JP5830047B2 - マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池 - Google Patents

マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5830047B2
JP5830047B2 JP2013039407A JP2013039407A JP5830047B2 JP 5830047 B2 JP5830047 B2 JP 5830047B2 JP 2013039407 A JP2013039407 A JP 2013039407A JP 2013039407 A JP2013039407 A JP 2013039407A JP 5830047 B2 JP5830047 B2 JP 5830047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
electrolyte
group
positive electrode
magnesium battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013039407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014167871A (ja
Inventor
恒久 平下
恒久 平下
博文 中本
博文 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2013039407A priority Critical patent/JP5830047B2/ja
Priority to CN201410067164.6A priority patent/CN104022308B/zh
Priority to US14/192,156 priority patent/US9231278B2/en
Publication of JP2014167871A publication Critical patent/JP2014167871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830047B2 publication Critical patent/JP5830047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム電池に使用された際に酸化還元電流を従来よりも大きくすることができる電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池に関する。
二次電池は、化学反応に伴う化学エネルギーの減少分を電気エネルギーに変換し、放電を行うことができる他に、放電時と逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積(充電)することが可能な電池である。資源的に豊富で取り扱いやすく且つエネルギー密度の高いマグネシウムを利用するマグネシウム電池は、二次電池の中でも比較的古くからその開発が進められてきた。
マグネシウム電池においては、負極活物質としてマグネシウム金属を用いた場合、放電時において、負極では下記式(I)の反応が進行する。
Mg→Mg2++2e (I)
上記式(I)で生じる電子は、外部回路を経由し、外部の負荷で仕事をした後、正極に到達する。そして、上記式(I)で生じたマグネシウムイオン(Mg2+)は、負極と正極に挟持された電解質内を、負極側から正極側に電気浸透により移動する。
また、正極活物質として五酸化バナジウム(V)を用いた場合、放電時において、正極では下記式(II)の反応が進行する。
+Mg2++2e→MgV (II)
充電時においては、負極及び正極において、それぞれ上記式(I)及び式(II)の逆反応が進行し、負極においてはマグネシウムが、正極においては五酸化バナジウム(V)が再生するため、再放電が可能となる。
マグネシウム電池用電解液の技術として、特許文献1には、縮合りん酸が添加されたエステル系電解液からなることを特徴とするマグネシウム二次電池用の電解液の技術が開示されている。
特開2012−150924号公報
特許文献1の明細書の段落[0020]には、電解液として、プロピレンカーボネート(PC)溶液等のエステル系電解液に縮合りん酸を添加した溶液を用いることが記載されている。しかし、本発明者らが検討した結果、電解液に有機溶媒を用いた従来のマグネシウム電池は、酸化還元電流が小さいことが明らかとなった。
また、PC等の可燃性及び揮発性を有する有機溶媒を用いた従来のマグネシウム電池は、安全性の向上に限界があった。
これに対し、安全性を高めるための取り組みとして、イオン液体(常温溶融塩)を電解液に用いたマグネシウム電池が、従来から知られている。ここでイオン液体とは、100℃以下で液体の塩のことをいい、一般に難燃性、不揮発性を有する。このような難燃性の電解液は、安全性を向上させることができるだけでなく、電位窓(電位領域)が比較的広く、さらに比較的高いイオン伝導性を示すという長所がある。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、マグネシウム電池に使用された際に酸化還元電流を従来よりも大きくすることができる電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池を提供することを目的とする。
本発明のマグネシウム電池用電解液は、下記一般式(1)で表されるメソイオン化合物及び0.01〜1.5mol/kgの濃度でマグネシウム塩を含有することを特徴とする。
Figure 0005830047
(上記一般式(1)中、R及びRは、互いに独立であり且つ炭素数1〜7である炭化水素基又は酸素含有炭化水素基であり、且つ、XはO又はSである。)
本発明のマグネシウム電池は、少なくとも正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に介在する電解液層を備える電池であって、前記電解液層が、上記マグネシウム電池用電解液を含むことを特徴とする。
本発明によれば、メソイオン化合物を含むことにより、マグネシウム電池に使用された際に酸化還元電流を従来よりも大きくすることができる。
本発明に係るマグネシウム電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。 実施例1〜実施例3、及び比較例1〜比較例2のマグネシウム電池用電解液についてのサイクリックボルタモグラム(CV)を重ねて示したグラフである。
1.マグネシウム電池用電解液
本発明のマグネシウム電池用電解液は、下記一般式(1)で表されるメソイオン化合物を含有することを特徴とする。
Figure 0005830047
(上記一般式(1)中、R及びRは、互いに独立であり且つ炭素数1〜7である炭化水素基又は酸素含有炭化水素基であり、且つ、XはO又はSである。)
メソイオン化合物とは、単一の共有結合構造やイオン構造では十分に表現することができない複素五員環(あるいは六員環)化合物で、環内に6π電子を有するものをいう。テトラゾリウムメソイオン構造を有する本発明に用いられるメソイオン化合物は、窒素4原子と炭素1原子からなる5員環を有し、負電荷を環外酸素に押しだすことで、芳香族性を獲得し安定化していると考えられる。本発明に用いられるテトラゾリウムメソイオン化合物は、分極によって分子内塩、すなわちイオン性となり、アルキル基の選択により室温で液体となる。また分子内塩のため、分子間塩と比べ沸点が低く、蒸留が容易である。
マグネシウム電池において、従来、マグネシウムハライド塩とエーテル系有機溶媒を組み合わせた電解液を使用する例が知られている。しかし、このような従来のマグネシウム電池においては、マグネシウム塩がハライドアニオンを含むため、負極に通常使用されるマグネシウム金属が腐食するという問題点がある。また、有機溶媒は経時的に揮発するため、電池の安全性が不十分であるという課題もある。
上述したように、電解液にPC等の有機溶媒を用いた従来のマグネシウム電池は、酸化還元電流が小さい。本発明者らは、鋭意努力の結果、上記一般式(1)で表されるメソイオン化合物を用いた電解液は、マグネシウム電池に使用された際に酸化還元電流を従来よりも大きくできることを見出した。また、本発明者らは、当該メソイオン化合物がハライドアニオンを含まないため、当該メソイオン化合物を含む電解液がマグネシウム金属の腐食を抑える効果があることも見出し、本発明を完成させた。
上記一般式(1)中、テトラゾリウム環の1位に位置する置換基R、テトラゾリウム環の3位に位置する置換基Rは、いずれも、炭素原子及び水素原子を含む炭化水素基、又は、炭素原子、水素原子、及び酸素原子を含む酸素含有炭化水素基である。ここで、酸素含有炭化水素基とは、炭化水素鎖同士を酸素原子により連結してなる基、及び炭化水素基の水素原子の一部がヒドロキシル基(−OH)により置換された基、のいずれも指す。R及びRに含まれる炭素原子数は、それぞれ通常1〜7であり、好適には1〜5であり、更に好適には1〜4である。R及びRは同じ置換基であってもよいし、互いに異なる置換基であってもよい。
及び/又はRに使用できる炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、1−メチルエチル基(i−プロピル基)、n−ブチル基、2−メチルプロピル基(i−ブチル基)、1−メチルプロピル基(s−ブチル基)、1,1−ジメチルエチル基(t−ブチル基)、n−ペンチル基、3−メチルブチル基(i−ペンチル基)、1−メチルブチル基(s−ペンチル基)、1,1−ジメチルブチル基(t−ペンチル基)、2,2−ジメチルブチル基(neo−ペンチル基)、n−ヘキシル基、4−メチルペンチル基(i−ヘキシル基)、n−ヘプチル基、5−メチルヘキシル基(i−ヘプチル基)、及びフェニル基等が挙げられる。
及び/又はRが酸素含有炭化水素基である場合には、R及び/又はRに含まれる酸素原子数はそれぞれ1つ又は2つであることが好ましい。
及び/又はRに使用できる酸素原子数1の酸素含有炭化水素基としては、例えば、メトキシ基、ヒドロキシメチル基;エトキシ基、メトキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基;n−プロポキシ基(−OC)、2−メトキシエチル基(−COCH)、3−ヒドロキシ−n−プロピル基(−COH);n−ブトキシ基(−OC)、3−メトキシ−n−プロピル基(−COCH)、4−ヒドロキシ−n−ブチル基(−COH);n−ペントキシ基(−OC11)、4−メトキシ−n−ブチル基(−COCH)、5−ヒドロキシ−n−ペンチル基(−C10OH);n−ヘキシロキシ基(−OC13)、5−メトキシ−n−ペンチル基(−C10OCH)、6−ヒドロキシ−n−ヘキシル基(−C12OH);n−ヘプチロキシ基(−OC15)、6−メトキシ−n−ヘキシル基(−C12OCH)、7−ヒドロキシ−n−ヘプチル基(−C14OH);等が挙げられる。
及び/又はRに使用できる酸素原子数2の酸素含有炭化水素基としては、例えば、ヒドロキシメトキシ基(−OCHOH)、ジヒドロキシメチル基(−CH(OH));2−ヒドロキシエトキシ基(−OCOH)、ヒドロキシメトキシメチル基(−CH(OCH)(OH))、1,2−ジヒドロキシエチル基(−CH(OH)CHOH);3−ヒドロキシ−n−プロポキシ基(−OCOH)、ジメトキシメチル基(−CH(OCH)、2,3−ジヒドロキシ−n−プロピル基(−CHCH(OH)CHOH);4−ヒドロキシ−n−ブトキシ基(−OCOH)、2−(メトキシメトキシ)エチル基(−COCHOCH)、3,4−ジヒドロキシ−n−ブチル基(−CCH(OH)CHOH);5−ヒドロキシ−n−ペントキシ基(−OC10OH)、3−(メトキシメトキシ)−n−プロピル基(−COCHOCH)、4,5−ジヒドロキシ−n−ペンチル基(−CCH(OH)CHOH);6−ヒドロキシ−n−ヘキシロキシ基(−OC12OH)、4−(メトキシメトキシ)−n−ブチル基(−COCHOCH)、5,6−ジヒドロキシ−n−ヘキシル基(−CCH(OH)CHOH);7−ヒドロキシ−n−ヘプチロキシ基(−OC14OH)、5−(メトキシメトキシ)−n−ペンチル基(−C10OCHOCH)、6,7−ジヒドロキシ−n−ヘキシル基(−C10CH(OH)CHOH);等が挙げられる。
上記一般式(1)中、テトラゾリウム環の5位に位置するXは、酸素(O)又は硫黄(S)である。このうち、Xは酸素(O)であることが好ましい。
本発明に係るマグネシウム電池用電解液は、上記メソイオン化合物の他に、さらに支持塩としてマグネシウム塩を含有することが好ましい。マグネシウム塩としては、例えばMg(OH)、Mg(PF、Mg(BF及びMg(AsF等の無機マグネシウム塩;Mg(CFSO、Mg(N(SOCF(MgTFSA)、Mg(N(SO及びMg(C(SOCF等の有機マグネシウム塩が挙げられる。このようなマグネシウム塩を2種以上組み合わせて用いてもよい。
マグネシウム電池用電解液中のマグネシウム塩の濃度は、0.01〜1.5mol/kgであることが好ましい。マグネシウム塩濃度が0.01mol/kg未満であるとすると、マグネシウム塩濃度が低すぎ、マグネシウムイオンの量が少なすぎるため、マグネシウム輸送に劣るおそれがある。一方、マグネシウム塩濃度が1.5mol/kgを超えるとすると、マグネシウム塩濃度が高すぎるため、電解液の粘度が高くなりすぎる結果、マグネシウム輸送に劣るおそれがある。
マグネシウム電池用電解液中のマグネシウム塩の濃度は、0.05〜1.4mol/kgであることがより好ましく、0.1〜1.3mol/kgであることがさらに好ましい。
以下、本発明に用いられるメソイオン化合物の製造方法の一例について説明する。ただし、本発明に用いられるメソイオン化合物の製造方法は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。
本製造例は、以下の工程(1)及び(2)からなる。
(1)炭素数1〜7である炭化水素基又は酸素含有炭化水素基を1位に有するテトラゾール−5−チオン誘導体(以下、テトラゾール−5−チオン誘導体と称する場合がある。)を製造する工程
(2)炭素数1〜7である互いに独立な炭化水素基又は酸素含有炭化水素基を1位及び3位に有するテトラゾリウム−5−オレート誘導体(以下、テトラゾリウム−5−オレート誘導体と称する場合がある。)を製造する工程
以下、上記工程(1)及び(2)について、詳しく説明する。
まず工程(1)において、下記反応式(a)に示すように、アルカリアジド(MN;Mはアルカリ金属)とイソチオシアナート(RNCS)とを反応させ、炭素数1〜7である炭化水素基又は酸素含有炭化水素基Rを1位に有するテトラゾール−5−チオン誘導体を合成する。
イソチオシアナート(RNCS)としては、上述した所望の置換基Rを有するイソチオシアナートが使用でき、例えば、メチルイソチオシアナート(CHNCS)、エチルイソチオシアナート(CNCS)、プロピルイソチオシアナート(CNCS)等がそれぞれ使用できる。
Figure 0005830047
次に工程(2)において、下記反応式(b)に示すように、上記工程(1)で合成したテトラゾール−5−チオン誘導体と、アルコール(ROH)と、硫酸等の酸とを混合し、所定の時間経過後に水をさらに加え、抽出操作を適宜行うことにより、炭素数1〜7である互いに独立な炭化水素基又は酸素含有炭化水素基を1位及び3位に有するテトラゾリウム−5−チオレート誘導体(以下、テトラゾリウム−5−チオレート誘導体と称する場合がある。)を有機層に、炭素数1〜7である炭化水素基又は酸素含有炭化水素基を1位、3位、及び硫黄(S)上に有するテトラゾリウムカチオン(以下、テトラゾリウムカチオンと称する場合がある。)を水層に、それぞれ分離できる。このうち水層について、水酸化ナトリウム等の塩基によってアルカリ処理することにより、テトラゾリウムカチオンがアルカリ分解されて、目的とするテトラゾリウム−5−オレート誘導体が得られる。
酸としては、例えば、濃硫酸、及びスルホン酸、並びにこれら強酸の混合物を用いることができる。
アルコール(ROH)としては、上述した所望の置換基Rを有するアルコールが使用でき、例えば、s−ブチルアルコール(C(CH)CHOH)等の第2級アルコールや、フェノール等の芳香族アルコール、及び第3級アルコール等を用いることができる。
Figure 0005830047
反応式(b)に示すように、テトラゾリウム−5−オレート誘導体を得る過程においては、テトラゾリウム−5−チオレート誘導体が副生する場合がある。目的とするテトラゾリウム−5−オレート誘導体を効率よく得るためには、アルコール(ROH)をテトラゾール−5−チオン誘導体の2倍の当量以上用いることにより、テトラゾリウムカチオンを選択的に合成し、続くアルカリ分解によりテトラゾリウム−5−オレート誘導体を得る方法が考えられる。
また、副生したテトラゾリウム−5−チオレート誘導体について、以下の工程(3)及び(4)を行うことにより、目的とするテトラゾリウム−5−オレート誘導体に変換することができる。
(3)テトラゾリウム−5−チオレート誘導体をテトラゾリウムカチオンに変換する工程
(4)テトラゾリウムカチオンをアルカリ分解することにより、テトラゾリウム−5−オレート誘導体を製造する工程
まず工程(3)において、下記反応式(c)に示すように、テトラゾリウム−5−チオレート誘導体の硫黄(S)上をアルキル化又はアリール化することにより、テトラゾリウムカチオンを合成する。
アルキル化剤又はアリール化剤としては、上述した反応式(b)に示したようなアルコール(ROH)と酸との組み合わせや、ヨウ化メチル(MeI)やメチルトリフラート(MeOTf)等の一般的なアルキル化剤等が使用できる。
Figure 0005830047
次に工程(4)において、下記反応式(d)に示すように、テトラゾリウムカチオンをアルカリ分解することにより、テトラゾリウム−5−オレート誘導体を合成する。アルカリ処理剤としては、上述した水酸化ナトリウム等の塩基や、当該塩基の水溶液等が使用できる。
Figure 0005830047
本発明に係るマグネシウム電池用電解液は、上記メソイオン化合物及びマグネシウム塩の他に、非水系電解質を含んでいてもよい。
非水系電解質としては、非水系電解液及び非水ゲル電解質を用いることができる。
非水系電解液は、通常、上述したマグネシウム塩及び非水溶媒を含有する。上記非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチルカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン及びこれらの混合物等を挙げることができる。非水系電解液におけるマグネシウム塩の濃度は、例えば0.5〜3mol/kgの範囲内である。
また、本発明に用いられる非水ゲル電解質は、通常、非水系電解液にポリマーを添加してゲル化したものである。例えば、上述した非水系電解液に、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリルニトリル(PAN)またはポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリマーを添加し、ゲル化することにより、得ることができる。本発明においては、例えば、MgTFSA(MgN(CFSO)−PEO系の非水ゲル電解質を用いることができる。
2.マグネシウム電池
本発明のマグネシウム電池は、少なくとも正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に介在する電解液層を備える電池であって、前記電解液層が、上記マグネシウム電池用電解液を含むことを特徴とする。
図1は、本発明に係るマグネシウム電池の層構成の一例を示す図であって、積層方向に切断した断面を模式的に示した図である。なお、本発明に係るマグネシウム電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。
マグネシウム電池100は、正極活物質層2及び正極集電体4を備える正極6と、負極活物質層3及び負極集電体5を備える負極7と、正極6及び負極7に挟持される電解液層1を有する。
本発明に係るマグネシウム電池のうち、電解液層に含まれるマグネシウム電池用電解液については上述した通りである。以下、本発明に係るマグネシウム電池を構成する正極及び負極、並びに本発明に係るマグネシウム電池に好適に用いられるセパレータ及び電池ケースについて、詳細に説明する。
本発明に用いられる正極は、好ましくは正極活物質を有する正極活物質層を備え、通常、これに加えて、正極集電体、及び当該正極集電体に接続された正極リードを備える。
本発明に用いられる正極活物質としては、マグネシウム及び/又はマグネシウムイオンを挿入及び脱離できるものであれば特に限定されないが、例えば、五酸化バナジウム(V)、MnO、及びMnO等が挙げられる。
本発明においては、これら正極活物質の内1種類のみ用いてもよいし、2種類以上の正極活物質を組み合わせて用いてもよい。
正極活物質層における正極活物質の総含有割合は、通常、50〜90質量%の範囲内である。
本発明に用いられる正極活物質層の厚さは、目的とする電池の用途等により異なるものであるが、10〜250μmの範囲内であるのが好ましく、20〜200μmの範囲内であるのが特に好ましく、特に30〜150μmの範囲内であることが最も好ましい。
正極活物質の平均粒径としては、例えば1〜50μmの範囲内、中でも1〜20μmの範囲内、特に3〜5μmの範囲内であることが好ましい。正極活物質の平均粒径が小さすぎると、取り扱い性が悪くなる可能性があり、正極活物質の平均粒径が大きすぎると、平坦な正極活物質層を得るのが困難になる場合があるからである。なお、正極活物質の平均粒径は、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)により観察される活物質担体の粒径を測定して、平均することにより求めることができる。
正極活物質層は、必要に応じて導電性材料及び結着剤等を含有していても良い。
本発明に用いられる導電性材料としては、正極活物質層の導電性を向上させることができれば特に限定されるものではないが、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック等を挙げることができる。また、正極活物質層における導電性材料の含有量は、導電性材料の種類によって異なるものであるが、通常1〜10質量%の範囲内である。
本発明に用いられる結着剤としては、例えばポリビニリデンフロライド(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。また、正極活物質層における結着剤の含有量は、正極活物質等を固定化できる程度の量であれば良く、より少ないことが好ましい。結着剤の含有量は、通常1〜10質量%の範囲内である。
本発明に用いられる正極集電体は、上記の正極活物質層の集電を行う機能を有するものである。上記正極集電体の材料としては、例えばアルミニウム、SUS、ニッケル、鉄及びチタン等を挙げることができ、中でもアルミニウム及びSUSが好ましい。また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができ、中でも箔状が好ましい。
上記正極及び上記負極のうち少なくとも一方の電極の電極活物質層が、さらに電極用電解質を含有するという構成をとることもできる。この場合、電極用電解質としては、本発明に係るマグネシウム電池用電解液、上述したゲル電解質の他にも、固体酸化物電解質、固体硫化物電解質等の固体電解質等を用いることができる。
本発明に用いられる正極を製造する方法は、上記の正極を得ることができる方法であれば特に限定されるものではない。なお、正極活物質層を形成した後、電極密度を向上させるために、正極活物質層をプレスしても良い。
本発明に用いられる負極は、好ましくは負極活物質を含有する負極活物質層を備えるものであり、通常、これに加えて負極集電体、及び当該負極集電体に接続された負極リードを備えるものである。
本発明に用いられる負極活物質層は、金属、合金材料、及び/又は炭素材料を含む負極活物質を含有する。負極活物質としては、例えば、マグネシウム金属、マグネシウム合金、マグネシウム元素を含有する金属酸化物、マグネシウム元素を含有する金属硫化物、マグネシウム元素を含有する金属窒化物、及びグラファイト等の炭素材料等を用いることができる。また、負極活物質は、粉末状であっても良く、薄膜状であっても良い。
負極活物質層の層厚としては、特に限定されるものではないが、例えば10〜100μmの範囲内、中でも10〜50μmの範囲内であることが好ましい。
負極集電体の材料及び形状としては、上述した正極集電体の材料及び形状と同様のものを採用することができる。
本発明に係るマグネシウム電池は、正極及び負極の間に、上記本発明に係るマグネシウム電池用電解液を含浸させたセパレータを備えていてもよい。上記セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔膜;及び樹脂不織布、ガラス繊維不織布等の不織布等を挙げることができる。
本発明に係るマグネシウム電池は、通常、正極、マグネシウム電池用電解液及び負極等を収納する電池ケースを有する。電池ケースの形状としては、具体的にはコイン型、平板型、円筒型、ラミネート型等を挙げることができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
1.1−エチル−3−(1−メチルプロピル)テトラゾリウム−5−オレートの合成
工程(1)として、下記反応式(a)に従って、1−エチルテトラゾール−5−チオンの合成を行った。
Figure 0005830047
すなわち、ナスフラスコに、アジ化ナトリウム(0.11g、1.7mmol)、1−エチルイソチオシアナート(96μL、1.1mmol)、及び水(2.0mL)を加え、還流条件下(120℃)で24時間攪拌した。反応溶液を放冷した後、塩化メチレンにより有機化合物を抽出した。また、水層を酸性(pH<1)にした後、エーテルにより有機化合物を抽出した。得られた塩化メチレン層、エーテル層をいずれも無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、さらに溶媒を留去することにより、塩化メチレン層から黄色液体(14mg)が、エーテル層から1−エチルテトラゾール−5−チオン(0.10g、71%)が、それぞれ得られた。
次に工程(2)として、下記反応式(b)に従って、1−エチル−3−(1−メチルプロピル)テトラゾリウム−5−オレートを合成した。
Figure 0005830047
すなわち、ナスフラスコに、1−エチルテトラゾール−5−チオン(130mg、1.0mmol)及び酸を加えて溶かし、当該溶液中にC(CH)CHOH(s−BuOH、92μL、1.0mmol)をゆっくりと滴下し、室温で2時間攪拌した。その後、反応溶液を氷冷し、滴下ロートを用いて氷浴中の反応溶液に水をゆっくり加えた。この酸性水溶液から塩化メチレンにより有機化合物を抽出し、得られた塩化メチレン層を炭酸ナトリウム水溶液(pH=11)により洗浄した。洗浄後の塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、さらに溶媒留去することにより、1−エチル−3−(1−メチルプロピル)テトラゾリウム−5−チオレート(収量:132mg、収率71%)を得た。抽出母液の酸性水溶液にNaOHを加えて塩基性(PH>14)とし、塩化メチレンにより有機化合物を抽出して無水硫酸ナトリウムにより乾燥し、さらに溶媒留去することにより、1−エチル−3−(1−メチルプロピル)テトラゾリウム−5−オレート(収量:21mg、収率12%)を得た。
以下、テトラゾリウム−5−チオレート誘導体に対して、S上をアルキル化した後にアルカリ分解することにより、テトラゾリウム−5−オレート誘導体を得る方法について説明する。
まず、工程(3)として、下記反応式(c)に従って、1−メチル−3−(1−メチルプロピル)−5−(1−メチルプロピルチオ)テトラゾリウム テトラフルオロボレートを合成した。
Figure 0005830047
ナスフラスコに1−メチル−3−(1−メチルプロピル)テトラゾリウム−5−チオレート(173.7mg、1.0mmol)を加え、そこに濃硫酸(1.7mL)と、C(CH)CHOH(s−BuOH、92.0μL、1.0mmol)を加え、13時間攪拌した。その後、氷浴中で滴下漏斗を用いて水酸化ナトリウム水溶液(30.0mmol、10.0mL)及び重曹水(30.0mmol、10.0mL)を滴下した。さらに重曹水を加え中性(pH=6〜7)にした。塩化メチレンによる抽出、炭酸ナトリウム水溶液による洗浄、及び無水硫酸ナトリウムによる乾燥を経て、さらに溶媒留去することにより黄色液体を得た。一方、ほうフッ化ナトリウム(165.0mg、1.5mmol)を水層に加え、塩化メチレンによる抽出、無水硫酸ナトリウムによる乾燥を経て、さらに溶媒留去することにより、1−メチル−3−(1−メチルプロピル)−5−(1−メチルプロピルチオ)テトラゾリウム テトラフルオロボレート(収量:237.1mg、収率75%)を得た。
1−Methyl−3−(1−methylpropyl)−5−(1−methylpropylthio)tetrazolium tetrafluoroborate
無色液体
HNMR(300MHz,CDCl):δ1.01(t,J=7.5Hz,3H),1.08(t,J=7.35Hz,3H),1.56(d,J=6.9Hz,3H),1.77(d,J=6.6Hz,3H),1.81−1.92(m,2H),1.97−2.12(m,1H),2.13−2.25(m,1H),3.94(sex,J=6.6Hz,1H),4.21(s,3H),5.01(sex,J=6.9Hz,1H),
13CNMR(75MHz,CDCl):δ9.7,11.0,18.5,20.4,28.5,29.4,36.8,48.4,67.9,161.5.
IR(neat cm−1):3638,2972,1686,1461,1238,1058,737.
HRMS(ESI+):m/z Calcd.C1021S 229.1487 found 229.1487
HRMS(ESI−):m/z Calcd.BF 87.0009 found 87.0036
Anal.Calcd.for C1021BFS(316.17) C:37.99,H:6.69,N:17.72
Found: C:37.86,H:6.60,N:17.74
さらに、工程(4)として、下記反応式(d)に従ってアルカリ分解を行い、1−メチル−3−(1−メチルプロピル)テトラゾリウム−5−オレートを合成した。
Figure 0005830047
すなわち、ナスフラスコに、1−メチル−3−(1−メチルプロピル)−5−(1−メチルプロピルチオ)テトラゾリウム テトラフルオロボレート(137mg、0.43mmol)を加え、水酸化ナトリウム水溶液(水(10mL)に水酸化ナトリウム(24mg、0.60mmol)を溶かしたもの)をナスフラスコに加え、30分間攪拌した。塩化メチレンによる抽出、無水硫酸ナトリウムによる乾燥を経て、さらに溶媒留去することにより、1−メチル−3−(1−メチルプロピル)テトラゾリウム−5−オレート(収量:65mg、収率100%)を得た。
2.マグネシウム電池用電解液の調製
[実施例1]
上記工程(1)及び(2)を経て合成された1−エチル−3−(1−メチルプロピル)テトラゾリウム−5−オレート(以下、EsBTOと称する場合がある)に、マグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(以下、MgTFSAと称する場合がある)を、濃度が0.5mol/kgとなるように秤量混合し、均一に溶解させることにより、実施例1のマグネシウム電池用電解液を調製した。
[実施例2]
下記式(1a)に示す1−エチル−3−メチルテトラゾリウム−5−オレート(以下、EMTOと称する場合がある)に、MgTFSAを、濃度が0.5mol/kgとなるように秤量混合し、均一に溶解させることにより、実施例2のマグネシウム電池用電解液を調製した。
Figure 0005830047
[実施例3]
下記式(1b)に示す1−(2−メトキシエチル)−3−メチルテトラゾリウム−5−オレート(以下、MOEMTOと称する場合がある)に、MgTFSAを、濃度が0.5mol/kgとなるように秤量混合し、均一に溶解させることにより、実施例3のマグネシウム電池用電解液を調製した。
Figure 0005830047
[比較例1]
下記式(2)に示すN,N−ジエチル−N−メチル−N−(2−メトキシエチル)アンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(以下、DEMETFSAと称する場合がある)に、MgTFSAを、濃度が0.5mol/kgとなるように秤量混合し、均一に溶解させることにより、比較例1のマグネシウム電池用電解液を調製した。
Figure 0005830047
[比較例2]
下記式(3)に示すジメトキシエタン(DME)に、MgTFSAを、濃度が0.5mol/kgとなるように秤量混合し、均一に溶解させることにより、比較例2のマグネシウム電池用電解液を調製した。
Figure 0005830047
3.電気化学測定
実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例2のマグネシウム電池用電解液について、以下の条件において電気化学測定を行い、マグネシウム金属の溶解析出活性を評価した。
・測定セル
作用極:マグネシウム金属(径6mm)、対極:マグネシウム金属(径6mm)
・測定装置:ポテンショスタット/ガルバノスタット(Solartron)
・測定方法:サイクリックボルタンメトリー(掃引速度:100mV/s)
・測定温度:25℃
・測定雰囲気:アルゴン雰囲気
図2は、実施例1〜実施例3、及び比較例1〜比較例2のマグネシウム電池用電解液についてのサイクリックボルタモグラム(CV)を重ねて示したグラフであり、縦軸に電流I(A)を、横軸に電位E(V vs MgRE)をとったグラフである。
図2から分かるように、従来のイオン液体であるDEMETFSAを用いた比較例1のマグネシウム電池用電解液、有機溶媒であるDMEを用いた比較例2のマグネシウム電池用電解液においては、1.0V(vs MgRE)における酸化電流が、いずれも1.0×10−5A未満と極めて小さかった。また、還元側についても、同様に極めて小さい還元電流しか流れなかった。
一方、EsBTOを用いた実施例1のマグネシウム電池用電解液、EMTOを用いた実施例2のマグネシウム電池用電解液、MOEMTOを用いた実施例3のマグネシウム電池用電解液においては、1.0V(vs MgRE)における酸化電流が、いずれも2.0×10−4Aを超えた。また、これら実施例1〜実施例3のマグネシウム電池用電解液においては、−0.5V(vs MgRE)における還元電流が、いずれも−1.0×10−4Aを下回った。
以上より、一般式(1)で表されるメソイオン化合物を用いたマグネシウム電池用電解液においては、従来のマグネシウム電池用電解液よりも、マグネシウム金属の溶解に伴う酸化電流、及びマグネシウム金属の析出に伴う還元電流がいずれも大きいことが分かり、中でも酸化電流が特に大きいことが明らかとなった。
1 電解液層
2 正極活物質層
3 負極活物質層
4 正極集電体
5 負極集電体
6 正極
7 負極
100 マグネシウム電池

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)で表されるメソイオン化合物及び0.01〜1.5mol/kgの濃度でマグネシウム塩を含有することを特徴とする、マグネシウム電池用電解液。
    Figure 0005830047
    (上記一般式(1)中、R及びRは、互いに独立であり且つ炭素数1〜7である炭化水素基又は酸素含有炭化水素基であり、且つ、XはO又はSである。)
  2. 少なくとも正極、負極、並びに、当該正極及び当該負極の間に介在する電解液層を備える電池であって、
    前記電解液層が、前記請求項に記載のマグネシウム電池用電解液を含むことを特徴とする、マグネシウム電池。
JP2013039407A 2013-02-28 2013-02-28 マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池 Active JP5830047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039407A JP5830047B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池
CN201410067164.6A CN104022308B (zh) 2013-02-28 2014-02-26 用于镁电池的电解质溶液和包含该电解质溶液的镁电池
US14/192,156 US9231278B2 (en) 2013-02-28 2014-02-27 Electrolyte solution for magnesium battery and magnesium battery containing this electrolyte solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039407A JP5830047B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167871A JP2014167871A (ja) 2014-09-11
JP5830047B2 true JP5830047B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=51388475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013039407A Active JP5830047B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9231278B2 (ja)
JP (1) JP5830047B2 (ja)
CN (1) CN104022308B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031776A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 国立大学法人名古屋工業大学 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池
EP3206249A4 (en) * 2014-10-08 2018-08-08 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Non-aqueous electrolyte magnesium secondary battery
JP6526970B2 (ja) * 2015-01-05 2019-06-05 公立大学法人大阪府立大学 ポリカーボネート系固体電解質及びマグネシウムイオン二次電池
KR101993462B1 (ko) * 2015-06-30 2019-06-26 주식회사 엘지화학 고분자-마그네슘 이온 전도체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 마그네슘 이온 전도성 고분자 막, 및 상기 마그네슘 이온 전도성 고분자 막을 포함하는 마그네슘 전지
CN107591560A (zh) * 2017-09-08 2018-01-16 北京工业大学 一种镁离子准固态电解质及其制备方法
TWI766400B (zh) 2020-10-23 2022-06-01 財團法人工業技術研究院 電解液與其所用的化合物以及電容器
CN114552072B (zh) * 2020-11-25 2024-05-07 中国科学院大连化学物理研究所 一种水系镁电池电解液

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296471A (ja) 1991-03-26 1992-10-20 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2003123838A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4625733B2 (ja) 2005-07-26 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック
JP2007280627A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネシウム二次電池
JPWO2008056776A1 (ja) * 2006-11-10 2010-02-25 財団法人名古屋産業科学研究所 テトラゾリウムメソイオン化合物、テトラゾリウムメソイオン化合物からなるイオン液体及びテトラゾリウムメソイオン化合物の製造方法
JP5125461B2 (ja) 2007-01-18 2013-01-23 株式会社豊田中央研究所 リチウム空気電池
JP5471972B2 (ja) 2010-08-25 2014-04-16 国立大学法人山口大学 マグネシウム二次電池用電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池
JP5328745B2 (ja) * 2010-10-25 2013-10-30 国立大学法人 名古屋工業大学 リチウム二次電池
JP5504152B2 (ja) 2010-12-28 2014-05-28 積水化学工業株式会社 多価イオン伝導性材料、多価イオン伝導性電解質、多価イオン伝導性電解質−電極接合体、及び多価イオン電池
KR101334186B1 (ko) * 2010-12-30 2013-11-28 삼성전자주식회사 전해액 및 이를 채용한 마그네슘 전지
JP5617131B2 (ja) 2011-01-17 2014-11-05 埼玉県 マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法
CN102651485B (zh) 2011-02-28 2016-03-30 丰田自动车株式会社 可充镁电池、电解液在可充镁电池中的应用、以及用于可充镁电池的电解液
WO2013031776A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 国立大学法人名古屋工業大学 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140242473A1 (en) 2014-08-28
CN104022308B (zh) 2016-08-31
JP2014167871A (ja) 2014-09-11
CN104022308A (zh) 2014-09-03
US9231278B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5830047B2 (ja) マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池
JP5279764B2 (ja) 第4級アンモニウム塩およびその製造方法
KR102599251B1 (ko) 전해액용 첨가제
JP5328745B2 (ja) リチウム二次電池
JP5519862B2 (ja) イオン液体、当該イオン液体を含有するリチウム二次電池用電解質、及び当該電解質を備えるリチウム二次電池
KR102165700B1 (ko) 갈바니 전지용 첨가제
JP4955951B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6671079B2 (ja) イオン液体、その製造方法及びその用途
JP5827334B2 (ja) 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池
CN113921900A (zh) 一种锌基电化学储能器件
WO2016024496A1 (ja) モノフルオロリン酸エステル塩を含む非水電解液、及びそれを用いた非水電解液電池
KR20060085919A (ko) 전해액 및 비수전해액 리튬 이차 전지
JP4751629B2 (ja) 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
JP5680509B2 (ja) メソイオン化合物を含む電池用電解液、及び当該電解液を含む電池
JP6270634B2 (ja) 活物質、それを用いたナトリウムイオン電池およびリチウムイオン電池
JP2006193460A (ja) 第4級アンモニウム塩、電解液及び電気化学デバイス
JP5718867B2 (ja) リチウム電池用電解液及びその製造方法、並びに当該リチウム電池用電解液を備えるリチウム電池
EP3605698A1 (en) New components for electrolyte compositions
TW201728594A (zh) 鎂鹽
CN113632285A (zh) 电解液用添加剂

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250