JP5758861B2 - 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置 - Google Patents

熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5758861B2
JP5758861B2 JP2012216338A JP2012216338A JP5758861B2 JP 5758861 B2 JP5758861 B2 JP 5758861B2 JP 2012216338 A JP2012216338 A JP 2012216338A JP 2012216338 A JP2012216338 A JP 2012216338A JP 5758861 B2 JP5758861 B2 JP 5758861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
assisted magnetic
probe
field light
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012216338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071927A (ja
Inventor
照明 徳冨
照明 徳冨
尚也 齋藤
尚也 齋藤
佳昇 北野
佳昇 北野
開鋒 張
開鋒 張
渡辺 正浩
正浩 渡辺
廣瀬 丈師
丈師 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012216338A priority Critical patent/JP5758861B2/ja
Priority to US13/967,695 priority patent/US20140092717A1/en
Publication of JP2014071927A publication Critical patent/JP2014071927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758861B2 publication Critical patent/JP5758861B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/02Multiple-type SPM, i.e. involving more than one SPM techniques
    • G01Q60/08MFM [Magnetic Force Microscopy] combined with AFM [Atomic Force Microscopy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、熱アシスト磁気ヘッドを検査する熱アシスト磁気ヘッド検査方法、熱アシスト磁気ヘッド検査装置に係り、特に光学顕微鏡等の技術では検査不可能な熱アシスト磁気ヘッドが発生する近接場光の発生状態を検査することのできる熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置に関する。
磁気ヘッドを非破壊で検査する装置としては、光学顕微鏡を用いる方法、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope: SEM)を用いる方法、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope: AFM)を用いる方法、磁気力顕微鏡(Magnetic Force Microscope: MFM)を用いる方法などがある。
上記した方法にはそれぞれ一長一短があるが、ハードディスクに書き込むために磁気ヘッドが発生する磁場を非破壊で検査できるという点においては、磁気力顕微鏡(MFM)を用いる方法が、他の方式の観察手段を用いる方法よりも優れている。
この磁気力顕微鏡(MFM)を用いて、ウェハ上に形成された磁気ヘッド素子が個々に分離される前の複数の磁気ヘッド素子が連なっているローバーの状態でライトトラックの実効トラック幅を測定することについては、例えば特開2010−175534号公報(特許文献1)に記載されている。即ち、特許文献1には、試料であるローバーの磁気ヘッド回路パターンに電流を印加することにより磁場を発生させ、この発生した磁場にカンチレバーに取付けた磁性探針を近づけてカンチレバーの探針の変位量を検出することをカンチレバーを2次元走査させて行うことにより試料の発生する磁場を2次元測定することが記載されている。
また、従来の磁気ヘッド検査は磁気ヘッドローバー状態の薄膜磁気ヘッドにボンディングパッドより記録信号(励磁用信号)を入力し、薄膜磁気ヘッドに含まれる記録ヘッド(素子)より発生される磁界の様子を、磁気ヘッドの浮上高さ相当分の位置でスキャン移動させて磁気力顕微鏡(MFM)、走査型ホールプローブ顕微鏡(SHPM)又は走査型磁気抵抗効果顕微鏡(SMRM)にて直接観察することで、記録ヘッド(素子)の物理的な形状ではなく発生磁界形状を測定し、磁気的な実効トラック幅の検査を非破壊で実施可能にする方法として、特許文献2には、スピンスタンドを用いてHGA状態又は擬似HGA状態でしか検査できなかった実効トラック幅の測定を、磁気力顕微鏡を用いることによってローバー状態で行えるようにすることが特開2009−230845号公報(特許文献2)に記載されている。
一方、飛躍的な高容量化を要求されている次世代ハードディスクの新たな技術として熱アシストによる磁気記録方式が注目され各社にて開発が進められている。ハードディスクの高密度高容量化には、従来方式の磁気ヘッドではほぼ限界と言われているトラック幅の狭小化が必要となるが、近接場光を熱源とした熱アシスト方式の磁気ヘッドとすることにより、20nm前後のトラック幅も実現可能となる。
この熱アシスト磁気記録ヘッドは導波路を伝わる入射光の偏光方向に垂直な方向の幅が、近接場光が発生する頂点部に向かって徐々に小さくなる断面形状を有し、かつ入射光の進行方向において近接場光が発生する頂点部に向かい、幅が、徐々に、もしくは段階的に小さくなる形状になるようにした導電性を有する構造体を用いて近接場光を発生する。導波路を、導電性を有する構造体の横に配置し、導電性を有する構造体の側面に発生する表面プラズモンを介して近接場光を発生させる構成が、特開2011−146097号公報(特許文献3)に記載されている。
しかしながら、このトラック幅に対し重要な要素となる近接場光の実効的な強度分布や大きさは、光学顕微鏡やSEM による表面形状では測定できないため、検査方法についてはは未解決の重要な課題である。
一方、この近接場光を検出する技術としては、近接場光に走査型のプローブを近付け、近接場光を散乱させることにより検出し形状を知ることができる「近接場光学顕微鏡(SNOM;Scanning Near-field Optical Microscopy,NSOM;Near-field Scanning Optical Microscopy,NOM;Near-field Optical Microscopyなどとも称する)」が 特許文献4に開示されている。
特開2010−175534号公報 特開2009−230845号公報 特開2011−146097号公報 特開2006−38774号公報
特許文献1には、探針を持つカンチレバーを2次元走査することによって、磁気ヘッドのローバーに形成された個々の磁気ヘッド素子が形成する磁場の二次元分布を測定することが記載されているが、熱アシスト磁気ヘッドが発生する近接場光と磁場とを測定するための構成及びその方法については触れられていない。
従来の磁気記録はヘッドの磁界発生部の大きさがトラック幅となるため、特許文献1による磁界を測定することで、ヘッドのトラック幅を検査できたが、発生する近接場光の大きさがトラック幅となる熱アシストヘッドは検査することが困難になる。
また、特許文献2に記載されているローバーの状態において発生磁界形状を測定して磁気的な実行トラック幅を検査する磁気ヘッド検査装置でも、熱アシスト磁気ヘッドが発生する近接場光と磁場とを測定するための構成及びその方法については触れられていない。
一方、特許文献3には、熱アシスト磁気記録ヘッドの構造及びこのヘッドを組み込んだ磁気記録装置について記載されているが、熱アシスト磁気記録ヘッドが発生する近接場光と磁場とを検査することについては触れられていない。
更に、特許文献4には、近接場発光素子の近傍において、近接場光とその他の光とを区別して検出することについては記載されているが、熱アシスト磁気記録ヘッドが発生する近接場光と磁場とを検査することについては触れられていない。
本発明は、熱アシスト磁気ヘッドで発生させた磁界と近接場光発生領域とを、効率よく、かつ高精度に測定できるようにした熱アシスト磁気ヘッド素子検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド素子検査装置を提供するものである。
更に、上記した課題を解決するために、本発明では、熱アシスト磁気ヘッド検査方法を、 表面に磁性膜が形成された探針を先端部に有するカンチレバーとXY平面内で移動可能なXYテーブルとを備えた走査型プローブ顕微鏡のXYテーブルに熱アシスト磁気ヘッド素子を搭載し、XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された端子に交流電流を供給して熱アシスト磁気ヘッド素子に磁界を発生させた状態で熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの探針で第1の方向に走査して磁界の発生領域を検出し、XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光発光部に駆動電流又は駆動電圧を印加させて近接場光発光部から近接場光を発生させた状態で熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの探針で第1の方向と反対向きの第2の方向に走査して近接場光の発光領域を求め、検出した磁界の発生領域と求めた近接場光の発光領域の情報に基づいて熱アシスト磁気ヘッドの良否を判定するようにした。
本発明によれば、熱アシスト磁気ヘッド素子から発生する磁界と近接場光とを走査型プローブ顕微鏡で検査領域を1回走査することで熱アシスト磁気ヘッド素子から発生する磁界と近接場光とを高精度に検査できるので、熱アシスト磁気ヘッド素子の検査効率を上げることができるようになった。
本発明の実施形態における磁気ヘッド素子検査装置のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における磁気ヘッド素子検査装置の構成を示す平面図である。 本発明の実施形態における熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部の概略の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部のYステージとYステージに搭載されたローバーを位置決めするための載置部の載置部の側面図である。 本発明の実施形態に係るプローブユニットの側面図である。 本発明で検査の対象とするローバーの斜視図である。 本発明の実施形態におけるローバーに形成された磁気ヘッド素子の電極にプローブの先端部分を接触させた状態を示す磁気ヘッド素子の平面図である。 本発明の実施形態における近接場光検出光学系と検出場光検出制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態におけるCCDカメラで撮像されてモニタ画面上に表示されたカンチレバーと探針とを含む熱アシスト磁気ヘッド素子の画像である。 本発明の実施形態における熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部における検出原理を説明する図で、ローバーに形成された熱アシスト磁気ヘッド素子が発生する磁界を測定している状態を示すカンチレバーとローバーの断面の側面図である。 本発明の実施形態における熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部における検出原理を説明する図で、ローバーに形成された熱アシスト磁気ヘッド素子が発生する近接場光を測定している状態を示すカンチレバーと検出器及びローバーの断面の側面図である。 本発明の実施形態における検査領域と、この検査領域内部における探針の走査方向及び磁界発生領域、近接場光発生領域との関係を示す検査領域の平面図である。 本発明の他の実施形態における検査領域と、この検査領域内部における探針の走査方向及び磁界発生領域、近接場光発生領域との関係を示す検査領域の平面図である。 本発明の実施形態における検査の手順を示すフロー図である。 本発明の実施形態における検査の手順のうちの、検査の工程の詳細な手順を示すフロー図である。
本発明は、熱アシスト磁気ヘッド素子が個々に分離される前のローバーの状態で、または熱アシスト磁気ヘッド素子がローバーから個々に分離されてジンバルに組み付けられたヘッドアセンブリの状態で、熱アシスト磁気ヘッド素子が発生する近接場光の発光状態及び磁界の分布を走査型プローブ顕微鏡を応用した装置を用いて検査する磁気ヘッド素子検査方法及びその装置に関するものである。
以下に、本発明を実施するための形態(実施形態)を、熱アシスト磁気ヘッド素子が個々に分離される前のローバーの状態で検査する場合について、図を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態における磁気ヘッド素子検査装置1000のシステムの構成を示すブロック図である。磁気ヘッド素子検査装置1000は、検査部100、モニタ部200、搬送部300、及び信号処理・制御部400を備えている。
検査部100、モニタ部200と搬送部300は、防音ボックス600で覆われており、外部からの音が検査に影響を与えないように遮音する構成になっている。
図2は、本発明の実施形態における磁気ヘッド素子検査装置1000の構成を示す平面図である。
磁気ヘッド素子検査装置1000は、防音ボックス600で覆われた除振テーブル500上に、検査部100と搬送部300を配置して構成されている。
搬送部300は、ハンドリングロボット310とハンドリングロボット310のX方向の移動をガイドするガイドレール320、検査前のローバー40を搭載する供給用トレイ331及び検査後のローバーを搭載する良品回収トレイ332、不良品回収トレイ333を載置するトレイ載置部330を備えている。
図2において、Hは試料受渡ステーションで、Mは試料検査ステーションである。検査部100は、試料受渡ステーションHと試料検査ステーションMとの間をガイドレール150に沿って移動可能な構造になっている。検査部100は、試料受渡ステーションHでハンドリングロボット310によりトレイ載置部330との間でローバーの受渡を行い、ガイドレール150に沿って移動して、試料検査ステーションMでローバーに多数形成された熱アシスト磁気ヘッド素子の検査を行う。
図3Aは、本発明に係る熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する検査部100の構成を示すブロック図である。図3Aの熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部100は、磁気ヘッド素子の製造工程において、多数の薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウェハを加工してスライダ単体(薄膜磁気ヘッドチップ)を切り出す前の工程のローバー40(ヘッドスライダが複数配列されたブロック)の状態で熱アシスト磁気ヘッド素子の発生する近接場光の強度分布を測定することが可能なものである。通常、3cm〜10cm程度の細長いブロック体として多数の薄膜磁気ヘッド素子が形成されたウェハから切り出されたローバー40は、40個〜90個程度のヘッドスライダ(薄膜磁気ヘッド素子)が配列された構成となっている。ローバー40は、発光元となるレーザ素子を内蔵している。
本実施形態に係る熱アシスト磁気ヘッドの検査部100は、このローバー40をワークとして所定の検査を行うように構成されている。ローバー40は、図2に示した供給用トレイ331に20〜30本程度、短軸方向に所定間隔で配列収納されている。ハンドリングロボット310を用いて供給用トレイ331から一本ずつ取り出されたローバー40は、試料受渡ステーションHで待機している検査部100に搬送され、検査部100の載置部114に載置される。載置部114に載置されたローバー40は後述のような手順で検査される。
本実施形態に係る磁気ヘッド素子検査装置1000の検査部100は、走査型プローブ顕微鏡をベースとしている。検査部100は、試料受渡ステーションHと試料検査ステーションMとの間をガイドレール150に沿って移動可能で、かつ、X−Y方向に移動可能な検査ステージ101と、検査ステージ101上に載置されてローバー40をX,Y方向に微小な距離移動可能なピエゾ素子(図示せず)で駆動されるXステージ106、Yステージ105を備えている。
ローバー40は、その長軸方向の片側面がYステージ105の上面に設けられているローバー40の位置決め用の載置部114の段差部1142に設けられた基準面1141に突き当てられることによってX方向に位置決めされる。ローバー40は、図3Bに示すようにこの段差部1142の側面(基準面)1141に当接されることによってZ方向及びX方向の所定位置に設置されるようになっている。段差部1142の側面(基準面1141)には、ローバー40の後側面(熱アシスト磁気ヘッド素子の磁気ヘッド素子電極41及び42が形成されている面の反対側の面)が当接されてローバー40の位置決めが行われるようになっている。
検査部100には、図3Aに示すように、Yステージ105の上方にはローバー40の位置ずれ量測定用のカメラ103が設けられている。Zステージ104は検査ステージ101のカラム1011に固定されており、カンチレバー10をZ方向に移動させるものである。検査ステージ101のXステージ106、Yステージ105、Zステージ104は、それぞれ図示していないピエゾ素子で駆動されるピエゾステージで構成されている。
検査部100は更に、カンチレバー10、加振部122、近接場光検出光学系115、変位検出部130、プローブユニット140、発振器102、ピエゾドライバ107、差動アンプ111、DCコンバータ112、フィードバックコントローラ113、制御部30を備えている。また、制御部30は、近接場光検出光学系115を制御する近接場光検出制御系530を内部に備えている。
カンチレバー10は、Zステージ104でZ方向の位置が制御されて、Zステージ104に固定されている加振部122により、所定の周波数で所定の振幅で振動させられる。
変位検出部130は、カンチレバー10の振動の状態を検出する。変位検出部130は、レーザ光源109と変位センサ110とを備え、レーザ光源109から発射したレーザをカンチレバー10に当て、カンチレバー10で正反射した光を変位センサ110で検出する。変位センサ110から出力された信号は差動アンプ111、DCコンバータ112、フィードバックコントローラ113を介して制御部30に送られて処理される。
プローブユニット140は、制御部30からの信号301を受けて載置部114に載置されたローバー40の検査対象素子に電力とレーザとを印加して、検査対象素子に磁場と近接場光とを発生させる。
近接場光検出光学系115は、ローバー40の検査対象素子から発生した近接場光を検出して、検出信号302を制御部30へ出力する。
ピエゾドライバ107は、発振器102の信号を受けてピエゾ駆動信号を発振して、Xステージ106、Yステージ105、Zステージ104を駆動する。
上記した構成において、制御部30は、カメラ103で撮像したローバー40の画像に基づいてピエゾドライバ107を介してXステージ106、Yステージ105、Zステージ104を制御してローバー40が所定の位置にくるように位置決め調整を行う。ローバー40の位置決め調整が終了すると、制御部30からの指令に基づいてプローブユニット140が駆動され、プローブ141の先端部分がローバー40に形成された磁気ヘッド素子電極41と42に接触する。
プローブユニット140は、図4Aにその側面図を示すように、プローブカード(若しくは基板)141と、プローブカード141に取付けられたプローブ142をプローブベース143に固定した構成を有し、プローブベース143は支持プレート144で検査ステージ101に支持されている。一方、ローバー40は、図4Bに示すように磁気ヘッド素子501が多数形成された角棒状の基板であり、図4Cに示したように磁気ヘッド素子のローバー40の内部に形成された磁気ヘッド素子電極41と42とにプローブ142の先端部分1421と1422とを接触させた状態で交流電流1431を印加することにより、書込み回路部43の書込み磁界発生部502(図6A参照)から磁界が発生する。ローバー40に印加する交流電流の周波数をカンチレバー10の共振周波数とは異なる周波数とすることによってカンチレバー10の振動に影響を与えないようにした。なお、図面では省略しているが、ローバー40はレーザドライバ531と接続する接続パットも有している。
このような状態でXステージ106及びYステージ105を駆動して書込み磁界発生部502を含む走査領域401をカンチレバー10で走査し、カンチレバー10の振幅の変化を変位検出部130で検出して得られた信号を制御部30で処理することにより、ローバー40の書込み磁界発生部502から発生する磁界の分布を高速に測定し、ライト実行トラック幅を測定することができる。ローバー40は、載置部114に設けた図示していない吸着手段により吸着保持される。
プローブカード141は、駆動部143によりX方向に移動可能な構成になっていて、プローブ142の先端部分1421及び1422とローバー40に形成された多数の磁気ヘッド素子電極41及び42とが順次接触、離れの動作を行うように駆動する。
図5Aに、近接場光検出光学系115の詳細な構成について、制御部30の内部の近接場光検出制御系530、及びカンチレバー10との関係において説明する。なお、図5Aに示したローバー40及びカンチレバー10と近接場光検出光学系115との位置関係は、図3Aに示したものと反対になっている。
加振部122で駆動されて振動するカンチレバー10は、振動の最下端において、ローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子部501の表面からヘッド浮上高さHfに相当する高さに、カンチレバー10の先端部付近に形成した探針4の先端部5が位置するように、Zステージ104によって位置決めされる。探針4の表面には、薄い磁性膜2(例えば、Co,Ni,Fe,NiFe,CoFe,NiCo等)及び貴金属(例えば金や銀又は白金等)又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3が形成されている。
熱アシスト磁気ヘッド素子部501には、書き込み磁界発生部502と近接場光発生部504が形成されている。
近接場光検出光学系115は、対物レンズ511とハーフミラー512、LED光源513、結像レンズ514を備えた結像レンズ系510と、中央部にピンホール521が形成されたピンホール付ミラー522、ピンホール付ミラー522のピンホール521を通過した光を検出する光検出器523、結像レンズ系510で形成されてピンホール付ミラー522で反射された光学像を結像させるリレーレンズ系524、リレーレンズ系524で結像された光学像を検出するCCDカメラ525を備えて構成されている。
また、制御部30の一部を構成する近接場光検出制御系530は、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504から近接場光505を発生させるために、図示していない導波路を介して近接場光発生部504にパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311を印加するレーザドライバ531、レーザドライバ531から発振するパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311の発振周波数を調整するパルス変調器532、レーザドライバ531やパルス変調器532を制御する制御基板533、光検出器523に印加するバイアス電圧を印加するバイアス電源534、光検出器523で検出した信号からカンチレバー10の振動と同期した信号を取り出すロックインアンプ535、ロックインアンプ535で検出した光検出器523からの出力信号とCCDカメラ525からの出力信号を受けて処理する制御PC536を備えている。制御PC536からの出力は、制御部30のモニタ画面31上に表示される。
上記したような近接場光検出光学系115と近接場光検出制御系530の構成において、レーザドライバ531からは制御基板533で制御されたパルス変調器532からのパルス変調信号で制御されたパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311が、図示していない導波路を経由して熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504にパルス駆動電流又はパルス駆動電圧を印加して、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の表面に近接場光505を発生させる。
近接場光505そのものは近接場光発生部504の上面のごく限られた領域にしか発生しないが、カンチレバー10の探針4の表面の磁性膜2上に形成した貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3が近接場光505の発生領域に入ると、貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3からは近接場光505による散乱光を発生する。この発生した散乱光のうち結像レンズ系510の対物レンズ511に入射してハーフミラー512を透過した散乱光により、結像レンズ514の結像面上にカンチレバー10の探針4の表面の散乱光像が形成される。
ピンホール付ミラー522はこの結像面上で探針4の表面の散乱光像が形成される場所にピンホール521が位置するように設置されている。探針4の大きさは、ピンホール521の大きさと比べると十分に小さいので、探針4の表面の散乱光像はピンホール521を通過し光検出器523で検出される。一方、探針4の表面以外からのノイズとなる光は結像面上でピンホール521からずれた位置に到達してピンホール521を通過できず、光検出器523に対して遮光される。このように構成することにより、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504から発生した近接場光により探針4の表面で発生した散乱光の発光強度を、ノイズとなる光の影響を低減して光検出器523で検出することができる。
一方、LED光源513から発射された光のうち、ハーフミラー512で対物レンズ511の側に反射された光は、対物レンズ511を透過してカンチレバー10の探針4及び熱アシスト磁気ヘッド素子部501を照明する。この照明光が照射された領域の像は結像レンズ系510によりピンホール付ミラー522が設置された面の近傍に結像され、ピンホール付ミラー522で反射された像は、リレーレンズ524に入射してリレーレンズ524の出射側で再び結像される。CCDカメラ525の検出面をこのリレーレンズ524の出射側の結像面と一致するように設置することにより、カンチレバー10の探針4及び熱アシスト磁気ヘッド素子部501の像が、CCDカメラ525で撮像される。このCCDカメラ525による撮像は、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査を開始する前、即ち、近接場光発生部504から近接場光503を発生させない状態で行う。
また、CCDカメラ525で撮像される像は、ピンホール付ミラー522のピンホール521の部分の像が抜けた画像が撮像されるので、図5Bに示すように、この画像550をモニタ画面31に拡大して表示することにより、カンチレバー10と探針4との画像551と552とを含む熱アシスト磁気ヘッド素子部501の画像553のうちピンホール521を通過する部分の散乱光の発生位置を確認することができる。そして、探針4に対するピンホール521の位置がずれているときには、CCDカメラ525で撮像された画像をモニタ画面31上で確認しながら近接場光検出光学系115、ピンホール付ミラー522のピンホール521、光検出器523の相互の位置を調整して、探針4で発生した散乱光がピンホール521を通過して光検出器523で検出されるように調整することができる。
結像レンズ系510は、ハーフミラー512を結像レンズ系510の光軸から外すための駆動部5121を備えており、まず、ハーフミラー512を結像レンズ系510の光軸上に設置した状態でCCDカメラ525で撮像した画像をモニタ画面31に表示してピンホール521の位置の確認と調整を実行する。次に、ピンホール521の位置の確認と調整が完了した後に、図示していない駆動部でハーフミラー512を結像レンズ系510の光軸から外し、ローバー40に形成された多数の熱アシスト磁気ヘッド素子を順次検査する。すなわち、ハーフミラー512は、ピンホール521の位置の確認と調整時には結像レンズ系510の光軸上に位置し、ローバー40に形成された多数の熱アシスト磁気ヘッド素子を順次検査する場合には結像レンズ系510の光軸から外れた位置に退避する。このように、熱アシスト磁気ヘッド素子を順次検査するときにはハーフミラー512を結像レンズ系510の光軸から外れた位置に退避させることにより、熱アシスト磁気ヘッド素子の検査時に、カンチレバー10の探針4で発生した散乱光の光量を低減することなく光検出器523で検出することができる。その結果、探針4で発生した散乱光を高感度に検出することができる。
以上のようにして近接場光検出光学系115が設定された状態で、制御部30で制御されて、プローブユニット140のプローブ141が駆動部143で駆動されて、プローブ141の先端部分1421と1422とがローバー40に形成された磁気ヘッド素子電極41と42にそれぞれ接触する。また、図示していないレーザドライバ531からの導波路と熱アシスト磁気ヘッド素子501の近接場光発生部504とが接続された状態になる。
これにより、制御部30から出力する信号301(交流電流1431とパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311)がローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子に供給可能な状態となる。この状態で、載置部114に設けた図示していない吸着手段により吸着保持されているローバー40の検査対象の熱アシスト磁気ヘッド素子501は、書込み磁界発生部502から磁界を発生可能、近接場光発光部504から近接場光が発光可能な状態となる。
図3Aに示すように、検査ステージ101のYステージ105上に載置されたローバー40の上方の対向する位置には、前記近接場光と磁界との両方を測定できるカンチレバー10が配置されている。カンチレバー10は、Zステージ104の下側に設けられた加振部122に取り付けられている。加振部122はピエゾ素子で構成され、ピエゾドライバ107からの励振電圧によって機械的共振周波数近傍の周波数の交流電圧が印加され、カンチレバー10は加振されて先端部の探針4は上下方向(Z方向)に振動する。
図6A及び図6Bに示すように、本実施例におけるカンチレバー10の探針4は、カンチレバー10の板状のレバー1の先端部に四面体構造で形成されている。レバー1と探針4とはシリコン(Si)で形成されている。レバー1と探針4の正面側(近接場光検出光学系115に面する側:図6A及び図6Bの左側)には薄い磁性膜2が形成されており、磁性膜2の表面には貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3が形成されている。カンチレバー10は、レバー1と探針4、薄い磁性膜2、貴金属の粒子又は薄膜3とを備えて構成したことにより、近接場光と磁界との両方を測定することができる。
すなわち、探針4の表面に形成した薄い磁性膜2は、磁界を測定する際の感度と分解能を決め、磁界発生部502で発生した磁界503を測定する時に被測定物の磁場を感受する。また、探針4の表面に形成した貴金属(例えば金や銀等)又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3は、探針4が近接場光505の発生領域に入ったときに微粒子又は薄膜3から発生する散乱光506を、局在型表面プラズモン増強効果により増幅して、近接場光検出光学系115で検出することが可能な程度までの光量にする。ただし、貴金属又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3は必ずしも必要ではなく、磁性膜2が十分に薄ければ、磁性膜2に近接場光が当った時に局在型表面プラズモン増強効果により、近接場光により探針4の表面から発生する散乱光を、近接場光検出光学系115で検出することが可能な程度までの光量に増幅させることができる。
カンチレバー10の探針4のZ方向の振動は、図3Aに示すように、半導体レーザ素子109と、4分割光ディテクタ素子からなる変位センサ110とを備えて構成される変位検出部130により検出される。この変位検出部130においては、半導体レーザ素子109から出射したレーザがカンチレバー10の探針4が形成されている面と反対側の面に照射され、カンチレバー1で反射したレーザは変位センサ110に入射する。変位センサ110は、受光面が4つの領域に分割された4分割センサであり、変位センサ110の分割されたそれぞれの受光面に入射したレーザはそれぞれ光電変換されて4つの電気信号として出力される。
ここで、変位センサ110は4つに分割された受光面を持ち、カンチレバー10が加振部122により振動が加えられていない状態、即ち静止した状態で半導体レーザ素子109からレーザが照射されたときに、カンチレバー10からの反射光が4つに分割された受光面のそれぞれに等しく入射するような位置に設置されている。差動アンプ111は、変位センサ110から出力される4つの電気信号の差分信号に所定の演算処理を施してDCコンバータ112に出力する。
すなわち、差動アンプ111は、変位センサ110から出力される4つの電気信号間の差分に対応した変位信号をDCコンバータ112に出力する。従って、カンチレバー10が加振部122により加振されていない状態では、差動アンプ111からの出力はゼロになる。DCコンバータ112は、差動アンプ111から出力される変位信号を実効値の直流信号に変換するRMS−DCコンバータ(Root Mean Squared value to Direct Current converter)で構成される。
差動アンプ111から出力される変位信号は、カンチレバー10の変位に応じた信号であり、検査時にカンチレバー10は振動しているので交流信号となる。DCコンバータ112から出力される信号は、フィードバックコントローラ113に出力される。フィードバックコントローラ113は、カンチレバー10の現在の振動の大きさをモニタするための信号として制御部30にDCコンバータ112から出力される信号を出力すると共に、カンチレバー10の励振の大きさを調整するためのZステージ104の制御用信号として制御部30を通じて、ピエゾドライバ107にDCコンバータ112から出力される信号を出力する。この信号を制御部30でモニタし、その値に応じて、ピエゾドライバ107によりZステージ104を駆動するピエゾ素子(図示せず)を制御することによって、測定開始前に、カンチレバー10の初期位置を調整するようにしている。
レーザドライバ531から発振したパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311により近接場光発生部504から近接場光を発生させる。ここで、近接場光発生部504における近接場光の発光効率はレーザ入射エネルギに対して数%程度であり、残りは熱エネルギに変換され、近接場光発生部504及びその近傍が発熱することになる。熱アシスト磁気ヘッド素子が磁気ディスクに組込まれて磁気ディスクにデータの書込みを行うときには磁気ディスクが数千rpmの速度で回転しており、磁気ディスクと熱アシスト磁気ヘッド素子との間に巻き込まれた空気により熱アシスト磁気ヘッド素子の近接場光発生部が空冷されて温度上昇が抑制される。しかし、熱アシスト磁気ヘッド素子を検査する場合には空冷機構が無いので、近接場光を発生させて検査を行う場合に、近接場光発生部の温度は、例えば、レーザドライバ531に50Wの電力を印加して発生させた連続発振レーザを近接場光発生部504に入射した場合、レーザを近接場光発生部504及びその近傍は200〜300℃程度まで温度が上昇する。
この発熱の影響を低減するために、本実施例においては、熱アシスト磁気ヘッド素子部501で発生する近接場光の検出と磁界の検出とを交互に行うようにして、連続して近接場光を発生させる時間をできるだけ短くするようにした。また、近接場光を発生させるために近接場光発生部504が発生するレーザをパルス駆動電流又はパルス駆動電圧とし、デューティーが25%以下となるようにレーザドライバ531を制御して、近接場光発生部504の発熱を抑えるようにした。
本実施例においては、加振部122でカンチレバー10を所定の周波数で振動させた状態でピエゾドライバ107でXステージ106及びYステージ105を駆動することにより、図7Aに示すような熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401を、カンチレバー10で走査する。この検査領域401は、1辺が数百nmから数μmの領域である。
この検査領域401をカンチレバー10を上下に振動させながらXステージ106を走査する場合に、X方向に点線402に沿って図の左側から右側に向って走査する (熱アシストヘッド素子501を図4Aの+X方向に移動させる) 場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の書き込み磁界発生部502からは磁界を発生させて、カンチレバー10をMFM(Magnetic Force Microscope:磁気力顕微鏡)モードで駆動して、発生させた磁界を検出する。このMFMモードで検査している間は、レーザドライバ531から近接場光発光部504へのレーザの出力を停止している。
一方、Xステージ106をX方向に点線403に沿って図の右側から左側に向かって走査する(熱アシストヘッド素子501を図4Bの−X方向に移動させる)場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の書き込み磁界発生部502から磁界を発生させず、カンチレバー10をAFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)モードで駆動して検査領域401の表面の凹凸形状を計測すると共に、レーザドライバ531から近接場光発光部504へレーザを出力して近接場光発生部504から近接場光を発生させ、近接場光検出光学系115で検出する。
このように、検査時に、カンチレバー10に対する熱アシスト磁気ヘッド素子部501のX方向の走査の向きによってMFMモード検査とAFMモード検査とを切替えて、MFMモードで検査している間は近接場光発光部504へのパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311の印加を停止することにより、近接場光発光部504からの発熱による熱アシスト磁気ヘッド素子部501の温度上昇を抑制することが可能になり、熱アシスト磁気ヘッド素子部501でのダメージの発生を回避することができる。
このMFMモード時とAFMモード時とにおいて、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401の表面に対するカンチレバー10の探針4の高さを切替える。すなわち、AFMモードで検査する場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401の表面に対するカンチレバー10の探針4の高さを、磁気ディスクへの書込み時のヘッド浮上高さHfに相当する高さに設定する。一方、これに対してMFMモードの場合には探針4の高さがHfより大きくなる(検査領域401の表面と振動する探針4の最下端時の先端部のギャップがHfより大きくなる)ように設定する。この高さの切り替えは、Zステージ104をピエゾドライバ107で駆動することにより行う。
なお、図7Aに示した例では、隣り合う点線402と403とは、Y方向で異なる位置を走査するように表示しているが、Y方向に同じ位置、即ち点線402と403とは重なるように走査してもよい。その場合には、最初に点線402に沿って熱アシスト磁気ヘッド素子部501を移動させてAFMモードの検査を行い、熱アシスト磁気ヘッド素子部501を点線403に沿って逆方向に移動させてMFMモードの検査を行う。次に、熱アシスト磁気ヘッド素子部501をY方向に1ピッチ移動させてAFMモードの検査とMFMモードの検査を行う。
次に、MFMモード検査時において熱アシスト磁気ヘッド素子部501のから発生する磁界を検出する方法について説明する。
まず、探針4がMFMモード検査時の熱アシスト磁気ヘッド素子部501に対する高さ位置(ギャップ)となるように、ピエゾドライバ107でZステージ104を制御する。一方、プローブユニット140の駆動部143で駆動されてプローブ142の先端部分1421と1422とがそれぞれローバー40に形成された電極41と42とに接触した状態で交流電流1431を印加すると、書込み回路部43の書込み磁界発生部502から書込み磁界503が発生する。このとき、レーザドライバ531から近接場光発生部504へのレーザの出力は遮断されている。次に、カンチレバー10が加振部122により振動を加えられた状態で、ローバー40を載置したXステージ106をピエゾドライバ107で制御されたピエゾ素子(図示せず)により一定の速度で図4Aの+X方向に移動させることにより、探針4で熱アシスト磁気ヘッド素子501の検査領域401を、図7Aの点線402に沿った方向(+X方向)に走査する。
カンチレバー10の探針4が書込み磁界発生部502により発生した書込み磁界503の中に入ると、探針4の表面に形成された薄膜の磁性体2が磁化され、探針4が磁気力を受けることにより、カンチレバー10の振動状態が変化する。この振動の変化を図3Aの変位センサ110で検出する。すなわち、カンチレバー10の振動状態が変わると、半導体レーザ素子109から発射されてカンチレバー10で反射されたレーザの変位センサ110の4つに分割された受光面への入射位置が変化する。
この変位センサ110の出力を差動アンプ111で検出することにより、走査する位置に応じたカンチレバー10の振動状態の変化を検出することができる。この検出した信号を制御部30で処理することにより、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁界発生部502が発生する書込み磁界503の強度分布を検出することが可能となる。この検出した書込み磁界の強度分布を予め設定した基準値と比較することにより、書込み磁界発生部502の良否を判定することができる。
Xステージ106を駆動して探針4を検査領域401のX方向の距離分だけ移動させた後Xステージ106の駆動を停止してMFMモードの検査を停止し、AMFモードに切り替えたのち、Xステージ106を逆方向に移動させる。
次に、AFMモード検査時において熱アシスト磁気ヘッド素子部501からの近接場光の発生の状態を検出する方法について説明する。AFMモード検査時においては、加振部122で駆動してカンチレバー10を振動させた状態で、探針4で検査領域401を点線403に沿って−Xの方向に走査させ、走査中のカンチレバー10の振幅の変化を変位検出部130で検出して、検査領域401の表面の凹凸の情報を得ると同時に、近接場光発生部504の上面を走査中に探針4から発生する散乱光を近接場光検出光学系115で検出する。AFMモード検査を行うには、先ず、探針4がAFMモード時の熱アシスト磁気ヘッド素子部501に対する高さ位置(ギャップ)となるように、ピエゾドライバ107でZステージ104を制御する。次に、レーザドライバ531から出力されたパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311を、プローブユニット140から熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504に印加する。
このような状態で、図6Bに示すように、加振部122によりカンチレバー10をローバー40の表面(記録面)510に対して上下方向に振動させ、ローバー40を載置したXステージ106を一定の速度でX方向で、先に説明したMFM検査時とは逆の方向(−X方向)に走査する。Xステージ106を走査中のカンチレバー10の振動の変化は、変位検出部130の変位センサ110で検出される。一方、Xステージ106を走査中に探針4が近接場光発生部504により近接場光505が発生している領域に到達すると、探針4の近接場光505が発生している領域内に存在する部分の表面から散乱光506が発生する。この探針4の表面で発生した散乱光は、探針4の表面の磁性膜3の上に形成された貴金属(例えば金や銀等)又は貴金属を含む合金の微粒子または薄膜3による局在型表面プラズモン増強効果により増幅される。この増幅された散乱光のうち、カンチレバー10の近傍に配置された近接場光検出光学系115に入射した散乱光は、光検出器523で検出される。
Xステージ106を駆動して探針4で検査領域401のX方向の距離分だけMFMモード時とは逆の方向に走査した後、Xステージ106の駆動を停止してAFMモードの検査を停止する。次に、Yステージ107を駆動して探針4に対して検査領域401をY方向に1ピッチ分移動させXステージ106を前回のMFMモード時と同じ方向に駆動して探針4で検査領域401のX方向に走査することを繰返して、探針4で検査領域401の前面を走査する。
このようにして探針4で検査領域401を1回全面走査することで、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁界発生部502から発生した磁界発生領域と近接場光発生部504から発生した近接場光による探針4からの散乱光発生領域とを検出することが可能となる。この検出した信号を制御部30で処理することにより、磁界発生部502から発生した磁界の分布と近接場光発生部504から発生した近接場光の強度の分布を求めることができる。この求めた磁界の分布と近接場光の強度の分布を予め設定した基準データと比較することにより磁界発生部502から発生した磁界と近接場光発生部504からの近接場光発光の状態(磁界強度、磁界分布、磁界発生領域形状及び位置、近接場光強度、近接場光分布、近接場光発生領域形状及び位置など)の良否を判定することができる。
更に、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁界発生部502が発生する書込み磁界(交流磁界)503と近接場光発生部504から発生する熱アシスト光(近接場光)505との位置関係も測定することが可能となる。これにより、製造工程途中のできるだけ早い段階で熱アシスト磁気ヘッド素子の書込み磁界と近接場光の強度分布の検査及び両者の位置関係の測定を行うことができる。
上述した熱アシスト磁気ヘッドの検査部100を有する磁気ヘッド素子検査装置1000を用いてローバー40を検査する手順を、図8に示したフロー図に基づいて説明する。
先ずハンドリングユニット310でトレイ載置部330の供給用トレイ331からローバー40を1本取り出し、試料受渡ステーションHで待機している熱アシスト磁気ヘッド素子の検査部100の載置部114の基準面1141にローバー40を押し当てた状態でローバー40を載置部114に載置する(S801)。次に、検査ステージ101はガイドレール150に沿って移動して、試料検査ステーションMに到達する(S802)。
試料検査ステーションMにおいて、熱アシスト磁気ヘッドの検査部100のカメラ103で載置部114に載置されているローバー40を撮像してローバー40の位置情報を得、この得た位置情報に基づいて制御部30でピエゾドライバ107を制御してXステージ106又はYステージ105を駆動することにより、ローバー40の位置を調整するアライメントを行い(S803)、ローバー40を測定位置に移動して測定する熱アシスト磁気ヘッド素子部501の位置決めをする(S804)。
次に、制御部30で制御されたピエゾドライバ107によりZステージ104を駆動するピエゾ素子(図示せず)を制御することによって、カンチレバー10を熱アシスト磁気ヘッド素子部501の記録面510の検査領域401にMFMモードで検査する位置にアプローチし(S805)、上記に説明したような検査を実行する(S806)。検査終了後、プローブユニット140の駆動部141を作動させてプローブ141を後退させると共にZステージ104でカンチレバー10を上昇させ、次に検査すべきヘッドが有るかを判断し(S807)、有る場合にはYステージを駆動して次のヘッドを測定位置に移動させ(S808)、S805のステップとS806のステップとを実行する。
一方、S807で次に検査すべきヘッドが無いと判定した場合には、検査ステージ101がガイドレール150に沿って動いて検査部100は試料受け渡しステーションHへ移動し(S809)、ハンドリングロボット310で検査を終了したローバーを検査の結果に応じて良品回収トレイ332又は不良品回収トレイ333の何れかに収納する(S810)。次に、信号処理制御部400は、供給用トレイ331に未検査のローバー40が存在するか否かを判断し(S811)、供給用トレイ331に未検査のローバー40が存在する場合(S811でNOの場合)は、S801からのステップを繰り返す。一方、供給用トレイ331に未検査のローバー40が存在しない場合(S811でYESの場合)は、検査を終了する(S812)。
測定が終了して良品収納用トレイ332に収納された良品と判定されたローバーは、磁気ヘッド製造の次工程に搬送さて処理される。一方、不良品収納用トレイ333に収納された不良と判定されたローバー1は、次工程に送られずに廃棄されるか、又は不良原因究明のために不良解析工程に搬送される。
次に、検査ステップS806について、その詳細なステップを図9を用いて説明する。
まず、検査ステップS806を実行するにあたって、前に説明したように、モニタ画面31に表示された近接場光検出光学系115のCCDカメラ525で撮像された画像をモニタしながら、AFMモードでの検査時の探針4とピンホール付ミラー522のピンホール521及び光検出器523の位置を予め調整しておく。
このように近接場光検出光学系115が調整されている状態で、S805でカンチレバー10が熱アシスト磁気ヘッド素子部501の記録面510の検査領域401にMFMモードで検査する位置にアプローチした状態で、プローブユニット140の駆動部143を作動させてプローブ141を前進させ、プローブ141の先端部1411と1412とをローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁気ヘッド素子電極41と42とに接触させ(S901)、熱アシスト磁気ヘッド素子部501に信号301を供給して磁界発生部502から書込み磁界(交流磁界)503を発生させる(S902)。
次に、加振部122でカンチレバー10を振動させながらピエゾドライバ107によりピエゾ素子(図示せず)を駆動してXステージ106をX方向に一定の速度で移動させながらカンチレバー10をMFMモードで検査領域401を走査する(S903)。カンチレバー10の探針4が検査領域401のX方向の端部に達したらXステージ106の駆動を停止する(S904)。次に、Zステージを駆動して熱アシスト磁気ヘッド素子部501の記録面510と探針4との間隔がAFMモード時の間隔になるようにカンチレバー10の位置を調整し(S905)、プローブユニット140から近接場光発生部504にパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311を印加させて検査領域401の内部の近接場光発生部504近傍に近接場光を発生させる(S906)。
次に、加振部122でカンチレバー10を振動させながらピエゾドライバ107によりピエゾ素子(図示せず)を駆動してXステージ106を−X方向に一定の速度で移動させながらカンチレバー10をAMFモードで検査領域401を走査する(S907)。カンチレバー10の探針4が検査領域401のX方向の反対側の端部に達したらXステージ106の駆動を停止する(S908)。
次に、検査領域402の全面を検査したかをチェックし(S909)、全面の検査が終わっていない場合には(S909でNOのとき)、ピエゾドライバ107によりピエゾ素子(図示せず)を駆動してYステージ105をY方向に1ピッチ移動させ(S910)、S901からS909までを実行する。
全面の検査が終わった場合には(S909でYESのとき)、S807へ進む。
このS901からS909までの処理を実行することにより、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の磁界発生部502から発生する書込み磁界503の分布と近接場光発光部504から発生した近接場光505の発生領域の形状とを、検査領域401を探針4で1回スキャンするだけで検出することができる。そして、この検出された信号を制御PC536で処理することにより、磁界発生部502の位置情報と磁界発生部502が発生する磁界の分布情報、及び光アシスト光(近接場光)505の強度分布から近接場光発光部504の位置情報、及び検査領域401の表面形状の情報を得ることができ、更には、磁界発生部502の位置情報と近接場光発光部504の位置情報とから磁界発生部502と近接場光発光部504の位置関係を求めて、磁界発生部502と近接場光発光部504との間隔が、所定の間隔で形成されているかをチェックすることができる。
本実施形態によれば、熱アシスト磁気ヘッドの検査部100でローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子501から発生する書込み磁界(交流磁界)と熱アシスト光(近接場光)とをカンチレバー10により検査領域全面を1回スキャンするだけで検出することができ、製造工程の上流で、かつ、比較的短い時間で検査を行うことができる。
なお、上記実施例では、ローバー40に形成された熱アシスト磁気ヘッド素子501を検査する例について説明したが、熱アシスト磁気ヘッド素子501が図示していないジンバルに組み付けられたヘッドアセンブリの状態でも、同様にして検査を行うことができる。この場合には、載置部114を、ヘッドアセンブリを搭載するのに適した形状に変更すればよい。
また、本実施例によれば、ピンホールを介した光検出器による検出位置をモニタ画面上に表示された画像で確認できるので、探針とピンホールの位置の調整を容易にし、モニタ画像を用いない場合と比べて位置調整の時間を大いに短縮することができるようになった。また、検出位置をモニタ画面上に表示して調整できるようにしたことにより、十分に高い位置合わせの精度を確保することができるようになった。
次に、上記実施の形態と異なる他の実施の形態について説明する。上記実施の形態と異なる点は、上記実施の形態では図7Aに示すように、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401をカンチレバー10で走査する際に、X方向及び−X方向にカンチレバー10で走査させたが、他の実施の形態では、図7Bに示すようにY方向及び−Y方向にカンチレバー10で走査させる。
この検査領域401をカンチレバー10を上下に振動させながらYステージ105を移動させる場合に、探針4をY方向に点線602に沿って図の上側から下側に向って走査する(熱アシストヘッド素子501を図6Aで紙面垂直方向に対して下方に移動させる) 場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の書き込み磁界発生部502からは磁界を発生させて、カンチレバー10をMFMモードで駆動して、発生させた磁界を検出する。このMFMモードで検査している間は、レーザドライバ531から近接場光発光部504へのレーザの出力を停止している。
一方、Yステージ105をY方向に点線603に沿って図の下側から上側に向かって走査する(熱アシストヘッド素子501を図6Bの紙面垂直方向に対して上方に移動させる)場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の書き込み磁界発生部502から磁界を発生させずにカンチレバー10をAFMモードで駆動して検査領域401の表面の凹凸形状を計測すると共に、レーザドライバ531から近接場光発光部504へレーザを出力して近接場光発生部504から近接場光を発生させ、近接場光検出光学系115で検出する。
このように、検査時に、カンチレバー10に対する熱アシスト磁気ヘッド素子部501のY方向の走査の向きによってMFMモード検査とAFMモード検査とを切替えて、MFMモードで検査している間は近接場光発光部504へのパルス駆動電流又はパルス駆動電圧5311の印加を停止することにより、近接場光発光部504からの発熱による熱アシスト磁気ヘッド素子部501の温度上昇を抑制することが可能になり、熱アシスト磁気ヘッド素子部501でのダメージの発生を回避することができる。
このMFMモード時とAFMモード時とにおいて、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401の表面に対するカンチレバー10の探針4の高さを切替える。すなわち、AFMモードで検査する場合には、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の検査領域401の表面に対するカンチレバー10の探針4の高さを、磁気ディスクへの書込み時のヘッド浮上高さHfに相当する高さに設定する。一方、これに対してMFMモードの場合には探針4の高さがHfより大きくなる(検査領域401の表面と探針4の先端部のギャップを大きく)ように設定する。この高さの切り替えは、Zステージ104をピエゾドライバ107で駆動することにより行う。
なお、図7Aに示した例と同様に図7Bに示した例では、隣り合う点線602と603とは、Y方向で異なる位置を走査するように表示しているが、Y方向に同じ位置、即ち点線602と603とは重なるように走査してもよい。その場合には、最初に点線602に沿って熱アシスト磁気ヘッド素子部501を移動させてAFMモードの検査を行い、熱アシスト磁気ヘッド素子部501を点線603に沿って逆方向に移動させてMFMモードの検査を行う。次に、熱アシスト磁気ヘッド素子部501をX方向に1ピッチ移動させてAFMモードの検査とMFMモードの検査を行う。
また、レーザドライバ531は、パルス駆動電流又はパルス駆動電圧でなく、一定の電流又は電圧を印加して、熱アシスト磁気ヘッド素子部501の近接場光発生部504から近接場光505を発生させるようにしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1・・・レバー 4・・・探針 10・・・カンチレバー 30・・・制御部 40・・・ローバー 100・・・検査部 101・・・検査ステージ 104・・・Zステージ 105・・・Yステージ 106・・・Xステージ 107・・・ピエゾドライバ 111・・・差動アンプ 114・・・載置部 115・・・近接場光検出光学系 130・・・変位検出部 140・・・プローブユニット 300・・・搬送部 310・・・ハンドリングロボット 330・・・トレイ載置部 400・・・信号処理制御部 510・・・結像レンズ系 521・・・ピンホール付ミラー 523・・・光検出器 524・・・リレーレンズ 525・・・CCDカメラ 530・・・近接場光検出制御系。

Claims (4)

  1. 表面に磁性膜が形成された探針を先端部に有するカンチレバーとXY平面内で移動可能
    なXYテーブルとを備えた走査型プローブ顕微鏡の前記XYテーブルに熱アシスト磁気ヘ
    ッド素子を搭載し、
    該XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された端子に交流電流を
    供給して前記熱アシスト磁気ヘッド素子に磁界を発生させた状態で前記熱アシスト磁気ヘ
    ッド素子の表面を前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの探針で第1の方向に走査し
    て前記磁界の発生領域を検出し、
    前記XYテーブルに搭載された熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された近接場光発光部
    に駆動電流又は駆動電圧を印加させて前記近接場光発光部から近接場光を発生させた状態
    で前記熱アシスト磁気ヘッド素子の表面を前記走査型プローブ顕微鏡のカンチレバーの探
    針で前記第1の方向と反対向きの第2の方向に走査して前記近接場光の発光領域を求め、
    前記検出した磁界の発生領域と前記求めた近接場光の発光領域の情報に基づいて前記熱ア
    シスト磁気ヘッドの良否を判定する
    ことを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査方法。
  2. 請求項記載の熱アシスト磁気ヘッド検査方法であって、前記磁界の発生領域を検出するときには前記近接場光発光部への駆動電流又は駆動電圧の印加を停止し、前記近接場光の発光領域を求めるときには前記熱アシスト磁気ヘッド素子に形成された端子への前記交流電流の供給を停止することを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査方法。
  3. 請求項記載の熱アシスト磁気ヘッド検査方法であって、前記探針の表面に形成された磁性膜の上には貴金属又は貴金属を含む合金の粒子が形成されており、前記探針の一部が前記近接場光発光部で発生した近接場光中に有るときに前記貴金属又は貴金属を含む合金の粒子によって局在型表面プラズモン増強効果により増幅された散乱光を発生することを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査方法。
  4. 請求項記載の熱アシスト磁気ヘッド検査方法であって、前記探針を前記熱アシスト磁気ヘッド素子上に設定された検査領域の全面を1回スキャンすることにより、前記検査領域内における磁界の分布と近接場光の発光領域及びその分布を求めることを特徴とする熱アシスト磁気ヘッド検査方法。
JP2012216338A 2012-09-28 2012-09-28 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置 Active JP5758861B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216338A JP5758861B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
US13/967,695 US20140092717A1 (en) 2012-09-28 2013-08-15 Method and apparatus for inspecting thermal assist type magnetic head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216338A JP5758861B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071927A JP2014071927A (ja) 2014-04-21
JP5758861B2 true JP5758861B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=50385061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216338A Active JP5758861B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140092717A1 (ja)
JP (1) JP5758861B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031772A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社日立ハイテクファインシステムズ 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP6516569B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-22 株式会社日立ハイテクサイエンス 走査プローブ顕微鏡

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033464A (ja) * 1999-05-17 2001-02-09 Olympus Optical Co Ltd 近接場光顕微鏡および近接場光顕微鏡用探針
JP2004333943A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Olympus Corp 形状可変鏡および形状可変鏡を用いた光学装置
JP5071901B2 (ja) * 2008-03-03 2012-11-14 国立大学法人横浜国立大学 原子間力顕微鏡装置
JP2010175534A (ja) * 2009-01-05 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 磁気デバイス検査装置および磁気デバイス検査方法
JP2012047539A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Hitachi High-Technologies Corp Spmプローブおよび発光部検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014071927A (ja) 2014-04-21
US20140092717A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813609B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
US9304145B2 (en) Inspection method and its apparatus for thermal assist type magnetic head element
US8713710B2 (en) Cantilever of scanning probe microscope and method for manufacturing the same, method for inspecting thermal assist type magnetic head device and its apparatus
JP5745460B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
US8278917B2 (en) Magnetic head inspection method and magnetic head inspection device
JP5813608B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
US8185968B2 (en) Magnetic head inspection method and magnetic head manufacturing method
JP5758861B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP2015079550A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法及び熱アシスト磁気ヘッド検査装置
WO2014156247A1 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査装置及び熱アシスト磁気ヘッド検査方法
JP5969876B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP6129630B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置、微小熱源の温度測定方法及びその装置並びにカンチレバーおよびその製造方法
JP5957352B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド検査方法および熱アシスト磁気ヘッド検査装置
JP5923364B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子検査方法及びその装置
JP6184847B2 (ja) 磁気ヘッド素子の表面形状測定方法及びその装置
WO2014057849A1 (ja) 近接場光検出方法及び熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置
US20140086033A1 (en) Method and apparatus for inspecting thermal assist type magnetic head device
JP6219332B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査装置及びその方法
JP2017041290A (ja) 磁気ヘッド外観検査装置及び磁気ヘッド外観検査方法
JP2014063554A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP2014062864A (ja) 熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
JP2014199689A (ja) 磁気ヘッド検査装置及び磁気ヘッド検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250