JP5954714B2 - NbON膜およびNbON膜の製造方法、並びに、水素生成デバイスおよびそれを備えたエネルギーシステム - Google Patents

NbON膜およびNbON膜の製造方法、並びに、水素生成デバイスおよびそれを備えたエネルギーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5954714B2
JP5954714B2 JP2013526759A JP2013526759A JP5954714B2 JP 5954714 B2 JP5954714 B2 JP 5954714B2 JP 2013526759 A JP2013526759 A JP 2013526759A JP 2013526759 A JP2013526759 A JP 2013526759A JP 5954714 B2 JP5954714 B2 JP 5954714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nbon
film
hydrogen
generation device
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013526759A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018366A1 (ja
Inventor
野村 幸生
幸生 野村
孝浩 鈴木
孝浩 鈴木
伸弘 宮田
伸弘 宮田
羽藤 一仁
一仁 羽藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013018366A1 publication Critical patent/JPWO2013018366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954714B2 publication Critical patent/JP5954714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0203Preparation of oxygen from inorganic compounds
    • C01B13/0207Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • C25B1/55Photoelectrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明は、NbON膜と、NbON膜の製造方法と、前記NbON膜を用いる水素生成デバイスと、前記水素生成デバイスを備えたエネルギーシステムとに関する。
従来、光半導体として機能する半導体材料に光を照射することによって水を分解して、水素と酸素を採取する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、電解液中にn型半導体電極と対極とを配置し、n型半導体電極の表面に光を照射することによって両電極の表面から水素及び酸素を採取することが開示されている。具体的には、n型半導体電極として、TiO2電極等を用いることが記載されている。
しかしながら、特許文献1に開示されているn型半導体電極では、太陽光の利用効率がまだ不十分である。例えばTiO2電極は、そのバンドギャップがアナタース型で380nmであるため、約1%の太陽光しか利用できない。
以上のような問題を解決するために、例えば、よりバンドギャップの小さい光半導体材料を利用することが提案されている。例えば、特許文献2には、Nb25を高温アンモニア雰囲気中で焼成することで得られるNbON光半導体を用いることが提案されている。NbON光半導体は、バンドギャップが約600nmと小さいので、太陽光の利用効率を向上させることができる。また、特許文献3には、水の光分解にも利用できる、NbON光半導体を固着させた電極(電極触媒)が開示されている。
特開昭51−123779号公報 特開2002−66333号公報 特開2005−161203号公報
しかしながら、従来のNbON光半導体については、水を分解して水素を採取する光半導体特性(量子効率)を向上させるために、さらなる改善が求められていた。
そこで、本発明は、従来のNbON光半導体と比較して、水を分解して水素を採取する光半導体特性(量子効率)がさらに向上した、膜状のNbON光半導体を提供することを目的とする。
本発明は、光照射により光電流が発生するNbON膜を提供する。
本発明によれば、水を分解して水素を採取する光半導体特性(量子効率)が向上したNbON及びNbON膜を、より簡便な方法で提供できる。
本発明の実施の形態2のNbONの製造方法を実施するための装置の一例を示す概略図 実施の形態2のNbONの製造方法における、NbONの合成メカニズムを説明する図 本発明の実施の形態3のNbON膜の製造方法を実施するための装置の一例を示す概略図 実施の形態3のNbON膜の製造方法における、NbON膜の合成メカニズムを説明する図 本発明の実施の形態4の水素生成デバイスの構成を示す概略図 本発明の実施の形態5の水素生成デバイスの構成を示す概略図 本発明の実施の形態6のエネルギーシステムの構成を示す概略図 実施例1で用いたNbON合成用の原料のTG−DTA(Thermogravimetry-Differential Thermal Analysis)データ 比較用NbON単相パウダー1のXRD(X-ray diffraction)データとNbONのXRDシミュレーションデータ 実施例1の膜1のUV−Vis(Ultraviolet Visible Absorption Spectroscopy)データ 比較用NbON単相パウダー1と実施例1の膜1の、Nb3dのXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy)データ 参考例1の膜2のUV−Visデータ 参考例1の膜2のNb3dのXPSデータ
光照射により水を分解して水素を採取する技術には、よりバンドギャップの小さい光半導体材料を利用することが提案されている。本発明者らは、このような光半導体材料に関し、「背景技術」の欄において記載した従来提案されていた材料について、以下のような課題が存在することを見出した。
例えば、特許文献2及び3に開示されているNbONの場合、特許文献2及び3に開示されている合成方法では、NbONが還元しやすいという問題があった。したがって、これらの合成方法では、NbONの生成に加え、Nbの還元種のNbNが副生するので、NbONの単相又は単相に近い材料を得られなかった。そのため、特許文献2及び3に開示されている合成方法で得られるNbONでは、光照射により水を分解して水素を採取するために、NbONの十分な光半導体特性(高い量子効率)を発揮させることが困難であった。そのため、得られたNbONから、NbN等の副生成物を酸等で溶解して除去する必要があった。
また、たとえ、特許文献2及び3に開示されている方法で合成されたNbONからNbN等の副生成物を酸等で溶解して除去して、単相又は単相に近いNbON材料が得られたとしても、同様の方法で単相又は単相に近いNbON膜を得ることはできなかった。例えば、単相又は単相に近いNbON材料を用いて、一般的な成膜方法を利用して膜を作製しても、成膜プロセスでNbONからNbN等の不純物が新たに生成されてしまうので、単相又は単相に近いNbON膜を作製することができなかった。具体的には、発明者らが、単相又は単相に近いNbON材料をスパッタリングターゲットとして用いて、スパッタリング法を利用して膜の作製を試みた。しかし、スパッタ時にスパッタリングターゲットであるNbONに与えられるエネルギーによってNbONが分解し、それによって副生成物が生じて、単相又は単相に近いNbON膜を得ることができなかった。また、別の具体例として、発明者らが、粉体状の単相又は単相に近いNbON材料を用いて懸濁液を作製し、その懸濁液を基板に吹き付けて膜状とし、その膜を焼成した。しかし、焼成中にNbONが酸化されてしまい、NbON膜を得ることができなかった。
そこで、本発明らは鋭意検討を行い、副生成物等の不純物が低減されたNbON膜を製造できる方法を見出して、光照射により水を分解して水素を採取する光半導体特性(量子効率)が向上した、NbON膜及びその製造方法を提供するに至った。さらに、本発明者らは、このようなNbON膜を利用した水素生成デバイス及びエネルギーシステムも提供するに至った。
本発明の第1の態様は、光照射により光電流が発生するNbON膜を提供する。なお、本明細書において、「光照射により光電流が発生する」とは、「太陽光の照射により、0.1mA/cm2以上の光電流密度で光電流が発生すること」を意味する。
第1の態様に係るNbON膜は、副生成物等の不純物の混入が低減されているので、光照射により水を分解して水素を採取するための、NbONの十分な光半導体特性(高い量子効率)を発揮させることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、単相膜であるNbON膜を提供する。第2の態様によれば、従来は存在しなかったNbON単相膜を提供できる。したがって、このNbON膜は、光照射により水を分解して水素を採取するための、NbONの十分な光半導体特性(高い量子効率)を、より確実に発揮させることができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様において、気化されたR1N=Nb(NR233(ただし、R1、R2及びR3は、各々独立の炭化水素基)と、酸素及び水蒸気から選択される少なくとも何れか一方とを、加熱された基板に接触させることによって形成されている、NbON膜を提供する。このように形成されているNbON膜は、副生成物等の不純物が十分に低減されている。したがって、このNbON膜は、光照射により水を分解して水素を採取するための、NbONの十分な光半導体特性(高い量子効率)を、より確実に発揮させることができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、R1がターシャリーブチル基(−C(CH33)であり、R2及びR3が各々独立の直鎖のアルキル基(n−Cn2n+1(n=1以上の整数))である、NbON膜を提供する。このようなNbON膜は、優れた結晶性を有し、さらに、より優れた光半導体特性を実現できる。
本発明の第5の態様は、
(I)R1N=Nb(NR233(ただし、R1、R2及びR3は、各々独立の炭化水素基)を気化する工程と、
(II)気化された前記R1N=Nb(NR233と、酸素及び水蒸気から選択される少なくとも何れか一方とを、加熱された基板に接触させる工程と、
を含む、NbON膜の製造方法を提供する。
第5の態様に係る製造方法によれば、従来の方法よりも少ない工程数で、副生成物等の不純物の混入が抑制されたNbON膜を合成できる。したがって、この製造方法によれば、水を分解して水素を採取する光半導体特性(量子効率)が向上したNbON膜を、より簡便な方法で提供することが可能となる。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記工程(II)において、前記基板を、前記R1N=Nb(NR233の沸点以上で且つ分解温度以下の温度に加熱する、NbON膜の製造方法を提供する。基板の加熱をこのような温度範囲で行うことにより、副生成物の生成を抑制しつつNbONを合成できる。したがって、NbON単相膜を合成しやすくなる。これにより、この製造方法によれば、不純物を除去する工程を実施することなく、NbON単相膜を得ることが可能となる。
本発明の第7の態様は、第5の態様又は第6の態様において、R1がターシャリーブチル基(−C(CH33)であり、R2及びR3が各々独立の直鎖のアルキル基(n−Cn2n+1(n=1以上の整数))である、NbON膜の製造方法を提供する。R1がターシャリーブチル基(−C(CH33)で、R2及びR3が各々独立の直鎖のアルキル基(n−Cn2n+1(n=1以上の整数))である材料は、気化しやすく耐熱性が高いので、より高温での合成が可能となる。その結果、優れた結晶性を有し、さらに、より優れた光半導体特性を有する、単相のNbON膜が合成されやすくなる。
本発明の第8の態様は、
導電体と、前記導電体上に配置された、第1〜第4の態様の何れか1つの態様に係るNbON膜と、を含む光半導体電極と、
前記導電体と電気的に接続された対極と、
前記NbON膜及び前記対極の表面と接触する、水を含む電解液と、
前記光半導体電極、前記対極及び前記電解液を収容する容器と、を備え、
前記NbON膜に光が照射されることによって水素を発生させる、
水素生成デバイスを提供する。
第8の態様に係る水素生成デバイスは、優れた光半導体特性を有する第1〜第4の態様の何れか1つの態様に係るNbON膜を用いている。したがって、第8の態様に係る水素生成デバイスは、より長波長域の光も利用できるので、太陽光の利用効率を向上させることができる。
本発明の第9の態様は、
第8の態様に係る水素生成デバイスと、
前記水素生成デバイスと第1の配管により接続され、前記水素生成デバイス内で生成した水素を貯蔵する水素貯蔵器と、
前記水素貯蔵器と第2の配管により接続され、前記水素貯蔵器で貯蔵された水素を電力と熱に変換する燃料電池と、
を備えたエネルギーシステムを提供する。
第9の態様に係るエネルギーシステムは、優れた光半導体特性を有する第1〜第4の態様の何れか1つの態様に係るNbON膜を用いている水素生成デバイスを備えている。したがって、第9の態様に係るエネルギーシステムは、より長波長域の光も利用できるので、太陽光の利用効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は一例であり、本発明は以下の実施の形態に限定されない。また、以下の実施の形態では、同一部材に同一の符号を付して、重複する説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本発明のNbON膜の実施の形態について説明する。本実施の形態のNbON膜は、光照射により光電流が発生するNbON膜である。上述のとおり、光照射により光電流が発生するとは、太陽光の照射により0.1mA/cm2以上の光電流密度で光電流が発生することを意味する。
本実施の形態のNbON膜は、不純物の混入が少ない膜、すなわちNbONの単相に近い膜又はNbON単相膜であるので、光照射により水を分解して水素を採取するための、NbONの十分な光半導体特性(高い量子効率)を発揮させることができる。高い量子効率をより確実に実現するためには、NbON膜が単相膜であることが望ましい。
ここで、本明細書における「NbON膜が単相膜である」とは、NbON膜が実質的にNbON化合物相によって構成されていること、又は、NbON化合物相からなることをいう。「NbON膜が実質的にNbON化合物相によって構成されている」とは、NbON膜に含まれるNbON化合物相以外の化合物相が10原子%以下であることであり、望ましくは5原子%以下、より望ましくは3原子%以下であることである。ただし、本実施の形態のNbON膜が単相膜である場合であっても、当該NbON膜の成膜に用いられる出発原料に含まれる炭化水素基に起因するC元素が、当該NbON膜にドープレベルで含まれることがあるが、特に問題はない。なお、ここでいうドープレベルとは、単相を構成する元素以外の元素の濃度が1原子%以下であることである。なお、NbON膜が単相膜であるか否かを確認するための簡単な手段は、例えば、XPSのNd3dスペクトルにおいて、NbON単一相のスペクトルが得られるものを単相膜とみなすことである。ただし、この場合でも、Nb化合物としてはNbONの単相であるけれども、出発原料に起因するCが上記範囲で検出されてもよい。
本実施の形態のNbON膜は、例えば、気化されたR1N=Nb(NR233(ただし、R1、R2及びR3は、各々独立の炭化水素基)と、酸素及び水蒸気から選択される少なくとも何れか一方とを、加熱された基板に接触させることによって形成されている膜であってもよい。この場合、R1がターシャリーブチル基(−C(CH33)であり、R2及びR3が各々独立の直鎖のアルキル基(n−Cn2n+1(n=1以上の整数))であってもよい。
本実施の形態のNbON膜の製造方法は、特には限定されないが、後述の製造方法によれば簡便に製造することができる。
(実施の形態2)
本発明のNbONの製造方法の実施の形態を、以下に説明する。
本実施の形態のNbONの製造方法は、R1N=Nb(NR233(ただし、R1、R2及びR3は、各々独立の炭化水素基)を、酸素及び水から選択される少なくとも何れか一方を含む雰囲気下で加熱する工程を含む。この工程は、例えば図1に示すような装置100を用いて実施できる。
装置100は、管状炉111と、管状炉111内を貫通する管112と、管112の内部に設置されるボート113とを備える。管112内のボート113にセットされた原料(R1N=Nb(NR233)101を、管112内に流される酸素及び/又は水を含む不活性ガス気流102中で加熱することによって、NbON(NbONパウダー)を合成できる。この方法によれば、NbN等の副生成物の含有が低減されたNbONを合成することができ、NbON単相材料を得ることも可能である。
本実施の形態では、原料であるR1N=Nb(NR233を加熱する温度が、当該R1N=Nb(NR233の沸点以上で且つ分解温度以下であることが望ましい。このような温度範囲で前記原料を加熱すれば、副生成物の生成を抑制しつつNbONを合成できるので、NbON単相材料(単相のNbONパウダー)を合成しやすくなる。したがって、不純物を除去する工程を実施することなく、NbON単相材料を得ることが可能となる。なお、材料の分解温度は、不活性ガスフローを用いたTG−DTA測定、密閉容器でのDSC測定などで決定することが可能である。
出発原料として用いられるR1N=Nb(NR233では、R1、R2及びR3は、それぞれ独立の炭化水素基である。したがって、R1N=Nb(NR233では、自己縮合反応が抑制される。しかし、R1としては、液体となるため取り扱いやすく、気化しやすく、均一反応がおこりやすいということ、さらに分解温度を高くするという観点から、分鎖炭化水素基が優れている。特に、ターシャリーブチル基(tert-butyl基(−C(CH33))が望ましい。またR2及びR3は、分解温度を高くする点で、直鎖状炭化水素基が優れており、−CH3及びC25のような直鎖のアルキル基(n−Cn2n+1(n=1以上の整数))が望ましい。なお、炭素鎖が長すぎると逆に分解温度が高くなるので、炭素数は3以下(n≦3)が望ましい。R1がターシャリーブチル基(−C(CH33)で、R2及びR3が各々独立の直鎖のアルキル基(n−Cn2n+1(n=1以上の整数))である材料は、気化しやすく耐熱性が高いので、より高温での合成が可能となる。その結果、優れた結晶性を有し、さらに、より優れた光半導体特性を有する、単相のNbONが合成されやすくなる。ただし、本実施の形態で用いられる出発原料は酸素及び水との反応性が高いので、出発原料に含まれる酸素及び水の含有量は、出発原料全体の1モルppm以下であることが望ましく、0.1モルppm以下であることがより望ましい。
ここで、本明細書における「単相のNbON」とは、その物質が実質的にNbON化合物相によって構成されていること、又は、その物質がNbON化合物相からなることをいう。「その物質が実質的にNbON化合物相によって構成されている」とは、その物質に含まれるNbON化合物相以外の副生成物が10原子%以下であることであり、望ましくは5原子%以下、より望ましくは3原子%以下であることである。ただし、本実施の形態おいて得られる物質が単相のNbONである場合であっても、出発原料に含まれる炭化水素基に起因するC元素がドープレベルで含まれることがあるが、特に問題はない。なお、ここでいうドープレベルとは、単相を構成する元素以外の元素の濃度が1原子%以下であることである。本実施の形態の製造方法によって得られるNbONが単相であるか否かを確認するための簡単な手段は、例えば、XPSのNd3dスペクトルにおいて、NbON単一相のスペクトルが得られるものを単相とみなすことである。ただし、この場合でも、Nb化合物としてはNbONの単相であるけれども、出発原料に起因するCが上記範囲で検出されてもよい。
使用される不活性ガスは、希ガスと呼ばれているHe、Ne、Ar、Kr及びXe等の他に、窒素ガスなどでもよい。ただし、酸素及び水の含有量が小さいガスを使用することが望ましい。したがって、不活性ガスに含まれる酸素及び水の含有量は、10体積ppm以下が望ましく、1体積ppm以下がより望ましい。
使用される管状炉111の管112及びボート113は、使用温度及び使用環境に耐え得るものであればよい。ただし、酸素及び/又は水が添加されることから、それらの吸脱着が少ない石英が優れている。
次に、本実施の形態の製造方法におけるNbONの合成メカニズムを、図2を参照しながら説明する。なお、ここでは、R1がターシャリーブチル基、R2がメチル基及びR3がエチル基である、Tertiary Butylimino Tris(Ethylmethylamino) Niobium(tBuN=Nb(NMeEt)3)を原料101に用いた場合を例にして、説明する。この原料(R1N=Nb(NR233)101に酸素(O2)又は水(H2O)が付加することにより生成した化合物が開始剤となり、R1N=Nb(NR233が付加重合する。次に、NR23が酸素又は水と反応し、次に縮重合することで、NbONパウダーが得られると考えられる。本実施の形態の製造方法は、このような反応スキームを有するので、Nb25をアンモニアで部分窒化するときに比べ、副生成物の生成が極めて少ない。
本実施の形態の製造方法によれば、副生成物等の混入が極めて少ない、又は、副生成物が混入しないNbONを合成できる。したがって、副生成物等を除去する工程を実施しなくてもよいので、1工程という簡単な方法で単相のNbONを製造することもできる。その結果、水を分解して水素を採取する光半導体特性(量子効率)が向上したNbONを、簡単及び低コストで製造できる。
(実施の形態3)
本発明のNbON膜の製造方法の実施の形態を、以下に説明する。
本実施の形態の製造方法は、
(I)R1N=Nb(NR233(ただし、R1、R2及びR3は、各々独立の炭化水素基)を気化する工程と、
(II)気化された前記R1N=Nb(NR233と、酸素及び水蒸気から選択される少なくとも何れか一方とを、加熱された基板に接触させる工程と、
を含む。これらの工程は、例えば図3に示されるようなMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)装置300を用いて実施できる。この方法によれば、NbN等の不純物の含有が低減されたNbON膜を合成することができ、NbON単相膜を得ることも可能である。したがって、この方法によれば、実施の形態1で説明したNbON膜を作製することが可能である。さらに、この方法によれば、化学結合によって基板に固定化されたNbON膜が作製される。例えば特許文献3に記載されている電極触媒のように、電極上にNbON粉末を固着させることによってNbON膜が形成されている場合、NbON粉末と電極との固着が接触程度で不十分であるので、所望の光半導体特性(高い量子効率)を得ることが困難である。これに対し、本実施の形態の方法によって得られたNbON膜は、基板とNbON膜との接合状態が良好であるため、NbONの優れた光半導体特性を発揮させることができる。
前記工程(II)において、前記基板を、原料であるR1N=Nb(NR233の沸点以上で且つ分解温度以下の温度に加熱することが望ましい。基板の加熱をこのような温度範囲で行うことにより、副生成物の生成を抑制しつつNbONを合成できる。したがって、NbON単相膜を合成しやすくなる。これにより、従来は得られなかったNbON単相膜を得ることが可能となる。工程(I)における原料の気化は、当該原料の分解温度以下で行われることが望ましい。
出発原料として用いられるR1N=Nb(NR233については、実施の形態2で説明したとおりであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
MOCVD装置300は、気化器311、供給配管312、反応室313、シャワーヘッド314、及びサセプター315を備えている。気化器311は、原料を気化する。反応室313は、気化器311で気化された原料ガスが供給されて、基板の被処理面に結晶を成長させるための容器となる。供給配管312は、気化器311から反応室313へ原料ガス等のガスを供給する。シャワーヘッド314は、供給配管312の端部と連結されて反応室313の内部に設置され、結晶を成長させるための基板に対して原料ガス及び反応ガス等を噴射する。サセプター315は、結晶を成長させるための基板を支持し、その基板を加熱する。
MOCVD装置300を用いて、気化器311内で加熱(望ましくは分解温度以下で加熱)されて気化した原料(R1N=Nb(NR233)301を含む不活性ガス302に、酸素及び水蒸気から選ばれる少なくとも何れか一方の反応ガス303が混合される。その混合ガスが、シャワーヘッド314から、サセプター315により加熱された基板321に噴射される。このときの基板321の加熱温度は、上記のとおり、原料301の沸点以上で且つ分解温度以下の範囲であることが望ましい。これにより、基板321上にNbONの結晶を析出させて、NbON膜を形成することができる。なお、ここで用いられる不活性ガス302の具体例は、実施の形態2で用いられた不活性ガスと同じである。
MOCVD装置300の管壁は、水及び酸素の吸脱着が少ないステンレスが望ましい。また、管壁でのR1N=Nb(NR233の付着を防ぐため、R1N=Nb(NR233と有機溶媒との溶液を気化してもよい。この場合、有機溶媒としては、R1N=Nb(NR233が溶解し、R1N=Nb(NR233と気化特性が似ている炭化水素などの非水系溶媒がよい。たとえばエチルシクロヘキサンが優れている。
次に、本実施の形態の製造方法におけるNbON膜の合成メカニズムを、図4を参照しながら説明する。なお、ここでは、R1がターシャリーブチル基、R2がメチル基及びR3がエチル基である、Tertiary Butylimino Tris( Ethylmethylamino) Niobium(tBuN=Nb(NMeEt)3)を原料301に用いた場合を例にして、説明する。この原料(R1N=Nb(NR233)301が基板321の表面水酸基に付加することにより生成した化合物が開始剤となり、R1N=Nb(NR233が付加重合する。次に、NR23が酸素又は水と反応し、次に縮重合することで、NbON膜が得られると考えられる。本実施の形態の製造方法は、このような反応スキームを有するので、Nb25をアンモニアで部分窒化するときに比べ、副生成物の生成が極めて少ない。
本実施の形態の製造方法によれば、副生成物等の混入が極めて少ない、又は、副生成物が混入しないNbON膜を合成できる。したがって、副生成物等を除去する工程を実施しなくてもよいので、簡単な方法で単相のNbON膜を製造することもできる。その結果、水を分解して水素を採取する光半導体特性(量子効率)が向上したNbON膜を、簡単及び低コストで製造できる。なお、膜の場合、たとえ副生成物等の不純物を除去する工程を別途実施したとしても、膜の内部に含まれている副生成物を除去することは困難である。したがって、たとえ、一般的な成膜方法を利用してNbONを含む膜が作製され、その膜に対して不純物を除去する工程が実施されたとしても、光照射により光電流が発生するような、副生成物等の混入が少ない、又は、副生成物が混入しないNbON膜を得ることは困難である。
(実施の形態4)
本発明の水素生成デバイスの実施の形態を、図5を参照しながら、以下に説明する。
本実施の形態の水素生成デバイス500は、実施の形態2で説明した方法によって製造されたNbON材料が懸濁している、水を含む電解液510と、電解液510を収容する容器511と、を備える。この水素生成デバイス500は、電解液510に光が照射されることによって水を分解して、水素を発生させる。
容器511の少なくとも一部(ここでは光入射部512)は、容器511の内部に太陽光等の光を到達させるために、太陽光等の光を透過させる材料で構成されている。容器511は、さらに、容器511内部で発生した水素及び酸素を排気するための排気口514と、内部に分解用の水を供給するための供給口513とを備えている。水素生成デバイス500は、水素分離膜515、酸素排気口516及び水素排気口517をさらに備える。水素分離膜515は、排気口514から排出された気体から水素を分離する。分離された水素は水素排気口517から排出される。水素が分離されて残った酸素は、酸素排気口516から排出される。
次に、本実施の形態の水素生成デバイス500の動作について、図5を用いて説明する。
水素生成デバイス500における容器511の光入射部512から、容器511内に収容されたNbON単相材料が懸濁している水を含む電解液510に太陽光が照射される。その場合、電解液510中のNbON材料において、伝導帯に電子が、価電子帯にホールが生じる。このとき生じたホールによって、下記反応式(1)により水が分解されて、酸素が発生する。一方、電子は、下記反応式(2)により、水素を発生させる。
4h++2H2O → O2↑+4H+ (1)
4e-+4H+ → 2H2↑ (2)
発生した水素及び酸素は、排気口514より水素分離膜515で分離され、酸素排気口516より酸素が、水素排気口517より水素が、それぞれ排出される。また、分解に使用された分の水を補給するために、供給口513より容器511内に水が供給される。
本実施の形態で用いたNbON材料は、光半導体として優れた特性を有するので、ホールと電子とが再結合する確率が低い。したがって、本実施の形態の水素生成デバイス500によれば、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることができる。さらに、本実施の形態で用いたNbON材料はバンドギャップが小さいので、太陽光の可視光にも応答する。その結果、本実施の形態の水素生成デバイス500は、従来の光半導体材料を用いる場合と比較して、より多くの水素を発生させることができる。
(実施の形態5)
本発明の別の水素生成デバイスの実施の形態を、図6を参照しながら、以下に説明する。
本実施の形態の水素生成デバイス600は、実施の形態1で説明したNbON膜622を備えた光半導体電極620と、光半導体電極620と対をなす電極である対極630と、水を含む電解液640と、光半導体電極620、対極630及び電解液640を収容する容器610と、を備えている。
光半導体電極620は、導電性基板(導電体)621と、導電性基板621上に形成されたNbON膜622とによって構成されている。
容器610内において、光半導体電極620のNbON膜622及び対極630は、その表面が電解液640と接触するように配置されている。容器610のうち、容器610内に配置された光半導体電極620のNbON膜622と対向する部分(以下、光入射部611と略称する)は、太陽光等の光を透過させる材料で構成されている。
光半導体電極620における導電性基板621と、対極630とは、導線650により電気的に接続されている。なお、ここでの対極とは、光半導体電極との間で電解液を介さずに電子の授受を行う電極のことを意味する。したがって、本実施の形態における対極630は、光半導体電極620を構成している導電性基板621と電気的に接続されていればよく、光半導体電極620との位置関係等は特に限定されない。なお、本実施の形態で用いられるNbON膜622はn型であるので、対極630は光半導体電極620から電解液640を介さずに電子を受け取る電極となる。
図6に示すように、本実施の形態の水素生成デバイス600は、さらにセパレータ606も備えている。容器610の内部は、セパレータ606によって、光半導体電極620が配置される側の領域と、対極630が配置される領域との2つの領域に分離されている。電解液640は、両方の領域内に収容されている。容器610には、光半導体電極620が配置されている領域内で発生した酸素を排気するための酸素排気口613と、対極630が配置されている領域内で発生した水素を排気するための水素排気口614とを備えている。容器610は、さらに、容器610の内部に水を供給するための供給口612も備えている。
次に、本実施の形態の水素生成デバイス600の動作について、図6を用いて説明する。
水素生成デバイス600における容器610の光入射部611から、容器610内に配置された光半導体電極620のNbON膜622に太陽光が照射されると、NbON膜622の光が照射された部分において、伝導帯に電子が、価電子帯にホールが生じる。NbON膜622がn型半導体であるので、NbON膜622の表面電位が、NbON膜622の内部の電位より高くなる。そのため、このとき生じたホールは、価電子帯のバンドエッジに沿ってNbON膜622の表面に移動する。これにより、NbON膜622の表面において、上記反応式(1)により水が分解されて、酸素が発生する。一方、電子は、価電子帯のバンドエッジに沿ってNbON膜622の表面近傍領域から、NbON単相膜内部を経由して導電性基板621まで移動する。導電性基板621に移動した電子は、導線650を介して、導電性基板621と電気的に接続された対極630側に移動する。これにより、対極630の表面において、上記反応式(2)により水素が発生する。
そして発生した水素及び酸素は、酸素排気口613より酸素が、水素排気口614より水素が、それぞれ排出される。また、分解に使用された分の水を補給するために、供給口612より容器610内に水が供給される。
本実施の形態で用いたNbON膜は、光半導体として優れた特性を有するので、ホールと電子が再結合する確率が低い。さらに、本実施の形態の水素生成デバイス600は、光半導体として機能するNbON膜を電極に利用した、いわゆる光電気化学セルである。したがって、水素生成デバイス600によれば、ホールと電子が効率良く電荷分離されるので、光の照射による水素生成反応の量子効率が向上する。さらに、NbON単相材料はバンドギャップが小さいので、太陽光の可視光にも応答する。その結果、本実施の形態の水素生成デバイス600は、従来の光半導体材料を用いる場合と比較して、より多くの水素を発生させることができる。さらに、水素生成デバイス600によれば、水素と酸素とを分離して発生させることができるので、水素と酸素の分離回収が容易である。
導電性基板621の部分のうち、NbON膜622で被覆されない部分は、例えば樹脂などの絶縁体によって被覆されることが望ましい。このようにすると、光半導体電極620における導電性基板621の部分が電解液640内に溶解することを抑制できる。
対極としては、過電圧の小さい材料を用いることが望ましい。例えば、対極としてPt、Au、Ag、Fe、Niなど金属触媒を用いることにより、活性が高まるので望ましい。電解液640は、水を含む電解液であればよい。水を含む電解液は、酸性であってもよいし、アルカリ性であってもよい。光半導体電極620と対極630との間に固体電解質を配置する場合は、光半導体電極620のNbON膜622の表面と対極630の表面とに接触する電解液640を、電解用水としての純水に置き換えることも可能である。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態5のエネルギーシステムの構成について、図7を参照しながら説明する。図7は、本実施の形態のエネルギーシステムの構成を示す概略図である。
図7に示すように、本実施の形態のエネルギーシステム700は、水素生成デバイス710と、水素貯蔵器720と、燃料電池730と、蓄電池740とを備えている。
水素生成デバイス710は、実施の形態4の水素生成デバイス500又は実施の形態5の水素生成デバイス600であり、その具体的構成はそれぞれ図5及び図6に示すとおりである。そのため、ここでは詳細な説明を省略する。
水素貯蔵器720は、第1の配管751によって、水素生成デバイス710と接続されている。水素貯蔵器720としては、例えば、水素生成デバイス710において生成された水素を圧縮するコンプレッサーと、コンプレッサーにより圧縮された水素を貯蔵する高圧水素ボンベと、から構成できる。
燃料電池730は、発電部731と、発電部731を制御するための燃料電池制御部732とを備えている。燃料電池730は、第2の配管752によって、水素貯蔵器720と接続されている。第2の配管752には、遮断弁753が設けられている。燃料電池730としては、例えば、高分子固体電解質型燃料電池を用いることができる。
蓄電池740の正極及び負極は、燃料電池730における発電部731の正極及び負極と、第1の配線754及び第2の配線755によって、それぞれ電気的に接続されている。蓄電池740には、蓄電池740の残存容量を計測するための容量計測部756が設けられている。蓄電池740としては、例えば、リチウムイオン電池を用いることができる。
次に、本実施の形態のエネルギーシステム700の動作について、水素生成デバイス710として実施の形態5の水素生成デバイス600を用いた場合を例にして、図6も参照しながら説明する。
水素生成デバイス600の光入射部611を通して、容器610内に配置された光半導体電極620のNbON膜622の表面に太陽光が照射されると、NbON膜622内に電子とホールとが生じる。このとき生じたホールは、NbON膜622の表面側に移動する。これにより、NbON膜622の表面において、上記反応式(1)により水が分解されて、酸素が発生する。
一方、電子は、NbON膜622と導電性基板621との界面における伝導帯のバンドエッジの曲がりに沿って、導電性基板621まで移動する。導電性基板621に移動した電子は、導線650を介して対極630側に移動する。これにより、対極630の表面において、上記反応式(2)により水素が発生する。実施の形態5で説明したように、水素生成デバイス600によれば、光の照射による水素生成反応の量子効率が向上する。
発生した酸素は、酸素排気口613から水素生成デバイス600外に排気される。一方、発生した水素は、水素排気口614及び第1の配管751を介して水素貯蔵器720内に供給される。
燃料電池730において発電するときには、燃料電池制御部732からの信号により遮断弁753が開かれ、水素貯蔵器720内に貯蔵された水素が、第2の配管752によって燃料電池730の発電部731に供給される。
燃料電池730の発電部731において発電された電気は、第1の配線754及び第2の配線755を介して蓄電池740内に蓄えられる。蓄電池740内に蓄えられた電気は、第3の配線757及び第4の配線758によって、家庭、企業等に供給される。
水素生成デバイス600によれば、光の照射による水素生成反応の量子効率を向上させることができる。したがって、このような水素生成デバイス600を備えているエネルギーシステム700によれば、効率良く電力を供給できる。
なお、本実施の形態では、実施の形態5で説明した水素生成デバイス600を用いたエネルギーシステムの例を示した。しかし、実施の形態4で説明した水素生成デバイス500を用いた場合でも、同様の効果を有するエネルギーシステムが得られる。
以下、本発明の実施例について、詳細に説明する。
(実施例1)
<NbON膜の合成>
原料(R1N=Nb(NR233)として、Tertiary Butylimino Tris(Ethylmethylamino) Niobium((CH33CN=Nb(N(CH3)C253)を用いた。この原料のArフロー中でのTG−DTAデータを図8に示す。材料の沸点は約181℃であった。また、原料の残渣、すなわち原料の膜と思われる分解温度は、約303℃であった。
次に、図3に示すMOCVD装置300を用いて、NbON単相膜の合成を行った。気化器311内で、3.38×10-5Pa・m3/s(0.2sccm)の原料301のエチルシクロヘキサン溶液を、150℃で気化した。不活性ガスとして、窒素ガス302を用いた。原料ガス(気化した原料301)と窒素ガス302とを含む、1.69×10-1Pa・m3/s(1000sccm)の混合ガスに、1.69×10-4Pa・m3/s(1sccm)の酸素303を混合した。得られた混合ガスを、シャワーヘッド314から、サセプター315によって300℃に加熱した基板321(ITO膜(膜厚150nm)/ガラス基板)に6時間噴射して、膜厚160nmの膜1を得た。
<参照用のNbONパウダーの合成>
図1に示す装置で、参照用のNbONパウダーの合成を行った。管状炉111の内径25mmの石英管112内の石英ボート113に、R1N=Nb(NR233の代わりに、2gのNb25を原料101としてセットした。これを、1.69×10-1Pa・m3/s(1000sccm)のNH3気流中で、650℃で4時間加熱した。得られた材料から、1N硫酸を用いて、不純物であるNbNを溶解した。これによって、パウダー1が得られた。図9に、パウダー1のXRDデータ(上段)とNbONのXRDシミュレーションデータ(下段)を示す。これらのXRDデータを比較した結果、パウダー1がほぼNbON単相パウダーであるということが確認された。
<NbON単相膜の同定>
図10に、膜1のUV−Visスペクトルを示す。膜1のバンドギャップは600nmと考えられる。これは、諸文献で報告されているNbONのバンドギャップとほぼ一致する。図11に、膜1と、NbON単相材料と同定されたパウダー1の、Nb3dのXPSスペクトルを示す。両者は、ほぼ一致することがわかる。この結果によって、膜1がほぼNbON単相膜であることが確認された。
なお、本実施例では、NbON単相膜の合成における酸素の流量は1.69×10-4Pa・m3/s(1sccm)であり、窒素(不活性キャリアガス)に対するガス濃度としては0.1%あった。しかし、酸素濃度0.01〜1%の範囲についても、NbON単相膜の合成が確認できた。
参考例1
サセプター315の温度を300℃から350℃に変更した点以外は、実施例1と同様の方法でNbON膜を作製した。なお、得られたNbON膜(膜2)の膜厚は800nmであった。
図12に、膜2のUV−Visスペクトルを示す。全波長域で吸収が見られ、バンドギャップが認められなかった。
図13に、膜2のNb3dのXPSスペクトルを示す。膜1(NbON)の結合エネルギー206.8Vとは異なり、膜2の結合エネルギーは203.5eVであり、膜2はNbNを含むと思われる。ただし、膜1の結合エネルギー206.8eVにもショルダーピークが見られ、膜2はNbONも含むと考えられる。
参考例2
図1に示す装置100で、NbON単相パウダーの合成を行った。管状炉111の内径25mmの石英管112内の石英ボート113に、原料101をセットした。原料101には、実施例1と同じTertiary Butylimino Tris(Ethylmethylamino) Niobium((CH33CN=Nb(N(CH3)C253)を用いた。この原料101を、1.69×10-1Pa・m3/s(1000sccm)の窒素と1.69×10-4Pa・m3/s(1sccm)酸素混合気流中、300℃で4時間加熱して、パウダー2を得た。
このパウダー2のXRDデータと、実施例1のパウダー1のXRDデータとを比較した。その結果、両者がほぼ一致することが確認できた。したがって、パウダー2は、NbON単相であることが確認された。
なお、本実施例では、NbON単相パウダーの合成における酸素の流量は1.69×10-4Pa・m3/s(1sccm)であり、窒素(不活性キャリアガス)に対するガス濃度としては0.1%あった。しかし、酸素濃度0.01〜1%の範囲についても、NbON単相パウダーの合成が確認できた。
(実施例
実施例1の酸素を水蒸気に変更した点以外は、実施例1と同様の方法でNbON膜を合成した。得られたNbON膜(膜3)の膜厚は、700nmであった。
この膜3のNb3dのXPSスペクトルを測定したところ、膜1とほぼ同じであった。この結果により、膜3はNbON単相膜であることが確認された。
なお、本実施例では、NbON単相膜の合成における水蒸気の流量は1.69×10-4Pa・m3/s(1sccm)であり、窒素(不活性キャリアガス)に対するガス濃度としては0.1%あった。しかし、水蒸気濃度0.01〜1%の範囲についても、NbON単相膜の合成が確認できた。
(実施例
原料(R1N=Nb(NR233)として、Tertiary Butylimino Tris(di-Ethylamino) Niobium((CH33CN=Nb(N(C2523)を用いた。実施例1と同様に、この材料のArフロー中でのTG−DTAデータから、この原料の分解温度を確認した。その結果、この原料の分解温度は、約410℃であった。
次に、図3に示すMOCVD装置300を用いて、NbON単相膜の合成を行った。気化器311内で、3.38×10-5Pa・m3/s(0.2sccm)の原料301のエチルシクロヘキサン溶液を、150℃で気化した。不活性ガスとして、窒素ガス302を用いた。原料ガス(気化した原料301)と窒素ガス302とを含む、2.87×10-1Pa・m3/s(1700sccm)の混合ガスに、1.69×10-4Pa・m3/s(1sccm)の酸素303を混合した。得られた混合ガスを、シャワーヘッド314から、サセプター315によって400℃に加熱した基板321(ITO膜(膜厚150nm)/ガラス基板)に6時間噴射して、膜厚300nmの膜4を得た。
この膜4のNb3dのXPSスペクトルを測定したところ、膜1とほぼ同じであった。この結果により、膜4はNbON単相膜であることが確認された。
(実施例
原料(R1N=Nb(NR233)として、Tertiary Butylimino Tris(di-methylamino) Niobium((CH33CN=Nb(N(CH323)を用いた。実施例1と同様に、この材料のArフロー中でのTG−DTAデータから、この原料の分解温度を確認した。その結果、この原料の分解温度は約250℃であった。
次に、図3に示すMOCVD装置300を用いて、NbON単相膜の合成を行った。気化器311内で、3.38×10-5Pa・m3/s(0.2sccm)の原料301のエチルシクロヘキサン溶液を、150℃で気化した。不活性ガスとして、窒素ガス302を用いた。原料ガス(気化した原料301)と窒素ガス302とを含む、2.87×10-1Pa・m3/s(1700sccm)の混合ガスに、1.69×10-4Pa・m3/s(1sccm)の酸素303を混合した。得られた混合ガスを、シャワーヘッド314から、サセプター315によって240℃に加熱した基板321(ITO膜(膜厚150nm)/ガラス基板)に6時間噴射して、膜厚300nmの膜5を得た。
この膜5のNb3dのXPSスペクトルを測定したところ、膜1とほぼ同じであった。この結果により、膜5はNbON単相膜であることが確認された。
(実施例
<水素生成デバイスの作製>
本発明の水素生成デバイスの実施例として、図6に示した水素生成デバイス600と同様の構成を有する水素生成デバイスを作製した。本実施例の水素生成デバイスの構成について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、実施例に係る水素生成デバイス600は、上部に開口部を有する角型のガラス容器610、光半導体電極620、及び対極630を備えていた。ガラス容器610内には、電解液640として、1mol/LのH2SO4水溶液が収容されていた。光半導体電極620としては、実施例1で作製された、基板321(ITO膜(膜厚150nm)/ガラス基板)(導電性基板621に相当する。)上に、膜厚160nmの膜1(NbON膜622に相当する。)が設けられた1cm角のものを使用した。なお、光半導体電極620は、NbON膜622の表面が、ガラス容器610の光入射面611と対向するように配置された。対極630としては、白金板を用いた。光半導体電極620の導電性基板621の部分と対極630とは、導線650により電気的に接続されていた。光半導体電極620−対極630間に流れる電流は、電流計660により測定した。
<擬似太陽光照射実験>
擬似太陽光としてセリック社製ソーラーシミュレータを用いた。実施例に係る水素生成デバイス600の光入射部611を介して、光半導体電極620表面に、強度1kW/m2の光を照射した。対極630の表面において発生したガスを60分間捕集し、ガスクロマトグラフィにより、捕集したガスの成分分析及び生成量の測定を行った。電流計660により半導体電極−対極間に流れる光電流を測定した。対極630におけるガスの生成量を用いてみかけの量子効率を求めた。光半導体電極620から酸素約30μLが発生し、対極630から水素約60μLが発生した。光電流が約0.1mA観測され、みかけの量子効率は約1%と計算された。
以上の結果から、本実施例で用いられたNbON単相膜が、光照射により水を分解して水素を発生させる光半導体特性を有するということが確認できた。
参考例3
実施例1の膜1を参考例1の膜2に変更した点以外は、実施例と同様に水素生成デバイスを作製して光電流を測定した。参考例1の膜2は単相膜ではなかったが、NbONに起因する0.1mA/cm2の光電流密度の光電流が得られた。
本発明のNbON膜は、光照射により水を分解して水素を採取する光半導体特性に優れている。したがって、本発明のNbON膜は、様々な光触媒関連技術に有用である。

Claims (5)

  1. 光照射により光電流が発生し、且つ単相膜である、NbON膜。
  2. (I)R1N=Nb(NR233(ただし、R1、R2及びR3は、各々独立の炭化水素基)を気化する工程と、
    (II)気化された前記R1N=Nb(NR233と、酸素及び水蒸気から選択される少なくとも何れか一方とを、加熱された基板に接触させる工程と、
    を含み、
    前記工程(II)において、前記基板を、前記R1N=Nb(NR233の沸点以上で且つ分解温度以下の温度に加熱する、
    NbON膜の製造方法。
  3. 1がターシャリーブチル基(−C(CH33)であり、R2及びR3が各々独立の直鎖のアルキル基(n−Cn2n+1(n=1以上の整数))である、
    請求項に記載のNbON膜の製造方法。
  4. 導電体と、前記導電体上に配置された請求項1に記載のNbON膜と、を含む光半導体電極と、
    前記導電体と電気的に接続された対極と、
    前記NbON膜及び前記対極の表面と接触する、水を含む電解液と、
    前記光半導体電極、前記対極及び前記電解液を収容する容器と、を備え、水素生成デバイス。
  5. 請求項に記載の水素生成デバイスと、
    前記水素生成デバイスと第1の配管により接続され、前記水素生成デバイス内で生成した水素を貯蔵する水素貯蔵器と、
    前記水素貯蔵器と第2の配管により接続され、前記水素貯蔵器で貯蔵された水素を電力と熱に変換する燃料電池と、
    を備えたエネルギーシステム。
JP2013526759A 2011-08-02 2012-08-01 NbON膜およびNbON膜の製造方法、並びに、水素生成デバイスおよびそれを備えたエネルギーシステム Active JP5954714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169238 2011-08-02
JP2011169238 2011-08-02
PCT/JP2012/004901 WO2013018366A1 (ja) 2011-08-02 2012-08-01 NbON膜およびNbON膜の製造方法、並びに、水素生成デバイスおよびそれを備えたエネルギーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018366A1 JPWO2013018366A1 (ja) 2015-03-05
JP5954714B2 true JP5954714B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=47628914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526759A Active JP5954714B2 (ja) 2011-08-02 2012-08-01 NbON膜およびNbON膜の製造方法、並びに、水素生成デバイスおよびそれを備えたエネルギーシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9353449B2 (ja)
JP (1) JP5954714B2 (ja)
CN (1) CN103153868B (ja)
WO (1) WO2013018366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11466043B2 (en) 2019-08-06 2022-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Niobium compound and method of forming thin film

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899521B2 (ja) * 2013-10-17 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 光半導体電極、光電気化学セル、水素発生方法、及びエネルギーシステム
WO2015109179A1 (en) * 2014-01-16 2015-07-23 The American University In Cairo Niobium oxynitride nano and micro-structures
JP2015227503A (ja) 2014-05-09 2015-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 水を分解することによって水素を発生させる方法、ならびにそのために用いられる光電気化学セルおよび半導体電極
JP2018502028A (ja) * 2014-11-14 2018-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 単結晶ニオブ酸窒化物膜を製造する方法、および単結晶ニオブ酸窒化物膜を用いて水素を生成する方法
JP6920656B2 (ja) * 2017-06-07 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法
CN107946088B (zh) * 2017-10-30 2019-06-18 山东大学 超级电容器电极用金属氧化物复合金属氮氧化物的制备方法
GB2571565B (en) * 2018-03-01 2021-05-26 Thermo Fisher Scient Bremen Gmbh Inert non-adsorbing crimpable capillaries and devices for adjusting gas flow in isotope ratio analysis
CN110935483B (zh) * 2019-11-20 2021-10-29 华南农业大学 半导体NbNO纳米棒及其制备方法与应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51123779A (en) 1975-04-23 1976-10-28 Kenichi Honda A hydrogen-oxygen drawing method using electrochemical photoelectric c ells
US4701008A (en) * 1984-08-10 1987-10-20 Motorola, Inc. Optical waveguide including superstrate of niobium or silicon oxynitride and method of making same
JP4107792B2 (ja) 2000-08-28 2008-06-25 独立行政法人科学技術振興機構 可視光応答性を有する金属オキシナイトライドからなる光触媒
JP4198582B2 (ja) 2003-12-02 2008-12-17 独立行政法人科学技術振興機構 タンタルオキシナイトライド酸素還元電極触媒
KR20050091488A (ko) * 2004-03-12 2005-09-15 주식회사 유피케미칼 세라믹 또는 금속박막 증착용 전구체 화합물 및 그제조방법
JP4326005B2 (ja) * 2004-11-08 2009-09-02 株式会社高純度化学研究所 ターシャリーアミルイミドトリス(ジメチルアミド)ニオブとその製造方法及びそれを用いたald用原料溶液並びにそれを用いた窒化ニオブ膜もしくは酸化ニオブ膜の形成方法。
US7956207B2 (en) 2006-09-28 2011-06-07 Praxair Technology, Inc. Heteroleptic organometallic compounds
EP1916253A1 (en) * 2006-10-26 2008-04-30 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude New group V metal containing precursors and their use for metal containing film deposition
US7807248B2 (en) * 2007-08-14 2010-10-05 Cardinal Cg Company Solar control low-emissivity coatings
EP2174942B1 (en) * 2008-10-07 2011-11-30 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Niobium and vanadium organometallic precursors for thin film deposition
US8236146B2 (en) 2008-10-30 2012-08-07 Panasonic Corporation Photoelectrochemical cell and energy system using the same
JP5515145B2 (ja) * 2009-07-02 2014-06-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 光エネルギーで発生させた水素の貯蔵方法
JP2011183358A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Panasonic Corp 光触媒材料及びこれを用いた光水素生成デバイス並びに水素の製造方法
JP2012114016A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Panasonic Corp 光電気化学電池及びそれを用いたエネルギーシステム
WO2012090390A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 パナソニック株式会社 光半導体およびその製造方法、並びに、光半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11466043B2 (en) 2019-08-06 2022-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Niobium compound and method of forming thin film

Also Published As

Publication number Publication date
US20130192984A1 (en) 2013-08-01
US9353449B2 (en) 2016-05-31
CN103153868A (zh) 2013-06-12
WO2013018366A1 (ja) 2013-02-07
CN103153868B (zh) 2015-07-08
JPWO2013018366A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954714B2 (ja) NbON膜およびNbON膜の製造方法、並びに、水素生成デバイスおよびそれを備えたエネルギーシステム
JP5504381B2 (ja) ニオブ窒化物およびその製造方法、ニオブ窒化物含有膜およびその製造方法、並びに、半導体、半導体デバイス、光触媒、水素生成デバイスおよびエネルギーシステム
Yu Effect of defects and solvents on silicene cathode of nonaqueous lithium–oxygen batteries: a theoretical investigation
JP5807218B2 (ja) 光電極およびその製造方法、光電気化学セルおよびそれを用いたエネルギーシステム、並びに水素生成方法
Wang et al. Polyaniline as a new type of hole-transporting material to significantly increase the solar water splitting performance of BiVO4 photoanodes
WO2014068944A1 (ja) 光半導体電極、光電気化学セル及びエネルギーシステム
Li et al. Applications of plasma-assisted systems for advanced electrode material synthesis and modification
WO2011108271A1 (ja) 光半導体、それを用いた光半導体電極及び光電気化学セル、並びに、エネルギーシステム
Deng et al. Efficient solar fuel production with a high-pressure CO2-captured liquid feed
Samal et al. Trends of earth‐abundant transition metal‐doped in CoSe2 microstructures towards improved water splitting and supercapacitor applications
Haghverdi Khamene et al. Electrochemical activation of atomic-layer-deposited nickel oxide for water oxidation
Suzuki et al. Ta3N5 Photoanodes Fabricated by Providing NaCl–Na2CO3 Evaporants to Tantalum Substrate Surface under NH3 Atmosphere
Kao et al. Atomic layer deposition of TiO2 nanocoatings on ZnO nanowires for improved photocatalytic stability
JP6213802B2 (ja) 光電極及びその製造方法、並びに光電気化学セル
Lin et al. Enhancement of photo-electrochemical reactions in MAPbI3/Au
WO2019031592A1 (ja) 酸素生成用透明電極、その製造方法、それを備えたタンデム型水分解反応電極、及びそれを用いた酸素発生装置
US20070235711A1 (en) Methods of reducing the bandgap energy of a metal oxide
KR101791515B1 (ko) 이산화탄소 환원 장치
JP6920656B2 (ja) 半導体電極及びそれを備えたデバイス、並びに、半導体電極の製造方法
KR102282567B1 (ko) 이산화탄소를 메탄으로 효율적으로 전환시키는 루테늄/구리크롬산화물 접합구조 광열촉매 및 이의 제조방법
WO2021229644A1 (ja) 二酸化炭素の気相還元装置、および、二酸化炭素の気相還元方法
US20180036721A1 (en) Method for manufacturing photosemiconductor, photosemiconductor and hydrogen production device
Cell Plasma Processing of Materials for Energy Conversion and Storage
JP2019005705A (ja) 光半導体の製造方法、光半導体及び水素製造デバイス
Reed PLASMA TREATED MESOPOROUS TiO 2 THIN FILMS FOR ENERGY STORAGE APPLICATIONS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151