JP5956175B2 - マグネシウム二次電池、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法、及びマグネシウム二次電池用電解液 - Google Patents

マグネシウム二次電池、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法、及びマグネシウム二次電池用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP5956175B2
JP5956175B2 JP2012024163A JP2012024163A JP5956175B2 JP 5956175 B2 JP5956175 B2 JP 5956175B2 JP 2012024163 A JP2012024163 A JP 2012024163A JP 2012024163 A JP2012024163 A JP 2012024163A JP 5956175 B2 JP5956175 B2 JP 5956175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
secondary battery
electrolyte
bromide
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012024163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012182124A (ja
Inventor
燕娜 努麗
燕娜 努麗
青松 趙
青松 趙
軍 楊
軍 楊
永勝 郭
永勝 郭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Jiaotong University
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Shanghai Jiaotong University
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Jiaotong University, Toyota Motor Corp filed Critical Shanghai Jiaotong University
Publication of JP2012182124A publication Critical patent/JP2012182124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5956175B2 publication Critical patent/JP5956175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム二次電池、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法、及びマグネシウム二次電池用電解液に関するものである。
マグネシウムは、地球において埋蔵量が最も多い金属元素の一つであり、優れた機械、物理及び化学性能を有し、様々分野で応用されている。元素周期表において、マグネシウムとリチウムとは、対角線に位置しており、イオン半径が同じ程度で、化学性質も似ている。マグネシウムは、リチウムに比べて、電位が高く(リチウムは−3.03Vであり、マグネシウムは−2.37V(酸性)、−2.69V(アルカリ性)である)、理論比容量(theoretical specific capacity)が低い(リチウムは3862mAh/gであり、マグネシウムは2205mAh/gである)が、安価で加工処理しやすいし、安全性も高いため、マグネシウムを負極とするマグネシウム二次電池は新型電池系の研究テーマとして注目されている(非特許文献1−4)。
マグネシウム二次電池の電解液は、マグネシウムの可逆的電着に緊密に関係しており、様々の電解液におけるマグネシウムの性質に関する研究も幅広く行われている。マグネシウムの可逆的析出−溶出率の高い電解液として、有機エーテルのグリニャール試薬系が周知されている。しかし、グリニャール試薬系の導電率(0.5mS/cm未満)及び陽極安定性(陽極酸化分解電位が2.3Vvs.Mg未満)が低い。例えば、エチルマグネシウムブロミド(クロリド)/THF系は、導電率が僅か0.26mS/cmであり、陽極酸化分解電位は1.5Vvs.Mgである(非特許文献5−7)。グリニャール試薬電解液系の陽極安定性は、グリニャール試薬におけるC−Mg結合によって決められる。C−Mg結合の安定性が低いため、充電可能な電池の電解液として使用される場合、その陽極安定性、特に正極材との適合性の向上が期待されている(Aurbach D, Moshkovich M,Schechter A,Turgeaman R, Magnesium Depositon and Dissolution Processes
in Ethereal Grignard Salt Solutions Using Simultaneous EQCM−EIS and In Situ FTIR Spectroscopy, Electrochem.Solid−State Lett.,3(2000)31−34)。
現在、マグネシウム二次電池の電解液系として最も成熟したものは、イスラエルの科学者Aurbachが提案した0.25mol/L Mg(AlClEtBu)/テトラヒドロフラン系(ここで、Etはエチル、Buはブチル)であり、その陽極酸化分解電位は、2.5Vvs.Mgである(Aurbach D,LuZ, Schechter
A, Gofer Y,Gizbar H, Turgernann R,Cohen
Y, Moshkovich M, Levi E, Nature,.407(2000)724−727)。
低コストで性能の高いマグネシウム二次電池の発展を促進し、高い陽極酸化分解電位、高い導電率、高いマグネシウム可逆的析出−溶出率、及び優れたサイクル性能のうちの少なくとも一つを有する低コストの電解液系を追求するのは、現在のマグネシウム二次電池の主な発展方向である。
Gregory T D, Hoffman R J, Winterton, Development of an ambient secondary magnesium battery,J.Electrochem.Soc., 137(1990)775−780 Aurbach D,Lu Z, Schechter A, Gofer Y, Gizbar H, Turgemann R,Cohen Y, Moshkovich M,Levi E, Prototype systems for rechargeable magnesium batteries Nature, 407(2000):724−727 袁華堂,呉峰,武緒麗,李強,マグネシウム二次電池の研究及び発展動向,電池,2002,32(6):14−17 馮真真,努麗燕娜,王久林,楊軍,マグネシウム二次電池研究発展,化学與物理電源系統,2007,1;73−79 Genders J D, Pletcher D, Studies using microelectrodes of the Mg(II)/Mg couple in terahydrofuran and propylene carbonate,J.Electroanal. Chem., 199(1986)93−100;93−100 Lu Z,SchechterA,Moshkovich M,Aurbach D, On the electrochemical behavior of magnesium electrodes in polar aprotic electrolyte solutions, J. Electroanal.Chem., 466(1999)203−217 Guo Y S,Yang J,NuLi Y N, Wang J L, Study of electronic effect of Grignard reagents on their electrochemical behavior, Electrochem.Commun.,12(2010),1671−1673)
本発明の目的は、低コストで性能の高いマグネシウム二次電池を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、マグネシウム二次電池は、正極と、負極と、隔膜と、電解液とを含むマグネシウム二次電池であって、前記電解液は、含窒素複素環マグネシウムハライド及び有機エーテル溶剤を含有する。
一実施形態において、電解液は、濃度が0.2〜2mol/Lである。なお、本明細書において、電解液の濃度とは、電解液全体に対する溶質の濃度を指す。
別の実施形態において、含窒素複素環マグネシウムハライドはN−Mg結合を含み、かつピロリジニルマグネシウムブロミド、ピロリジニルマグネシウムクロリド、ピロリルマグネシウムブロミド、ピロリルマグネシウムクロリド、ピラゾリルマグネシウムブロミド、ピラゾリルマグネシウムクロリド、ピペリジルマグネシウムブロミド、ピペリジルマグネシウムクロリド、イミダゾリルマグネシウムブロミド、イミダゾリルマグネシウムクロリド、カルバゾリルマグネシウムブロミド、カルバゾリルマグネシウムクロリド、インドリルマグネシウムブロミド、インドリルマグネシウムクロリド、プリンマグネシウムブロミド、プリンマグネシウムクロリド、ピペリジルマグネシウムブロミド、ピペリジルマグネシウムクロリド、イミダゾリニルマグネシウムブロミド、イミダゾリニルマグネシウム
クロリド、ベンズイミダゾリルマグネシウムブロミド、ベンズイミダゾリルマグネシウムクロリド、フェノチアジニルマグネシウムブロミド、フェノチアジニルマグネシウムクロリド、テトラヒドロキノリニルマグネシウムブロミド、テトラヒドロキノリニルマグネシウムクロリド、イミダゾピリジンマグネシウムブロミド、イミダゾピリジンマグネシウムクロリド、チエニルピリジンマグネシウムブロミド、チエニルピリジンマグネシウムクロリド、1,4,7−トリアザシクロノナンマグネシウムブロミド、及び1,4,7−トリアザシクロノナンマグネシウムクロリドからなる群より選ばれた少なくとも1種である。
別の実施形態において、有機エーテルは、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種である。
本発明の第2の態様によれば、含窒素複素環マグネシウムハライドと有機エーテル溶剤を含有する電解液のマグネシウム二次電池における使用方法が提供される。
一実施形態において、電解液は、濃度が0.2〜2mol/Lである。
別の実施形態において、正極材料6.7〜9.0重量部に、導電0.6〜1.8重量部と、結着剤0.4〜1.5重量部とを添加し、均一に攪拌してから50〜100μmの厚さで集電体に塗布し、60〜90℃のオーブンに入れて乾燥した後、直径10〜16mmのプレスヘッドで極片にプレスし、0.5〜2MPaの圧力で極片を押圧した後、70〜130℃で5〜12時間真空乾燥を行うことにより正極を作製して、該正極をアルゴン雰囲気のグローブ・ボックスに移転し、金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレン膜を隔膜とし、電解液5〜30重量部を入れて、マグネシウム二次電池を組み立てる。
本発明で使用される結着剤は、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン又はスチレンブタジエンゴムである。
本発明で使用される集電体は、銅箔、アルミニウム箔又は発泡ニッケルである。
本発明のマグネシウム二次電池の測定方法は以下のとおりである。
(導電率の測定)
アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスに、0.2〜2mol/Lの電解液をinLab710導電率測定セル(Mettler Toledo,Switzerland)に入れて、FE30導電率計により導電率を測定する。
(サイクル電圧−電流試験)
三電極管において、金属片を作用電極とし、0.2〜2mol/Lの電解液を2〜5ml入れ、金属マグネシウムを対電極及び参照電極とし、三電極系を組み立てる。そして、アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて、1〜300mV/Sのスキャン速度でサイクル電圧−電流試験を行う。
(マグネシウムの析出−溶出性能の測定)
金属片を正極とし、0.2〜2mol/Lの電解液を0.1〜0.5ml入れ、金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレンを隔膜として、ボタン型電池を組み立てる。そして、充放電電流0.1〜10mA/cm、放電時間5〜120分、充電オフ電圧0.8Vvs.Mgの条件で、マグネシウムの析出−溶出性能を測定する。
(X線回折(XRD)及び走査型電子顕微鏡(SEM))
金属片を正極とし、0.2〜2mol/Lの電解液を0.1〜0.5ml入れ、金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレンを隔膜として、ボタン型電池を組み立てる。そして、析出電流密度0.1〜10mA/cm、析出時間5〜24時間の条件で、電気化学析出を行う。その後、アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて電池を分解してテトラヒドロフランで洗浄し、析出物に対してX線回折(XRD)及び走査型電子顕微鏡(SE
M)により測定を行う。
本発明で使用される金属片は、白金、銅、アルミニウム、ニッケル又は銀である。
本発明におけるマグネシウム二次電池は、電解液として、0.2〜2mol/Lの含窒素複素環マグネシウムハライド/有機エーテル溶液を使用する。含窒素複素環マグネシウムハライドは、N−Mg結合力の大きいイオン結合性能により、電解液の陽極安定性が向上し、陽極酸化電位は最高2.7Vvs.Mg以上になる。該体系の陽極安定性によりマグネシウムの析出−溶出サイクルにおける初回効率が大幅に向上し、最高92%以上になる。15回のサイクルを経た後、マグネシウムの析出−溶出率は、98%以上に維持でき、サイクル回数が350回以上に達することができる。
実施例1及び3で得られた1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液及び1mol/Lのピロリジニルマグネシウムクロリド/テトラヒドロフラン電解液がマグネシウムの可逆的析出−溶出電解液として使用される場合のPt作用電極においてのサイクル電圧−電流曲線を比較する図である。 実施例2で得られた1mol/Lのピラゾリルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液のPt作用電極においてのサイクル電圧−電流曲線を示す。 実施例1で得られた1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液のサイクル初期の充放電効率を示す曲線図である。 実施例1で得られた1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液の充放電サイクル性能を示す曲線図である。 実施例1で得られた1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液をCu片に電着した後のX線回析スペクトル及び走査型電子顕微鏡写真を示す。 比較例1で得られた0.25mol/LのMg(AlClEtBu)/テトラヒドロフラン電解液のPt作用電極においてのサイクル電圧−電流曲線を示す。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明は以下の実施例に限られない。なお、実施例で用いた試薬はすべて市販されているものであるか、当該技術分野の周知技術により製造可能である。

実施例
実施例1
ケイ酸コバルトマグネシウム75mgに、導電剤としてアセチレンブラック15mg、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10mgを添加して、均一に攪拌した後、100μmの厚さで銅箔に塗布した。こうした銅箔を、80℃のオーブンに入れて乾燥した後、直径12mmのプレスヘッドで極片にプレスし、1MPaの圧力で極片を押圧し、80℃で10時間真空乾燥を行うことで、正極を作製した後、同正極をアルゴン雰囲気のグローブ・ボックスに移転した。金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレン膜を隔膜とし、1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液を0.3ml入れて、マグネシウム二次電池を組み立てた。LAND電池測定システム(武漢藍電電子有限公司)により定電流充放電性能を測定した結果、Mg/Mg2+に対する充放電オフ電圧が0.5〜2.1Vであり、マグネシウム二次電池の0.1C倍率での放電容量は50mAh/gを超えた。
アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて、1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液4mlをinLab710導電率測定セル(Mettler Toledo,Switzerland)に入れて、FE30導電率計に
より導電率を測定した。測定された電解液の導電率は0.647mS/cmであった。
白金を作用電極とし、1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液を3ml入れ、金属マグネシウムを対電極及び参照電極として、三電極系を組み立てた。そして、アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて、50mV/Sのスキャン速度でサイクル電圧−電流試験を行った。サイクル電圧−電流結果は、図1に示すように、0Vvs.Mgの付近で現れた還元酸化過程は、マグネシウムの析出及び溶出に対応し、陽極酸化電位は2.3Vvs.Mgになった。
Cuを正極とし、1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液を0.3ml入れ、金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレンを隔膜として、ボタン型電池を組み立てた。そして、充放電電流1mA/cm、放電時間30分、充電オフ電圧0.8Vvs.Mgの条件で、マグネシウムの析出−溶出性能を測定した。サイクル初期のマグネシウムの析出−溶出率結果は、図3に示すように、初回のサイクル効率が92.6%であった。15回サイクルした後のサイクル効率は98%に近づいた。サイクル回数は350以上であった。図4は、安定したサイクル過程におけるマグネシウムの析出−溶出曲線を示し、析出電位が−0.07Vvs.Mgであり、溶出電位は0.065Vvs.Mgである。
金属片を正極とし、1mol/Lのピロリジニルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液を0.3ml入れ、金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレンを隔膜として、ボタン型電池を組み立てた。そして、析出電流密度0.2mA/cm、析出時間10時間の条件で、電気化学析出を行った。その後、アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて電池を分解してテトラヒドロフランで洗浄し、析出物に対してX線回折(XRD)及び走査型電子顕微鏡(SEM)により測定を行った。XRD結果は、図5に示すように、基質であるCuの回折峰(それぞれ43.2、50.3、及び73.9にある)を除き、32.0、34.3、36.4、及び47.7で現れた回折峰は金属マグネシウムの峰(JCPDS 35−0821)であった。SEM結果(図5における挿図)によれば、析出されたマグネシウム層は緊密で平坦であった。

実施例2
ケイ酸コバルトマグネシウム75mgに、導電剤としてアセチレンブラック15mg、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10mgを添加して、均一に攪拌した後、100μmの厚さで銅箔に塗布した。こうした銅箔を、80℃のオーブンに入れて乾燥した後、直径12mmのプレスヘッドで極片にプレスし、1MPaの圧力で極片を押圧し、80℃で10時間真空乾燥を行うことで、正極を作製した後、同正極をアルゴン雰囲気のグローブ・ボックスに移転した。金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレン膜を隔膜とし、1mol/Lのピラゾリルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液を0.3ml入れて、マグネシウム二次電池を組み立てた。LAND電池測定システム(武漢藍電電子有限公司)により定電流充放電性能を測定した結果、Mg/Mg2+に対する充放電オフ電圧が0.5〜2.5Vであり、マグネシウム二次電池の0.1C倍率での放電容量は120mAh/gを超えた。
白金を作用電極とし、1mol/Lのピラゾリルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液を3ml入れ、金属マグネシウムを対電極及び参照電極として、三電極系を組み立てた。そして、アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて、50mV/Sのスキャン速度でサイクル電圧−電流試験を行った。サイクル電圧−電流結果は、図2に示すように、0Vvs.Mgの付近で現れた還元酸化過程は、マグネシウムの析出及び溶出に対応し、2つの窒素の導入によって電解液系の電気化学窓(electrochemical window)が拡大され、陽極酸化電位は2.7Vvs.Mgになった。現時点
で性能の一番優れた充電可能なマグネシウム電解液である0.25mol/L Mg(AlClEtBu)/テトラヒドロフラン系(陽極酸化分解電位が最高2.5Vvs.Mgである)よりも高い。
Cuを正極とし、1mol/Lのピラゾリルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液を0.3ml入れ、金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレンを隔膜として、ボタン型電池を組み立てた。そして、充放電電流1mA/cm、放電時間30分、充電オフ電圧0.8Vvs.Mgの条件で、マグネシウムの析出−溶出性能を測定した。初回サイクル効率が60%以上で、15回サイクルした後のサイクル効率が90%以上で、100回サイクルした後のサイクル効率が98%以上であった。
Cuを正極とし、1mol/Lのピラゾリルマグネシウムブロミド/テトラヒドロフラン電解液を0.3ml入れ、金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレンを隔膜として、ボタン型電池を組み立てた。そして、析出電流密度0.2mA/cm、析出時間10時間の条件で、電気化学析出を行った。その後、アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて電池を分解してテトラヒドロフランで洗浄し、析出物に対してX線回折(XRD)により測定を行った結果、電着されたMg結晶の存在が検出された。

実施例3
ケイ酸コバルトマグネシウム75mgに、導電剤としてアセチレンブラック15mg、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10mgを添加して、均一に攪拌した後、100μmの厚さで銅箔に塗布した。こうした銅箔を、80℃のオーブンに入れて乾燥した後、直径12mmのプレスヘッドで極片にプレスし、1MPaの圧力で極片を押圧し、80℃で10時間真空乾燥を行うことで、正極を作製した後、同正極をアルゴン雰囲気のグローブ・ボックスに移転した。金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレン膜を隔膜とし、1mol/Lのピロリジニルマグネシウムクロリド/テトラヒドロフラン電解液を0.3ml入れて、マグネシウム二次電池を組み立てた。LAND電池測定システム(武漢藍電電子有限公司)により定電流充放電性能を測定した結果、Mg/Mg2+に対する充放電オフ電圧が0.5〜2.1Vであり、マグネシウム二次電池の0.1C倍率での放電容量は50mAh/gを超えた。
アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて、1mol/Lのピロリジニルマグネシウムクロリド/テトラヒドロフラン電解液4mlをinLab710導電率測定セル(Mettler Toledo,Switzerland)に入れて、FE30導電率計により導電率を測定した。測定された電解液の導電率は0.702mS/cmであった。
白金を作用電極とし、1mol/Lのピロリジニルマグネシウムクロリド/テトラヒドロフラン電解液を3ml入れ、金属マグネシウムを対電極及び参照電極として、三電極系を組み立てた。そして、アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて、50mV/Sのスキャン速度でサイクル電圧−電流試験を行った。サイクル電圧−電流結果は、図1に示すように、0Vvs.Mgの付近で現れた還元酸化過程は、マグネシウムの析出及び溶出に対応し、陽極酸化電位は2.3Vvs.Mg以上になった。
比較例1
ケイ酸コバルトマグネシウム75mgに、導電剤としてアセチレンブラック15mg、結着剤としてポリフッ化ビニリデン10mgを添加して、均一に攪拌した後、銅箔に塗布した。こうした銅箔を、80℃のオーブンに入れて乾燥した後、直径12mmのプレスヘッドで極片にプレスし、1MPaの圧力で極片を押圧し、80℃で10時間真空乾燥を行うことで、正極を作製した後、同正極をアルゴン雰囲気のグローブ・ボックスに移転した。金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレン膜を隔膜とし、0.25mol/LのMg(AlClEtBu)/テトラヒドロフラン電解液を0.3ml入れて、マグネシウ
ム二次電池を組み立てた。LAND電池測定システム(武漢藍電電子有限公司)により定電流充放電性能を測定した結果、Mg/Mg2+に対する充放電オフ電圧が0.5〜2.1Vであり、マグネシウム二次電池の0.1C倍率での放電容量は100mAh/gを超えた。
白金を作用電極とし、0.25mol/LのMg(AlClEtBu)/テトラヒドロフラン電解液を3ml入れ、金属マグネシウムを対電極及び参照電極として、三電極系を組み立てた。そして、該三電極系に対して、アルゴン雰囲気のグローブ・ボックスにおいて、50mV/Sのスキャン速度でサイクル電圧−電流試験を行った。サイクル電圧−電流結果は、図6に示すように、0Vvs.Mgの付近で現れた還元酸化過程は、マグネシウムの析出及び溶出に対応し、陽極酸化電位は2.5Vvs.Mgになった。
実施例1〜3及び比較例1から明らかであるように、ピロリジニルマグネシウムブロミドなどの含窒素複素環マグネシウムハライドを含有する電解液を使用したマグネシウム二次電池は、陽極酸化分解電位などの性能が高くて、従来のMg(AlClEtBu)/テトラヒドロフラン電解液を使用したマグネシウム二次電池と同等レベルである。また、ピロリジニルマグネシウムブロミドなどの含窒素複素環マグネシウムハライドは製造しやすいため、低価で提供できる。したがって、ピロリジニルマグネシウムブロミドなどの含窒素複素環マグネシウムハライドを含有する電解液を使用したマグネシウム二次電池を低価で提供できる。

Claims (8)

  1. ケイ酸コバルトマグネシウムと、負極と、隔膜と、電解液とを含み、前記ケイ酸コバルトマグネシウムが正極活物質として用いられているマグネシウム二次電池であって、
    前記電解液は、N−Mg結合を含む含窒素複素環マグネシウムハライド単体及び有機エーテル溶剤を含有し、
    前記含窒素複素環マグネシウムハライド単体は、ピロリジニルマグネシウムブロミド、ピロリジニルマグネシウムクロリド、ピラゾリルマグネシウムブロミド、及びピラゾリルマグネシウムクロリドからなる群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とするマグネシウム二次電池。
  2. 前記電解液は、含窒素複素環マグネシウムハライド単体の濃度が0.2〜2mol/Lであることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム二次電池。
  3. 前記有機エーテルは、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマグネシウム二次電池。
  4. N−Mg結合を含む含窒素複素環マグネシウムハライド単体及び有機エーテル溶剤を含有し、
    前記含窒素複素環マグネシウムハライド単体は、ピロリジニルマグネシウムブロミド、ピロリジニルマグネシウムクロリド、ピラゾリルマグネシウムブロミド、及びピラゾリルマグネシウムクロリドからなる群より選ばれた少なくとも1種である、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法であって、前記マグネシウム二次電池の正極活物質はケイ酸コバルトマグネシウムである、使用方法
  5. 前記電解液は、含窒素複素環マグネシウムハライド単体の濃度が0.2〜2mol/Lであることを特徴とする請求項4に記載の電解液のマグネシウム二次電池における使用方法。
  6. ケイ酸コバルトマグネシウム6.7〜9.0重量部に、導電剤0.6〜1.8重量部と、接着剤0.4〜1.5重量部とを添加し、均一に攪拌してから50〜100μmの厚さで集電体に塗布し、60〜90℃のオーブンに入れて乾燥した後、直径10〜16mmのプレスヘッドで極片にプレスし、0.5〜2MPaの圧力で極片を押圧した後、70〜130℃で5〜12時間真空乾燥を行うことにより正極を作製して、該正極をアルゴン雰囲気のグローブ・ボックスに移転し、金属マグネシウムを負極とし、ポリエチレン膜を隔膜とし、含窒素複素環マグネシウムハライド単体の濃度が0.2〜2mol/Lである電解液を5〜30重量部入れて、充電可能なマグネシウム電池を組み立てることを特徴とする請求項4又は5に記載の電解液のマグネシウム二次電池における使用方法。
  7. 前記有機エーテルは、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項4又は5に記載の電解液のマグネシウム二次電池における使用方法。
  8. N−Mg結合を含む含窒素複素環マグネシウムハライド単体及び有機エーテル溶剤を含有し、
    前記含窒素複素環マグネシウムハライド単体は、ピロリジニルマグネシウムブロミド、ピロリジニルマグネシウムクロリド、ピラゾリルマグネシウムブロミド、及びピラゾリルマグネシウムクロリドからなる群より選ばれた少なくとも1種である、ことを特徴とするマグネシウム二次電池用電解液であって、前記マグネシウム二次電池の正極活物質はケイ酸コバルトマグネシウムである、マグネシウム二次電池用電解液
JP2012024163A 2011-02-28 2012-02-07 マグネシウム二次電池、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法、及びマグネシウム二次電池用電解液 Active JP5956175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201110056952.1 2011-02-28
CN201110056952.1A CN102651485B (zh) 2011-02-28 2011-02-28 可充镁电池、电解液在可充镁电池中的应用、以及用于可充镁电池的电解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012182124A JP2012182124A (ja) 2012-09-20
JP5956175B2 true JP5956175B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=46693421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012024163A Active JP5956175B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-07 マグネシウム二次電池、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法、及びマグネシウム二次電池用電解液

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9136528B2 (ja)
JP (1) JP5956175B2 (ja)
CN (1) CN102651485B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102723479A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 昭荣化学工业株式会社 镁二次电池用正极活性物质及镁二次电池
JP5994779B2 (ja) * 2011-07-28 2016-09-21 和光純薬工業株式会社 電気化学デバイス用電解液
WO2013031776A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 国立大学法人名古屋工業大学 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池
KR101969850B1 (ko) * 2012-12-21 2019-04-17 삼성전자주식회사 마그네슘 화합물, 마그네슘전지용 전해액, 및 이를 포함하는 마그네슘전지
JP5830047B2 (ja) 2013-02-28 2015-12-09 国立大学法人 名古屋工業大学 マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池
JP2015213082A (ja) * 2013-04-30 2015-11-26 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池及びこれを用いた電池パック、並びにマグネシウムイオン二次電池用電解液
JP5799999B2 (ja) * 2013-04-30 2015-10-28 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池及びこれを用いた電池パック、並びにマグネシウムイオン二次電池用電解液
EP2824751B1 (en) * 2013-07-12 2016-04-20 Karlsruher Institut für Technologie Bisamide-based electrolyte for magnesium battery
KR102156319B1 (ko) 2013-11-21 2020-09-15 삼성전자주식회사 전해액, 이의 제조방법 및 상기 전해액을 포함하는 마그네슘 전지
KR20170089890A (ko) * 2014-11-28 2017-08-04 와코 쥰야꾸 고교 가부시키가이샤 마그네슘 함유 전해액
EP3113275B1 (de) * 2015-06-29 2021-06-09 VARTA Micro Innovation GmbH Sekundäre magnesiumbatterie und elektrolytsystem sowie elektrode für eine sekundäre magnesiumbatterie
TWI553948B (zh) * 2015-08-31 2016-10-11 吳佳典 電池
CN105390684B (zh) * 2015-12-21 2017-12-29 宁波高新区锦众信息科技有限公司 一种可充镁电池复合正极材料的制备方法
TWI712609B (zh) * 2016-05-27 2020-12-11 日商富士軟片和光純藥股份有限公司 含磷系鎂離子之電解液
CN109755647A (zh) * 2019-01-15 2019-05-14 麻城市天力科技有限公司 一种镁电池电解液
CN110197929B (zh) * 2019-05-22 2020-09-08 佛山科学技术学院 镁离子电池负极材料的预处理方法及镁离子电池
MX2022004636A (es) * 2019-10-18 2022-06-08 Fmc Corp Metodos para la preparacion del acido 5-bromo-2-(3-cloropiridin-2- il)-2h-pirazol-3-carboxilico.
HUE062047T2 (hu) * 2019-10-18 2023-09-28 Fmc Corp Eljárás 5-bróm-2-(3-klór-piridin-2-il)-2H-pirazol-3-karbonsav elõállítására
CN116487775B (zh) * 2023-05-09 2024-03-29 燕山大学 一种可充电镁氮气电池的制备方法及其应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334270A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Nippon Kagaku Sangyo Kk 二次電池用電解液および二次電池
IT1307220B1 (it) * 1999-07-29 2001-10-29 Univ Padova Batterie primarie (non ricaricabili) e secondarie (ricaricabili) abase di elettroliti polimerici basati su ioni magnesio
JP4501181B2 (ja) * 1999-08-31 2010-07-14 ソニー株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
US6316141B1 (en) * 1999-10-18 2001-11-13 Bar Ilan University High-energy, rechargeable, electrochemical cells with non-aqueous electrolytes
CN1170328C (zh) * 2002-11-01 2004-10-06 南开大学 可充镁电池
JP2004265677A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4839573B2 (ja) * 2004-02-13 2011-12-21 ソニー株式会社 電気化学デバイス及び電極
CN100411230C (zh) * 2006-06-08 2008-08-13 上海交通大学 有机硫化物在二次镁电池正极材料中的应用
CN101197436A (zh) * 2006-12-07 2008-06-11 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的正极片及包括该正极片的电池
JP5245108B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5320710B2 (ja) * 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US8187746B2 (en) * 2008-05-16 2012-05-29 Uchicago Argonne, Llc Surface modification agents for lithium batteries
JP5471036B2 (ja) * 2008-06-05 2014-04-16 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
FR2942235B1 (fr) 2009-02-13 2011-07-22 Centre Nat Rech Scient Gels conducteurs ioniques, leur procede de preparation et leur utilisation comme electrolyte
US8318354B2 (en) * 2010-04-27 2012-11-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Electrochemical device with a magnesium anode and a stable, safe electrolyte compatible with sulfur
US8541133B2 (en) * 2010-10-27 2013-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrochemical device with a magnesium anode and a stable, safe electrolyte compatible with sulfur

Also Published As

Publication number Publication date
US20120219867A1 (en) 2012-08-30
JP2012182124A (ja) 2012-09-20
CN102651485A (zh) 2012-08-29
CN102651485B (zh) 2016-03-30
US9136528B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956175B2 (ja) マグネシウム二次電池、電解液のマグネシウム二次電池における使用方法、及びマグネシウム二次電池用電解液
Chen et al. Ni foam supported NiO nanosheets as high-performance free-standing electrodes for hybrid supercapacitors and Ni–Zn batteries
Luo et al. Roll-to-roll fabrication of organic nanorod electrodes for sodium ion batteries
JP5956573B2 (ja) マグネシウム電池用電解液
WO2018103563A1 (zh) 一种锂电池的金属锂负极
JP5909024B2 (ja) マグネシウム電池用の電解液及びそれを含むマグネシウム電池
CN105789690B (zh) 可充镁电池及其制备方法
CN102024996B (zh) 一种高性能可充镁电池及其制备方法
KR20140042673A (ko) 전해액, 전해액의 제조 방법 및 전기화학 디바이스
CN100583511C (zh) 一种可充镁电池正极材料硅酸锰镁的制备方法
CN103531817A (zh) 一种锂离子电池用三维铜纳米线阵列集流体及其制备方法
TW201618370A (zh) 電池系統
CN108711636B (zh) 一种组合电解液型双离子摇椅式二次电池及其制备方法
CN105977526A (zh) 一种可充电铝碳电池及其制备方法
CN109845020A (zh) 基于金属镀覆的电能储存单元
CN103545524A (zh) 锌-聚苯胺电池及其制备方法
CN109286013A (zh) 一种包覆聚酰胺有机物层的锂离子电池高压富锂锰基正极材料及其包覆改性方法和应用
CN106410174A (zh) 一种锂‑氮二次电池电极及锂‑氮二次电池
CN113363578B (zh) 一种硼基非亲核型可充镁电池电解液及其制备方法
JP6268833B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
CN104966835A (zh) 一种在Ag基底上电解制备AgVO3薄膜的方法
JP2010086924A (ja) マグネシウム空気二次電池
WO2017087907A1 (en) Transition metal depositi0n and oxidation on symmetric metal oxide electrodes for storage application
JP2014096213A (ja) アルカリ金属−空気二次電池
CN109671902A (zh) 一种长寿命锂金属电池负极制备方法及锂电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250