JP5954125B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5954125B2
JP5954125B2 JP2012249521A JP2012249521A JP5954125B2 JP 5954125 B2 JP5954125 B2 JP 5954125B2 JP 2012249521 A JP2012249521 A JP 2012249521A JP 2012249521 A JP2012249521 A JP 2012249521A JP 5954125 B2 JP5954125 B2 JP 5954125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
unit block
unit
ultraviolet irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012249521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179257A (ja
Inventor
正利 金田
正利 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012249521A priority Critical patent/JP5954125B2/ja
Priority to US13/741,554 priority patent/US8893650B2/en
Priority to TW102102898A priority patent/TWI547970B/zh
Priority to KR1020130013263A priority patent/KR101811078B1/ko
Priority to CN201310049087.7A priority patent/CN103247554B/zh
Publication of JP2013179257A publication Critical patent/JP2013179257A/ja
Priority to US14/518,244 priority patent/US9105519B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5954125B2 publication Critical patent/JP5954125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板に対して液処理を行うモジュールと紫外線照射を行うモジュールとを用いた基板処理装置及び基板処理方法の技術分野に関する。
半導体製造工程の一つであるフォトレジスト工程においては、半導体ウエハ(以下、ウエハという)の表面にレジストを塗布し、このレジストを所定のパターンで露光した後に現像してレジストパターンを形成している。このレジストパターンの形成は、レジストなどの各種の塗布膜の形成処理及び現像処理を行う塗布、現像装置に露光処理を行う露光装置を接続したシステムにより行っている。
塗布、現像装置に設けられるモジュールの一つとして、ウエハのパターン領域の外側である周縁部のレジスト膜が現像時に残らないように、レジスト膜が形成された後のウエハの周縁部を露光する周縁露光モジュールがある。このモジュールは、例えば水銀ランプやキセノンランプを光源としてウエハの周縁部に対して紫外線を照射するものであるが、ランプには使用寿命がある。このためランプの交換時期を決め、交換時期が到来したときにアラームを出力し、ランプを交換するようにしている。
一方このようなランプ交換などのメンテナンスを行っているときにもウエハの処理を継続できるように、周縁露光モジュールなどを含む単位ブロックを二重化することが検討されている(特許文献1)。この場合、ウエハを両方の単位ブロックに振り分けて搬送すると共に、一方の単位ブロックをメンテナンスするときには、あるいは一方の単位ブロックにトラブルが発生したときなどには、特許文献2のように他方の単位ブロックを使用することができる。
ところでランプの使用寿命が過ぎると、当該ランプを全く使用できなくなることから、露光前の塗布膜を形成するための処理を行っているウエハを下流側に流すことができなくなってしまうし、それら残留ウエハを回収しなければならず、装置の運転効率が落ちてしまう。一方、ランプ個々に使用寿命のばらつきがあることから、ランプの交換時期についてはマージンを見て実際の使用寿命よりも早めの時期が設定される。このため周縁露光モジュールのランニングコストが高くなり、またメンテナンス頻度が高くなっていた。また、ランプの照度が落ちてきたときに、その低下分に応じて露光時間を長くして周縁露光を行うこと(積算露光)も知られているが、この場合にも使用寿命に達して照度が下限値を下回ると、上記の処理を行っているウエハを流すことができなくなってしまうし、積算露光は、処理の時間が長いのでスループットの低下の要因になる。
さらにウエハ等の基板に紫外線を照射する処理としては、周縁露光の他に有機物を除去する処理やシリコン酸化膜などの絶縁膜を改質する処理がある。このような処理を行う紫外線照射モジュールは、例えば枚葉洗浄を行うモジュールや、シリコン酸化膜用の薬液塗布モジュールなどと一緒に、搬送路を含むブロック内に配置される場合がある。このような場合においても同様の課題がある。
特開2008−277528 特開2009−278138
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は基板に対して紫外線を照射して処理を行うにあたり、紫外線照射モジュールの光源の交換周期を長くすることができ、またスループットの低下を抑えることのできる技術を提供することにある。
本発明に係る基板処理装置は、互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックに、キャリアから払い出された同一ロット内の基板を受け渡し機構により振り分けるように構成され、
各単位ブロックは、基板に対して処理液を供給する液処理モジュールと、基板に紫外線を照射するための紫外線照射モジュールと、これらモジュール間で基板を搬送する基板搬送機構と、を備えている基板処理装置において、
前記紫外線照射モジュールの光源の照度を検出する照度検出部と、
前記複数の単位ブロックのうちの一の単位ブロックの紫外線照射モジュールについて照度検出値が設定値以下になったときに、当該一の単位ブロックへの基板の受け渡しを止めると共に、後続の基板を他の単位ブロックに受け渡すように前記受け渡し機構を制御し、また前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対しては、照射時間を前記照度検出値に応じた長さに調整して照射を行うように前記紫外線照射モジュールを制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の基板処理方法は、互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックに、キャリアから払い出された同一ロット内の基板を受け渡し機構により振り分けるように構成され、
各単位ブロックは、基板に対して処理液を供給する液処理モジュールと、基板に紫外線を照射するための紫外線照射モジュールと、これらモジュール間で基板を搬送する基板搬送機構と、を備えている基板処理装置において、
前記紫外線照射モジュールの光源の照度を検出する工程と、
前記複数の単位ブロックのうちの一の単位ブロックの紫外線照射モジュールについて照度検出値が設定値以下になったときに、当該一の単位ブロックへの基板の受け渡しを止めると共に、後続の基板を他の単位ブロックに受け渡すように前記受け渡し機構を制御する工程と、
前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対しては、照射時間を前記照度検出値に応じた長さに調整して照射を行う工程と、
前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対する照射を終了した後、当該一の単位ブロックにおける紫外線照射モジュールの光源を交換する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックに、キャリアから払い出された同一ロット内の基板を受け渡し機構により振り分けるように構成され、
各単位ブロックは、基板に対して処理液を供給する液処理モジュールと、基板に紫外線を照射するための紫外線照射モジュールと、これらモジュール間で基板を搬送する基板搬送機構と、を備えている基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上述の基板処理方法を実行するようにステップ群が組み込まれていることを特徴とする。
本発明は、液処理モジュール及び紫外線照射モジュールを含み、互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックに、基板を振り分けて受け渡すようにしている。そして一の単位ブロックの紫外線照射モジュールの照度検出値が設定値以下になった後は他の単位ブロックを使用し、前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対しては、照射時間を照度検出値に応じた長さに調整して照射を行うようにし、その後紫外線照射モジュールの光源を交換するようにしている。
従って光源の使用寿命のばらつきを考慮してマージンをもって光源の交換を定期的に行う場合に比べて、当該光源をその使用寿命に近い時期、あるいは使用寿命まで使用することができる。このためコストの低廉化が図れ、またメンテナンス頻度も少なくなる。また照射時間を調整することにより、通常よりも照射時間が長くなるが、このようないわゆる積算照射の対象となる基板は、一の単位ブロックに既に搬入された基板だけであるから、全体のスループットの低下を抑えることができる。
更に一の単位ブロックの紫外線照射モジュールの光源の使用時間が設定時間に達したときに、その単位ブロックへの基板の受け渡しを止め、一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対しては、通常の照射を行うようにすれば、積算照射の手法を兼用しているので、設定時間を長く設定することができる。そしてこのように積算照射と使用時間の設定を併用することで、積算照射を行う確率が低くなり、積算照射による基板の処理時間の長期化の影響の低減が期待できる。
第1の実施の形態の基板処理装置を示す平面図である。 前記基板処理装置を示す側面図である。 前記基板処理装置を示す縦断側面図である。 周縁露光モジュールを示す斜視図である。 前記基板処理装置の制御部を示す説明図である。 本発明の基板処理工程を説明するフローチャートである。 第1の実施の形態に係る基板処理装置の光源の照度が劣化した際の処理工程を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る基板処理装置の光源の照度が劣化した際の処理工程を示す説明図である。 第1の実施の形態に係る基板処理装置の光源の照度が劣化した際の処理工程を示す説明図である。 ランプ交換中に照度が劣化した際の処理工程を示す説明図である。 ランプ交換中に照度が劣化した際の処理工程を示す説明図である。 ランプ交換中に照度が劣化した際の処理工程を示す説明図である。 第2の実施の形態の基板処理装置を示す斜視図である。 紫外線照射モジュールを示す斜視図である。 紫外線照射モジュールを示す縦断側面図である。
[第1の実施の形態]
本発明に係る基板処理装置及びその方法に係る第1の実施の形態について説明する。先ず図1〜図3を参照しながら基板処理装置(塗布、現像装置)の全体の概要について説明しておく。この装置は、キャリアブロックS1と、処理ブロックS2と、インターフェイスブロックS3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックS3にはさらに露光ステーションS4が接続されている。以降の説明ではブロックS1〜S3の配列方向を前後方向とする。
キャリアブロックS1は、同一のロットの基板であるウエハWを複数枚含むキャリアCを装置内に搬入出する役割を有し、キャリアCの載置台11と、開閉部12と、開閉部12を介してキャリアCからウエハWを搬送するための搬送機構である移載機構13とを備えている。
処理ブロックS2は、ウエハWに液処理を行う第1〜第6の単位ブロックB1〜B6が下から順に積層されて構成されている。説明の便宜上ウエハWに下層側の反射防止膜を形成する処理を「BCT」、ウエハWにレジスト膜を形成する処理を「COT」、露光後のウエハWにレジストパターンを形成するための処理を「DEV」と夫々表現する場合があり、図2では単位ブロックを「層」と表現して記載の繁雑化を避けている。
この例では、下からBCT層、COT層、DEV層が2層ずつ積み上げられており、COT層(B3、B4)を代表して図1を参照しながら説明する。キャリアブロックS1からインターフェイスブロックS3へ向かう搬送領域R3の左右の一方側には棚ユニットU1〜U6が前後方向に配置され、他方側には夫々液処理モジュールであるレジスト塗布モジュール24と、保護膜形成モジュール25とが前後に並べて設けられている。レジスト塗布モジュール24は2つのカップユニット21を備え、このカップユニット21内にウエハWを保持して、薬液ノズルからレジスト液をウエハW上に供給し、スピンコーティングが行われるように構成されている。また保護膜形成モジュール25は保護膜を形成するための薬液により、同様にしてカップモジュール22を用いて処理が行われるように構成されている。
前記搬送領域R3には、ウエハWを搬送するための基板搬送機構である搬送アームA3が設けられている。この搬送アームA3は、進退自在、昇降自在、鉛直軸回りに回転自在、且つ搬送領域R3の長さ方向に移動自在に構成されており、単位ブロックB3の各モジュール間でウエハWの受け渡しを行うことができる。また、前記棚ユニットU1〜U6は、搬送領域R3の長さ方向に沿って配列され、棚ユニットU1〜U5は、ウエハWの加熱処理を行う加熱モジュール26が例えば2段に積層されて構成されている。棚ユニットU6は、互いに積層された周縁露光モジュール4により構成される。この周縁露光モジュール4は紫外線照射モジュールに相当し、レジスト塗布後のウエハWの周縁部を紫外線を照射して露光するためのものである。
他の単位ブロックB1、B2、B5及びB6は、ウエハWに供給する薬液が異なること及び周縁露光モジュール4の代わりに加熱モジュール26が設けられることなどを除き、単位ブロックB3、B4と同様に構成される。単位ブロックB1、B2は、レジスト塗布モジュール24、保護膜形成モジュール25の代わりに反射防止膜形成モジュールを備え、単位ブロックB5、B6は、現像モジュールを備える。図3では各単位ブロックB1〜B6の搬送アームはA1〜A6として示している。
処理ブロックS2におけるキャリアブロックS1側には、各単位ブロックB1〜B6に跨って上下に伸びるタワーT1と、タワーT1に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構である受け渡しアーム30とが設けられている。タワーT1は、互いに積層された複数のモジュールにより構成されている。これらのモジュールとしては、実際には各単位ブロックの高さ位置に設けられた受け渡しモジュールと、ウエハWの受け渡しを行う温調モジュール、複数枚のウエハWを一時的に保管するバッファモジュールと、ウエハWの表面を疎水化する疎水化処理モジュールなどが設けられているが、説明を簡素化するために、これらモジュールは受け渡しアーム30と各単位ブロックB1〜B6の搬送アームA1〜A6との間でウエハWを受け渡すための受け渡しモジュールTRSとする。
インターフェイスブロックS3は単位ブロックB1〜B6に跨って上下に伸びるタワーT2、T9、T10を備えており、タワーT2とタワーT9に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構であるインターフェイスアーム3Aと、タワーT2とタワーT10に対してウエハWの受け渡しを行うための昇降自在な受け渡し機構であるインターフェイスアーム3Bと、タワー2と露光装置S4の間でウエハWの受け渡しを行うためのインターフェイスアーム3Cが設けられている。タワーT2は、受け渡しモジュールTRS、が互いに積層されて構成されている。尚T9、T10もタワーであるがここでは説明を省略する。
この基板処理装置及び露光ステーションS4からなるシステムの通常時におけるウエハWの搬送経路の概略について簡単に説明する。ウエハWは、キャリアC→移載機構13→タワーT1の受け渡しモジュールTRS→受け渡しアーム30→タワーT1の受け渡しモジュールTRS→単位ブロックB1(B2)→単位ブロックB3(B4)→インターフェイスブロックS3→露光ステーションS4→インターフェイスブロックS3→タワーT1の受け渡しモジュールTRS→移載機構13→キャリアCの順で流れていく。
処理ブロックS2内のウエハWの流れについてより詳しく述べると、反射防止膜を形成する単位ブロックB1、B2、レジスト膜を形成する単位ブロックB3、B4及び現像を行う単位ブロックB5、B6は二重化されており、これら二重化された単位ブロックに対して、同じロット内の複数のウエハWが振り分けられて、つまり交互に単位ブロックに搬送される。例えばウエハWを単位ブロックB1に受け渡す場合には、タワーT1のうちの受け渡しモジュールTRSのうち、単位ブロックB1に対応する受け渡しモジュールTRS1(搬送アームA3によりウエハWの受け渡しが可能な受け渡しモジュール)に対して、受け渡しアーム30によりウエハWが受け渡されることになる。タワーT1における受け渡しアーム30の受け取り元のモジュールは、移載機構13により搬入される受け渡しモジュールTRS0である。
また単位ブロックB2に対応する受け渡しモジュールをTRS2とすれば、受け渡しモジュールTRS0のウエハWは受け渡しアーム30により受け渡しモジュールTRS2に受け渡される。従って同じロット内のウエハWは、受け渡しアーム30により受け渡しモジュールをTRS1、TRS2に対して交互に振り分けられることになる。
また単位ブロックB1あるいはB2にて反射防止膜の形成を終えたウエハWは、例えば受け渡しモジュールTRS1あるいはTRS2を介して、受け渡しアーム30により単位ブロックB3に対応する受け渡しモジュールTRS3と単位ブロックB4に対応する受け渡しモジュールTRS4との間で交互に振り分け搬送されることになる。
なおTRS、TRSn(n=自然数)で表示してある受け渡しモジュールはウエハWを複数枚保持できる構造についても含んでいる。
更に受け渡しモジュールTRSは1つのモジュールで構成されるものに限らず、複数のモジュールで構成されていてもよい。
更にまた露光を終えたウエハWは、インターフェイスブロックS3の受け渡しアームにより、タワーT2の受け渡しモジュールTRSを介して単位ブロックB5、B6に対して交互に搬入されることになる。
続いて周縁露光モジュール40について説明する。図4に示すように周縁露光モジュール40は長方形状の基台40と、紫外線照射部である露光部42と、を備え、この基台40の上にはウエハWを水平に保持して鉛直軸周りに回転させると共に、基台40の長さ方向に伸びるガイド機構47に反って駆動機構により移動可能な回転台41が設けられる。
基台40は図4において手前側が搬送領域R3に臨むように配置されており、鎖線で示すウエハWの位置が搬送アームA3により回転台41との間で受け渡しが行われる受け渡し位置であり、点線で示す奥側のウエハWの位置が処理位置である。
露光部42は、基台40の下方に設けられたランプハウス45を備えており、ランプハウス45には、例えば紫外線を照射する光源である紫外線ランプ、例えば水銀ランプやキセノンランプなどが設けられている。ランプハウス45からは、光源の光例えば紫外線を光照射端44に導く光路部材46が伸び出しており、光照射端44は、ミラーやレンズの光学系部材と露光領域を区画形成するためのマスクとを備えていると共に、処理位置に置かれたウエハWの表面の周縁部を露光するようにウエハWの上方に配置されている。
また基台40には、処理位置に置かれたウエハWの周縁を検出するように、当該周縁の通過領域の上下に夫々発光部及び受光部を設けてなる周縁検出部49が設けられている。
後述の制御系を説明するための図5も参照すると、ウエハWの周縁部の通過領域の下方側であって、光照射端44の真下(光照射端44の光照射領域)には、当該光照射端44からの光照度を検出する照度検出部60が設けられている。ウエハWの周縁部の通過領域と照度検出部60との間には、当該照度検出部60に対する光照射端44からの光を受光あるいは遮光するためのシャッタ61が配置されている。
周縁露光モジュール4における処理について述べておくと、単位モジュールB3(B4)の搬送アームA3(A4)から回転台41にウエハWが受け渡され、回転台41が奥側に移動してウエハWが処理位置に置かれる。次いでウエハWを1回転させて周縁検出部49によりウエハWの周縁を光学的に検出する。その後ウエハWの表面の周縁部に対して露光部42からの紫外線(詳しくは光照射端44)により露光を行うと共にウエハWを回転させて、ウエハWの全周に亘って露光(周縁露光)を行う。ウエハWを回転させるにあたっては、周縁検出部49の検出結果に基づいて移動部50により回転台41の位置(ガイド機構47の伸びる方向の位置)を調整し、これにより露光幅が均一になるようにしている。その後ウエハWは移動部50により受け渡し位置まで戻り、搬送アームA3(A4)に受け取られることになる。
図5は基板処理装置の制御系のうち、本発明に関連が深い部位について示しておく。図5の中段の図は、単位ブロックB3、B4を模式的に示しており、既述の受け渡しアーム30、単位ブロックB3、B4内の搬送アームA3、A4は制御部100からの制御信号により制御される。制御部100は、一つのコンピュータに相当するものに限らず、ホストコンピュータ、各機構をコントロールするコントローラを合わせたシステムに相当するものであってもよい。
図5の上段の図は、周縁露光装置の主要部を模式的に示しており、回転台41を回転させる回転機構43及び回転台41を移動させる移動部50は、制御部100からの制御信号により制御される。また露光部42の光源9(より具体的にはランプ)は、制御部100からの制御信号によりオン、オフされ、またその照度が調整されるようになっている。照度検出部60は、制御部100に照度検出値を送信するように構成される。
制御部100は、CPU51、プログラム52、搬送スケジュール54、メモリ53、時間カウンタ55、アラーム発生部58がバス57に接続されている。搬送スケジュール54は、どのウエハWがどのモジュールに置かれるのかを時系列データとして並べたものである。処理レシピ56は、各処理を行うモジュールの処理条件を書き込んだデータである。
プログラム52は、搬送スケジュール54を参照して移載機構13、受け渡しアーム30、各搬送アームA1〜A6、インターフェイスブロックS3内のインターフェイスアーム3A〜3Cなどに制御信号を出力するためのプログラム、処理レシピ56を参照しながら各モジュールを制御するためのプログラム、単位ブロックB1〜B6の例えば処理モジュールに不具合が発生したときに、ウエハWの搬送をどのように行うか、その処理モジュールに対してどのような対応をとるかといったステップを備えたプログラムなど、基板処理装置を運転するために必要なプログラムが含まれる。
そしてこのプログラム52の中には、周縁露光モジュール4の照度が設定値を下回った場合、あるいは使用時間が設定時間を越えた場合についての処理を実行するためのプログラムが含まれており、このプログラムにより後述の作用説明のように運転されることとなる。
なお、搬送スケジュール54、処理レシピ56及びプログラム52は、メモリに格納されているが、図5では便宜上、それらを格納しているメモリ部分を省略して示している。
制御部100内のメモリ53は、周縁露光装置の照度設定値、使用時間の設定時間などが記憶され、時間カウンタ55は周縁露光モジュール4においてランプを交換した後の使用時間をカウントするためのものである。使用時間をカウントするためには、時間カウンタとしての機器であるカウンタ(タイマ)をバス57に接続する手法を用いてもよいが、ソフトウエアにより時間をカウントしてもよい。あるいは例えば周縁露光モジュール4内にカウンタを設け、そのカウント値をホストコンピュータに送信するようにしてもよく、この場合、カウンタは制御部100の一部を構成するものとする。アラーム発生部58は搬送スケジュール54や処理レシピ56の変更を行う際にアラームを発しオペレータに通知するためのものである。
キャリアブロックS1内のキャリアCから取り出されたウエハWがキャリアCに戻るまでの一連の全体の工程については既に記載していることから、ここでは本発明に関連する露光前のウエハWに対する搬送を含めた処理ブロックS2の処理の様子について説明する。先ず同一のロット内のウエハWは既述のように単位ブロックB1、B2に振り分けられて、互いに同一の処理が行われて反射防止膜が形成され、その後、搬送アームA1あるいはA2により、単位ブロックB1、B2ごとに対応するタワーT1内の受け渡しモジュールTRS1あるいはTRS2に搬送される。
続いて受け渡しアーム30により受け渡しモジュールTRS1あるいはTRS2に載置されているウエハWを、単位ブロックB3、B4に夫々対応するタワーT1内の受け渡しモジュールTRS3、TRS4に順次振り分けて(交互に)受け渡す。このような振り分け搬送は、図5に示す制御部100の搬送スケジュール54に基づいて行われ、例えばロット内のウエハWに割り当てられた番号の奇数番が単位ブロックB3に、偶数番が単位ブロックB4に受け渡されることになる。
例えば受け渡しモジュールTRS3に受け渡されたウエハWは、単位ブロックB3内の搬送アームA3によりレジスト塗布モジュール24に受け渡され、ここでレジストが塗布される。なお、より詳しくは例えば前段の受け渡しモジュールTRS1あるいはTRS2にウエハWの温調機能が付加されており、レジスト塗布前のウエハWはレジスト液の塗布に適した温度になるように調整されている。次いでこのウエハWは加熱モジュール26にて加熱処理され、更に保護膜形成モジュール25にて保護膜用の薬液が塗布され、更に加熱モジュール26にて加熱処理される。この例では加熱モジュール26は加熱プレートに隣接して移載アームを兼用する冷却プレートが設けられ、加熱処理の後にこの冷却プレートにより冷却される。
その後ウエハWは周縁露光モジュール4に搬入され、既述のようにウエハWを回転台41により回転させながら露光部42により周縁露光が行われる。しかる後このウエハWは、搬送アームA3によりインターフェイスブロックS3側のタワーT2における受け渡しモジュールTRS3´に受け渡され、その後インターフェイスブロックS3内のアーム3Cを介してパターン露光を行う露光ステーションS4に移載される。またタワーT1の受け渡しモジュールTRS4に受け渡されたウエハWについても、単位ブロックB4内に搬入されて同様の処理が行われる。
次に周縁露光モジュール4の状態とウエハWの搬送との関係について、図6〜図9を参照しながら進める。図6はウエハWの搬送あるいは処理の流れをフローチャートの形態で示した図である。既述のようにウエハWが露光位置に置かれる前に、シャッタ61を開き、周縁露光モジュール4の露光部42からの露光の照度を照度検出部60により検出し、制御部100のプログラム52により照度検出値が予め設定した照度設定値よりも低いか否かを監視する(ステップS1)。通常時における露光部42の照度を基準照度とすると、ランプ9の使用寿命が近くなると照度が徐々に低くなり、やがて露光時間を調整しても露光できないほどの照度になる。この照度を下限照度とすると、前記照度設定値は、前記基準照度と下限照度との間の値に相当する値である。
照度検出値が照度設定値よりも高い値であればステップS1にて「YES」となるので、次にランプ9の使用時間(新品のランプ9をオンにしている経過時間)が設定時間を越えているか否かを判断する(ステップS2)。設定時間は、例えばランプ9の仕様により規定される使用寿命としてもよい。この場合、実際にはランプ9個々の間で使用寿命のばらつきがあるため、使用時間が設定時間に達したときにまだ使用できるランプ9もあれば、使用時間が設定時間に達する前に使用できなくなるランプ9もあると考えられる。使用時間の監視だけを行った場合には、後者のランプ9を用いていると、突然ランプ9が使用できなくなる事態となるが、この実施形態では、露光部42の照度についてもステップS1で監視しているため、このような事態とはならない。また前記設定時間は、ランプ9の仕様により規定される使用寿命よりも少し長い時間としてもよいし、あるいは前記使用寿命よりもわずかに短い時間としてもよい。
ステップS2にてランプ9の使用時間が設定時間に達していなければ、通常の処理を進める。即ち、図7に示すように単位ブロックB1あるいはB2にて処理が終了したウエハWが受け渡しアーム30によりタワーT1の受け渡しモジュールTRS3、TRS4に振り分けて受け渡され、その後単位ブロックB3、B4に搬入される。ウエハWの振り分けは受け渡しモジュールTRS3、TRS4に受け渡される時点で実施され、受け渡しモジュールTRS3(TRS4)に置かれたウエハWは夫々単位ブロックB3(B4)の搬送アームA3(A4)により搬送される。このため受け渡しモジュールTRS3(TRS4)は、単位ブロックB3(B4)の構成モジュールの一つとして捉えることもできる。
単位ブロックB3、B4に搬入されたウエハWは、既述のように処理され、そして周縁露光モジュール4にて通常の露光処理が行われる(ステップS3)。
一方、照度検出値が照度設定値以下になるとステップS1にて「NO」となり、アラーム発生部58が駆動されてアラームが発生し(ステップS4)、通常時と異なる特殊モードが実行される(ステップS5)。アラームとしては、例えば警報音や塗布、現像装置に設けた警報ランプの点灯などが挙げられる。また塗布、現像装置の操作画面に、どの単位ブロックにて露光部42の照度が低くなったのかという情報を表示するようにしてもよい。
前記特殊モードでは、照度が低くなった露光部42が属する単位ブロックを異常単位ブロックと便宜上呼ぶとすると、異常単位ブロックへのウエハWの搬入を停止すると共に、当該異常単位ブロックに搬入される予定であったウエハWに対しては、単位ブロックB3、B4のうちの正常な単位ブロックに搬入する(図8)。このようなウエハWの搬送の変更は、制御部100内の前記搬送スケジュール54を書き換えることにより行われる。
搬送スケジュール54は、ウエハWの搬送先のモジュール群を時系列で記載しているデータであることから、搬送スケジュール54を書き換えたときに、受け渡しアーム30が既に搬送元である受け渡しモジュールTRS1あるいはTRS2に対する受け渡し動作を開始した後においては、当該受け渡し動作にかかわるウエハWについては、単位ブロックB2またはB3へ搬入される。なお、この場合、ソフトウエアを工夫して、受け渡し動作にかかわるウエハWであっても、正常な単位ブロック(B3またはB4)に搬入するようにしてもよい。
また既に異常単位ブロック(B3またはB4)に搬入されているウエハWについては、周縁露光時間を調整する以外は、通常の場合と同様にして処理が行われる(ステップS6)。周縁露光モジュール4においては、露光量は{照度×回転速度×露光角度×照射マスク開口領域/露光部周長}で算出される。ランプ9の照度が照度設定値を下回った際には、周縁露光を行う際の回転台41の回転速度を{基準照度×通常の場合の回転速度/照度検出値}により算出される速度に変更して、ウエハW周縁部の単位面積あたりの光照射時間が延びるように変更して、照度設定値を下回ったランプ9によっても十分に周縁露光を行うように調整する。異常単位ブロックに残されたウエハWの処理を終えた後には、ステップS7にてランプ9を消灯して、周縁露光モジュール4のランプ9の交換を行う。また図9に示すように正常な単位ブロック(B3またはB4)においては搬入を継続して通常の場合と同様に処理が行われる。
さらにランプ9の照度は設定値より大きいが、ランプ9の使用時間が設定時間を越えた場合には、ステップS1にて「YES」となり、ステップS2にて「NO」となる。アラーム発生部58が駆動されてアラームが発生し(ステップS4)、既述のステップS5と同様に以上単位ブロックにウエハWの搬入を停止(ステップS9)した後、既に搬入されているウエハWについては、通常の場合と同様にして処理が行われ(ステップS10)、ステップS7にてランプ9を消灯して、周縁露光モジュール4のランプ9の交換を行う。
なお図6に示すフローにおいて、ステップS1及びステップS2の順序は逆であってもよい。
上述の実施の形態によれば、レジスト膜を含む塗布膜を形成するモジュール及び周縁露光モジュール4を含み、互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックに、ウエハWを振り分けて受け渡すようにしている。そして一の単位ブロックの周縁露光モジュール4の照度検出値が設定値以下になった後は他の単位ブロックを使用し、前記一の単位ブロックに既に受け渡されたウエハWに対しては、露光時間を照度検出値に応じた長さに調整して周縁露光を行うようにし、その後周縁露光モジュール4のランプ9を交換するようにしている。
従ってランプ9の使用寿命のばらつきを考慮してマージンをもってランプ9の交換を定期的に行う場合に比べて、当該ランプ9をその使用寿命に近い時期まで使用することができる。このためコストの低廉化が図れ、またメンテナンス頻度も少なくなる。また露光時間を調整することにより、通常よりも露光時間が長くなるが、このようないわゆる積算照射(積算露光)の対象となるウエハWは、一の単位ブロックに既に搬入されたウエハWだけであるから、全体のスループットの低下を抑えることができる。
更に一の単位ブロックの周縁露光モジュール4のランプ9の使用時間が設定時間に達したときに、その単位ブロックへのウエハWの受け渡しを止め、一の単位ブロックに既に受け渡されたウエハWに対しては、通常の周縁露光を行うようにすれば、積算露光の手法を兼用しているので、使用時間を長く設定することができる。そしてこのように積算露光と使用時間の設定を併用することで、積算露光を行う確率が低くなり、積算露光によるウエハWの処理時間の長期化の影響の低減が期待できる。
また図6のフローチャートでは、ランプ9の交換あるいはメンテナンス等を行っている際に照度検出値が照度設定値以下になった場合については、極めて低い確率であるため想定していないが、その際の処理工程について図10〜図12を用いて説明する。図10に示すように単位ブロックB3、B4のうちの、一方、例えば単位ブロックB4で何らかのトラブルが発生し、あるいはメンテナンス等が行われていて、当該単位ブロックB3に対するウエハWの搬入が停止しているときに他方の単位ブロックB3において周縁露光モジュール4の照度検出値が設定値以下になった場合の対処の一例について説明する。
この場合には、搬送アーム30による当該単位ブロックB3への搬入を停止するのではなく、キャリアブロックS1に置けるキャリアCからウエハWの払い出しを停止する。そして既にキャリアCから払い出されたウエハWについては単位ブロックB3に搬入し、当該単位ブロックB3だけでウエハWの処理を続行する。周縁露光モジュール4においては、既述のステップS5にて述べたように積算露光モードにより周縁露光処理を継続する。
なお、制御部100のメモリ53に、既述の照度設定値よりも低い、照度下限値を記憶しておき、照度検出値が照度下限値に達した場合には、ウエハWの処理を停止する。既にウエハWの搬入が停止されている単位ブロックB4のメンテナンスが終了して、稼動可能になった後、図12に示すように、アラームを発生しオペレータに通知して、キャリアブロックS1のキャリアCからのウエハWの払い出しを再開し、単位ブロックB4にウエハWを搬入する。単位ブロックB3内に既に搬入されているウエハWについては、当該単位ブロックB3にて処理を行い、周縁露光モジュール4では積算露光が行われている。単位ブロックB3内のウエハW処理が終了した後、速やかにランプ9の交換を行う。
この実施の形態によれば、各単位モジュールに異常が発生しているとはいえ、周縁露光モジュール4のランプ9の照度が設定値以下になった単位モジュールを活用してウエハWを処理しているため生産効率の低下を抑えることができる利点がある。このような対処法を実施するにあたって、上述の例では同じ一連の処理を行う単位モジュールが2層配置されている場合であるが、3層以上設けられている場合までも含めて一般化した手法として説明すれば、次のようになる。即ち、複数の単位モジュールの一の単位ブロックの周縁露光モジュール4について照度検出値が設定値以下になったときに、他の全ての単位ブロックが使用できないときには、キャリアCからのウエハWの払い出しを止めるという処理になる。そして既にキャリアCから払い出されたウエハWについては前記一の単位ブロックに搬入して、周縁露光時間を前記照度検出値に応じた長さに調整して周縁露光を行うこととなる。
またキャリアCからウエハWの払い出しを停止するのではなく、キャリアC内のウエハWはすべて払い出し処理を行い。次のキャリアCからの払い出しを停止してもよい。
[第2の実施の形態]
上述の実施の形態は、本発明を塗布、現像装置に適用したものであるが、本発明は塗布、現像装置に限らず他の基板処理装置に適用してもよい。具体例としては、ドライエッチング等の後に行われるウエット式の洗浄装置を挙げることができる。この洗浄装置は、例えば基板を洗浄液で洗浄する複数の枚葉式の洗浄モジュールと紫外線照射モジュール(以下「UV照射モジュール」という)と、これらモジュール間で基板を搬送する基板搬送機構と、を備えた単位ブロックを複数段例えば2段積層した構成とすることができる。
UV照射モジュールは、基板に紫外線を照射することにより基板の表面に付着している有機物を除去するためのものであり、具体的な構造については後述する。
前記洗浄モジュールは、カップ体内に配置されたスピンチャックと、スピンチャックに保持された基板の中心に洗浄液を吐出するノズルと、を備え、スピンチャックを回転させて洗浄液を基板表面全体に広げて当該表面を洗浄するように構成されている。洗浄モジュールの処理としては、薬液による洗浄、続く純水による洗浄、その後の乾燥プロセス(スピン乾燥)などを挙げることができる。
図13は、基板処理装置である洗浄装置の外観を示しており、洗浄液のボトルなどを収納するケミカルブロック90の上に洗浄用の単位ブロックB11、B12が2段積層されている。
各単位ブロックB11、B12は、図1に示すように直線搬送路に沿って移動する基板搬送機構と、直線搬送路の左右両側に各々当該直線搬送路に沿って並ぶように配列された複数の洗浄モジュールと、前記基板搬送機構によるアクセス位置に設けられたUV照射モジュールと、を備えている。レイアウトの一例としては、洗浄モジュールが左一列に6台並び、また右側には5台の洗浄モジュールと1台のUV照射モジュールとが配置された例を挙げることができる。
図13において、単位ブロックを除いては先の実施の形態と同様であり、対応する部位には同じ符号を付してある。
ここでUV照射モジュールの具体例について図14、図15を参照しながら説明する。UV照射モジュールは、矩形の基台70の上に、ウエハWを水平に保持して鉛直軸周りに回転させると共に、基台70の手前側の受け渡し位置と、奥側の処理位置とをガイドレール72に沿って移動可能な回転台71が設けられる。ウエハWの処理位置の上方には、紫外線照射部73が、基台70の幅方向に伸びるように設けられている。紫外線照射部73には、光源である紫外線ランプ(以下「UVランプ」という)74が設けられており、処理位置のウエハWに対して、ウエハWの中心を通りウエハWを横断する帯状の紫外線を照射する。ウエハWの通過領域の下方側であって、UVランプの真下には、当該UVランプ74からの光照度を検出する照度検出部75が設けられている。照度検出部は、例えばガイドレール72の左右に各一つ設けられる。ウエハWの通過領域と照度検出部75との間には、当該照度検出部75に対するUVランプ74からの光を受光あるいは遮光するためのシャッタ76が配置されている。
第2の実施の形態に係る基板処理装置では、キャリアCより搬入されたウエハWは、処理ブロックS2内の受け渡しアーム30により夫々の単位ブロックB11、B12へと振り分けられる。単位ブロックB11(B12)に搬入されたウエハWは、洗浄モジュールにて洗浄処理が行われた後、UV照射モジュールに搬入される。UV照射モジュールに搬入されたウエハWは、処理位置に移動された後、回転台71により回転されると共に、紫外線が照射され、ウエハWの表面全体に紫外線が照射される。
ここでウエハWがUV照射モジュールの処理位置に搬送される前に、シャッタ76を開き、UV照射モジュールのUVランプ74の照度を照度検出部75により検出する。一の単位ブロックのUV照射モジュールの照度検出値が設定値以下であった後は、キャリアCから搬入されるウエハWを他の単位ブロックに振り分けて処理を行い、前記一の単位ブロックに既に受け渡されたウエハWに対しては、照射時間を照度検出値に応じた長さに調整してUV照射を行うようにし、その後UV照射モジュールのUVランプ74を交換する。このようにすることで同様の効果を得ることができる。
また第2の実施形態における単位ブロックに、基板の表面に撥水性保護膜を形成するためのモジュールを設け、UV照射モジュールは前記撥水性保護膜を除去するためのモジュールとして使用するようにしてもよい。この場合には、基板の表面に薬液により撥水性保護膜を形成し、次いで基板の表面を洗浄モジュールにて洗浄し、しかる後にUV照射モジュールにて保護膜を剥離することになる。
本発明はこのような場合にも適用できるが、絶縁膜であるシリコン酸化膜の前駆体を含む薬液を基板に塗布して絶縁膜を形成し、その後この絶縁膜をUV照射モジュールにてUVを照射することで絶縁膜を改質するというプロセスを実施する基板処理装置についても適用することができる。この場合には、単位ブロックは、例えば絶縁膜である塗布膜を形成するモジュール、基板を加熱板の上に載せて加熱する加熱モジュール及びUV照射モジュールが配置されることになる。
4 周縁露光モジュール
9 ランプ
26 加熱モジュール
30 受け渡しアーム
41、71 回転台
42 露光部
45 ランプハウス
73 紫外線照射部
74 UVランプ
60、75 照度検出部
100 制御部
B1〜B6 単位ブロック
S2 処理ブロック
W ウエハW

Claims (13)

  1. 互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックに、キャリアから払い出された同一ロット内の基板を受け渡し機構により振り分けるように構成され、
    各単位ブロックは、基板に対して処理液を供給する液処理モジュールと、基板に紫外線を照射するための紫外線照射モジュールと、これらモジュール間で基板を搬送する基板搬送機構と、を備えている基板処理装置において、
    前記紫外線照射モジュールの光源の照度を検出する照度検出部と、
    前記複数の単位ブロックのうちの一の単位ブロックの紫外線照射モジュールについて照度検出値が設定値以下になったときに、当該一の単位ブロックへの基板の受け渡しを止めると共に、後続の基板を他の単位ブロックに受け渡すように前記受け渡し機構を制御し、また前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対しては、照射時間を前記照度検出値に応じた長さに調整して照射を行うように前記紫外線照射モジュールを制御する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記制御部は、紫外線照射モジュールの光源の使用時間を監視し、一の単位ブロックの紫外線照射モジュールについて照度検出値が設定値よりも高い値であり、かつ一の単位ブロックにおける紫外線照射モジュールの光源の使用時間が設定時間に達したときに、当該一の単位ブロックへの基板の受け渡しを止めると共に、後続の基板を他の単位ブロックに受け渡すように前記受け渡し機構を制御し、また前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対しては、前記光源の使用時間が設定時間に達する前までの照射時間で照射を行うように前記紫外線照射モジュールを制御するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、一の単位ブロックの紫外線照射モジュールについて照度検出値が設定値以下になったときに、他の全ての単位ブロックが使用できないときには、キャリアからの基板の払い出し、あるいは払い出し途中のキャリアの基板をすべて払い出した後の、続くキャリアからの基板の払い出しを止めると共に、キャリアから払い出された基板については前記一の単位ブロックに搬入して、照射時間を前記照度検出値に応じた長さに調整して照射を行うように前記紫外線照射モジュールを制御することを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記制御部は、使用できなかった他の少なくとも一つの単位ブロックが使用可能となった後は、キャリアからの基板の払い出しを再開するように制御することを特徴とする請求項3記載の基板処理装置。
  5. 前記液処理モジュールは、処理液を塗布して塗布膜を形成するモジュールであり、
    単位ブロックは、塗布膜が形成された基板を加熱処理する加熱モジュールを備え、
    紫外線照射モジュールは、加熱処理を行った基板の周縁部を露光するための周縁露光モジュールであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記液処理モジュールは洗浄液を供給して洗浄を行う洗浄処理モジュールであり、
    紫外線照射モジュールは、洗浄前もしくは洗浄後の基板に紫外線を照射する紫外線照射モジュールであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックに、キャリアから払い出された同一ロット内の基板を受け渡し機構により振り分けるように構成され、
    各単位ブロックは、基板に対して処理液を供給する液処理モジュールと、基板に紫外線を照射するための紫外線照射モジュールと、これらモジュール間で基板を搬送する基板搬送機構と、を備えている基板処理装置において、
    前記紫外線照射モジュールの光源の照度を検出する工程と、
    前記複数の単位ブロックのうちの一の単位ブロックの紫外線照射モジュールについて照度検出値が設定値以下になったときに、当該一の単位ブロックへの基板の受け渡しを止めると共に、後続の基板を他の単位ブロックに受け渡すように前記受け渡し機構を制御する工程と、
    前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対しては、照射時間を前記照度検出値に応じた長さに調整して照射を行う工程と、
    前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対する照射を終了した後、当該一の単位ブロックにおける紫外線照射モジュールの光源を交換する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。
  8. 紫外線照射モジュールの光源の使用時間を監視する工程を更に含み、
    一の単位ブロックの紫外線照射モジュールについて照度検出値が設定値よりも高い値であり、かつ一の単位ブロックにおける紫外線照射モジュールの光源の使用時間が設定時間に達したときには、当該一の単位ブロックへの基板の受け渡しを止めると共に、後続の基板を他の単位ブロックに受け渡すように前記受け渡し機構を制御し、また前記一の単位ブロックに既に受け渡された基板に対しては、前記光源の使用時間が設定時間に達する前までの照射時間で照射を行うことを特徴とする請求項7記載の基板処理方法。
  9. 一の単位ブロックの紫外線照射モジュールについて照度検出値が設定値以下になったときに、他の全ての単位ブロックが使用できないときには、キャリアからの基板の払い出し、あるいは払い出し途中のキャリアの基板をすべて払い出した後の、続くキャリアからの基板の払い出しを止めると共に、キャリアから払い出された基板については前記一の単位ブロックに搬入して、照射時間を前記照度検出値に応じた長さに調整して照射を行うことを特徴とする請求項7または8記載の基板処理方法。
  10. 使用できなかった他の少なくとも一つの単位ブロックの紫外線照射モジュールについて光源の交換作業が終了して使用可能となった後は、キャリアからの基板の払い出しを再開することを特徴とする請求項9記載の基板処理方法。
  11. 前記液処理モジュールは、処理液を塗布して塗布膜を形成するモジュールであり、
    単位ブロックは、塗布膜が形成された基板を加熱処理する加熱モジュールを備え、
    紫外線照射モジュールは、加熱処理を行った基板の周縁部を露光するための周縁露光モジュールであることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  12. 前記液処理モジュールは洗浄液を供給して洗浄を行う洗浄処理モジュールであり、
    紫外線照射モジュールは、洗浄前もしくは洗浄後の基板に紫外線を照射する紫外線照射モジュールであることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  13. 互いに同一の一連の処理を行うための複数の単位ブロックに、キャリアから払い出された同一ロット内の基板を受け渡し機構により振り分けるように構成され、
    各単位ブロックは、基板に対して処理液を供給する液処理モジュールと、基板に紫外線を照射するための紫外線照射モジュールと、これらモジュール間で基板を搬送する基板搬送機構と、を備えている基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項7ないし12のいずれか一項に記載された基板処理方法を実行するようにステップ群が組み込まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2012249521A 2012-02-07 2012-11-13 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Active JP5954125B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249521A JP5954125B2 (ja) 2012-02-07 2012-11-13 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
US13/741,554 US8893650B2 (en) 2012-02-07 2013-01-15 Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and non-transitory storage medium
TW102102898A TWI547970B (zh) 2012-02-07 2013-01-25 A substrate processing apparatus, a substrate processing method, and a memory medium
KR1020130013263A KR101811078B1 (ko) 2012-02-07 2013-02-06 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
CN201310049087.7A CN103247554B (zh) 2012-02-07 2013-02-07 基板处理装置以及基板处理方法
US14/518,244 US9105519B2 (en) 2012-02-07 2014-10-20 Substrate treatment apparatus, substrate treatment method, and non-transitory storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024422 2012-02-07
JP2012024422 2012-02-07
JP2012249521A JP5954125B2 (ja) 2012-02-07 2012-11-13 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179257A JP2013179257A (ja) 2013-09-09
JP5954125B2 true JP5954125B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=48903235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012249521A Active JP5954125B2 (ja) 2012-02-07 2012-11-13 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8893650B2 (ja)
JP (1) JP5954125B2 (ja)
KR (1) KR101811078B1 (ja)
CN (1) CN103247554B (ja)
TW (1) TWI547970B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014105557A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 First Solar, Inc. Method and system for in-line real-time measurements of layers of multilayered front contacts of photovoltaic devices and calculation of opto-electronic properties and layer thicknesses thereof
JP6003859B2 (ja) * 2013-09-18 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP6076884B2 (ja) * 2013-11-19 2017-02-08 東京エレクトロン株式会社 剥離システム
JP6428466B2 (ja) * 2014-06-23 2018-11-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システム及び記憶媒体
KR102475973B1 (ko) * 2015-03-31 2022-12-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 회전, 병진이동, 및 가변 처리 조건을 통한 노광 선량 균질화
JP6655418B2 (ja) * 2016-02-17 2020-02-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN107561864B (zh) * 2016-06-30 2019-10-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 边缘曝光装置和方法
JP6439766B2 (ja) * 2016-09-23 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像方法及び塗布、現像装置
JP7274902B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-17 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950948A (ja) * 1995-08-08 1997-02-18 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置の障害対処システム
JPH10135094A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Canon Sales Co Inc 半導体製造装置
JP3593654B2 (ja) * 2000-05-25 2004-11-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US6952657B2 (en) * 2003-09-10 2005-10-04 Peak Sensor Systems Llc Industrial process fault detection using principal component analysis
JP2005324447A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
WO2006010110A2 (en) * 2004-07-09 2006-01-26 Akrion Technologies, Inc. Reduced pressure irradiation processing method and apparatus
JP4908304B2 (ja) 2007-04-27 2012-04-04 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2009082774A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Chiyoda Kohan Co Ltd 紫外線水処理システム及びそのシステムに用いる紫外線水処理装置並びに遠隔監視装置。
JP2009212295A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 薬液の塗布固化装置及び塗布固化方法
JP4985728B2 (ja) 2009-08-24 2012-07-25 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9105519B2 (en) 2015-08-11
US20150037911A1 (en) 2015-02-05
US20130203189A1 (en) 2013-08-08
US8893650B2 (en) 2014-11-25
JP2013179257A (ja) 2013-09-09
KR20130091272A (ko) 2013-08-16
TWI547970B (zh) 2016-09-01
TW201351053A (zh) 2013-12-16
KR101811078B1 (ko) 2017-12-20
CN103247554B (zh) 2016-08-31
CN103247554A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954125B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP4356936B2 (ja) 塗布、現像装置及びその方法
JP5410212B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび検査周辺露光装置
JP5348083B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
TWI305943B (en) Substrate processing system and substrate processing method
JP5344734B2 (ja) 基板処理装置
EP2405476A2 (en) Coating and developing apparatus and method
JP2007317987A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN101009213A (zh) 加热处理装置和方法、控制程序和计算机可读存储介质
JP5002471B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2004087570A (ja) 基板処理装置
JP2012124309A (ja) 現像方法、現像装置、およびこれを備える塗布現像処理システム
JP2005101058A (ja) 基板処理装置
US20050061240A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN108355869B (zh) 基板处理装置、模拟分配方法和计算机可读取记录介质
US7901149B2 (en) Substrate processing method, program, computer-readable recording medium, and substrate processing system
JP2004319767A (ja) 基板処理装置
TWI391991B (zh) A developing method and a developing processing device
JP5014208B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP5644915B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP6334449B2 (ja) 塗布液供給装置、塗布液供給装置における洗浄方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2003303762A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010161407A (ja) 基板処理システム
JP5680731B2 (ja) 基板処理装置および検査周辺露光システム
JP2018148115A (ja) 基板処理システム及び基板処理システムの搬入制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250