さの切り替えは、Zステージ104をピエゾドライバ107で駆動することにより行う。
なお、図5Aに示した例では、隣り合う点線402と403とは、Y方向で異なる位置を走査するように表示しているが、Y方向に同じ位置、即ち点線402と403とは重なるように走査してもよい。その場合には、最初に点線402に沿って熱アシスト磁気ヘッド素子部501を移動させてAFMモードの検査を行い、熱アシスト磁気ヘッド素子部501を点線403に沿って逆方向に移動させてMFMモードの検査を行う。次に、熱アシスト磁気ヘッド素子部501をY方向に1ピッチ移動させてAFMモードの検査とMFMモードの検査を行う。
次に、MFMモード検査時において熱アシスト磁気ヘッド素子部501から発生する磁界を検出する方法について説明する。
まず、探針4がMFMモード検査時の熱アシスト磁気ヘッド素子部501に対する高さ位置(ギャップ)となるように、ピエゾドライバ107でZステージ104を制御する。一方、プローブユニット140の駆動部143で駆動されてプローブ142の先端部分1421と1422とがそれぞれローバー40に形成された電極41と42とに接触した状態で交流電流1431を印加すると、書込み回路部43の書込み磁界発生部502から書込み磁界503が発生する。このとき、レーザドライバ531から近接場光発生部504へのレーザの出力は遮断されている。次に、カンチレバー10が加振部122により振動を加えられた状態で、ローバー40を載置したXステージ106をピエゾドライバ107で制御されたピエゾ素子(図示せず)により一定の速度で図4Aの+X方向に移動させることにより、探針4で熱アシスト磁気ヘッド素子501の検査領域401を、図5の点線402に沿った方向(+X方向)に走査する。
カンチレバー10の探針4が書込み磁界発生部502により発生した書込み磁界503の中に入ると、探針4の表面に形成された薄膜の磁性体2が磁化され、探針4が磁気力を受けることにより、カンチレバー10の振動状態が変化する。この振動の変化を図1Aの変位センサ110で検出する。すなわち、カンチレバー10の振動状態が変わると、半導体レーザ素子109から発射されてカンチレバー10で反射されたレーザの変位センサ110の4つに分割された受光面への入射位置が変化する。
この変位センサ110の出力を差動アンプ111で検出することにより、走査する位置に応じたカンチレバー10の振動状態の変化を検出することができる。この検出した信号を制御部30で処理することにより、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁界発生部502が発生する書込み磁界503の強度分布を検出することが可能となる。この検出した書込み磁界の強度分布を予め設定した基準値と比較することにより、書込み磁界発生部502の良否を判定することができる。
Xステージ106を駆動して探針4を検査領域401のX方向の距離分だけ移動させた後、Xステージ106の駆動を停止してMFMモードの検査を停止し、AFMモードに切り替えたのち、Xステージ106を逆方向に移動させる。
次に、AFMモード検査時において熱アシスト磁気ヘッド素子部501からの近接場光の発生の状態を検出する方法について説明する。AFMモード検査時においては、加振部122で駆動してカンチレバー10を振動させた状態で、探針4で検査領域401を点線403に沿って−Xの方向に走査させ、走査中のカンチレバー10の振幅の変化を変位検出部130で検出して、検査領域401の表面の凹凸の情報を得ると同時に、近接場光発生部504の上面を走査中に探針4から発生する散乱光を近接場光検出光学系115で検出する。AFMモード検査を行うには、先ず、探針4がAFMモード時の熱アシスト磁気ヘッド素子部501に対する高さ位置(ギャップ)となるように、ピエゾドライバ107でZステージ104を制御する。次に、レーザドライバ531から出力されたパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311を、プローブユニット140から熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504に印加させる。
このような状態で、図4Bに示すように、加振部122によりカンチレバー10をローバー40の表面(記録面)510に対して上下方向に振動させ、ローバー40を載置したXステージ106を一定の速度でX方向で、先に説明したMFM検査時とは逆の方向(−X方向)に走査する。Xステージ106を走査中のカンチレバー10の振動の変化は、変位検出部130の変位センサ110で検出される。一方、Xステージ106を走査中に探針4が近接場光発生部504により近接場光505が発生している領域に到達すると、探針4の近接場光505が発生している領域内に存在する部分の表面から散乱光506が発生する。この探針4の表面で発生した散乱光は、探針4の表面の磁性膜2の上に形成された貴金属(例えば金や銀等)又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3による局在型表面プラズモン増強効果により増幅される。この増幅された散乱光のうち、カンチレバー10の近傍に配置された近接場光検出光学系115に入射した散乱光は、光検出器523で検出される。
Xステージ106を駆動して探針4で検査領域401のX方向の距離分だけMFMモード時とは逆の方向に走査した後、Xステージ106の駆動を停止してAFMモードの検査を停止する。次に、Yステージ107を駆動して探針4に対して検査領域401をY方向に1ピッチ分移動させXステージ106を前回のMFMモード時と同じ方向に駆動して探針4で検査領域401のX方向に走査することを繰返して、探針4で検査領域401の全面を走査する。
このようにして探針4で検査領域401を1回全面走査することで、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁界発生部502から発生した磁界発生領域と近接場光発生部504から発生した近接場光による探針4からの散乱光を検出することにより近接場光発生領域とを検出することが可能となる。
図7に、制御PC536の構成を示す。制御PC536は一般的なコンピュータで実現され、演算部710は中央処理装置により、記憶部720はハードディスク装置などの外部記憶装置により、キーボードやマウスなどの入力部730、入出力インタフェース740を備えて構成される。図1Aでは、制御部30の中に近接場光検出制御部530が含められる構成として記載しているが、図7の制御PC536は、磁気ヘッド素子検査装置100の各部の制御機能を含めて記載する。
記憶部720は、磁気ヘッド素子検査装置100の各部の制御パラメータを予め登録しておく制御パラメータ記憶領域721と、演算部536で実行する制御プログラムを記憶しておく制御プログラム記憶領域722、熱アシスト磁気ヘッド素子501の検査領域401を走査して検出した磁界強度値を探針の走査座標値と対応付けて記録する磁界強度記憶領域723と、熱アシスト磁気ヘッド素子501の近接場光発生部504の上面を走査して検出した近接場光発光強度値を探針の走査座標値と対応付けて記録する近接場光発光強度記憶領域724と、前記磁界強度記憶領域723、および前記近接場光発光強度記憶領域724に記録されたデータに基づき算出された磁界の分布、近接場光の強度の分布、近接場光発生領域形状及び位置などの計測結果を製番と対応付けて記憶する計測結果記憶領域725とを有する。
演算部710は、制御プログラム記憶領域722に記憶されている各制御プログラムを演算部のメモリにロードして実行することにより実現する各処理部を有する。
計測スキャン制御部711は、計測対象の熱アシスト磁気ヘッド素子501の検査領域401に対して、プローブユニット140、X,Y,Zステージ、加振部122、変位検出部130、近接場光検出光学系115を制御して、全面、または所要の走査領域を探針で走査して、磁界強度、近接場光発光強度を計測する。
探針加振制御部712は、カンチレバー10を所定の周波数で所定の振幅で振動させ、カンチレバー10の振動の状態を変位検出部130により検出して、変位センサ110から出力された信号は差動アンプ111、DCコンバータ112、フィードバックコントローラ113を介して入力して振動の状態の変化を検出する。
ワークアライメント制御部713は、Yステージ105の上面の位置決め用の載置部114に、ワーク(ローバー、ジンバルに組み付けられたヘッドアセンブリなど)が搭載ロボットにより搭載された状態をカメラ103で撮像して、位置ずれの確認を行い、ワークの検査初期位置への位置決めを制御する。
光学系アライメント制御部714は、前記CCDカメラ525が配置された前記近接場光検出光学系115により測定部のワーク(ローバーに形成された熱アシスト磁気ヘッド素子部、ジンバルに組み付けられたヘッドアセンブリなど)の位置をCCDカメラ525からの出力画像より認識して、画像上のアライメントLineにワークの所定形状を合わせるように、X,Y,Zステージを調整するか、または前記近接場光検出光学系115全体の位置決め位置を連動して駆動して調整する。これにより、カンチレバー10の探針4で発生した散乱光を最適に捕らえられるように、光学系のアライメントを行なう。
製番認識部715は、観察光学系の画像において、検査対象の熱アシスト磁気ヘッド素子部501に刻印された製品番号などのIDデータを、例えば認識ウインドウ610を設定して、文字認識処理によって認識する。
磁界強度分布検出部716は、前記計測スキャン制御部711の処理における書込み磁界発生部502上の探針4の走査によって発生した磁気力に起因して、変位センサ110の出力変化を差動アンプ111で検出することにより、走査する位置に応じたカンチレバー10の振動状態の変化を検出する。検出した磁界強度を探針の走査座標値と対応付けて磁界強度記憶領域723に記録する。
近接場光発光強度検出部717は、近接場光発生部504から発生した近接場光による探針4からの散乱光を近接場光検出光学系115の光検出器523により検出し、検出した信号からカンチレバー10の振動と同期した信号をロックインアンプ535により取り出した出力より近接場光発光強度を算出して、探針の走査座標値と対応付けて近接場光発光強度記憶領域724へ記録する。
計測結果演算部718は、磁界強度記憶領域723と、近接場光発光強度記憶領域724に記録されたデータに基づき、磁界発生部502から発生した磁界強度の分布と近接場光発生部504から発生した近接場光の強度の分布を求める。例えば、近接場光の強度の分布は、図6Bに示すようなガウス分布が得られる。統計処理によりその中央値620の探針走査位置座標621は、近接場光発生部504のX座標位置を表わす。また、Y方向にシフトした各走査線上の同一X座標値の近接場光の強度の分布を求めれば、同様にして近接場光発生部504のY座標位置を求めることができる。
同様にして、磁界発生部502から発生した磁界強度の分布の統計処理により、磁界発生部502の位置を求めることができる。
また、磁界強度の分布と近接場光の強度の分布を予め設定した基準データと比較することにより磁界発生部502から発生した磁界と近接場光発生部504からの近接場光発光の状態(磁界強度、磁界分布、磁界発生領域形状及び位置、近接場光強度、近接場光分布、近接場光発生領域形状及び位置など)の良否を判定することができる。
更に、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁界発生部502が発生する書込み磁界(交流磁界)503と近接場光発生部504から発生する熱アシスト光(近接場光)505との位置関係も測定することが可能となる。これにより、製造工程途中のできるだけ早い段階で熱アシスト磁気ヘッド素子の書込み磁界と近接場光の強度分布の検査及び両者の位置関係の測定を行うことができる。
以上の演算結果、判定結果を計測結果記憶領域725へ、製番認識部715が認識したワーク(熱アシスト磁気ヘッド素子部)の製番と対応付けて記録する。
本実施例による熱アシスト磁気ヘッド検査装置100による検査プロセスのフローを図8に示す。
ステップS801では、図示していないハンドリングユニットで供給トレイからワーク(ローバー40)を1本取り出し、検査ステージ101上に搬送してYステージ105の基準面1141にローバー40を押し当てた状態でYステージ105と載置部114により形成された段差部1142にローバー40を載置する。それと同期して、光検出器切替機構210を駆動してCCDカメラ525を検査対象の熱アシスト磁気ヘッド素子501を観察する位置へ設定する(観察光学系設定)。
ステップS802では、カメラ103でローバー40を撮像してローバー40の位置情報を得て、この得た位置情報に基づいてXステージ106又はYステージ105を駆動してローバー40の位置を調整するアライメントを行う。
ステップS803では、前記CCDカメラ525により、検査対象の熱アシスト磁気ヘッド素子501を撮像した画像より、画像上のアライメントLineにワークの所定形状を合わせるように、X,Y,Zステージを調整するか、または近接場光検出光学系115全体の位置決め位置を連動して駆動・調整して光学系のアライメントを行なう。
ステップS804では、光検出器切替機構210を駆動して、光検出器523を測定位置へ切り換える。
ステップS805の計測処理フローを、図9に示す。
計測処理は、まず、プローブユニット140の駆動部143を作動させてプローブ142を前進させ、プローブ142の先端部1421と1422とをローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁気ヘッド素子電極41と42とに接触させる。(S901)
次に、Zステージを駆動してカンチレバー10が熱アシスト磁気ヘッド素子部501の記録面510の検査領域401にMFMモードで検査する位置に移動する。(S902)
次に、熱アシスト磁気ヘッド素子部501に信号301を供給して磁界発生部502から書込み磁界(交流磁界)503を発生させる(S903)。
次に、加振部122でカンチレバー10を振動させながらピエゾドライバ107によりピエゾ素子(図示せず)を駆動してXステージ106をX方向に一定の速度で移動させながらカンチレバー10をMFMモードで検査領域401を走査する(S904)。カンチレバー10の探針4が検査領域401のX方向の端部に達したらXステージ106の駆動を停止する(S905)。次に、Zステージを駆動して熱アシスト磁気ヘッド素子部501の記録面510と探針4との間隔がAFMモード時の間隔になるようにカンチレバー10の位置を調整し(S906)、プローブユニット140から近接場光発生部504にパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311を印加させて検査領域401の内部の近接場光発生部504近傍に近接場光を発生させる(S907)。
次に、加振部122でカンチレバー10を振動させながらピエゾドライバ107によりピエゾ素子(図示せず)を駆動してXステージ106を−X方向に一定の速度で移動させながらカンチレバー10をAFMモードで検査領域401を走査する(S908)。カンチレバー10の探針4が検査領域401のX方向の反対側の端部に達したらXステージ106の駆動を停止する(S909)。
次に、検査領域401上の所定走査線を全て検査したかをチェックし(S910)、全ての所定走査線の検査が終わっていない場合には(S910でNOのとき)、ピエゾドライバ107によりピエゾ素子(図示せず)を駆動してYステージ105を次の走査線のY座標へ移動させ(S911)、S901からS910までを繰り返し実行する。
このS901からS911までの処理を繰り返し実行することにより、熱アシスト磁気ヘッド素子501の磁界発生部502から発生する書込み磁界503の分布と近接場光発光部504から発生した近接場光505の発生領域の形状とを、検査領域401上の所定走査線を探針4で1回スキャンするだけで検出することができる。
次に、図8のステップS806に戻り、ワーク(ローバー40)上に未だ検査をしていない次の熱アシスト磁気ヘッド素子501が残っているかを判定して、残っている場合は、ステップS807へ移り、次の熱アシスト磁気ヘッド素子501を測定位置へ移動させる。
ステップS808では、光検出器切替機構210を駆動して、光検出器523からCCDカメラ525を測定位置へ切り換えて、ステップS803へ移る。
ステップS806において、ワーク(ローバー40)上に未だ検査をしていない次の熱アシスト磁気ヘッド素子501が残っていないと判定された場合には、ステップS809へ移り、図示していないハンドリングユニットで検査ステージ101上の載置部114に載置されたワーク(ローバー40)を搬出して、回収トレイに収納する。
次に、ステップS810において、供給トレイに未検査のワーク(ローバー40)があるか否かをチェックして、有る場合には、ステップS811へ移って次のワーク(ローバー40)を選択して、ステップS801の処理へ移り、未検査のワーク(ローバー40)が無い場合には、検査を終了する。
本実施形態によれば、熱アシスト磁気ヘッドの検査部100でローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子501から発生する書込み磁界(交流磁界)と熱アシスト光(近接場光)とをカンチレバー10により検査領域全面、または所定数の走査線を1回スキャンするだけで検出することができ、製造工程の上流で、かつ、比較的短い時間で検査を行うことができる。
なお、上記実施例では、ローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子501を検査する例について説明したが、熱アシスト磁気ヘッド素子501が図示していないジンバルに組み付けられたヘッドアセンブリの状態でも、同様にして検査を行うことができる。この場合には、載置部114を、ヘッドアセンブリを搭載するのに適した形状に変更すればよい。
次に、上記実施の形態と異なる他の実施の形態について説明する。上記実施の形態と異なる点は、上記実施の形態では図5Aに示すように、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401をカンチレバー10で走査する際に、X方向及び−X方向にカンチレバー10で走査させたが、他の実施の形態では、図5Bに示すようにY方向及び−Y方向にカンチレバー10で走査させる。
この検査領域401をカンチレバー10を上下に振動させながらYステージ105を移動させる場合に、探針4をY方向に点線1602に沿って図の上側から下側に向って走査する(熱アシストヘッド素子501を図4Aで紙面垂直方向に対して下方に移動させる) 場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の書き込み磁界発生部502からは磁界を発生させて、カンチレバー10をMFMモードで駆動して、発生させた磁界を検出する。このMFMモードで検査している間は、レーザドライバ531から近接場光発光部504へのレーザの出力を停止している。
一方、Yステージ105をY方向に点線1603に沿って図の下側から上側に向かって走査する(熱アシストヘッド素子501を図4Bの紙面垂直方向に対して上方に移動させる)場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の書き込み磁界発生部502から磁界を発生させずにカンチレバー10をAFMモードで駆動して検査領域401の表面の凹凸形状を計測すると共に、レーザドライバ531から近接場光発光部504へレーザを出力して近接場光発生部504から近接場光を発生させ、近接場光検出光学系115で検出する。
このように、検査時に、カンチレバー10に対する熱アシスト磁気ヘッド素子部501のY方向の走査の向きによってMFMモード検査とAFMモード検査とを切替えて、MFMモードで検査している間は近接場光発光部504へのパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311の印加を停止することにより、近接場光発光部504からの発熱による熱アシスト磁気ヘッド素子部501の温度上昇を抑制することが可能になり、熱アシスト磁気ヘッド素子部501でのダメージの発生を回避することができる。
このMFMモード時とAFMモード時とにおいて、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401の表面に対するカンチレバー10の探針4の高さを切替える。すなわち、AFMモードで検査する場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401の表面に対するカンチレバー10の探針4の高さを、磁気ディスクへの書込み時のヘッド浮上高さHfに相当する高さに設定する。一方、これに対してMFMモードの場合には探針4の高さがHfより大きくなる(検査領域401の表面と探針4の先端部のギャップを大きく)ように設定する。この高さの切り替えは、Zステージ104をピエゾドライバ107で駆動することにより行う。
なお、図5Aに示した例と同様に図5Bに示した例では、隣り合う点線1602と1603とは、Y方向で異なる位置を走査するように表示しているが、Y方向に同じ位置、即ち点線1602と1603とは重なるように走査してもよい。その場合には、最初に点線602に沿って熱アシスト磁気ヘッド素子部501を移動させてAFMモードの検査を行い、熱アシスト磁気ヘッド素子部501を点線603に沿って逆方向に移動させてMFMモードの検査を行う。次に、熱アシスト磁気ヘッド素子部501をX方向に1ピッチ移動させてAFMモードの検査とMFMモードの検査を行う。
また、レーザドライバ531は、パルス駆動電流又はパルス駆動電圧でなく、一定の電流又は電圧を印加して、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504から近接場光505を発生させるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1・・・レバー 4・・・探針 10・・・カンチレバー 30・・・制御部 40・・・熱アシスト磁気ヘッド素子 100・・・熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置 101・・・検査ステージ 104・・・Zステージ 105・・・Yステージ 106・・・Xステージ 107・・・ピエゾドライバ 111・・・差動アンプ 114・・・載置部 115・・・近接場光検出光学系 130・・・変位検出部 140・・・プローブユニット 210・・・光検出器切替機構 510・・・結像レンズ系 523・・・光検出器 525・・・CCDカメラ 530・・・近接場光検出制御系 531・・・レーザドライバ 532・・・パルス変調器 533・・・制御基板 534・・・バイアス電源 535・・・ロックインアンプ 536・・・制御PC

Claims (6)

  1. 熱アシスト磁気ヘッド素子を搭載してXY平面内で移動可能なXYテーブルと先端部に表面に磁性膜が形成された探針を有するカンチレバーとを備えた走査型プローブ顕微鏡手段と、
    該走査型プローブ顕微鏡手段の前記XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された端子に交流電流を供給すると共に、前記熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光発光部に駆動電流又は駆動電圧を印加させるプローブユニットと、
    前記XYテーブル上に搭載された前記熱アシスト磁気ヘッド素子を視野に収めて撮像する撮像手段と、
    前記探針が前記熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光発光部から発生した近接場光の発生領域に有るときに前記探針から発生した散乱光を検出する光検出器を有する散乱光検出手段と、
    両手段に共用されるレンズ系を除いて、前記撮像手段のCCDカメラの配置と前記散乱光検出手段の光検出器の配置とを機械的に切換えて、いずれか一方の手段の適用を可能とする光検出器切替手段と、
    前記撮像手段が撮像した画像を認識処理して、前記散乱光検出手段が前記散乱光を検出するために適正な位置へ、前記近接場光発光部と前記散乱光検出手段との相対位置を調整するアライメント手段と、
    前記プローブユニットから前記近接場光発光部にレーザの入射を停止した状態で前記端子に交流電流を供給して前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面に磁界を発生させながら前記表面を前記カンチレバーの探針で走査することにより前記走査型プローブ顕微鏡手段から出力される出力信号と、前記端子への交流電流の供給を停止した状態で前記プローブユニットから前記近接場光発光部にレーザを入射させて前記近接場光発光部から近接場光を発生させながら前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記カンチレバーの探針で走査して前記散乱光検出手段から出力される出力信号とを用いて前記熱アシスト磁気ヘッド素子の検査を行う信号処理手段と
    を備えたことを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査装置。
  2. 請求項1記載の熱アシスト磁気ヘッド検査装置であって、前記探針の表面に形成された磁性膜の上に、貴金属又は貴金属を含む合金の粒子が形成されていることを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査装置。
  3. 請求項1又は2に記載の熱アシスト磁気ヘッド検査装置であって、前記信号処理手段は、前記走査型プローブ顕微鏡手段からの出力信号と前記散乱光検出手段からの出力信号とを処理して、前記熱アシスト磁気ヘッド素子が発生する磁界の分布と前記近接場光発光部の近傍に発生した近接場光の分布とを求めることを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査装置。
  4. 表面に磁性膜が形成された探針を先端部に有するカンチレバーとXY平面内で移動可能なXYテーブルとを備えた走査型プローブ顕微鏡の前記XYテーブルに熱アシスト磁気ヘッド素子を搭載し、
    前記熱アシスト磁気ヘッド素子を視野に収めて撮像手段により撮像し、
    前記撮像手段が撮像した画像を認識処理して、散乱光検出手段が散乱光を検出するために適正な位置へ、前記熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光を発光する近接場光発光部と前記散乱光検出手段との相対位置を調整し、
    前記XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された端子に交流電流を供給して前記熱アシスト磁気ヘッド素子に磁界を発生させ、
    前記熱アシスト磁気ヘッド素子に磁界を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの探針で走査して前記発生させた磁界の分布を求め、
    両手段に共用のレンズ系の配置を保持したままで、前記撮像手段のCCDカメラの配置と前記散乱光検出手段の光検出器の配置とを機械的に切換えて、前記散乱光検出手段を適用状態とし、
    前記XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光発光部にレーザを入射させて前記近接場光発光部から近接場光を発生させ、
    前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの探針で走査して前記近接場光の発生領域で前記探針から発生した散乱光を前記散乱光検出手段で集光して検出し、該検出した散乱光から前記近接場光の発光領域及びその分布を求め、
    前記求めた磁界の分布と前記求めた近接場光の発光領域及びその分布の情報に基づいて前記熱アシスト磁気ヘッド素子の良否を判定する
    ことを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査方法。
  5. 請求項4に記載の熱アシスト磁気ヘッド検査方法であって、前記探針の表面に形成された磁性膜の上には貴金属又は貴金属を含む合金の粒子が形成されており、前記探針の一部が前記近接場光発光部で発生した近接場光中に有るときに前記貴金属又は貴金属を含む合金の粒子によって局在型表面プラズモン増強効果により増幅された散乱光を発生することを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査方法。
  6. 請求項4に記載の熱アシスト磁気ヘッド検査方法であって、前記探針を前記熱アシスト磁気ヘッド素子上に設定された検査領域の全面を1回スキャンすることにより、前記検査領域内における磁界の分布と近接場光の発光領域及びその分布を求めることを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査方法。
JP2012216219A 2012-09-28 2012-09-28 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置 Expired - Fee Related JP5957352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216219A JP5957352B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216219A JP5957352B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071925A JP2014071925A (ja) 2014-04-21
JP5957352B2 true JP5957352B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50746979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216219A Expired - Fee Related JP5957352B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5957352B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506457A (ja) * 1994-07-28 1998-06-23 ジェネラル ナノテクノロジー エルエルシー 走査型プローブ顕微鏡装置
JP2001305038A (ja) * 2000-04-21 2001-10-31 Olympus Optical Co Ltd 近接場光学顕微鏡および近接場光学顕微鏡用探針
JP2001324440A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Olympus Optical Co Ltd 走査型近接場光学顕微鏡
JP2006038774A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sharp Corp 近接場光評価装置
JP4451252B2 (ja) * 2004-09-02 2010-04-14 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 近接場顕微鏡用プローブおよびその製造方法ならびにそのプローブを用いた走査型プローブ顕微鏡
JP2008090905A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 磁気ヘッドの記録磁界強度分布の測定方法、その測定装置、および磁気ヘッドの製造方法
JP4448534B2 (ja) * 2007-11-30 2010-04-14 エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社 走査型プローブ顕微鏡
JP2012053956A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Akita Univ 磁気ヘッド素子評価装置及び磁気ヘッド素子評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014071925A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813609B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
US9304145B2 (en) Inspection method and its apparatus for thermal assist type magnetic head element
JP5745460B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP5832374B2 (ja) 走査プローブ顕微鏡のカンチレバー及びその製造方法、並びに熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
US8278917B2 (en) Magnetic head inspection method and magnetic head inspection device
JP5813608B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
US8185968B2 (en) Magnetic head inspection method and magnetic head manufacturing method
JP5758861B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP2015079550A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP5969876B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置
WO2014156247A1 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査装置及び熱アシスト磁気ヘッド検査方法
JP5957352B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP6129630B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置、微小熱源の温度測定方法及びその装置並びにカンチレバーおよびその製造方法
JP6184847B2 (ja) 磁気ヘッド素子の表面形状測定方法及びその装置
JP5923364B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子検査方法及びその装置
WO2014057849A1 (ja) 近接場光検出方法及び熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置
US20140086033A1 (en) Method and apparatus for inspecting thermal assist type magnetic head device
JP2017041290A (ja) 磁気ヘッド外観検査装置及び磁気ヘッド外観検査方法
JP6219332B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法
JP2014063554A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP2014199689A (ja) 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法
JP2015069677A (ja) 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法
JP2014062864A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees